JP2004348127A - 稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン - Google Patents

稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン Download PDF

Info

Publication number
JP2004348127A
JP2004348127A JP2004144385A JP2004144385A JP2004348127A JP 2004348127 A JP2004348127 A JP 2004348127A JP 2004144385 A JP2004144385 A JP 2004144385A JP 2004144385 A JP2004144385 A JP 2004144385A JP 2004348127 A JP2004348127 A JP 2004348127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
copy
manuscript
movable
sheet copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004144385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532981B2 (ja
Inventor
James Markovitz
マーコビッツ ジェームス
Richard J Milillo
ジェイ ミリロ リチャード
Brian J Dunham
ジェイ ダンハム ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2004348127A publication Critical patent/JP2004348127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532981B2 publication Critical patent/JP4532981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/118Combination of several sorting modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシンを提供する。
【解決手段】シート複写原稿作成マシン8には、各々が、前記シート複写原稿を、受け入れて、仕上げ処理をして、積み重ねることで、その後に引き続いて作業者によって取り出されるために束にするための複数のシート複写原稿仕上げ機構200,210,220と、が含まれ、各々のシート複写原稿仕上げ機構200,210,220には、最後のシート複写原稿仕上げ機構220を除いて、複写シート原稿作成マシン8における稼働中の取り出し作業中に、可動部212から作業者の手を保護するための、可動式の安全遮蔽機構アセンブリ230が含まれる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、トナー画像作成マシンのようなシート複写原稿作成マシンに関するが、特に、そのようなシート複写原稿作成マシンであって、稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するフィニッシャを含むマシンに関する。
例えば、静電複写機のような一般的なトナー画像作成マシンにおいては、光導電部材を概ね均一な電位に帯電させて、その表面の感光性を高めるようにする。光導電部材の帯電させられた部分を、複写されている元の原稿の光画像に露光させる。帯電させられた光導電部材の露光によって、照射領域における部材上の電荷が選択的に放散させられる。この処理によって、元の原稿のなかに含まれる情報領域に対応する光導電部材上に静電潜像が記録される。静電潜像が光導電部材上に記録された後に、潜像は、これに現像材料を接触させることによって現像される。
一般に、現像材料は、キャリア粒子に摩擦電気によって付着するトナー粒子から作られる。トナー粒子は、キャリア粒子から潜像に引き寄せられて、光導電部材つまり画像搬送部材上にトナー粉末画像を形成する。トナー粉末画像は、続いて、画像転写ステーションにおいて、光導電部材から、例えば、複写シート(用紙)のような複写被印刷体に転写される。
その後に、加熱またはその他何らかの処理を、定着ステーション(fusing station)において、トナー粒子に加えることで、トナー粉末画像を複写シートつまり被印刷体に永続的に溶融定着させる。複写シートつまり被印刷体は、一般に、その積み重ねられた束状の補給品から、シート位置合わせサブアセンブリを含むシート給送経路に沿って、画像転写ステーションに自動的に供給されて、ここで、トナー画像は、画像搬送部材から複写シートの第1の面上に転写される。上述したように、そのようなトナー画像の転写後に、複写シートを、シート経路に沿って当該マシンの定着ステーションに移動させて、ここで、トナー画像を複写シートに溶融定着させて、シート複写を形成する。
両面複写機能を有するマシンにおいては、シート経路には、通常、シート反転器が含まれており、定着ステーションを離れた後の複写シートは、反転器において反転させられて、複写シートの第2の面上に第2のトナー画像を受け入れるための適切な向きで、再度、転写ステーションに供給される。いずれにせよ、複写シートは、その表面上に定着させられた少なくとも1つのトナー画像を伴った状態で、さらに、出力トレイまたはフィニッシャに送られる。高速であって、大容量の、このようなマシンにおいては、複数の大容量シート供給装置(シートフィーダ)および複数の仕上げ装置つまりフィニッシャが一般に用いられており、当該マシンでは、稼働中の取り出し作業が可能となっている。
しかしながら、マシンが引き続き稼働しているときに、作業者が、フィニッシャからシートセットを取り出す必要がある場合に、つまり、稼働中の取り出し(unload−while−running)において問題がある。作業者を、そのような場合において可動部から保護する必要がある。これは、作業者が、直接、可動部によって、けがをする場合があるからだけではなく、例えば、作業者がシートセットを取り出しているときに、フィニッシャの上方部分において、気付かれていない発火があったとしたら、溶けたプラスチック等の溶けた材料が、作業者の手や腕の上に落ちてくるかもしれず、これによって、作業者が、けがをする場合があるからである。しかしながら、どのような保護機構であっても、フィニッシャによる通常の作業中は、じゃまにならない所に移動させておくことも必要である。
本発明によれば、シート複写原稿作成マシンであって、(a)画像受け取りシートを経路に沿って画像形成ステーションを介して補給供給するためのシート補給供給手段と、(b)所望の画像を前記画像受け取りシート上に形成して、結果的に、前記所望の画像のシート複写原稿とするための前記画像形成ステーションに取り付けられた画像形成機構と、(c)複数のシート複写原稿仕上げ機構であって、(i)可動部、および(ii)少なくとも、第1のシート複写原稿仕上げ機構および最後のシート複写原稿仕上げ機構を含んでおり、その各々が、前記シート複写原稿を、受け入れて、仕上げ処理をして、積み重ねることで、その後に引き続いて作業者によって取り出されるために束にするための複数のシート複写原稿仕上げ機構と、を備えるシート複写原稿作成マシンが提供される。各々の前記シート複写原稿仕上げ機構には、前記最後のシート複写原稿仕上げ機構を除いて、前記複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、前記可動部から作業者の手を保護するための、可動式であって、稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構アセンブリが含まれる。
本発明について、その好適な実施の形態に関して説明するが、そのような実施の形態に本発明を限定しようとするものではないということは言うまでもない。反対に、特許請求の範囲に記載したような本発明の意図および範囲に含まれうるような、あらゆる代替的な態様、修正された態様、および均等な態様を包含しようとするものである。
まず、図1を参照すると、例えば、静電複写機のようなシート複写原稿作成マシン8であって、一般に、ベルト支持モジュール90上に取り付けられた光導電ベルト10を用いるマシン8が概略的に図示されている。好適には、光導電ベルト10は、下地層上に光導電性材料を被覆させて、さらに、これを、よじれ防止のための裏地層上に被覆させたものを材料として作られる。ベルト10は、矢印13の方向に動くことで、連続的な各部分を進めて、その動きの経路周辺に配設された様々な処理ステーションを順次通過させる。ベルト10は、閉ループ11として、ストリッピングロール14、ドライブロール16、およびアイドラロール21の周りに載せて運ばれる。
最初に、光導電ベルト10表面の一部が、帯電ステーションAAを通過する。帯電ステーションAAにおいて、包括的に図示されたコロナ発生機構22によって、光導電ベルト10は、比較的高い電位であって、概ね均一な電位に帯電させられる。また、図1〜図4に示すように、マシン8には、包括的に図示されたコントローラ29、つまり電子制御サブシステム(ESS)が含まれており、これは、好適には、中央処理装置(CPU)、電子記憶装置、およびディスプレイ等のユーザインターフェース(UI)を有する自己完結型専用ミニコンピュータである。ESS29は、センサおよび接続部を利用することで、画像データおよびマシンステータス情報を、読み取って、取り込んで、用意して、処理することが可能である。従って、これは、本発明の閉ループベルト張力調整メカニズム200を含むマシン8における各部品およびその他の各サブシステムのための主制御システムである。
再度、図1を参照すると、露光ステーションBBにおいて、コントローラつまり電子サブシステム(ESS)29によって、所望の出力画像に相当するRIS28からの画像信号を受け取って、これらの信号を処理することで、それらを、当該画像の連続階調表現またはグレースケール表現に変換して、これが、包括的に図示された、例えば、ラスタ出力スキャナ(ROS)のような変調出力発生器30に送信される。ESS29に送信される画像信号は、上述のようにRIS28から生じる場合もあれば、コンピュータから生じる場合もあり、これによって、マシン8は、1つまたは複数のコンピュータのための遠隔に設置されたプリンタとして機能することが可能となる。代替的に、プリンタは、高速コンピュータのための専用プリンタとして機能する場合もある。ESS29からの信号は、複写機によって複写されることが求められている連続階調画像に対応しており、ROS30に送信される。
コントローラ29は、好適には、プログラム書き込み可能なマイクロプロセッサであって、これに、プログラムを書き込むことで、例えば、複写シートの枚数、再循環させられている原稿の枚数、作業者によって選択された複写シートの枚数、時間遅れ、誤動作の修正等について、例えば、比較計算を含む様々な制御を行うことが可能である。上述した具体例としてのシステムの全てについての制御は、作業者によって選択されたマシン8のコンソールからの従来の制御スイッチ入力によって達成される場合もある。従来のシート経路センサまたはスイッチを用いて、原稿および複写シートの位置を常に把握するようにする場合もある。
ROS30は、回転多面鏡(ポリゴンミラー)ブロックを用いるレーザを含む。好適には、9面ポリゴンが用いられる。ROS30は、光導電ベルト10の表面上において帯電させられた部分に1インチ当たり約300ピクセル以上の解像度で光を照射する。ROS30は、光導電ベルト10を露光することで、その上に、ESS29から受け取られた連続階調画像に対応する静電潜像を記録することになる。代替的な方法として、ROS30は、直線的に配列された発光ダイオード(LED)アレイであって、光導電ベルト10における帯電させられた部分にラスタ単位で光を照射するように構成された発光ダイオードを用いる場合もある。
静電潜像が光導電面12上に記録された後で、ベルト10は、その潜像を現像ステーションCCまで進めるが、ここには、CMYKのカラートナーを、液体または乾いた粒子の形で収容する4つの現像ユニットが含まれており、トナーは、静電気によって、よく知られている手法を用いて潜像に引き寄せられる。潜像は、トナー粒子をキャリア粒子から引き寄せて、その上に、トナー粉末画像を形成する。連続的な静電潜像が現像されるのに従って、トナー粒子が、現像材料から使い尽くされる。包括的に図示されているトナー粒子ディスペンサ44によって、トナー粒子が現像ユニットの現像容器のなかに計量供給される。
続けて、図1を参照すると、静電潜像が現像された後に、ベルト10上に存在するトナー粉末画像は、転写ステーションDDまで進む。印刷シート48を、シート供給装置50によって、転写ステーションDDまで進める。好適には、シート供給装置50には、積み重ねられた束54の一番上のシートに接触している供給ロール52が含まれる。供給ロール52が回転することで、積み重ねられた束54から一番上のシートを垂直給送部56まで進める。垂直給送部56は、画像転写ステーションDDを通り過ぎて位置合わせ給送部に支持材料からなる進行中のシート48を誘導して、画像を、受光ベルト10からタイミングを合わせて順々に受け取るようにするので、その上に形成されたトナー粉末画像は、転写ステーションDDにおいて進行中のシート48に接触する。転写ステーションDDには、コロナ発生機構が含まれており、これが、イオンをシート48の裏面上に吹き付ける。これによって、トナー粉末画像は、光導電面12からシート48に引き寄せられる。転写後に、シート48が移動し続けるときにベルト給送部を介するが、これによって、シート48は、定着ステーションFFまで進められる。
定着ステーションFFには、包括的に図示された定着器アセンブリ70が含まれており、これによって、複写シートに、転写されたトナー粉末画像が永続的に定着させられる。好適には、定着器アセンブリ70には、加熱された定着器ローラ72および圧力ローラ74が含まれており、複写シート上の粉末画像が、定着器ローラ72に接触している。圧力ローラ74は、定着器ローラ72に対して押し込まれることで、トナー粉末画像を複写シートに定着させるために必要な圧力を与える。定着器ローラ72は、その内部から石英水銀灯(図示せず)によって加熱される。剥離剤は、タンク(図示せず)に貯蔵されているが、これは、計量ロール(図示せず)にポンプで注入される。トリムブレード(図示せず)によって、余分な剥離剤が削り落とされる。剥離剤は、ドナーロール(図示せず)に移って、更に、定着器ローラ72に移る。
シートは、更に、定着器70を通過するが、ここで、画像は、シートに永続的に定着つまり溶融させられる。定着器70を通過した後に、ゲートが、シートを、直接、出力部17を介してフィニッシャまたはスタッカに移動させるか、あるいは、両面印刷経路100の方に、具体的には、まず、この場合は、単一シート反転器82の方にシートの向きを変える。すなわち、第2のシートが、片面印刷シートであるか、あるいは、その表面上に形成された第1面画像および第2面画像の両方を有する完成された両面印刷シートである場合には、シートは、ゲート88を介して、直接、出力部17に運ばれることになる。但し、シートが、両面印刷されている場合であって、単に、第1面画像が印刷されているにすぎない場合には、ゲート88は、そのシートを、反転器82の方に向けた上で両面印刷ループ経路100の方に向けるように配置されることになるが、この場合、そのシートを、反転させた上で加速ニップ102およびベルト給送部110に供給することになるのは、再度、転写ステーションDDおよび定着器70を通して再循環させることで、第2面画像を受け取って、更に、その両面印刷シートの裏面に永続的に定着させてから、退出経路17を介して退出するようにするためである。
印刷シートがベルト10の光導電面12から分離された後に、光導電面12に付着している残留トナー/現像剤および紙繊維の粒子は、そこからクリーニングステーションEEにおいて除去される。クリーニングステーションEEには、紙繊維をかき乱して除去するための光導電面12に接触した状態で回転可能に取り付けられた繊維質のブラシ機構87および転写されなかったトナー粒子を除去するためのクリーニングブレードが含まれる。ブレードは、用途に応じてワイパーブレードまたはドクターブレードのいずれかの配置で構成される場合がある。クリーニングに続いて、放電ランプ(図示せず)によって光導電面12に光を当てることで、次に続く画像作成サイクルに備えてこれを帯電させる前に、その上に残っている残留静電荷をすべて放散させる。
次に、図1および図2を参照すると、図示のようなシート原稿作成マシン8には、複数のシート複写原稿仕上げ機構200が含まれる。2つのそのような機構210,220のみが図示されているが、複数であればいくつの機構を用いるようにしてもよいということは言うまでもない。図示のように、各々のシート複写原稿仕上げ機構210,220は、可動部212を有しており、少なくとも、第1のシート複写原稿仕上げ機構210および最後のシート複写原稿仕上げ機構220を含むが、その各々において、シート複写原稿を、受け入れて、仕上げ処理をして、積み重ねることで、束(stacks)214にして、その後に引き続いて作業者によって取り出されるのに備える。シート複写原稿仕上げ機構210の各々には、最後のシート複写原稿仕上げ機構220を除いて、可動式であって、稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構アセンブリ230が含まれるが、これは、複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、可動部212から作業者の手を保護するためのものである。
可動部212には、シート給送ニップローラ216および可動式シート誘導制限機構218が含まれる。また、可動部212には、シート収集放出アセンブリが含まれる。可動部212には、更に、シートセットスタッカ昇降アセンブリ240が含まれており、これは、上限位置246および下限位置248を有する上下動可能な昇降トレイ244を有する。上限位置246は、上下動可能な昇降トレイ244上に取り付けられた第1のセンサ250および第1のセンサフラグ252によって判断される。また、シートセットスタッカ昇降アセンブリ240には、可動式シート積み重ね昇降トレイ244を取り囲むフレーム262を有するシートセット積み重ね容器260が含まれる。トレイの下限位置248は、トレイ上に取り付けられた第2のセンサ254およびフレーム262上に取り付けられた第2のセンサフラグ256によって判断される。
このように、安全遮蔽機構アセンブリ230には、(a)シートセット積み重ね容器260を画定するフレーム262と、(b)シートセット積み重ね容器の内部に取り付けられた可動式シートセット積み重ね昇降トレイの下限位置248を検出するための位置検出機構254,256と、(c)作業者がシートセット積み重ね容器のなかに手を入れて作業することを可能にしたり妨げたりするための前面作業用扉サブアセンブリ264と、(d)複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、可動部212から作業者の手を保護するための安全遮蔽機構270と、が含まれる。
安全遮蔽機構270には、(i)シートセット積み重ね容器260に対して待機位置P1および保護位置P2を有する遮蔽部材272と、(ii)待機位置および保護位置のうちの一方から他方に遮蔽部材を動かすための可動手段274と、が含まれる。容器260に対して、遮蔽部材の待機位置P1は、垂直(図2)であって、作業用扉サブアセンブリ264の一方の側(図中、左側)にあるが、保護位置P2は、水平であって、可動式シート積み重ね昇降トレイ244の上方にある。
前面作業用扉サブアセンブリ264には、シャッタ265と、例えば、ソレノイド機構のような自動シャッタロック266と、が含まれており、これは、可動式シートセット積み重ね昇降トレイ244の下限位置を検出する位置検出器に反応してロック解除することが可能である。また、前面作業用扉サブアセンブリ264には、安全遮蔽機構アセンブリ30を取り出し状態とするための選択的に操作可能な取り出しスイッチ267が含まれており、操作可能な取り出しスイッチ267を操作することで、可動式シートセット積み重ね昇降トレイが、下限位置まで移動して、遮蔽部材272が、保護位置P2まで移動するようにする。前面作業用扉サブアセンブリ264自体は、取り出しスイッチ267が入れられた後であって、遮蔽部材272が保護位置P2にあるときにのみ開くように制御される。
遮蔽部材272は、可撓性一体型パネル276を備えており、これは、型押し加工されたクロススレート277に、例えば、締め付けて、取り付けられている。可撓性一体型パネル276は、例えば、ステンレス鋼である場合がある。可動手段274には、遮蔽部材272の端部を載せて運ぶための軌道部材278と、例えば、電動モータ282およびタイミングベルト284からなる駆動アセンブリ280と、が含まれる。遮蔽部材272は、保護位置つまり水平位置にあるときには、収集部300(図4)からのシートおよびシートセットがスタッカ昇降アセンブリ240に入る際に通過する開口をふさぐ。更に図示されているように、収集部300には、可動式シート支持部材302,304、およびシート整列位置合わせ機構306,308が含まれており、これらはすべて、昇降トレイ244の上方に配置される。遮蔽部材272は、水平保護位置P2にあるときには、トレイ244の上方であって、かつ収集部300の下方に配置されることになる。
利点としては、遮蔽部材272を含む安全遮蔽機構270は、比較的低コストであり、設計上は簡単(1つの部品)であって、非常に狭い空間しか使わないものでありながら、あらゆる機能および安全上の配慮に適合している。
明らかなように、シート複写原稿作成マシンであって、(a)画像受け取りシートを経路に沿って画像形成ステーションを介して補給供給するためのシート補給供給手段と、(b)所望の画像を画像受け取りシート上に形成して、結果的に、所望の画像のシート複写原稿とするための画像形成ステーションに取り付けられた画像形成機構と、(c)複数のシート複写原稿仕上げ機構であって、(i)可動部、および(ii)少なくとも、第1のシート複写原稿仕上げ機構および最後のシート複写原稿仕上げ機構を含んでおり、その各々が、シート複写原稿を、受け入れて、仕上げ処理をして、積み重ねることで、その後に引き続いて作業者によって取り出されるために束にするための複数のシート複写原稿仕上げ機構と、を含むシート複写原稿作成マシンが提供されている。各々のシート複写原稿仕上げ機構には、最後のシート複写原稿仕上げ機構を除いて、可動式であって、稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構アセンブリが含まれるが、これは、複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、可動部から作業者の手を保護するためのものである。
本発明について、本明細書中に開示された構造を参照して説明してきたが、これは、詳述された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲をはずれないであろうあらゆる修正および変更を包含しようとするものである。
本発明のその他の特徴については、以下の説明が進むにつれて、また、図面を参照することで、明らかになってくるはずである。
例えば、静電複写機のようなトナー画像作成マシンを示す概略立面図である。 本発明による複数のフィニッシャおよび安全遮蔽機構アセンブリを含む図1のトナー画像作成マシンを示す概略正面立面図である。 図2のフィニッシャのフレームを示す斜視図であって、本発明の安全遮蔽機構アセンブリの遮蔽部材を、その保護位置にある状態で示す。 図2のフィニッシャの各々における収集アセンブリを示す上面概略図である。 本発明の安全遮蔽機構アセンブリを示す分解組立図である。
符号の説明
8 シート複写原稿作成マシン、10 光導電ベルト、12 光導電面、17 出力部、28 RIS、29 コントローラ(ESS)、30 ラスタ出力スキャナ(ROS)、38 現像ユニット、44 トナー粒子ディスペンサ、46 現像容器、48 印刷シート、50,51 シート供給装置、52 供給ロール、54 束、56 垂直給送部、57 位置合わせ給送部、58 コロナ発生機構、70 定着器アセンブリ、72 定着器ローラ、74 圧力ローラ、87 ブラシ機構、90 ベルト支持モジュール、200,210,220 シート複写原稿仕上げ機構、212 可動部、214 束、216 シート給送ニップローラ、218 可動式シート誘導制限機構、230 安全遮蔽機構アセンブリ、240 シートセットスタッカ昇降アセンブリ、244 昇降トレイ、246 上限位置、248 下限位置、250 第1のセンサ、252 第1のセンサフラグ、254 第2のセンサ、256 第2のセンサフラグ、260 シートセット積み重ね容器、262 フレーム、264 前面作業用扉サブアセンブリ、265 シャッタ、266 自動シャッタロック、267 取り出しスイッチ、270 安全遮蔽機構、272 遮蔽部材、P1 待機位置、P2 保護位置、274 可動手段、276 一体型パネル、277 クロススレート、278 軌道部材、280 駆動アセンブリ、282 電動モータ、284 タイミングベルト、300 収集部、302,304 可動式シート支持部材、306,308 シート整列位置合わせ機構、AA 帯電ステーション、BB 露光ステーション、CC 現像ステーション、DD 転写ステーション、EE クリーニングステーション、FF 定着ステーション。

Claims (3)

  1. (a)画像受け取りシートを経路に沿って画像形成ステーションを介して補給供給するためのシート補給供給手段と、
    (b)前記画像形成ステーションに取り付けられ、所望の画像を前記画像受け取りシート上に形成して、結果的に、前記所望の画像のシート複写原稿とするための画像形成手段と、
    (c)複数のシート複写原稿仕上げ機構であって、
    (i)可動部、および
    (ii)少なくとも、第1のシート複写原稿仕上げ機構および最後のシート複写原稿仕上げ機構を含んでおり、
    その各々が、前記シート複写原稿を、受け入れて、仕上げ処理をして、積み重ねることで、その後に引き続いて作業者によって取り出されるために束にするための複数のシート複写原稿仕上げ機構と、
    を備えるシート複写原稿作成マシンであって、
    前記最後のシート複写原稿仕上げ機構を除く各々の前記シート複写原稿仕上げ機構には、前記複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、前記可動部から作業者の手を保護するための、可動式であって、稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構アセンブリが含まれることを特徴とするシート複写原稿作成マシン。
  2. 前記安全遮蔽機構アセンブリが、
    (a)シートセット積み重ね容器を画定するフレームと、
    (b)可動式シートセット積み重ね昇降トレイの下限位置を検出するために前記シートセット積み重ね容器の内部に取り付けられた位置検出器と、
    (c)作業者が前記シートセット積み重ね容器のなかに手を入れて作業することを可能にしたり妨げたりするための前面作業用扉サブアセンブリと、
    (d)前記複写シート原稿作成マシンにおける稼働中の取り出し作業中に、前記可動部から作業者の手を保護するための安全遮蔽機構と、
    を備える請求項1に記載のシート複写原稿作成マシンであって、
    前記安全遮蔽機構には、
    (i)前記シートセット積み重ね容器に対して待機位置および保護位置を有する遮蔽部材と、
    (ii)前記待機位置および前記保護位置のうちの一方から他方に前記遮蔽部材を動かすための可動手段と、
    が含まれることを特徴とするシート複写原稿作成マシン。
  3. 請求項2に記載のシート複写原稿作成マシンであって、前記遮蔽部材が、型押し加工されたクロススレートに締め付けられた可撓性一体型ステンレス鋼パネルを備えることを特徴とするシート複写原稿作成マシン。
JP2004144385A 2003-05-19 2004-05-14 稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン Expired - Fee Related JP4532981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/440,751 US6728510B1 (en) 2003-05-19 2003-05-19 Sheet copy documents production machine having an unload-while-run safety shield

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348127A true JP2004348127A (ja) 2004-12-09
JP4532981B2 JP4532981B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=32108214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144385A Expired - Fee Related JP4532981B2 (ja) 2003-05-19 2004-05-14 稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6728510B1 (ja)
EP (1) EP1479633B1 (ja)
JP (1) JP4532981B2 (ja)
CN (1) CN100501580C (ja)
BR (1) BRPI0401772A (ja)
DE (1) DE602004014062D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576477B1 (ko) 2014-08-08 2015-12-11 주식회사 케이에프테크 낱장의 부자재 시트 공급장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039431B2 (ja) * 2005-03-08 2008-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
CN102365660B (zh) * 2009-02-02 2014-05-07 日本金钱机械株式会社 纸张类处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172665A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Canon Inc 製本装置およびオンライン装置
JPH11292377A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nisca Corp シート集積処理装置
JP2001213560A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sharp Corp 用紙後処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1116239B (de) * 1960-04-28 1961-11-02 Bobst & Sohn A G J Vorrichtung an bogenverarbeitenden Maschinen zur Trennung bereits gestapelter von noch abzulegenden Bogen
US3106393A (en) * 1960-11-19 1963-10-08 Roland Offsetmaschf Stacking device for printing machines
JPS5865674A (ja) * 1981-10-16 1983-04-19 Ricoh Co Ltd プリンタ
US5172904A (en) * 1991-09-10 1992-12-22 Xerox Corporation Sheet stacking apparatus with angled sheet transport belts
JP3381559B2 (ja) * 1997-07-10 2003-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の後処理装置
DE19925068A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-14 Koenig & Bauer Ag Schutzeinrichtung in Auslegern von Druckmaschinen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172665A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Canon Inc 製本装置およびオンライン装置
JPH11292377A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Nisca Corp シート集積処理装置
JP2001213560A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sharp Corp 用紙後処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101576477B1 (ko) 2014-08-08 2015-12-11 주식회사 케이에프테크 낱장의 부자재 시트 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1479633A2 (en) 2004-11-24
DE602004014062D1 (de) 2008-07-10
JP4532981B2 (ja) 2010-08-25
US6728510B1 (en) 2004-04-27
CN1550925A (zh) 2004-12-01
BRPI0401772A (pt) 2005-01-25
CN100501580C (zh) 2009-06-17
EP1479633B1 (en) 2008-05-28
EP1479633A3 (en) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0929002B1 (en) Safety interlock mechanism
CA2210570C (en) Customer replaceable photoreceptor belt module
EP0497602B1 (en) Paper feed tray
US8699916B2 (en) Processing structural member and image forming apparatus
JPH03166135A (ja) 踏子操作のモジュール式巻き上げ給紙装置
EP0871079B1 (en) Photoreceptor shipping/installation clip for xeropraphic customer replaceable unit (CRU)
CA2334544C (en) Method and apparatus for charging for printing operations on an electrophotographic printing machine
JP2005292356A (ja) 画像形成装置
JP6396235B2 (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
KR20110030890A (ko) 화상형성장치
JP4532981B2 (ja) 稼働中の取り出しのための安全遮蔽機構を有するシート複写原稿作成マシン
JP2006124180A (ja) タンデム印刷システム、高速印刷装置及びタンデム電子写真印刷システム
KR20090018342A (ko) 화상형성장치
JP2006227097A (ja) 画像形成装置
JPH11249455A (ja) 画像形成装置
US5052674A (en) Paper feeder apparatus
JP2006039194A (ja) 画像形成装置
JP6626545B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180867A (ja) 画像形成装置
JPH04247470A (ja) 画像形成用カートリッジ
JP2023084684A (ja) 画像形成装置
US8340546B2 (en) Dual function charging device and charge patterning device cleaner
JP2014038363A (ja) 画像形成装置
JP2007226269A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees