JP2004347794A - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004347794A
JP2004347794A JP2003143592A JP2003143592A JP2004347794A JP 2004347794 A JP2004347794 A JP 2004347794A JP 2003143592 A JP2003143592 A JP 2003143592A JP 2003143592 A JP2003143592 A JP 2003143592A JP 2004347794 A JP2004347794 A JP 2004347794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
toner container
replenishing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366117B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nishitani
仁志 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003143592A priority Critical patent/JP4366117B2/ja
Priority to US10/847,456 priority patent/US7110707B2/en
Priority to EP04011987A priority patent/EP1494089A3/en
Priority to CNB2004100424518A priority patent/CN100337163C/zh
Publication of JP2004347794A publication Critical patent/JP2004347794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366117B2 publication Critical patent/JP4366117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0685Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー排出口から下方に排出されたトナーを、装置本体に対し着脱自在に設けられる被補給体に補給するトナー補給装置において、被補給体を着脱する際のトナー飛散を良好に防止することのできるトナー補給装置を提供する。
【解決手段】第1のトナー容器3と、第1のトナー容器3内のトナーを搬送する第1の搬送部材5と、第1のトナー容器3からトナーを受入れる第2のトナー容器8と、第2のトナー容器8内のトナーを搬送する第2の搬送部材10と、装置本体に対し着脱自在に設けられ第2のトナー容器10のトナー排出口9から下方に排出されたトナーを受入れる第3のトナー容器100と、を有するトナー補給装置30は、第3のトナー容器100にトナーを補給する場合、第1の搬送部材5をトナー補給量に応じて駆動させる一方、第2の搬送部材10をトナー補給量に関わらず継続して駆動させる構成とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式、静電記録方式を利用した複写機、レーザープリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像形成装置においては、現像剤担持体(現像手段)の表面に顕画剤としての乾式現像剤を担持し、静電潜像を担持した像担持体の表面近傍に現像剤を搬送供給し、像担持体と現像剤担持体との間に交互(交番)電界を印加しながら静電潜像を現像して顕像化する方法が良く知られている。そして、現像剤担持体としては現像スリーブが、又像担持体としては感光ドラムが用いられることが一般的である。
【0003】
現像方法としては、例えば、2成分系組成(主にキャリア粒子とトナー粒子)から成る現像剤(2成分現像剤)を用い、内部に磁石を配置した現像スリーブの表面に磁気ブラシを形成し、微小な現像間隙を保持して対向された感光ドラムにこの磁気ブラシを摺擦又は近接させ、現像スリーブと感光ドラムとの間(S−D間)に連続的に交互電界を印加することによって、トナー粒子の現像スリーブ側から感光ドラム側への転移及び逆転移を繰り返し行わせて現像を行う、所謂、磁気ブラシ現像法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
以下、2成分磁気ブラシ現像法を用いた現像装置の構成を説明する。図5は、この種の現像装置の一例を長手方向と平行な方向から見た断面図である。現像装置100は、像担持体上に形成された静電像を現像する現像剤担持体としての現像スリーブ101、現像スリーブ101中に固定配置された磁界発生手段としてのマグネットローラ102、現像装置100内の現像剤を攪拌し、現像スリーブ101へと搬送する搬送手段としての現像スクリュー103及び撹拌スクリュー104、現像容器105、トナーの受取孔105a、現像室105b、撹拌室105c、現像剤を現像スリーブ101の表面に薄層形成するために配置された現像剤規制部材としての規制ブレード106を有する。そして、現像装置100には、補給用のトナーを貯蔵する補給容器たるトナー容器200が、上記受取孔105aにて接続されており、トナー容器200には、トナー容器107から現像装置100へトナーを補給する搬送部材としてのトナー搬送スクリュー205が設けられている。図示の通り、現像スリーブ101は、被現像体としての像担持体たる感光ドラム111に対して近接配置され、感光ドラム111と逆方向又は同一方向に回転し、現像剤(斜線で図示)が感光ドラム111に対して接触する状態で現像できるよう設定されている。
【0005】
現像容器105中には、主にトナー粒子と磁性キャリアとが混合された現像剤(2成分現像剤)が収容されており、現像により消費されたトナーに見合った量のトナーが、補給用トナーが収容されているトナー容器200からトナー搬送スクリュー205によって補給される。補給されたトナーは、現像容器105の受取孔105aを経て、撹拌スクリュー104が設けられた撹拌室105cへ落下して補給される。これによって、現像容器105内のトナー粒子と磁性キャリアとの混合比(以下「T/C比」という。)は一定に保たれている。このときの現像容器105中のT/C比の検知及び維持方法としては、従来から様々な方式が提案されている。
【0006】
例えば、感光ドラム111の周辺に検知手段を設け、現像スリーブ101側から感光ドラム111側へ転位したトナーに光を当て、このときの透過光と反射光からトナー補給量を調整してT/C比を維持する方式、現像スリーブ101上に検知手段を設け、現像スリーブ101上に塗布された現像剤に光を当てたときの反射光からT/C比を検知する方式、現像容器105中にセンサを設け、コイルのインダクタンスを利用してセンサ近傍の一定体積内の現像剤の見掛け透磁率μの変化を検知し、T/C比を検知する方式等が提案され実用化されている。
【0007】
上記現像剤の透磁率変化を利用したトナー濃度検知センサでは、例えば透磁率が大きくなった場合には一定体積で現像剤中のT/C比が低くなったことを意味し、これは現像剤中のトナー量が減ったことを意味するため、この場合トナー補給を開始する。逆に透磁率が小さくなった場合には一定体積内で現像剤中のT/C比が高くなったことを意味し、現像剤中のトナー量が増えたことを意味するため、この場合トナー補給を停止する。このようなシーケンスに基づいてT/C比を制御する。
【0008】
図6は、現像装置100の平面図である。現像スリーブ101、現像スクリュー103、撹拌スクリュー104は、モータ等の駆動源(図示せず)からギア列等の駆動伝達手段(図示せず)を経て回転駆動される。現像スクリュー103、撹拌スクリュー104が所定の方向へ所定の速度で回転することによって、現像容器105中の現像剤は、図中矢印の方向へ循環する。つまり、受取孔105aから補給された新しいトナーは、撹拌室105cを搬送される間に現像剤と均一に撹拌され十分に摩擦帯電を受けて現像室105bへと循環する。現像室105bでは、現像スリーブ101内に設けられたマグネットローラ102が形成する現像磁界によって、現像スリーブ101上に現像剤の磁気ブラシが形成され、磁気ブラシに付着しているトナーと現像スリーブ101の表面に付着しているトナーが感光ドラム111に形成された静電潜像の画像領域に転移して現像が行われる。
【0009】
図7は、従来のトナー補給装置300を、現像装置100の長手方向と直交する方向から見た断面図である。図7に示すように、トナー補給装置300は、補給容器たるトナー容器200を構成するトナーのメイン容器201及びトナーのバッファー容器202、搬送路であるパイプ203、トナーの排出口(落下孔)204、搬送部材であるトナー搬送スクリュー205、トナー搬送スクリュー205を回転駆動させる駆動手段206、駆動手段206を駆動・停止する駆動制御手段207、記憶装置215に記憶されたプログラム、データに従って、現像装置100に対して補給すべきトナーの量を決定して、必要な回転数又は回転時間を駆動制御手段207へ出力するトナー補給量演算手段214、パイプ203から下方に排出されたトナーを受入れる被補給体たる現像装置100(現像容器105)を有する。
【0010】
現像装置100は、画像形成装置本体、トナー補給装置本体に対して移動可能に、ここでは、着脱自在に取り付けられており、現像装置100のトナーの受取孔105aが、上記排出口204に接続される。以上の構成要素の中で現像装置100のみが画像形成装置本体、トナー補給装置本体から着脱可能な交換部品(交換ユニット)であり、それ以外は装置本体に固定された構成要素である。
【0011】
メイン容器201にはユーザー又は装置のメンテナンス作業者等の操作者がトナーを補給し貯蔵する。メイン容器201には攪拌部材(図示せず)が設けられており必要に応じて容器内を攪拌して、トナーの凝固を防止しつつ、トナーをバッファー容器202へ送る。バッファー容器202の最下部には管状のパイプ203が連通しており、パイプ203の先端近傍にはトナーが自重落下する非出口204が鉛直下方向に開いている。
【0012】
パイプ203内には、回転軸に螺旋面が形成されたトナー搬送スクリュー205が回転可能に支持されており、トナー搬送スクリュー205を回転させることによってトナーを螺旋が進む方向に前進させる。駆動制御手段207が駆動手段206を制御することによって、トナー搬送スクリュー205が回転又は停止し、トナーを排出口204へ向かって搬送し、排出口204に到達したトナーは全て自重落下して、トナー受取孔105aから現像装置100へ補給される構成になっている。
【0013】
トナー補給量演算手段214では、現像剤中のトナー混合比を検出するセンサの出力値や、記憶装置215に記憶された印刷画像濃度・トナー総補給量等のデータを基にして、補給すべきトナー量を決定する。そして、トナー補給量演算手段214は、その結果に基づいて必要な回転数又は回転時間(駆動量)を駆動制御手段7へ出力して、トナー搬送スクリュー205が所定量駆動されて、トナーが搬送・補給されるようになっている。
【0014】
トナー搬送スクリュー205は、トナー補給量演算手段214で決定される量に応じてその回転回数又は回転時間が設定され、設定された回転回数又は回転時間に到達すると回転が停止することによって現像装置100に必要な量のトナーを搬送し、排出口204からトナーを現像装置100へ補給する。
【0015】
このとき、トナー搬送スクリュー205の大きさに応じて1回転当たり又は単位時間当たりのトナーの搬送量が予め記憶装置215に定数化されており、要求量に応じてトナー補給量演算手段214が回転回数又は回転時間を算出する制御が可能になっている。ここで、トナー搬送スクリュー205によるトナーの搬送量は、トナー搬送スクリュー205の回転回数にほぼ比例するため、回転時間で設定するためにはトナー搬送スクリュー205の回転駆動手段がトナー搬送スクリュー205を常に一定の速度で回転可能であることが前提となる。又、トナー搬送スクリュー205の回転回数をカウントする手段を設けていれば、トナー搬送スクリュー205の回転速度は一定であってもなくても、その回転回数で設定することが可能である。
【0016】
又、現像装置100の受取孔105aは、現像容器105内の攪拌・帯電性能を満足させるように長手方向の位置が決定される。図6において図示A方向に受取孔105aを近づけると、現像室105b側へ未帯電トナーが逆流するという問題が生じる。一方、図示B方向に受取孔105aを近づけると現像室105bへ到達するまでに十分に帯電されないという問題が生じる。従って、受取孔105aは、現像装置100の長手方向の限定された位置に設けることになるため、結果的にバッファー容器202からは、ある程度水平方向に距離が離れた構成にならざるをえない。従って、トナー搬送スクリュー205は、バッファー容器202の位置から現像装置100の受取孔105aの位置まで水平にトナーを搬送するという機能も持っている。
【0017】
以上説明した通り、従来、搬送部材であるトナー搬送スクリュー205は、「回転数に比例したトナー量を排出口204から補給させて補給量を精度良く計量する機能」と「現像装置100のトナー受取孔までトナーを水平に搬送する機能」との2つの機能を持っている。
【0018】
【特許文献1】
特開昭55−32060号公報
【特許文献2】
特開昭59−165082号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従来の搬送部材においては、前述のように現像装置100に必要なトナー量に応じてトナー搬送スクリュー205が回転することによって、トナーを搬送し、排出口204から自重落下させて補給している。従って、停止状態において、排出口204の極近傍(図7中X部)までトナーが存在し、トナー搬送スクリュー205の回転が開始した直後からトナーの落下が始まることから、トナーの搬送量とトナー搬送スクリュー205の回転回数はほぼ比例関係にあり、精度のよい補給制御を行うことができる。
【0020】
しかしながら、この構成では、装置本体に対し着脱自在な交換ユニットである現像装置100を着脱する際のわずかな振動でも若干のトナーが落下するため、排出口204側と現像装置100の受取孔105a側に複雑なシャッター機構を付けなければならなかった。
【0021】
勿論、シャッターを設けても完全にトナーの飛散を防ぐことは極めて困難であって、現像装置100へのトナーの補給を行う排出口204の極近傍までトナーが存在する従来の構成では、シャッター機構は必須である。仮にこのシャッター機構を設けても、現像装置100の着脱部にトナーがわずかに飛散することは避けられず、操作者の手を汚したり、美観を損ねたりして、画像形成装置の品位を低下させる要因となっていた。
【0022】
又、この構成では短い時間で補給した場合、攪拌室105c内で局所的にトナーの濃度が極端に高い個所が発生してしまう。攪拌室105c側で補給されたトナーが十分攪拌されトナーの濃度が均一になってから現像室105bへ達すれば問題ないが、攪拌が不十分で現像室105bにおいてもトナーの濃度が不均一な場合、画像濃度に不均一が生じてしまう。濃度不均一と攪拌不足を解消するためには、トナーを少しずつ補給し、攪拌室105b内でのトナーの不均一を最小限にとどめることと、攪拌時間を十分に取ることが重要であるが、これは画像形成の時間を短縮する際の障害となる。近年、画像形成装置の印刷の高速化への要求は非常に高く、このことは大きな技術課題となっていた。
【0023】
従って、本発明の第1の目的は、上記従来の問題点を解決し、トナー排出口から下方に排出されたトナーを、装置本体に対し着脱自在に設けられる被補給体に補給するトナー補給装置において、被補給体を着脱する際のトナー飛散を良好に防止することのできるトナー補給装置を提供することである。
【0024】
更に、本発明の第2の目的は、短時間にトナーを補給しても現像装置内で局所的にトナーの濃度が極端に高くなることを防ぎ、印刷を高速化しても画像濃度の不均一を少なくすることのできるトナー補給装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係るトナー補給装置にて達成される。要約すれば、本発明は、第1のトナー容器と、前記第1のトナー容器内のトナーを搬送する第1の搬送部材と、前記第1のトナー容器からトナーを受入れる第2のトナー容器と、前記第2のトナー容器内のトナーを搬送する第2の搬送部材と、装置本体に対し着脱自在に設けられ前記第2のトナー容器のトナー排出口から下方に排出されたトナーを受け入れる第3のトナー容器と、を有するトナー補給装置において、前記第3のトナー容器にトナーを補給する場合、前記第1の搬送部材をトナー補給量に応じて駆動させる一方、前記第2の搬送部材をトナー補給量に拘わらず継続して駆動させることを特徴とするトナー補給装置である。
【0026】
本発明の一実施態様によると、前記第3のトナー容器は、像担持体上に形成された静電像を現像する現像手段と、前記第2のトナー容器から受入れたトナーを前記現像手段へ搬送する搬送手段と、を有し、前記第2の搬送部材を前記搬送手段と連動して駆動する構成とする。又、一実施態様では、前記搬送部材を前記現像手段と連動して駆動する構成とする。本発明の好ましい一実施態様によると、前記第2のトナー容器内のトナーが実質的にゼロとなるように前記第2の搬送部材を継続して駆動する。一実施態様では、前記第1及び第2のトナー容器の形状を管状とする。
【0027】
本発明の他の実施態様によると、前記第2のトナー容器に設けられたトナー排出口を開閉するシャッターを有し、前記第3のトナー容器の着脱に連動して前記シャッターの開閉が行われるよう構成する。
【0028】
本発明の他の実施態様によると、トナー補給装置は、装置本体に対して着脱可能に設けられ前記第1のトナー容器へトナーを供給するトナー供給ユニットを有する。又、本発明の他の実施態様によると、前記第1のトナー容器を装置本体に対し着脱可能に設ける。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るトナー補給装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0030】
実施例1
図3を参照して、本発明に係るトナー補給装置が適用される画像形成装置の一実施例の全体構成について説明する。本実施例において、本発明は、電子写真方式の複写機、レーザープリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に適用されるトナー補給装置にて具現化されるが、本発明は本実施例に態様に限定されるものではなく、電子写真方式、静電記録方式を利用した画像形成装置に広く適用可能なものであることを理解されたい。
【0031】
画像形成装置110は、像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(感光ドラム)111を有する。感光ドラム111は、図中矢印方向に回転すると共に、帯電手段たる一次帯電器112で均一に帯電される。その後、露光手段たる露光装置(レーザースキャナ)113が、画像形成装置本体に通信可能に接続された原稿読み取り装置やパーソナルコンピュータ等の外部ホスト機器からの所望の画像情報信号に対応して変調されたレーザ光で露光走査し、これによって画像情報信号に対応した静電潜像が感光ドラム111上に形成される。この静電潜像は、トナー粒子とキャリア粒子が混合された2成分現像剤を使用する現像装置100によって、本実施例では、反転現像され、可視画像(トナー像)が形成される。
【0032】
感光ドラム111上に形成されたトナー像は、ローラ114c、111dに架張され、図示矢印方向に無端駆動される転写材担持体たる転写材担持ベルト114b上に保持された転写材Sに、転写手段たる転写帯電器114aの作用により転写される。
【0033】
トナー像が転写された転写材Sは、転写材担持ベルト114bから分離されて図示しない定着器に搬送され、永久像に定着される。又、転写後に感光ドラム111上に残った残留トナーは、その後感光ドラム111に当接するブレード部材等を備えるクリーニング手段115によって除去される。
【0034】
尚、説明を簡単にするために単一の画像形成部(感光ドラム111、一次帯電器112、露光装置113、現像装置100等を含む)のみを図示するが、カラー画像形成装置の場合には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各色に対応する画像形成部が転写担持ベルト114b上にその移動方向に沿って順次に配列され、各画像形成部の感光ドラム111上に原稿の画像を色分解した各色毎の静電潜像が順次に形成され、対応する色のトナーを有する現像装置100で現像され、転写材担持ベルト114bによって保持、搬送される転写材Sに順次に転写されることになる。又、転写材担持体の代わりに中間転写体(中間転写ベルト等)を用い、一旦この中間転写体上に各画像形成部にて形成したトナー像を重ね合わせて転写し、その後このトナー像を一括して中間転写体から転写材に二次転写する、斯界にて周知の中間転写方式を用いてもよい。
【0035】
本実施例における現像装置100は、前述の従来のものと変わるところはない。以下、本実施例において特徴的な、トナー補給装置30について説明する。
【0036】
図1は、トナー補給装置30を、現像装置100の長手方向と直交する方向から見た断面図である。図1に示すように、トナー補給装置30は、補給容器20を構成するトナーのメイン容器1及びトナーのバッファー容器2、第1の搬送路である第1のパイプ(第1のトナー容器)3、第1のトナーの排出口(落下孔)4、第1の搬送部材である第1のトナー搬送スクリュー5、第1のトナー搬送スクリュー5を回転駆動させる第1の駆動手段6、第1の駆動手段6を駆動・停止する第1の駆動制御手段7、第2の搬送路である第2のパイプ(第2のトナー容器)8、第2のトナーの排出口(落下孔)9、第2の搬送部材である第2のトナー搬送スクリュー10、第2のトナー搬送スクリュー10を回転駆動させる第2の駆動手段11、第2の駆動手段11を駆動・停止する第2の駆動制御手段12、記憶装置15に記憶されたプログラム、データに従って、現像装置100に対して補給すべきトナーの量を決定して、必要な回転数又は回転時間(駆動量)を第1の駆動制御手段7へ出力するトナー補給量演算手段14、第2のパイプ8の第2の排出口9から下方に排出されたトナーを受入れる第3のトナー容器たる現像装置100(現像容器105)を有する。即ち、第1の駆動手段6はトナー補給量(トナー補給信号)に応じて第1のトナー搬送スクリュー5の回転駆動を行う。一方、後述するが、第2の駆動手段11はトナー補給量(トナー補給信号)に関わらず第2のトナー搬送スクリュー10の回転駆動を継続して行う。
【0037】
現像装置100は、画像形成装置本体、トナー補給装置本体に対して移動可能に、ここでは、着脱自在に取り付けられており、現像装置100のトナーの受取孔105aが、上記第2の排出口9に接続される。以上の構成要素の中で現像装置(現像ユニット)100のみが画像形成装置本体、トナー補給装置本体から着脱可能な交換部品(交換ユニット)であり、それ以外は装置本体に固定された構成要素である。
【0038】
メイン容器1にはユーザー又は装置のメンテナンス作業者等の操作者が、装置本体に対して着脱可能なトナー供給ユニット(図示せず)等からトナーを補給し貯蔵する。メイン容器1には攪拌部材(図示せず)が設けられており必要に応じて容器内を攪拌して、トナーの凝固を防止しつつ、トナーをバッファー容器2へ送る。バッファー容器2の最下部には第1のパイプ3が連通しており、第1のパイプ3の先端近傍にはトナーが自重落下する第1の排出口4が鉛直下方向に開いている。第1のパイプは、バッファ容器2から略水平方向に延在して設けられている。
【0039】
第1のパイプ3内には第1のトナー搬送スクリュー5が回転可能に支持されており、第1のトナー搬送スクリュー5を回転させることによってトナーを螺旋が進む方向に前進させる。第1の駆動制御手段7が第1の駆動手段6を制御することによって、第1のトナー搬送スクリュー5が回転又は停止し、トナーを第1の排出口4へ向かって搬送し、第1の排出口4に到達したトナーは実質的に全て第2のパイプ8へ自重落下する。第2のパイプ8は、第1の排出口4の下方から略水平方向に配設され、又第2のパイプ8の先端近傍にはトナーが自重落下する第2の排出口9が鉛直下方向に開いている。
【0040】
トナー補給量演算手段14では、現像剤中のトナー混合比を検出するセンサの出力値や、記憶装置15に記憶された印刷画像濃度・トナー総補給量等のデータを基にして、補給すべきトナー量を決定する。そして、トナー補給量演算手段1は、その結果に基づいて必要な回転数又は回転時間(駆動量)を第1の駆動制御手段7へ出力して、第1のトナー搬送スクリュー5が所定量駆動される。これにより、実質的にその駆動量に比例した量のトナーが搬送されて、第1の排出口4を通じて第2のパイプ8へ落下するようになっている。
【0041】
又、第2の駆動制御手段12が第2の駆動手段11を制御することによって、第2のトナー搬送スクリュー5は回転又は停止する。図2をも参照して、その回転開始タイミングは遅くとも、第1の駆動手段7によって第1のトナー搬送スクリュー5が回転し、第1の排出口4を通じて第2のパイプ8へトナーの落下が開始する以前になるように、第2の駆動制御手段12によって設定されている。一方、その回転停止タイミングは、早くとも、第2の駆動手段11によって第2のトナー搬送スクリュー10が回転し、第2の排出口9を通じて現像装置100の受取孔150aへ第2のパイプ8内の実質的に全てのトナーの落下が終了する以降になるように、第2の駆動制御手段12によって設定されている。
【0042】
従って、好ましくは上記第1及び第2のトナー搬送スクリュー5、10の駆動、停止シーケンスによりトナー補給動作を行うことによって確実に、第1のトナー搬送スクリュー5によって補給すべき量のトナーは、実質的に全て第1の排出口4から第2のパイプ8へ落下し、そのトナーは実質的に全て、第2のトナー搬送スクリュー10によって第2の排出口9まで搬送され、現像装置100の受取孔105aへ落下することになる。即ち、第2のパイプ8内のトナーが実質的にゼロとなるように、第2のトナー搬送スクリュー10は継続して駆動される。
【0043】
本実施例の補給方法では、第1のトナー搬送スクリュー5で補給すべき量を計量して、それらを全て第2のパイプ8へ落下させ、第2のトナー搬送スクリュー10はそれら全てのトナーを現像装置100の受取孔105aのある位置まで搬送する構成になっている。第2のパイプ8や第2のトナー搬送スクリュー10の壁面に若干のトナーの付着があるので、第1のトナー搬送スクリュー5で計量されたトナーの100%が現像装置100へ補給されるわけではないものの、第2のパイプ8や第2のトナー搬送スクリュー10の壁面に付着する量は無視できるほど微量であり、本実施例のトナー補給性能は、従来例と同等である。
【0044】
又、前述の通り、補給されたトナーが全て第2のパイプ8から現像装置100へ落下した後に、第2のトナー搬送スクリュー10の回転が停止するため、第2の排出口9の近傍には壁面に付着している程度のトナーしか存在しておらず、装置本体に対し移動可能、ここでは、着脱自在の交換ユニットである現像装置100を着脱する際の振動でもトナーが飛散することがない。従って、あまり美観を問わない場合など、許容されるのであれば複雑なシャッター機構を設ける必要はない。又、非常に美観を要求する場合など、必要に応じて、本実施例の構成において第2の排出口9を開閉するシャッター機構を付加すれば、従来例の画像形成装置よりトナーが飛散し難いという効果がある。例えば、シャッターは、着脱自在の交換ユニットたる現像装置100の着脱に連動して第2の排出口9を開閉するようにすることができる。本発明においては該シャッター機構は任意であり、どのような利用可能なものを用いてもよく、又このようなシャッター機構は斯界にて周知であるので、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0045】
尚、本実施例では図2に示した通り、第2のトナー搬送スクリュー10の回転が開始(図示P1)した後、第1のトナー搬送スクリュー5の回転が開始(図示P2)して第1の排出口4からのトナーの落下が始まり、第1のトナー搬送スクリュー5の回転が停止(図示P3)し第2の排出口9からのトナーの落下が完了(図示P4)した後に第2のトナー搬送スクリュー10の回転が停止(図示P5)するような制御仕様を説明した。
【0046】
しかし、第1のトナー搬送スクリュー5の回転開始が第2のトナー搬送スクリュー10の回転開始より若干前であっても、第2のトナー搬送スクリュー10に一時的にトナーが滞留した後にトナーが詰まることなく搬送できれば、実質的に問題ない。
【0047】
従って、第1のトナー搬送スクリュー5と第2のトナー搬送スクリュー10の回転開始と停止のタイミングが図2のような理想的な前後関係ではなく、第1のトナー搬送スクリュー5と第2のトナー搬送スクリュー10の回転開始と停止のタイミングが同時、若しくは多少前後していても、最低条件として第2のトナー搬送スクリュー10のトナー搬送能力が第1のトナー搬送スクリュー5のトナー搬送能力を上回っていれば、トナーは詰まることないので、時間的な遅れが現像装置100として許容範囲内であればほぼ同様の効果が得られる。
【0048】
このように、第1、第2のトナー搬送スクリュー5、10の停止タイミングが上記のような理想的な前後関係になっていなくても、最低でも第2のトナー搬送スクリュー10のトナー搬送能力が第1のトナー搬送スクリュー5のトナー搬送能力以上であれば、理想状態より時間遅れはあるものの、トナーは詰まることなく現像器へ補給される。つまり、第1の駆動手段6が第1のトナー搬送スクリュー5を駆動する単位駆動動作当たりのトナー搬送量(スクリュー1回転当たりの搬送量、又は単位時間当たりの搬送量)N1と第1の駆動手段6が第1のトナー搬送スクリュー5を駆動する単位駆動単位の回数(回転数、又は回転時間)T1の積(N1×T1)と、第2の駆動手段11が第2のトナー搬送スクリュー10を駆動する単位駆動動作当たりのトナー搬送量(スクリュー1回転当たりの搬送量、又は単位時間当たりの搬送量)N2と第2の駆動手段11が第2のトナー搬送スクリュー10を駆動する単位駆動単位の回数(回転数、又は回転時間)T2の積(N2×T2)と、を比較したとき、N2×T2がN1×T1以上となるように、第2の駆動制御手段12の制御により第2の駆動手段11で第2のトナー搬送スクリュー10を駆動すればよい。
【0049】
この場合、例えば、駆動源を共通化するなどして、第2のトナー搬送スクリュー10が現像装置100内の現像剤を搬送する現像スクリュー103、攪拌スクリュー104、或いは現像スリーブ101と連動して駆動されるようになっていてよく、例えば、実質的に現像装置100の作動中には常に駆動されるものであってもよい。
【0050】
以上説明したように、従来例では搬送と計量の2つの機能を1つの搬送部材で行っていたのに対して、本実施例の画像形成装置のトナー補給部は、計量機能を持った第1の搬送部材(トナー搬送スクリュー)5と、搬送機能を持った第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10とを備えて成る。
【0051】
これら第1及び第2の搬送部材5、10の作用によって、従来と同様のトナーの補給精度を保ちながら、現像装置100へのトナーの補給を行う第2の排出口9の近傍にトナーが存在しない状態を実現することによって、該第2の排出口9と、例えば現像装置100のような装置本体に対し着脱可能なユニットとされた被補給体の受取孔105aとの接続部におけるトナーの漏れや飛散を可及的に軽減することができる。
【0052】
又、第1の搬送部材(トナー搬送スクリュー)5から第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10へ短時間でトナーを補給しても、第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10内ではトナーは孔から落下したままの状態で前進するのではなく、粉面が下がってならされて前進するため、第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10から現像装置100への補給は少しづつとなり、第1の搬送部材(トナー搬送スクリュー)5から第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10へ短時間で補給しても、第2の搬送部材(トナー搬送スクリュー)10から現像装置100の攪拌室105cへは分散されて補給されるので、現像装置100内に局所的にトナー濃度が高くなる現象が可及的に軽減される。
【0053】
第1及び第2の搬送路、第1及び第2の搬送部材は、それぞれ所望により複数に分割された態様で、全体として上記機能を有するように構成されていてもよい。この場合にも、それを通してトナーの受け渡し(落下)が行われるトナー排出口と被補給体側の受取孔との接続部で、可及的に現像剤の漏れや飛散を可及的に軽減することができる。
【0054】
尚、上記実施例では、搬送部材がスクリューである場合の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2の搬送部材のいずれか若しくは両方がスクリュー以外のものであってもよい。トナーを搬送することができれば、ベルト等の搬送部材を適用しても同等の効果が得られる。
【0055】
又、上記実施例では、第1、第2のトナー容器として、第1、第2の搬送路が管状のパイプである場合の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1及び第2のトナー容器のいずれか若しくは両方がパイプ以外の形状であってもよい。
【0056】
例えば、図4は、第1のトナー容器3’と、第1のトナー容器3’内のトナーを搬送する第1の搬送部材5と、第1のトナー容器3’から現像剤を受入れる第2のトナー容器8’と、第2のトナー容器8’内のトナーを搬送する第2の搬送部材10と、装置本体に対し着脱可能に設けられ第2のトナー容器8’から下方に排出された現像剤を受入れる第3のトナー容器としての上記同様の現像ユニット100(現像容器105)と、を有するトナー補給装置30’を例示する。現像ユニット100にトナーを補給する場合、第1の搬送部材5を所望のトナー補給量に応じて駆動させる一方、好ましくは、第2の搬送部材10を現像ユニット100内のトナーを搬送する搬送手段103、104、或いは現像スリーブ101と連動して駆動するなどして、第2の搬送部材10をトナー補給量に関わらず継続して駆動させる。これにより、現像ユニット100を装置本体に対して着脱する際の振動などによってトナーが飛散するのを防止することができる。より確実にトナーの飛散を防止するために、第2のトナー容器8’に設けられたトナー排出口9を開閉するシャッターを設けてもよい。
【0057】
第1のトナー容器3’は、例えば、装置本体に対して着脱可能に設けられるトナー供給ユニット40からトナーが供給される1段目のトナーホッパー容器、或いはそれ自体が装置本体に対して着脱可能に装着されるトナーカートリッジであってよい。又、第2のトナー容器8’は、例えば、第1のトナー容器3’からトナーを受け入れる2段目のトナーホッパー容器、或いは第1のトナー容器3’から受け入れたトナーを現像ユニット100へと搬送する搬送路であってよい。
【0058】
又、上記実施例では、装置本体に対して移動可能な被補給体(可動ユニット)が、装置本体に対し着脱自在な交換ユニットとしての現像装置である場合の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、トナーの受取孔がある被補給体でトナーの飛散を防止することで目的であれば、どのようなユニットであっても同様の効果が得られる。例えば、装置本体に対して移動可能な被補給体は、装置本体に対し着脱自在な交換ユニットとしてのプロセスカートリッジであってもよい。プロセスカートリッジは、像担持体たる電子写真感光体と、これに作用するプロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段のうち少なくとも一つとを一体的にユニット化して装置本体に対して着脱可能としたものであり、ここでは、更に少なくとも上記受取孔を有する。一例としては、プロセスカートリッジは、図3中感光ドラム111、現像装置100、一次帯電器112、クリーニング手段115を通常プラスチック製とされる枠体によって一体的に構成したものが挙げられる。
【0059】
更に、上記実施例では、補給容器からトナーを補給する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、主にトナーとキャリアとを備える現像剤を補給するものであってもよく、又、斯界にて通常用いられる帯電量、流動性等の制御のために適宜加えられる外添剤等を含んでいて良いことは勿論である。即ち、少なくともトナーを補給する構成であれば良い。
【0060】
本明細書において、トナーの搬送量、落下量について、実質的に全て(或いはトナーの量に関して実質的にゼロとなる)とは、補給容器から必要とされるトナーを被補給体に補給する機能上許容し得る程度に全てのトナーが搬送され、落下したことを意味し、上記機能上問題とならない程度若しくは無視できる程度のトナーが搬送されず、落下しない場合をも含む。又、トナーの搬送、落下量について、搬送部材の駆動量(回転数又は回転時間等)に実質的に比例するとは、補給容器から必要とされるトナーを被補給体に補給する機能上許容し得る程度に定量的に、搬送部材の駆動量とトナーの搬送、落下量とが比例していること意味し、上記機能上問題とならない程度若しくは無視できる程度に比例していない場合をも含む。
【0061】
又、本発明の他の適用例として以下の構成を挙げることができる。
【0062】
例えば、上述のように第1のパイプ3と第2のパイプ8を上下に配置した構成とするのではなく、第1、第2のトナー容器として第1のパイプ3と第2のパイプ8を射出成型により一体的、直列的に設け、第1のパイプ(トナー搬送方向上流側の部位)と第2のパイプ(トナー搬送方向下流側の部位)に相当する領域に、第1、第2の搬送部材として上記と同様な第1、第2のトナー搬送スクリューを配置し、そして上記第1、第2のトナー搬送スクリューの駆動をそれぞれ独立して上記のように制御する構成であっても構わない。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のトナー補給装置によれば、第2のトナー容器のトナー排出口付近に存在するトナーを可及的に少なくすることができるので、第3のトナー容器を着脱する際のトナー飛散を良好に防止することができる。
【0064】
又、本発明のトナー補給装置によれば、短時間にトナーを補給しても現像装置内で局所的にトナーの濃度が極端に高くなることを防ぎ、印刷を高速化しても画像濃度の不均一を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うトナー補給装置の一実施例の概略断面図である。
【図2】本発明に従うトナーの補給動作を説明するためのタイミングチャート図である。
【図3】本発明を適用し得る画像形成装置の一例の概略構成図である。
【図4】本発明に従うトナー補給装置の他の実施例の概略断面図である。
【図5】従来の現像装置の一例の概略断面図である。
【図6】従来の現像装置の一例の概略平面図である。
【図7】従来のトナー補給装置の一例の概略断面図である。
【符号の説明】
1 メイン容器(補給容器)
2 バッファー容器(補給容器)
3 第1のパイプ(第1の搬送路、第1のトナー容器)
4 第1の排出口
5 第1のトナー搬送スクリュー(第1の搬送部材)
6 第1の駆動手段
7 第1の駆動制御手段
8 第2のパイプ(第2の搬送路、第2のトナー容器)
9 第2の排出口
10 第2のトナー搬送スクリュー(第2の搬送部材)
11 第2の駆動手段
12 第2の駆動制御手段
14 補給量演算手段
15 記憶装置
20 補給容器
30 トナー補給装置
100 現像装置(第3のトナー容器)
105a 受取孔

Claims (8)

  1. 第1のトナー容器と、前記第1のトナー容器内のトナーを搬送する第1の搬送部材と、前記第1のトナー容器からトナーを受入れる第2のトナー容器と、前記第2のトナー容器内のトナーを搬送する第2の搬送部材と、装置本体に対し着脱自在に設けられ前記第2のトナー容器のトナー排出口から下方に排出されたトナーを受入れる第3のトナー容器と、を有するトナー補給装置において、
    前記第3のトナー容器にトナーを補給する場合、前記第1の搬送部材をトナー補給量に応じて駆動させる一方、前記第2の搬送部材をトナー補給量に関わらず継続して駆動させることを特徴とするトナー補給装置。
  2. 前記第3のトナー容器は、像担持体上に形成された静電像を現像する現像手段と、前記第2のトナー容器から受入れたトナーを前記現像手段へ搬送する搬送手段と、を有し、前記第2の搬送部材を前記搬送手段と連動して駆動する構成としたことを特徴とする請求項1のトナー補給装置。
  3. 前記第2の搬送部材を前記現像手段と連動して駆動する構成としたことを特徴とする請求項2のトナー補給装置。
  4. 前記第2のトナー容器内のトナーが実質的にゼロとなるように前記第2の搬送部材を継続して駆動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載のトナー補給装置。
  5. 前記第1及び第2のトナー容器の形状を管状とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載のトナー補給装置。
  6. 前記第2のトナー容器に設けられたトナー排出口を開閉するシャッターを有し、前記第3のトナー容器の着脱に連動して前記シャッターの開閉が行われるよう構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかの項に記載のトナー補給装置。
  7. 装置本体に対して着脱可能に設けられ前記第1のトナー容器へトナーを供給するトナー供給ユニットを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載のトナー補給装置。
  8. 前記第1のトナー容器を装置本体に対し着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの項に記載のトナー補給装置。
JP2003143592A 2003-05-21 2003-05-21 トナー補給装置 Expired - Fee Related JP4366117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143592A JP4366117B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 トナー補給装置
US10/847,456 US7110707B2 (en) 2003-05-21 2004-05-18 Toner supplying apparatus and image forming apparatus
EP04011987A EP1494089A3 (en) 2003-05-21 2004-05-19 Toner supplying apparatus and image forming apparatus
CNB2004100424518A CN100337163C (zh) 2003-05-21 2004-05-21 调色剂供应装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143592A JP4366117B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 トナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347794A true JP2004347794A (ja) 2004-12-09
JP4366117B2 JP4366117B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33432207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143592A Expired - Fee Related JP4366117B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 トナー補給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7110707B2 (ja)
EP (1) EP1494089A3 (ja)
JP (1) JP4366117B2 (ja)
CN (1) CN100337163C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668470B2 (en) 2006-03-20 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Toner supplying method, toner supplying device, developing device, and image forming apparatus with controlled toner supply
US7773917B2 (en) 2007-02-21 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner conveying apparatus for supplying toner to a developing apparatus
US8150277B2 (en) * 2008-03-03 2012-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with system for replenishing a plurality of toner cartridges
JP2014174479A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2021018264A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031644B2 (en) * 2004-03-17 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4456957B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP4217671B2 (ja) * 2004-08-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP2006119314A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP4684624B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4731918B2 (ja) * 2005-01-18 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
MXPA06012659A (es) 2005-04-27 2007-01-16 Ricoh Kk Recipiente de toner y aparato formador de imagen.
EP2889696B1 (en) * 2005-06-07 2018-10-24 Ricoh Company, Ltd. Toner container and image forming apparatus
JP4290157B2 (ja) * 2005-11-21 2009-07-01 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007147964A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sharp Corp トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP4175378B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置、および現像装置を有する画像形成装置
US8050597B2 (en) * 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP5151261B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー補給装置および画像形成装置
KR20080111704A (ko) * 2007-06-19 2008-12-24 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5332336B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-06 株式会社リコー トナー補給装置及び画像形成装置
US8666264B2 (en) * 2010-06-03 2014-03-04 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus and toner refilling method therefor
JP5452532B2 (ja) * 2011-03-24 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー収納容器及び画像形成装置
JP2013029724A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
US9176418B2 (en) * 2011-09-29 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer conveyance apparatus and process cartridge
JP6260129B2 (ja) 2012-10-31 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6169052B2 (ja) * 2014-07-17 2017-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
JP6184378B2 (ja) * 2014-07-17 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
US10719031B1 (en) * 2019-09-10 2020-07-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188565A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Canon Inc 現像剤補給装置
JPH0822179A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Canon Inc 現像剤補給装置
JPH09204105A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000029366A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002132046A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532060A (en) 1978-08-29 1980-03-06 Canon Inc Method and apparatus for electrophotographic developing
US4496644A (en) 1983-02-28 1985-01-29 Eastman Kodak Company Electric field adjustment for magnetic brushes
US5005517A (en) * 1988-07-06 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device
JP2827137B2 (ja) * 1989-12-05 1998-11-18 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
JP3024811B2 (ja) * 1991-03-28 2000-03-27 三田工業株式会社 現像装置
US5621507A (en) * 1993-11-30 1997-04-15 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor
JP3904246B2 (ja) * 1994-04-08 2007-04-11 株式会社リコー トナー補給装置及び現像装置
JP3392256B2 (ja) * 1994-04-22 2003-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
US5737675A (en) 1995-07-31 1998-04-07 Mita Industrial Co. Ltd. Toner supply device including toner cartridge and guide
JPH0990730A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd トナー供給装置
JPH10207238A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Minolta Co Ltd 現像装置の駆動方法
US6334037B1 (en) 2000-02-18 2001-12-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3750483B2 (ja) * 2000-04-17 2006-03-01 富士ゼロックス株式会社 トナー補給装置
ATE514976T1 (de) 2001-01-31 2011-07-15 Ricoh Co Ltd Tonerbehälter und damit versehene bilderzeugungsvorrichtung
US6556801B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image developing unit capable of easily and securely dispersing toner, and image forming apparatus
US6597882B1 (en) * 2002-01-28 2003-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus
JP4259074B2 (ja) * 2002-09-17 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤補給装置および画像形成装置
JP4227390B2 (ja) 2002-10-15 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188565A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Canon Inc 現像剤補給装置
JPH0822179A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Canon Inc 現像剤補給装置
JPH09204105A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000029366A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002132046A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668470B2 (en) 2006-03-20 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Toner supplying method, toner supplying device, developing device, and image forming apparatus with controlled toner supply
US7773917B2 (en) 2007-02-21 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner conveying apparatus for supplying toner to a developing apparatus
US8150277B2 (en) * 2008-03-03 2012-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with system for replenishing a plurality of toner cartridges
JP2014174479A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2021018264A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366117B2 (ja) 2009-11-18
CN100337163C (zh) 2007-09-12
EP1494089A2 (en) 2005-01-05
US20050002700A1 (en) 2005-01-06
US7110707B2 (en) 2006-09-19
EP1494089A3 (en) 2005-01-12
CN1573600A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366117B2 (ja) トナー補給装置
US8139985B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus using same
US7715762B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus including same
JP5321112B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8923715B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4377512B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
KR101457759B1 (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치
JPH10149012A (ja) ロータリ現像ユニット
JP2006251157A (ja) 画像形成装置
JP2010113030A (ja) 画像形成装置
JP2006047778A (ja) 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005292376A (ja) 画像形成装置
JP2005156639A (ja) 現像装置及びこれを用いた静電記録装置
US8488984B2 (en) Toner concentration controller and image forming apparatus including the toner concentration controller
JP2008164909A (ja) 画像形成装置
JP2007178698A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2006201474A (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2006308901A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4647385B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063855A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004341220A (ja) 画像形成装置
JP4058217B2 (ja) 画像形成装置
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JPH04336567A (ja) トナー補給装置
JP2006350105A (ja) トナー搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees