JP2004345957A - 有機オリゴマーの結晶化方法 - Google Patents

有機オリゴマーの結晶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345957A
JP2004345957A JP2003132229A JP2003132229A JP2004345957A JP 2004345957 A JP2004345957 A JP 2004345957A JP 2003132229 A JP2003132229 A JP 2003132229A JP 2003132229 A JP2003132229 A JP 2003132229A JP 2004345957 A JP2004345957 A JP 2004345957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic oligomer
crystallization
crystal
crystalline
stirring mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003132229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962703B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nakamura
義明 中村
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Hideaki Yajima
英明 矢島
Shoji Inazumi
小治 稲角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP2003132229A priority Critical patent/JP3962703B2/ja
Priority to TW093112479A priority patent/TWI286948B/zh
Priority to PCT/JP2004/006520 priority patent/WO2004098745A1/ja
Priority to KR1020057021206A priority patent/KR20060019524A/ko
Priority to US10/555,158 priority patent/US20070027302A1/en
Priority to EP04731775A priority patent/EP1640048A4/en
Priority to CNB2004800125957A priority patent/CN100371045C/zh
Publication of JP2004345957A publication Critical patent/JP2004345957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962703B2 publication Critical patent/JP3962703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0036Crystallisation on to a bed of product crystals; Seeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • C07D303/27Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds having all hydroxyl radicals etherified with oxirane containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】特殊な装置を使用することなく、多大なエネルギーを使用することなく、結晶化速度の遅い有機オリゴマーを短時間で結晶化させる方法の提供。
【解決手段】粉末状若しくは粒状の有機オリゴマー種結晶を粉体攪拌機構付装置内で流動化させた状態において、液状の同種の結晶性有機オリゴマーを該装置内に連続的又は回分的に添加し、混合分散させて該装置内で結晶体を生成させる事を特徴とする有機オリゴマー類の結晶化方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は化学産業、食品産業、石油産業等の分野における有機オリゴマーの結晶化方法に関し、特に好適には結晶性エポキシ樹脂オリゴマーの新規な結晶化方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
多くの産業では結晶化する単位操作は多用されている。代表的な例には化学や石油分野の結晶化操作があるが、貧溶剤中からの結晶化と溶融状態からの結晶化に大別される。しかしながら、貧溶剤中からの結晶化は結晶と母液の分離、結晶の乾燥工程、母液からの溶剤回収など多くの工程を必要とし、必ずしも有利な方法ではない。他方、溶融状態からの結晶化は設備的には限定されており、押し出し機を用いストランド状に押し出す、ベルトフレーカー上で冷却する、ニーダー中で混練冷却する、平たい容器に入れて冷却する方法等が知られている。しかしながら、有機オリゴマーの溶融粘度が低く、溶融時の物理的強度が不足する場合は押出機を使用できないし、ベルトフレーカーの場合も数分(2〜5分程度)で結晶化が完了し、ベルトから剥離できる程度に結晶固化される必要がある。それ以外の場合は別途容器に入れて冷却結晶化させる方法であった。
【0003】
前述した様に押し出し機やベルトフレーカーを使用できる場合は工業的に連続生産が可能であるが、別途容器にて冷却結晶化させる場合は、容器に入れて結晶化するまでに長時間を要すること、その間、容器を保管する場所が必要である事、容器からの製品の取り出し作業が必要な事、容器から取り出した物は粗砕である場合が多く、その形状が鋭角の破断面を持っていて取り扱い上危険であったりするので、また、微粉砕までに更に粒径を下げる必要があり、これらの作業中に異物の混入する可能性が出てくる等多くの作業が必要となり、大規模の工業生産には適していなかった。
【0004】
結晶性有機オリゴマーとしてのエポキシ樹脂の結晶化に関しては、特許文献1には室温において過冷却状態にある液状エポキシ樹脂に結晶核(硬化剤、充填材など)を添加して該樹脂を結晶化固化させ、成形加工することが開示されている。この方法は結晶核材として、異種の物を添加するので純物質を取り扱う場合は使用できない。
特許文献2では溶融液体状態のエポキシ樹脂として、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテルに当該エポキシ樹脂の結晶状微粉末を加え、当該エポキシ樹脂の融点より20℃以下の温度で液状を保った状態で攪拌下、結晶化させる方法が開示されている。この様に種結晶を入れる事により結晶化時間(20分〜55分は必要)はある程度短縮できるが、この方法では押出機、ベルトフレーカーを使用出来ず、別途容器にて冷却結晶化させる必要があり、工業生産を行う事が困難であった。
【0005】
特許文献3には過冷却状態又は溶融状態にある結晶性エポキシ樹脂を、40℃以上融点未満の温度に保持して結晶核を成長せしめる工程および粒状化工程を順に受けさせることを特徴とするエポキシ樹脂の粒状製品化方法が開示されている。しかしながら、この方法も二軸押し出し機でストランドとして取り出し、その後ペレタイザーで造粒する方法であるが、低粘度の結晶性エポキシ樹脂の場合は、ストランド化することは出来ないし、結晶化時間も相当に長いものであった。特許文献4には2,7−ナフタレンジオールのジグリシジルエーテルの溶融状態の樹脂をニーダー中で30℃以下に冷却し、剪断を加えることにより結晶化を行い、結晶状の固形エポキシ樹脂を得ている。しかしながら、この方法では多大な攪拌動力を要し、また、回分生産となるので非効率で工業生産には適していない。
【0006】
特許文献5には結晶性エポキシ樹脂と非結晶性エポキシ樹脂とを前者の融点以上で混合して相溶せしめた後、攪拌レイノルズ数20以下の攪拌速度で攪拌しながら、5℃/分以下の温度の降下速度で冷却する方法が開示されている。しかしながら、この方法は結晶性エポキシ樹脂の結晶化速度が遅い場合は使用することが出来ない。
前述の如く、従来の技術では結晶化速度が遅く、低粘度の有機オリゴマー類の工業的生産に適する結晶化方法は提案されていない。
【特許文献1】
特開平6−198644号公報
【特許文献2】
特開平7−179564号公報
【特許文献3】
特開平9−324029号公報
【特許文献4】
特開2000−119369号公報
【特許文献5】
特開2001−114983号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は前述したような結晶化速度が遅く、低粘度の有機オリゴマー類を工業生産的に適するような結晶化方法について種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目的は、結晶化速度が遅く、低溶融粘度でストランドを形成できないような結晶性有機オリゴマーでも効率の良い、工業的生産に有利な結晶化方法を提供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は粉末状若しくは粒状の有機オリゴマー種結晶を粉体攪拌機構付装置内で流動化させた状態において、液状の同種の結晶性有機オリゴマーを該装置内に連続的又は回分的に添加し、混合分散させて該装置内で結晶体を生成させる事を特徴とする有機オリゴマー類の結晶化方法である。
即ち、本発明では予め結晶化された有機オリゴマーを粉砕して粉末状若しくは粒状の有機オリゴマーを種結晶として用い、これを粉体撹拌機構付装置内で撹拌しながら流動化させ、この状態において、液状の同種の結晶性有機オリゴマーを該装置内に連続的又は回分的に添加し、混合分散させることによって該装置内で結晶体を生成させるのである。
そして、この方法における態様の一つによれば、結晶化温度が該有機オリゴマーの融点より10℃以下の温度であり、且つ200℃から0℃の温度範囲であることが好ましく、結晶化熱の除去を粉体攪拌機構付装置に付設された冷却装置によるか、又は予め冷却された不活性気体を粉体攪拌機構付装置内に導入し有機オリゴマー粒子と該装置内で接触熱交換することが好ましい。
本発明は又、粉体攪拌機構付装置から有機オリゴマー結晶体の一部又は全部を取り出し、好ましくは粉砕機を経由して再度該装置に粉末状若しくは粒状の有機オリゴマーを種結晶として連続的又は回分的に供給し有機オリゴマー類の結晶体を連続して生成する事が望ましい。
本件発明は更に、有機オリゴマーが結晶性樹脂低分子重合体である事、特には結晶性エポキシ樹脂低分子重合体である事が好ましく、有機オリゴマー結晶体の結晶化の率は65%以上であることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に述べる。
本発明において言う結晶性有機オリゴマーとは、結晶性の樹脂状低分子重合体であって、分子量が200から2,000のものを言う。かかる結晶性有機オリゴマーの例としては芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステル、ポリ乳酸系樹脂、芳香族エポキシ樹脂などを挙げることが出来るが、これらに限定されるもではなく、結晶性を有する有機オリゴマーであれば適応し得る。
また、液状の結晶性有機オリゴマーの添加の際には、融点以上の溶融状態または融点以下の過冷却状態のいずれの液状であっても良いが、融点に対して+30℃〜−20℃の温度範囲が結晶体の生成する効率が高く好ましい。融点より30℃を越える場合は粉体攪拌装置機構付装置内の冷却が非効率となり、20℃未満の過冷却状態では結晶体の生成効率が低下する。
【0010】
本発明で言う粉体攪拌機構付装置とは、攪拌翼を有する粉体混合槽、あるいは低部から流動用気体を導入できる流動混合槽等であればいずれの型式でも使用できる。攪拌機を有する粉体混合機としてはリボン型攪拌翼付横型混合機、縦型V型混合機(ナウター型、ヘリカルリボン型)などであるが、粉の攪拌が均一化され易い内部スクリューが自転公転する機種がより好ましい。また、結晶化時の熱を除去するために、ジャケットなどの伝熱装置を取り付けることが望ましい。ジャケットには水等の冷媒を通すことができるが、伝熱面積が不足する場合は、冷窒素ガス、冷炭酸ガス、冷乾燥空気等を直接混合機に吹き込み熱交換させる事により目的を達成する事が可能である。粉砕機としては回分式粉砕方法、連続式粉砕方法のいずれをも用いることができる。かかる粉砕機の具体例としては、ジョージクラッシャー、ジャイレトリクラッシャー、ハンマークラッシャー、ロールクラッシャー、ボールミル、エッジランナー、ハンマーミル、ピンミル、カッターミル、フェザーミル、振動ロッドミル、カスケードミル、ターボミル、ポットミル、コンパウンドミル、ラジアルミル、タワーミル、円形振動ミル、ディスクミル、ハイスイングボールミル、遠心ボールミル、アトマイザー、パルペライザー、スーパーミクロンミル、ジェット粉砕機、コロイドミル、等を挙げることができる。
【0011】
本発明における結晶化方法は予め存在する粉末状若しくは粒状の有機オリゴマーである種結晶の中に同種の液状の結晶性有機オリゴマーが滴下され、液滴の表面に種結晶を付着させる事、表面に種結晶を付着した液滴が粉末状若しくは粒状の有機オリゴマー中に分散される事が必須であるが、有機オリゴマー結晶体を製品として連続して取り出す際に一部を種結晶として連続的または回分的に粉体攪拌機構付装置に再度補給し、供給される液状の結晶性有機オリゴマー量や粉体攪拌機構付装置内の滞留量・温度等の調整により結晶性有機オリゴマーの結晶化を連続して行うことが好ましい。粉体混合機中で攪拌冷却中に前記液滴は多量の種結晶と、攪拌、摩擦による衝撃及び剪断により急速に結晶化が進行すると同時に、粒子同士の摩擦等により新たな粒子(結晶)を発生させる。摩擦等による有機オリゴマー結晶体の発生が少ない場合は、前記粉体攪拌機構付装置から製品の一部を取り出し、粉砕機で粉砕後再度攪拌混合機へ戻す事により目的の達成が可能である。本発明に於いて言う粉末状若しくは粒状(以下、両者を微粒子ともいう)とは100メッシュパスの粒径が少なくとも10%、好ましくは20%より好ましくは30重量%以上含有することが好ましい。本発明では攪拌混合槽に供給する液滴は出来るだけ小さくなる様に滴下するか、又は多孔体から滴下し微粒子中にできるだけスムーズに分散させる事が望ましい。本発明に於いて、種結晶となる微粒子オリゴマーが不足してくると、攪拌混合機の中の粒子が徐々に大きくなってくる。粉体攪拌機構付装置の中の粒径は有機オリゴマー種によっても異なるが、1mm程度から50mm程度の不定形粒子となるが、一部は攪拌混合中に粒子同士の衝突により破砕されるので、見かけとして角のとれた丸みを帯びている。その為、製品の抜き出し、取り扱いが容易となる特徴がある。
【0012】
本発明に於いては、結晶化速度の早いオリゴマーは勿論、遅いオリゴマーでも適応が可能である。本発明では粉体攪拌機構付装置に供給した量に見合う量を製品として連続又は回分で取り出す事が望ましい態様である。また、粉体攪拌機構付装置内の滞留量等の調節により、例えば粉体攪拌機構付装置内の滞留量の増減、逐次供給する液状の有機オリゴマー量および取り出す結晶体製品量等の条件を調整することにより、各種の結晶性有機オリゴマー類の最適な滞留(結晶化)時間をとる事が出来る。本発明によれば、長時間の結晶化(帯留)時間を必要としないが、5分から10時間、さらに好ましくは10分から5時間程度、より好ましくは30分から3時間程度である。
【0013】
本発明における結晶化時の温度は該有機オリゴマーの融点(示差走査熱量計(DSC)曲線における融解ピークの頂点の温度)より好ましくは10℃以下の温度で、更に好ましくは融点より20℃以下の温度で行うのが良い。あまり低い温度では溶融液の表面がアモルファス状に固化(非結晶状態)してしまい、種結晶の付着が行われなくなるので好ましくはない。好ましい結晶化温度は200℃〜0℃であるが、より好ましくは160℃から10℃、更に好ましくは140℃から10℃である。
【0014】
本発明における結晶性エポキシ樹脂オリゴマーとしては、結晶性を有すれば特にその化学構造に限定されないが以下のものを例示することができる。3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル化合物、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル化合物、2,2’−3,3’−5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル化合物、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼンのジグリシジルエーテル化合物、2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリーブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル化合物、1,4−ビス(3,5ジメチル−4−ヒドロキシクミル)ベンゼンのジグリシジルエーテル化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルのジグリシジルエーテル化合物、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのジグリシジルエーテル化合物、2,2’−ジメチル−5,5’−ジターシャリーブチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのジグリシジルエーテル化合物、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノンのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテル化合物、3,3’,5−5’−テトラメチル−ビフェノールのジグリシジルエーテル化合物、ビフェニルアラルキルフェノールのポリグリシジルエーテル化合物、フェノールアラルキルナフトールのポリグリシジルエーテル化合物、テトラブロムビスフェノールAのジグリシジルエーテル、その他メソゲン骨格を持ったエポキシ化合物、スチルベン系エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0015】
本発明の結晶化方法により得られる結晶化直後の有機オリゴマー類の結晶化の率は65%以上であることが好ましく、より好ましい結晶化の率は75〜95%である。結晶化の率が65%未満の場合はブロッキング等が発生し易く貯蔵時等の安定性に劣り、種結晶としての作用に劣るものとなる。また、結晶化の率が95%を越える場合には結晶化(帯留)時間が長くなるために生産効率上有利ではない。本発明でいう結晶化の率とは、得られた有機オリゴマー類の結晶体のDSCによる融解熱量と、これらの結晶体に対して貧溶媒を用い再結晶化して精製し結晶性成分(両末端エポキシ基含有成分)含有量99%以上(GPC測定による面積百分率)の純度とした対象試料のDSCによる融解熱量を基準とした熱量比から求めることができる。貧溶媒としては、メタノール等のアルコール類、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエンやキシレン等の有機溶媒から適宜選択することができる。
【0016】
本発明にかかる連続結晶化のプロセスを図1をもって更に具体的に述べる。図1は本発明にかかる連続結晶化のプロセスフローであって、撹拌機構付装置1は原料供給口F、撹拌機構Mを有す。粉砕機2は導入経路3、排出経路4および循環経路5を有する。このような装置において、液状の有機オリゴマーをFより撹拌機構付装置1に供給する。撹拌機構付装置1では前以って導入された微粒子状の種結晶を撹拌機Mによって撹拌流動化すると共に、供給する液状の有機オリゴマーを滴下する事によって新たな結晶体(不定形粒子)を生成させる。ある程度の大きさになった結晶体は導入経路3より粉砕機2に導入する。粉砕機2では導入された結晶体を粉砕し、所望の粒径を有する結晶体(微粒子)とし、これを排出経路4より取り出すとともに、その一部または全部を循環経路5によって撹拌機構付装置1にフィードバックする。
【0017】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の有機オリゴマーの結晶化方法を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
尚、融点(融解ピークの頂点の温度)、結晶化の率の測定は示差走査熱量計(DSC)を用いサンプル量約10mg,昇温速度10℃/分、窒素雰囲気30mL/分で測定した。結晶化の率は各実施例で得られた試料の融解熱量と、得られたそれぞれの試料に対する貧溶媒を用いて再結晶化し精製した結晶性成分である重合度ゼロのジグリシジルエーテル成分含有量99%以上(GPC測定による面積百分率)の純度とした対象試料の融解熱量との熱量比(吸熱量比)からもとめた。実施例1〜3で得られた試料に対する貧溶媒としては、それぞれメタノール、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンを用いた。
【0018】
実施例1
容量360リッターのジャケット付ナウター型ミキサーに、予め結晶化させ微粒子にされた融点73℃の3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル100Kgを投入し撹拌機によって流動状態にし、ジャケットに冷媒を通して内温を10℃まで冷却した。次に前記樹脂の88℃溶融液84Kgを1時間かけてこの流動化させた微粒子に攪拌下に滴下した。この間のミキサー内の温度は26〜30℃まで上昇した。結晶体はスクリュウ、器壁に付着する事なしに3〜5mmの不定形粒子として分散していた。この結晶体の融点は73℃であった。滴下終了2時間後に取り出し、直後にDSCにて測定した結晶化の率は78%であった。
【0019】
比較例1
3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテルの75℃溶融液に0.5重量%の予め結晶化させ微粒子にされた融点73℃の3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテルを加え混合後、20L石油缶に流し入れ放冷結晶化させた。24時間後の結晶化の率は63%であり、72時間後で78%であった。
【0020】
実施例2
ヘリカルリボン攪拌機付、容量500mLの円筒セパラブルフラスコに予め結晶化させ微粒子にされた融点105℃の3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシビフェノールのジグリシジルエーテル150gを仕込み、円筒フラスコを水浴に付けて内温を20℃まで冷却した。その後、予め120℃にて溶融された3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシビフェノールのジグリシジルエーテル150gを1時間かけて微粒子に攪拌下に滴下した。この間セパラブルフラスコ内の温度は35℃まで上昇したが、結晶体は攪拌翼、器壁に付着する事なしに2〜5mmの不定形粒子として分散していた。この結晶体の融点は105℃であった。滴下終了1時間後に取り出し、直後にDSCにて測定した結晶化の率は85%であった
【0021】
実施例3
実施例2の装置を使い、予め結晶化させ微粒子にされた融点141℃の2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノンジグリシジルエーテル150gを仕込み、同様に水冷した。その後、予め160℃にて溶融された2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノンジグリシジルエーテル150gを1時間かけて微粒子に攪拌下に滴下した。この間セパラブルフラスコ内の温度は45℃まで上昇したが、結晶体は攪拌翼、器壁に付着する事なしに2〜5mmの不定形粒子として分散していた。この結晶体の融点は141℃であった。滴下終了15分後に取り出し、直後にDSC測定した結晶化の率は90%であった
【0022】
実施例4
容量360リッターのジャケット付ナウター型ミキサーに、予め結晶化させ微粒子にされた融点73℃の3,3’、5,5’−テトラメチル4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシジルエーテル100Kgを投入し撹拌機によって流動状態にし、ジャケットに冷媒を通して内温を10℃まで冷却し、一部を粉砕機を経由してナウター型ミキサーに種結晶として供給して連続循環させた。次にこの状態で前記樹脂の88℃溶融液をこのナウター型ミキサー内の流動化させた微粒子に攪拌下に滴下し、粉砕機から排出される結晶体微粒子の一部を製品として連続して取り出した。この間のミキサー内の温度は21〜25℃まで上昇した。ナウター型ミキサー内の結晶体はスクリュウ、器壁に付着する事なしに1〜3mmの不定形粒子として分散していた。この製品の融点は73℃であり、DSCにて測定した結晶化の率は73%であった。
【0023】
【発明の効果】
特殊な装置を使用することなく、多大なエネルギーを使用することなく、結晶化速度の遅い有機オリゴマーを短時間で結晶化させ、取り扱い易い小さな不定形粒子として連続的に取り出せることが出来る工業的方法として効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機オリゴマー類の連続結晶化のプロセスフローである。
【符号の説明】
1 撹拌機構付装置 2 粉砕機
3 導入経路 4 排出経路 5 循環経路
F 原料供給口 M 撹拌機構

Claims (7)

  1. 粉末状若しくは粒状の有機オリゴマー種結晶を粉体攪拌機構付装置内で流動化させた状態において、液状の同種の結晶性有機オリゴマーを該装置内に連続的又は回分的に添加し、混合分散させて該装置内で結晶体を生成させる事を特徴とする有機オリゴマー類の結晶化方法。
  2. 前記装置内の結晶体を生成させる温度が該有機オリゴマーの融点より10℃以下の温度であり、且つ200℃から0℃の温度範囲であることを特徴とする請求項1に記載の結晶化方法。
  3. 結晶化熱の除去を粉体攪拌機構付装置に付設された冷却装置によるか、又は予め冷却された不活性気体の粉体撹拌機構付装置への導入より行うことを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の結晶化方法。
  4. 粉体攪拌機構付装置から有機オリゴマー結晶体の一部又は全部を取り出し、粉砕機を経由して再度該装置に連続的又は回分的に供給し、有機オリゴマー類の結晶体を連続して生成する事を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかの項に記載の結晶化方法。
  5. 有機オリゴマーが結晶性樹脂低分子重合体である事を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかの項に記載の結晶化方法。
  6. 有機オリゴマーが結晶性エポキシ樹脂低分子重合体である事を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの項に記載の結晶化方法。
  7. 有機オリゴマー結晶体の結晶化の率が65%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかの項に記載の結晶化方法。
JP2003132229A 2003-05-09 2003-05-09 有機オリゴマーの結晶化方法 Expired - Lifetime JP3962703B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132229A JP3962703B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 有機オリゴマーの結晶化方法
TW093112479A TWI286948B (en) 2003-05-09 2004-05-04 Method of crystallizing organic oligomer, epoxy resin composition containing organic oligomer obtained by the method and epoxy resin cured material
KR1020057021206A KR20060019524A (ko) 2003-05-09 2004-05-07 유기 올리고머의 결정화방법, 상기 방법에 의해 얻어지는유기 올리고머를 함유하는 에폭시 수지 조성물 및 에폭시수지 경화물
US10/555,158 US20070027302A1 (en) 2003-05-09 2004-05-07 Method of crystallizing organic oligomer, epoxy resin composition containing organic oligomer obtained by the method and epoxy resin cured material
PCT/JP2004/006520 WO2004098745A1 (ja) 2003-05-09 2004-05-07 有機オリゴマーの結晶化方法、該方法により得られる有機オリゴマーを含有するエポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂硬化物
EP04731775A EP1640048A4 (en) 2003-05-09 2004-05-07 PROCESS FOR CRYSTALLIZING AN ORGANIC OLIGOMER, EPOXY RESIN COMPOSITION COMPRISING SAID ORGANIC OLIGOMER, AND CURED EPOXY RESIN MATERIAL
CNB2004800125957A CN100371045C (zh) 2003-05-09 2004-05-07 有机低聚物的结晶化方法、含有由该方法得到的有机低聚物的环氧树脂组合物及环氧树脂固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132229A JP3962703B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 有機オリゴマーの結晶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345957A true JP2004345957A (ja) 2004-12-09
JP3962703B2 JP3962703B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=33432160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132229A Expired - Lifetime JP3962703B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 有機オリゴマーの結晶化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070027302A1 (ja)
EP (1) EP1640048A4 (ja)
JP (1) JP3962703B2 (ja)
KR (1) KR20060019524A (ja)
CN (1) CN100371045C (ja)
TW (1) TWI286948B (ja)
WO (1) WO2004098745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162940A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toto Kasei Co Ltd 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
JP2011074338A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Ube Industries Ltd フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
CN115487529B (zh) * 2022-09-15 2023-09-12 山东金宜善新材料有限公司 四溴双酚a生产用循环结晶设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892539A (en) * 1969-09-26 1975-07-01 Merck & Co Inc Process for production of crystals in fluidized bed crystallizers
HU185004B (en) * 1979-03-03 1984-11-28 Mta Mueszaki Kemiai Kutato Int Process for separating dry substant content of solutions and/or suspensions and in forme of granulate, and for granulating powders and mixtures of powders in a layer fluidized with gas, and apparatus for the process
JPS59179102A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 晶析方法及び装置
IT1240647B (it) * 1990-05-14 1993-12-17 Himont Inc Concentrati non estrusi di addittivi, cariche o pigmenti
ES2118212T3 (es) * 1993-04-08 1998-09-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la fabricacion de granulados de granulometria fina.
US5834570A (en) * 1993-06-08 1998-11-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
JPH07179564A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 低粘度結晶性エポキシ樹脂の製造方法
CA2217983A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a bond system comprising a polysiloxane
JPH10263307A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Konica Corp 晶析装置
JP2001114983A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
JP2002145880A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nissan Chem Ind Ltd トリス−(2,3−エポキシ−2−メチルプロピル)イソシアヌレ−トの固化方法
NL1017130C2 (nl) * 2001-01-17 2002-07-18 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van granules.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162940A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toto Kasei Co Ltd 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
JP4609919B2 (ja) * 2003-12-04 2011-01-12 新日鐵化学株式会社 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
JP2011074338A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Ube Industries Ltd フェノール樹脂及びエポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004098745A1 (ja) 2004-11-18
TW200425944A (en) 2004-12-01
KR20060019524A (ko) 2006-03-03
EP1640048A1 (en) 2006-03-29
EP1640048A4 (en) 2008-07-23
JP3962703B2 (ja) 2007-08-22
TWI286948B (en) 2007-09-21
CN1784255A (zh) 2006-06-07
US20070027302A1 (en) 2007-02-01
CN100371045C (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313870A (en) Process for producing polycondensates
JP3962703B2 (ja) 有機オリゴマーの結晶化方法
JPH0967445A (ja) ポリカーボネート固相重合用オリゴマー粒状体の製造方法
WO2021010447A1 (ja) 結晶性のソルビトール粉末の製造方法
JPH08291100A (ja) 過冷現象を示す生成物の結晶化パール及びその製造法
JP3222905B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉末の製造方法
WO1992014777A1 (en) Method of making polymer granules
US6150570A (en) Method of producing crystalline D-sorbitol
JP5766533B2 (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの粉粒体
CN112694760A (zh) 一种纳米碳酸钙塑料母料
JPH0532795A (ja) 非晶性ナイロン樹脂の球状微粉末製造法
JPS6335621A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂粉状体の製造法
EP0214645B1 (en) Process for preparing fine crystal particle of maleic anhydride and maleic anhydride composition containing such maleic anhydride particle
JP4609919B2 (ja) 結晶性有機オリゴマーを含有する組成物の固化方法
AU719931B2 (en) Water based formation of a beaded product
JPH03227943A (ja) 固体状有機化合物の結晶形変換方法
JP2981435B2 (ja) 高融点2,3−ジブロモプロピル化合物の製造方法
JP2003033640A (ja) スラリー溶融液の滴下造粒方法及びこれを用いた尿素系複合肥料造粒物の製造方法
US6403828B1 (en) Method of refining crystalline material
US4681046A (en) Method of utilizing distillation residues of phthalic acid anhydride or maleic acid anhydride
JP2000248056A (ja) 液晶性ポリマーの製造方法
US3277186A (en) Hydrogenated bisphenol a
JPH0762074B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト粒状体の製造方法
JP3995544B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉粒体の製造方法
JP2005306858A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term