JP2001114983A - エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2001114983A
JP2001114983A JP29200299A JP29200299A JP2001114983A JP 2001114983 A JP2001114983 A JP 2001114983A JP 29200299 A JP29200299 A JP 29200299A JP 29200299 A JP29200299 A JP 29200299A JP 2001114983 A JP2001114983 A JP 2001114983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
crystalline
viscosity
resin composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29200299A
Other languages
English (en)
Inventor
Naritsuyo Takuwa
成剛 宅和
Chiaki Asano
千明 浅野
Michio Aritomi
道夫 有冨
Hideyasu Asakage
秀安 朝蔭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP29200299A priority Critical patent/JP2001114983A/ja
Publication of JP2001114983A publication Critical patent/JP2001114983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存時にブロッキングを起こしにくい結晶化
性エポキシ樹脂の製造方法および成型加工時の粘度が低
く、耐熱性及び吸水性に優れたエポキシ樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 融点125℃、150℃における粘度が
0.05Pa・s以下の結晶性エポキシ樹脂5〜99重
量%と150℃における粘度が0.5Pa・s以下であ
り、軟化点が40℃以上である非結晶性エポキシ樹脂1
〜95重量%を配合し、結晶性エポキシ樹脂と非結晶性
エポキシ樹脂とを相溶せしめた後、常温で結晶化性を示
すエポキシ樹脂(A)を含むことを特徴とするエポキシ
樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、電気・
電子分野の特にIC封止剤に好適なエポキシ樹脂組成物
および該エポキシ樹脂組成物中に含有されるエポキシ樹
脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】エポキシ樹脂は電気的特性に優れているこ
とから、LSI・積層板等に代表される電子機器あるい
は電子部品を構成するための基材に使用されており、特
に近年では技術革新の激しいエレクトロニクス分野にお
けるIC封止材料として注目されている。一般に、これ
らのエポキシ樹脂成型材料に使用されるエポキシ樹脂組
成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、充填材、
難燃剤、カップリング剤、離型剤、着色剤を配合して製
造されているものであり、通常これらの配合材料を混練
りして組成物となし、成形材料として使用されている。
【0003】従来、これらの成形材料用エポキシ樹脂と
して耐熱性、成型性、電気特性に優れるところからオル
ソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が多く用いられ
ている。しかしながら、近年半導体素子の高集積化、パ
ッケージの小型・肉薄化あるいは表面実装率が進展して
いる。エポキシ樹脂もこの様な技術革新に対応して要求
特性を織り込んだ設計をする必要があり、特に、より一
層の高耐熱化、低吸水率化、低応力化が要求されてい
る。
【0004】エポキシ樹脂の低応力化を改良するため、
組成物の熱膨張係数を小さくする溶融シリカを主とした
フィラー等の無機充填材を増量するのが効果的であり、
また、無機充填材の添加量の増加は、耐熱性、低吸水性
に著しく優れることから、高耐熱性、低吸水率化、低応
力化の要求に対してすぐれた方法であることが知られて
いる。更には、樹脂組成物の保存及び成形性の視点から
見ると、常温ではブロッキングしにくい固形であるが、
成形加工温度付近で低粘度を示すエポキシ樹脂が好まし
い。
【0005】このような観点から、結晶性を有するエポ
キシ樹脂が注目されている。結晶性エポキシ樹脂は、常
温では固形であるが、結晶融点を越えると急激な流動性
を示すことから、無機充填材を増量しても、成形加工上
の問題や微細な電子素子への成型時の摩耗等に起因する
損傷などの問題も回避可能となる。しかしながら、結晶
性エポキシ樹脂は耐熱性及び吸水性において必ずしも満
足すべき結果が得られていないのが現状である。そこ
で、これまで結晶性エポキシ樹脂に、耐熱性、耐吸水性
に優れた非結晶性のエポキシ樹脂を配合する方法が提案
されいる。例えば、特開平10−330600号公報に
は常温で結晶状の4,4’−ビフェノール型エポキシ樹
脂10〜80重量部と軟化点35〜55℃の非晶質のエ
ポキシ樹脂20〜90重量部とからなる、常温で粉砕可
能なエポキシ樹脂組成物が開示されているが該エポキシ
樹脂組成物の耐ブロッキング性については記載されてい
ない。そして、保存時の耐ブロッキング性と成形加工温
度での低粘度性を同時に付与されているエポキシ樹脂組
成物は強く産業界で求められているが実現していない。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はこのような
状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は保存
時の耐ブロッキング性に優れ、耐熱性及び耐吸水性に優
れ、なおかつ成形加工温度において低粘度であるエポキ
シ樹脂組成物とその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、保存時の耐
ブロッキング性に優れ、耐熱性及び耐吸水性に優れ、な
おかつ成形加工温度において低粘度であるエポキシ樹脂
組成物を得るべく鋭意研究に取り組んだ結果、以下に示
す本発明に到達した。 (1)融点125℃以上、150℃における粘度が0.
05Pa・s以下の結晶性エポキシ樹脂5〜99重量%
と、150℃における粘度が0.5Pa・s以下であ
り、軟化点が40℃以上である非結晶性エポキシ樹脂1
〜95重量%を配合し、結晶性エポキシ樹脂と非結晶性
エポキシ樹脂とを相溶せしめた後、常温で結晶化性を示
すエポキシ樹脂(A)を含むことを特徴とするエポキシ
樹脂組成物。 (2)エポキシ樹脂(A)の150℃における粘度が
0.2Pa・s以下であることを特徴とする請求項1記
載のエポキシ樹脂組成物。 (3)結晶性エポキ樹脂と非結晶性エポキシ樹脂とを前
者の融点以上で混合して相溶せしめた後、撹拌レイノル
ズ数20以下の撹拌速度で撹拌しながら、5℃/分以下
の温度の降温速度で冷却することを特徴とする上記のエ
ポキシ樹脂(A)の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。(なお、本明細書において、結晶性エポキシ樹
脂と非結晶性エポキシ樹脂とを相溶せしめて得たエポキ
シ樹脂をエポキシ樹脂(A)と表示する。) 本発明に用いられる結晶性エポキシ樹脂としては、ハイ
ドロキノンの2,5位にC2〜C6のアルキル基を含有し
てなる誘導体のエポキシ樹脂であり、常温で結晶であ
る。結晶の融点は125℃以上であり、150℃におけ
る粘度は0.01Pa・s以下であるという特徴を有す
る。このエポキシ樹脂の例として、例えば、2,5−ジ
−tert−ブチル−ハイドロキノンジグリシジルエー
テル、2,5−ジ−sec−ブチル−ハイドロキノンジ
グリシジルエーテル、2,5−ジエチル−ハイドロキノ
ンジグリシジルエーテル等が挙げられるがこれらに限定
されるものではない。
【0009】今ひとつの結晶性エポキ樹脂として、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルのジグリシジルエーテル
が挙げられる。このエポキシ樹脂は、融点が125℃以
上であり、150℃における粘度は0.05Pa・s以
下であるという特徴を有する。結晶性エポキシ樹脂の粘
度が0.05Pa・s以上になると、エポキシ樹脂組成
物とした時の粘度が高くなり好ましくない。また、結晶
性エポキシ樹脂の融点が125℃以下の場合は、エポキ
シ樹脂組成物とした時の耐ブロッキング性が悪化して好
ましくない。
【0010】本発明に使用される非結晶性エポキシ樹脂
としては、150℃における粘度は0.5Pa・s以下
であり、軟化点が40℃以上であればいずれのエポキシ
樹脂でも良いが、好ましくは軟化点が55℃以上、より
好ましくは57℃以上のエポキシ樹脂が良い。非結晶性
エポキシ樹脂を具体的に例示すると、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テ
トラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、N.N.N.N−テトラグリシジルアミノ
ジフェニルメタン、1.1.2.2−テトラキス(グリ
シジルオキシフェニル)エタン、トリグリシジルトリフ
ェニルメタン等が挙げられるが、勿論これらに限定され
るものではない。
【0011】本発明におけるエポキシ樹脂(A)は結晶
性エポキ樹脂と非結晶性エポキシ樹脂とを相溶せしめて
得る。その際、結晶性エポキ樹脂と非結晶性エポキシ樹
脂の混合比率としては、結晶性エポキシ樹脂5〜99重
量%に対して非結晶性エポキシ樹脂1〜95重量%、好
ましくは結晶性エポキシ樹脂10〜90重量%に対して
非結晶性エポキシ樹脂10〜90重量%がよい。結晶性
エポキ樹脂の比率が5重量%未満では混合物の結晶化性
がなくなり、保存時における粘度が高くなり好ましくな
い。本発明でいう結晶化性とは、高分子化合物に一般的
に認められる半結晶ないし結晶としての状態をも示すも
のである。
【0012】本発明のエポキシ樹脂(A)を製造する方
法は、上記結晶性エポキシ樹脂と非結晶性エポキシ樹脂
を前者の融点以上(125〜165℃)で混合させ相溶
状態にする。125℃以下の温度では相溶化に時間がか
かり、165℃以上の温度ではエネルギーの無駄である
と共に、後の冷却工程での時間がかかって好ましくな
い。相溶化されたエポキシ樹脂は、撹拌レイノルズ数が
20以下、好ましくは10以下に保持できるように撹拌
しながら5℃/分以下の降温速度でゆっくりと60〜8
0℃まで冷却して、容器等に排出することにより結晶化
性となり結晶化ないしは半結晶化する。
【0013】一般に撹拌レイノルズ数は20を越える
と、撹拌状態は層流から乱流状態になると言われてい
る。この撹拌レイノルズ数(Re)とは次の式で表され
る数値である。 ここで、d:撹拌翼径(m) n:回転数(s-1) nd:攪拌系の代表速度 ρ 比重(密度 kg/m3) μ 粘度(Pa・s) 本発明にかかるエポキシ樹脂(A)の結晶化性に先立
ち、撹拌して相溶状態にすることが結晶化性の必須であ
るが、相溶状態から冷却までの間は層流撹拌することが
好ましいものであることが判った。特に、本エポキシ樹
脂(A)は20以下の撹拌レイノルズ数で撹拌するのが
良い。撹拌レイノルズ数が20を越えるか、降温速度が
5℃以上になると結晶性化する時間が長くなると共に、
結晶化性したエポキシ樹脂(A)の耐ブロッキング性が
悪くなって好ましくない。排出の温度は60〜80℃好
ましくは65〜75℃である。60以下ではエポキシ樹
脂の粘度が高くなって撹拌できなくなる。80℃以上で
は結晶化性となるまでの時間が長くなると共に、結晶化
性エポキシ樹脂(A)の耐ブロッキング性が悪くなって
好ましくない。
【0014】容器等に排出した本発明のエポキシ樹脂
(A)はそのまま1〜7日常温で放置することにより結
晶化性となるが、結晶化の時間を短縮する目的から、排
出時に種結晶を添加しても良い。種結晶としては、使用
した結晶性エポキシ樹脂と同一のものが好ましく、添加
量としては全量の0.1〜3重量%が好ましい。さら
に、結晶化の時間短縮をするために、種結晶を添加した
のち、混合ミキサー、二本ロール、押し出し機等を用い
て混練りしても良い。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物は、公知の硬
化剤によって硬化できる。これに使用できるエポキシ樹
脂硬化剤としては、アミン類、酸無水物類、アミノポリ
アミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、フェノールノボラッ
ク樹脂、三弗化ホウ素アミンコンプレックス、ジシアン
ジアミドなどを挙げることができる。
【0016】具体例としては、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラアミン、イソホロンジアミン、メタ
キシリレンジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフ
ェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、ジフェニルエーテル、
アニリン−ホルマリン樹脂などのアミン類、:無水フタ
ル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、ピロメリット酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などの酸無水
物、:ダイマー酸とジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン等との縮合物であるアミノポリアミド樹
脂、メルカプタン基を末端に持つポリスルフィド樹脂、
三弗化ホウ素とアニリン、ベンジルアミン、エチルアミ
ン等との三弗化ホウ素アミンコンプレックス、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、レゾルシン等とホルマ
リン、グリオキザール、ヒドロキシベンズアルデヒド等
との縮合反応により得られるノボラック樹脂、:ジシア
ンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ヒド
ラジド等の潜在性硬化剤を含む。これらの中で、封止用
成形材料の用途ではノボラック樹脂で硬化することが好
ましく、中でもフェノールノボラック樹脂が特に好まし
い。
【0017】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
必要に応じて硬化促進剤を用いることができる。硬化促
進剤の具体例としては、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、ジメチルベンジルアミン、ジエチルベンジルア
ミン、等の第3級アミン類、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムク
ロライド、等の4級アンモニウム塩、トリエチルホスフ
ィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、n−
ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホ
ニウム塩、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−
メチルイミダゾール等のイミダゾール類を挙げることが
できる。これらの中で、好ましい硬化促進剤はイミダゾ
ール類、ホスフィン類である。
【0018】本発明のエポキ樹脂組成物は前記硬化剤と
必要に応じて硬化促進剤を加えてそのまま硬化できる
が、アセトン、メチルエチルケトンのケトン類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミン類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素など
に溶解させ、これに硬化剤及び必要に応じて硬化促進剤
を加えて、均一に分散又は溶解させてから溶媒を除去し
て硬化することもでき、積層材料や成形材料として用い
ることができる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物を
封止用樹脂として使用する場合は硬化剤、必要に応じて
硬化促進剤、他に、シリカ粉末、アルミナ、三酸化アン
チモン、タルク、炭酸カルシウム、などの無機質充填
剤、天然ワックス、パラフィン類、直鎖脂肪酸の金属塩
などの離型剤、塩化パラフィン、ヘキサブロムベンゼン
などの難燃剤、チタンホワイト、カーボンブラック、ベ
ンガラなどの着色剤、シランカップリング剤などを添加
配合してもよい。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例のみに制限されるものではない。
実施例および比較例における各成分の配合部数は特に断
らない限り重量部を示す。エポキシ樹脂組成物の評価は
以下に示す方法により行った。 ブロッキング率:23℃、1日放置後のブロッキングの
割合 ガラス転移点(Tg):熱機械測定装置(TMA)島津
製作所製TMC−30型にて測定。 吸水率:直径50mm、厚み2mmの円盤状成型品をプ
レッシャークッカーテスターを用いた、4.8気圧、1
50℃、100%RHで40時間後の重量変化。
【0020】実施例1 結晶性エポキシ樹脂として、2,5−ジ−tert−ブ
チルハイドロキノンジグリシジルエーテル(商品名:エ
ポトートYDC−1312、東都化成(株)製、エポキ
シ当量:175g/eq、融点144℃)300部と非
結晶性エポキシ樹脂として、オルソクレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂(商品名:YDCN−701、東都化成
(株)製、エポキシ当量196g/eq、150℃にお
ける粘度:0.12Pa・s、軟化点:65℃)700
部を混合し、窒素気流化に撹拌しながら155℃に昇温
して相溶化状態にした。撹拌機の回転数を35rpmに
調節し、撹拌レイノルズ数を12に維持した状態で撹拌
しながら25分かけて70℃に冷却した。スチール製の
バットに排出し、23℃にて1日放置することにより結
晶化性エポキシ樹脂とせしめた。このエポキシ樹脂の1
50℃における粘度は0.04Pa・sであり、ブロッ
キング率を測定したところ5%であった。
【0021】比較例1 オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂(商品名:Y
DCN−701、東都化成(株)製、エポキシ当量:1
96g/eq、150℃における粘度:0.12Pa・
s、軟化点65℃)のブロッキング率を測定したところ
100%であった。
【0022】比較例2 結晶性エポキシ樹脂として、東都化成(株)製品名:Y
DC−1312(エポキシ当量:175g/eq、融点
144℃)40部と非結晶性エポキシ樹脂として東都化
成(株)製商品名:YDCN−701(エポキシ当量1
96g/eq、150℃における粘度:0.12Pa・
s、軟化点:65℃)960部を混合し、窒素気流化に
撹拌しながら155℃に昇温して相溶化状態にした。撹
拌機の回転数を35rpmに調節し、撹拌レイノルズ数
を12に維持した状態で撹拌しながら30分かけて70
℃に冷却した。スチール製のバットに排出し、23℃に
て7日放置したが結晶化性とならなかった。このものの
150℃における粘度は0.1Pa・sであり、ブロッ
キング率を測定したところ40%であった。
【0023】実施例2,比較例3〜5 実施例1で得られたエポキシ樹脂、結晶性エポキシ樹脂
としてYDC−1312(東都化成(株)製:エポキシ
当量:175g/eq、融点144℃)、オルソクレゾ
ールノボラックエポキシ樹脂YDCN−702(東都化
成(株)製、エポキシ当量:203g/eq、軟化点:
75℃)、フェノールノボラック樹脂BRG−557
(昭和高分子(株)製、水酸基当量:105g/eq、
軟化点:86℃)、臭素化エポキシ樹脂YDB−400
(東都化成(株)製、エポキシ当量:400g/eq、
臭素含有量:49.3%、軟化点:66℃)、トリフェ
ニルホスフィン(キシダ化学(株)製、試薬特級)、溶
融シリカ((株)龍森製、ヒュウレックスRD−8)、
三酸化アンチモン(日本精鉱(株)製、ATOX−
S)、ステアリン酸カルシウム(正同化学(株)製)、
カーボンブラック(三菱化学(株)製)及びシランカッ
プリング剤(日本ユニカー(株)製A−187)を表1
に示す配合割合で、2軸混練機S1KRCニーダー(栗
本鉄工(株)製)を用いて140〜150℃で溶融混合
し、急冷後粉砕して成形材料を得た。次に、金型を用い
て65kg/cm2、175℃、2分の条件で圧縮成型
し、予備硬化させた。その後、180℃、8時間なる条
件で硬化させ、物性測定用試験片とした。物性測定の結
果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、結晶化
性を保有し、かつ成形時の温度で低粘度が保持され、さ
らに耐ブロッキング性に優れ、耐熱性に優れ、吸水率が
低いという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有冨 道夫 東京都江戸川区東葛西3−17−14 東都化 成株式会社製品研究所内 (72)発明者 朝蔭 秀安 東京都江戸川区東葛西3−17−14 東都化 成株式会社製品研究所内 Fターム(参考) 4J002 CD03X CD04W CD05W CD05X CD06X CD12X CD13X FD010 FD090 FD130 FD140 FD160 GJ02 GQ00 4J036 AA01 AC01 AC02 AC05 AC11 AD01 AD05 AF01 AF06 AF08 AF23 AH10 DB15 DB17 DC03 DC04 DC06 DC10 DD04 DD05 FA01 FA05 FA09 4M109 AA01 BA01 CA21 EA03 EA06 EB02 EB03 EB04 EB06 EB07 EB08 EB09 EB12 EC01 EC05 EC14 EC20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点125℃以上、150℃における粘
    度が0.05Pa・s以下の結晶性エポキシ樹脂5〜9
    9重量%と150℃における粘度が0.5Pa・s以下
    であり、軟化点が40℃以上である非結晶性エポキシ樹
    脂1〜95重量%を配合し、結晶性エポキシ樹脂と非結
    晶性エポキシ樹脂とを相溶せしめた後、常温で結晶化性
    を示すエポキシ樹脂(A)を含むことを特徴とするエポ
    キシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂(A)の150℃における
    粘度が0.2Pa・s以下であることを特徴とする請求
    項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 結晶性エポキシ樹脂と非結晶性エポキシ
    樹脂とを前者の融点以上で混合して相溶せしめた後、撹
    拌レイノルズ数20以下の撹拌速度で撹拌しながら、5
    ℃/分以下の温度の降温速度で冷却することを特徴とす
    る請求項1に記載のエポキシ樹脂(A)の製造方法。
JP29200299A 1999-10-14 1999-10-14 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法 Pending JP2001114983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29200299A JP2001114983A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29200299A JP2001114983A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114983A true JP2001114983A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17776265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29200299A Pending JP2001114983A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371045C (zh) * 2003-05-09 2008-02-27 东都化成株式会社 有机低聚物的结晶化方法、含有由该方法得到的有机低聚物的环氧树脂组合物及环氧树脂固化物
JP2008218901A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 The Inctec Inc 硬化性導電性ペースト組成物およびプリント配線板
JP2019050321A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 三菱マテリアル株式会社 樹脂封止型電子部品及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325395A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Somar Corp エポキシ樹脂組成物含浸シート
JPH10152644A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kurimoto Ltd 鋳鉄管用粉体塗料
JPH10330600A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10330599A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および製造方法
JPH1143531A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11256010A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325395A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Somar Corp エポキシ樹脂組成物含浸シート
JPH1143531A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Nippon Kayaku Co Ltd 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10152644A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Kurimoto Ltd 鋳鉄管用粉体塗料
JPH10330599A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および製造方法
JPH10330600A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yuka Shell Epoxy Kk エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH11256010A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371045C (zh) * 2003-05-09 2008-02-27 东都化成株式会社 有机低聚物的结晶化方法、含有由该方法得到的有机低聚物的环氧树脂组合物及环氧树脂固化物
JP2008218901A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 The Inctec Inc 硬化性導電性ペースト組成物およびプリント配線板
JP2019050321A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 三菱マテリアル株式会社 樹脂封止型電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319005A (en) Epoxy resin molding material for sealing of electronic component
JPS6230215B2 (ja)
JPS6284147A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001114983A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の製造方法
JPS6218420A (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤混合物及びその使用方法
JP3509236B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH09165433A (ja) エポキシ樹脂の製造法、エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPS6112724A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003171531A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH10168283A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6136854B2 (ja)
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6181427A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3125059B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP3995244B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000119369A (ja) 固形エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH02302426A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000068420A (ja) 電子部品封止材料及びその製造方法
JP2000309678A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002128868A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP0459591A2 (en) Epoxy resin composition
JP3791711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3681020B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3102026B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100625