JP2004337805A - 精米装置及び精米方法 - Google Patents

精米装置及び精米方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337805A
JP2004337805A JP2003140382A JP2003140382A JP2004337805A JP 2004337805 A JP2004337805 A JP 2004337805A JP 2003140382 A JP2003140382 A JP 2003140382A JP 2003140382 A JP2003140382 A JP 2003140382A JP 2004337805 A JP2004337805 A JP 2004337805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
milling
brown
brown rice
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003140382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4721623B2 (ja
Inventor
Keiji Saiga
賀 慶 二 雜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Rice Cleaning Machines Co Ltd
Original Assignee
Toyo Rice Cleaning Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rice Cleaning Machines Co Ltd filed Critical Toyo Rice Cleaning Machines Co Ltd
Priority to JP2003140382A priority Critical patent/JP4721623B2/ja
Publication of JP2004337805A publication Critical patent/JP2004337805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721623B2 publication Critical patent/JP4721623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【課題】精米装置及び精米方法を提供する。
【解決手段】本発明は、精米機構に連接した玄米供給路と、前記精米機構および玄米供給路にそれぞれ連通した通風自在な送風装置とを備えた精米装置であって、前記精米機構に設けられ、精米機構内の米と前記送風装置から通風された排気とを共に排出する精米排出口と、精米排出口に連通し、精米排出口の外側を負圧にする分離区画とをさらに具備することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精米装置及び精米方法に関し、詳しくは異なる銘柄ロットの玄米を混入させることなく、随意自在に、自動で素早く完全にロットを切換えて連続的に精米を行うことができる精米装置及び精米方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、食料の安全性及び品質表示の正当性に対する要求は、益々高まっている。特に品質表示に関しては一銘柄に対して、たとえ少量でも異なる銘柄のロットが混入することは許されない状況である。
さらに、米穀業界においても商品アイテム数の増加と低価格化が進む中、生産現場では低コストの多品種小量生産の必要性が急速に浮上している。
【0003】
従来の精米機内には、玄米、半搗米、精白米の混合米が残留し、銘柄の異なるロットに切換後、前ロットの米が混入するというのが常識とされてきた。このため、異種ロットの米が一粒も混入しないようにするには、ロット切換毎に精米機を含む全ラインの内部を清掃して残留米を完全に除去する以外になく、大変な労力と時間を要することが避けられない。特に大規模工場における大型精米機ほど残留米によるロス米が大量に発生し、それによる損失は膨大なものである。
【0004】
僅かに、一回分(1ロット)の精米終了後、精米機の精白ロールに風吹出口を設けて搗精室(「精白室」とも言う)内に空気を吹出し、精白ロールの回転を一定間隔で断続することにより、残留米を残すことなく排出できるレンタル式の無人精米装置の例がある(例えば、特許文献1参照)。
通常、精米機には、圧送ファンから風路が精米機の精白ロール内に連結され、複数の風吹出口が設けられて搗精室内に空気を吹出ことにより、精米と同時に糠を分離し搗精室内に設けられたバグフィルタ等を介して吸引ファンにより糠を吸引し取出すように構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−165082号公報(第3頁、図1、5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の米穀業界、とくに大規模精米プラントにおいては、そもそも「銘柄の異なるロットの混入を無くす」という発想はなく、そのための構成又はシステムについて提案又は開示された例は見当たらない。
【0007】
一方、量販店の要求や精米日付などの問題から、米穀業界では多品種小量生産、受注後短時間生産への対応を余儀なくされており、精米工場では前記労力と時間を要するロット切換作業等のために交代制を導入するなどして対応しているものの、他ロット米の混入問題は未解決のままになっているのが現状である。
【0008】
特許文献1に記載されたものも、表題は「連続精米装置」ということであるが、1銘柄の1回分毎の玄米を精米するバッチ式のレンタル式無人精米装置であって、異なるロットを途中で任意に切換え、自動で連続的に異種ロットの所望分割量の精米を行うことはできない。例えば、上記レンタル式無人精米装置は、前記圧送ファンにより送風すると同時に精米機を数秒間ずつ運転停止を交互に繰り返して、搗精室(精白室)内に残る残留米を精白米排出口に排出する方法だけでは、精白米排出口が外部に開放状態となっているため、排気に混入する精白米及び糠粉が勢いよく噴出する排気により外部に飛散してしまい、旨く精白米を容器内に回収できないという欠点がある。その上、大型精米機で素早く残留米を完全に排出するには、精白室内すなわち精白機構内の隅々まで通風による排出機能が行渡り難く不十分である。
すなわち、特許文献1のレンタル式無人精米装置は、上記のような欠点があり、自動的にかつ任意の分割量の異種ロット切換が可能な多品種小量生産の精米あるいは大規模精米工場には適用できない。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、主として大型精米工場の精米プラントに於ける玄米の精白終了時点において、精白室内の残留米を完全に排出し回収できるようにして異なる銘柄ロットの玄米を混入することなく、随意に、自動で素早く完全にロットを切換えて連続的に精米を行い、大容量精米から多品種少量までの精米を自在に行うことができる精米装置及び精米方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明は、精白室内に回転自在に設けた精白ロール及び精白ロールに一体的に連設した送米スクリューにより精米を行う精米機構と、それに設けた原料供給路と、前記供給路に開設した給風口とに、通風自在の送風装置をそれぞれ連設した精米装置において、前記精米機構には、精白米とともに排気も排出できる排出口を設け、 さらに前記排出口の外側を負圧にしたことを特徴とする。
【0011】
また、前記排出口の外側には、米粒と空気を分離する略密閉状の分離区画を設けたことを特徴とする。
【0012】
また、前記精米機構の排出口から排出された精白米を次工程に搬送する搬送機を備えた前記精米装置において、原料供給の有無を感知するセンサの発信による精白米の流路切替装置を前記搬送機の出口に設け、さらに前記流路切替装置の前記排出口の一方は次行程に連絡し、他方は前記原料供給路、もしくは玄米タンクに返戻する返戻路に連絡するとともに、前記センサの発信により、タイマーを介して前記送風装置による送風を所定時間行うことを特徴とする。
【0013】
また、前記分離区画の吸気を、前記精米機構の後工程に設けた前記搬送機より吸引するか、もしくは前記精米機構の糠ダクトに開設された吸気切替えの切替えによって吸引することを特徴とする。
【0014】
前記精米機構および玄米供給路にそれぞれ通風自在な送風装置を連設するとともに、前記精米機構には精米機構内の米と前記送風装置から通風された排気とを共に排出する精米排出口を備え、所定の玄米の精米が終了する時点で、前記送風装置から精米機構内に適宜充分な通風を行う状態を保持するとともに、前記精米排出口の外側を排気機構を用いて負圧にした状態を所定の時間維持することにより、前記精米機構内の精白米を含む残留米を完全に排出し回収することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の他の精米方法は、精白室内に回転自在に設けた精白ロール及びそれに一体的に連設した送米スクリューにより玄米の精米を行う精米機構に玄米供給路を連設し、また、精米機構への送風装置とは別に玄米供給路に通風自在な送風装置を連設し、さらに、前記精米機構には精米機構内の米と前記送風装置から通風された排気とを共に排出する精米排出口を、精米排出口に排出された精白米を次工程の装置に搬送する搬送機をそれぞれ連設し、前記搬送機の出口に設けられた玄米供給路内の玄米供給が無くなったことを感知する米粒認識センサの発信とタイマーにより切替える流路切替装置によって搬送機より次工程に送っていた精白米をタイマーにより前記玄米供給路もしくは玄米タンクに一定時間返戻し、その一定時間が経つと流路切換え装置を再び次行程に送るよう切替えるとともに、精米機構の精米が終了する時点にタイマーセットされた前記玄米供給路に連設された送風装置に通電し精米機構内に適宜充分な通風を行う状態を保持するとともに前記精米排出口の外側を排気機構により負圧にした状態を所定時間維持することにより、前記精米機構内の精白米を含む残留米を完全に排出し回収することを特徴とする。
【0016】
本発明のさらに他の精米方法は、前記玄米タンクが、異なる銘柄ロットの玄米を貯留出来るよう少なくとも2つに仕切られ、それぞれの下部に玄米排出口及びそれらの玄米排出口を交互に切換えて開閉する開閉シャッタを備え、何れか一方の玄米排出口から流下する玄米が玄米供給路を経て精米機構に流入出来る流入路が形成されるとともに、搬送機の出口に設けられた流路切替装置の第2排出口より最初に排出する米粒と終了直前に排出する米粒のそれぞれの一定量を玄米供給路若しくは玄米タンクに返戻することで、次行程には最初から最後まで完全に精白された精白米のみを送るとともに、所定の玄米の精米が終了した時は、直ちに玄米タンクの玄米排出口を切替え、すでに張り込まれている他方の玄米タンクの銘柄ロットの精米作業に入ることが可能となっていることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態による精米装置の構成を模式的に示す正面図、図2(a)は図1の要部の側面図であり、(b)は精米分離部Aの部分断面図である。
【0018】
本発明の一実施の形態による精米装置は、図1、および図2(a)に示すように、精白室7内に回転自在に設けた精白ロール10及び精白ロール10に一体的に連設した送米スクリュー6により精米を行う精米機構5内に送風する送風装置11と、精米機構5に連接した玄米供給路3に連通した通風自在な清掃用送風装置17とによって、精米機構5内の米を排気と共に排出する精米排出口8と、精米排出口8と略密閉状に連通した搬送機13等によって、精米排出口8の外側を負圧にする分離区画とから大略構成されている。
【0019】
また、本発明の精米装置は、玄米供給路3の上流に連設された、玄米を貯留する玄米タンク1と、精米排出口8に連設された、排出された精白米を次工程の装置に搬送する搬送機13と、搬送機13の出口に設けられた、次工程の装置に前記精白米を搬送する次工程搬送路14cに連通する第1排出口と、排出された米粒を玄米供給路3に返戻する排出米返戻路16に連通する第2排出口と、玄米供給路3内の玄米供給の有無を感知する米粒認識センサ15と、タイマー(図示しない)の発信により精白米の排出流路を自動的に切替える流路切替機構14と、米粒認識センサ15の発信とタイマー(図示しない)により清掃用送風装置17による送風と、排気切換え装置20によって、第1吸気口21aと第2吸気口22aの切換えを所定時間行うよう時間設定を行うタイマー(図示しない)と、をさらに具備している。
この形態では搬送機13からの返戻米は、排出米返戻路16にて玄米供給路3に返戻されているが、返戻米を第1返戻路14a、または第2返戻路14bによって玄米タンク1に返戻されてもよい。
【0020】
また、玄米タンク1は、異なる銘柄ロットの玄米を貯留する第1玄米タンク1aと、第2玄米タンク1bの2つ(又はそれ以上でもよい)に仕切られている。そして、第1、2玄米タンク1a、1bの下部にそれぞれ設けられた第1、2玄米排出口2a、2bを交互に自動的に切換えて開閉する開閉シャッタ2を備えている。
玄米タンク1a、1bへの原料玄米供給は、図示しない供給装置にて行われる。
【0021】
玄米供給路3の下流側の精米機構5の玄米入口5a手前には、玄米の流量を自動的に調節する流量調整弁4が設けられている。
また、精米機構5の精米排出口8の出口には、精白米の排出に抗するように作用する付勢部材(図示しない)により付勢された圧迫板9が設けられている。この圧迫板9には精米排出口8を閉め切らぬよう僅かな隙間が設けられている。
開閉シャッタ2、流量調整弁4、精米機構5及び流路切替機構14は、いずれも公知のものであるので、説明を簡潔化するためこれらに関する詳細な説明は省略する。
【0022】
第1排気手段12は、精米機構5の下部に連設され糠を排出する糠排出ホッパ22と、精米排出口8に連設した排気ダクト21とに分岐して開設されているが、通常運転時は排気切換え装置20の切替えにて糠ホッパ22より、排気ダクト21にて吸気し、精米終了時に精米排出口8の外側を負圧にする時は排気切換え装置20を切換えて排気ダクト21よりの吸気と、搬送機13の適所に設けられた第2排気手段13bからの吸気を行うようになっている。この排気機構としては、第1、2排気手段12、13bを同時に具備することが効率的に最も望ましい形態であるが、いずれか一方に限定することも可能である。
【0023】
第1排気手段12は、排気切替機構20に連設された排気ダクト12aと、排気ダクト12aに連設された図示しない排気ファン等から構成されている。排気切替機構20は、精米排出口8に連設された排気ダクト21の出口側の第1吸気口21aと、糠排出ホッパ22の出口側の第2吸気口22aとに連設されており、第1、2吸気口21a、22aの一方を開口するとともに他方を閉口する切替えを自動的に行うようになっている。
また、第2排気手段13bにも図示しない排気ファンが連設されている。
【0024】
また、精米排出口8の外側には、精米機構5からの排気を助勢する負圧の分離区画が構成されている。同分離区画は外気と遮断された略密閉状に形成され、前記排出された精白米及び排気の両者を分離する。
【0025】
前記分離区画は、略密閉状に形成されたカバー25,およびそれに連設された精米分離部Aおよび同分離部Aに連設された略密閉状の搬送機13から構成されている。分離区画は、カバー25に連設された精米分離部Aに排気ダクト21よりの吸気と、同じくカバー25内に精米排出路8aを介して連設された搬送機13の第2排気手段13bよりの吸気によって、精米排出口8の外側のカバー25内を負圧にするようにしている。また、精米分離部Aは、図2(a)、(b)に示すように、精米排出口8に連設され外部に対して略密閉されたカバー25内に設けられ、一方は搬送機構13の入口側に設けられた排出米受け口13aに精米排出路8aを介して連設され、他方は排気切替機構12に連絡する排気ダクト21にそれぞれ連通する流路8cを分岐して仕切る仕切り板8bを備えたものである。
尚、上記の分離区画としては、搬送機13の第2排気手段13bの排気と、精米分離部Aの排気ダクト21の排気を同時に具備することが精白米と排気(糠粉が混入)との分離効率的には最も望ましい形態であるが、精米排出口8からの排気をいずれか一方より吸気することも可能である。また、次行程搬送路14cに連通した後工程とも略密閉状に連設し、その後行程より吸気することも可能である。
【0026】
次に、以上のように構成された精米装置を用いた場合の本発明の精米方法について説明する。
図3は、本発明の一実施の形態による精米方法を示すフローチャートである。
【0027】
第1、2銘柄ロットの玄米が第1、2玄米タンク1a、1bにそれぞれ供給された(第1、2玄米供給工程S1又はS1’’)後、第1又は第2銘柄ロット玄米のいずれか一方を選択する(ロット選択工程S2又はS2’’)。ここでは、玄米タンク1aに入れられた第1銘柄ロットを選択したとする(S2)。
次に、精米機構5、送風装置11及び第1排気手段12および搬送機13の運転を開始する。さらにこれと同時に、排気切換装置20は、糠ホッパ22の第2吸気口22aを開口し第1排気手段12と連通するとともに排気ダクト21の第1吸気口21aを閉にするように切換えられ、これにより糠ホッパ22内の糠を排気と共に機外に配送する準備が整う(精米機運転行程S3)。
【0028】
次に開閉シャッタ2により、選択された第1銘柄ロット玄米側の第1玄米排出口2aを開いて精米機構5に第1銘柄ロット玄米を投入する(玄米精米機投入工程S4)。この際、玄米は原料供給路3内を流下し、流量調整弁4の開度に応じて精米機構5内に流入する。
【0029】
精米機構5に内に流入した玄米は、送米スクリュー6により精米機構5内の精米排出口8側に送られるが、初めは精白室7内が空であるから米粒同士が強く擦れ合うこともないため、排出される米は玄米のまま(未精米)である。しかし、玄米の排出に抗する圧迫板9の作用によりやがて精白室7内は玄米が高圧で充満し、さらに精白ロール10の攪拌作用により米粒同士の摩擦による玄米の精白(精米)が行われる。すなわち、精米排出口8から排出される米は、精米機構運転開始当初は未精米の玄米から次第に精白米に至る過程の精白度の異なる米粒が混在した状態となっている。このため、精米機構運転開始と同時に搬送機13の流路切換装置14を排出米返戻路16に切換え、未精米を玄米供給路3経由で精米機構5に返戻する(未精米返戻工程S21)。すなわち、精米排出口8からの排出米は、次工程に搬送する搬送機13に排出米受口13aから流入するが、搬送機13の出口側に設けられた流路切替装置14が排出米返戻路16に切換えられているため、搬送機13に送られてきた排出米は玄米供給路3に返戻される状態を維持し、再び精米機構5内を通過させられる。
【0030】
以上により、精米排出口8から排出される米は、当初は玄米のまま(未精白米)であるが、徐々に精白度が高まり、精米機構運転を開始してから所定時間(例えば通常30秒以内)で全量が完全な精白米のみとなって排出されるようになる。
【0031】
一方、開閉シャッタ2が第1玄米排出口2aを開いたことを感知するリレー(図示しない)の発信によりタイマー(図示しない)が作動して所定時間T1秒経過(S22)後、搬送機13の流路切換装置14が作動して次工程に送る次工程搬送路14aに切換えられる(次工程搬送工程S23)。
この切換え時期となる所定時間T1秒は、開閉シャッタ2が第1玄米排出口2aを開いた時点から、精米機構5からの排出米が当初玄米であったものが全て精白米に精米され、その精白米が精米排出口8から搬送機13を経て流路切替装置14に差し掛かった時点までの時間に設定されることが望ましい。
【0032】
このようにして完全な精白米となった米のみが次工程に送られ(S23)、玄米の供給が続く限りその状態が維持される。
この精米過程で、剥離された糠は、送風装置11の作用により精白室7の周囲の多孔筒(図示しない)から糠ホッパー22に排出され、さらにバッグフィルタ(図示しない)を介して第1排気ファン(図示しない)により吸引される排気ダクト12aを経て排気と共に機外に排出される。
【0033】
やがて第1玄米タンク1a内の玄米が無くなると、原料供給路3に設けられた米粒認識センサ15の発信(玄米タンク空状態検出工程S24)によりタイマー(図示しない)が作動して所定時間T2秒経過(S25)後、搬送機13の流路切替装置14が作動して再び排出米返戻路16に切換え、搬送機13より排出される精白米を玄米供給路3経由で精米機構5に返戻する(精米返戻工程S26)。
この切換え時期となる所定時間T2秒は、第1玄米タンク1aからの玄米が精米機構5内の玄米入口5aに流入し終わった直後に、それに続いて返戻された精白米が玄米入口5aに流入するよう時間設定されることが望ましい。
【0034】
精米返戻工程S26において流路切替装置14が排出米返戻路16に切換った後、さらにタイマーを作動して、所定時間T3秒経過(S27)後、再度流路切換装置14が作動して精白米を次工程に送る次工程搬送路14aに切換えられる(次工程搬送工程S28)。
この切換え時期となる所定時間T3秒は、精米返戻工程S26における返戻精白米により、先に精米機構5内に最終的に送り込まれた玄米が精米排出口8からトコロテン式に追い出される(排出される)までの時間に設定されるのが望ましい。これを言い換えれば、精米返戻工程S26で返戻される精白米の量は、丁度精米機構5内のほぼ充満量とすることになる。
【0035】
そのようにして玄米の最終は、後から流入してきた精白米によって精白室7内で高圧が保たれて排出するので、全て精白米化され、最後に精白室7に送込まれた精白米は後から流入してくる米がないため高圧がかからないから精米が進行することもなく、また、殆ど残留する時間もなく排出させられる。
それは次工程搬送工程S28において流路切替装置14が次工程搬送路14aに切換ると、図示しないリレーおよびタイマーが作動して、所定時間T4秒経過(S29)後、玄米排出口2aを閉じるとともに清掃用送風装置17の運転を開始し、清掃風路18から玄米供給路3を経由し精米機構5内に送風する。同時に排気切換装置20を作動させ第2吸気口22aを閉じるとともに第1吸気口21aを開いて精米機構5内を通過した清掃用送風によって精白室7内に最後に送込まれた精白米とともに、精米排出口8より、排出されさらに送風は排出ダクト12を経て排気する。あるいは、第2排出手段13bより排気する(残留米排出工程S30)。その後、所定時間T5秒経過するまでこの送風状態を維持する(S31)。
尚、上記所定時間T4秒は、S26によって返戻された精白米が玄米入口5aに流入終了するまでの時間に設定される。
また、所定時間T5秒は、精米機構5内の残留米が完全に排出される(残留米排出完了確認工程S32)までの時間に設定される。
【0036】
精米機構5内の残留米が排出するところを詳述すると、精米排出口8の圧迫板9は、通常精白米の排出中は精米排出口8を外側から閉鎖する方向に付勢されているが、精米排出口8より排出する米は、その圧力に逆らって押出されるため、圧迫板9は開いている。しかし米の供給が無くなると、精米機構5内の米の圧力が低下し、圧迫板9は徐々に締められて行くが、精米排出口8と圧迫板9との間には適宜の隙間を設けて精米排出口8を完全には閉鎖しないように構成されている。このため、清掃用送風装置17により精米機構5内に吹き込まれた送風および送風装置11からの送風は、残留精白米とともにカバー25,精米排出路8a、搬送機13等からなる略密閉状の分離区画に排気されるが、同分離区画には排気ダクト21およびそれに連設された第1排気手段12による吸気、さらに搬送機13に連設された第2排出手段13bによる吸気によって、分離区画の一部を占める精米排出口8の外側は負圧となっているため、前記両送風は容易に、精米機構5内を通過し精米機構5内部の残留精白米を全て精米排出口8と圧迫板9との間の隙間から排気と共に排出する。勿論分離区画は負圧となっているため、排気中の粉塵が飛散することもない。
【0037】
精米排出口8から排出された残留精白米と排気の分離は本実施例では2カ所より行われる。即ち、排出された両者が、精米排出口8の外側に設けられた図2(b)に示す精米分離部A内に流入し、ここで、精白米は精米排出路8aを経て搬送機13の排出米受け口13aに搬送され、排気の一部は仕切り板8bにより分岐された流路8cおよび排気ダクト21を経由した第1排気手段12により外部に排出される。一方、排出米受口13aに送られた精白米と残りの排気は搬送機13の第2排気手段13bにて分離され、精白米は次行程搬出路14cに送られ、排気は第2排気手段13bより外部に排気される。その結果、T5秒経過(S31)後、精米機構5内の米粒は完全になくなってしまう(S32)。
【0038】
T5秒経過後、次のS3に戻り、開閉シャッタ2により第2玄米排出口2bを開き(S4’’)、後は第1銘柄ロットの場合と同じくS21以下の行程に移行することができ、殆ど時間の無駄なく、次の第2銘柄ロットの精米に入ることが出来る。そして第2銘柄ロットの精米を行っている間に、空になっている第1玄米タンク1aに、第3銘柄ロットの原料玄米を投入しておき、第2銘柄路ロットの精米が終了すると、第3銘柄ロットの精米作業に入るのである。この様に先のロットの米が完全に排出され、残留米が全くなくなってから、間髪を入れず次のロットの玄米を混入することなく連続的に精米出来る。
【0039】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した本発明によれば、下記のような従来にない優れた効果を有する。
▲1▼ 最初から最後まで、未完了精白米の混じらぬ商品価値の高い精白米が得られる。
▲2▼ 精米機構内に米粒が一粒も残らないため、前ロットの米と混じることなく、常に高精度品質の精白米が得られる。
▲3▼ 前ロットの米が出終った後、直ちに次のロットの精米を始めることが出来るため、ロット切替えのタイムロスがほとんど無く、極めて効率的である。
▲4▼ ▲1▼〜▲3▼が可能なことから、大型の精米機でありながら少量の玄米を精米することが出来るので、多品種少量生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による精米装置の構成を模式的に示す正面図である。
【図2】図1の要部の側面図(部分断面図)である。
【図3】本発明の一実施の形態による精米方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 玄米タンク
1a 第1玄米タンク
1b 第2玄米タンク
1c 仕切り
2 開閉シャッタ
2a 第1玄米排出口
2b 第2玄米排出口
3 玄米供給路
4 流量調整弁
5 精米機構
5a 玄米入口
6 送米スクリュウー
7 精白室
8 精米排出口
8a 精米排出路
8b 仕切板
8C 流路
9 圧迫板
10 精白ロール
11 送風装置
11a 墳風路
12 第1排気手段
12a 排気ダクト
13 搬送機
13a 排出米受口
13b 第2排気手段
14 流路切換装置
14a 第1返戻路
14b 第2返戻路
14c 次工程搬送路
15 米粒認識センサ
16 排出米返戻口
17 清掃用送風手段
18 清掃風路
19 伝動機構
20 排気切換装置
21 排気ダクト
21a 第1吸気口
22a 第2吸気口
22 糠ホッパ
25 カバー
M 駆動手段
A 精米分離部

Claims (7)

  1. 精白室内に回転自在に設けた精白ロール及び精白ロールに一体的に連設した送米スクリューにより精米を行う精米機構と、それに設けた原料供給路と、前記供給路に開設した給風口とに、通風自在の送風装置をそれぞれ連設した精米装置において、
    前記精米機構には、精白米を排気とともに排出できる排出口を設け、 さらに前記排出口の外側を負圧にしたことを特徴とする精米装置。
  2. 前記排出口の外側には、米粒と空気を分離する略密閉状の分離区画を設けたことを特徴とする請求項1記載の精米装置。
  3. 前記精米機構の前記排出口から排出された精白米を次工程に搬送する搬送機を備えた前記精米装置において、
    原料供給の有無を感知するセンサの発信による精白米の流路切替装置を前記搬送機の出口に設け、さらに前記流路切替装置の排出口の一方は次行程に連絡し、他方は前記原料供給路、もしくは玄米タンクに返戻する返戻路に連絡するとともに、前記センサの発信により、タイマーを介して前記送風装置による送風を所定時間行うことを特徴とする請求項1および2記載の精米装置。
  4. 前記分離区画の吸気を、前記精米機構の後工程に設けた前記搬送機より吸引するか、もしくは前記精米機構の糠ダクトに開設された吸気切替えの切替えによって吸引することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の精米装置。
  5. 精白室内に回転自在に設けた精白ロール及び精白ロールに一体的に連設した送米スクリューにより精米を行う精米機構に玄米供給路を連設し、前記精米機構と前記玄米供給路のそれぞれに通風自在な送風装置を連設するとともに、前記精米機構には前記精米機構内の米と前記送風装置から通風された排気とを共に排出する精米排出口を備え、
    所定の精米作業が終了する時点で、前記送風装置から前記精米機構内に適宜充分な通風を行う状態を保持するとともに、前記精米排出口の外側を排気機構を用いて負圧にした状態を所定の時間維持することにより、前記精米機構内の精白米を含む残留米を完全に排出し回収することを特徴とする精米方法。
  6. 精米機構および玄米供給路にはそれぞれ通風自在な送風装置を連設し、
    さらに、前記精米機構には前記精米機構内の米と前記送風装置から通風された排気とを共に排出する精米排出口と、前記精米排出口には排出された精白米を次工程の装置に搬送する搬送機をそれぞれ連設し、
    所定の玄米の精米が終了する時点で、米粒認識センサの発信によりタイマーを介して前記送風装置から前記精米機構内に適宜充分な通風を行う状態を保持するとともに、前記精米排出口の外側を排気機構により負圧にした状態を所定時間維持することにより、前記精米機構内の残留米を完全に排出し回収することを特徴とする精米方法。
  7. 玄米タンクは、異なる銘柄ロットの玄米を貯留出来るよう少なくとも2つに仕切られ、それぞれの下部に玄米排出口及び前記玄米排出口を交互に切換えて開閉する開閉シャッタを備え、何れか一方の前記玄米排出口から流下する玄米が玄米供給路を経て前記精米機構に流入出来る流入路が形成されるとともに、前記搬送機の出口に設けられた流路切替装置の第2排出口より最初に排出する米粒と終了直前に排出する米粒のそれぞれの一定量を前記玄米供給路若しくは前記玄米タンクに返戻することで、次行程には最初から最後まで完全に精白された精白米のみを送るとともに、所定の玄米の精米が終了した時は、直ちに玄米タンクの玄米排出口を切替え、すでに張り込まれている他方の玄米タンクの銘柄ロットの精米作業に入ることが可能となっていることを特徴とする請求項6に記載の精米方法。
JP2003140382A 2003-05-19 2003-05-19 精米装置 Expired - Fee Related JP4721623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140382A JP4721623B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 精米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140382A JP4721623B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 精米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004337805A true JP2004337805A (ja) 2004-12-02
JP4721623B2 JP4721623B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=33529122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140382A Expired - Fee Related JP4721623B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 精米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113509968A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 湖南益粮机械有限公司 一种小型智能粮食加工集成系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038450A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Shinnakano Kogyo Kk 精米タンクへの原料張込装置
JPH0576784A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Iseki & Co Ltd 精米機における残米処理装置
JPH07124485A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Taiwa Noki Kk コイン精米機
JPH10180124A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Marumasu Kikai Kk コイン式精米装置
JPH11244715A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tiger Kawashima Co Ltd 穀類搬送昇降機における糠付着防止装置
JP2000246123A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Iseki & Co Ltd 精米装置の吸引装置
JP2002143701A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Kanriu Kogyo Kk 精米機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038450A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Shinnakano Kogyo Kk 精米タンクへの原料張込装置
JPH0576784A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Iseki & Co Ltd 精米機における残米処理装置
JPH07124485A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Taiwa Noki Kk コイン精米機
JPH10180124A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Marumasu Kikai Kk コイン式精米装置
JPH11244715A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tiger Kawashima Co Ltd 穀類搬送昇降機における糠付着防止装置
JP2000246123A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Iseki & Co Ltd 精米装置の吸引装置
JP2002143701A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Kanriu Kogyo Kk 精米機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113509968A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 湖南益粮机械有限公司 一种小型智能粮食加工集成系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4721623B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101593710B1 (ko) 공압식 물질 반송 시스템에서의 반송 방법 및 반송 장치
JP2007526190A (ja) 材料を搬送する方法及び装置
JP2011506230A (ja) 空気圧式材料搬送システムの方法及び空気圧式材料搬送システム
JP2011507778A (ja) 空気圧式材料搬送システムの方法及び装置
JP6078469B2 (ja) 廃棄物材料を空気圧で搬送する方法及びシステム
JP2009262085A (ja) 籾摺選別機
JP2012035936A (ja) 穀物搬送装置
JP2004337805A (ja) 精米装置及び精米方法
JP2009262084A (ja) 籾摺選別機
JP2002292294A (ja) 精米施設における異物処理装置
JP2012081399A (ja) 自動籾摺精米設備
JP4126065B2 (ja) 精米機用残留米排出装置、およびそれを用いた精米機
JP5370563B2 (ja) 籾摺選別機
TWI283606B (en) Husk separator
JP4676936B2 (ja) 揺動選別式籾摺装置の残粒除去
JP5907041B2 (ja) コイン精米機
JP6885373B2 (ja) 精米設備
WO2001079770A1 (en) A flow director system
JP4384535B2 (ja) 多品種少量生産用の精米システム
JP2008055280A (ja) 揺動選別式籾摺装置の残粒除去
JP2006122810A (ja) 籾摺精米機の石抜装置
JPH08215589A (ja) 穀物搬送装置
JP2009125621A (ja) 籾摺選別装置
JP2014087729A5 (ja)
JPH08215587A (ja) 精米機の供給停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees