JP2004322554A - サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004322554A
JP2004322554A JP2003123036A JP2003123036A JP2004322554A JP 2004322554 A JP2004322554 A JP 2004322554A JP 2003123036 A JP2003123036 A JP 2003123036A JP 2003123036 A JP2003123036 A JP 2003123036A JP 2004322554 A JP2004322554 A JP 2004322554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive resin
resin layer
base film
film layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003123036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023678B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Narumiya
敏幸 成宮
Isamu Asano
勇 浅野
Hiroshi Kasahara
洋 笠原
Ryoji Tanaka
良治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOHOO KAKO KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Nakamoto Packs Co Ltd
Nissei Chemical Co Ltd
Original Assignee
TOOHOO KAKO KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Nakamoto Packs Co Ltd
Nissei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOHOO KAKO KK, Japan Polyolefins Co Ltd, Nakamoto Packs Co Ltd, Nissei Chemical Co Ltd filed Critical TOOHOO KAKO KK
Priority to JP2003123036A priority Critical patent/JP4023678B2/ja
Priority to US10/832,828 priority patent/US7959755B2/en
Priority to TW093111643A priority patent/TWI343871B/zh
Priority to CNB2004100376459A priority patent/CN100333902C/zh
Priority to KR1020040029433A priority patent/KR101083975B1/ko
Priority to BR0401500-2A priority patent/BRPI0401500A/pt
Priority to EP04010089A priority patent/EP1475425A1/en
Publication of JP2004322554A publication Critical patent/JP2004322554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023678B2 publication Critical patent/JP4023678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/02Germinating apparatus; Determining germination capacity of seeds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • B29C65/106Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined using flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00143Active gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/485Multi-component adhesives, i.e. chemically curing as a result of the mixing of said multi-components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0463Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B32B2310/0481Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0825Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2つの基材フィルム層を接着性樹脂で貼合する際、溶剤を用いることなく大きなラミネート強度を得ることができ、また食品衛生上の安全性を確保できるようにする。
【解決手段】第一繰出しロール11から第一基材フィルム層と接着性樹脂層とが一体となった積層体3を繰り出す。第二繰出しロール21から第二基材フィルム4を繰り出す。積層体3の接着性樹脂層2は、赤外線ヒーター31からの直接の赤外線および凹面反射鏡32によって反射された赤外線によって効率良く急激に加熱される。したがって、接着性樹脂層2において、接着に寄与する官能基が効率よく発生導入される。加熱された積層体3と第二基材フィルム層4とはニップロール41において合流し、重ね合わされた状態でニップロール41と加温ロール42とにより圧着される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装材料を製造する方法およびその製造装置に関し、詳細にいえば、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを接着性樹脂層を介して積層貼着する方法およびその製造装置に関する。さらに詳細にいえば、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを積層する際に、第一基材フィルム層に溶剤を使わずに接着性樹脂層を一体化しておき、その接着性樹脂層の表面を熱線で加熱した後、第二基材フィルム層を重ね合わせて積層貼着する、いわゆる無溶剤接着の方法によるサーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを積層する方法としては、押出しラミネーションやドライラミネーションが代表的で、一般的に普及し広く使われている。この押出しラミネーションは、第一基材フィルム層に溶剤に溶かしたイミン系、ウレタン系等のAC(アンカーコート)剤を塗工した後乾燥させ、第二基材フィルム層を押出して積層する方法である(例えば、特許文献1参照)。また、ドライラミネーションは、第一基材フィルム層の表面に溶剤に溶かしたポリウレタン系接着剤等を塗工した後乾燥させ、次いで第二基材フィルム層を圧着させて積層する方法である(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
また、溶剤を使わない積層方法としては、ポリオール・イソシアネート型のノンソルベントベントラミネーションやホットメルトを溶かして塗工するホットメルトラミネーションがある。ノンソルベントラミネーションは、加熱して粘度を下げた無溶剤反応型接着性樹脂を第一基材フィルム層に塗工し、さらに第二基材フィルム層と圧着して積層する方法である(例えば、特許文献3参照)。ホットメルトラミネーションは、第一基材フィルム層にホットメルト接着性樹脂を溶融して塗工し、これに第二基材フィルム層を積層する方法である(例えば、特許文献4参照)。
【0004】
【特許文献1】
ラミネート加工便覧 S53.9.15発行初版,編者:荒木正義,発行所:加工技術研究会,P.25〜32
【特許文献2】
ラミネート加工便覧 S53.9.15発行初版,編者:荒木正義,発行所:加工技術研究会,P.14〜18
【特許文献3】
ラミネート加工便覧 S53.9.15発行初版,編者:荒木正義,発行所:加工技術研究会,P.48〜49
【特許文献4】
ラミネート加工便覧 S53.9.15発行初版,編者:荒木正義,発行所:加工技術研究会,P.19〜24
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記押出しラミネーションやドライラミネーションにおいては、いずれも接着剤を溶解する溶剤として酢酸エチル、トルエン、イソプロピルアルコール等の有機溶剤が大量に使われている。これらの溶剤は、作業時の悪臭、健康に対する作業環境の問題や、また爆発の危険性の問題がある。さらに、工場の周りの環境を汚染する問題があり、工場は段々と都市郊外に移転しなければならなくなってきており、規制も厳しくなりつつある。また、溶剤は全て揮散させるので、資源の無駄使いともなっている。さらに、溶剤を充分に揮散させないと、積層体に溶剤の残留臭があり、特に食品の包装材として使われる場合、食品安全衛生性上問題となる。
【0006】
また、押出しラミネーションは、生産スピードが速く、生産性が良い利点があるが、積層体のラミネート強度はドライラミネーション程強くなく、レトルト食品の包装材料としては使うことができない。
【0007】
一方、ドライラミネーションは、積層体のラミネート強度が最も強く、ボイル食品やレトルト食品の包装材料として最も多く用いられているが、押出しラミネーション程生産スピードが速くないことと、ポリウレタン系接着剤の硬化のために、40〜70℃の恒温室に2日〜7日間程エージングしなければならない問題があり、恒温室の場所の問題とエネルギー費の問題がある。
【0008】
また、TDI(トルエンジイソシアネート)が発癌性のあるといわれているTDA(トルエンジアミン)に変わる危険性があり、硬化の速い芳香族のTDIが硬化の遅い脂肪族系のイソシアネートに変更され、未硬化のポリウレタン系接着性樹脂がボイル、レトルト食品中の中身に溶出移行し、異味異臭の問題や食品安全衛生上好ましくない問題がある。
【0009】
前記ノンソルベントベントラミネーションやホットメルトラミネーションにおいては、いずれも塗工時の粘度が低粘度でなければならず、その粘度の制約から接着性樹脂の分子量が低分子量に制約される。その結果、積層体のラミネート強度はドライラミネーションによる積層体にはるかに及ばないものであり、ホットメルトラミネーションはイージーピール材の製造に多用され、そのラミネート強度は小さいものである。
【0010】
さらに、ノンソルベントラミネーションやホットメルトラミネーションは接着性樹脂を熱で溶かして塗工するので、固化の問題等の塗工時のトラブルが多い問題がある。
【0011】
上述したように、本発明が解決しようとする課題は、押出しラミネーションやドライラミネーションの接着剤に使われる溶剤による弊害を解消することにある。すなわち、作業環境に於ける悪臭や健康問題、爆発の危険性、環境汚染や各種規制への対応、残留溶剤による残留臭、および溶剤資源の無駄使いを解決するものである。また、ドライラミネーションのような恒温室の場所やエネルギー費、エージング日数も必要とせず、しかも食品の安全衛生性に優れたものを得ることにある。
【0012】
さらに、ノンソルベントラミネーションやホットメルトラミネーションにおける塗工の問題もなく、また、積層体のラミネート強度が押出しラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ホットメルトラミネーションより強く、ドライラミネーションのラミネート強度と同等のラミネート強度を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述した課題を解決すべく接着性樹脂に溶剤を用いない方法について鋭意研究し、第一基材フィルムに一体化した接着性樹脂層を熱線で加熱した後、接着性樹脂層に第二基材フィルムを圧着して貼合することにより、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを強固に接着することが出来ることを見出し、本発明を完成させたものである。
【0014】
すなわち、本願発明によるサーマルラミネート体の製造方法は、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを積層貼合して積層体を製造する方法であって、予め第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化しておき、この一体化した接着性樹脂層の表面を酸素の存在下で熱線によって加熱して接着に寄与する官能基を導入し、その後、接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせて圧着することにより貼合することを特徴とする。
【0015】
本発明によるサーマルラミネート体の製造方法においては、接着性樹脂層の表面を酸素の存在下で熱線で加熱し、この加熱により接着性樹脂層中の2重結合の部分を酸化させ、強力な接着力となるカルボキシル基、アルデヒド基、水酸基等の官能基を発生導入させる。そして、この状態の接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせて圧着して貼合させることにより、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とが強い強度で接着される。
【0016】
本発明によるサーマルラミネート体の製造装置は、第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体にした積層体を繰り出す第一繰出し手段と、第二基材フィルム層を繰り出す第二繰出し手段と、前記第一繰出し手段から繰り出された積層体の接着性樹脂層を熱線で加熱する加熱手段と、該加熱手段で加熱された積層体の接着性樹脂層に第二繰出し手段で繰り出された第二基材フィルム層を重ね合わせたものを圧着する貼着手段とを有することを特徴とする。
【0017】
本発明によるサーマルラミネート体の製造装置においては、加熱手段が第一繰出し手段から繰り出された積層体の接着性樹脂層の表面を加熱し、接着性樹脂層に強力な接着力となるカルボキシル基、アルデヒド基、水酸基等の官能基を発生導入させる。貼着手段は、加熱された接着性樹脂層に積層した第二基材フィルム層を圧着し、第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを強固に接着する。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明によるサーマルラミネート体の製造方法においては、予め第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化しておく。第一基材フィルム層は、熱で接着性樹脂層と一体化できるものなら特に限定されないが、接着性樹脂層の成分がポリエチレンが主体の重合体であるので、同種のポリエチレンであれば最も強く一体化するので好ましい。
【0019】
本発明における接着性樹脂層は、エチレンを主成分とする単独重合体もしくは共重合体である。エチレンの単独重合体では、酸化されやすい2重結合や分岐構造を多く持つ高圧法低密度ポリエチレンが好適に用いられる。エチレン系共重合体で酸化されやすい短鎖分岐構造を多く持つ直鎖状低密度ポリエチレンが好適に用いられる。予め、第一基材フィルム層と積層された状態で表面を加熱し接着させる本発明の機構上、第一基材フィルム層より低融点であることが望ましい。接着性樹脂層が第一基材フィルム層と同融点もしくは高融点であると、接着のためにより高温まで加熱する必要が生じ、熱しわやロールへの融着を生じ好ましくない。そのため、各種コモノマーとの共重合体を用いることにより、より低融点としたエチレン−不飽和カルボン酸無水物−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチレン−ビニルエステル共重合体が好適に用いられる。
【0020】
本発明においては、前記のごとく低温で接着させることが望ましいが、製品物性としては高温での保管やボイルなど熱処理に耐える耐熱性が要求される場合がある。このような場合においては、融点100℃以上のポリオレフィンを70wt%以下加えることが好ましい。さらに好ましくは50%以下である。70wt%を超えると、第二基材層との接着強度が弱くなるので好ましくない。
【0021】
さらに、融点130℃以上のポリオレフィンからなる耐熱層を加え、第一基材層/耐熱層/低温接着層/第二基材層の順で積層することも好適である。
【0022】
さらに接着性樹脂として、第一基材フィルム層より低融点である不飽和カルボン酸無水物を含むエチレン系共重合体と、分子内に複数の水酸基を含む化合物との2成分からなり、この分子内に複数の水酸基を含む化合物の成分を50wt%以下とすることによっても接着性樹脂内部で架橋反応を生成するため、必要とする耐熱性を得ることができる。この化合物の成分が50wt%を超えると、第二基材層との接着性が低下するため好ましくない。
【0023】
さらにこの場合、組成中に金属塩を20wt%以下存在させることによって、より架橋反応速度を上げることができ、さらに共押出しフィルム成形時、リサイクルフィルム化時のゲル化を抑えることができる。20wt%以上としてもより以上の架橋促進効果は得られず、コストと樹脂強度の面から好ましくない。
【0024】
本発明における不飽和カルボン酸無水物は、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水エンディック酸、ドデセニル無水コハク酸等が例示できるがこの限りではない。
【0025】
本発明における不飽和カルボン酸エステルは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、フマル酸メチル、フマル酸エチル、フマル酸プロピル、フマル酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレイン酸ブチル等が例示できるがこの限りではない。
【0026】
本発明におけるビニルエステルは、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が例示できるがこの限りではない。
【0027】
これら共重合におけるコモノマーは、エチレンとの共重合体において2種以上を混合して用いることができ、これらの化合物とエチレンとの共重合体は、2種以上を併用することもできる。
【0028】
本発明における融点130℃以上のポリオレフィンとは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等が例示できるがこの限りではない。なかでも接着性樹脂層との接着強度が強いことから高密度ポリエチレンがより好ましい。
【0029】
本発明における融点100℃以上のポリオレフィンとは、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン等が例示できるがこの限りではない。
【0030】
本発明における分子内に複数の水酸基を含む化合物とは、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分ケン化物、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン等が例示できるがこの限りではない。
【0031】
本発明における金属塩とは、ラウリン酸リチウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸アルミニウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸アルミニウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウム、アイオノマー等が例示できるがこの限りではない。
【0032】
本発明における接着性樹脂層には、必要に応じて酸化防止剤、滑剤、離燃剤、アンチブロッキング剤、各種充填剤、着色剤、各種安定剤等の各種添加剤を添加しても良い。
【0033】
第一基材フィルム層の厚みは、10μm〜150μmが好ましく、20μm〜100μmがより好ましく、強度とコストの関係から適切な厚みが適宜選択される。接着性樹脂層の厚みは、1μm〜40μmが好ましく、2μm〜30μmがより好ましい。接着性樹脂層の厚みは、薄ければ薄い程、コスト的に有利であるが、共押出し適性、ダイコーターでの塗工適性から1μm未満では均一な一体化が難しい。
【0034】
第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化するには、2種2層で共押出しして第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを同時に作製してもよく、また予め作製しておいた第一基材フィルム層を繰出しながらダイコーターで接着性樹脂層を塗工して一体化しても良い。
【0035】
次に、以上のような第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化した積層体の接着性樹脂層の表面を、酸素の存在下で熱線によって加熱する。この熱線による加熱により、接着性樹脂層に接着に寄与する官能基を導入する。すなわち急激に加熱された接着性樹脂層の分子中の2重結合は、空気中の酸素の存在下で切れ、酸化されて接着力に寄与するカルボキシル基(−COOH)やその中間体であるアルデヒド基(−CHO)、水酸基(−OH)が発生し導入される。酸素は空気中の酸素を利用すれば良く、もっと積極的に官能基を導入する場合には、オゾンを加熱されている接着性樹脂の表面に吹き掛けても良い。
【0036】
熱線としては、赤外線ヒーターによって発生した赤外線を用いることができる。赤外線は、短波長(1.0〜2.0μm)、中波長(2.0〜3.5μm)、長波長(3.5〜5.0μm)に区別されるが、樹脂・プラスチック系に吸収の良い中波長赤外線を選ぶと最も効果的である。
【0037】
また、赤外線ヒーターには、発生した赤外線を有効に利用するために、凹面反射鏡を取り付け、接着性樹脂層の表面に焦点が結ぶようにして熱源等に非接触式で輻射加熱で急激に加熱することが好ましい。この非接触式の輻射加熱が生産スピードを上げるのに最も効果的である。
【0038】
次いで、加熱された接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせ、圧着することにより貼合する。この第二基材フィルム層は、包装材料として一般的に使われるPET(ポリエステル)、Al蒸着PET、OPP(延伸ポリプロピレン)、O−NY(ナイロン)、Al箔等を用いることができる。
【0039】
この接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせたものを圧着するには、ニップロールにより行なうことが出来る。この時、ニップ圧力は、線圧として0.1kg−cm〜100kg−cmが好ましく、1kg−cm〜50kg−cmがより好ましい。接着のためには圧力はあまり必要でないが、熱による膨張じわを解消するためには適度な圧力が必要である。
【0040】
本発明によるサーマルラミネート体は、食品、医薬品等の各種商品の包装材料として用いることができ、特に、ボイルされる食品の包装材料、レトルト食品の包装材料に好適である。
【0041】
次に、本発明によるサーマルラミネート体の製造装置の一実施形態について説明する。
【0042】
図1はサーマルラミネート体の製造装置の概略模式図である。この図において、11は第一繰出し手段としての第一繰出しロールで、第一基材フィルム層1に接着性樹脂層2が一体となった積層体3を繰出すものであり、21は第二繰出し手段としての第二繰出しロールで、第二基材フィルム層4を繰出すものである。30は加熱部で、前記積層体3の接着性樹脂層2の表面を加熱するものであり、40は貼着部で、接着性樹脂層2に第二基材フィルム層4を圧着して貼着させるものである。
【0043】
また、12、13および14は積層体3を加熱部30を通って貼着部40に案内するガイドロールで、ガイドロール14は前記加熱部30に近接して設けられ、加熱部30により積層体3を加熱できるようにしている。22、23はガイドロールで、第二基材フィルム層4を貼着部40に案内するものである。
【0044】
前記加熱部30は、赤外線ヒーター31が積層体3の搬送方向と直交するように並列に複数個配置されている。そして、この赤外線ヒーター31には凹面反射鏡32が設けられており、凹面反射鏡32で反射された赤外線が接着性樹脂層2の表面に焦点を結ぶようになっている。また、赤外線ヒーター31は、装置がトラブル等で停止した際に、自動的にOFFとなるように設定されている。
【0045】
また、積層体3の反搬送方向側(図中、左側)の端部に配置された赤外線ヒーター31の近傍には、冷風ノズル33が設けられており、この冷風ノズル33は、前記赤外線ヒーター31のOFFと連動して駆動し、冷風を接着性樹脂層2の表面に吹き掛けるようになっている。
【0046】
前記貼着部40は、ニップロール41と加温ロール42とが設けられ、このニップロール41と加温ロール42間に加熱された積層体3と第二基材フィルム4が合流し、圧着されることにより強固に貼合されるようになっている。なお、43はバックアップロールである。また、51および52は、積層体3に第二基材フィルム4が貼着されたサーマルラミネート体5を次工程へ送り出すためのガイドロールである。
【0047】
以上のような製造装置でサーマルラミネート体を製造するには、第一繰出しロール11から積層体3を繰り出すとともに、第二繰出しロール21から第二基材フィルム4を繰り出す。すると、第一繰出しロール11から繰出された積層体3は、ガイドロール12、13および14を介して貼着部40へ搬送されるが、加熱部30において、赤外線ヒーター31からの直接の赤外線および凹面反射鏡32によって反射された赤外線によって効率良く急激に加熱される。したがって、接着性樹脂層2において、接着に寄与する官能基が効率よく発生導入される。
【0048】
一方、第二繰出し部21から繰出された第二基材フィルム層4は、ガイドロール22、23を介して貼着部40に搬送される。したがって、加熱された積層体3と第二基材フィルム層4とは、貼着部40のニップロール41において合流し、重ね合わされた状態でニップロール41と加温ロール42とにより圧着される。したがって、第二基材フィルム層4は接着性樹脂層2より第一基材フィルム層1に強固に接着され、サーマルラミネート体5が製造される。このサーマルラミネート体5は、ガイドロール51、52等により、次工程に搬送される。
【0049】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
まず、第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化した積層体の製造について説明する。
【0050】
モダンマシナリー(株)製,3種3層の共押出し機(主押出し機90mmφ,副押出し機50mmφ、2基)を主いて主押出し機と副押出し機1基に日本ポリオレフィン(株)製,ポリエチレン樹脂(NC574R)を投入し、副押出し機1基にポリエチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチルの共重合体の接着性樹脂(日本ポリオレフィン(株)製,『レクスパール
ET184M』)を投入した。そして、主押出し機、副押出し機とも240℃で押出して、2種2層のポリエチレン樹脂フィルム層からなる第一基材フィルム層と、ポリエチレン−無水マレイン酸−アクリル酸エチル共重合体樹脂層からなる接着性樹脂層とを一体化した積層体を製造した。なお、第一基材フィルム層および接着性樹脂層の詳細は以下の通りである。
第一基材フィルム層:厚み70μm 幅1,000mm
接着性樹脂層: 厚み20μm 幅1,000mm
【0051】
次に、第一基材フィルム層と接着性樹脂層とからなる積層体と、第二基材フィルム層とを貼着してサーマルラミネート体を製造する手順に付いて説明する。
【0052】
このサーマルラミネート体の製造には、図1に示す製造装置を用いた。赤外線ヒーターとしては、ヘレウス(株)製,中赤外線ヒーター(3.2KW,長さ1,300mm)を9本用いた。また、ガイドロール13および14を30℃に加温するとともに、加熱ロール42を100℃に加熱した。
【0053】
そして、第一基材フィルム層1と接着性樹脂層2との積層体3を繰出しロール11から繰出すとともに、第二基材フィルム層4を第二繰出しロール21から繰出した。この時の繰出し速度、すなわちサーマルラミネート体の製造速度は、150m/minとした。前記積層体3は赤外線ヒーター31で接着性樹脂層2の表面が加熱された後、ニップロール41に送られ、第二基材フィルム層4と合流して重ね合わされた状態で圧着した。この時、加熱時の接着性樹脂層2の表面温度を放射温度計で測定すると、500〜650℃であった。また、ニップロールでの加圧は、線圧で24kg−cmとした。
【0054】
なお、第二基材フィルム層4は、PET、O−NY、Al蒸着PETの三種類を用い、三種類のサーマルラミネート体を製造した。
【0055】
この得られたサーマルラミネート体のラミネート強度とシール強度を測定した。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 2004322554
【0057】
[ラミネート強度の測定方法]
ラミネート品を流れ方向に15mm幅に切り出し、接着部分を手で剥離し、剥離した部分の双方を定速引張り試験機の上下のチャックに固定する。初期チャック間距離は50mmとした。300mm/minの速度で未剥離部分を水平に保持しながらT剥離試験を行い、5回の平均値をラミネート強度とした。
【0058】
[シール強度の測定方法]
JIS Z 1707に準拠して測定した。
引張り速度は300mm/min、初期長さは50mmとした。
【0059】
以上の結果より、ラミネート強度、シール強度ともドライラミネーション積層体と同等以上の値を示し、特にAl蒸着PETフィルムのラミネート強度は、ドライラミネーション積層体の2.0〜3.0N/15mm幅に対し、はるかに大きな数値であることが確認された。これは、通常Al蒸着PETのラミネート強度は第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とのラミネート強度ではなく、Al蒸着がPET面から剥離する強度を測定することになり、本発明によるサーマルラミネート体はPETへのAl蒸着強度が向上しているためと思われる。
【0060】
また、得られたサーマルラミネート体(第二基材フィルム層:O−NY)を日本薬局方の溶出試験に準じて試験を行い、そのUV吸光度(−logT)を測定した。また、比較のために、脂肪族系のイソシアネートを用いたポリウレタン接着剤を用いた積層体も同様に測定した。結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
Figure 2004322554
【0062】
吸光度の値は、上記波長の中での最大吸光度である。
【0063】
[試験法]
日本薬局方,第13改正に準拠。
サーマルラミネート体、ポリウレタン系接着剤積層体それぞれを製袋(袋内面積:600cm)し、蒸留水(200ml)を充填密封し、70℃−24hr抽出し、その蒸留水のUV吸光度を測定した。
【0064】
以上の結果、サーマルラミネート体のUV吸光度はポリウレタン接着剤の積層体に比べ小さく、それだけ水の中に抽出される有機物の量が少ないので、食品安全衛生上、ポリウレタン系接着剤、積層体より安全であり、また包装する中身食品等への異味異臭も少ないことが確認された。なお、ポリウレタン接着剤の積層体は、未硬化のポリウレタンや残留溶剤PE層を透過して溶出していると考えられる。
【0065】
【発明の効果】
本発明は、第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化しておき、酸素の存在下で接着性樹脂層の表面を急激に加熱し、これに第二基材フィルム層を一体に合わせた状態で加圧することにより製造するようにしたので、押出しラミネーションやドライラミネーションのように有機溶剤を使わずに、作業環境に於ける悪臭や健康問題、爆発の危険性、溶剤による環境汚染や法規制残留溶剤による残留臭、溶剤資源の無駄使いを防止しすることができる。また、ドライラミネーションのような恒温室の場所やエネルギー費、エージング日数も必要としない。さらに、中身食品に有害物質が溶出移行することがなく、中身食品の異味異臭を防止することができるとともに、食品安全衛生上の安全を確保することができる。
【0066】
さらに、ノンソルベントラミネーションやホットメルトラミネーションの塗工の問題もなく、ラミネート強度が押出しラミネーション、ノンソルベントラミネーション、ホットメルトラミネーションより強く、ドライラミネーションと同等以上にすることができる。特に、Al蒸着PETのAl蒸着強度を向上する働きがあり、生産スピードが150m以上で押出しラミネーションの生産性と比べ同等以上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサーマルラミネート体の製造方法の一実施形態に用いる製造装置の概略模式図である。
【符号の説明】
1…第一基材フィルム層
2…接着性樹脂層
3…積層体
4…第二基材フィルム層
5…サーマルラミネート体
11…第一繰出しロール
21…第二繰出しロール
30…加熱部
31…赤外線ヒーター
32…凹面反射鏡
33…冷風ノズル
40…貼合部
41…ニップロール
42…加熱ロール

Claims (14)

  1. 第一基材フィルム層と第二基材フィルム層とを接着性樹脂層を介して積層貼合して積層体を製造する方法であって、予め第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体化しておき、この一体化した接着性樹脂層の表面を酸素の存在下で熱線によって加熱して接着に寄与する官能基を導入し、その後、接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせて圧着することにより貼合することを特徴とするサーマルラミネート体の製造方法。
  2. 前記接着性樹脂層が高圧法低密度ポリエチレン、または直鎖状低密度ポリエチレンであることを特徴とする請求項1記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  3. 前記接着性樹脂層がエチレン−不飽和カルボン酸無水物−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチレン−ビニルエステル共重合体であり、かつ第一基材フィルム層より低融点であることを特徴とする請求項1のサーマルラミネート体の製造方法。
  4. 前記接着性樹脂層がエチレン−不飽和カルボン酸無水物−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチレン−ビニルエステル共重合体のいずれかと、融点100℃以上のポリオレフィンの2成分からなり、融点100℃以上のポリオレフィン成分が70wt%以下であり、かつ第一基材フィルム層より低融点であることを特徴とする請求項1記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  5. 前記接着性樹脂層がエチレン−不飽和カルボン酸無水物−不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、またはエチレン−ビニルエステル共重合体のいずれかからなる低温接着層と、融点130℃以上のポリオレフィンからなる耐熱層の2層からなり、かつ低温接着層が耐熱層より低融点であり、かつ第一基材層/耐熱層/低温接着層/第二基材層の順で積層されていることを特徴とする請求項1記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  6. 前記接着性樹脂層が第一基材フィルム層より低融点である不飽和カルボン酸無水物を含むエチレン系共重合体と、分子内に複数の水酸基を含む化合物との2成分からなり、分子内に複数の水酸基を含む化合物の成分が50wt%以下であることを特徴とする請求項1記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  7. 前記接着性樹脂層が第一基材フィルム層より低融点である不飽和カルボン酸無水物を含むエチレン系共重合体と、分子内に複数の水酸基を含む化合物と、金属塩との3成分からなり、分子内に複数の水酸基を含む化合物の成分が5〜50wt%、金属塩の成分が0.01wt%〜20wt%であることを特徴とする請求項1記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  8. 前記第一基材フィルム層と接着性樹脂層との一体化が、押出し機による共押出しにより一体化したもの、または第一基材フィルム層に接着性樹脂層をダイコーター等の塗工によって一体化させたものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  9. 前記接着性樹脂層の表面を加熱する熱線が赤外線ヒーターによって発生した赤外線であり、その発生した赤外線が凹面反射鏡によって反射され、接着性樹脂層の表面に焦点を結んで加熱することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  10. 前記加熱後の接着性樹脂層に第二基材フィルム層を重ね合わせたものを圧着することにより貼合する際、ニップロールにより圧着することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載のサーマルラミネート体の製造方法。
  11. 第一基材フィルム層と接着性樹脂層とを一体にした積層体を繰り出す第一繰出し手段と、第二基材フィルム層を繰り出す第二繰出し手段と、前記第一繰出し手段から繰り出された積層体の接着性樹脂層を熱線で加熱する加熱手段と、該加熱手段で加熱された積層体の接着性樹脂層に第二繰出し手段で繰り出された第二基材フィルム層を重ね合わせたものを圧着する貼着手段とを有することを特徴とするサーマルラミネート体の製造装置。
  12. 前記加熱手段が赤外線ヒーターであることを特徴とする請求項11記載のサーマルラミネート体の製造装置。
  13. 前記赤外線ヒーターに凹面反射鏡が設けられていることを特徴とする請求項12記載のサーマルラミネート体の製造装置。
  14. トラブル時に加熱手段が加熱を停止するように設定されているとともに、加熱の停止と同時に接着性樹脂層に冷風を吹き掛ける冷風ノズルが設けられていることを特徴とする請求項11記載のサーマルラミネート体の製造装置。
JP2003123036A 2003-04-28 2003-04-28 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP4023678B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123036A JP4023678B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置
TW093111643A TWI343871B (en) 2003-04-28 2004-04-26 Manufacture of thermal laminate and apparatus therefor
US10/832,828 US7959755B2 (en) 2003-04-28 2004-04-26 Manufacture of thermal laminate and apparatus therefor
KR1020040029433A KR101083975B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-28 열 적층체의 제조방법 및 이의 제조장치
CNB2004100376459A CN100333902C (zh) 2003-04-28 2004-04-28 热层压制品的制备及其设备
BR0401500-2A BRPI0401500A (pt) 2003-04-28 2004-04-28 Método e aparelho para a fabricação de um laminado térmico
EP04010089A EP1475425A1 (en) 2003-04-28 2004-04-28 Thermal process for the manufacture of a laminate and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123036A JP4023678B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004322554A true JP2004322554A (ja) 2004-11-18
JP4023678B2 JP4023678B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32985544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003123036A Expired - Fee Related JP4023678B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7959755B2 (ja)
EP (1) EP1475425A1 (ja)
JP (1) JP4023678B2 (ja)
KR (1) KR101083975B1 (ja)
CN (1) CN100333902C (ja)
BR (1) BRPI0401500A (ja)
TW (1) TWI343871B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118418A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nakamoto Pakkusu Kk 積層材及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024568A1 (de) * 2006-05-23 2007-12-06 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer biologisch abbaubaren Kunststofffolie und Folie
KR101061182B1 (ko) * 2011-01-24 2011-08-31 전용환 종이 예열형 라미네이터
KR101138737B1 (ko) 2011-11-01 2012-04-25 현대다이모스(주) 연질 슬라브재와 피복의 부착장치
EP2788192B1 (en) * 2011-12-06 2018-06-13 3M Innovative Properties Company Methods of bonding polyester substrates
WO2014100309A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable acid copolymer composition and its use in glass laminates
CN103481630A (zh) * 2013-08-29 2014-01-01 重庆鑫仕达包装设备有限公司 多功能复合机
DE102013017797A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Sicherheitselementes
CN104663306A (zh) * 2015-03-16 2015-06-03 玖久丝绸股份有限公司 涂层涤纶工业丝织物增强的遮阳复合保温膜及其生产方法
DE102015220116A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Hofer Textilveredelungs GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mehrlagigen Materials sowie ein derart hergestelltes mehrlagiges Material
WO2018026395A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Bostik, Inc. Method of reducing adhesive build-up on roller surfaces
CN108943733A (zh) * 2018-06-14 2018-12-07 浙江双飞无油轴承股份有限公司 一种智能控制多层复合带料的自动化连续生产工艺
CN108707427A (zh) * 2018-08-10 2018-10-26 深圳市联华材料技术有限公司 一种基于传热介质的材料粘合方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3570748A (en) * 1966-06-29 1971-03-16 Standard Packaging Corp Composite film and method
CH507810A (de) * 1969-03-04 1971-05-31 Alusuisse Verbundkörper aus Metall und einem Polyolefin
US4049904A (en) * 1969-11-28 1977-09-20 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Plastic laminated metallic foil and method for preparing the same
GB1361653A (en) * 1970-10-21 1974-07-30 Dynamit Nobel Ag Use of hot melt adhesives in bonding sheet materials
FI332974A (ja) 1973-11-19 1975-05-20 Cadillac Products
CA1038795A (en) 1974-03-08 1978-09-19 Paul D. Frayer Composite sheet and method of making the same
JPS54137681A (en) * 1978-04-19 1979-10-25 Fujikura Ltd Self-supporting cable and production thereof
FR2589393B1 (fr) * 1985-11-05 1988-03-18 Charbonnages Ste Chimique Materiau stratifie complexe et son procede de fabrication
US4853287A (en) * 1987-10-19 1989-08-01 W. R. Grace & Co. Highly formable laminates
JPH02170883A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着性樹脂組成物
WO1994021715A1 (en) * 1993-03-23 1994-09-29 Tokai University Solid surface modifying method and apparatus
JP3541999B2 (ja) 1996-07-19 2004-07-14 呉羽化学工業株式会社 熱可塑性多層フィルム
JP3806996B2 (ja) * 1996-11-28 2006-08-09 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法及びその製造装置
JPH11144549A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Porimatec Kk 硬質樹脂キートップ付キーパッドの製造方法
DE19826329A1 (de) 1998-06-12 1999-12-16 Dorus Klebetechnik Gmbh & Co K Verfahren zum Aufbringen einer wäßrigen Primerschicht auf Kunststoffoberflächen
DE29823682U1 (de) 1998-10-30 1999-09-23 Industrieservis Ges Fuer Innov Laminierung
JP2002036454A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体および容器
JP2003011284A (ja) 2001-07-04 2003-01-15 Mitsui Chemicals Inc 積層フィルムないしシート、およびその製造方法
DE10149142A1 (de) 2001-10-05 2003-04-24 Henkel Kgaa Modifizierter reaktiver Schmelzklebstoff und dessen Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118418A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nakamoto Pakkusu Kk 積層材及びその製造方法
JP4597034B2 (ja) * 2005-10-28 2010-12-15 中本パックス株式会社 積層材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040093449A (ko) 2004-11-05
US20040261931A1 (en) 2004-12-30
JP4023678B2 (ja) 2007-12-19
CN100333902C (zh) 2007-08-29
KR101083975B1 (ko) 2011-11-22
US7959755B2 (en) 2011-06-14
CN1541833A (zh) 2004-11-03
EP1475425A1 (en) 2004-11-10
TW200502095A (en) 2005-01-16
BRPI0401500A (pt) 2004-11-30
TWI343871B (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023678B2 (ja) サーマルラミネート体の製造方法およびその製造装置
JPS638901B2 (ja)
EP0031701B1 (en) A process for producing a laminated member and a laminated member produced thereby
US4407689A (en) Process for production of laminated member
JP2001510747A (ja) 液体食品用包装容器の製造方法と装置ならびに包装容器
US6761675B2 (en) Tubular composite containers having unsupported film liners and methods and apparatus for making same
JP2007118418A (ja) 積層材及びその製造方法
JP2005280749A (ja) 輸液バッグ用積層フイルム
JP5381085B2 (ja) 巻きシュリンクラベル、巻きシュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
US6893529B1 (en) Method of producing a laminate material
TW201418020A (zh) 異氰酸酯單體遷移之膜屏障
JP5509550B2 (ja) ロンデル成形体用積層体の製造方法、ロンデル成形体の製造方法、及びチューブ容器の製造方法
JP2008265155A (ja) 積層体およびその製造方法
JP3039284B2 (ja) 積層フィルム及び積層シートの製造方法
JPH0155293B2 (ja)
JPS6338299B2 (ja)
JPH0463776B2 (ja)
JPS637933B2 (ja)
JPS6334818B2 (ja)
JPS6135943B2 (ja)
JP7320993B2 (ja) 耐アルコール性積層体
JPH07137748A (ja) 耐熱包装袋およびその製造法
JP2915451B2 (ja) 熱封緘性積層フィルムの製造法
JPS5858231B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0128065B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees