JPH0463776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463776B2
JPH0463776B2 JP59229660A JP22966084A JPH0463776B2 JP H0463776 B2 JPH0463776 B2 JP H0463776B2 JP 59229660 A JP59229660 A JP 59229660A JP 22966084 A JP22966084 A JP 22966084A JP H0463776 B2 JPH0463776 B2 JP H0463776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ldpe
layer
laminate
gas barrier
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59229660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108549A (ja
Inventor
Yoshihiro Ishizaki
Akihiro Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP59229660A priority Critical patent/JPS61108549A/ja
Publication of JPS61108549A publication Critical patent/JPS61108549A/ja
Publication of JPH0463776B2 publication Critical patent/JPH0463776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基材や接着剤の臭いや味が包装内容
物中へ拡散するのを防ぐ臭い防止積層体の製造方
法に関する。 (従来の技術) 近年、ポリオレフイン系樹脂(以下POと略記
する)は、セロハン、ポリエチレンテレフタレー
ト(以下PETと略記する)、紙あるいはアルミニ
ウム(以下Alと略記する)等の基材にヒートシ
ール性を付与するためにこれら基材とラミネーシ
ヨンして得た積層体をPOが包装内容物と接する
内面側となるようにして食品包装あるいは医薬品
包材等に用いられている。 例えば、PET等の基材にアンカーコート等の
前処理をした上に低密度ポリエチレン(以下
LDPEと略記する)を高温(320℃)で押出して
積層させる押出コーテイング方法、PET等の基
材に、コロナ処理等で前処理したLDPEフイルム
またはシートを接着剤を介して積層するドライラ
ミネート方法、または、LDPEを高温(320℃)
および低温(280℃)で共押出し成形したものを
PET等の基材に積層させる方法が為されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、押出コーテイングの場合は
LDPEが非常に高温で押出されるので、LDPEの
分解物の臭いや味が内容物中に移行する。また、
ドライラミネーシヨンの場合は、コロナ処理に起
因する臭い、あるいは、接着剤または有機溶剤の
臭いや味がLDPEを透過して内容物中に移行す
る。さらに共押出し成形の場合は、高温(320℃)
押出しによる分解物の臭いや味が低温(280℃)
押出物を透過して内容物中に移行する。これらの
ように内容物の臭いや味は、ものによつては商品
価値を落とす欠点となる。 特に最近、ミネラルウオーター、酒、果汁等の
包装において、臭いや味の移行の少ない包装体の
使用が望まれいる。これらは、少しでも包装体の
臭いが移行すると著しく商品価値を落とすので、
その改善の要求が大きい。 (問題を解決するための手段) 本発明は、かかる要求を満たすことを目的と
し、包装内容物と接する積層体の内面側となるポ
リオレフイン系樹脂として実質的に無臭のポリオ
レフインを用い、基材とこの無臭のポリオレフイ
ン系樹脂との間にガスバリヤー層を設けて、両者
を低密度ポリエチレンの溶融フイルムでサンドウ
イツチラミネートすることにより、この目的が達
成されることを見い出して為されたものである。 即ち、本発明は、23℃乾燥下での酸素透過量が
50c.c./m2・24hr・atm以下のガスバリヤー性樹脂
と実質的に無臭のポリオレフイン系樹脂を140〜
290℃で共押出し成形して得た該ガスバリヤー性
樹脂層の厚みが1〜30μで該ポリオレフイン系樹
脂層が10〜200μであるラミネート物に、このラ
ミネート物のガスバリヤー性樹脂層側にアンカー
コート剤を塗布し、ついで基材を該ラミネート物
のアンカーコート剤層側に対向させ、両者間に
290℃を越える温度で押し出した低密度ポリエチ
レンの溶融フイルムを導き、サンドウイツチラミ
ネートすることにより基材/低密度ポリエチレン
層/アンカーコート剤層/ガスバリヤー性樹脂
層/実質的に無臭のポリオレフイン系樹脂層より
なる臭い防止積層体を製造する方法を提供するも
のである。 (作用) 接着層の低密度ポリエチレンを高温(290℃を
越える温度)で押出しても、溶融低密度ポリエチ
レンより発生する臭いはガスバリヤー性樹脂の存
在により内面側となる実質的に無臭のポリオレフ
イン系樹脂層への移行が防止される。 本発明で用いるガスバリヤー性樹脂は、23℃乾
燥下での酸素透過度が50c.c./m2・24hr・atm以
下、好ましくは10c.c./m2・24hr・atm以下、特に
好ましくは5c.c./m2・24hr・atm以下のもので、
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化
物(以下EVOHと略記する)、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアミド等が好ましい。 酸素透過度が上記以外のものは、臭いの移行防
止効果が低く実用性に欠ける。 また、本発明で用いる積層体の内面側となる実
質的に無臭のPOとしては、具体的には例えば、
LDPE、高密度ポリエチレン(以下HDPEと略記
する)、ポリプロピレン(以下PPと略記する)、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−α−
オレフイン直鎖状共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体(以下EAAと略記する)、エチレン−
酢酸ビニル共重合体(以下EVAと略記する)等
を挙げることができる。 ここで、実質的に無臭とは、臭いをかいでみて
殆んど臭いを感じないことを言うが、評価法とし
ては、次の官能試験法(以下K法と略記する)に
おいてK法点が1未満であるものが実用的であ
り、実質的に無臭と言える。 つまり、ペレツト40gを500mlの栓付きフラス
コに採取して栓をした後、40℃にて1時間加熱す
る。次に室温まで冷却した後、東京都公害研究所
提案のランク(0……無臭、1……弱く臭う、2
……はつきり臭う、3……強く臭う)に従つて評
点し、7人のパネラーの平均点数(以下に法点と
略記する)をデーターとした。 本発明においては、ラミネート物(以下BS層
と略記する)はガスバリヤー性樹脂と実質的に無
臭のPOとは140〜290℃、好ましくは140〜260、
特に好ましくは140〜200℃で共押出し成形して二
層ラミネート物を製造するか、更に両者間に無水
マレイン酸グラフトポリオレフインのような接着
剤樹脂等を介して共押出し成形して三層以上のラ
ミネート物を製造する。140℃未満では樹脂の延
展性が不足してフイルム成形ができなくなる。一
方、290℃超過では折角の無臭POに臭いや味がつ
くようになる。 このとき、ガスバリヤー性樹脂の厚みは1〜
30μ、好ましくは10〜20μ、また、無臭POの厚み
は10〜200μ、好ましくは15〜100μで成形する。 ガスバリヤー性樹脂の厚みが1μ未満では防臭
が達成されず、一方、30μ超過では包装材料とし
ての経済性を欠く。また、無臭POの厚みが10μ未
満ではヒートシール強度が不足し、一方、200μ
超過では経済性を欠くので好ましくない。 この様にして得られたBS層は、次いで該BS層
のガスバリヤー性樹脂層が基材と対向するように
してLDPEを用いて積層される。 基材としては、セロハン、PET、ナイロンあ
るいはOPP等の樹脂、Alのような金属、紙、布
およびPE/Al,PE/紙あるいはPE/紙/PE/
Al等の積層体が用いられる。 このBS層のガスバリヤー性樹脂層面(以下B
層面と略記する)と基材とを貼りあわせるサンド
ウイツチラミネート方法は、必要に応じて公知の
接着剤、例えば、ポリウレタンやイソシアネート
系等のアンカーコート剤をB層に塗布しLDPEを
Tダイ成形機より290℃を越える温度で溶融押出
し、B層面と基材の間にサイドウイツチラミネー
トする方法である。 このとき、B層面や基材面を公知の表面処理
(プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理等)
を施こしたり、B層内に押出可能な実質的無臭の
接着性樹脂、例えば、無水マレイン酸変性ポリオ
レフイン等を予め含有させておいたり、または、
B層面側若しくは基材面に予め変性ポリオレフイ
ンのような接着性樹脂を共押出し接着しておき、
ついで溶融した低密度ポリエチレンフイルムで貼
合に供することも可能である。 (実施例) 実施例 1 メルトフローレート4.4g/10分、密度1.19
g/cm3、エチレン含量32モル%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体のケン化物(EVOH)とメルト
フローレート8g/10分、密度0.918g/cm3、K
法点0.3の低密度ポリエチレン(LDPE)を口経
65mmの2台の押出機を設けた共押出しインフレー
シヨン成形機にて、EVOHの樹脂温度を215℃、
LDPEの樹脂温度を180℃とし、引き取り速度を
30m/分で共押出し成形し、EVOH層が15μ、
LDPE層が30μ、合計45μの二層構造のBS層フイ
ルムを作成した。 一方、口径90mmの押出機に装着したTダイか
ら、先と同じK法点0.3のLDPEを樹脂温度320℃
で押出して溶融フイルムとなし、これをコロナ放
電表面処理(30W・分/m2)した200g/m2のカ
ートン紙と圧着ロールで圧着してラミネートし、
LDPE/カートン紙の積層基材とした。 ここで積層基材のLDPE層は15μとした。 次に、先のBS層フイルムのEVOH層(B層)
面にイソシアネート系アンカーコート剤(AC)
溶液を塗布後に溶剤を乾燥させてプライマーコー
トしたBS層を用意した。次いで、口径90mmの押
出機に装着したTダイから、先と同じK法点0.3
のLDPEを樹脂温度320℃で押出して溶融フイル
ムとなし、これを先のプライマーコートしたBS
層のB層面とLDPE/カートン紙層の紙面との間
に溶融接着剤としてはさみ、圧着ロールで圧着し
てサンドウイツチラミネートした。このラミネー
ト速度は80m/分、接着層であるLDPE層は厚み
15μとした。 得られた積層体の構成は、最外層側から、
LDPE(肉厚15μ、押出温度320℃)/紙/LDPE
(肉厚15μ、押出温度320℃)/AC/EVOH(肉厚
15μ、押出温度215℃)/LDPE(肉厚30μ、押出温
度180℃)である。 なお、肉厚15μのEVOH層の酸素透過量は0.5
c.c./m2・24hr・atmであつた。 実施例 2 実施例1における2層からなるBS層フイルム
に代えて、先と同じEVOH、メルトフローレー
ト1.3g/10分、密度0.90g/cm3、マレイン酸含
量0.1重量%、K法点0.3の無水マレイン酸変性低
密度ポリエチレンおよび先と同じK法点0.3の
LDPEを口径65mmの3台の押出機を設けた共押出
しインフレーシヨン成形機にてEVOHを215℃、
変性ポリエチレンを215℃およびLDPEを180℃で
実施例1と同様にして3層成形し、EVOH15μ、
変性ポリエチレン15μおよびLDPE30μで合計60μ
の三層構造のBS層フイルムを作成し、これを用
いた外は実施例1と同様の方法で、最外層側か
ら、LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/
EVOH(15μ)/変性ポリエチレン(15μ)/
LDPE(30μ)の構成の積層体を作成した。 実施例 3 実施例2におけるEVOH層の厚みを2μとした
外は実施例2と同様の方法で、最外層側から、
LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/EVOH
(2μ)/変性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)
の構成の積層体を作成した。 実施例 4 実施例2におけるEVOH層の厚みを1μとした
外は実施例2と同様の方法で、最外層側から、
LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/EVOH
(1μ)/変性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)
の構成の積層体を作成した。 実施例 5 実施例2におけるBS層フイルムのLDPEに代
えて、メルトフローレート9g/10分、密度
0.944g/cm3、K法点0.2の高密度ポリエチレン
(HDPE)を用い、さらに最外層のLDPEに代え
て同上のK法点0.2のHDPEを用いた外は実施例
2と同様の方法で、最外層から、HDPE
(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/EVOH
(15μ)/変性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)
の構成の積層体を作成した。 実施例 6 実施例2と同様の方法で、同様の三層構造の
BS層フイルムを作成した。一方、実施例2と同
様の方法で同様のLDPE/紙なる積層体を作成し
た。次に、口径90mmの押出機に装着したTダイか
ら先と同じK法点0.3のLDPEを320℃で押出して
溶融フイルムとなし、これを先の積層体の紙面と
厚み7μのAlとの間に接着剤としてはさみ圧着ロ
ールで圧着してサンドウイツチラミネートし、
LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/Alという積層
体からなる基材を作成した。 一方、該BS層のB層面にイソシアネート系ア
ンカーコート剤でプライマーコートした。 次に、口径90mmの押出機に装着したTダイか
ら、先と同じLDPEを320℃で押出して溶融フイ
ルムとなし、これを先のプライマーコートした
BS層のB層面と基材のAl面との間に接着剤とし
てはさみ、圧着ロールで圧着してサンドウイツチ
ラミネートした。この時のラミネート速度は
80m/分、LDPE層の厚みは15μとした。得られ
た積層体の構成は、最外層側から、LDPE
(15μ)/紙/LDPE(15μ)/Al/LDPE(15μ)/
AC/EVOH(15μ)/変性ポリエチレン
(15μ)/LDPE(30μ)である。 実施例 7 実施例2におけるBS層フイルムを共押出成形
する際のLDPEの樹脂温度を180℃から230℃とし
た外は実施例2と同様の方法で、最外層側から、
LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/EVOH
(15μ)/変性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)
の積層体を作成した。 実施例 8 実施例2におけるBS層フイルムに代えて、密
度1.13g/cm3、キヤピラリー粘度計を用いてL/
D=8/2.1各mm、剪断速度3000sec-1、温度240
℃における見掛け溶融粘度が5000ポイズの6ナイ
ロン(以下Nyと略記する)を240℃、K法点0.3
の変性ポリエチレンを240℃およびK法点0.3の
LDPEを180℃して同様に3層共押出成形し、
Ny30μ、変性ポリエチレン15μおよびLDPE30μで
合計75μのBS層フイルムを得、これを用いた以外
は実施例2と同様にして、最外層側から、LDPE
(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/Ny(30μ)/変
性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)の積層体
を作成した。 なお、肉厚30μのNyの酸素透過量は48c.c./m2
24hr・atmであつた。 比較例 1 実施例8におけるNy層の厚みを20μとする外と
実施例8と同様の方法で、最外層から、LDPE
(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/Ny(20μ)/変
性ポリエチレン(15μ)/LDPE(30μ)の積層体
を作成した。 なお、肉厚20μのNyの酸素透過量は100c.c./
m2・24hr・atmであつた。 比較例 2 実施例2におけるBS層フイルムのK法点0.3の
LDPEの代わりに、K法点2.5のLDPEを用いた外
は実施例2と同様にして、最外層側から、LDPE
(15μ、K法点0.3)/紙/LDPE(15μ、K法点
0.3)/AC/EVOH(15μ)/変性ポリエチレン
(15μ)/LDPE(30μ、K法点2.5)の積層体を作
成した。 比較例 3 実施例2におけるBS層フイルムを共押出成形
する際のLDPEの樹脂温度を180℃に代えて320℃
とした外は実施例2と同様の方法で、最外層側か
ら、LDPE(15μ)/紙/LDPE(15μ)/AC/
EVOH(15μ)/変性ポリエチレン(15μ)/
LDPE(30μ、320℃、K法点0.3)の積層体を作成
した。 比較例 4 実施例2におけるBS層フイルムのEVOH層を
除き、AC剤コートをしない外は実施例2と同様
の方法で、最外層側から、LDPE(15μ)/紙/
LDPE(15μ)/変性ポリエチレン(15μ)/
LDPE(30μ)の積層体を作成した。 〈評価〉 以上の各例で作成した積層体の臭い、味および
BS層の酸素透過量を評価した結果を第1表に示
す。 なお、臭いの評価は、各構成の積層体からなる
一辺20cmの四方シールの袋を作成してその中へ無
臭の空気を200c.c.注入し、40℃で2時間加熱後に
1時間放冷し容器の一角を切り取り、前述のK法
に準じて臭いの官能試験を行なつた。評価は、7
人のパネラー評点の平均値を取り、その点(0…
…無臭、1……弱く臭う、2……はつきり臭う、
3……強く臭う)をもつて、0を◎、0〜1を
○、1〜2を△、2〜3を×で表わした。 また、味の評価は、臭いの評価と同じ袋を作成
し、その中へミネラルウオーター200c.c.を注入後、
23℃で3日間放置した後、水の味の官能試験を行
なつた。評価は、7人のパネラーの評点の平均値
を取り、その点(0……全然感じない、1……弱
く感じる、2……はつきり感じる、3……強く感
じる)をもつて、0を◎、0を越え〜1未満を
○、1を越え〜2未満を△、2を越え〜3を×で
表わした。 (発明の効果) 第1表からも分かる通り、本願発明の積層体
は、基材や接着剤に起因する臭いや味の移行を防
止する顕著な効果を有するものであり、かつ簡易
に包装材料としうるもので、実用価値の高いもの
である。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 23℃乾燥下での酸素透過量が50c.c./m2
    24hr・atm以下のガスバリヤー性樹脂と実質的に
    無臭のポリオレフイン系樹脂を140〜290℃で共押
    出し成形して得た該ガスバリヤー性樹脂層の厚み
    が1〜30μで該ポリオレフイン系樹脂層が10〜
    200μであるラミネート物に、これらラミネート
    物のガスバリヤー性樹脂層側にアンカーコート剤
    を塗布し、ついで基材を該ラミネート物のアンカ
    ーコート剤層側に対向させ、両者間に290℃を越
    える温度で押し出した低密度ポリエチレンの溶融
    フイルムを導き、サンドウイツチラミネートする
    ことにより基材/低密度ポリエチレン層/アンカ
    ーコート剤層/ガスバリヤー性樹脂層/実質的に
    無臭のポリオレフイン系樹脂層よりなる臭い防止
    積層体を製造する方法。
JP59229660A 1984-10-31 1984-10-31 臭い防止積層体の製造方法 Granted JPS61108549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229660A JPS61108549A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 臭い防止積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229660A JPS61108549A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 臭い防止積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108549A JPS61108549A (ja) 1986-05-27
JPH0463776B2 true JPH0463776B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=16895679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229660A Granted JPS61108549A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 臭い防止積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108549A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701360A (en) * 1986-05-16 1987-10-20 International Paper Company Heat sealable barrier material for improved juice packaging (EVOH)
US4789575A (en) * 1987-05-29 1988-12-06 International Paper Company Non-foil composite structures for packaging juice
FR2647391B1 (fr) * 1989-05-24 1991-08-30 Solvay Complexe lamine constitue d'une feuille support revetue d'un film comprenant au moins une couche d'un polyamide semi-aromatique et procede pour son obtention
JPH0655485B2 (ja) * 1990-12-20 1994-07-27 ウェストヴァコ コーポレイション 板紙容器およびその製造方法
JPH0655486B2 (ja) * 1990-12-20 1994-07-27 ウェストヴァコ コーポレイション 板紙容器およびその製造方法
CN1058452C (zh) * 1996-03-04 2000-11-15 南亚塑胶工业股份有限公司 由乙烯-醋酸乙烯酯共聚体及热塑性聚烯烃树脂而成复合塑胶皮的制法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145184A (ja) * 1974-10-15 1976-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Kamikatsupuseikeiyoyonsosekisofuirumu
JPS5363484A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Multilayer structure
JPS5511820A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Mitsubishi Petrochemical Co Laminate polyolefine sheet of high transparency
JPS57178856A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Dainippon Printing Co Ltd Laminating material for extruding tube

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145184A (ja) * 1974-10-15 1976-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Kamikatsupuseikeiyoyonsosekisofuirumu
JPS5363484A (en) * 1976-11-18 1978-06-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Multilayer structure
JPS5511820A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Mitsubishi Petrochemical Co Laminate polyolefine sheet of high transparency
JPS57178856A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Dainippon Printing Co Ltd Laminating material for extruding tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108549A (ja) 1986-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193963B2 (ja) 積層された包装材料、前記の積層された材料の製造の方法及びそれから得られた包装容器
EP1478508B1 (en) Paperboard substrate for blister packaging
WO2001019611A1 (fr) Materiau lamine pour emballage et son procede de fabrication
JPH0463776B2 (ja)
KR101083975B1 (ko) 열 적층체의 제조방법 및 이의 제조장치
JPH02192937A (ja) 抗菌性フィルムの製造方法
CN105579231A (zh) 防雾性多层膜、使用其的层叠体和包装材
JPH03202348A (ja) 積層体の製造方法
JP3270539B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH07156970A (ja) 積層体およびそれから構成される包装体
JPS6049432B2 (ja) イ−ジ−ピ−ルフィルムの製造方法
JPH03202340A (ja) 積層体の製造方法
JPS6260970B2 (ja)
JPH0319051B2 (ja)
JPS6051437B2 (ja) ラミネ−ト物の製造方法及びそれに用いる押出用ダイ
JPH0441238A (ja) 熱可塑性樹脂の押出ラミネート方法
JPH0237298B2 (ja) Sekisotainoseizoho
JP3385663B2 (ja) 液体包装用ラミネートフィルム及びその製造方法
JPS6324455B2 (ja)
JPS6135938B2 (ja)
JPS63288729A (ja) エチレン系樹脂の押出ラミネート方法
JPH07186234A (ja) 易開封性包装材料の製造方法
AU733002C (en) A method of and apparatus for use in manufacturing a packaging laminate
JP2024021358A (ja) 底テープの選定方法、底テープの評価方法及び自立性包装袋
JP3516797B2 (ja) ポリアルコールフィルムおよびその積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term