JPS63288729A - エチレン系樹脂の押出ラミネート方法 - Google Patents

エチレン系樹脂の押出ラミネート方法

Info

Publication number
JPS63288729A
JPS63288729A JP63070187A JP7018788A JPS63288729A JP S63288729 A JPS63288729 A JP S63288729A JP 63070187 A JP63070187 A JP 63070187A JP 7018788 A JP7018788 A JP 7018788A JP S63288729 A JPS63288729 A JP S63288729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ethylene
thin film
base material
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63070187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishizaki
石崎 美弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63070187A priority Critical patent/JPS63288729A/ja
Publication of JPS63288729A publication Critical patent/JPS63288729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレン系樹脂(分岐状低密度ポリエチレン
を除く。)の押出うはネート方法に関する。
従来より、各種樹脂フィルム、アルミニウム箔、セロフ
ァン、紙等の基材に、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等のエチレン系樹脂を押出ラミネートして
ヒートシール性、防湿性等を付与することが行われてお
り、それらラミネート物は主に包装用資材として、特に
食品包装用資材として多量に使用されている。
しかしながら、エチレン系樹脂によるこれらラミネート
物は、以下に述べるような問題を有しているのが現状で
ある。
ポリエチレンは、非極性樹脂であることから基  ・材
への接着性能が本質的に劣抄、ダイから押出された溶融
薄膜がダイと圧着ロールとの空間(いわゆるエアーギャ
ップ)内で空気との接触によ抄その表面が酸化される樹
脂眞度(通常、ダイ直下の樹脂温度で約310℃以上)
より低い樹脂温度の押出では、基材との接着強度が実用
できる程には達しない。従って、その表面が酸化される
樹脂温度、即ち、約310℃以上で押出ラミネートがな
される。この場合、基材との非接着面も同様に酸化され
ることとなり、これがラミネート物としてのヒートシー
ル性、臭気、その他の品質の低下につながっている。こ
の解決策として、その酸化された非接着面に、酸化を受
けない程度の温度で押出した樹脂をさらにラミネートす
る、いわゆるりンデム聾押出ラミネートおよび共押出ラ
ミネートも行われている。しかしながら、いずれ共、工
程が複雑となるほか、タンデム型押出においてはラミネ
ート層が厚くなって不経済であり、また、共押出におい
ては、基材側の高温押出樹脂とそれの被覆層となる低温
押出樹脂との温度差を保つことが困難であし、必ずしも
満足できる解決策とはなっていない。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合は、押出樹脂温度
を280℃以上にすると押出機またはグイ内で分解を起
こして酢酸臭が強くなったり気泡を生じたりすることか
ら、樹脂温度を280℃以下、好ましくは260℃以下
で押出す必要がある。
しかしこのような低温度では基材との接着強度が実用で
きる程には達しないので、基材に予めポリエチレンを3
10℃以上の温度で押出ラミネートしておき、そのポリ
エチレン面にエチレン−酢酸ビニル共重合体を前述の温
度で押出2ミネートするという方法が採られている。従
って、エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合においても
、ポリエチレンにおけると同様の、工程の複雑さ、経済
的不利等の問題を有する。
また、他のエチレン系樹脂、例えば、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、およびそれらからなるアイオノマー、エチレン−α−
オレフィン共重合体等の場合も、前述のポリエチレンま
たはエチレン−酢酸ビニル共重合体の場合と同様に押出
樹脂温度を低くする必要があることから同様の問題を有
する。
本発明は、上述の現状に鑑み、基材との接着強度に優れ
、かつ、ヒートシール性に優れ、臭気の問題もないエチ
レン系樹脂ラミネート物を得るための押出ラミネート方
法を提供することを目的としてなされたもので、以下詳
述すれば、本発明のエチレン系樹脂の押出ラミネート方
法は、エチレン系樹脂(分岐状低密度ポリエチレンを除
く。)を押出機のグイから樹脂温度150〜290℃で
押出して溶融薄膜となし、次いで該溶融薄膜をオゾン処
理した後、該処理面を接着面として、アンカーコート処
理された基材に圧着ラミネートすることを特徴とする。
本発明におけるエチレン系樹脂としては、高圧法によっ
て製造され、密度が0.910〜0.930f/al程
度の、いわゆる分岐状低密度ポリエチレンを除いた、エ
チレンの単独重合体およびエチレン主体の共重合体のす
べてが対象となり、代表的な例としては、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、エチレン−haビニル共
1[合体、xテレンー(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、おヨヒ
ソれらからなるアイオノマー、および、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体等の、
中低圧法によって製造された、いわゆる線状低密度ポリ
エチレン等が挙げられ、これらは相互にまたは他の樹脂
、ゴム等を混合して用いてもよい。なお、本発明におい
て、エチレン系樹脂として分岐状低密度ポリエチレンが
除かれているが、以下に記載のエチレン系樹脂は、それ
が除かれていることを付記するのを省略する。
本発明に用いられるこれらエチレン系樹脂のメルトフロ
ーレートは、1〜aoor/1o分、好ましくは3〜1
50f/10分、さらに好ましくは5〜150f/10
分である。
本発明において、前記エチレン系樹脂を押出機のグイか
ら押出して溶融薄膜となすにおいて、樹る。樹脂温度が
150℃未満では、樹脂の延展性が不良となり溶融薄膜
が円滑に得られないばかりか、基材との接着強度が不充
分となる。また、290℃を越えると、エアーギャップ
内で溶融樹脂の表面が酸化され易くなり、ラミネート物
とした時のヒートシール比、臭気、その他の品質の低下
を来たすこととなる。なお、エチレン系樹脂として中・
高密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合
体、いわゆる線状低密度ポリエチレンを用いる場合には
200〜270℃とするのが好ましく、エチレン−酢酸
ビニル共重合体を用いる場合には150〜260℃、エ
カレンー(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸共重合体、およびそれらからな
るアイオノマー等を用いる場合にはiso〜260℃と
するのが好ましい。
本発明において、エアーギャップ内で、前記溶融薄膜の
後述する基材との接着面をオゾン処理することが必須で
ある。オゾン処理は、ノズルまたはスリット状の吹出口
からオゾンを含ませた気体(空気等)を、溶融薄膜面に
向けて、または後述する基材面に向けて、または溶融4
膜と基材との圧着部に向けて吹付けることによ抄なされ
る。なお、100FF+/分以上の高速度で押出ラミネ
ートを実施する場合には、溶融薄膜と基材との圧着部に
向けて吹付けるのが好ましい。吹付ける気体中のオゾン
の4度はlf/v1以上が好ましく、さらに好ましくは
39/n1以上である。また、吹付は量畝溶融薄膜の巾
に対して0.03 t1分/3以上が好ましく、さらに
好ましくは0.1 t/分/cN以上である。この場合
、極端に流量を多くすることは、溶融薄膜が揺れ動いて
厚みが不均一になるので避けるべきである。
次いで、前述の方法によりオゾン処理した溶融薄膜を圧
着ロールに導き、該処理面を接着面として、アンカーコ
ート処理されて同じく圧着ロールに導かれた基材に圧着
ラミネートする。
本発明における基材としては、ポリプロピレン、ポリア
ミド、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体の
鹸化物、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール等
の樹脂フィルムまたはシート、アルミニウム、鉄等の金
属箔または金属板、セロファン、紙、布、不織布等が用
いられ、必要に志してその表面がコロナ処理、フレーム
処理等される。
前記基材は、溶融薄膜が圧着ラミネートされるに当り、
アンカーコート処理されている必要がある。アンカーコ
ート処理は、ポリウレタン、インシアネート化合物、ウ
レタングレボリマー、マタはそれらの混合物および反応
生成物、ポリエステルまたはポリオールとインシアネー
ト化合物との混合物および反応生成物、またはそれらの
溶液、および、ボリエデレンイミン、アルキルチタネー
ト、改質ポリオレフィン等の公知のアンカーコート剤、
接着剤等を基材表面に塗布することによりなされる。
本発明の押出ラミネート方法は、エチレン系樹脂を基材
に押出ラミネートする場合のすべてに適用できるもので
あり、基材片面に一層のエチレン系樹脂を押出ラミネー
トする場合のほか、二種以上のエチレン系樹脂または基
材側をエチレン系樹脂としその外側に他の樹脂を用いて
、基材片面に二層以上を押出ラミネートする場合、およ
び、基材両面にエチレン系樹脂を押出ラミネートする場
合等にも有効である。
以下に、本発明をさらに具体的に説明するために実施例
を示す。
実施例1 メルトフローレート1or/lo分、密度0.9sot
/cdの高密度ポリエチレン90重1%と、メルトフロ
ーレート1or/lo分、密度0.918f/ctlの
分岐状低密度ポリエチレン10重量%との混合物を、口
径90mの押出機に装着したTダイから、樹脂温度26
0℃、巾300mで押出して溶融薄膜となし、次いで該
溶融薄膜の一方の面に向けて、ダイ下30■の位置に設
置した巾2501のノズルからオゾン濃度20f/−の
空気を5ooz/時の量で吹付けることにより、該溶融
薄膜の片面をオゾン処理した。引続いて、公知の押出ラ
ミネーターを用いて、捲出部より捲出され、次いで押出
ラミネート面にインシアネート系アンカーコート処理液
を塗布、乾燥することによりアンカーコート処理された
厚み12μのポリエステラミネート速度は80m/分、
ラミネート層の厚みは30μとした。得られたラミネー
ト物につき、基材とラミネート層との接着強度、臭気、
ならびにラミネート層同志を温度140℃、圧力2に9
/−で1秒間ヒートシールした後のヒートシール強度を
評価し九。結果を表−1に示す。
比較例1 オゾン処理、アンカーコート処理を表−1のように変更
した他は、実施例1と同様にしてラミネ−ト物を得た。
評価結果を表−1に示す。
実施例2、比較例2 エチレン−酢酸ビニル共重合体を用い、樹脂は度、オゾ
ン処理、基材、アンカーコート処理、ラミネート速度お
よびラミネート層厚みを表−1のように種々変更した他
は、実施例1と同様にしてラミネート物を得た。結果を
表−1に示す。
実施例3、比較例3 エチレン−アクリル酸またはアクリル酸エステル共重合
体を用い、樹脂温度、オゾン処理、アンカーコート処理
を表−2のように撞々変更した他は、実施例1と同様に
してラミネート物を得た。
結果を表−2に示す。
実施例4、比較例4 エチレン−α−オレフィン共重合体を用い、オゾン処理
、アンカーコート処理、ラミネート速度を表−2のよう
Ka々変更した他は、実施例1と同様にしてラミネート
物を得た。結果を表−2に示す。
*1)  メルトフローレート1or/lo分、密度0
.950 f /adの高密度ポリエチレン90重看%
と、分岐状低密度ポリエチレンlO重量%との混合物 *2)  メルトフローレート1or/lo分、酢酸ビ
ニル含17重緻シ *3)  メルトフローレート10f/10分、酢酸ビ
ニル含量2重量% *4)メルトフローレート1or/1o分、酢酸ビニル
含量15重量% *5)メルトフローレート15f/10分、酢酸ビニル
含量28重量% *6)メルトフローレート69/10分、エチルアクリ
レート含量15重針% *7)メルトフローレート9f/lO分、アクリル酸含
縫8重量% *8)メルトフローレート5 ? / 10分、密度o
、94t/cd、 Zn架橋タイプ *9)メルトフローレート1r/1o分、密度0.93
0 t/ad、ブテン−1含量3重量5*lO)メルト
7cf−レート49710分、密度0.9 t s t
/clIsブテン−1含11071%*ti) *10
)のエチレン−ブテン−1共重合体90重量%と、分岐
状低密度ボリエtレンエ0重滑シとの混合物 *12)メルト7a−シー1−39フ10分、密度0.
935 f/cd、4−メチルペンテン−1含量11重
縫% *13)インシアネート系アンカーコート剤は、日本曹
達社製、「テタボンドT−104Jの4重t%酢酸エチ
ル溶液を52/イで塗布。
ポリエチレンイミン系は、東洋インキ社製、「EL−4
204の10重問%メタノール溶液を3t/イで塗布。
チタネート系は、日本曹達社製、rTPST−41,J
の31欧%n−へキサン俗液を3t/rrlで塗布。
ポリウレタン系Aは、東洋モートン社製、二液型接着剤
1’−AD301ATX AD350ATjを5:4の
割合で混合し、固形分が25重1%の酢酸エチル溶液と
して15f/−で塗布。
ポリウレタン系Bは、大日本イン争化学工業社製、−液
温気硬化型無溶剤接着剤rLF−102RAJを3 ?
 / m”で塗布。
*14)巾151、長さ90mの試験片の長さ方向50
■を手で剥離した後、ショツパー型引張試験機で180
度方向に500m/分の引張速度で剥離した時の強度を
測定した。なお、手で剥離することができない場合は剥
離不可とした。
*15)500CCの広口ビンにうばネートサンプル7
0fを約10m平方に切断して入れ、密封して50℃の
恒温槽に2時間放置した後、臭気官能テストを実施し、
臭気の強弱から実用性を3段階に分けて評価した。
$16)ヒートシール巾15mの試験片を、ショツパー
型引張試験機で180度方向に5QOm/分の引張速度
で剥離した時の強度を測定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレン系樹脂(分岐状低密度ポリエチレンを除く。)
    を押出機のダイから樹脂温度150〜290℃で押出し
    て溶融薄膜となし、次いで該溶融薄膜をオゾン処理した
    後、該処理面を接着面として、アンカーコート処理され
    た基材に圧着ラミネートすることを特徴とするエチレン
    系樹脂の押出ラミネート方法。
JP63070187A 1988-03-24 1988-03-24 エチレン系樹脂の押出ラミネート方法 Pending JPS63288729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070187A JPS63288729A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 エチレン系樹脂の押出ラミネート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070187A JPS63288729A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 エチレン系樹脂の押出ラミネート方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4365581A Division JPS57157724A (en) 1981-03-25 1981-03-25 Extrusion laminating method for ethylene-based resin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288729A true JPS63288729A (ja) 1988-11-25

Family

ID=13424275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070187A Pending JPS63288729A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 エチレン系樹脂の押出ラミネート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721338U (ja) * 1994-09-12 1995-04-18 大日本印刷株式会社 低臭包装材の製造方法
WO2000018578A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stratifie et son procede de production
WO2000018836A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composition de resine polyolefinique, stratifie la renfermant, son procede de fabrication et produits d'application
JP2015186861A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及び製造方法、並びに太陽電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522934A (en) * 1975-06-21 1977-01-11 Lucas Industries Ltd Bicycle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522934A (en) * 1975-06-21 1977-01-11 Lucas Industries Ltd Bicycle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721338U (ja) * 1994-09-12 1995-04-18 大日本印刷株式会社 低臭包装材の製造方法
WO2000018578A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stratifie et son procede de production
WO2000018836A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Japan Polyolefins Co., Ltd. Composition de resine polyolefinique, stratifie la renfermant, son procede de fabrication et produits d'application
US6589645B1 (en) 1998-09-30 2003-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated member and method for manufacturing the same
JP2015186861A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及び製造方法、並びに太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903161B2 (en) Low-acid ethylene copolymers for improving the adhesion of LDPE to aluminum foil in extrusion coating
WO1999016796A1 (fr) Resine de polyethylene basse densite pour stratifie, composition, contrecollage ainsi realise, et procede de production
KR100744587B1 (ko) 적층 필름 및 이를 제조하는 방법
CA2518507A1 (en) Process for the production of improved metallized films
US7279061B2 (en) Process for the production of improved metallized films
JPS63288729A (ja) エチレン系樹脂の押出ラミネート方法
JP2000108269A (ja) 積層体およびその製造方法
JP3635699B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2895917B2 (ja) 熱可塑性樹脂の押出ラミネート方法
JP3039284B2 (ja) 積層フィルム及び積層シートの製造方法
JPH04368845A (ja) 積層体の製造方法
JP3377358B2 (ja) ポリエステル積層フィルムまたはシート
JP3270539B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH11147295A (ja) 積層体
JP3704765B2 (ja) 積層フィルムの製法
JPS60250938A (ja) プロピレン系樹脂の押出ラミネ−ト方法
JP2002240121A (ja) 積層体の製造方法
JP3539004B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物、該組成物を用いた積層フィルムまたは積層シート、及びその製法
JPH028890B2 (ja)
JPH10264342A (ja) 積層体の製造法
JP3033784B2 (ja) 包材の製造方法
JPH0966261A (ja) 紙−エチレン系樹脂積層体の製造方法
JP3662046B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルムの製造方法
JPS63160835A (ja) エチレン系樹脂押出ラミネ−ト物
JP3100700B2 (ja) 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法