JP2004313122A - 液状食品の膜生成抑制方法 - Google Patents

液状食品の膜生成抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313122A
JP2004313122A JP2003114389A JP2003114389A JP2004313122A JP 2004313122 A JP2004313122 A JP 2004313122A JP 2003114389 A JP2003114389 A JP 2003114389A JP 2003114389 A JP2003114389 A JP 2003114389A JP 2004313122 A JP2004313122 A JP 2004313122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
liquid food
water
weight
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110030B2 (ja
Inventor
Keiko Nagayasu
恵子 永安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2003114389A priority Critical patent/JP4110030B2/ja
Priority to US10/819,301 priority patent/US7134873B2/en
Publication of JP2004313122A publication Critical patent/JP2004313122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110030B2 publication Critical patent/JP4110030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket

Abstract

【課題】シチュー、スープ、カレーといった澱粉、更には油脂や乳成分を含有する液状食品の加熱調理後に生じる表面の膜生成を抑制する。
【解決手段】澱粉を0.1〜20重量%含有する液状食品、澱粉を0.1〜20重量%及び油脂を0.1〜50重量%含有する液状食品、澱粉を0.1〜20重量%、油脂を0.1〜50重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜6重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シチュー、スープ、カレーといった澱粉又は澱粉や油脂や乳成分を含有する液状食品について、加熱調理により生じる膜の生成を抑制する方法及び膜の生成が抑制された液状食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シチュー、カレー、スープ等の澱粉又は澱粉や油脂や乳成分を含有する液状食品は、原料を混合し、加熱して製造するのが一般的であるが、加熱調理により製造した後、表面に被膜が生じる場合がある。液状食品の表面に膜が生じる現象としては、牛乳を加熱した時に生じる、「ラムスデン現象」が知られている。前記澱粉又は油脂や乳成分を含有する液状食品の表面被膜生成の仕組みは定かではないが、恐らくラムスデン現象と全く異なるのではなく、澱粉や、併用する乳成分、油脂などが総合的に関与しているか、若しくは、乳成分と油脂とのラムスデン現象を澱粉が助長しているのではないかと考えられる。
【0003】
一方、水溶性ヘミセルロースは、酸乳飲料に添加して酸性乳飲料の安定化に寄与したり(特許文献1)、麺類のほぐれ抑制剤としての添加したり(特許文献2)する用途などが知られている。また、グラタン、シチュー、カレーなどのとろみの着いた食品の粘度を抑制することは知られている(特許文献3)。しかし、粘度抑制に寄与するとされる添加量として、特許文献3には、ヘミセルロースの澱粉に対する添加量が0.1〜10重量%であり、実施例には、最終食品への添加量が0.1重量%、0.3重量%のヘミセルロースを添加したカレー、ホワイトソースが記載されているが、この程度の添加量では被膜生成抑制には効果がない。
【0004】
【特許文献1】特許第2834345号公報
【特許文献2】特許第3207264号公報
【特許文献3】特開平9−289800号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情に鑑みて開発されたものであり、シチュー、スープ、カレーといった澱粉又は澱粉や油脂や乳成分を含有する液状食品について、加熱調理により生じる膜の生成を抑制する方法及び膜の生成が抑制された液状食品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑み、シチュー等の澱粉を含有する液状食品において、添加する安定剤等に特に注目して鋭意研究を重ねていたところ、澱粉を0.1〜10重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを一定量添加することにより、加熱調理により生じる被膜を有意に抑制できることを見いだした。
【0007】
更に、澱粉に加えて、澱粉を0.1〜10重量%及び油脂を1〜45重量%含有する液状食品や、澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品を含有する液状食品にも、水溶性ヘミセルロースを一定量添加することにより、有意な膜生成抑制効果を発揮することを見いだした。
【0008】
すなわち本発明は以下の態様を有する;
項1.澱粉を0.1〜10重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
項2.澱粉を0.1〜10重量%及び油脂を1〜45重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
項3.澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
項4.液状食品が、シチュー、スープ、カレーである、項1乃至3に記載液状食品用の膜生成抑制方法。
項5.澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする膜生成が抑制された液状食品。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、澱粉を0.1〜10重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法に関する。また、本発明は、澱粉を0.1〜10重量%及び油脂を1〜45重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の加熱調理により生じる膜の生成を抑制する方法に関する。更に、本発明は、澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする、液状食品の加熱調理により生じる膜の生成を抑制する方法に関する。
【0010】
本発明において、液状食品とは、小麦粉等の澱粉や、必要に応じて、油脂及び乳成分を含む材料を使用し、澱粉の糊化を利用して調理した液状の食品をいう。
【0011】
本発明の液状食品に含まれる澱粉としては、小麦粉等の小麦由来の澱粉、ワキシーコーンスターチ、コーンスターチ等のトウモロコシ由来の澱粉;タピオカ澱粉;サツマイモ由来の澱粉、ジャガイモ由来の澱粉、サゴヤシ由来の澱粉等やそれらの加工澱粉を適宜選択して用いることができる。液状食品中の澱粉の含有量は、0.1〜10重量%である。
【0012】
油脂としては、バター、生クリーム等の乳脂肪分やラード、豚脂、牛脂等の動物油脂、植物油脂あるいはこれらの分別油脂、硬化油脂、エステル交換油脂等の中から一種又は二種以上を併用することができる。植物油脂の例としては、大豆油、菜種油、綿実油、コーン油、ひまわり油、オリーブ油、サフラワー油、パーム油、パーム核油及びヤシ油を挙げることができる。油脂の澱粉含有液状食品中の含有量は1〜45重量%である。
【0013】
乳成分としては、牛乳、生クリーム、脱脂粉乳、全脂粉乳、全脂加糖練乳、脱脂加糖練乳、サワークリームなどが挙げられる。乳成分の澱粉含有液状食品中の含有量は5〜100重量%、無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%である。
【0014】
更に、かかる液状食品には、原料に澱粉が含まれると、加熱調理を行うと、被膜が生成しやすくなり、更に油脂が含まれるとその傾向が顕著となり、更には、澱粉、油脂、乳成分の3成分が含まれると、更に膜の生成が起こりやすくなる。このような澱粉、油脂、乳成分の3成分が含まれる場合に、特に、本発明の方法は有効であり、加熱調理により生じる膜の生成を有意に抑制する。
【0015】
本発明の液状食品の具体例として、シチュー、カレー、ホワイトソース、クリームソース、カスタードクリーム、葛湯、あんかけ惣菜、スープ、グラタン、ドリア、タレ(焼肉用、焼き鳥用)等を例示することができる。中でも、シチュー、カレー、スープまた、カレー、パスタソース、シチュー、グラタン、ベシャメルソース、スープなどのソース類またはソース類に具材が添加された調理済み食品であってもよい。調理済み食品に用いる具材としては、例えば牛肉、豚肉、鶏肉などの畜肉類、全卵、卵黄、卵白等の卵、魚介類、ジャガイモ、人参、玉葱等の野菜類などを挙げることができる。この中でも、シチュー、スープ、カレーは澱粉に加えて、油脂、乳成分を含む製品が多く、加熱調理後の膜の生成が問題となっており、これら液状食品には特に高い効果を示すものである。
【0016】
本発明で言う水溶性ヘミセルロースは、油糧種子(大豆、パーム、椰子、コーン、綿実等)または穀類(米、小麦等)や豆類(小豆、エンドウ豆等)を原料とし、それらから通常の方法で油脂、蛋白質、澱粉質を除いた穀又は粕を用いて、それらを酸性乃至アルカリ性の条件下、好ましくは各々の蛋白質の等電点付近pHで、好ましくは80℃以上130℃以下、より好ましくは100℃以上130℃以下で加熱分解して水溶性画分を分画した後、そのまま乾燥するか又は例えば、活性炭処理、樹脂吸着処理或いはエタノール沈殿処理して疎水性物質もしくは低分子物質を除去し乾燥することによって得ることができる。
【0017】
原料が大豆であれば、豆腐、豆乳及び分離大豆蛋白を製造するときに副生するオカラを利用することができる。こうして得られた水溶性ヘミセルロースは、平均分子量が数万〜数百万であり、その組成のおよそ8割以上が多糖類で、その他、粗灰分、粗蛋白および水分を含有している。また、構成糖としてはガラクトースが最も多く、次いでウロン酸およびアラビノース、その他キシロース、フコース、ラムノースおよびグルコースがあげられる。
【0018】
本発明の水溶性ヘミセルロースの原料としては上記のものがあげられるが、溶解性や工業性の面から、豆類由来、特に大豆、なかでも子葉由来のものが好ましい。この水溶性ヘミセルロースは商業的に入手することができ、例えば、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製のSM−700、SM−900等を挙げることができる。
【0019】
本発明は、液状食品の加熱調理により生じる膜の生成を抑制する方法として、前記液状食品に水溶性ヘミセルロースを含有することを特徴とするが、本発明の効果を妨げない限りにおいて、その他の食品、食品添加剤を任意に添加することが出来る。
【0020】
例えば、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド等の乳化剤、一般の動植物性油脂や油溶性ビタミンであるトコフェロール類、デキストリン、寒天、カラギナン、ファーセレラン、タマリンド種子多糖類、タラガム、カラヤガム、ペクチン、キサンタンガム、アルギン酸、アルギン酸塩、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、プルラン、ジェランガム、アラビアガム、ヒアルロン酸、シクロデキストリン、キトサン、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カードラン、ガティガム、サイリウムシードガム等の多糖類や多糖類加水分解物、各種澱粉、化工・加工澱粉、澱粉分解物、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、マルチトール等の糖アルコール、卵白、プラズマパウダー、ラクトアルブミン、植物性蛋白質等が挙げられる。
【0021】
本発明は、前記液状食品に水溶性ヘミセルロースを使用することにより、液状食品の加熱調理により生じる膜の生成を有意に抑制することができる。前記液状食品に対する水溶性ヘミセルロースの添加量は、液状食品の含有する澱粉や油脂、乳成分の量や水分量により前後するが、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%の範囲になるように添加するのが好ましい。加熱調理により生じる膜生成抑制には、前記添加量で効果を発揮するが、添加量を増やしていくと、水溶性ヘミセルロース自身の風味が液状食品の風味に影響を与える場合があるので、例えば、スープ等の味の薄い液状食品には、1〜3重量%の含有量が好ましい。かかる水溶性ヘミセルロースを添加すると、加熱調理後の膜生成が有意に抑制される。
【0022】
水溶性ヘミセルロースの液状食品への添加時期であるが、予め、澱粉や必要に応じて油脂、乳成分や他の原料とともに、製造時の仕込み水に加え、攪拌混合および加熱し、さらに必要に応じて各種の具材を加えても良いし、原料を攪拌混合加熱後に、加えても良い。即ち、澱粉の糊化前後どちらの時期に添加しても、膜生成抑制効果を発揮する。
【0023】
本発明の液状食品は、調製時、加熱殺菌を行うことで、常温、チルド、冷凍などの流通に適した製品とすることができる。加熱殺菌の条件として、100〜150℃、10〜60分間程度の加熱を行うレトルト殺菌や、80〜98℃、15〜90分程度のボイル殺菌やスチーム殺菌、UHT殺菌、HTST殺菌、オートクレーブ殺菌等の殺菌方法を挙げることができる。レトルト殺菌することにより、常温流通可能な液状食品となる。
【0024】
本発明により、加熱調理後の膜の生成を有意に抑制することができるシチュー、スープ、カレー等の澱粉や油脂、乳成分を含有する液状食品を製造できるようになった。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。尚、本発明において特に記載しない限り、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を意味するものとし、文中「*」印は、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製、文中「※」印は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の登録商標であることを示す。
【0026】
実験例1:澱粉含有液状組成物への添加試験
〈製法1 水溶性ヘミセルロース先添加〉
下記表1中の先添加品処方のうち、予め10部の水に水溶性ヘミロースを10分間攪拌溶解した溶液と残りの水、小麦粉を加え95℃にて15分攪拌溶解する。全量補正し、澱粉含有組成物を得た(先添加品1,2)。
【0027】
〈製法2 水溶性ヘミセルロース後添加〉
下記表1中の後添加品処方のうち、83.5部の水に小麦粉を添加し、95℃にて10分攪拌溶解する。残りの水と、又は予め10部の水に水溶性ヘミロースを10分間攪拌溶解した溶液を加え、更に95℃にて5分間攪拌溶解する。全量補正し、澱粉含有組成物を得た(後添加品1,2)。
【0028】
比較例として、表1中の比較例処方にて、水溶性ヘミセルロースを添加しない以外は、製法1と同様の方法で、水溶性ヘミセルロースを添加しない澱粉含有組成物(比較例)を作成した。先添加品、後添加品、比較例をそれぞれ、室温(20℃)にて膜の生成状態を観察した。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 2004313122
【0030】
〈評価基準〉
0 ←――――→ 5 ←――――→10
膜の生成なし 薄い膜生成 厚い膜生成
【0031】
表1より、先添加区、後添加区ともに、比較例よりも、加熱調理後による膜の生成を抑制することが出来た。
【0032】
実験例2:シチュー(澱粉・油脂含有)への添加試験
〈製法1 水溶性ヘミセルロース先添加〉
下記表2の処方のうち、予め10部の水に水溶性ヘミセルロースを10分間攪拌溶解した溶液と残りの水、シチュールー(澱粉含有量16%、油脂含有量11%)を加え95℃にて100部まで煮詰めてシチュー(先添加品3,4)を作成した(シチュー中の澱粉の含有量3%、油脂の含有量2%)。
【0033】
〈製法2 水溶性ヘミセルロース後添加〉
下記表2の処方のうち、111部の水にシチュールー(同上の澱粉、油脂含有量のもの)を添加し、95℃にて10分攪拌溶解する。残りの水、又は予め10部の水に水溶性ヘミセルロースを10分間攪拌溶解した溶液を加え、更に95℃にて100部まで煮詰めシチュー(後添加品3,4)を作成した。
【0034】
比較例として、表2中の比較例処方にて、水溶性ヘミセルロースを添加しない以外は、製法1と同様の方法で、水溶性ヘミセルロースを添加しないシチュー(比較例)を作成した。先添加品、後添加品、比較例をそれぞれ、室温(20℃)にて膜の生成状態を観察し、実験例1と同様の基準で評価した。結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
Figure 2004313122
【0036】
表2より、先添加区、後添加区ともに、比較例よりも、加熱調理後による膜の生成を抑制することが出来た。
【0037】
実験例3:クリームシチュー(澱粉・脂質・乳含有)への添加試験
下記表3の処方のうち、114部の水にホワイトシチュールー(澱粉の含有量16%、油脂の含有量11%、乳成分として、牛乳20%、生クリーム3%含有)を添加し、95℃にて10分攪拌溶解する。残りの水、又は予め10部の水に水溶性ヘミセルロースを10分間攪拌溶解した溶液を加え、更に95℃にて100部まで煮詰め、ホワイトクリームシチューを調製した(ホワイトクリームシチュー中の澱粉の含有量2.6%、油脂の含有量2%、乳成分の含有量(無脂乳固形分換算)1.9%)。
【0038】
比較例として、表3中の比較例処方にて、水溶性ヘミセルロースを添加しない以外はと同様の方法で、水溶性ヘミロースを添加しないホワイトクリームシチュー(比較例)を作成した。添加区1〜4、比較例をそれぞれ、室温(20℃)にて膜の生成状態を観察し、実験例1と同様の基準で評価した。結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
Figure 2004313122
【0040】
表3より、比較例の水溶性ヘミセルロース無添加品と比べて、水溶性ヘミセルロースの添加品は、膜の生成を抑制できた。中でも、水溶性ヘミセルロースを中でも、添加区2〜4がより膜の生成抑制効果が高かった。
【0041】
実施例1:レトルトクリームシチュー
下記処方のうち、水に水溶性ヘミセルロースを加え、常温(20℃)にて10分間攪拌溶解した後、残りの原料を加え、95℃にて15分間攪拌溶解後、全量調整し、レトルトパウチに充填、密封後、121℃20分間レトルト殺菌し、レトルトクリームシチューを調製した。以上のようにして得たシチューを鍋にて加熱後アルミパウチから出し、常温にて10分間放置した場合、水溶性ヘミセルロースを含まないブランクでは表面に膜の生成が見られるのに対し、水溶性ヘミセルロース添加区では顕著に膜の生成を抑制していた。
【0042】
Figure 2004313122
【0043】
実施例2:スープ
下記処方のうち、水に澱粉を加え80℃にて10分間加熱溶解し、これに残りの原料を加え5分間攪拌溶解する。全量調製後ホモジナイザーにて均質化(14700kPa(150cm)し、アルミパウチに充填後、レトルト殺菌(121℃ 20分)してコーンスープを調製した。以上のようにして得たコーンスープを鍋にて加熱後アルミパウチから出し、常温にて10分間放置した場合、水溶性ヘミセルロースを含まないブランクでは表面に膜の生成が見られるのに対し、水溶性ヘミセルロース添加区では顕著に膜の生成を抑制していた。
【0044】
Figure 2004313122
【0045】
実施例3:カレー
下記処方のうち、ラード、ヤシ油及び無塩バターを予め加熱溶解し、小麦粉を加えて弱火で炒めルーを作成する。ピーナツバターと残りの原料の粉体混合物を加え、加熱をとめて全体を良く練りカレールーを調製した。調製したカレールー(約55℃)に重りを置き50分間常温に放置し冷やし固めて、固形カレールーとした。固形カレールーを5倍の水に溶いて、カレーを調製する。水に各添加量になるように水溶性ヘミセルロースを加え、常温(20℃)にて10分間攪拌溶解した後、ルーを入れ、95℃にて15分間攪拌溶解後、全量調整し、レトルトパウチに充填、密封後、121℃20分間レトルト殺菌し、レトルトカレーを調製した。
【0046】
以上のようにして得たレトルトカレーを鍋にて加熱調理後、アルミパウチから出し、常温にて10分間放置した場合、水溶性ヘミセルロースを含まないブランクでは表面に膜の生成が見られるのに対し、水溶性ヘミセルロース添加区では顕著に膜の生成を抑制していた。
【0047】
Figure 2004313122

Claims (5)

  1. 澱粉を0.1〜10重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
  2. 澱粉を0.1〜10重量%及び油脂を1〜45重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
  3. 澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする液状食品の膜生成抑制方法。
  4. 液状食品が、シチュー、スープ、カレーである、請求項1乃至3に記載液状食品用の膜生成抑制方法。
  5. 澱粉を0.1〜10重量%、油脂を1〜45重量%及び乳成分を無脂乳固形分換算で0.4〜12重量%含有する液状食品に於いて、水溶性ヘミセルロースを0.5〜5重量%含有することを特徴とする膜生成が抑制された液状食品。
JP2003114389A 2003-04-18 2003-04-18 液状食品の膜生成抑制方法 Expired - Lifetime JP4110030B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114389A JP4110030B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 液状食品の膜生成抑制方法
US10/819,301 US7134873B2 (en) 2003-04-18 2004-04-07 Orthodontic wire ligating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114389A JP4110030B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 液状食品の膜生成抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004313122A true JP2004313122A (ja) 2004-11-11
JP4110030B2 JP4110030B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33157052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114389A Expired - Lifetime JP4110030B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 液状食品の膜生成抑制方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7134873B2 (ja)
JP (1) JP4110030B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000104A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sanei Gen Ffi Inc タンパク質含有液状食品の膜生成抑制剤
WO2008111676A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fuji Oil Company, Limited ルー及びルーを用いてなる食品
JP2018191520A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ハウス食品株式会社 乳原料を添加して調理するための食品組成物及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050260532A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Jedediah Feller Orthodontic appliance attachment
US7329120B1 (en) 2004-10-25 2008-02-12 Cannon James L Orthodontic bracket with vertical slot and method of using same
US7267545B2 (en) 2005-01-11 2007-09-11 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket
US20060292517A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Fred Smith Tooth brace visual indicia
US20100285418A1 (en) * 2005-09-29 2010-11-11 William Stuart Trimmer Orthodontic ligature systems and methods
US20070166658A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Ceramic Sciences, Inc. Self-ligating orthodontic bracket with mid-undercut
CN101442953A (zh) * 2006-02-03 2009-05-27 雷卡奥索技术公司 机械传感循环应力在牙齿正畸系统中的应用
US20080120878A1 (en) * 2006-03-09 2008-05-29 Ingenious Concepts, Inc. Visual indicia arrangement for an oral apparatus
MX2008014761A (es) * 2006-05-23 2008-11-28 Diego Fernando Tatis Giraldo Bracket ortodontico y clip de autoligado de baja friccion.
ITRM20070232A1 (it) * 2007-04-20 2008-10-21 Orthodontic Manufacturer Sia Srl Dispositivo per l'accoppiamento di legatura per filo o arco ortodontico su attacchi ortodontici.
US7857618B2 (en) * 2007-11-27 2010-12-28 Ultradent Products, Inc. Orthodontic bracket including mechanism for reducing slot width for early torque control
AT508036A1 (de) * 2008-08-06 2010-10-15 Pbd Patent & Business Dev Ag Orthodontischer bauteil, insbesondere bracket
US20100129765A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Ormco Corporation Orthodontic apparatus and orthodontic member
JP2012515067A (ja) 2009-01-16 2012-07-05 オルムコ コーポレイション 転位歯を矯正する歯科矯正ブラケットおよび方法
FI121776B (fi) * 2009-03-10 2011-04-15 Tuomo Kantomaa Hammaskiinnike ja järjestely hampaiden oikomiseksi
US8920164B2 (en) * 2009-05-15 2014-12-30 Tomy Incorporated Orthodontic device and method for mounting and removing orthodontic cap
US8235714B2 (en) * 2009-08-12 2012-08-07 World Class Technology Corporation Convertible buccal tube orthodontic bracket
US9345558B2 (en) 2010-09-03 2016-05-24 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket and method of making same
US10182885B2 (en) 2015-10-29 2019-01-22 Mem Dental Technology Co., Ltd Self-ligating bracket
US10085824B2 (en) 2015-10-30 2018-10-02 Ortho Organizers, Inc. Self ligating orthodontic bracket
US9844422B1 (en) * 2016-07-25 2017-12-19 Chuan-Chung Wu Dental bracket
US10473308B2 (en) 2017-04-03 2019-11-12 Ideal Industries Lighting Llc Lighting fixture with high structural integrity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038753A (en) * 1974-05-09 1977-08-02 Modcom, Inc. Orthodontic apparatus including unitary dispenser and dispensed articles
US4551094A (en) * 1985-01-31 1985-11-05 Kesling Peter C Edgewise bracket wire retaining clip
US4950158A (en) * 1988-11-07 1990-08-21 Unitek Corporation Bumper for orthodontic brackets
US5160261A (en) * 1991-05-20 1992-11-03 Rmo, Inc. Orthodontic bracket and method
US5322435A (en) 1992-07-23 1994-06-21 Pletcher Erwin Carroll Orthodontic bracket
US5711666A (en) * 1996-10-22 1998-01-27 Hanson; G. Herbert Self-ligating orthodontic brackets
US5857849A (en) * 1996-12-06 1999-01-12 Kurz; Craven Self-ligating low profile orthodontic bracket
US6142775A (en) * 1999-07-14 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Occlusal cap for orthodontic bracket
US6168429B1 (en) * 1999-10-09 2001-01-02 Jelaga Incorporated Orthodontic bracket insert
US6629766B2 (en) * 2000-03-30 2003-10-07 Wayne Cathel Illuminating address indication device
JP2005502388A (ja) 2001-02-15 2005-01-27 ノルベルト アベルズ 安全ロック機構を備えた結紮カバーを含む自己結紮歯列矯正ブラケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000104A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sanei Gen Ffi Inc タンパク質含有液状食品の膜生成抑制剤
WO2008111676A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fuji Oil Company, Limited ルー及びルーを用いてなる食品
JP2018191520A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ハウス食品株式会社 乳原料を添加して調理するための食品組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040209219A1 (en) 2004-10-21
JP4110030B2 (ja) 2008-07-02
US7134873B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110030B2 (ja) 液状食品の膜生成抑制方法
JP6555127B2 (ja) 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
WO2006126472A1 (ja) 酸性水中油滴型エマルジョン及びその食品への応用
TW202021478A (zh) 肉品加工液
JP4680212B2 (ja) 卵黄含有食品用原料及びその製造方法
JP6147997B2 (ja) 容器詰めサラダの製造方法
JP4739299B2 (ja) パスタソース
JP6365527B2 (ja) チーズ様食品
JP6859810B2 (ja) 加熱調理用液状調味料
JP2021194000A (ja) 加工食品生地および加工食品
JP2016131509A (ja) 離水抑制剤
JP4662157B2 (ja) 冷凍クリームソース類の製造方法
JP4727531B2 (ja) パスタ入り加工食品の製造方法
JP2006271343A (ja) 固形状ルウ及びその製造方法
TW201924531A (zh) 粉末油脂組成物之製造方法
JPH11308971A (ja) 高粘性キサンタンガム含有食品
JP3362205B2 (ja) 含油食品の製造方法
JP5131862B2 (ja) おからペーストを使用した冷凍カルボナーラソース
JP4718524B2 (ja) 蛋白調整卵焼き
JP4902554B2 (ja) 豆乳スープ
JP4739300B2 (ja) パスタソース
JP4827747B2 (ja) 豆乳スープ
JP2007209288A (ja) 乳化型ドレッシング
JP4498111B2 (ja) 乳化状レトルトソース類の製造方法
JP2011177150A (ja) マヨネーズ風味付与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6