JP2004308644A - 多気筒エンジンとその造り分け方法 - Google Patents

多気筒エンジンとその造り分け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308644A
JP2004308644A JP2003368439A JP2003368439A JP2004308644A JP 2004308644 A JP2004308644 A JP 2004308644A JP 2003368439 A JP2003368439 A JP 2003368439A JP 2003368439 A JP2003368439 A JP 2003368439A JP 2004308644 A JP2004308644 A JP 2004308644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
water
cylinder block
water pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206326B2 (ja
Inventor
Masahiro Akeda
正寛 明田
Wataru Iwanaga
渉 岩永
Hiroyuki Anami
裕之 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003368439A priority Critical patent/JP4206326B2/ja
Priority to DE602004001614T priority patent/DE602004001614T2/de
Priority to EP04075411A priority patent/EP1462626B1/en
Priority to KR1020040016356A priority patent/KR101064812B1/ko
Priority to CN2004100284226A priority patent/CN1532383B/zh
Priority to US10/799,233 priority patent/US7044088B2/en
Publication of JP2004308644A publication Critical patent/JP2004308644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206326B2 publication Critical patent/JP4206326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S123/00Internal-combustion engines
    • Y10S123/01Interchangeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 異なる仕様のエンジンでシリンダブロックを共通化することができる多気筒エンジンと多気筒エンジンの造り分け方法を提供する。
【解決手段】 シリンダブロック1に各シリンダ壁12の脇を通過する前後一連の脇水路3を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路3を介して側方からシリンダジャケット4に導入するようにした、多気筒エンジンにおいて、脇水路3の前後端部に脇水路3を水ポンプ10と連通させるための前後端開口部3a・3bを設けることにより、シリンダブロック1の前後端部のうち、いずれの端部に水ポンプ10を配置した場合でも、この水ポンプ10を配置した端部寄りの脇水路3の開口部で、脇水路3をこの水ポンプ10と連通させることができるようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。このシリンダブロック1を共通部品とするエンジンの造り分け方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多気筒エンジンとその造り分け方法に関する。
従来、多気筒エンジンとして、図16に示すものがある(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術は、本発明と同様、シリンダブロック(101)の長手方向を前後方向として、シリンダブロック(101)に各シリンダ壁(112)の脇を通過する前後一連の脇水路(103)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(103)を介して側方からシリンダジャケット(104)に導入するようにしている。
しかし、この従来技術は、本発明と次の点で相違する。
すなわち、この従来技術では、脇水路(103)の前端部にのみ、脇水路(103)を水ポンプ(110)と連通させるための開口部(103a)を設け、後端部にはこのような開口部はない。
なお、脇水路(103)の外壁に前後に多数の孔があいている。その目的については、特許文献1に説明はないが、脇水路(103)を形成するための砂中子を、シリンダブロック(101)の鋳造後に取出すための砂抜き孔と考えられる。
特開昭60−190646号公報(図1、図2参照)
上記従来技術には、次の問題がある。
《問題》 エンジンの製造コストが高くつく。
シリンダブロックを転用して、異なる仕様のエンジンを製造する場合、次のようなことが考えられる。
例えば、シリンダブロックの前端部に水ポンプを配置したエンジンを前端ポンプ配置型とし、シリンダブロックの後端部に水ポンプを配置したエンジンを後端ポンプ配置型とし、前者仕様のエンジンのシリンダブロックを、後者仕様のエンジンのシリンダブロックとして転用する場合や、後者仕様のエンジンのシリンダブロックを、前者仕様のエンジンのシリンダブロックとして転用することが考えられる。
しかし、上記従来のエンジンのシリンダブロックは、図16に示すように、脇水路(103)の前端部にのみ、脇水路(103)を水ポンプ(110)と連通させるための開口部(103a)を設け、後端部にはこのような開口部はないため、後端ポンプ仕様のエンジンのシリンダブロックとして転用することはできない。
このように、従来の多気筒エンジンでは、シリンダブロックの転用ができないため、エンジンの製造コストが高くつく。
本発明は、上記問題点を解決することができる多気筒エンジンとその造り分け方法、すなわち、異なる仕様のエンジンでシリンダブロックを共通化することができる多気筒エンジンとその造り分け方法を提供することを課題とする。
(請求項1〜6の発明)
請求項1〜6の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項1〜6の発明は、いずれも、図1または図11に例示するように、脇水路(3)の前後端部に脇水路(3)を水ポンプ(10)と連通させるための前後端開口部(3a)(3b)を設けることにより、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部に水ポンプ(10)を配置した場合でも、この水ポンプ(10)を配置した端部寄りの脇水路(3)の開口部で、脇水路(3)をこの水ポンプ(10)と連通させることができるようにした、ことを特徴とする多気筒エンジンに関するものである。
特に、請求項4は、図1に例示するように、調時伝動装置(8)を配置した端部に水ポンプ(10)を配置し、請求項5は、これをトラクタ搭載用エンジンとして用い、請求項6は、図12に例示するように、調時伝動装置(8)を配置した端部とは反対側の端部に水ポンプ(10)を配置したものに関する。
(請求項7〜8の発明)
請求項7〜8の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項7〜8の発明は、いずれも、図3に例示するように、縦型エンジンに適用するもので、請求項7は、脇水路(3)の出口(5)をシリンダジャケット(4)の下部に臨ませ、請求項8は、脇水路(3)と上下一対の軸(6)(7)とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べたものに関する。
(請求項9〜11の発明)
請求項9〜11の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項9〜11の発明は、いずれも、図1または図11に例示するように、全シリンダ壁(12)の脇を通過する脇水路(3)に複数の出口(5)を設け、これら複数の出口(5)を脇水路(3)の長手方向両端部と中間部とに配置したものに関する。
(請求項12〜15の発明)
請求項12〜15の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項12〜15の発明は、いずれも、図1または図11に例示するように、隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させるに当たり、その連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成したものに関する。
(請求項16の発明)
請求項16の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項16の発明は、図1、図2、図9、図10に例示するように、オイルフィルタ(2b)とケース側迂回油路(43c)とブロック側迂回油路(1a)とを順に介して、潤滑油を調時伝動装置(8)を迂回させながら、脇油路(2)に供給するようにしたものに関する。
(請求項17〜19の発明)
請求項17〜19の発明の主要な発明特定事項は、次の通りである。
請求項17〜19の発明は、シリンダブロック(1)を共通部品とし、図1に例示する前端ポンプ配置型のエンジンと、図11に例示する後端配置型のエンジンとを造り分けるに当たり、共通部品となるシリンダブロック(1)として、各シリンダ壁(12)の脇を通過する前後一連の脇水路(3)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入するようにしたものであって、脇水路(3)の前後端部に、脇水路(3)を水ポンプ(10)と連通させるための前後端開口部(3a)(3b)を設けたものを用いる、多気筒エンジンの造り分け方法に関するものである。
(請求項1〜6の発明)
《効果》 エンジンの製造コストが安くなる。
図1に示すシリンダブロック(1)の前端部に水ポンプ(10)を配置したエンジンを前端ポンプ配置型とし、図11に示すシリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(10)を配置したエンジンを後端ポンプ配置型とした場合、次の利点がある。
シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部に水ポンプ(10)を配置した場合でも、脇水路(3)をこの水ポンプ(10)と連通させることができるため、前端ポンプ配置型のエンジンと後端ポンプ配置型のエンジンとで、シリンダブロック(1)を共通化することができ、エンジンの製造コストが安くなる。
なお、本発明のシリンダブロック(1)は、冷却水を脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入するようにしているため、異なる仕様のエンジンに使用しても、脇水路(3)を通過する冷却水の流れの方向が前後逆になるだけで、脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入される冷却水の方向は大きく変化することがなく、各シリンダ壁(12)の冷却状態の変動が小さく、適正な冷却状態が確保される。
特に、請求項4の発明では、図1に示すように、調時伝動装置(8)と水ポンプ(10)とが一方の端部に集約化されるため、メンテナンスが容易となる。請求項5の発明では、トラクタの運転席から離れる側の端部に調時伝動装置(8)が配置され、運転者の足元寄りに配置される油圧配管や連動ロッド等が、調時伝動装置(8)等と干渉することなく配置できるうえ、運転席から前輪を見通しやすく、搭載条件や運転条件が良好になる。請求項6の発明では、図11に示すように、調時伝動装置(8)と水ポンプ(10)とが前後に分散されるため、エンジンの前後方向の重量バランスをとりやすい。
(請求項7の発明)
《効果》 各シリンダ壁の上下部分の暖機や冷却が均一化される。
図3に示すように、脇水路(3)の出口(5)をシリンダジャケット(4)の下部に臨ませたため、脇水路(3)の出口(5)から流出した冷却水は、シリンダジャケット(4)の下部を通過した後、シリンダジャケット(4)の上部に浮上し、各シリンダ壁(12)の上下部分の暖機や冷却が均一化される。このため、暖機運転中は、各シリンダ壁(12)の下寄り部分がその上寄り部分と同様に暖まり、ピストン(24)の焼き付きが起こりにくい。また、通常運転中は、各シリンダ壁(12)の上寄り部分と同様にその下寄り部分も十分に冷却され、その下寄り部分とピストンリングとの間に隙間ができにくく、ブローバイガスの漏れや燃焼室内へのオイル上がりが起こりにくい。
(請求項8の発明)
《効果》 エンジンの横幅を小さくすることができる。
図3に示すように、脇水路(3)と上下一対の軸(6)(7)とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べたため、これらを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの幅寸法を小さくすることができる。
(請求項9の発明)
《効果》 全シリンダ壁の暖機や冷却が均一化される。
図1または図11に示すように、全シリンダ壁(12)の脇を通過する脇水路(3)に複数の出口(5)を設け、これら複数の出口(5)を脇水路(3)の長手方向両端部と中間部とに配置したため、全シリンダ壁(12)に向けて冷却水が均等に分配され、全シリンダ壁(12)の暖機や冷却が均一化される。
(請求項10の発明)
《効果》 エンジンの横幅を小さくすることができる。
図1または図11に示すように、脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けたため、出口(5)とタペットガイド孔(14)とを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの横幅を小さくすることができる。
(請求項11の発明)
《効果》 各シリンダ壁の前後部分の暖機と冷却が均一化される。
図1または図11に示すように、脇水路(3)の各出口(5)をそれぞれ各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませたため、シリンダブロック(1)の長手方向を前後方向と見て、脇水路(3)の各出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に当たって前後に均等に分流し、各シリンダ壁(12)の前後部分の暖機や冷却が均一化される。
(請求項12の発明)
《効果》 シリンダボア間の連続壁の冷却性能が高い。
図1・図4または図11に示すように、隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させるに当たり、その連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成したため、シリンダブロック(1)の幅方向を横方向と見て、脇水路(3)の出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、シリンダ間横断水路(17)に押し込まれる。このため、冷却水がシリンダ間横断水路(17)をスムーズに通過し、シリンダボア間の連続壁(16)の冷却性能が高い。
(請求項13の発明)
《効果》 エンジン両側の暖機と冷却を均一化することができる。
図8または図15に示すように、シリンダ間横断水路(17)を横断した冷却水が、反転してポート間横断水路(21)を横断するようにしたため、エンジン両側の暖機と冷却を均一化することができる。
(請求項14の発明)
《効果》 エンジン全体の暖機や冷却が均一化される。
図8または図15に示すように、冷却水がシリンダブロック(1)内を横断し、シリンダヘッド(18)内を縦横にくまなく巡回するため、エンジン全体の暖機と冷却が均一化される。
(請求項15の発明)
《効果》 吸気の充填効率が高い。
図8または図15に示すように、ポート間横断水路(21)を通過する冷却水が、シリンダヘッド(18)一側の吸気分配手段(22)側から他側の排気合流手段(23)側に向かうようにしたため、排気熱が吸気分配手段(22)側に伝わりにくく、吸気の温度上昇を抑制することができる。このため、吸気の充填効率が高い。
(請求項16の発明)
《効果》 調時伝動装置と干渉することのない油路を形成することができる。
図1、図2、図9、図10に示すように、オイルフィルタ(2b)とケース側迂回油路(43c)とブロック側迂回油路(1a)とを順に介して、潤滑油を調時伝動装置(8)を迂回させながら、脇油路(2)に供給するようにしたため、調時伝動装置(8)と干渉することのない油路を形成することができる。
(請求項17〜19の発明)
《効果》 エンジンの製造コストが安くなる。
図1・図11に示すように、請求項1〜6と同様、前端ポンプ配置型のエンジンと後端ポンプ配置型のエンジンとで、シリンダブロック(1)を共通化することができ、エンジンの製造コストが安くなる。
特に、請求項19の発明では、請求項5の発明と同様の効果がある。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図10は本発明の第一実施形態を説明する図、図11から図15は本発明の第二実施形態を説明する図で、この各実施形態では、水冷の縦型多気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
本発明の実施形態の概要は、次の通りである。
図1から図10に示す第一実施形態は、シリンダブロック(1)の長手方向一端部に調時伝動装置(8)を配置するようにし、シリンダブロック(1)の長手方向を前後方向とし、調時伝動装置(8)の配置される端部を前端部として、シリンダブロック(1)の前端部に水ポンプ(10)とオイルフィルタ(2b)とを配置した前端ポンプ配置側のエンジンである。
図11から図15に示す第二実施形態は、シリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(1)とオイルフィルタ(2b)とを配置した後端ポンプ配置型のエンジンである。
第一実施形態と第二実施形態とを説明した後、これら各実施形態の造り分け方法を説明する。
図1から図10に示す第一実施形態の概要は、次の通りである。
図5に示すように、シリンダブロック(1)の上部にシリンダヘッド(18)を組み付け、その上部にヘッドカバー(35)を組み付けている。シリンダブロック(1)の前端壁(9)に沿って調時伝動装置(8)を配置し、この調時伝動装置(8)を覆う調時伝動ケース(43)に冷却ファン(2)を備えた水ポンプ(10)を取り付け、シリンダブロック(1)の後端部にはフライホイル(37)を配置している。調時伝動装置(8)はタイミングギヤトイレンである。図1に示すように、シリンダブロック(1)の前端部から横向きに張り出したフランジ(50)にその後方から燃料噴射ポンプ(51)を取り付けている。
シリンダブロック(1)の構成は、次の通りである。
図1に示すように、シリンダブロック(1)に各シリンダ壁(12)の脇を通過する前後一連の脇水路(3)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入するようにしている。図1に示すように、脇水路(3)は、シリンダブロック(1)の全長にわたって形成されている。脇水路(3)の前後端部に脇水路(3)を水ポンプ(10)と連通させるための前後端開口部(3a)(3b)を設けることにより、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部に水ポンプ(10)を配置した場合でも、この水ポンプ(10)を配置した端部寄りの脇水路(3)の開口部で、脇水路(3)をこの水ポンプ(10)と連通させることができるようにしている。シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部にも水ポンプ(10)を配置できるようにしている。
この実施形態では、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、前端部に水ポンプ(10)を配置し、この水ポンプ(10)を配置した前端部寄りの脇水路(3)の前端開口部(3a)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の後端開口部(3b)はプラグ(44)で封止している。
図2に示すように、シリンダブロック(1)に前後一連の脇油路(2)を設け、図4に示すように、潤滑油を脇油路(2)を介してクランク軸軸受け部(2a)に導入するようにし、図2に示すように、脇油路(2)の前後端部に、脇油路(2)をフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)に連通させるための前後端開口部(2c)(2d)を設け、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部にフィルタ取付座(46)を配置した場合でも、このフィルタ取付ケースを配置した側の端部寄りの脇油路(2)の開口部で、脇油路(2)をこのフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させることができるようにしている。
この実施形態では、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、水ポンプ(10)を配置した前端部にフィルタ取付座(46)を配置し、このフィルタ取付座(46)を配置した前端部寄りの脇油路(2)の前端開口部(2c)で、脇油路(2)をこの前端部のフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させ、脇油路(2)の後端開口部(2d)はプラグ(45)で封止している。
この実施形態では、図1に示すように、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置した前端部に水ポンプ(10)を配置し、運転席から離れるシリンダブロック(1)の端部に水ポンプ(10)を配置するトラクタ搭載用エンジンとして、このエンジンを用いる。
脇水路(3)の構成は、次の通りである。
図3に示すように、シリンダブロック(1)の左側で、脇水路(3)を上下一対の軸(6)(7)とともに配置するに当たり、脇水路(3)と上下一対の軸(6)(7)とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べている。このため、これらを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの幅寸法を小さくすることができる。脇水路(3)の上方の軸(6)は二次バランサ軸、脇水路(3)の下方の軸(7)は動弁カム軸である。
また、図1に示すように、脇水路(3)はシリンダブロック(1)の全長にわたって形成され、全シリンダ壁(12)の脇を通過する。この脇水路(3)には、複数の出口(5)を設け、この複数の出口(5)を脇水路(3)の両端部と中間部とに配置し、各出口(3)を各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませている。このため、全シリンダ壁(12)に向けて冷却水が均等に分配され、全シリンダ壁(12)の暖機や冷却が均一化されるとともに、脇水路(3)の各出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に当たって前後に均等に分流し、各シリンダ壁(12)の前後部分の暖機や冷却が均一化される。また、脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けている。このため、出口(5)とタペットガイド孔(14)とを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの横幅を小さくすることができる。
また、図3に示すように、脇水路(3)の出口(5)はシリンダジャケット(4)の下部に臨ませている。このため、脇水路(3)の出口(5)から流出した冷却水は、シリンダジャケット(4)の下部を通過した後、シリンダジャケット(4)の上部に浮上し、各シリンダ壁(12)の上下部分の暖機や冷却が均一化される。このため、暖機運転中は、各シリンダ壁(12)の下寄り部分がその上寄り部分と同様に暖まり、ピストン(24)の焼き付きが起こりにくい。また、通常運転中は、各シリンダ壁(12)の上寄り部分と同様にその下寄り部分も十分に冷却され、その下寄り部分とピストンリングとの間に隙間ができにくく、ブローバイガスの漏れや燃焼室内へのオイル上がりが起こりにくい。
シリンダジャケット(4)の構成は、次の通りである。
図1に示すように、シリンダブロック(1)では、隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させている。この連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成している。このため、図1に示すように、シリンダブロック(1)の幅方向を横方向と見て、脇水路(3)の出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、シリンダ間横断水路(17)に押し込まれる。このため、冷却水がシリンダ間横断水路(17)をスムーズに通過し、シリンダボア間の連続壁(16)の冷却性能が高い。
ヘッドジャケット(25)の構成は、次の通りである。
図6に示すように、シリンダヘッド(18)内にヘッドジャケット(25)を設け、シリンダヘッド(18)の吸気ポート(19)と排気ポート(20)の間にシリンダヘッド(18)の幅方向に沿うポート間横断水路(21)を形成し、シリンダヘッド(18)の吸気分配手段(22)側にヘッド吸気側水路(26)を、排気合流手段(23)側にヘッド排気側水路(27)を、それぞれシリンダヘッド(18)の長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)とをポート間横断水路(21)で連通させている。
冷却水の流れは、次の通りである。
図8に示すように、脇水路(3)からシリンダジャケット(4)の左側に流入した冷却水の一部は、ヘッド排気側水路(27)に浮上し、残部は、シリンダ間横断水路(17)に流入する。シリンダヘッド(18)の左前隅角部(28)の前面にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけている。このため、シリンダ間横断水路(17)を脇水路(3)側から他側に向かって横断した冷却水が、ヘッド吸気側水路(26)に浮上し、浮上冷却水がこのヘッド吸気側水路(26)を前向きに通過しながら、複数のポート間横断水路(21)に分流し、分流冷却水が脇水路(3)側のヘッド排気側水路(27)で合流しながらこの水路(27)を前向きに通過し、両水路(26)(27)を前向きに通過した冷却水が合流してヘッドジャケット(25)の出口(25a)から流出する。このように、冷却水がシリンダブロック(1)内を横断し、シリンダヘッド(18)内を縦横にくまなく巡回するため、エンジン全体の暖機と冷却が均一化される。また、ポート間横断水路(21)を通過する冷却水が、シリンダヘッド(18)一側の吸気分配手段(22)側から他側の排気合流手段(23)側に向かうため、排気熱が吸気分配手段(22)側に伝わりにくく、吸気の温度上昇を抑制することができる。このため、吸気の充填効率が高い。尚、脇水路(3)をシリンダブロック(1)の右側に配置し、シリンダヘッド(18)の右側面にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけた場合には、冷却水の流れは、上記の流れと対称になる。
ヘッド排気側水路(27)の構成は、次の通りである。
図7(B)〜(D)に示すように、ヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)をヘッド吸気側水路(26)の天井壁下面(26a)よりも高くしている。このため、エンジンが左右に傾斜し、ヘッド排気側水路(27)が高くなり、その天井壁下面(27a)にエア溜まりができても、排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの左右傾斜性能が高い。また、シリンダヘッド(18)の長手方向に沿うヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)を高くしているため、エンジンが前後に傾斜し、排気側水路(27)の前端部または後端部が高くなり、その天井壁下面(27a)の前端部または後端部にエア溜まりができても、前端部または後端部の排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの前後傾斜性能が高い。
エンジンの前端部の構成は、次の通りである。
図1に示すように、シリンダブロック(1)の前端部に調時伝動ケース(43)を取り付け、図9(B)に示すように、この調時伝動ケース(43)の前壁(43a)に水ポンプ(10)とオイルポンプ(54)とフィルタ取付座(46)とを形成している。図9(A)に示すように、シリンダブロック(1)の前端壁には、脇水路(3)の前端開口部(3a)を開口させている。図1、図9(A)に示すように、シリンダブロック(1)の側壁に沿う脇水路(3)の直進路(3c)の前端部から、シリンダブロック(1)の前端壁に沿って脇水路(3)の迂回路(3d)を導出し、この迂回路(3d)の導出端部の前面に前端開口部(3a)を形成している。この前端開口部(3a)に水ポンプ(10)の吐出口(10a)を連通させる。図9(B)に示すように、ラジエータからの冷却水は、図9(B)の実線の矢印で示すように、水ポンプ(10)を通過し、図9(A)の矢印で示すように、前端開口部(3a)から脇水路(3)に導入される。
図9(B)、図10(A)(B)に示すように、調時伝動ケース(43)の前壁(43a)と周壁(43b)とに沿って、ケース側迂回油路(43c)を形成し、図9(A)に示すように、シリンダブロック(1)の前壁にブロック側迂回油路(1a)を形成し、ケース側迂回油路(43c)とブロック側迂回油路(1a)とを連通させる。図9(A)(B)の破線の矢印、図10(A)(B)の実線の矢印で示すように、オイルポンプ(54)とオイルフィルタ(2b)とケース側迂回油路(43c)とブロック側迂回油路(1a)とを順に介して、潤滑油を調時伝動装置(8)を迂回させながら、脇油路(2)に供給する。
図11から図15に示す第二実施形態の概要は、次の通りである。
シリンダブロック(1)は、第一実施形態と同じものを用いている。図11に示すように、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、後端部に水ポンプ(10)を配置し、この水ポンプ(10)を配置した後端部寄りの脇水路(3)の後端開口部(3b)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の前端開口部(3a)はプラグ(47)で封止している。
図12に示すように、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、水ポンプ(10)を配置した後端部にフィルタ取付座(46)を配置し、このフィルタ取付座(46)を配置した後端部寄りの脇油路(2)の後端開口部(2d)で、脇油路(2)をこのフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させ、脇油路(2)の前端開口部(2c)は、図11に示すように、ブロック側迂回通路(1a)に内嵌させたプラグ(48)で封止している。
図13に示すように、シリンダブロック(1)の前端部(9)に沿って調時伝動装置(8)を配置し、この調時伝動装置(8)を覆う調時伝動ケース(52)に沿ってフライホイル(53)を配置している。
エンジンの後端部の構成は、次の通りである。
図11、図12に示すように、シリンダブロック(1)の後端部にリヤケース(55)を取り付け、図14(B)に示すように、このリヤケース(55)に水ポンプ(10)とオイルポンプ(54)とフィルタ取付座(46)とを形成している。図14(A)に示すように、シリンダブロック(1)の後端壁には、脇水路(3)の後端開口部(3b)を開口させている。図11、図14(A)に示すように、シリンダブロック(1)の側壁に沿う脇水路(3)の直進路(3c)の後端部に後端開口部(3b)を形成している。この後端開口部(3b)に水ポンプ(10)の吐出口(10a)を連通させる。図9(B)に示すように、ラジエータからの冷却水は、図14(A)の矢印で示すように、水ポンプ(10)を通過し、後端開口部(3b)から脇水路(3)に導入される。
図12に示すように、フィルタ取付座(46)には、オイルクーラ(56)とオイルフィルタ(2b)とを重ねて取り付けている。フィルタ取付座(46)のオイル出口(46a)に脇油路(2)の後端開口部(2d)を連通させている。図14(B)の矢印で示すように、オイルポンプ(54)からフィルタ取付座(46)に供給されたオイルは、図12の矢印で示すように、オイルクーラ(56)とオイルフィルタ(2b)とを順に介して、脇油路(2)に供給される。脇油路(2)の後端開口部(2d)は、シリンダブロック(1)の後端壁に開口されている。冷却水とオイルの流れは、図15にも矢印で示している。
この実施形態では、図15に示すように、シリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(10)を配置し、脇水路(3)の後端開口部(3b)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、シリンダヘッド(18)の左後隅角部(28)の横面にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけている。このため、図8に示す第一実施形態の冷却水の流れと比べ、脇水路(3)での通水方向が前後逆となり、ヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)での通水方向が前後逆となるが、シリンダ間横断水路(17)とポート間横断水路(21)での通水方向は同じとなる。この第ニ実施形態では、他の構成や機能は、第一実施形態と同じである。このため、図11〜図15中、第一実施形態と同じ要素には、同じ符号を付しておく。
第一実施形態の前端ポンプ配置型のエンジンと、第二実施形態の後端ポンプ配置型のエンジンとの造り分け方法は、次の通りである。
前記シリンダブロック(1)を共通部品とする。
図1、図2に示す前端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、シリンダブロック(1)の前端部に水ポンプ(10)を配置し、脇水路(3)の前端開口部(3a)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の後端開口部(3b)はプラグ(44)で封止する。
図11、図12に示す後端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、シリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(10)を配置し、脇水路(3)の後端開口部(3b)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の前端開口部(3a)はプラグ(47)で封止する。
図1、図2に示す前端ポンプ配置型のエンジンには、シリンダブロック(1)の前端部にフィルタ取付座(46)を配置し、図11、図12に示す後端ポンプ配置型のエンジンには、シリンダブロック(1)の後端部にフィルタ取付座(46)を配置する。
図1、図2に示す前端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、脇油路(2)の前端開口部(2c)で、脇油路(2)を前端部のフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)に連通させ、脇油路(2)の後端開口部(2d)はプラグ(45)で封止し、図11、図12に示す後端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、脇油路(2)の後端開口部(2d)で、脇油路(2)を後端部のフィルタ取付座(49)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させ、脇油路(2)の前端開口部(2d)はプラグ(2c)で封止する。
この実施形態では、図1、図2に示すエンジンを、トラクタ搭載用エンジンとして用いる。すなわち、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置した前端部に水ポンプ(10)を配置し、運転席から離れるシリンダブロック(1)の端部に水ポンプ(10)を配置するトラクタ搭載用エンジンとして、このエンジンを用いる。
本発明の第一実施形態に係る前端ポンプ配置型のエンジンの脇水路断面を含む横断平面図である。 図1のエンジンの脇油路断面を含む横断平面図である。 図1のエンジンの縦断正面図である。 図1のエンジンのシリンダブロックの縦断正面図である。 図1のエンジンの縦断側面図である。 図1のエンジンのシリンダヘッドの横断平面図である。 図1のエンジンのシリンダヘッドを説明する図で、図7(A)は平面図、図7(B)は図7(A)のB−B線断面図、図7(C)は図7(A)のC−C線断面図、図7(D)は図7(A)のD−D線断面図である。 図1のエンジンの冷却水の流れを示す模式斜視図である。 図1のエンジンの前端部の構造を説明する図で、図9(A)はシリンダブロックの前端部の正面図、図9(B)は調時伝動ケースの正面図である。 図9(B)の調時伝動ケースを説明する図で、図10(A)は前方右上から見た斜視図、図10(B)は前方左上から見た斜視図である。 本発明の第ニ実施形態に係る後端ポンプ配置型のエンジンの脇水路断面を含む横断平面図である。 図11のエンジンの脇油路断面を含む横断平面図である。 図11のエンジンの縦断側面図である。 図11のエンジンの後部の構造を説明する図で、図14(A)はシリンダブロックの後端部の正面図、図14(B)はリヤケースの正面図である。 図11のエンジンの冷却水の流れを示す模式斜視図である。 従来技術を説明する図で、図16(A)はシリンダブロックの側面図、図16(B)は図16(A)のB−B線断面図である。
符号の説明
(1)…シリンダブロック、(1a)…ブロック側迂回油路、(2)…脇油路、(2a)…クランク軸軸受け部、(2b)…オイルフィルタ、(2c)…前端開口部、(2d)…後端開口部、(3)…脇水路、(4)…シリンダジャケット、(5)…脇水路の出口、(6)…二次バランサ軸、(7)…動弁カム軸、(8)…調時伝動装置、(9)…シリンダブロック端壁、(10)…水ポンプ、(11)…脇水路の入口、(12)…シリンダ壁、(13)…肉壁、(14)…タペットガイド孔、(15)…脇方向突出端面、(16)…連続壁、(17)…シリンダ間横断水路、(18)…シリンダヘッド、(19)…吸気ポート、(20)…排気ポート、(21)…ポート間横断水路、(22)…吸気分配手段、(23)…排気合流手段、(25)…ヘッドジャケット、(25a)…ヘッドジャケットの出口、(26)…ヘッド吸気側水路、(27)…ヘッド排気側水路、(28)…シリンダヘッドの隅角部、(43)…調時伝動ケース、(43a)…前壁、(43b)…周壁、(43c)…ケース側迂回油路、(46)…フィルタ取付座。

Claims (19)

  1. シリンダブロック(1)の長手方向を前後方向として、シリンダブロック(1)に各シリンダ壁(12)の脇を通過する前後一連の脇水路(3)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入するようにした、多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の前後端部に、脇水路(3)を水ポンプ(10)と連通させるための前後端開口部(3a)(3b)を設けることにより、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部に水ポンプ(10)を配置した場合でも、この水ポンプ(10)を配置した端部寄りの脇水路(3)の開口部で、脇水路(3)をこの水ポンプ(10)と連通させることができるようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  2. 請求項1に記載した多気筒エンジンにおいて、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部にも水ポンプ(10)を配置できるようにし、シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれかの端部に水ポンプ(10)を配置し、この水ポンプ(10)を配置した端部寄りの脇水路(3)の開口部で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の他の開口部は封止した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  3. 請求項1または請求項2に記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダブロック(1)に前後一連の脇油路(2)を設け、潤滑油を脇油路(2)を介してクランク軸軸受け部(2a)に導入するようにし、
    脇油路(2)の前後端部に、脇油路(2)をフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)に連通させるための前後端開口部(2c)(2d)を設けることにより、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、いずれの端部にフィルタ取付座(46)を配置した場合でも、このフィルタ取付座(46)を配置した側の端部寄りの脇油路(2)の開口部で、脇油路(2)をこのフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させることができるようにし、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、水ポンプ(10)を配置した端部にフィルタ取付座(46)を配置し、このフィルタ取付座(46)を配置した端部寄りの脇油路(2)の開口部で、脇油路(2)をこのフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させ、脇油路(2)の他の開口部は封止した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置した端部に水ポンプ(10)を配置した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  5. 請求項4に記載した多気筒エンジンにおいて、
    運転席から離れるシリンダブロック(1)の端部に水ポンプ(10)を配置するトラクタ搭載用エンジンとして、このエンジンを用いる、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置した端部とは反対側の端部に水ポンプ(10)を配置した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    縦型エンジンに適用するに当たり、
    脇水路(3)の出口(5)をシリンダジャケット(4)の下部に臨ませた、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    縦型エンジンで、シリンダブロック(1)の一側で、脇水路(3)を上下一対の軸(6)(7)とともに配置するに当たり、
    脇水路(3)と上下一対の軸(6)(7)とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べた、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    全シリンダ壁(12)の脇を通過する脇水路(3)に複数の出口(5)を設け、これら複数の出口(5)を脇水路(3)の長手方向両端部と中間部とに配置した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  10. 請求項9に記載した多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けた、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  11. 請求項9または請求項10に記載した多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の各出口(5)をそれぞれ各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませた、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載した多気筒エンジンにおいて、
    隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させるに当たり、
    その連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成した、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  13. 請求項12に記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダヘッド(18)内にヘッドジャケット(25)を設け、シリンダヘッド(18)の吸気ポート(19)と排気ポート(20)の間にシリンダヘッド(18)の幅方向に沿うポート間横断水路(21)を形成し、
    シリンダ間横断水路(17)を横断した冷却水が、反転してポート間横断水路(21)を横断するようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  14. 請求項13に記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダヘッド(18)の吸気分配手段(22)側にヘッド吸気側水路(26)を、排気合流手段(23)側にヘッド排気側水路(27)を、それぞれシリンダヘッド(18)の長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)とをポート間横断水路(21)で連通させ、
    シリンダヘッド(18)の幅方向両側のうち、脇水路(3)のある側のシリンダヘッド(18)の隅角部(28)にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけ、
    シリンダ間横断水路(17)を脇水路(3)側から他側に向かって横断した冷却水が、ヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)のうち、脇水路(3)と反対側の水路(26)に浮上し、浮上冷却水がこの水路(26)を出口(25a)に近づく方向に通過しながら、複数のポート間横断水路(21)に分流し、分流冷却水が脇水路(3)側の水路(27)で合流しながらこの水路(27)を出口(25a)に近づく方向に通過し、両水路(26)(27)を出口(25a)に近づく方向に通過した冷却水が合流してヘッドジャケット(25)の出口(25a)から流出するようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  15. 請求項12または請求項13に記載した多気筒エンジンにおいて、
    ポート間横断水路(21)を横断する冷却水がシリンダヘッド(18)一側の吸気分配手段(22)側から他側の排気合流手段(23)側に向かうようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  16. 請求項3に記載した多気筒エンジンにおいて、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置する側を前端部として、調時伝動ケース(43)の前壁(43a)にフィルタ取付座(46)を配置し、調時伝動ケース(43)の前壁(43a)と周壁(43b)とに沿って、ケース側迂回油路(43c)を形成し、シリンダブロック(1)の前端部にブロック側迂回通路(1a)を形成し、オイルフィルタ(2b)とケース側迂回油路(43c)とブロック側迂回油路(1a)とを順に介して、潤滑油を調時伝動装置(8)を迂回させながら、脇油路(2)に供給するようにした、ことを特徴とする多気筒エンジン。
  17. シリンダブロック(1)の長手方向を前後方向とし、その一方を前端部、他方を後端部として、シリンダブロック(1)の前端部に水ポンプ(10)を配置したエンジンを前端ポンプ配置型とし、シリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(10)を配置したエンジンを後端ポンプ配置型とし、
    上記シリンダブロック(1)を共通部品とし、前端ポンプ配置型のエンジンと後端配置型のエンジンとを造り分けるに当たり、
    共通部品となるシリンダブロック(1)として、各シリンダ壁(12)の脇を通過する前後一連の脇水路(3)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介して側方からシリンダジャケット(4)に導入するようにしたものであって、脇水路(3)の前後端部に、脇水路(3)を水ポンプ(10)と連通させるための前後端開口部(3a)(3b)を設けたものを用い、
    前端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、シリンダブロック(1)の前端部に水ポンプ(10)を配置し、脇水路(3)の前端開口部(3a)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の後端開口部(3b)は封止し、
    後端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、シリンダブロック(1)の後端部に水ポンプ(10)を配置し、脇水路(3)の後端開口部(3b)で、脇水路(3)を水ポンプ(10)に連通させ、脇水路(3)の前端開口部(3a)は封止する、ことを特徴とする多気筒エンジンの造り分け方法。
  18. 請求項17に記載した多気筒エンジンの造り分け方法において、
    前端ポンプ配置型のエンジンには、シリンダブロック(1)の前端部にフィルタ取付座(46)を配置し、後端ポンプ配置型のエンジンには、シリンダブロック(1)の後端部にフィルタ取付座(46)を配置し、
    共通部品となるシリンダブロック(1)として、前後一連の脇油路(2)を設け、潤滑油を脇油路(2)を介してクランク軸軸受け部(2a)に導入するようにしたものであって、脇油路(2)の前後端部に、脇油路(2)をフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)に連通させるための前後端開口部(2c)(2d)を設けたものを用い、
    前端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、脇油路(2)の前端開口部(2c)で、脇油路(2)を前端部のフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)に連通させ、脇油路(2)の後端開口部(2d)は封止し、
    後端ポンプ配置型のエンジンを造る場合には、脇油路(2)の後端開口部(2d)で、脇油路(2)を後端部のフィルタ取付座(46)を介してオイルフィルタ(2b)と連通させ、脇油路(2)の前端開口部(2d)は封止する、ことを特徴とする多気筒エンジンの造り分け方法。
  19. 請求項17または請求項18に記載した多気筒エンジンの造り分け方法において、
    シリンダブロック(1)の前後端部のうち、調時伝動装置(8)を配置した端部に水ポンプ(10)を配置し、運転席から離れるシリンダブロック(1)の端部に水ポンプ(10)を配置するトラクタ搭載用エンジンとして、このエンジンを用いることを特徴とする多気筒エンジンの造り分け方法。
JP2003368439A 2003-03-24 2003-10-29 多気筒エンジンとその造り分け方法 Expired - Fee Related JP4206326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368439A JP4206326B2 (ja) 2003-03-24 2003-10-29 多気筒エンジンとその造り分け方法
DE602004001614T DE602004001614T2 (de) 2003-03-24 2004-02-10 Eine Mehrzylinderbrennkraftmaschine und Verfahren zur wahlweisen Herstellung der Mehrzylinderbrennkraftmaschinen
EP04075411A EP1462626B1 (en) 2003-03-24 2004-02-10 A multi-cylinder engine and a method for alternatively producing multi-cylinder engines
KR1020040016356A KR101064812B1 (ko) 2003-03-24 2004-03-11 다기통엔진과 그 호환 제작방법
CN2004100284226A CN1532383B (zh) 2003-03-24 2004-03-11 多气缸发动机及交替地制造多气缸发动机的方法
US10/799,233 US7044088B2 (en) 2003-03-24 2004-03-12 Multi-cylinder engine and a method for alternatively producing multi-cylinder engines

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080349 2003-03-24
JP2003368439A JP4206326B2 (ja) 2003-03-24 2003-10-29 多気筒エンジンとその造り分け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308644A true JP2004308644A (ja) 2004-11-04
JP4206326B2 JP4206326B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32829028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368439A Expired - Fee Related JP4206326B2 (ja) 2003-03-24 2003-10-29 多気筒エンジンとその造り分け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7044088B2 (ja)
EP (1) EP1462626B1 (ja)
JP (1) JP4206326B2 (ja)
KR (1) KR101064812B1 (ja)
CN (1) CN1532383B (ja)
DE (1) DE602004001614T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432559B2 (ja) 2021-06-29 2024-02-16 株式会社クボタ エンジン

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60310539T2 (de) * 2003-06-19 2007-09-27 Aktiebolaget Volvo Penta Abgaskrümmer
DE102008013677B4 (de) * 2008-03-11 2017-12-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kühlmediumpumpe als integraler Bestandteil einer die Brennkraftmaschine lagernden Konsole
WO2010031423A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-25 Fev Motorentechnik Gmbh Kühlungsvorrichtung, kühlkreislauf und kühlungsverfahren für einen verbrennungsmotor
JP6696125B2 (ja) * 2015-08-05 2020-05-20 いすゞ自動車株式会社 シリンダヘッドの冷却構造
JP6465315B2 (ja) * 2016-11-30 2019-02-06 株式会社Subaru 多気筒エンジン冷却装置
DE102016015112A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Deutz Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit teilweiser Kolbenschränkung
JP6781112B2 (ja) * 2017-06-30 2020-11-04 株式会社クボタ 立形直列多気筒エンジン
CN107676166B (zh) * 2017-11-01 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种出水管结构与一种发动机
US11578647B2 (en) 2020-03-11 2023-02-14 Arctic Cat Inc. Engine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179709A (en) * 1938-09-12 1939-11-14 Gen Motors Corp Internal combustion engine
US2853063A (en) * 1954-07-12 1958-09-23 Gen Motors Corp Engine with reversible heads, couplings, and gaskets
DE1220203B (de) * 1962-10-30 1966-06-30 Steyr Daimler Puch Ag Einrichtung zur Kuehlmittelfuehrung im Zylinderblock von fluessigkeitsgekuehlten Brennkraftmaschinen
GB1468508A (en) * 1973-04-12 1977-03-30 Perkins Engines Ltd Engine cooling system
JPS60190646A (ja) 1984-03-12 1985-09-28 Nissan Motor Co Ltd シリンダブロツクの冷却装置
JPH0351110U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17
JPH08158868A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Suzuki Motor Corp 内燃機関の冷却水構造
JPH1077902A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロック
JP3976379B2 (ja) 1997-10-03 2007-09-19 日野自動車株式会社 エンジンのシリンダ廻りの冷却構造
JP3145351B2 (ja) * 1998-01-09 2001-03-12 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの冷却装置
GB2353561A (en) * 1999-08-21 2001-02-28 Cummins Engine Co Ltd An engine block with machined end faces for receiving a camshaft gear train
JP2001164985A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Kubota Corp 多気筒エンジンのシリンダブロック及びその鋳造方法
JP2003083079A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kubota Corp エンジンの製造方法
JP3924446B2 (ja) * 2001-09-25 2007-06-06 株式会社クボタ 縦型多気筒エンジン
JP3820359B2 (ja) 2001-09-25 2006-09-13 株式会社クボタ 立形多気筒水冷エンジン
JP3924447B2 (ja) 2001-09-25 2007-06-06 株式会社クボタ 縦型多気筒エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432559B2 (ja) 2021-06-29 2024-02-16 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004001614D1 (de) 2006-09-07
US7044088B2 (en) 2006-05-16
US20040187807A1 (en) 2004-09-30
JP4206326B2 (ja) 2009-01-07
CN1532383B (zh) 2010-05-12
EP1462626B1 (en) 2006-07-26
DE602004001614T2 (de) 2007-07-26
KR20040086565A (ko) 2004-10-11
KR101064812B1 (ko) 2011-09-14
CN1532383A (zh) 2004-09-29
EP1462626A1 (en) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071990B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
US7500476B2 (en) Engine cylinder head cover with integral breather apparatus, and engine incorporating same
JP5864401B2 (ja) 内燃機関のウォータージャケット構造
JP5719334B2 (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP4375261B2 (ja) シリンダヘッドおよびこれを用いた水冷エンジン
JP4791305B2 (ja) 水冷式多気筒エンジン
KR100865608B1 (ko) 세로형 다기통 엔진의 수냉장치
JP2004308644A (ja) 多気筒エンジンとその造り分け方法
US20160138521A1 (en) Cylinder block
JP5711715B2 (ja) シリンダヘッドの冷却液通路構造
JP7103895B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6898168B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4791304B2 (ja) 水冷式エンジン
JP2013072354A (ja) シリンダヘッドのオイル通路中子構造
JP7040643B2 (ja) シリンダヘッド
JP7255961B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP7064175B2 (ja) シリンダヘッド
JP5091754B2 (ja) シリンダブロック及びシリンダブロックを備えるエンジン
JP2009047025A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
WO2020129825A1 (ja) シリンダヘッド
JP2004190524A (ja) シリンダーブロック
WO2020129824A1 (ja) シリンダヘッド
JP2022015676A (ja) 内燃機関
JP2006057464A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP2006083813A (ja) 多気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees