JP3924447B2 - 縦型多気筒エンジン - Google Patents

縦型多気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3924447B2
JP3924447B2 JP2001291459A JP2001291459A JP3924447B2 JP 3924447 B2 JP3924447 B2 JP 3924447B2 JP 2001291459 A JP2001291459 A JP 2001291459A JP 2001291459 A JP2001291459 A JP 2001291459A JP 3924447 B2 JP3924447 B2 JP 3924447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
water channel
head
side water
vertical multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001291459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097348A (ja
Inventor
正寛 明田
哲也 小坂
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001291459A priority Critical patent/JP3924447B2/ja
Publication of JP2003097348A publication Critical patent/JP2003097348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924447B2 publication Critical patent/JP3924447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/108Siamese-type cylinders, i.e. cylinders cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/10Diamond configuration of valves in cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/34Lateral camshaft position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、縦型多気筒エンジンに関する。
【従来の技術】
従来、縦型多気筒エンジンの冷却装置として、本発明と同様、シリンダヘッド内にヘッドジャケットを設け、シリンダヘッドの吸気ポートと排気ポートの間にシリンダヘッドの幅方向に沿うポート間横断水路を形成し、シリンダヘッドの吸気分配手段側にヘッド吸気側水路を、排気合流手段側にヘッド排気側水路を、それぞれシリンダヘッドの長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路とヘッド排気側水路とをポート間横断水路で連通させたものがある。
従来、この種のエンジンでは、排気ポート側水路の天井面を吸気ポート側水路の天井面と同じ高さにしている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、次の問題がある。
《問題》 エンジンの左右傾斜性能が低い。
排気ポート側水路の天井面を吸気ポート側水路の天井面と同じ高さにしているため、エンジンが左右に傾斜し、ヘッド排気側水路が高くなると、その天井壁下面にできるエア溜まりにより、排気ポート壁が冷却水から露出し、ここが冷却不足となる。このため、いわゆるエンジンの左右傾斜性能が低い。
本発明の課題は、上記問題点を解決できる、縦型多気筒エンジンの水冷装置を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の構成は、次の通りである。
図5に示すように、シリンダヘッド(18)内にヘッドジャケット(25)を設け、シリンダヘッド(18)の吸気ポート(19)と排気ポート(20)の間にシリンダヘッド(18)の幅方向に沿うポート間横断水路(21)を形成し、
シリンダヘッド(18)の吸気分配手段(22)側にヘッド吸気側水路(26)を、排気合流手段(23)側にヘッド排気側水路(27)を、それぞれシリンダヘッド(18)の長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)とをポート間横断水路(21)で連通させた、縦型多気筒エンジンにおいて、
図6(B)〜(E)に示すように、ヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)をヘッド吸気側水路(26)の天井壁下面(26a)よりも高くし、
図7に示すように、ポート間横断水路(21)を横断する冷却水がヘッド吸気側水路(26)からヘッド排気側水路(27)に向かうようにし、
図3に示すように、シリンダブロック ( ) の一側壁にシリンダブロック ( ) の長手方向に沿う脇水路 ( ) を設け、シリンダブロック ( ) 内にシリンダジャケット ( ) を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路 ( ) を介してシリンダジャケット ( ) に導入するようにするとともに、
隣接するシリンダ壁 ( 12 )( 12 ) 同士を連続させるに当たり、
図4に示すように、その連続壁 ( 16 ) にシリンダブロック ( ) の幅方向に沿うシリンダ間横断水路 ( 17 ) を形成し、
図7に示すように、シリンダ間横断水路 ( 17 ) を横断した冷却水が、反転してポート間横断水路 ( 21 ) を横断するようにし、
図1に示すように、シリンダブロック ( ) の左右両側壁 ( 1a ) の一方に、脇水路 ( ) を上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( ) とともに配置するに当たり、
脇水路 ( ) と上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( ) とをシリンダジャケット ( ) とシリンダ壁 ( 12 ) とに沿って上下に並べ、上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( ) とを脇水路 ( ) の上下に振り分け配置し、
上記動弁カム軸 ( ) を脇水路 ( ) の下方に配置し、上記二次回転バランサ軸 ( ) を脇水路 ( ) の上方に配置し、
シリンダブロック ( ) の左右両側壁 ( 1a ) のうち、上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( ) とは反対側に、他の二次回転バランサ軸 ( 38 ) を配置し、
上記他の二次回転バランサ軸 ( 38 ) は動弁カム軸 ( ) よりも低い位置に配置した、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
【0004】
【発明の効果】
(請求項1の発明)
請求項1の発明は、次の効果を奏する。
《効果》 エンジンの左右傾斜性能が高い。
図6(B)〜(E)に示すように、ヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)をヘッド吸気側水路(26)の天井壁下面(26a)よりも高くしたため、シリンダヘッド(18)の幅方向を左右方向と見て、エンジンが左右に傾斜し、ヘッド排気側水路(27)が高くなり、その天井壁下面(27a)にエア溜まりができても、排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの左右傾斜性能が高い。
【0005】
《効果》 エンジンの前後傾斜性能が高い。
図6(B)〜(E)に示すように、シリンダヘッド(18)の長手方向に沿うヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)を高くしているため、その長手方向を前後方向と見て、エンジンが前後に傾斜し、排気側水路(27)の前端部または後端部が高くなり、その天井壁下面(27a)の前端部または後端部にエア溜まりができても、前端部または後端部の排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの前後傾斜性能が高い。
《効果》 吸気の充填効率が高い。
図7に示すように、ポート間横断水路(21)を通過する冷却水が、シリンダヘッド(18)一側の吸気分配手段(22)側から他側の排気合流手段(23)側に向かうようにしたため、排気熱が吸気分配手段(22)側に伝わりにくく、吸気の温度上昇を抑制することができる。このため、吸気の充填効率が高い。
【0006】
《効果》 シリンダボア間の連続壁の冷却性能が高い。
図3・図4に示すように、隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させるに当たり、その連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成したため、シリンダブロック(1)の幅方向を横方向と見て、脇水路出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、シリンダ間横断水路(17)に押し込まれる。このため、冷却水がシリンダ間横断水路(17)をスムーズに通過し、シリンダボア間の連続壁(16)の冷却性能が高い。
【0007】
《効果》 エンジン両側の暖機と冷却を均一化することができる。
図7に示すように、シリンダ間横断水路(17)を横断した冷却水が、反転してポート間横断水路(21)を横断するようにしたため、エンジン両側の暖機と冷却を均一化することができる。
《効果》 エンジンの横幅を小さくすることができる。
図1に示すように、脇水路 ( ) と上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( ) とをシリンダジャケット ( ) とシリンダ壁 ( 12 ) とに沿って上下に並べたため、これらを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの幅寸法を小さくすることができる。
【0008】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項の発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジン全体の暖機や冷却が均一化される。
図7に示すように、冷却水がシリンダブロック(1)内を横断し、シリンダヘッド(18)内を縦横にくまなく巡回するため、エンジン全体の暖機と冷却が均一化される。
【0009】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項または請求項の発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 水路抵抗を小さくすることができる。
図2に示すように、調時伝動装置(8)をシリンダブロック(1)の長手方向一端部に配置し、その反対端のシリンダブロック端壁(9)に水ポンプ (10)を取り付け、図7に示すように、シリンダブロック(1)の長手方向のうち、水ポンプ(10)を取り付けた方を前として、脇水路(3)の前端に脇水路(3)の入口(11)を形成し、この脇水路(3)の入口(11)をシリンダブロック(1)の前端壁で開口し、この脇水路(3)の入口(11)を水ポンプ(10)の吐出口に臨ませたので、脇水路(3)の入口(11)を水ポンプ(10)の吐出口に連通させるに当たり、調時伝動装置(8)の脇を迂回することなく、直接に臨ませることができ、水路抵抗を小さくすることができる。
【0010】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項から請求項のいずれかの発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 各シリンダ壁の上下部分の暖機や冷却が均一化される。
図1に示すように、脇水路(3)の出口(5)をシリンダジャケット(4)の下部に臨ませたため、脇水路(3)の出口(5)から流出した冷却水は、シリンダジャケット(4)の下部を通過した後、シリンダジャケット(4)の上部に浮上し、各シリンダ壁(12)の上下部分の暖機や冷却が均一化される。このため、暖機運転中は、各シリンダ壁(12)の下寄り部分がその上寄り部分と同様に暖まり、ピストン(24)の焼き付きが起こりにくい。また、通常運転中は、各シリンダ壁(12)の上寄り部分と同様にその下寄り部分も十分に冷却され、その下寄り部分とピストンリングとの間に隙間ができにくく、ブローバイガスの漏れや燃焼室内へのオイル上がりが起こりにくい。
【0011】
【0012】
【0013】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項から請求項のいずれかの発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 全シリンダ壁の暖機や冷却が均一化される。
図3に示すように、全シリンダ壁(12)の脇を通過する脇水路(3)に複数の出口(5)を設け、これら複数の出口(5)を脇水路(3)の長手方向両端部と中間部とに配置したため、全シリンダ壁(12)に向けて冷却水が均等に分配され、全シリンダ壁(12)の暖機や冷却が均一化される。
【0014】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項の発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジンの横幅を小さくすることができる。
図3に示すように、脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けたため、これらを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの横幅を小さくすることができる。
【0015】
(請求項の発明)
請求項の発明は、請求項または請求項の発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 各シリンダ壁の前後部分の暖機と冷却が均一化される。
図3に示すように、脇水路(3)の各出口(5)をそれぞれ各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませたため、シリンダブロック(1)の長手方向を前後方向と見て、脇水路(3)の各出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に当たって前後に均等に分流し、各シリンダ壁(12)の前後部分の暖機や冷却が均一化される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図7は本発明の実施形態を説明する図で、この実施形態では、水冷の縦型多気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
【0017】
このエンジンの概要は、次の通りである。
図2に示すように、シリンダブロック(1)の上部にシリンダヘッド(18)を組み付け、その上部にヘッドカバー(35)を組み付けている。シリンダブロック(1)の前端壁(9)には冷却ファン(2)を備えた水ポンプ(10)を取り付け、シリンダブロック(1)の後端部にはフライホイル(37)を配置している。図3に示すように、シリンダブロック(1)の右側壁にシリンダブロック(1)の前後方向に沿う脇水路(3)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介してシリンダジャケット(4)に導入するようになっている。
【0018】
水ポンプ(10)と脇水路(3)との関係は、次の通りである。
図3に示すように、脇水路(3)の入口(11)を、シリンダブロック(1)の前端壁(9)にあけ、図7に示すように、脇水路(3)の入口(11)を水ポンプ(10)の吐出口に臨ませている。図2に示すように、シリンダブロック(1)の後端壁(36)とフライホイル(37)との間に調時伝動装置(8)を配置している。すなわち、調時伝動装置(8)をシリンダブロック(1)の長手方向一端部に配置し、その反対端のシリンダブロック端壁(9)に水ポンプ (10)を取り付け、シリンダブロック(1)の長手方向のうち、水ポンプ(10)を取り付けた方を前として、脇水路(3)の前端に脇水路(3)の入口(11)を形成し、この脇水路(3)の入口(11)をシリンダブロック(1)の前端壁で開口し、この脇水路(3)の入口(11)を水ポンプ(10)の吐出口に臨ませた。このように、シリンダブロック(1)の後端部に調時伝動装置(8)を配置したため、調時伝動ケース(8)に妨げられることなく、水ポンプ(10)を配置することができる。このため、水ポンプ(10)に取り付けた冷却ファン(2)の位置を低くすることもでき、エンジンを搭載する機種の制約を受けにくい。調時伝動装置(8)はタイミングギヤトレインである。
【0019】
脇水路の配置は、次の通りである。
図1に示すように、シリンダブロック(1)の右側壁(1a)に、脇水路(3)を上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とともに配置するに当たり、脇水路(3)と上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べ、この上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とを脇水路(3)の上下に振り分け配置している。このため、これらを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの幅寸法を小さくすることができる。脇水路(3)の上方には二次回転バランサ軸(6)、脇水路(3)の下方には動弁カム軸(7)を配置している。シリンダブロック(3)の左側壁(1a)には他の二次回転バランサ軸(38)を配置している。この二次回転バランサ軸(38)は動弁カム軸(7)よりも低い位置に配置している。
【0020】
また、図3に示すように、脇水路(3)はシリンダブロック(1)の全長にわたって形成され、全シリンダ壁(12)の脇を通過する。この脇水路(3)には、複数の出口(5)を設け、この複数の出口(5)を脇水路(3)の両端部と中間部とに配置し、各出口(3)を各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませている。このため、全シリンダ壁(12)に向けて冷却水が均等に分配され、全シリンダ壁(12)の暖機や冷却が均一化されるとともに、脇水路(3)の各出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に当たって前後に均等に分流し、各シリンダ壁(12)の前後部分の暖機や冷却が均一化される。また、脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けている。このため、出口(5)とタペットガイド孔(14)とを幅方向に並べて配置する場合に比べ、エンジンの横幅を小さくすることができる。
【0021】
また、図1に示すように、脇水路(3)の出口(5)はシリンダジャケット(4)の下部に臨ませている。このため、脇水路(3)の出口(5)から流出した冷却水は、シリンダジャケット(4)の下部を通過した後、シリンダジャケット(4)の上部に浮上し、各シリンダ壁(12)の上下部分の暖機や冷却が均一化される。このため、暖機運転中は、各シリンダ壁(12)の下寄り部分がその上寄り部分と同様に暖まり、ピストン(24)の焼き付きが起こりにくい。また、通常運転中は、各シリンダ壁(12)の上寄り部分と同様にその下寄り部分も十分に冷却され、その下寄り部分とピストンリングとの間に隙間ができにくく、ブローバイガスの漏れや燃焼室内へのオイル上がりが起こりにくい。
【0022】
シリンダジャケット(4)の構成は、次の通りである。
図2〜図4に示すように、シリンダブロック(1)では、隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させている。この連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成している。このため、シリンダブロック(1)の幅方向を横方向と見て、脇水路(3)の出口(5)からシリンダジャケット(4)に横向きに流入した冷却水が、シリンダ間横断水路(17)に押し込まれる。このため、冷却水がシリンダ間横断水路(17)をスムーズに通過し、シリンダボア間の連続壁(16)の冷却性能が高い。
【0023】
ヘッドジャケット(25)の構成は、次の通りである。
図5・図6に示すように、シリンダヘッド(18)内にヘッドジャケット(25)を設け、シリンダヘッド(18)の吸気ポート(19)と排気ポート(20)の間にシリンダヘッド(18)の幅方向に沿うポート間横断水路(21)を形成し、シリンダヘッド(18)の吸気分配手段(22)側にヘッド吸気側水路(26)を、排気合流手段(23)側にヘッド排気側水路(27)を、それぞれシリンダヘッド(18)の長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)とをポート間横断水路(21)で連通させている。
【0024】
冷却水の流れは、次の通りである。
図7に示すように、脇水路(3)からシリンダジャケット(4)の右側に流入した冷却水の一部は、ヘッド排気側水路(27)に浮上し、残部は、シリンダ間横断水路(17)に流入する。シリンダヘッド(18)の右前隅角部(28)の右側面にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけている。このため、シリンダ間横断水路(17)を脇水路(3)側から他側に向かって横断した冷却水が、ヘッド吸気側水路(26)に浮上し、浮上冷却水がこのヘッド吸気側水路(26)を前向きに通過しながら、複数のポート間横断水路(21)に分流し、分流冷却水が脇水路(3)側のヘッド排気側水路(27)で合流しながらこの水路(27)を前向きに通過し、両水路(26)(27)を前向きに通過した冷却水が合流してヘッドジャケット(25)の出口(25a)から流出する。このように、冷却水がシリンダブロック(1)内を横断し、シリンダヘッド(18)内を縦横にくまなく巡回するため、エンジン全体の暖機と冷却が均一化される。また、ポート間横断水路(21)を通過する冷却水が、シリンダヘッド(18)一側の吸気分配手段(22)側から他側の排気合流手段(23)側に向かうため、排気熱が吸気分配手段(22)側に伝わりにくく、吸気の温度上昇を抑制することができる。このため、吸気の充填効率が高い。尚、脇水路(3)をシリンダブロック(1)の左側に配置し、シリンダヘッド(18)の左側面にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけた場合には、冷却水の流れは、上記の流れと対称になる。
【0025】
ヘッド排気側水路(27)の構成は、次の通りである。
図6(B)〜(E)に示すように、ヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)をヘッド吸気側水路(26)の天井壁下面(26a)よりも高くしている。このため、エンジンが左右に傾斜し、ヘッド排気側水路(27)が高くなり、その天井壁下面(27a)にエア溜まりができても、排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの左右傾斜性能が高い。また、シリンダヘッド(18)の長手方向に沿うヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)を高くしているため、エンジンが前後に傾斜し、排気側水路(27)の前端部または後端部が高くなり、その天井壁下面(27a)の前端部または後端部にエア溜まりができても、前端部または後端部の排気ポート(19)の天井壁が冷却水から露出しにくく、その冷却を確保することができる。このため、いわゆるエンジンの前後傾斜性能が高い。
【0026】
他の水路等の構成は、次の通りである。
図2に示すように、水ポンプ(10)の入口水路(10a)をシリンダブロック(1)の前端壁(9)の壁肉内に形成している。図7に示すように、サーモスタットケース(32)から水ポンプ(10)に冷却水をバイパスするバイパス水路(29)と、水ポンプ(10)からヘッドジャケット(25)にエアを抜くエア抜き通路(31)を、いずれもシリンダブロック(1)の前端壁(9)の壁肉内とシリンダヘッド(18)の前端部(30)内とにわたって形成している。また、サーモスタットケース(32)をシリンダヘッド(18)の右側面に取り付け、このサーモスタットケース(32)に熱交換器(33)用の温水パイプ(34)を接続したものを用いている。このため、これらがシリンダブロック(1)の前端壁(9)から前方に張り出すおそれがなく、これらに邪魔されることなく、冷却ファン(2)をシリンダブロック(1)に接近させることができ、エンジンの全長を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るエンジンの縦断正面図である。
【図2】 図1のエンジンの縦断側面図である。
【図3】 図1のエンジンのシリンダブロックの横断平面図で、シリンダ中心軸線(2)を境界とする左右部分を異なる位置で切断した図である。
【図4】 図3のシリンダブロックのIV−IV線断面図である。
【図5】 図1のエンジンのシリンダヘッドを説明する図で、図5(A)は横断平面図、図5(B)は図5(A)のB−B線断面図である。
【図6】 図5のシリンダヘッドを説明する図で、図6(A)は平面図、図6(B)は図6(A)のB−B線断面図、図6(C)は図6(A)のC−C線断面図、図6(D)は図6(A)のD−D線断面図、図6(E)は図6(A)のE−E線断面図である。
【図7】 図1のエンジンの冷却水の流れを示す模式斜視図である。
【符号の説明】
(1)‥シリンダブロック、(1a)‥左右両側壁、 (3)‥脇水路、(4)‥シリンダジャケット、(5)‥脇水路の出口、(6)‥二次回転バランサ軸 (7)‥動弁カム軸 (8)‥調時伝動装置、(9)‥シリンダブロック端壁、(10)‥水ポンプ、(11)‥脇水路の入口、(12)‥シリンダ壁、(13)‥肉壁、(14)‥タペットガイド孔、(15)‥脇方向突出端面、(16)‥連続壁、(17)‥シリンダ間横断水路、(18)‥シリンダヘッド、(19)‥吸気ポート、(20)‥排気ポート、(21)‥ポート間横断水路、(22)‥吸気分配手段、(23)‥排気合流手段、(25)‥ヘッドジャケット、(25a)‥ヘッドジャケットの出口、(26)‥ヘッド吸気側水路、(27)‥ヘッド排気側水路、(28)‥シリンダヘッドの前隅角部、(38)‥二次回転バランサ軸

Claims (7)

  1. シリンダヘッド(18)内にヘッドジャケット(25)を設け、シリンダヘッド(18)の吸気ポート(19)と排気ポート(20)の間にシリンダヘッド(18)の幅方向に沿うポート間横断水路(21)を形成し、
    シリンダヘッド(18)の吸気分配手段(22)側にヘッド吸気側水路(26)を、排気合流手段(23)側にヘッド排気側水路(27)を、それぞれシリンダヘッド(18)の長手方向に沿わせて形成し、このヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)とをポート間横断水路(21)で連通させた、縦型多気筒エンジンにおいて、
    ヘッド排気側水路(27)の天井壁下面(27a)をヘッド吸気側水路(26)の天井壁下面(26a)よりも高くし、
    ポート間横断水路(21)を横断する冷却水がヘッド吸気側水路(26)からヘッド排気側水路(27)に向かうようにし、
    シリンダブロック(1)の一側壁にシリンダブロック(1)の長手方向に沿う脇水路(3)を設け、シリンダブロック(1)内にシリンダジャケット(4)を設け、ラジエータからの冷却水を脇水路(3)を介してシリンダジャケット(4)に導入するようにするとともに、
    隣接するシリンダ壁(12)(12)同士を連続させるに当たり、
    その連続壁(16)にシリンダブロック(1)の幅方向に沿うシリンダ間横断水路(17)を形成し、
    シリンダ間横断水路(17)を横断した冷却水が、反転してポート間横断水路(21)を横断するようにし、
    シリンダブロック(1)の左右両側壁(1a)の一方に、脇水路(3)を上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とともに配置するに当たり、
    脇水路(3)と上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とをシリンダジャケット(4)とシリンダ壁(12)とに沿って上下に並べ、上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とを脇水路(3)の上下に振り分け配置し、
    上記動弁カム軸 ( ) を脇水路 ( ) の下方に配置し、上記二次回転バランサ軸 ( ) を脇水路 ( ) の上方に配置し、
    シリンダブロック(6)の左右両側壁(1a)のうち、上下一対の二次回転バランサ軸 ( ) と動弁カム軸 ( )とは反対側に、他の二次回転バランサ軸(38)を配置し、
    上記他の二次回転バランサ軸(38)は動弁カム軸(7)よりも低い位置に配置した、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  2. 請求項に記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    シリンダヘッド(18)の長手方向を前後方向、その一方を前と見て、シリンダヘッド(18)の幅方向両側のうち、脇水路(3)のある側のシリンダヘッド(18)の前隅角部(28)にヘッドジャケット(25)の出口(25a)をあけ、
    シリンダ間横断水路(17)を脇水路(3)側から他側に向かって横断した冷却水が、ヘッド吸気側水路(26)とヘッド排気側水路(27)のうち、脇水路(3)と反対側のヘッド吸気側水路(26)に浮上し、浮上冷却水がこのヘッド吸気側水路(26)を前向きに通過しながら、複数のポート間横断水路(21)に分流し、分流冷却水が脇水路(3)側のヘッド排気側水路(27)で合流しながらこのヘッド排気側水路(27)を前向きに通過し、両水路(26)(27)を前向きに通過した冷却水が合流してヘッドジャケット(25)の出口(25a)から流出するようにした、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  3. 請求項または請求項に記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    調時伝動装置(8)をシリンダブロック(1)の長手方向一端部に配置し、その反対端のシリンダブロック端壁(9)に水ポンプ (10)を取り付け、シリンダブロック(1)の長手方向のうち、水ポンプ(10)を取り付けた方を前として、脇水路(3)の前端に脇水路(3)の入口(11)を形成し、この脇水路(3)の入口(11)をシリンダブロック(1)の前端壁で開口し、この脇水路(3)の入口(11)を水ポンプ(10)の吐出口に臨ませた、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  4. 請求項から請求項のいずれか一項に記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の出口(5)をシリンダジャケット(4)の下部に臨ませた、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  5. 請求項から請求項のいずれか一項に記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    全シリンダ壁(12)の脇を通過する脇水路(3)に複数の出口(5)を設け、これら複数の出口(5)を脇水路(3)の長手方向両端部と中間部とに配置した、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  6. 請求項に記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の隣り合う出口(5)(5)間の肉壁(13)内に動弁装置のタペットガイド孔(14)を設けた、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
  7. 請求項または請求項のいずれかに記載した縦型多気筒エンジンにおいて、
    脇水路(3)の各出口(5)をそれぞれ各シリンダ壁(12)の脇方向突出端面(15)に臨ませた、ことを特徴とする縦型多気筒エンジン。
JP2001291459A 2001-09-25 2001-09-25 縦型多気筒エンジン Expired - Fee Related JP3924447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291459A JP3924447B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 縦型多気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291459A JP3924447B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 縦型多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097348A JP2003097348A (ja) 2003-04-03
JP3924447B2 true JP3924447B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19113598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291459A Expired - Fee Related JP3924447B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 縦型多気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206326B2 (ja) 2003-03-24 2009-01-07 株式会社クボタ 多気筒エンジンとその造り分け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097348A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924446B2 (ja) 縦型多気筒エンジン
EP1705348B1 (en) Cylinder head structure for an engine and engine provided therewith
US8960137B2 (en) Integrated exhaust cylinder head
JP6055322B2 (ja) 内燃機関の冷却構造および当該冷却構造を備えた内燃機関の製造方法
JP4375261B2 (ja) シリンダヘッドおよびこれを用いた水冷エンジン
US20160138521A1 (en) Cylinder block
JP4206326B2 (ja) 多気筒エンジンとその造り分け方法
JP3924447B2 (ja) 縦型多気筒エンジン
JP3820359B2 (ja) 立形多気筒水冷エンジン
JP4139842B2 (ja) 縦型多気筒エンジン
JP2014145283A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
JP3817798B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007100708A5 (ja)
JP3885260B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7065901B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP4134834B2 (ja) 排気再循環路を備えるエンジン
JP7255961B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2020041487A (ja) 内燃機関本体
JP7442355B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2001193454A (ja) オーバーヘッドカム型エンジン用のシリンダヘッド冷却用通路構造
JP2022015676A (ja) 内燃機関
JP4530917B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2021148067A (ja) ウォータジャケット
JPH0718337B2 (ja) 液冷併用空冷エンジンのシリンダヘッド冷却装置
JPH05187307A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees