JP2004300715A - 建築構造 - Google Patents

建築構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300715A
JP2004300715A JP2003093671A JP2003093671A JP2004300715A JP 2004300715 A JP2004300715 A JP 2004300715A JP 2003093671 A JP2003093671 A JP 2003093671A JP 2003093671 A JP2003093671 A JP 2003093671A JP 2004300715 A JP2004300715 A JP 2004300715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
building structure
horizontal
crossed
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003093671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095481B2 (ja
Inventor
Kazumoto Hashizume
和元 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003093671A priority Critical patent/JP4095481B2/ja
Publication of JP2004300715A publication Critical patent/JP2004300715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095481B2 publication Critical patent/JP4095481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】水平・垂直の振動のみならず複合振動にも耐えうる耐力を付与し、いずれの方向から圧力が作用しても強固な構造を長期に渡って保持する。
【解決手段】外径2.6〜10.0mmの棒鋼からなる小径の棒材5aを水平に対して40〜50°の傾斜角度でおよそ50mm間隔おいて複数本交叉させ、その交叉した箇所をスポット溶接等の手段で固着して補強部材5を構成し、建物の土台2・柱3・梁4の骨格部材で囲まれた部分に前記補強部材5をその縁辺が骨格部材面と接合するように取り付ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は建築構造に関し、詳しくは耐震性を高める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築物では地震や強風等の圧力で倒壊しないように耐力壁内に筋違を設けている。この筋違は隣接する柱間に一方を柱上部に固定するとともに他方を隣接する柱の根元を支持する土台(又は桁・梁等の構造材)に対角線状に固定する斜材で、片方向だけでなくたすきがけ状に使用する場合もある。また、壁の厚みを利用できない場合は、筋違に代えて鉄筋やワイヤーを緊張させて使用する場合もある。
【0003】
ところで、このような構造は強風に対しては十分な強度を有していたが、地震は上下振動又は水平振動に限らず複合振動を伴うものであるから、構造体の随所に予想外の負荷を与えて倒壊を招くことがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、水平・上下の振動だけでなく複合振動にも耐えうる低コストな建築構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 複数本の斜めの小径棒材を所定間隔おいて互いに交叉させ、同交叉した箇所を固着して面状の補強部材と成し、建物を構成する骨格部材で囲まれた開口部分に前記補強部材をその縁辺が骨格部材面と接合するように取り付け、耐震性を高めるようにした建築構造
2) 小径棒材の傾斜角が水平に対して40〜50°の範囲である前記1)記載の建築構造
3) 小径棒材の外径が2.6〜10.0mmの範囲である前記1)又は2)記載の建築構造
4) 補強部材面にモルタルを付設して防火性を付与できるようにした前記1)〜3)いずれか記載の建築構造
にある。
【0006】
【作用】
本発明によれば、複数本の斜めの小径棒材を所定間隔おいて互いに交叉させ、同交叉した箇所を固着して面状の補強部材を筋違の代わりに用いることで、水平・上下の振動のみならず複合振動に耐えうる耐力が付与され、いずれの方向から圧力が作用しても強固な構造が長期に渡って保持される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の補強部材を構成する棒材は、鋼製のものが望ましく、鉄筋コンクリート用の棒鋼が一般的に用いられる。棒鋼としては丸鋼の他、節及びリブが形成された異形棒鋼などがあり、外径2.6〜10.0mmの範囲のものが求める耐力に応じて選定される。
【0008】
この複数本の棒材を40〜200mmの間隔をおいて水平に対して40〜50°(望ましくは45°)の範囲にそれぞれ傾斜させて交叉させ、その交叉した箇所をスポット溶接等の手段で強固に固着する。
【0009】
この補強部材を建物の骨格を成す躯体(梁・土台・柱等)で囲まれた矩形状の開口部分に二又釘,ビス,ボルト(躯体が金属の場合は溶接等)等の手段で面状に取り付ける。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。図1〜9に示す実施例は、木造軸組の耐力壁に本発明を適用した例である。図1は実施例の建築構造の説明図、図2は実施例の補強部材の取り付け部分を示す拡大説明図、図3は実施例の補強部材の斜視図、図4は実施例の補強部材の拡大説明図、図5,6は比較例の建築構造の説明図、図7は実施例の耐力の検討を示す説明図、図8,9は比較例の耐力の検討を示す説明図である。図中、1は布基礎、2は土台、3は柱、4は梁、5は補強部材、5aは棒材、5bは溶接部、5cは枠材、5dは二又釘、7は筋違、8は金物、9は構造用合板である。
【0011】
本実施例の補強部材5は、図3,4に示すように外径3.2mm,許容応力度1600kg/cm の熱間圧延棒鋼からなる棒材5aを複数本水平に対して45°の傾斜角度で50mm間隔おいて交叉させ、各棒材5aの交叉した箇所をそれぞれスポット溶接して強固に固着し、外周縁に棒材5aと同径の枠材5cをスポット溶接で固着し、幅1820mm,長さ2872.5mmに構成している。なお、枠材5cは取り付けられる部位によって用いない場合もある。
【0012】
この補強部材5を木工事時に建物の躯体へ取り付ける。図1に示すように布基礎1上にほぞ加工された150×150mmの土台2を据え付け、同土台2のほぞに150×150×2587.5mmの杉材からなる柱3を差し込んで立設し、同各柱3の上端間に158×186mmの米松からなる梁4を横架し、図2に示すように土台2・柱3・梁4で囲まれた矩形状の開口部分に前記補強部材5を二又釘5dで壁面状に取り付ける。なお、二又釘5dは図2では縦方向に打ち込んでいるが、場所によっては横方向に打ち込む場合もある。
【0013】
比較例として、図5に示すように補強部材5に代えて15×90mm,許容応力度183.5kg/cm の杉材(乙種構造材3級 H12建告1452)からなる筋違7を常用の金物8で一方向へ対角線状に取り付けている。また、図6に示すように910×1820×12mm,許容応力度184kg/cm の構造用合板9を矩形状の開口部分に壁面状に取り付けている。
【0014】
ここで、本実施例と比較例について地震力(水平荷重)にどの程度耐えうるか検討した(図7〜9参照)。この結果から明らかなように、本実施例の補強部材5を用いた場合は筋違7と比較して約9.04倍という極めて優れた耐力を示した。しかも、補強部材5は筋違7と違って方向性が無いから、地震による水平・垂直荷重などあらゆる方向からの複合荷重にも十分な強度を示し、耐震性が極めて優れるものである。また、補強部材5は構造用合板9と比較しても1.89倍という優れた耐力を示した。比重も構造用合板9は6.64〜7.84kg/m に対し、本実施例の補強部材5は2.52kg/m と軽量であった。
【0015】
図10に示すのは、カーテンウォール式断熱壁工法に本発明の補強部材を設けて耐震性を高めた実施例の他の例である。図10は実施例の他の例の建築構造の例である。図中、10は鉄骨梁、10aはアングルピース、10bはボルト、11はコンクリート、12は硬質発泡樹脂ブロック、13はポリマーセメント、14は金網である。
【0016】
実施例の他の例では、図10(a),(b)に示すように鉄骨梁10に所定間隔をおいてボルト10b等の手段で補強部材5を溶接して付設し、同補強部材5を挟むようにコンクリート11を70mm厚に充填し、同コンクリート11の両面に75mm厚の硬質発泡樹脂ブロック12を上下方向に組積し、硬質発泡樹脂ブロック12面に金網14を敷設してポリマーセメント13を塗工して耐火壁にしている。この断熱ブロック耐火壁を別の場所で製造して、ラーメン構造の建築物の構造体に固定して断熱カーテンウォールとする工法も可能である。その他、符号、構成は実施例と同じである。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば水平・垂直の振動のみならず複合振動にも耐えうる耐力が付与され、いずれの方向から圧力が作用しても強固な構造を長期に渡って保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の建築構造の説明図である。
【図2】実施例の補強部材の取り付けを示す拡大説明図である。
【図3】実施例の補強部材の斜視図である。
【図4】実施例の補強部材の拡大説明図である。
【図5】比較例の建築構造の説明図である。
【図6】比較例の建築構造の説明図である。
【図7】実施例の耐力の検討を示す説明図である。
【図8】比較例の耐力の検討を示す説明図である。
【図9】比較例の耐力の検討を示す説明図である。
【図10】実施例の他の例の建築構造の断面図である。
【符号の説明】
1 布基礎
2 土台
3 柱
4 梁
5 補強部材
5a 棒材
5b 溶接部
5c 枠材
5d 二又釘
7 筋違
8 金物
9 構造用合板
10 鉄骨梁
10a アングルピース
10b ボルト
11 コンクリート
12 硬質発泡樹脂ブロック
13 ポリマーセメント
14 金網

Claims (4)

  1. 複数本の斜めの小径棒材を所定間隔おいて互いに交叉させ、同交叉した箇所を固着して面状の補強部材と成し、建物を構成する骨格部材で囲まれた開口部分に前記補強部材をその縁辺が骨格部材面と接合するように取り付け、耐震性を高めるようにした建築構造。
  2. 小径棒材の傾斜角が水平に対して40〜50°の範囲である請求項1記載の建築構造。
  3. 小径棒材の外径が2.6〜10.0mmの範囲である請求項1又は2記載の建築構造。
  4. 補強部材面にモルタルを付設して防火性を付与できるようにした請求項1〜3いずれか記載の建築構造。
JP2003093671A 2003-03-31 2003-03-31 建築構造 Expired - Fee Related JP4095481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093671A JP4095481B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093671A JP4095481B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300715A true JP2004300715A (ja) 2004-10-28
JP4095481B2 JP4095481B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33406406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093671A Expired - Fee Related JP4095481B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217143A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kojima Kogyo Kk 建築用ブロックおよびそれを用いた壁構造の形成方法
CN108547396A (zh) * 2018-03-19 2018-09-18 北京工业大学 装配式桁架型轻钢框架-钢筋网-发泡混凝土组合墙
JP2018150787A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社オンバス 開放式耐力体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217143A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kojima Kogyo Kk 建築用ブロックおよびそれを用いた壁構造の形成方法
JP2018150787A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社オンバス 開放式耐力体
CN108547396A (zh) * 2018-03-19 2018-09-18 北京工业大学 装配式桁架型轻钢框架-钢筋网-发泡混凝土组合墙
CN108547396B (zh) * 2018-03-19 2020-09-25 北京工业大学 装配式桁架型轻钢框架-钢筋网-发泡混凝土组合墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095481B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008045393A (ja) エネルギー吸収複合構造及び1つ又は複数の床スラブを含む建物の複合構造を形成する方法
JP2004300715A (ja) 建築構造
JP3244161B2 (ja) 補強金網を用いた鉄骨柱脚
JP3412042B2 (ja) 免震壁構造
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP5213048B2 (ja) 天井振れ止めシステム
JP2003090082A (ja) 境界梁ダンパー
JP2002317498A (ja) 高層建物の軸組構造
JP2006328845A (ja) 木造建物の耐震補強フレーム及び耐震補強フレームによる耐震補強工法
JP3130971U (ja) 筋交いを菱形に構設した壁面構造用枠体。
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
JPH11210079A (ja) 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JP2007224586A (ja) 複合構造建物及び複合構造建物の構築方法
JP3967625B2 (ja) 既存住宅の耐震補強構造及びその補強方法
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JP2007056643A (ja) 建物の室補強枠とそれを使用した建物の室補強構造
JP2005180069A (ja) 建築構造
JP3650508B2 (ja) 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手
JP3446576B2 (ja) 耐力壁
JP2003253760A (ja) 建築物の耐力壁構造
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP2005023552A (ja) 建物の耐震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees