JP2004300555A - 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法 - Google Patents

溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300555A
JP2004300555A JP2003097038A JP2003097038A JP2004300555A JP 2004300555 A JP2004300555 A JP 2004300555A JP 2003097038 A JP2003097038 A JP 2003097038A JP 2003097038 A JP2003097038 A JP 2003097038A JP 2004300555 A JP2004300555 A JP 2004300555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
thermal
weight
molybdenum
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003097038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4359442B2 (ja
Inventor
Takeshi Itsukaichi
剛 五日市
Satoru Osawa
悟 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2003097038A priority Critical patent/JP4359442B2/ja
Priority to US10/810,268 priority patent/US6984255B2/en
Priority to KR1020040021549A priority patent/KR101052539B1/ko
Priority to CNB2004100342166A priority patent/CN100476014C/zh
Priority to AT04007798T priority patent/ATE471394T1/de
Priority to DE602004027680T priority patent/DE602004027680D1/de
Priority to EP04007798A priority patent/EP1464720B1/en
Publication of JP2004300555A publication Critical patent/JP2004300555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359442B2 publication Critical patent/JP4359442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/704Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by the layers, e.g. by their material or structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れた溶射皮膜をより確実に形成可能な溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の溶射用粉末は、30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、10〜40重量%のコバルト及び15〜25重量%のクロムを含有している。溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムの含有量の総計は95重量%以上である。溶射用粉末の主結晶相は、コバルト及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある種の用途で使用される溶射皮膜は、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れることを要求される。例えば、アルミニウム用のダイキャスト金型に設けられる溶射皮膜や、溶融亜鉛メッキ浴及び溶融亜鉛−アルミニウムメッキ浴中で使用されるシンクロール及びサポートロールに設けられる溶射皮膜がそうした溶射皮膜に当たる。特許文献1〜3に開示される溶射用粉末は、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れた溶射皮膜を形成可能な溶射用粉末として提案されている。
【0003】
特許文献1は、モリブデン、ホウ素、コバルト、クロム及びタングステンのそれぞれを所定量含有する溶射用粉末を開示している。特許文献2は、ホウ化モリブデン、ニッケル、クロム及び所定の金属ホウ化物のそれぞれを所定量含有する溶射用粉末を開示している。特許文献2はまた、ホウ化モリブデン、コバルト、クロム及び所定の金属ホウ化物のそれぞれを所定量含有する溶射用粉末を開示している。特許文献3は、ニッケル及びモリブデンの複合ホウ化物とニッケルとで構成される溶射用粉末を開示している。特許文献3はまた、コバルト及びモリブデンの複合ホウ化物とコバルトとで構成される溶射用粉末を開示している。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−268361号公報(段落[0008])
【特許文献2】
特開平9−227243号公報(段落[0010]、段落[0048]、段落[0049])
【特許文献3】
特開平8−104969号公報(段落[0011]、段落[0030]、段落[0033])
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特許文献1及び2に開示される溶射用粉末を用いて形成される溶射皮膜は、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性がそれほど高くない。また、特許文献3に開示される溶射用粉末を用いて形成される溶射皮膜には、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性がそれほど高くないものが多く含まれる。つまり、特許文献3に開示される溶射用粉末を用いても、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れる溶射皮膜を確実に得ることはできない。
【0006】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れた溶射皮膜をより確実に得ることが可能な溶射用粉末及びその溶射用粉末を用いた溶射皮膜の形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、10〜40重量%のコバルト及び15〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、溶射用粉末の主結晶相は、コバルト及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスであることを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、15〜45重量%のニッケル及び12〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、溶射用粉末の主結晶相は、ニッケル及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスであることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の溶射用粉末において、溶射用粉末を構成する粒子は、50〜600MPaの機械的強度を有することを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末を基材に溶射し、それによって基材の表面に溶射皮膜を形成する工程と、形成された前記溶射皮膜に、セラミック化されたときにカルボシラン結合及びシロキサン結合が残存する有機ケイ素ポリマーと窒化ホウ素とを含む封孔処理剤を塗布する工程と、塗布された封孔処理剤をセラミック化に十分な温度で熱分解する工程とを備えることを要旨とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
【0012】
第1実施形態に係る溶射用粉末は、モリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムを含有している。
第1実施形態に係る溶射用粉末中のモリブデンの含有量は、30重量%以上、好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。モリブデンの含有量はまた、70重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。モリブデンの含有量が少なすぎると、溶射皮膜の耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。モリブデンの含有量が多すぎると、溶射皮膜の靭性及び密着性が大きく低下する。溶射皮膜の靭性及び密着性が低下するにつれて、溶射皮膜の耐熱衝撃性は低下する。
【0013】
第1実施形態に係る溶射用粉末中のホウ素の含有量は、5重量%以上、好ましくは6重量%以上である。ホウ素の含有量はまた、12重量%以下、好ましくは10重量%以下である。ホウ素の含有量が少なすぎると、溶射皮膜の耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。ホウ素の含有量が多すぎると、溶射皮膜の靭性及び密着性が大きく低下する。
【0014】
第1実施形態に係る溶射用粉末中のコバルトの含有量は、10重量%以上、好ましくは15重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。コバルトの含有量はまた、40重量%以下、好ましくは35重量%以下である。コバルトの含有量が少なすぎると、溶射皮膜の靭性及び密着性が大きく低下する。コバルトの含有量が多すぎると、溶射皮膜の耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。
【0015】
第1実施形態に係る溶射用粉末中のクロムの含有量は、15重量%以上、好ましくは16重量%以上、より好ましくは17重量%以上である。クロムの含有量はまた、25重量%以下、好ましくは22重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。クロムの含有量が少なすぎると、溶射皮膜の耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。クロムの含有量が多すぎると、溶射皮膜の靭性及び密着性が大きく低下する。
【0016】
第1実施形態に係る溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムの含有量の総計は、95重量%以上である。つまり、第1実施形態に係る溶射用粉末がモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロム以外のその他の成分を含有する場合には、溶射用粉末中のその他の成分の含有量は5重量%未満である。第1実施形態に係る溶射用粉末がその他の成分としてタングステンを含有する場合には、溶射用粉末中のタングステンの含有量は4重量%以下が好ましい。タングステンの含有量が多すぎると、溶射皮膜の耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下することがある。第1実施形態に係る溶射用粉末がその他の成分として炭素を含有する場合には、溶射用粉末中の炭素の含有量は1重量%以下が好ましい。炭素の含有量が多すぎると、溶射皮膜の耐熱衝撃性が大きく低下することがある。
【0017】
第1実施形態に係る溶射用粉末の主結晶相は、コバルト及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスである。これは、X線回折法に従って測定される第1実施形態に係る溶射用粉末のX線回折パターンにおける前記多元系セラミックスに由来する第一ピークが、それ以外のいずれの第一ピークに対しても2倍以上の強度を有していることを意味する。前記多元系セラミックスに由来する第一ピークは、それ以外のいずれの第一ピークに対しても3倍以上の強度を有することが好ましい。第1実施形態に係る溶射用粉末の主結晶相が前記多元系セラミックスでない場合には、溶射皮膜の耐溶融金属腐蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。なお、第一ピークとは、同じ化学種に由来するピークのうちで強度が最大のものである。
【0018】
第1実施形態に係る溶射用粉末を構成する粒子は、好ましくは50MPa以上、より好ましくは100MPa以上、最も好ましくは150MPa以上の機械的強度を有する。その粒子はまた、好ましくは600MPa以下、より好ましくは500MPa以下、最も好ましくは400MPa以下の機械的強度を有する。機械的強度が大きすぎると、溶射時に溶射用粉末が溶融しにくくなるため、溶射皮膜の形成が困難になる。機械的強度が小さすぎると、溶射時にスピッティングが起こりやすくなる。スピッティングとは、溶融した溶射用粉末が溶射機の射出ノズルの内壁に付着して堆積し、その堆積物が脱落して溶射皮膜に混入する現象をいう。スピッティングは、溶射皮膜の品質低下の原因となる。
【0019】
溶射用粉末を構成する粒子の機械的強度は、下記の式(1)に従って算出される。時間に対し一定速度で増加する圧縮荷重を圧子でもって粒子に与えた場合、粒子に破壊が生じたときに圧子の変位量が急激に増大する。式(1)中の“破壊荷重”は、圧子の変位量に急激な増大が生じたときの圧縮荷重の値である。破壊荷重は、例えば島津製作所社製の微小圧縮試験装置「MCTE−500」を用いて測定される。
(粒子の機械的強度)=2.8×(破壊荷重)/π/(粒子径) …(1)
第1実施形態に係る溶射用粉末の粒度分布は、溶射時に使用される溶射機の種類や溶射条件に応じて適宜設定することが好ましく、例えば5〜75μm、10〜45μm、15〜45μm、20〜63μm、25〜75μm、45〜250μmに設定される。なお、前記粒度分布の下限の値は、その値以下の粒度を有する粒子の割合が5%以下となる値であり、レーザー回折式粒度測定機(例えば堀場製作所社製の「LA−300」)を用いて測定される。また、前記粒度分布の上限の値は、その値以上の粒度を有する粒子の割合が5%以下となる値であり、篩い分け試験方法(JIS R6002)に従って測定される。すなわち粒度分布が5〜75μmであれば、5μm以下の粒度を有する粒子の割合が5%以下であり、75μm以上の粒度を有する粒子の割合が5%以下であることを示す。
【0020】
第1実施形態に係る溶射用粉末は、造粒焼結法に従って製造される。造粒焼結法では、まず、複数の原料粉末と適当な分散媒とが混合され、それによりスラリーが調製される。次に、調製されたスラリーが噴霧造粒法に従って造粒され、それにより球状の顆粒が調製される。続いて、調製された顆粒が焼結され、焼結体が形成される。最後に、焼結体が解砕されて分級され、目的の溶射用粉末が得られる。顆粒の焼結時の温度は1000℃〜1200℃が好ましい。
【0021】
第1実施形態に係る溶射用粉末の製造時に使用される複数の原料粉末のうちのいずれかには、モリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムが含まれている。原料粉末の具体例としては、ホウ化一モリブデン粉末、ホウ化二モリブデン粉末、一ホウ化クロム粉末、二ホウ化クロム粉末、炭化タングステン粉末、炭化クロム粉末、炭化一モリブデン粉末、炭化二モリブデン粉末、コバルト粉末、コバルト合金粉末、クロム粉末、クロム合金粉末、モリブデン粉末、モリブデン合金粉末、タングステン粉末、タングステン合金粉末、及び炭素粉末が挙げられる。前記多元系セラミックスは前記顆粒の焼結時に生成することができるので、前記多元系セラミックスを原料粉末とする必要はない。
【0022】
各原料粉末の平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上である。各原料粉末の平均粒子径はまた、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。原料粉末の平均粒子径は、セラミックス及び純金属粉末の場合にはフィッシャーサブシーブサイザー(FSSS)法に従って測定される値であり、合金粉末の場合には、レーザー回折式粒度測定機(例えば堀場製作所社製の「LA−300」)を用いて測定される値である。各原料粉末の平均粒子径が小さすぎると、コストが増大する。各原料粉末の平均粒子径が大きすぎると、原料粉末が均一に分散しにくくなるため、溶射用粉末の主結晶相が前記多元系セラミックスとならないことがある。
【0023】
第1実施形態に係る溶射皮膜の形成方法は、基材の表面に溶射皮膜を形成する第1工程と、形成された前記溶射皮膜に所定の封孔処理剤を塗布する第2工程と、塗布された封孔処理剤をセラミック化に十分な温度で熱分解する第3工程とを備えている。
【0024】
第1工程では、第1実施形態に係る溶射用粉末が基材の表面に溶射され、それによって基材の表面に溶射皮膜が形成される。第1実施形態に係る溶射用粉末を溶射するための溶射機は、肉盛溶射装置(PTA(plasma transfer arc)装置)を含むプラズマ溶射機及び高速フレーム溶射機が好ましく、高速フレーム溶射機が特に好ましい。好適な高速フレーム溶射機としては、例えば、ウィティコジャパン社製の「θ−Gun」、PRAXAIR/TAFA社製の「JP−5000」が挙げられる。
【0025】
第2工程では、第1工程で基材の表面に形成された溶射皮膜に、セラミック化されたときにカルボシラン結合(−(Si−C)−)及びシロキサン結合(−(Si−O)−)が残存する有機ケイ素ポリマーと窒化ホウ素とを含む封孔処理剤が塗布される。前記封孔処理剤の具体例としては、オキツモ社製の「MR−100」が挙げられる。封孔処理剤の塗布は、例えば、ディッピング法、刷毛塗り法、スプレー法に従って行なわれる。
【0026】
第1実施形態に係る溶射皮膜の形成方法に従って形成された溶射皮膜は、特に優れた耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性を発揮する。
【0027】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態に係る溶射用粉末は、モリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムを含有している。
【0028】
第2実施形態に係る溶射用粉末中のモリブデンの含有量は、30重量%以上、好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。モリブデンの含有量はまた、70重量%以下、好ましくは60重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。
【0029】
第2実施形態に係る溶射用粉末中のホウ素の含有量は、5重量%以上、好ましくは6重量%以上である。ホウ素の含有量はまた、12重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
【0030】
第2実施形態に係る溶射用粉末中のニッケルの含有量は、15重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは25重量%以上である。ニッケルの含有量は、45重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。ニッケルの含有量が少なすぎると、溶射皮膜の靭性及び密着性が大きく低下する。ニッケルの含有量が多すぎると、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。
【0031】
第2実施形態に係る溶射用粉末中のクロムの含有量は、12重量%以上、好ましくは13重量%以上、より好ましくは14重量%以上である。クロムの含有量はまた、25重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは18重量%以下である。
【0032】
第2実施形態に係る溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムの含有量の総計は、95重量%以上である。つまり、第2実施形態に係る溶射用粉末がモリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロム以外のその他の成分を含有する場合には、溶射用粉末中のその他の成分の含有量は5重量%未満である。第2実施形態に係る溶射用粉末がその他の成分としてタングステンを含有する場合には、溶射用粉末中のタングステンの含有量は4重量%以下が好ましい。第2実施形態に係る溶射用粉末がその他の成分として炭素を含有する場合には、溶射用粉末中の炭素の含有量は1重量%以下が好ましい。
【0033】
第2実施形態に係る溶射用粉末の主結晶相は、ニッケル及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスである。これは、X線回折法に従って測定される第2実施形態に係る溶射用粉末のX線回折パターンにおける前記多元系セラミックスに由来する第一ピークが、それ以外のいずれの第一ピークに対しても2倍以上の強度を有していることを意味する。前記多元系セラミックスに由来する第一ピークは、それ以外のいずれの第一ピークに対しても3倍以上の強度を有することが好ましい。第2実施形態に係る溶射用粉末の主結晶相が前記多元系セラミックスでない場合には、溶射皮膜の耐溶融金属腐蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性が大きく低下する。
【0034】
第2実施形態に係る溶射用粉末を構成する粒子は、好ましくは50MPa以上、より好ましくは100MPa以上、最も好ましくは150MPa以上の機械的強度を有する。その粒子はまた、好ましくは600MPa以下、より好ましくは500MPa以下、最も好ましくは400MPa以下の機械的強度を有する。
【0035】
第2実施形態に係る溶射用粉末の粒度分布は、溶射時に使用される溶射機の種類や溶射条件に応じて適宜設定することが好ましい。
第2実施形態に係る溶射用粉末は、第1実施形態に係る溶射用粉末と同様、造粒焼結法に従って製造される。第2実施形態に係る溶射用粉末の製造時に使用される複数の原料粉末のうちのいずれかには、モリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムが含まれている。原料粉末の具体例としては、ホウ化一モリブデン粉末、ホウ化二モリブデン粉末、一ホウ化クロム粉末、二ホウ化クロム粉末、炭化タングステン粉末、炭化クロム粉末、炭化一モリブデン粉末、炭化二モリブデン粉末、ニッケル粉末、ニッケル合金粉末、クロム粉末、クロム合金粉末、モリブデン粉末、モリブデン合金粉末、タングステン粉末、タングステン合金粉末、及び炭素粉末が挙げられる。前記多元系セラミックスは第2実施形態に係る溶射用粉末の製造の過程で生成することができるので、前記多元系セラミックスを原料粉末とする必要はない。
【0036】
各原料粉末の平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上である。各原料粉末の平均粒子径はまた、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。
【0037】
第2実施形態に係る溶射皮膜の形成方法は、第1実施形態に係る溶射用粉末に代わって第2実施形態に係る溶射用粉末が使用されることを除いて、第1実施形態に係る溶射皮膜の形成方法と同様である。第2実施形態に係る溶射皮膜の形成方法に従って形成された溶射皮膜もまた、特に優れた耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性を発揮する。
【0038】
前記実施形態は、次のように変更されてもよい。
・ 第1及び第2実施形態に係る溶射用粉末は、造粒焼結法でなく焼結粉砕法に従って製造されてもよい。焼結粉砕法では、まず、複数の原料粉末を混合して圧縮成形することにより成形体が形成される。次に、その成形体が焼結されて焼結体が形成される。続いて、その焼結体が粉砕されて分級されることによって、目的の溶射用粉末が得られる。
【0039】
・ 第1及び第2実施形態に係る溶射用粉末は、造粒焼結法でなく溶融粉砕法に従って製造されてもよい。溶融粉砕法では、まず、複数の原料粉末を混合して加熱溶融した後に冷却することにより固化物(インゴット)が形成される。次に、その固化物が粉砕されて分級されることによって、目的の溶射用粉末が得られる。
【0040】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1〜12,21〜32及び比較例1〜8)
実施例1〜11及び比較例1,2では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、7μmの平均粒子径を有するコバルト基合金(ステライト#6)粉末、及び4.5μmの平均粒子径を有する二ホウ化クロム粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。実施例12では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、7μmの平均粒子径を有するコバルト基合金(ステライト#6)粉末、及び4.7μmの平均粒子径を有する一ホウ化クロム粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0041】
実施例21〜31及び比較例3,4では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、7μmの平均粒子径を有するニッケルクロム合金粉末、及び4.5μmの平均粒子径を有する二ホウ化クロム粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。実施例32では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、7μmの平均粒子径を有するニッケルクロム合金粉末、及び4.7μmの平均粒子径を有する一ホウ化クロム粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0042】
比較例5では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、1.2μmの平均粒子径を有するコバルト粉末、3.0μmの平均粒子径を有するクロム粉末、及び1.5μmの平均粒子径を有するタングステン粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0043】
比較例6では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、1.2μmの平均粒子径を有するコバルト粉末、及び1.5μmの平均粒子径を有するモリブデン粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0044】
比較例7では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、2.5μmの平均粒子径を有するホウ化タングステン粉末、1.5μmの平均粒子径を有するモリブデン粉末、及び3.0μmの平均粒子径を有するニッケル粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0045】
比較例8では、4.5μmの平均粒子径を有するホウ化モリブデン粉末、4.5μmの平均粒子径を有する二ホウ化クロム粉末、3.0μmの平均粒子径を有するニッケル粉末、及び3.0μmの平均粒子径を有するクロム粉末を原料粉末として用意し、造粒焼結法に従って溶射用粉末を製造した。
【0046】
以上の実施例1〜12,21〜32及び比較例1〜8の溶射用粉末を用いて、合金工具鋼(SKD−61)で形成された棒材の先端から100mmまでの部分に厚さ200μmの溶射皮膜を形成した。棒材は直径19mm、長さ200mmであり、棒材の先端は10mmの曲率半径を有している。溶射皮膜の形成時、溶射機にはPRAXAIR/TAFA社製の「JP−5000」を使用し、酸素流量は893L/min、灯油流量は0.32L/min、溶射距離は380mm、溶射材の供給速度は50g/minとした。
【0047】
次に、溶射皮膜が形成された棒材をオキツモ社製の「MR−100」の10重量%溶液に30秒間ディッピングし、さらに刷毛を使って「MR−100」の10重量%溶液を棒材の表面の溶射皮膜に塗布した。ディッピングと刷毛塗りは交互に三回ずつ繰り返した。「MR−100」が塗布された棒材を12時間陰干しした後、180度で3時間、さらに300度で3時間加熱した。
【0048】
その後、棒材を金属溶湯試験に供した。金属溶湯試験では、棒材を750℃のアルミニウム溶湯中に7.5分間浸漬させた後に溶湯から引き上げて1分間空冷する操作を、棒材表面の溶射皮膜に溶損が生じるまで繰り返し行った。溶湯中では棒材を120rpmで自転させるとともに30rpmで公転させた。溶損が生じるまでに要した時間が25時間未満の場合には×、25時間以上50時間未満の場合には▲、50時間以上100時間未満の場合には△、100時間以上200時間未満の場合には○、200時間以上の場合には◎と評価した。その結果を表1〜3の「耐久性」の欄に示す。耐久性に優れることは、750℃における耐アルミニウム溶湯侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性のいずれもが優れることを意味する。耐久性に劣ることは、耐アルミニウム溶湯侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性のいずれかが劣ることを意味する。
【0049】
【表1】
Figure 2004300555
【0050】
【表2】
Figure 2004300555
【0051】
【表3】
Figure 2004300555
表1〜3中の“機械的強度”は、溶射用粉末を構成する粒子の機械的強度を示す。“ピーク比”は、溶射用粉末のX線回折パターンにおけるホウ素とモリブデンとモリブデン以外の金属とからなる多元系セラミックスに由来する第一ピークの強度P1と、それ以外の第一ピークのうちで最大のピークの強度P2との比P1/P2を示す。X線回折パターンの測定には、リガク社製の「RINT2000」を使用し、CuKα線をX線源として、2θが10〜70度の範囲を測定した。
【0052】
“付着効率”は、溶射用粉末の付着効率を示す。下記の式(2)に従って算出される付着効率が45%以上のものを◎、35%以上45%未満のものを○、35%未満のものを△と評価した。
【0053】
付着効率〔%〕={(溶射後の基材の重量−溶射前の基材の重量)/溶射に使用した溶射用粉末の重量}}×100 …(2)
“スピッティング”は、PRAXAIR/TAFA社製の「JP−5000」を溶射機として用いて、10分間及び30分間連続して溶射を行ったときの溶射機の射出ノズル内壁に対する溶射用粉末の付着の程度を表わす。30分間連続溶射した後であっても溶射用粉末の付着が認められなかったものを◎、10分間連続溶射した後では付着が認められなかったが30分間連続溶射した後には付着が認められたものを○、10分間連続溶射した後に付着が認められたものを△と評価した。
【0054】
(比較例9)
比較例9では、まず、前記棒材にコバルト合金をプラズマ溶射して棒材の表面にアンダーコート層を形成した。次に、形成されたアンダーコート層の上に比較例8の溶射用粉末をプラズマ溶射して溶射皮膜を形成した。最後に、形成された溶射皮膜の上にアルミナ−ジルコニアをプラズマ溶射してトップコート層を形成した。その後、棒材を前記金属溶湯試験に供したところ、試験開始から25時間未満で溶損が生じた。
【0055】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、10〜40重量%のコバルト及び15〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、X線回折法に従って測定される溶射用粉末のX線回折パターンにおいて、コバルト及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスに由来する第一ピークが、それ以外のいずれの第一ピークに対しても2倍以上の強度を有する溶射用粉末。
【0056】
・ 30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、15〜45重量%のニッケル及び12〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、X線回折法に従って測定される溶射用粉末のX線回折パターンにおいて、ニッケル及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスに由来する第一ピークが、それ以外のいずれの第一ピークに対しても2倍以上の強度を有する溶射用粉末。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、耐溶融金属侵蝕性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐酸化性及び耐摩耗性に優れた溶射皮膜をより確実に形成することができる。

Claims (4)

  1. 30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、10〜40重量%のコバルト及び15〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、コバルト及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、溶射用粉末の主結晶相は、コバルト及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスである溶射用粉末。
  2. 30〜70重量%のモリブデン、5〜12重量%のホウ素、15〜45重量%のニッケル及び12〜25重量%のクロムを含有し、溶射用粉末中のモリブデン、ホウ素、ニッケル及びクロムの含有量の総計は95重量%以上であり、溶射用粉末の主結晶相は、ニッケル及びクロムの少なくとも一方とモリブデンとホウ素とを含む多元系セラミックスである溶射用粉末。
  3. 請求項1又は2に記載の溶射用粉末において、溶射用粉末を構成する粒子は、50〜600MPaの機械的強度を有する溶射用粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末を基材に溶射し、それによって基材の表面に溶射皮膜を形成する工程と、
    形成された前記溶射皮膜に、セラミック化されたときにカルボシラン結合及びシロキサン結合が残存する有機ケイ素ポリマーと窒化ホウ素とを含む封孔処理剤を塗布する工程と、
    塗布された封孔処理剤をセラミック化に十分な温度で熱分解する工程と
    を備える溶射皮膜の形成方法。
JP2003097038A 2003-03-31 2003-03-31 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法 Expired - Lifetime JP4359442B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097038A JP4359442B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法
US10/810,268 US6984255B2 (en) 2003-03-31 2004-03-26 Thermal spraying powder and method of forming a thermal sprayed coating using the same
CNB2004100342166A CN100476014C (zh) 2003-03-31 2004-03-30 热喷涂粉和用这种热喷涂粉制备热喷涂层的方法
KR1020040021549A KR101052539B1 (ko) 2003-03-31 2004-03-30 용사용 분말 및 그것을 이용한 용사 피막의 형성 방법
AT04007798T ATE471394T1 (de) 2003-03-31 2004-03-31 Pulver zur thermischen spritzen und seine verwendung in einem verfahren zur abscheidung einer beschichtung mittels thermischen spritzen
DE602004027680T DE602004027680D1 (de) 2003-03-31 2004-03-31 Pulver zur thermischen Spritzen und seine Verwendung in einem Verfahren zur Abscheidung einer Beschichtung mittels thermischen Spritzen
EP04007798A EP1464720B1 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Thermal spraying powder and method of forming a thermal sprayed coating using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003097038A JP4359442B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300555A true JP2004300555A (ja) 2004-10-28
JP4359442B2 JP4359442B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=32844655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097038A Expired - Lifetime JP4359442B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6984255B2 (ja)
EP (1) EP1464720B1 (ja)
JP (1) JP4359442B2 (ja)
KR (1) KR101052539B1 (ja)
CN (1) CN100476014C (ja)
AT (1) ATE471394T1 (ja)
DE (1) DE602004027680D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183091A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujimi Inc 溶射用粉末
US7862911B2 (en) 2006-02-09 2011-01-04 Fujimi Incorporated Thermal spray coating and thermal spray powder
JP2012107299A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶射合金、および部材上に合金溶射膜を設置する方法
WO2013058376A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社 東芝 溶射用Mo粉末およびそれを用いたMo溶射膜並びにMo溶射膜部品
JP2016520711A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 メソコート インコーポレイテッド 三元系セラミック溶射粉末およびコーティング方法
CN111545745A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 马鞍山市恒泰重工机械有限公司 一种离心复合辊表面耐高温涂层及其生产工艺

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8507105B2 (en) * 2005-10-13 2013-08-13 Praxair S.T. Technology, Inc. Thermal spray coated rolls for molten metal baths
WO2007049727A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Nsk Ltd. 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法と軸受装置
KR100905316B1 (ko) 2007-08-20 2009-07-02 김양호 임펠러 블레이드의 내마모층 피복용 조성물
KR100863697B1 (ko) * 2007-12-31 2008-11-28 주식회사 코미코 용사 코팅용 분말, 이의 제조 방법 및 용사 코팅막의 제조방법
TWI490344B (zh) * 2008-09-15 2015-07-01 Han Tai Technology Co Ltd Method for manufacturing roll member for molten metal bath
WO2010103563A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 東洋鋼鈑株式会社 溶射層形成高耐食耐摩耗部材及びそれを形成する溶射層形成用粉末
US20110200838A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Clover Industries, Inc. Laser clad metal matrix composite compositions and methods
DE102010049443A1 (de) * 2010-10-23 2012-04-26 Mtu Aero Engines Gmbh Bauteil, insbesondere Triebwerkskomponente, mit einem Zuordnungsmerkmal sowie Verfahren
MY167015A (en) 2011-03-10 2018-07-31 Mesocoat Inc Method and apparatus for forming clad metal products
US8534489B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-17 Hamilton Sundstrand Space Systems International, Inc. Demisable fuel supply system
US8511504B2 (en) * 2011-03-21 2013-08-20 Hamilton Sundstrand Corporation Demisable fuel supply system
WO2014155931A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 日鉄住金ハード株式会社 サーメット溶射粉末、溶融金属めっき浴用ロール及び溶融金属めっき浴中部品
JP6550226B2 (ja) * 2014-10-31 2019-07-24 トーカロ株式会社 溶射用粉末、溶射皮膜の製造方法、溶射皮膜、及びロール
CN104785775A (zh) * 2015-04-21 2015-07-22 苏州统明机械有限公司 一种用于热喷涂的耐氧化合金钢粉末及其制备方法
CN106399893A (zh) * 2016-08-26 2017-02-15 洛阳金鹭硬质合金工具有限公司 一种硼化钼陶瓷系热喷涂涂层材料及其制备方法和应用
CN107541693A (zh) * 2017-07-29 2018-01-05 江苏华海冶金机械设备有限公司 沉没辊耐腐蚀涂层制备工艺
CN110280455A (zh) * 2019-06-04 2019-09-27 绵阳科奥表面涂层技术有限公司 一种耐磨材料喷涂工艺
CN114686740B (zh) * 2022-04-02 2022-10-04 太原理工大学 一种高温抗磨钼合金涂层及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313633A (en) * 1963-07-24 1967-04-11 Metco Inc High temperature flame spray powder
US3690686A (en) * 1969-08-11 1972-09-12 Ramsey Corp Piston with seal having high strength molybdenum alloy facing
DE3718779A1 (de) * 1987-06-04 1988-12-22 Krauss Maffei Ag Schnecke od. dgl. maschinenteil fuer kunststoffverarbeitende maschinen
US4961781A (en) * 1987-09-30 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High corrosion-and wear resistant-powder sintered alloy and composite products
JPH0762201B2 (ja) 1988-03-24 1995-07-05 株式会社神戸製鋼所 特に耐食性に優れた耐摩耗粉末焼結合金
US5063021A (en) * 1990-05-23 1991-11-05 Gte Products Corporation Method for preparing powders of nickel alloy and molybdenum for thermal spray coatings
US5292382A (en) * 1991-09-05 1994-03-08 Sulzer Plasma Technik Molybdenum-iron thermal sprayable alloy powders
JP2988281B2 (ja) 1994-10-05 1999-12-13 旭硝子株式会社 溶射用セラミックス・金属複合粉末及び溶射被膜の形成方法
US5641580A (en) * 1995-10-03 1997-06-24 Osram Sylvania Inc. Advanced Mo-based composite powders for thermal spray applications
JP3023500B2 (ja) 1996-02-23 2000-03-21 中部助川興業株式会社 ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜
JP3134767B2 (ja) 1996-04-03 2001-02-13 住友金属鉱山株式会社 硼化物系サーメット溶射用粉末
DE19733596A1 (de) 1997-07-25 1999-02-04 Ralf Hoger Knopf als Behältnis für einen Elektronikchip
KR100316565B1 (ko) * 1999-09-18 2001-12-12 서동수 용사용 복합 분말 제조 및 플라즈마 용사조건의 최적화 방법
US6503442B1 (en) * 2001-03-19 2003-01-07 Praxair S.T. Technology, Inc. Metal-zirconia composite coating with resistance to molten metals and high temperature corrosive gases

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183091A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujimi Inc 溶射用粉末
JP4547253B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
US7862911B2 (en) 2006-02-09 2011-01-04 Fujimi Incorporated Thermal spray coating and thermal spray powder
JP2012107299A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶射合金、および部材上に合金溶射膜を設置する方法
WO2013058376A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社 東芝 溶射用Mo粉末およびそれを用いたMo溶射膜並びにMo溶射膜部品
JPWO2013058376A1 (ja) * 2011-10-20 2015-04-02 株式会社東芝 溶射用Mo粉末およびそれを用いたMo溶射膜並びにMo溶射膜部品
JP2016520711A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 メソコート インコーポレイテッド 三元系セラミック溶射粉末およびコーティング方法
CN111545745A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 马鞍山市恒泰重工机械有限公司 一种离心复合辊表面耐高温涂层及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN1540028A (zh) 2004-10-27
CN100476014C (zh) 2009-04-08
KR20040085069A (ko) 2004-10-07
KR101052539B1 (ko) 2011-07-29
EP1464720B1 (en) 2010-06-16
US20040194662A1 (en) 2004-10-07
ATE471394T1 (de) 2010-07-15
DE602004027680D1 (de) 2010-07-29
JP4359442B2 (ja) 2009-11-04
EP1464720A1 (en) 2004-10-06
US6984255B2 (en) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004300555A (ja) 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法
JP2601754B2 (ja) 基板の耐食耐摩耗性の改善法
TW527439B (en) Spray powder, thermal spraying process using it, and sprayed coating
WO2003059529A1 (en) High temperature spray dried composite abradable powder for combustion spraying and abradable barrier coating produced using same
CN105209178B (zh) 三元陶瓷热喷涂粉末和涂覆方法
EP2933535B1 (en) Piston ring with sprayed coating and method for producing piston ring with sprayed coating
EP1485220A1 (en) Corrosion resistant powder and coating
JPH04228555A (ja) 熱噴霧粉末混合物
CN109930053A (zh) 一种FeCoNiCrMn高熵合金及利用该合金制备耐磨涂层的方法
KR20020062855A (ko) 분무용 분말 및 그의 제조 방법
JP2019531405A (ja) セラミック材料の溶射
KR20080087740A (ko) 용사분말, 용사코팅 및 허스롤
CA2567089C (en) Wear resistant alloy powders and coatings
US20080113105A1 (en) Coating Formed By Thermal Spraying And Methods For The Formation Thereof
JP5769255B2 (ja) サーメット皮膜とそれを形成する噴射用粒子、サーメット皮膜形成方法、皮膜形成品
JP6855891B2 (ja) 溶射用粉末およびこれを用いた溶射皮膜の成膜方法
JP2988281B2 (ja) 溶射用セラミックス・金属複合粉末及び溶射被膜の形成方法
JP4885445B2 (ja) 溶射用粉末
JP2012112012A (ja) Hvaf溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2004124129A (ja) 溶射用粉末
JP2003301201A (ja) 複合サーメット粉末およびその製造方法
CN112226723A (zh) 一种大气氛围下含铝合金涂层的制备方法
KR101922805B1 (ko) 박리방지를 위한 용사코팅층 제조방법 및 이를 이용한 용사코팅층
US20100068405A1 (en) Method of forming metallic carbide based wear resistant coating on a combustion turbine component
CN110373625A (zh) 钛合金表面的纳米碳化钛增强的钛基复合涂层的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term