JP3023500B2 - ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜 - Google Patents

ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜

Info

Publication number
JP3023500B2
JP3023500B2 JP08036337A JP3633796A JP3023500B2 JP 3023500 B2 JP3023500 B2 JP 3023500B2 JP 08036337 A JP08036337 A JP 08036337A JP 3633796 A JP3633796 A JP 3633796A JP 3023500 B2 JP3023500 B2 JP 3023500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
boride
layer
spray coating
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08036337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227243A (ja
Inventor
辻彦 安田
章祥 阪納
民郎 伊藤
興至 清
邦基 石林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP08036337A priority Critical patent/JP3023500B2/ja
Priority to DE19733506A priority patent/DE19733506B4/de
Publication of JPH09227243A publication Critical patent/JPH09227243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023500B2 publication Critical patent/JP3023500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホウ化モリブデン
系複合溶射材料に関し、特に、アルミニウム、亜鉛、そ
れらの合金等の軽合金溶湯浸食から機械設備を保護する
ための溶射皮膜の形成材料として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウム、亜鉛、マグネシウ
ム等の比較的融点の低い金属の鋳造には、ダイカスト
法、重力鋳造法、差圧鋳造法等が利用されている。
【0003】特に、差圧鋳造法は、図2に示すような装
置が使用され、内部欠陥の少ない大型の鋳物を得るのに
適しているとされている。図2に示すように吸気口6を
利用して、金型5内の圧力を保持炉1内に比べて低く保
持し、保持炉1内の溶湯10をストークス2を通して上
昇させ、スリーブ4を経て溶湯を層流とし、層流充填に
よって金型5内に充満させる。そして金型5の内面の溶
湯が凝固したならば、次の鋳造作業に移るが、この際、
スリーブ4内では溶湯が下方の保持炉1内に逆流する。
【0004】このように鋳造サイクル毎にスリーブ4内
を繰り返し溶湯10が通過するため、スリーブ4内面は
高温状態で溶湯10に洗われることとなり、侵食を受け
ることとなる。その結果、スリーブ4はついには切損脱
落してしまう。このスリーブ4の寿命は、溶湯温度が高
いほど短命に終わることとなる。
【0005】そして、軽合金溶湯を扱う温度は、700
〜750℃と比較的低い温度であった。このような操業
条件のもとでは、例えば、特開平7−62516号に見
られる如くタングステンカーバイド・コバルト(WC/
Co12%)の溶射皮膜が使用されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、昨今、溶湯の
操業温度を750〜850℃に上昇させ、より精密な製
品を製造しようとする差圧鋳造法が多くのメーカーに取
り入れられ始めた。
【0007】溶湯温度が上昇するにつれ、タングステン
カーバイドでは金属溶湯に対する耐久性(特にWCの耐
酸化性)がなく、スリーブのみならず金型表面の保護皮
膜の酸化消耗が激しく起こるようになった。このため、
金型寿命が極端に短くなり、コスト上昇につながる問題
が発生した。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、軽合金溶湯
耐久性に優れた溶射皮膜の形成に寄与する溶射材料及び
それを用いた溶射皮膜を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明は、下記構成の溶射材料により上記課題を解
決するものである。
【0010】即ち、ホウ化モリブデン系複合溶射材料で
あって、ホウ化モリブデン(MoB):30〜70wt
%、ニッケル(Ni)又はコバルト(Co):20〜4
0wt%、クロム(Cr):5〜20wt%、Cr、W、Z
r、Ni及びNbのうちから選択される少なくとも1種
の金属ホウ化物:5〜10wt%、からなることを特徴と
する。
【0011】(2) 本発明の溶射皮膜は、下記構成により
上記課題を解決するものである。
【0012】被保護基体上に第1〜第3溶射層の3層が
順次積層されてなる溶射皮膜であって、第1溶射層が、
前記保護基体と近似の熱膨張係数を有する耐熱合金で形
成され、第2溶射層が、ホウ化モリブデン(MoB):
30〜70wt%、ニッケル(Ni)又はコバルト(C
o):20〜40wt%、クロム(Cr):5〜20wt
%、Cr、W、Zr、Ni及びNbのうちから選択され
る少なくとも1種の金属ホウ化物:5〜10wt%で形成
され、第3溶射層が、溶融軽金属に対して非濡れ性のセ
ラミックで形成されてなることを特徴とする。
【0013】第1溶射層は、被溶射基体とホウ化モリブ
デン系複合溶射材料との緩衝層の役割を果たすもので、
基体とホウ化モリブデン系溶射層との中間の熱膨張係数
を有するものが好ましい。あるいは、ホウ化モリブデン
系溶射層と近似の熱膨張係数を有し、基体とのなじみの
よい金属を溶射して形成するとよい。
【0014】第2溶射層は、高温の金属溶湯の流れによ
る侵食から基体を保護する主要な役割を担うもので、そ
の詳細は以下に説明する。
【0015】第3溶射層は、非常に硬い皮膜であるがゆ
えに、激しい金属溶湯の流れ、あるいは打撃等の外力に
より、前記第2溶射層が物理的に損傷するのを防止する
役割を果たす。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明をする。組成%は、特に断らない限り、wt%
である。
【0017】A.複合溶射材料 (1) 本発明のホウ化モリブデン系複合溶射材料は、ホウ
化モリブデン(MoB):30〜70wt%(望ましく
は、40〜60wt%) ニッケル(Ni)又はコバルト(Co):20〜40wt
%(望ましくは、20〜30wt%)、クロム(Cr):
5〜20wt%(望ましくは、10〜15wt%)、Cr、
W、Zr、Ni及びNbのうちから選択される少なくと
も1種の金属ホウ化物:5〜10wt%(望ましくは、5
〜8wt%)、からなることを基本的構成とする。
【0018】各構成成分の作用は、下記の通りである。
【0019】MoBは、溶射層の硬質相を形成し、W
Cより高温における安定性に優れ、溶融軽金属に対する
耐侵食性を向上させるものである。30%未満では、耐
侵食性に劣り、70%を越えると脆化する。
【0020】Ni又はCoは、展性・延性を有し、結
合相としての作用を担うものである。20%未満では、
皮膜が脆くなり、40%を越えると皮膜が軟らかくなり
すぎる。
【0021】CrはCoに耐酸化性を与える作用を担
う。5%未満では、耐酸化性が発揮されず、20%を越
えると効果は飽和してしまう。
【0022】Cr、W、Zr、Ni及びNbのいずれ
から選択される金属ホウ化物は、Moと同族(6族)な
いしMoと同周期(5周期)の遷移金属のホウ化物であ
り、ホウ化モリブデン(基体)とNiCr又はCoCr
(結合相)との結合性を増大させる作用を担う。ここ
で、これらの内で、CrB2 が、結合性の作用が大きく
て望ましい。このようなホウ化物を5wt%未満では、上
記結合性増大作用が発揮される、10wt%を越えると効
果は飽和してしまう。
【0023】(2) 上記構成のホウ化モリブデン系複合溶
射材料は、下記のようにして調製する。
【0024】各成分の粉体(通常10μm以下の微粒
子)を、均一に混合したのち、造粒し、燒結し解砕分級
して製造する。
【0025】ここで、混合機・造粒装置・分級装置とし
ては、汎用のものを使用し、焼結は、(900〜135
0)℃×(2〜4)h、望ましくは、(1000〜12
50)℃×(2〜4)hとする。また、分級後の粒度分
布は、125〜5μmで、望ましくは106〜10μm
の粒子が70%以上となるようにする。
【0026】B.溶射皮膜 (1) 上記ホウ化モリブデン系複合溶射材料は、単独でも
被保護基体上に溶射して保護溶射層とすることができる
が、被保護基体が例えば、金属製でホウ化モリブデン系
溶射膜との熱膨張係数の差が大きく、かつ、より確実な
溶湯軽金属に対する非濡れ性が要求される場合、及び、
溶湯が激しく運動することで溶射層を摩耗する場合は、
下記構成の保護複層溶射層とすることで上記困難な課題
を解決することができる。
【0027】本発明の溶射皮膜の構成を図1に示す。
【0028】本発明の溶射皮膜は、被保護基体11上に
第1〜3溶射層13、15、17が順次積層されてなる
複層溶射層であって、第1溶射層13が、被保護基体1
1と近似の熱膨張係数を有する耐熱合金で形成され、第
2溶射層15が、前記本発明のホウ化モリブデン系複合
溶射材料で形成され、第3溶射層17が、溶融軽金属に
対して非濡れ性の硬いセラミックで形成されてなること
を、基本的構成とする。
【0029】ここで、上記第3溶射層17は、通常、微
小孔を有し、熱衝撃に弱くクラックが入り易いため、耐
熱性有機ケイ素で含浸強化層19を一部分形成しておく
ことが望ましい。
【0030】(2) 上記被保護基体としては、特に限定さ
れないが、鋳鉄(熱膨張係数:10×10-6/℃)、鋼
鉄(熱膨張係数:12×10-6/℃)等の鉄製材料、ア
ルミニウム合金(熱膨張係数:20×10-6/℃)等、
を好適に使用できる。
【0031】なお、被保護基体の表面は、第1溶射層の
形成に先立ち、ショットブラスト等により粗面化処理し
ておくことが、第1溶射層の被保護基体に対する密着性
が増大して望ましい。
【0032】(3) 第1溶射層を形成する耐熱合金として
は、ニッケルクロムアルミニウム(Cr 18〜48
%、Al 4〜10%、Ni残)、ニクラリー(Cr
16〜25%、Al 6〜13%、Y 0.5〜1.0
%、Ni残)、コクラリー(Cr 20〜25%、Al
11〜15%、Y 0.5〜1.0%、Co残)、ス
テライト(Cr 20〜30%、C 0.1〜2.5
%、W 4〜18%、Mo1〜6%、Ni 3〜10
%、Si 1〜2%、Fe 1〜3%、Co残)等を挙
げることができる。熱膨張係数は、おおむね(15〜1
6)×10-6/℃の範囲である。
【0033】特に、ニクラリー、コクラリーは、表面に
Cr23 、Al23 等の酸化被膜が形成されて優れ
た耐熱酸化作用を示すとともに、Y23 が、実質的に
セラミックス質である二ホウ化モリブデン系複合溶射材
料からなる第2溶射層に対して、楔効果を奏し、第2溶
射層に対して良好な密着性を示す。
【0034】この第1溶射層の厚みは、20〜200μ
m、望ましくは40〜100μmとする。厚みが上記範
囲より薄いと、被保護基体に対する保護作用を奏し難い
とともに、被保護基体と第2溶射層との間の緩衝層的作
用を奏し難い。また、厚みが上記範囲を越えても、それ
以上の効果の増大を期待できないとともに、却って経済
性が低下する。
【0035】溶射方法は、特に限定されず、ガス式、爆
裂式等の火炎溶射、または、プラズマ溶射により、大気
中または減圧雰囲気で行う。これらの内で、プラズマ溶
射が、溶射材料の変質が少なく、かつ、被溶射体に対す
る密着性も良好で望ましい。
【0036】(4) 第2溶射層を形成する二ホウ化モリブ
デン系複合溶射材料としては、上記Aに記載のものを使
用する。
【0037】この第2溶射層の作用は、主として、耐熱
性を被保護基体に付与するとともに、溶湯と反応せず、
耐溶湯侵食性を被保護基体に付与することにある。
【0038】この第2溶射層の厚みは、20〜200μ
m、望ましくは50〜150μmとする。厚みが上記範
囲より薄いと、被保護基体に対する保護作用を奏し難
い。また、厚みが上記範囲を越えても、それ以上の効果
の増大を期待できないとともに、却って経済性が低下す
る。
【0039】この第2溶射層の溶射方法は、上記の第1
溶射層の場合と同様にして行う。
【0040】(5) 第3溶射層を形成する溶融軽金属に対
して非濡れ性のセラミックとしては、部分安定化ジルコ
ニア(ZrO2 ・Y23 、ZrO2 ・CaO等)、ア
ルミナ−ジルコニア(Al23 60〜70%、Zr
2 30〜40%)を好適に使用可能である。特に、
ジルコニアの内で、希土類酸化物(例えば、Y2
3)、CaO、MgOなどを数%添加させて相転移を
起こさないようにした部分安定化ジルコニアが望まし
い。
【0041】この第3溶射層の厚みは、20〜200μ
m、望ましくは50〜150μmとする。厚みが上記範
囲より薄いと、第3溶射層の形成効果(溶融金属の確実
な非濡れ性の担保)を奏し難く、200μmを越えて
も、効果のそれ以上の増大が期待できず、経済的に不利
となる。
【0042】この第3溶射層の溶射方法は、上記の第1
溶射層の場合と同様にして行う。
【0043】(6) 上記第3溶射層の含浸強化処理に使用
する耐熱性有機ケイ素材料は、ポリメタロカルボシラ
ン、ジフェニルシリコーン等を挙げることができる。こ
れらにおいて、ポリメタロカルボシランが、耐熱性及び
上記第3溶射層(セラミック)に対する含浸性に優れて
望ましい。
【0044】含浸強化処理は、スプレー塗布、浸漬塗布
等により、有機ケイ素材料溶解液を含浸させた後、焼き
付けることが望ましい。この焼き付け条件は、通常、2
00〜500℃×10〜60分とする。
【0045】
【発明の作用・効果】本発明の二ホウ化モリブデン系複
合溶射材料は、後述の実施例で示す如く、軽合金溶湯耐
久性に優れた溶射皮膜の形成に寄与し、また、該溶射材
料を用いた溶射皮膜は、優れた溶湯耐久性を有する。
【0046】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために行った
実施例及び比較例について説明をする。
【0047】(1) 試験片の調製 <実施例1>保護管(材質:27Cr鋼 熱膨張係数:
6.0×10-6/℃ 寸法:21.3mmφ×2.65mm
t ×250mm)に下記3層溶射コーティングを行なっ
た。なお、溶射はいずれもプラズマ溶射(プラズマガ
ス:Ar/H2 )により行なった。
【0048】第1層:コクラリー(Cr23%、Al1
3%、Y0.6%、Co残)100μm 第2層:ホウ化モリブデン系溶射材料(Co30%、C
r15%、CrB2 5%、MoB残)100μm 第3層:アルミナ−ジルコニア(Al23 70%、Z
rO2 30%) 100μm 含浸強化処理:有機ケイ素樹脂含浸乾燥(条件:300
℃×120分) <実施例2>保護管(材質:27Cr鋼 熱膨張係数:
6.0×10-6/℃ 寸法:21.3mmφ×2.65mm
t ×250mm)に下記3層溶射コーティングを行なっ
た。なお、溶射はいずれもプラズマ溶射(プラズマガ
ス:Ar/H2 )により行なった。
【0049】第1層:コクラリー(Cr23%、Al1
3%、Y0.6%、Co残)100μm 第2層:ホウ化モリブデン系溶射材料(Ni30%、C
r8%、CrB2 10%、MoB残)100μm 第3層:アルミナ−ジルコニア(Al23 70%、Z
rO2 30%)100μm 含浸強化処理:有機ケイ素樹脂含浸乾燥(条件:300
℃×120分) <比較例1・2> 比較例1…実施例1と同じ基体にB/Nガラスを厚さ3
00μmに混合塗布後焼成して調製。
【0050】比較例2…実施例1と同じ基体に安定化ジ
ルコニアを厚さ350μmにプラズマ溶射して調製。
【0051】(2) 試験方法(アルミ溶湯ディッピング熱
サイクルテスト) 3本のテストピースの内の各2本を、表1に示す組成の
AC2CAl−Si合金溶湯を充填したディッピング装
置に同時に取り付け7分間溶湯浸漬した後、引き上げて
1分間大気放冷を繰り返すテストを行なった。
【0052】このヒートサイクルを繰り返し行ない、5
00サイクル毎に外径寸法を測定し、皮膜の損傷を調べ
た。外径寸法は先端から20mm、40mm、60mmの3箇
所で測定した。
【0053】テストピースに付着したアルミニウム合金
は寸法測定の都度、バーナー加熱溶解除去を行ない、機
械的な打撃等のショックを加えないよう、細心の注意を
払い、熱衝撃のみが加わるようにした。
【0054】(3) 試験結果:表2・3に示す外径寸法の
測定結果から、本発明の溶射材料を用いて形成した溶射
皮膜は、従来の方法に比して、約2倍の耐久性能を有す
ることが分かる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶射皮膜の構造を示す断面図である。
【図2】差圧鋳造法の装置の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1 保持炉 2 ストークス 4 スリーブ 5 金型 6 吸気口 10 溶湯 11 被保護基体 13 第1溶射層 15 第2溶射層 17 第3溶射層 19 含浸強化層
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 民郎 愛知県名古屋市中村区沖田町230番地 中部助川興業株式会社内 (72)発明者 清 興至 長野県塩尻市大字宗賀一番地 昭和電工 株式会社塩尻工場内 (72)発明者 石林 邦基 長野県塩尻市大字宗賀一番地 昭和電工 株式会社塩尻工場内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/66 C23C 4/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホウ化モリブデン系複合溶射材料であっ
    て、 ホウ化モリブデン(MoB):30〜70wt%、 ニッケル(Ni)又はコバルト(Co):20〜40wt
    %、 クロム(Cr):5〜20wt%、 Cr、W、Zr、Ni及びNbのうちから選択される少
    なくとも1種の金属ホウ化物:5〜10wt%、 からなることを特徴とするホウ化モリブデン系複合溶射
    材料。
  2. 【請求項2】 金属ホウ化物が、ホウ化クロム(CrB
    2 )であることを特徴とする請求項1に記載のホウ化モ
    リブデン系複合溶射材料。
  3. 【請求項3】 被保護基体上に第1〜3溶射層が順次積
    層されてなる溶射皮膜であって、 第1溶射層が、前記保護基体と近似の熱膨張係数を有す
    る耐熱合金で形成され、 第2溶射層が、 ホウ化モリブデン(MoB):30〜70wt%、 ニッケル(Ni)又はコバルト(Co):20〜40wt
    %、 クロム(Cr):5〜20wt%、 Cr、W、Zr、Ni及びNbのうちから選択される少
    なくとも1種の金属ホウ化物:5〜10wt%の組成を有
    し、 第3溶射層が、溶融軽金属に対して非濡れ性のセラミッ
    クで形成されてなることを特徴とする溶射皮膜。
  4. 【請求項4】 第1溶射層を形成する耐熱合金が、ニッ
    ケルクロムアルミニウム(NiCrAl)、ニクラリー
    (NiCrAlY)、コクラリー(CoCrAlY)、
    ステライト(CoCrW系)の中から選ばれたうちの1
    種であることを特徴とする請求項3に記載の溶射皮膜。
  5. 【請求項5】 第2溶射層を形成する金属のホウ化物
    が、ホウ化モリブデン(MoB)又はホウ化クロム(C
    rB2 )であることを特徴とする請求項3に記載の溶射
    皮膜。
  6. 【請求項6】 第3溶射層を形成するセラミックが、部
    分安定化ジルコニア(ZrO2 ・Y23 又はZrO2
    ・CaO)又はアルミナ−ジルコニア(Al 23 −Z
    rO2 )のいずれかであることを特徴とする請求項3に
    記載の溶射皮膜。
  7. 【請求項7】 第3溶射層が、耐熱性有機ケイ素材料で
    含浸強化されてなることを特徴とする請求項3又は6に
    記載の溶射皮膜。
  8. 【請求項8】 耐熱性有機ケイ素材料が、ポリメタロカ
    ルボシランであることを特徴とする請求項7に記載の溶
    射皮膜。
JP08036337A 1996-02-23 1996-02-23 ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜 Expired - Fee Related JP3023500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08036337A JP3023500B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜
DE19733506A DE19733506B4 (de) 1996-02-23 1997-08-03 Verbundwerkstoff für thermisches Spritzen und daraus gebildete Beschichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08036337A JP3023500B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜
DE19733506A DE19733506B4 (de) 1996-02-23 1997-08-03 Verbundwerkstoff für thermisches Spritzen und daraus gebildete Beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227243A JPH09227243A (ja) 1997-09-02
JP3023500B2 true JP3023500B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=26038828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08036337A Expired - Fee Related JP3023500B2 (ja) 1996-02-23 1996-02-23 ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3023500B2 (ja)
DE (1) DE19733506B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4359442B2 (ja) 2003-03-31 2009-11-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末及びそれを用いた溶射皮膜の形成方法
JP2007211293A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Fujimi Inc 溶射皮膜及び溶射用粉末
JP5154869B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 東洋鋼鈑株式会社 溶射層形成高耐食耐摩耗部材及びそれを形成する溶射層形成用粉末
CN105209178B (zh) 2013-03-15 2018-09-07 梅索涂层公司 三元陶瓷热喷涂粉末和涂覆方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230760A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nippon Steel Corp 摺動部材
JPH01259117A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Nippon Steel Corp 熱処理炉用ロール
JP2553937B2 (ja) * 1989-09-06 1996-11-13 日鉄ハード株式会社 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属用浸漬部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE19733506B4 (de) 2006-10-26
DE19733506A1 (de) 1999-02-04
JPH09227243A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894053A (en) Process for applying a metallic adhesion layer for ceramic thermal barrier coatings to metallic components
US6361581B2 (en) Thermal spraying composite material containing molybdenum boride and a coat formed by thermal spraying
JP5124468B2 (ja) ストロンチウムチタン酸化物及びそれから製造された被削性コーティング
EP1172460B1 (en) A method for applying a high-temperature bond coat on a metal substrate
KR100802329B1 (ko) 금속기지 복합체 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 코팅층및 벌크
JP5147682B2 (ja) マトリックスおよび層系
US5976695A (en) Thermally sprayable powder materials having an alloyed metal phase and a solid lubricant ceramic phase and abradable seal assemblies manufactured therefrom
US5104293A (en) Method for applying abrasive layers to blade surfaces
US5066459A (en) Advanced high-temperature brazing alloys
US20060141160A1 (en) Oxidation-resistant coatings bonded to metal substrates, and related articles and processes
KR101681195B1 (ko) 자가치유능을 갖는 열차폐 코팅 시스템
US6544003B1 (en) Gas turbine blisk with ceramic foam blades and its preparation
US20080113105A1 (en) Coating Formed By Thermal Spraying And Methods For The Formation Thereof
GB1579349A (en) Components resistant to corrosion at high temperatures
US6767653B2 (en) Coatings, method of manufacture, and the articles derived therefrom
JP2003527480A (ja) コバルト基組成物および超合金物品を拡散ろう付け補修するための方法
JP3023500B2 (ja) ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜
US6521053B1 (en) In-situ formation of a protective coating on a substrate
JP2005213605A (ja) 複合材料、溶射皮膜被覆部材およびその部材の製造方法
EP0913495A1 (en) Spray coating powder material and high-temperature components coated therewith
JP2002241920A (ja) 溶射皮膜及び複合溶射材料
JP3410955B2 (ja) 耐熱部材およびその製造方法
JP2002045957A (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JPH073426A (ja) 耐熱性溶射材料と溶射加工を行なった耐熱性部材
JPH0711416A (ja) 耐高温エロージョン性に優れた表面被覆構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees