JP2004292446A - 制汗デオドラントスプレー組成物 - Google Patents

制汗デオドラントスプレー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292446A
JP2004292446A JP2004069346A JP2004069346A JP2004292446A JP 2004292446 A JP2004292446 A JP 2004292446A JP 2004069346 A JP2004069346 A JP 2004069346A JP 2004069346 A JP2004069346 A JP 2004069346A JP 2004292446 A JP2004292446 A JP 2004292446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
powder
spray composition
deodorant spray
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639053B2 (ja
Inventor
豊樹 ▲土▼倉
Toyoki Tsuchikura
Tomoko Umezawa
知子 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004069346A priority Critical patent/JP4639053B2/ja
Publication of JP2004292446A publication Critical patent/JP2004292446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639053B2 publication Critical patent/JP4639053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 白残り抑制効果と肌感触のいずれにも優れ、特にさらさら感が持続する制汗デオドラントスプレー組成物を提供する。
【解決手段】 (A)制汗塩及び/又は殺菌剤、(B)疎水性球状粉体、(C)
ポリエーテル変性シリコーン、(D)25℃で液状の油剤(但し、成分(C
)を除く)、及び(E)噴射剤を含有することを特徴とする制汗デオドラントスプレー組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、白残り抑制と肌感触のいずれにも優れる制汗デオドラントスプレー組成物に関する。
発汗を抑制し、汗によるべたつきや臭いの発生を防止する制汗デオドラント製品としては、パウダースプレーが広く用いられている。パウダースプレーには、噴射時の凝集などによるパウダーの白残り、及びべとつき感等の不快な肌感触がないことが求められており、これらの問題を改善するために様々な方法が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、アルミニウムヒドロキシクロライド等の制汗剤物質と、アルコール類及びポリエーテル変性シリコーンを配合する液状制汗組成物が記載されている。この制汗組成物は、ポリエーテル変性シリコーンとアルコールにより、制汗塩の白残りを抑制するものであるが、制汗剤とは別に、さらさら感等の肌感触向上を目的として粉体を配合した場合、十分な白残り抑制効果が得られない。
特許文献2には、粉末成分としてタルク、無水ケイ酸、カオリン、アルミニウムヒドロキシクロライド等の親水性無機粉体に、非イオン性界面活性剤又はシリコーンオイルを配合した粉末エアゾール組成物が記載されている。この粉末エアゾール組成物は、噴射された時に白色化状態を抑制するものであるが、油性感が強く、粉体のさらさら感に優れた肌感触は得られない。
また、特許文献3には、アルミニウムヒドロキシクロライド等の収れん剤、トリクロサン等の制菌又は殺菌剤に、球状シリコーンゴム粉末と液状の油性成分を配合した制汗・消臭剤が記載され、特許文献4には、クロルヒドロキシアルミニウム等の無機粉体に、異種のオルガノポリシロキサンからなる複合粉体とミリスチン酸イソプロピル等の液状の油剤を含有するエアゾール組成物が記載されている。しかし、これらの組成物は、さらさらした使用感を有するものの、白残り抑制は不十分である。
特開平5−229925公報 特開平3−157327号公報 特開平8−12545公報 特開平11−335254号公報
本発明は、白残り抑制効果と共にさらさら感等の肌感触にも優れ、特にさらさら感が持続する制汗デオドラントスプレー組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、(A)制汗塩及び/又は殺菌剤を含有する制汗デオドラントスプレー組成物に、(B)疎水性球状粉体、(C)ポリエーテル変性シリコーン、(D)25℃で液状の油剤(但し、成分(C)を除く)、及び(E)噴射剤を組み合わせて配合することにより、肌のべたつきの少ないさらさらした肌感触を有しながら、スプレー後の白残りを抑制することができ、特にさらさら感が長時間持続することを見出した。
制汗塩及び/又は殺菌剤(A)は、例えば、制汗塩として、アルミニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウム複合塩、塩化アルミニウム等が挙げられる。また、殺菌剤としては、例えば、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、安息香酸、塩化ベンザルコニウム、トリクロロカルバニリド等が挙げられる。制汗塩と殺菌剤は組み合わせて用いても良い。本発明の制汗デオドラントスプレー組成物には、噴射剤を含む全量中に制汗塩は0.01〜5質量%、殺菌剤は0.005〜0.1質量%配合することが好ましい。
疎水性球状粉体(B)は、少なくとも表面が疎水性の表面特性を有する略球状の粉体であり、皮膚上に適用されることで、汗によるべたつき感を抑え、さらさら感等の肌感触を向上させる効果がある。疎水性球状粉体(B)としては、タルク等の従来から肌感触を向上させる効果があるとされる親水性粉体に比べて、疎水性の大きい球状粉体が用いられる。疎水性球状粉体(B)の形状は、厳密に真球状である必要はなく、例えば、断面が楕円形でもよいが、好ましくは真球状である。これらの疎水性度及び形状という観点から、本発明の疎水性球状粉体(B)は、天然粉体よりも有機ポリマー粉体であることが好ましい。
典型的には、疎水性球状粉体(B)の疎水性の尺度として、臨界表面張力が50mN/m以下であることが好ましい。臨界表面張力が50mN/m以下の場合、親水性が小さいため、粉体が汗を抱えこむことがなく、べたつき感を抑えることができる。また、疎水性球状粉体(B)の平均粒径は、好ましくは0.1〜30μmであり、さらに好ましくは1〜10μmである。0.1μm以上とすることで、好ましい滑らかな感触が得られ、30μm以下とすることでざらつきのない良好な肌感触を得ることができる。
疎水性球状粉体(B)として、具体的には、ナイロン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリメタクリル酸メチル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン樹脂等の有機ポリマー粉体が挙げられる。
特に、シリコーン粉体は、撥水性が高いため好ましく、例えば、メチルシロキサン網状重合体や、複合シリコーン粉体、片末端にラジカル重合性基を有するポリシロキサン化合物を分散剤として溶媒中でビニルモノマーの分散重合を行うことにより得られるポリマー微粒子(特開2002−308909号公報参照)等が挙げられる。特に、複合シリコーン粉体の中でも、シリコーンゴム粉体の表面をシリコーン樹脂で被覆した複合シリコーン粉体(架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体)は、高いさらさら感と白残りを抑える効果を長時間持続させるため好ましい。斯かる複合粉体は、粉体内部に後述する油剤を吸蔵し、肌上で持続的にそれらを放出するため、特にこの組み合わせの時、さらさら感の持続と白残りを抑える効果が持続すると推測される。
本発明に用いる疎水性球状粉体(B)は、市販品として入手可能であり、例えば、ナイロン樹脂として、SP−500(東レ)等;ポリスチレン系樹脂として、ファインパール(住友化学工業)、テクポリマーSB(積水化成品工業)、ファインパウダーSGP(綜研化学)等;ポリエチレン樹脂として、フロービーズ(住友精化)等;ポリメタクリル酸メチル系樹脂として、マツモトマイクロスフェアーM(松本油脂製薬)、テクポリマーMB(積水化成品工業)、ファインパウダーMP(綜研化学)等;シリコーン粉体として、KMP−590(信越化学工業)、トスパール130、トスパール145、トスパール2000B(以上、GE東芝シリコーン)等が挙げられる。特に、前記複合シリコーン粉体(架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体)としては、KSP−100、KSP−101、KSP−102、KSP−105(以上、信越化学工業)等が挙げられる。
疎水性球状粉体(B)の含有量は、噴射剤を含む全量中、0.1〜30とすることが好ましい。より好ましくは0.1〜15質量%とし、さらに好ましくは0.3〜10質量%とし、さらに好ましくは1〜8質量%とする。含有量を0.1質量%以上とすることでべたつきが抑えられ、一方、30質量%以下とすることで白残りを防ぐことができる。
ポリエーテル変性シリコーン(C)は、側鎖又は末端にポリオキシアルキレン基を有するオルガノポリシロキサン化合物であり、ペースト状ないし高粘度の液体である。これは、制汗塩及び/又は殺菌剤(A)及び疎水性球状粉体(B)による白残りを抑える効果がある。ポリエーテル変性シリコーン(C)としては、例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体が挙げられる。これらのポリエーテル変性シリコーンは、ペンダント型変性、片末端型変性、両末端型変性のいずれでも構わない。
また、ポリエーテル変性シリコーン(C)は、良好な肌感触が得られる点から、HLB7以下のものが好ましい。ここで、HLBとは、親水親油バランス(Hydrophile−Lipophile−Balance)のことであり、Griffinの式:
Figure 2004292446
により算出される値をいう。
本発明に用いるポリエーテル変性シリコーン(C)は、市販品として入手可能であり、例えば、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体として、シリコーンKF−6011、KF−6013、KF−6015(信越化学工業)、SH−3771(東レ・ダウコーニング・シリコーン)等が挙げられ、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体として、KF−6012(信越化学工業)等が挙げられる。
ポリエーテル変性シリコーン(C)は、疎水性球状粉体(B)の分散性を効果的に向上させ、良好な白残り抑制効果を発揮するためにはある程度以上の量を用いることが必要であるが、制汗デオドラントスプレー組成物を塗布した時の肌感触を良好にするためには適量とすることが好ましい。かかる観点から、デオドラントスプレー組成物中のポリエーテル変性シリコーン(C)の含有量は、噴射剤を含む全量中、0.001〜5質量%とするのが好ましく、より好ましくは0.001〜3質量%とし、さらに好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.01〜1質量%とする。
また、制汗デオドラントスプレー組成物中の疎水性球状粉体(B)とポリエーテル変性シリコーン(C)の質量比((B):(C))は、粉体成分の分散性と制汗デオドラントスプレー組成物を塗布した時の肌感触の点から、1000:1〜5:1であることが好ましく、より好ましくは300:1〜10:1、特に好ましくは200:1〜10:1である。
制汗塩及び/又は殺菌剤(A)に疎水性球状粉体(B)を加えることにより、さらさら感等の肌感触は向上するが、白残りが発生しやすくなる。これを改善するため、本発明においては、上記ポリエーテル変性シリコーン(C)と、更には25℃で液状の油剤(D)(但し、成分(C)を除く)を用いることにより、十分な白残り抑制効果が得られる。
25℃で液状の油剤(D)は、例えば、25℃における粘度が1000mm/s以下のジメチルシリコーン、デカメチルシクロペンタシロキサン、メチルフェニルシリコーン等のシリコーン油(但し、ポリエーテル変性シリコーン(C)を除く)、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素類、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール等の多価アルコール類、分岐脂肪酸類、イソプロピルアルコール、2−エチルブチルアルコール等の分岐アルコール類、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸エステル類、ミリスチン酸イソステアリン酸グリセリル等のジグリセライド、イソステアリン酸トリグリセライド、ヤシ油脂肪酸トリグリセライド等のトリグリセライド等が挙げられる。
このうち、白残り抑制効果が大きい点から、上記シリコーン油、及びミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等の分岐エステル油が好ましく、特に、シリコーン油と分岐エステル油を組み合わせて用いることが好ましい。シリコーン油と分岐エステル油を組み合わせる場合には、その比率(シリコーン油:分岐エステル油)は質量比で5:1〜1:10であることが好ましく、特に好ましくは1:1〜1:5とすることにより、大きな白残り抑制効果が得られる。
油剤(D)の含有量は、噴射剤を含む全量中、好ましくは0.1〜20質量%とし、さらに好ましくは0.5〜15質量%とする。0.1質量%以上とすることにより、十分な白残り抑制効果を発揮し、20質量%以下とすることにより、良好な肌感触が得られる。
本発明の制汗デオドラントスプレー組成物の噴射剤は特に限定されないが、例えば、フロン134a、フロン113等のフロンガス、プロパン、イソブタン、イソペンタン等の炭化水素系ガス、ジメチルエーテル等の液化ガス、炭酸ガス、及び窒素ガス等が挙げられる。噴射剤の含有量は、噴射剤を含む全量中60〜99質量%程度とするのが好ましい。
さらに、本発明の制汗デオドラントスプレー組成物は、必要に応じて、顔料、色素、香料、清涼剤、抗炎症剤、湿潤剤、安定剤、酸化防止剤等を本発明の効果を損なわない範囲内で適宜配合することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1〜7及び比較例1〜5)
(製法)
表1に示すLPG以外の成分(1)〜(10)を均一に混合し、得られた混合物をエアゾール用耐圧ガラス容器に詰めた後、LPG(成分(11))を充填し、表1に示す組成のデオドラントスプレー組成物を調製した。なお、組成は質量%で示した。
(評価方法)
専門パネラー10名の上腕部にスプレーを均一に適量塗布し、べたつきの抑制、白残りの抑制、さらさら感の持続について、下記の基準に従い官能評価した。各パネラーの評点を集計し、平均評価スコアでランク分けした。評価結果を組成とともに表1に示す。
<評価基準>
(1)べたつき(塗布直後のべたつきのなさを評価した)
5:全くべたつかない
4:べたつかない
3:どちらともいえない
2:ややべたつく
1:べたつく
(2)さらさら感の持続(塗布1時間後のさらさらした感触を評価した)
5:さらさらする
4:ややさらさらする
3:どちらともいえない
2:あまりさらさらしない
1:全くさらさらしない
<平均評価スコア>
◎ :4.5〜5.0
〇 :3.5〜4.4
〇△:2.5〜3.4
△ :1.5〜2.4
× :1.0〜1.4
(3)白残り(塗布直後の見た目の白さを評価した)
4:白くならない
3:あまり白くならない
2:やや白くなる
1:白くなる
<平均評価スコア>
◎:3.5〜4.0
〇:2.5〜3.4
△:1.5〜2.4
×:1.0〜1.4
Figure 2004292446
これらの結果より、制汗塩及び/又は殺菌剤、疎水性球状粉体、ポリエーテル変性シリコーン、25℃で液状の油剤(但し、ポリエーテル変性シリコーンを除く)、及び噴射剤を配合する本発明の制汗デオドラントスプレー組成物は、白残り抑制効果、肌感触及びその持続性のいずれにも優れるものであった。油剤として分岐エステル油(パルミチン酸イソプロピル)とメチルフェニルシリコーンを組み合わせて用いた実施例4は、パルミチン酸イソプロピルのみを用いた実施例3と比較して、白残り抑制効果が向上し、実施例7と実施例6を比較しても、同様の改善が見られた。また、疎水性球状粉体として、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体を用いた実施例5は、実施例2と比較して、さらさら感の持続性が向上した。同様の改善が実施例7と実施例4に見られる。
一方、親水性粉体であるタルクを含有し、疎水性球状粉体を含有していない比較例5は、特にべたつきのあるものとなった。また、ポリエーテル変性シリコーンを含有しない比較例1及び2は、実施例2及び5と比較して白残りが顕著なだけでなく、さらさら感等の肌感触も劣っており、疎水性球状粉体として架橋型シリコーン・網状シリコーン共重合体を用いた場合(比較例2)でさえ、最高評価に達しなかった。疎水性球状粉体を含有しても25℃で液状の油剤を含有しない比較例3及び4を、実施例3及び4と比較した場合も、同様の差が見られた。

Claims (5)

  1. (A)制汗塩及び/又は殺菌剤、(B)疎水性球状粉体、(C)ポリエーテル変性シリコーン、(D)25℃で液状の油剤(但し、成分(C)を除く)、及び(E)噴射剤を含有する制汗デオドラントスプレー組成物。
  2. 前記疎水性球状粉体(B)が、シリコーン粉体である、請求項1に記載の制汗デオドラントスプレー組成物。
  3. 前記シリコーン粉体が、シリコーンゴム粉体の表面をシリコーン樹脂で被覆した複合シリコーン粉体である、請求項2に記載の制汗デオドラントスプレー組成物。
  4. 前記油剤(D)が、シリコーン油及び分岐エステル油から選ばれる少なくとも1種である、請求項1乃至3のいずれかに記載の制汗デオドラントスプレー組成物。
  5. 前記油剤(D)が、シリコーン油及び分岐エステル油を含むものである、請求項1乃至3のいずれかに記載の制汗デオドラントスプレー組成物。
JP2004069346A 2003-03-12 2004-03-11 制汗デオドラントスプレー組成物 Expired - Fee Related JP4639053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069346A JP4639053B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 制汗デオドラントスプレー組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067231 2003-03-12
JP2004069346A JP4639053B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 制汗デオドラントスプレー組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273564A Division JP2008031185A (ja) 2003-03-12 2007-10-22 制汗デオドラントスプレー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292446A true JP2004292446A (ja) 2004-10-21
JP4639053B2 JP4639053B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33421599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069346A Expired - Fee Related JP4639053B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 制汗デオドラントスプレー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639053B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277142A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2015117239A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ライオン株式会社 制汗剤組成物
WO2016052277A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社マンダム 乳化デオドラント組成物およびデオドラント剤
JP2017109966A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2017122059A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制剤
JP2017122060A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制用組成物
WO2019189851A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社松風 イオン徐放性ガラスを含有するデオドラント組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277142A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2015117239A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ライオン株式会社 制汗剤組成物
WO2016052277A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社マンダム 乳化デオドラント組成物およびデオドラント剤
JP5951155B1 (ja) * 2014-09-30 2016-07-13 株式会社マンダム 乳化デオドラント組成物およびデオドラント剤
CN106102700A (zh) * 2014-09-30 2016-11-09 株式会社漫丹 乳化除臭组合物和除臭剂
JP2017109966A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 花王株式会社 皮膚化粧料
JP2017122059A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制剤
JP2017122060A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制用組成物
WO2019189851A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社松風 イオン徐放性ガラスを含有するデオドラント組成物
JPWO2019189851A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-22 株式会社松風 イオン徐放性ガラスを含有するデオドラント組成物
JP7218356B2 (ja) 2018-03-30 2023-02-06 株式会社松風 イオン徐放性ガラスを含有するデオドラント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639053B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712868B2 (ja) エアゾール組成物
WO2013108515A1 (ja) 油中水型乳化皮膚化粧料
JP4639053B2 (ja) 制汗デオドラントスプレー組成物
JP6957432B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6726456B2 (ja) 皮膚化粧料
JP5043355B2 (ja) 凹凸補正用化粧料
JP2008106049A (ja) 液状油性口唇化粧料
JP4878435B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4262081B2 (ja) デオドラントスプレー組成物
JP2004143098A (ja) 毛髪化粧料
JP3778584B2 (ja) 化粧料
TWI354566B (en) Deodorant spray composition
JP2008031185A (ja) 制汗デオドラントスプレー組成物
JP2003246711A (ja) 固形粉末化粧料
JP2006028112A (ja) 毛髪化粧料
CN1732885B (zh) 除臭喷射制剂
JP6802669B2 (ja) エアゾール製剤の日焼け止め化粧料
JP4250545B2 (ja) 油中水型口唇化粧料
JP2005082519A (ja) 泡沫状エアゾール型化粧料
JP2006219427A (ja) 皮膚化粧料
JP7387405B2 (ja) 日焼け止めエアゾール化粧料
JP7235490B2 (ja) エアゾール型化粧料
JP5700541B2 (ja) 水溶きアイメイクアップ化粧料
JP2007320892A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2002193750A (ja) 口紅オーバーコート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees