JP2015117239A - 制汗剤組成物 - Google Patents

制汗剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117239A
JP2015117239A JP2014231383A JP2014231383A JP2015117239A JP 2015117239 A JP2015117239 A JP 2015117239A JP 2014231383 A JP2014231383 A JP 2014231383A JP 2014231383 A JP2014231383 A JP 2014231383A JP 2015117239 A JP2015117239 A JP 2015117239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
antiperspirant
mass
content
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452396B2 (ja
Inventor
長嶋 慎一
Shinichi Nagashima
慎一 長嶋
百合子 尾本
Yuriko Omoto
百合子 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2014231383A priority Critical patent/JP6452396B2/ja
Publication of JP2015117239A publication Critical patent/JP2015117239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452396B2 publication Critical patent/JP6452396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】制汗剤組成物を塗布後に白化及び肌のつっぱり感がなく、制汗効果及びその持続性に優れ、肌のつっぱり感等の使用性が低下する高用量の制汗成分とアニオン性ポリマーとの配合領域であっても良好な使用性と高い制汗効果の持続性を両立することができる制汗剤組成物の提供。
【解決手段】(A)制汗成分と、(B)アニオン性ポリマーと、(C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤と、(D)エタノールと、を含有してなり、前記(A)成分及び前記(B)成分の含有量に対する前記(C)成分の含有量の質量比[C/(A+B)]が、0.03〜0.7である制汗剤組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、制汗剤組成物に関する。
近年、自分の体臭に不安を感じる人が増加しており、制汗剤にはより高い体臭抑制効果が要求されている。体臭の抑制には、臭い原因物質である汗を抑制することが非常に効果的である。現在、市販させている制汗剤の多くは、制汗技術として、クロルヒドロキシアルミニウム(ACH)などによる汗腺の閉塞作用を用いている。
本発明者らは、先に、クロルヒドロキシアルミニウム(ACH)とアニオン性ポリマーとを併用したデオドラント組成物について提案している(特許文献1参照)。この提案によれば、制汗効果が向上すると共に、制汗効果が長期間に亘って持続できるという優れた効果を奏するものです。
しかしながら、本発明者らが、更に鋭意検討を重ねた結果、前記提案のデオドラント組成物は、クロルヒドロキシアルミニウム(ACH)とアニオン性ポリマーとを配合することで形成される皮膜が固くなり、肌のつっぱり感が生じて使用性が低下してしまうという新たな課題があることを知見した。
国際公開第2013/081055号パンフレット
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、制汗剤組成物を塗布後に白化及び肌のつっぱり感がなく、制汗効果及びその持続性に優れ、肌のつっぱり感等の使用性が低下する高含有量の制汗成分とアニオン性ポリマーとの配合領域であっても、良好な使用性と高い制汗効果の持続性を両立することができる制汗剤組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者が鋭意検討を重ねた結果、(A)制汗成分としてクロルヒドロキシアルミニウム(ACH)と(B)アニオン性ポリマーとに、(C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤を特定の質量比で配合したところ、これら成分が相乗的に働いて、皮膜の追随性が向上し、肌のつっぱり感がなく使用性が向上すると共に、制汗効果及びその持続性に優れ、肌のつっぱり感等の使用性が低下する高含有量の制汗剤とアニオン性ポリマーとの配合領域においても、良好な使用性と制汗効果の持続性が向上することを知見した。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。
<1> (A)制汗成分と、
(B)アニオン性ポリマーと、
(C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤と、
(D)エタノールと、を含有してなり、
前記(A)成分及び前記(B)成分の含有量に対する前記(C)成分の含有量の質量比[C/(A+B)]が、0.03〜0.7であることを特徴とする制汗剤組成物である。
<2> (A)成分の含有量が、5質量%〜10質量%であり、
(B)成分の含有量が、0.3質量%〜2質量%であり、
(C)成分の含有量が、0.3質量%〜4質量%であり、
(D)成分の含有量が、40質量%〜82質量%である前記<1>に記載の制汗剤組成物である。
<3> (C)成分が、ポリエーテル変性シリコーン及びポリオキシエチレンアルキルエーテルから選択される少なくとも1種である前記<1>から<2>のいずれかに記載の制汗剤組成物である。
<4> (B)成分が、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマーの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール又は2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、及び(酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル)コポリマーから選択される少なくとも1種である前記<1>から<3>のいずれかに記載の制汗剤組成物である。
<5> (A)成分がクロルヒドロキシアルミニウムである前記<1>から<4>のいずれかに記載の制汗剤組成物である。
<6> ロールオンタイプ、ジェルタイプ及びローションタイプのいずれかである前記<1>から<5>のいずれかに記載の制汗剤組成物である。
本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、制汗剤組成物を塗布後に白化及び肌のつっぱり感がなく、制汗効果及びその持続性に優れ、肌のつっぱり感等の使用性が低下する高含有量の制汗成分とアニオン性ポリマーとの配合領域であっても、良好な使用性と高い制汗効果の持続性を両立することができる制汗剤組成物を提供することができる。
(制汗剤組成物)
本発明の制汗剤組成物は、(A)制汗成分と、(B)アニオン性ポリマーと、(C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤と、(D)エタノールとを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
<(A)制汗成分>
前記(A)成分の制汗成分としては、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、酢酸アルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム、アラントインクロロヒドロキシアルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム・プロピレングリコール錯体、クロロヒドロキシアルミニウム/ジルコニウム・グリシン錯体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、制汗効果の点から、クロロヒドロキシアルミニウム、クロロヒドロキシアルミニウム・プロピレングリコール錯体、クロロヒドロキシアルミニウム/ジルコニウム・グリシン錯体が好ましく、クロロヒドロキシアルミニウムがより好ましい。
前記(A)成分の制汗成分の含有量は、制汗剤組成物全量に対して、2質量%〜15質量%が好ましく、5質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、2質量%未満であると、制汗効果及びその持続性が不十分となる場合があり、15質量%を超えると、使用性(肌のつっぱり感のなさ)や皮膚刺激性が悪化することがある。
<(B)アニオン性ポリマー>
前記(B)成分のアニオン性ポリマーは、(A)成分の制汗成分との相互作用によって、制汗効果を向上させるために含有される。
前記(B)成分のアニオン性ポリマーとしては、例えば、(スチレン/アクリル酸アルキル)コポリマーアンモニウム(商品名:ヨドゾールGH41F、アクゾノーベル株式会社製、45質量%)、アクリル酸アルキルコポリマーアンモニウム(商品名:ヨドゾールGH800F、アクゾノーベル株式会社製、45質量%)、アクリル酸オクチルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体(商品名:AMPHOMER 28−4910、アクゾノーベル株式会社製)、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー・アモジメチコン(化合物名:アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体とアミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体の混合物、商品名:SETSIL314、東レ・ダウコーニング株式会社製、20質量%)、アクリル酸アルキルコポリマー・2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(アクリル酸アルキル共重合体の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール塩、商品名:プラスサイズL−8011)、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマー又はその塩、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー又はその塩などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、制汗効果及びその持続性の点から、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマー又はその塩、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー又はその塩が好ましい。
前記(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマー又はその塩としては、例えば、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマーAMP(化合物名:アクリル酸メタクリル酸アルキルエステル・アクリル酸アルキル・アクリルアミド共重合体の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、商品名:プラスサイズ L−9909B、互応化学工業株式会社製、40質量%)などが挙げられる。
前記(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー又はその塩としては、例えば、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPD(化合物名:アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体の2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールの塩、商品名:プラスサイズ L−1260、互応化学工業株式会社製、40質量%)、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP(化合物名:アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、商品名:プラスサイズ L−53P、互応化学工業株式会社製、50質量%)、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー(化合物名:アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ジアセトンアクリルアミド・メタクリル酸共重合体、商品名:プラスサイズ L−53、互応化学工業株式会社製、50質量%)などが挙げられる。
更に、(酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル)コポリマー(商品名:RESYN 28−2930、アクゾノーベル株式会社製)、(ビニルメチルエーテル/マレイン酸エチル)コポリマー(商品名:Gantrez ES−225、ISP Japan株式会社製)、(ビニルメチルエーテル/マレイン酸ブチル)コポリマー(Gantrez ES−425、ISP Japan株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、制汗効果及びその持続性の点から、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜C18)/アルキル(C1〜C8)アクリルアミド)コポリマーAMP、アクリル酸オクチルアミド・アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタクリル酸ブチルアミノエチル共重合体、(酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル)コポリマーが好ましい。
前記(B)成分の含有量は、制汗効果及びその持続性の向上の点から、制汗剤組成物全量に対して、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.3質量%〜2質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、制汗効果及びその持続性が不十分となることがあり、5質量%を超えると、肌のすべり感が低下することがある。
<(C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤>
前記(C)成分のエチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤は、制汗効果及びその持続性の向上、肌のつっぱり感のなさ、並びに肌のすべり感を向上させるために含有される。
前記(C)成分のノニオン性界面活性剤におけるEOの平均付加モル数は、制汗効果及びその持続性、並びに塗布後の白化のなさ及び肌のつっぱり感のなさの点から、5モル以上であり、5モル〜100モルが好ましく、9モル〜32モルがより好ましい。前記EOの平均付加モル数が、5モル未満の場合は、制汗効果の持続性、及び塗布後の白化のなさ、肌のツッパリ感などが低下し、100モルを超える場合は、塗布後の乾燥時間が延長するなどの不具合が生じることがある。
前記(C)成分のエチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、制汗効果及びその持続性の点から、ポリエーテル変性シリコーン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましく、肌のすべり感の点からポリエーテル変性シリコーンが特に好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーンは、ジメチルシリコーンとポリオキシアルキレンの共重合体で、側鎖変性タイプと直鎖共重合ABNタイプ(ポリエーテルとシリコーンが交互に結合)があり、これらの中でも、側鎖変性タイプが好ましい。
前記側鎖変性タイプのポリエーテル変性シリコーンとしては、例えば、POE・メチルポリシロキサン共重合体:PEG−32メチルエーテルジメチコン(EO:32モル、商品名:KF−6004、信越化学工業株式会社製)、PEG−12ジメチコン(EO:12モル、商品名:SH3771M、SH3772M、SH3773M、SH3775M、いずれも東レ・ダウコーニング株式会社製)、PEG−11メチルエーテルジメチコン(EO:11モル、商品名:KF−6011、KF−6011P、信越化学工業株式会社製)、PEG−10ジメチコン(EO:10モル、商品名:KF−6043、信越化学工業株式会社製)、PEG−9ジメチコン(EO:9モル、商品名:KF−6013、信越化学工業株式会社製)、PEG/PPG−20/22ブチルエーテルジメチコン(EO:20モル、商品名:KF−6012、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、肌のつっぱり感のなさ、及び肌のすべり感の点から、商品名KF−6011、KF−6012、KF−6013、KF−6043、SH3771M、SH3773Mが好ましい。
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、アルキル鎖長が12〜24の直鎖若しくは分岐鎖の飽和又は不飽和が好ましく、アルキル鎖長が16〜18の直鎖飽和アルキルがより好ましい。具体的には、制汗効果、及び制汗効果の持続性の点から、ポリオキシエチレン(30)ラウリルエーテル(EO:30モル、ラウレス−30;商品名:EMALEX730、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)ラウリルエーテル(EO:20モル、ラウレス−20;商品名:EMALEX720、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(30)セチルエーテル(EO:30モル、セテス−30;商品名:EMALEX130、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル(EO:20モル、セテス−20;商品名:EMALEX120、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(30)ステアリルエーテル(EO:30モル、ステアレス−30;商品名:EMALEX630、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル(EO:20モル、ステアレス−20;商品名:EMALEX620、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(11)ステアリルエーテル(EO:11モル、ステアレス−11;商品名:EMALEX611、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(6)ステアリルエーテル(EO:6モル、ステアレス−6;商品名:EMALEX606、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル(EO:30モル、ベヘネス−30;商品名:EMALEXBHA−30、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル(EO:20モル、ベヘネス−20;商品名:EMALEX BHA−20、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)イソセチルエーテル(EO:20モル、イソセテス−20;商品名:EMALEX1620、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)イソステアリルエーテル(EO:20モル、イソステアレス−20;商品名:EMALEX1820、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)オクチルドデシルエーテル(EO:20モル、オクチルドデセス−20;商品名:EMALEXOD−20、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)デシルテトラデシルエーテル(EO:20モル、デシルテトラデス−20;商品名:EMALEX2420、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(2)デシルエーテル(EO:20モル、PPG−2デセス−20;商品名:EMALEXDAPE0220、日本エマルジョン株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、収縮率、白化のなさ、及び肌のつっぱり感のなさの点から、ポリオキシエチレン(20〜30)セチルルエーテル、ポリオキシエチレン(20〜30)ステアリルエーテルがより好ましい。
また、前記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、前記ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、又は前記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、肌のつっぱり感のなさの点から、ポリオキシエチレン(40)ソルビタンオレインエステル(EO:40モル、オレイン酸PEG−40ソルビタン;商品名:EMALEXET−8040、日本エマルジョン株式会社製)、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル(EO:20モル、ステアリン酸PEG−20グリセリル;商品名:EMALEXGM−20、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(EO:40モル、PEG−40水添ヒマシ油;商品名:EMALEXHC−40、日本エマルジョン株式会社製)、ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油(EO:100モル、PEG−100水添ヒマシ油;商品名:EMALEXHC−100、日本エマルジョン株式会社製)などが好ましい。
なお、( )内及びEOは、エチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
前記(C)成分のエチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤の含有量は、制汗剤組成物全量に対して、制汗効果の持続性、肌のつっぱり感のなさ、及び肌のすべり感の点から、0.2質量%〜5質量%が好ましく、0.3質量%〜4質量%がより好ましい。前記含有量が、0.2質量%未満であると、制汗効果の持続性、肌のつっぱり感のなさ、及び肌のすべり感が不十分となることがあり、5質量%を超えると、制汗効果及びその持続性が悪化することがある。
<(D)エタノール>
前記(D)成分のエタノールとしては、例えば、無水エタノール、95体積%エタノール(規格値95体積%〜95.5体積%)などが挙げられる。
前記(D)成分のエタノールの含有量は、制汗剤組成物全量に対して、制汗効果、制汗効果の持続性、及び肌のつっぱり感のなさの点から、20質量%〜85質量%が好ましく、40質量%〜82質量%がより好ましく、55質量%〜82質量%が更に好ましい。
前記含有量が、20質量%未満であると、制汗効果及びその持続性が不十分となることがあり、85質量%を超えると、皮膚刺激が発現することがある。
なお、前記(D)成分の含有量は、(B)成分及び任意の植物エキスを配合した場合、これらの成分から持ち込まれるエタノールを含む含有量である。
ここで、95体積%エタノールを使用した場合の、無水エタノールに換算した含有量(質量%)は、下記の式1(独立行政法人医薬品医療機器総合機構発信文書038−1309.pdf)及び式2で求めることができる。
・エタノールの質量%=体積%×0.79422(15℃における100体積%の比重)/d(15℃における比重)・・・式1
=(95×0.79422)/0.81639
=92.42
・無水エタノール含有量(質量%)=95体積%エタノール含有量(質量%)×92.42/100・・・式2
<質量比[C/(A+B)]>
前記(A)成分及び前記(B)成分の含有量に対する前記(C)成分の含有量の質量比[C/(A+B)]は、制汗効果の持続性と使用性との両立の点から、0.03〜0.7であり、0.05〜0.5が好ましい。前記質量比[C/(A+B)]が、0.03未満であると、制汗効果の持続性、白化のなさ、及び肌のつっぱり感のなさが不十分となることがあり、0.7を超えると、制汗効果及びその持続性が悪化することがある。
<<質量比B/A>>
前記(A)成分と前記(B)成分との質量比B/Aは、0.03〜1が好ましく、0.04〜0.5がより好ましい。
前記質量比B/Aが、0.03未満であると、制汗効果及びその持続性が低下することがあり、1を超えると、制汗効果、制汗効果の持続性、白化のなさ、及び肌のつっぱり感のなさが低下することがある。
<その他の成分>
本発明の制汗剤組成物には、前記(A)〜前記(D)成分以外にも剤型に応じて、通常、制汗剤組成物に配合されるその他の成分を添加することができ、例えば、油脂類、ワックス類、前記(C)成分以外のシリコーン油、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油(エステル類)、前記(B)成分以外の高分子化合物・増粘剤、前記(C)成分以外の界面活性剤、酸化防止剤、色素、乳化安定剤、pH調整剤、前記(A)成分以外の収斂剤、防腐剤、紫外線吸収剤、キレート剤、保湿剤、清涼剤、抗炎症剤、殺菌・抗菌剤、アミノ酸、ビタミン剤、各種植物抽出エキスなどが挙げられる。
なお、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、本発明の効果を妨げない範囲で目的に応じて適宜選択することができる。
前記高級脂肪酸類としては、例えば、ステアリン酸、リノール酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ヘベニン酸、ラノリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記エステル類としては、例えば、オレイン酸デシル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸グリセリン、トリミリスチン酸グリセリン、乳酸セチルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記界面活性剤としては、前記(C)成分以外のノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などを使用することができ、これらの中でも、皮膚疾患の発生のない界面活性剤が好ましく、例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン、サポニン、オリゴ配糖体、リン脂質系バイオサーファクタント、アシルペプチド系バイオサーファクタント、モノオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記(A)成分以外の収斂剤としては、例えば、硫酸亜鉛、クエン酸、酒石酸、乳酸、タンニン酸などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記保湿剤としては、例えば、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、トレオース、キシロース、アラビノース、マルトース、トレハロース、ラクトース、ラフィノース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、エチルグルコシド、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、尿素、トリメチルグリシン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、β−アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、ヒスチジン、タウリン、加水分解コラーゲンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記高分子化合物・増粘剤としては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、クィーンスシード、ガラクタン、アラビアガム、タラガム、ペクチン、キサンタンガム、プルラン、ジェランガム、キチン、キトサン、寒天、カゼイン、コラーゲン、ゼラチン、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、ポリビニルアルコール(PVA)、カチオン化セルロースなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールが好ましい。
前記高分子化合物・増粘剤の含有量は、制汗剤組成物全量に対して、0.05質量%〜5質量%が好ましく、0.1質量%〜3質量%がより好ましい。
前記清涼剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、L−メントール、L−メンチルグリセリルエーテル、L−メンチルラクテートなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記殺菌・抗菌剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、トリクロロカルバニリド、塩酸クロルヘキシジン、ピロクトンオラミン、クララエキス、抗菌性銀イオンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<製造方法>
本発明の制汗剤組成物の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、その剤型に応じて調製することができる。まず、各成分を前記(D)エタノール、水等に溶解させて調製することができ、具体的には、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分、及び前記その他の成分を、前記(D)成分のエタノールや水(制汗剤組成物全量が100質量%となるように残部配合)と混合することにより製造することができる。
<形態・剤型>
本発明の制汗剤組成物の形態としては、特に制限はなく、化粧料、医薬品、医薬部外品等に適用することができ、腋等の身体用制汗剤組成物とすることができる。
本発明の制汗剤組成物の剤型としては、例えば、固形状、半固形状、ジェル状、液状、クリーム状などの様々なタイプが挙げられる。具体的には、ロールオン、ジェル、ローション、ミスト、スティック、クリーム、シートなどが挙げられる。これらの中でも、制汗効果の持続性の点から、ロールオン、ジェル、ローション、ミストが好ましい。
<容器>
本発明の制汗剤組成物は、剤型に応じて、例えば、以下に示す容器に充填して用いることができる。
(i)制汗ロールオン(ロールオン容器)
ロールオン容器に試料を40mL充填した。
<ボトル>株式会社吉野工業所
材質:HDPE ナチュラル 満注内容量約56mL 胴径約φ33mm 高さ約87mm
<リング>株式会社吉野工業所
材質:LLDPE ナチュラル 外径約26mm 高さ約18mm
<ボール>株式会社吉野工業所
材質:PP ホワイト 直径約20mm
(ii)制汗ジェル(ボトル容器)
ボトル容器(TOMII−30、中栓(TO キャップ用ノズルB)付、竹本容器株式会社製)に試料を20mL充填した。
(iii)制汗ミスト(トリガー容器)
トリガー型スプレー容器(スプレー孔部の平均径:0.45mm、トリガー:Z−305、株式会社三谷バルブ製、ポリエチレン製容器:PH−100、かみむら化学株式会社製)に試料を90mL充填した。
(iv)制汗ローション(ボトル容器)
ボトル容器(TOMIII−50、中栓(TO キャップ用ノズルA)付、竹本容器株式会社製)に試料を40mL充填した。
<用途>
本発明の制汗剤組成物は、水分に溶解した状態で肌に塗布されることが効果発現に有効であり、液体タイプのジェル、ロールオン、ローション、ミスト等の剤型として、好適に使用できる。
本発明の制汗剤組成物をロールオンタイプとする場合は、制汗剤組成物と、該制汗剤組成物を充填した塗布ボールを有するロールオン容器とからなる制汗剤製品とすることが好ましい。なお、ロールオンタイプの製剤は、公知のロールオン容器に収容され、前記容器にその一部が露出した状態で、かつ回転可能にホルダーで保持されたボールに制汗剤組成物を付着させ、使用時にかかるボールを肌に付着させて塗布することができる。
また、本発明においては、特に、制汗剤組成物をボトル容器又はチューブ容器に充填し、容器を用いてそのまま塗布するロールオンタイプ及びジェルタイプ、指先や手を使用して塗布するジェルタイプ及びローションタイプとすることも、高密着に塗布でき、高い効果が発現できる点から好ましい。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜60及び比較例1〜9)
下記表に示す組成の制汗剤組成物(ロールオン)を常法により調製し、下記仕様のロールオン容器に40mL充填して、下記の評価を実施した。結果を表中に併記した。
実施例及び比較例の表中(D)成分以外の成分については、純分換算した含有量を示した。なお、(D)成分については、使用した原料のエタノール含量が95.3体積%であったため、以下の式を用いて、無水エタノールとしての含有量を算出した。
なお、前記(D)成分の含有量には、(B)成分及び任意の成分から持ち込まれる無水エタノール量を含む。含有量については、小数点以下2桁目を四捨五入し、小数点以下1桁目を記載した。
・エタノールの質量%=95.3×0.79422/0.81523
=92.84
・無水エタノール含有量(質量%)=95.3体積%エタノール含有量(質量%)×92.84/100
<ロールオン容器>
<<ボトル>>
・株式会社吉野工業所
材質:HDPE ナチュラル 満注内容量約56mL 胴径約φ33mm 高さ約87mm
<<リング>>
・株式会社吉野工業所
材質:LLDPE ナチュラル 外径約26mm 高さ約18mm
<<ボール>>
・株式会社吉野工業所
材質:PP ホワイト 直径約20mm
[制汗効果]
<評価方法>
各試料を20〜30代の女性専門パネラー20名の前腕内側部(縦×横:3cm×3cm)に約0.1g塗布した。試料が乾いた後、42℃、50%RH環境下において、20分間軽い運動を行った。その後、発汗計(SKN−2000、株式会社西澤電機計器製作所製)を用いて試料塗布部及び近傍の未塗布部の発汗量を測定し、下記式から制汗率を求めた。結果は20名の平均値を示す。制汗率の結果から、下記判定基準により制汗効果を評価した。
Figure 2015117239
<判定基準>
◎:制汗率81%以上100%以下
○:制汗率61%以上80%以下
△:制汗率41%以上60%以下
×:制汗率0%以上40%以下
[制汗効果の持続性(10時間後の制汗効果)]
<評価方法>
デオドラント剤を使用している20〜30代の女性専門パネラー20名を対象に、制汗効果の持続性を評価した。朝、ロールオン剤形により、各試料を腋下に0.2g塗布し、10時間後の発汗量を上記と同様に測定し、上記式から制汗率を求めた。評価結果は20名の平均値を示す。制汗率の結果から、下記判定基準により制汗効果の持続性を評価した。
<判定基準>
◎:制汗率81%以上100%以下
○:制汗率61%以上80%以下
△:制汗率41%以上60%以下
×:制汗率0%以上40%以下
[試料塗布後の収縮率]
<評価方法>
各試料40μLを、2cm×2cmの人工皮革片(サプラーレ(R):出光テクノファイン株式会社製)に塗布し、25℃で3時間乾燥した。乾燥した人工皮革片の面積を測定し、塗布前の面積に対する収縮率を下記式から算出し、下記基準で試料塗布後の収縮率を評価した。
収縮率(%)=(1−試料塗布・乾燥後の人工皮革片面積/塗布前の人工皮革片面積(4cm)×100
<判定基準>
◎:20%未満
○:20%以上35%未満
△:35%以上50%未満
×:50%以上
[試料塗布後の白化のなさ]
<評価方法>
各試料40μLを、2cm×2cmの人工皮革片(サプラーレ(R):出光テクノファイン株式会社製)に塗布し25℃で3時間乾燥した。試料を塗布し乾燥した人工皮革片の白化のなさを、下記の基準に従って評価した。
<判定基準>
◎:ほとんどヒビ割れがなく、白化がない。
○:大きなヒビが若干認められるが、ほとんど白化がない。
△:主に大きなヒビと一部細かいヒビがあり、一部が白化している。
×:細かいひびが入り、全体的に白化している。
[肌のつっぱり感のなさ]
<評価方法>
各試料を20〜30代の女性専門パネラー20名の手首より5cm程度上腕側の前腕内側部(縦×横:3cm×3cm)に約0.1g塗布した。試料が乾いた後、25℃、50%RH環境下において、手首を左右にひねった際の肌のつっぱり感のなさを下記基準で評価した。
<判定基準>
肌のつっぱり感がないと判定した人数が以下のとおりである。
◎:16名以上20名以下
○:11名以上15名以下
△:6名以上10名以下
×:0名以上5名以下
[肌のすべり感]
<評価方法>
各試料を20〜30代の女性専門パネラー20名の手首より5cm程度上腕側の前腕内側部(縦×横:3cm×3cm)に約0.1g塗布した。試料が乾いた後、25℃、50%RH環境下において、塗布部を指でなぞった際の肌のすべり感を下記基準で評価した。
<判定基準>
肌のすべり感があると判定した人数が以下のとおりである。
◎:16名以上20名以下
○:11名以上15名以下
△:6名以上10名以下
×:0名以上5名以下
(実施例61〜63)
下記表15に示す組成の制汗剤組成物(ジェル、ローション、ミスト)を常法により調製し、下記仕様の各々の容器に充填して、ロールオン同様の評価を実施した。結果を表15中に併記した。実施例61〜63の表15中(D)成分以外の成分については、純分換算した含有量を示した。なお、(D)成分については、使用した原料のエタノール含量が95.3体積%であったため、以下の式を用いて、無水エタノールとしての含有量を算出した。
なお、前記(D)成分の含有量には、(B)成分及び任意の成分から持ち込まれる無水エタノール量を含む。含有量については、小数点以下2桁目を四捨五入し、小数点以下1桁目を記載した。
・エタノールの質量%=95.3×0.79422/0.81523
=92.84
・無水エタノール含有量(質量%)=95.3体積%エタノール含有量(質量%)×92.84/100
<ジェル:ボトル容器>
充填量:20mL
<<ボトル>>
・竹本容器株式会社製:TOMII
材質:HDPE ナチュラル 満注内容量約34mL 胴径約φ39mm×24mm(オーバル) 高さ約76mm
<<中栓>>
・竹本容器株式会社製:TO キャップ用ノズルB
材質:PE ナチュラル 外径約12mm 高さ約13mm
<<キャップ>>
・竹本容器株式会社製:TO キャップ
材質:AS/PP ホワイト 外径約φ37mm×23mm(オーバル) 高さ約22mm
<ローション:ボトル容器>
充填量:40mL
<<ボトル>>
・竹本容器株式会社製:TOMIII−50
材質:HDPE ナチュラル 満注内容量約34mL 胴径約φ42mm×29mm(オーバル) 高さ約88mm
<<中栓>>
・竹本容器株式会社製:TO キャップ用ノズルA
材質:PE ナチュラル 外径約12mm 高さ約13mm
<<キャップ>>
・竹本容器株式会社製:TOMIII キャップ
材質:PP ホワイト 外径約φ37mm×25mm(オーバル) 高さ約24mm
<ミスト:トリガー容器>
充填量:90mL
<<ボトル>>
・かみむら化学株式会社製:PH−100
材質:PE ナチュラル 満注内容量約100mL 胴径約φ40mm 高さ約120mm
<<トリガー>>
・株式会社三谷バルブ製:Z−305
スプレー孔部の平均径:0.45mm
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
Figure 2015117239
実施例及び比較例の各成分の詳細は、下記表16に記載のとおりである。
Figure 2015117239
Figure 2015117239
*表17中「EO」は、エチレンオキシドの平均付加モル数を示す。
本発明の制汗剤組成物は、制汗剤組成物を塗布後に白化及び肌のつっぱり感がなく、制汗効果及びその持続性に優れ、肌のつっぱり感等の使用性が低下する高含有量の制汗成分とアニオン性ポリマーとの配合領域であっても良好な使用性と高い制汗効果の持続性を両立することができるため、例えば、ロールオンタイプ、ジェルタイプ、ローションタイプなどに好適に利用可能である。

Claims (6)

  1. (A)制汗成分と、
    (B)アニオン性ポリマーと、
    (C)エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数が5モル以上であるノニオン性界面活性剤と、
    (D)エタノールと、を含有してなり、
    前記(A)成分及び前記(B)成分の含有量に対する前記(C)成分の含有量の質量比[C/(A+B)]が、0.03〜0.7であることを特徴とする制汗剤組成物。
  2. (A)成分の含有量が、5質量%〜10質量%であり、
    (B)成分の含有量が、0.3質量%〜2質量%であり、
    (C)成分の含有量が、0.3質量%〜4質量%であり、
    (D)成分の含有量が、40質量%〜82質量%である請求項1に記載の制汗剤組成物。
  3. (C)成分が、ポリエーテル変性シリコーン及びポリオキシエチレンアルキルエーテルから選択される少なくとも1種である請求項1から2のいずれかに記載の制汗剤組成物。
  4. (B)成分が、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C1〜18)/アルキル(C1〜8)アクリルアミド)コポリマーの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール又は2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩、及び(酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル)コポリマーから選択される少なくとも1種である請求項1から3のいずれかに記載の制汗剤組成物。
  5. (A)成分がクロルヒドロキシアルミニウムである請求項1から4のいずれかに記載の制汗剤組成物。
  6. ロールオンタイプ、ジェルタイプ及びローションタイプのいずれかである請求項1から5のいずれかに記載の制汗剤組成物。
JP2014231383A 2013-11-14 2014-11-14 制汗剤組成物 Active JP6452396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231383A JP6452396B2 (ja) 2013-11-14 2014-11-14 制汗剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235931 2013-11-14
JP2013235931 2013-11-14
JP2014231383A JP6452396B2 (ja) 2013-11-14 2014-11-14 制汗剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117239A true JP2015117239A (ja) 2015-06-25
JP6452396B2 JP6452396B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53530298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231383A Active JP6452396B2 (ja) 2013-11-14 2014-11-14 制汗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452396B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048140A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2017105733A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2017122060A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制用組成物
JP2017178835A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社コーセー ミョウバン含有組成物
WO2017212973A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社 資生堂 制汗又はデオドラント化粧料
JP2017226605A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2019099524A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社ダリヤ 皮膚用化粧料
JP2019151567A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 花王株式会社 ミスト化粧料
JP2020147537A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社マンダム 皮膚外用剤組成物
JP2021011432A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 久光製薬株式会社 ゲル組成物
US11660268B2 (en) 2018-02-27 2023-05-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co.. Inc. Emulsified gel composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229925A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Shiseido Co Ltd 液状制汗剤組成物
JP2002187814A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Kanebo Ltd ゲル状化粧料
JP2004292446A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Kao Corp 制汗デオドラントスプレー組成物
JP2012087108A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mandom Corp 清涼感持続性化粧料
WO2013081055A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ライオン株式会社 デオドラント組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229925A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Shiseido Co Ltd 液状制汗剤組成物
JP2002187814A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Kanebo Ltd ゲル状化粧料
JP2004292446A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Kao Corp 制汗デオドラントスプレー組成物
JP2012087108A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mandom Corp 清涼感持続性化粧料
WO2013081055A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 ライオン株式会社 デオドラント組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048140A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2017105733A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2017122060A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社マンダム 体臭抑制用組成物
JP2017178835A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社コーセー ミョウバン含有組成物
CN109310617B (zh) * 2016-06-10 2021-10-12 株式会社资生堂 止汗或除臭化妆品
JP2017218440A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社 資生堂 制汗又はデオドラント化粧料
CN109310617A (zh) * 2016-06-10 2019-02-05 株式会社资生堂 止汗或除臭化妆品
WO2017212973A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社 資生堂 制汗又はデオドラント化粧料
JP2017226605A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP2019099524A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社ダリヤ 皮膚用化粧料
US11660268B2 (en) 2018-02-27 2023-05-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co.. Inc. Emulsified gel composition
JP2019151567A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 花王株式会社 ミスト化粧料
JP7256602B2 (ja) 2018-03-01 2023-04-12 花王株式会社 ミスト化粧料
JP2020147537A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社マンダム 皮膚外用剤組成物
JP7261046B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-19 株式会社マンダム シート化粧料
JP2021011432A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 久光製薬株式会社 ゲル組成物
JP7190981B2 (ja) 2019-07-03 2022-12-16 久光製薬株式会社 ゲル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6452396B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452396B2 (ja) 制汗剤組成物
JP6070571B2 (ja) デオドラント組成物
JP6657403B2 (ja) 縮毛を減少させるための組成物
JP6462120B2 (ja) 毛髪の縮れを軽減するための組成物
JP5837330B2 (ja) 粘性組成物
JP2017518380A (ja) 毛髪の縮れを軽減するための組成物
ES2829524T3 (es) Composiciones de limpieza
WO2018099931A1 (en) Anti-perspirant composition comprising chitosan
JP5895478B2 (ja) 液体制汗デオドラント組成物及び液体制汗デオドラント製品
JP5825053B2 (ja) 液体制汗デオドラント組成物
JP2017048140A (ja) 制汗剤組成物
WO2006059798A1 (ja) 経皮吸収促進用油性皮膚外用組成物
JP6673935B2 (ja) 頭皮用組成物、頭皮用化粧料及び頭皮用組成物の塗布方法
CN110121328A (zh) 抗微生物组合物
JP2013209313A (ja) 乳化型皮膚外用剤
KR102340770B1 (ko) 분체 함유 피부 외용제
US20230320952A1 (en) Personal Care Compositions
JP2013209312A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP2022148183A (ja) 清涼化粧料組成物および清涼感の増強方法
WO2022171712A1 (en) Antiperspirant composition
JP5871539B2 (ja) 化粧料用組成物
JP2014218475A (ja) 制汗剤組成物
JP2021080188A (ja) 皮膚外用組成物、デオドラント剤及びロールオン製品
JP2023141394A (ja) 皮膚化粧料
JP2022144802A (ja) 皮膚外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350