JP2013209313A - 乳化型皮膚外用剤 - Google Patents

乳化型皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013209313A
JP2013209313A JP2012079698A JP2012079698A JP2013209313A JP 2013209313 A JP2013209313 A JP 2013209313A JP 2012079698 A JP2012079698 A JP 2012079698A JP 2012079698 A JP2012079698 A JP 2012079698A JP 2013209313 A JP2013209313 A JP 2013209313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
acid
component
polyethylene glycol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012079698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Okamoto
将典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2012079698A priority Critical patent/JP2013209313A/ja
Publication of JP2013209313A publication Critical patent/JP2013209313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】製剤を塗布した時の延展性、浸透感、濃厚感に優れるとともに、製剤が乾く直前のベタツキ感が低く、皮膚の滑らかさに優れ、さらには製剤が乾いた後も優れた使用感が持続する、pHおよび経時安定性に優れた乳化型皮膚外用剤の提供。
【解決手段】(A)数平均分子量が1000〜9000であるポリエチレングリコールと、(B)数平均分子量が10000〜30000であるポリエチレングリコールと、(C)数平均分子量が5万〜1000万であるポリエチレングリコールと、(D)水溶性天然高分子増粘剤と、(E)水溶性半合成高分子増粘剤とを含有する乳化型皮膚外用剤とする。
【選択図】なし

Description

本件発明は、乳化型皮膚外用剤に関する。詳しくは、使用感及び安定性に優れる乳化型皮膚外用剤に関する。
ポリエチレングリコールは保湿剤として汎用される原料であり、種々の皮膚外用剤に用いられている。
ポリエチレングリコールを含有する皮膚外用剤は、例えば、カルボキシビニルポリマーと、油性物質と、室温で固体若しくはペースト状であるポリエチレングリコールと、保湿剤と、乳化剤とを配合してなる外用ゲル状乳化組成物(特許文献1)、カルニチン又はその塩と、数平均分子量600以上のポリエチレングリコールとを含有する可溶化型化粧料(特許文献2)、ポリアクリル酸又はその金属塩と、アルキル変性カルボキシビニルポリマーと、平均分子量1000〜50000のポリエチレングリコールとを含み、曳糸性を有する水中油型皮膚外用剤(特許文献3)、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液と、平均分子量が10000〜25000であるポリエチレングリコールとを含有する皮膚外用剤(特許文献4)、ポリビニルアルコールと、分子量15000〜25000のポリエチレングリコールと、高級脂肪酸と、中和剤とを含有する乳化化粧料(特許文献5)などが開示されている。
上記ポリエチレングリコールを含有する皮膚外用剤は、何れも製剤を塗布した後又は製剤が乾く直前のベタツキ感の改善を目的とした皮膚外用剤である。しかしながら、これら試みにより、ベタツキ感のある程度の改善がみられるものの、未だ十分に満足のいくものではない。
また、製剤を塗布した時の浸透感及び濃厚感、製剤が乾く直前の皮膚の滑らかさ、製剤が乾いた後の優れた使用感の持続性に関しても、未だ十分に満足のいくものではない。
特に、製剤を塗布した時にみずっぽくない、濃厚な使用感を有しながらも、製剤の延展性及び浸透感に優れ、製剤が乾く直前のベタツキ感が抑えられた皮膚外用剤を得ることは困難であった。
特開2001−122756号公報 特開2005−053834号公報 特許2009−286757号公報 特開2010−241743号公報 特開2011−126787号公報
本発明は、製剤を塗布した時の延展性、浸透感、濃厚感に優れるとともに、製剤が乾く直前のベタツキ感を抑え、皮膚の滑らかさに優れ、さらには製剤が乾いた後も優れた使用感が持続するうえ、pH及び経時安定性にも優れた乳化型皮膚外用剤を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、
〔1〕(A)数平均分子量が1000〜9000であるポリエチレングリコールと、(B)数平均分子量が10000〜30000であるポリエチレングリコールと、(C)数平均分子量が5万〜1000万であるポリエチレングリコールと、(D)水溶性天然高分子増粘剤と、(E)水溶性半合成高分子増粘剤とを含有することを特徴とする乳化型皮膚外用剤、
〔2〕(A)成分と(B)成分との合計含有量が、0.2〜10質量%であることを特徴とする上記〔1〕に記載の乳化型皮膚外用剤、
〔3〕25℃における系の粘度が、50〜4000mPa・sであることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕に記載の乳化型皮膚外用剤、並びに
〔4〕カルボキシビニルポリマー又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーを含有しないことを特徴とする上記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の乳化型皮膚外用剤、
に関する。
本発明は、製剤塗布時の製剤の延展性、浸透感、濃厚感に優れるとともに、製剤乾燥直前のベタツキ感を抑え、皮膚の滑らかさに優れ、さらには製剤乾燥後も優れた使用感が持続するという効果を奏する。加えて、pH及び経時安定性にも優れるという効果を奏する。
本発明の乳化型皮膚外用剤は、(A)数平均分子量が1000〜9000であるポリエチレングリコールと、(B)数平均分子量が10000〜30000であるポリエチレングリコールと、(C)数平均分子量が5万〜1000万であるポリエチレングリコールと、(D)水溶性天然高分子増粘剤と、(E)水溶性半合成高分子増粘剤とを含有する。
なお、本発明に含まれるポリエチレングリコールついては、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第13版,第2巻,Personal Care Products Council,2010年)を用いて説明する。
(A)成分の数平均分子量が1000〜9000であるポリエチレングリコールは、20℃において固形状であり、例えば、PEG−20、PEG−32、PEG−40、PEG−75、PEG−150(何れもINCI名)などを挙げることができる。(A)成分は、1種のみを単独で用いてもよく、また2種以上を適宜併用して用いてもよい。
(A)成分のポリエチレングリコールは、市販品をそのまま用いることができる。例えば、PEG−20としてはPEG#1000(商品名、日油社製)などを、PEG−32としてはPEG#1540(商品名、日油社製)などを、PEG−40としてはPEG#2000(商品名、日油社製)などを、PEG−75としてはPEG#4000(商品名、日油社製)などを、PEG−150としてはPEG#6000(商品名、日油社製)などを挙げることができる。
(A)成分の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤の乾燥直前のベタツキ感の抑制や皮膚の滑らかさを付与する観点から、乳化型皮膚外用剤中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上である。また、製剤の塗布時の浸透感や、製剤の乾燥直前のベタツキ感の抑制の観点から、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更に好ましくは4.5質量%以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(A)成分の含有量は、0.1〜8質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.2〜6質量%、更に好ましくは0.5〜4.5質量%とするとよい。
(B)成分の数平均分子量が10000〜30000であるポリエチレングリコールは、20℃において固形状であり、例えば、PEG−240、PEG−400(何れもINCI名)などを挙げることができる。(B)成分は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を適宜併用して用いてもよい。
(B)成分のポリエチレングリコールは、市販品をそのまま用いることができる。例えば、PEG−240としてはPEG#11000(商品名、日油社製)などを、PEG−400としてはPEG#20000(商品名、日油社製)などを挙げることができる。
(B)成分の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤塗布時の浸透感や濃厚感に優れる観点、並びに製剤乾燥直前や乾燥後の皮膚に滑らかさを付与する観点から、乳化型皮膚外用剤中、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上であり、更に好ましくは0.5質量%以上である。また、製剤乾燥直前のベタツキ感の抑制や皮膚へ滑らかさを付与する観点から、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更に好ましくは4.5質量%以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(B)成分の含有量は、0.1〜8質量%とすることが好ましく、より好ましくは0.2〜6質量%、更に好ましくは0.5〜4.5質量%とするとよい。
なお、本発明においては、製剤塗布時の浸透感や濃厚感をより良好とし、製剤乾燥直前のベタツキ感をより一層抑制できることから、(A)成分のポリエチレングリコールと(B)成分のポリエチレングリコールとの合計含有量を、0.2〜10質量%とすることが好ましく、0.5〜8質量%とすることがより好ましく、1〜5質量%とすることが更に好ましい。
(C)成分の数平均分子量が5万〜1000万であるポリエチレングリコールは、20℃において固形状であり、例えば、PEG−2M、PEG−5M、PEG−7M、PEG−14M、PEG−20M、PEG−23M、PEG−45M、PEG−90M、PEG−180MいずれもINCI名)などを挙げることができる。(C)成分は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を適宜併用して用いてもよい。
(C)成分のポリエチレングリコールは、市販品をそのまま用いることができる。例えば、PEG−2MとしてはPolyox WSR N−10(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−5MとしてはPolyox WSR N−80(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−7MとしてはPolyox WSR N−750(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−14MとしてはPolyox WSR−205(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−20MとしてはPolyox WSR N−1105(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−23MとしてはPolyox WSR N−12K(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−45MとしてはPolyox WSR N−60K(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−90MとしてはPolyox WSR−301(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを、PEG−180MとしてはPolyox WSR−308(商品名、ダウ・ケミカル社製)などを挙げることができる。
(C)成分の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず製剤塗布時の延展性や濃厚感を良好にする観点から、乳化型皮膚外用剤中、好ましくは0.001質量%以上であり、より好ましくは0.01質量%である。また、製剤塗布時の浸透感の良好さの観点から、好ましくは0.2質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(C)成分の含有量は、好ましくは0.001〜0.2質量%であり、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
(D)成分の水溶性天然高分子増粘剤は、例えば、アラビアガム、カードラン、カゼイン、カラギーナン、ガラクタン、カラヤガム、グアーガム、クインスシードガム、キサンタンガム、サクシノグルカン、ジェランンガム、スクレロチウムガム、ゼラチン、デキストラン、デンプン、トラガントガム、ヒアルロン酸、ペクチン、マンナン、ローカストビーンガムなどを挙げることができる。(D)成分は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を適宜併用して用いてもよい。
(D)成分は、製剤塗布時の浸透感や濃厚感をより良好にする観点、製剤乾燥直前のベタツキ感をより抑制する観点、並びにpH及び経時安定性をより良好にする観点から、キサンタンガムを用いることが好ましい。
(D)成分は、市販品をそのまま用いることができる。例えば、キサンタンガムとしてはエコーガムT(商品名、大日本住友製薬社製)、ノムコートZ(商品名、日清オイリオ社製)などを挙げることができる。
(D)成分の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤塗布時の濃厚感を向上させる観点、製剤乾燥直前のベタツキ感の抑制の観点から、乳化型皮膚外用剤中、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上である。また、製剤塗布時の浸透力が良好な観点から、好ましくは1.99質量%以下、より好ましくは0.9質量%以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(D)成分の含有量は、好ましくは0.01〜1.99質量%であり、より好ましくは0.05〜0.9質量%である。
(E)成分の水溶性半合成高分子増粘剤は、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、可溶化デンプン、カルボキシメチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシプロピルキサンタンガムなどを挙げることができる。(E)成分は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を適宜併用して用いてもよい。
(E)成分は、製剤塗布時の濃厚感をより良好にする観点、製剤乾燥直前のベタツキ感をより抑制する観点、並びにpH及び経時安定性をより良好にする観点から、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸の群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
(E)成分は、市販品をそのまま用いることができる。例えば、ヒドロキシエチルセルロースとしてはHEC CF−W(商品名、住友精化社製)などを、ヒドロキシプロピルセルロースとしてはHPC−L(商品名、日本曹達社製)などを、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとしてはメトローズ60SH−4000、メトローズ60SH−10000、メトローズ90SH−400(何れも商品名、住友精化社製)などを、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸としてはSTRUCTURE XL(商品名、アクゾノーベル社製)などを挙げることができる。
(E)成分の含有量は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤塗布時の浸透感や濃厚感を向上させる観点、製剤乾燥直前及び乾燥後の皮膚の滑らかさを向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上である。また、製剤塗布時の浸透力が良好な観点、製剤乾燥直前のベタツキ感の抑制の観点から、好ましくは1.99質量%以下、より好ましくは0.9質量%以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(E)成分の含有量は、好ましくは0.01〜1.99質量%であり、より好ましくは0.05〜0.9質量%である。
なお、本発明においては、製剤塗布時の浸透感や濃厚感をより良好とし、製剤乾燥直前のベタツキ感をより一層抑制できることから、(D)成分と(E)成分との合計含有量を、0.05〜2質量%とすることが好ましく、0.1〜1質量%とすることがより好ましい。
(D)成分と(E)成分の含有量比((D)成分/(E)成分)は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤乾燥直前のベタツキ感の抑制の観点から、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.05以上である。また、製剤塗布時の浸透力が良好な観点から、好ましくは15以下であり、より好ましくは10以下である。これらから、乳化型皮膚外用剤中の(D)成分と(E)成分の含有量比((D)成分/(E)成分)は、好ましくは0.01〜15であり、より好ましくは0.05〜10である。
なお、本発明においては、製剤塗布時の浸透感をより良好とし、製剤乾燥直前のベタツキ感をより一層抑制できることから、カルボキシビニルポリマー又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーを含有しないことがより好ましい。
本発明の乳化型皮膚外用剤には、本発明の目的の効果を損なわない範囲であれば、上記した成分の他に、通常化粧料に用いられる成分を目的に応じて適宜配合することができる。用いられる成分としては、例えば、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、多価アルコール、油性成分、水溶性増粘剤、保湿成分、紫外線吸収剤、消炎成分、美白成分、血行促進成分、清涼化剤、収れん剤、ビタミン類、酸化防止剤、防腐剤、抗菌剤、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、粉体などを挙げることができる。
ノニオン界面活性剤は、例えば、モノセチルグリセリルエ−テル、モノオレイルグリセリルエ−テル、モノイソステアリルグリセリルエ−テル、モノイソステアリルジグリセリルエ−テル、グリセリンモノ2−エチルヘキシルエ−テル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシエチレンイソステアリルエ−テル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエ−テル、ポリオキシエチレンデシルテトラデシルエ−テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルエ−テル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノイソステアリン酸プロピレングリコ−ル、ジイソステアリン酸プロピレングリコ−ル、モノラウリン酸ポリエチレングリコ−ル、モノイソステアリン酸ポリエチレングリコ−ル、ジイソステアリン酸ポリエチレングリコ−ル、モノステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、モノステアリン酸ジグリセリル、モノラウリン酸テトラグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、モノイソステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ジエタノ−ルアミド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノ−ルアミド、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ピログルタミン酸イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラウロイルグルタミン酸ポリオキシエチレンオクチルドデシルエ−テルジエステル、ピログルタミン酸オレイン酸グリセリルなどを挙げることができる。
アニオン界面活性剤は、例えば、ラウリン酸カウリム、ミリスチン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミド二ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、N−ミリストイルメチルタウリンナトリウム、N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチル−β−アラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸ナトリウムなどを挙げることができる。
カチオン界面活性剤は、例えば、ジメチルステアリルアミン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム、塩化ジポリオキシエチレンオレイルメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジヤシ油アルキルジメチルアンモニウム、塩化オクタデシロキシプロピルトリメチルアンモニウム、塩化γ−グルコンアミドプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−アルギニンエチル・DL−ピロリドンカルボン酸塩などを挙げることができる。
両性界面活性剤は、例えば、例えば、β−ラウロイルアミノプロピオン酸ナトリウム、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、レシチン、水素添加大豆リン脂質、N−ラウロイル−L−アルギニン、N−[3−アルキル(12,14)オキシ−2−ヒドロキシプロピル]−L−アルギニン塩酸塩などを挙げることができる。
多価アルコールは、例えば、プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、イソプレングリコ−ル、1,3−ブチレングリコ−ル、1,2−ブタンジオ−ル、1,2−ペンタンジオ−ル、1,2−ヘキサンジオ−ル、1,2−オクタンジオ−ル、1,2−デカンジオ−ル、グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、トレハロース、グルコース、スクロースなどを挙げることができる
油性成分は、例えば、ヒマワリ油、綿実油、大豆油、オリ−ブ油、ヤシ油、ヒマシ油、菜種油、椿油、月見草油、マカデミアナッツ油、アボガド油、ホホバ油、カカオ脂、パーム脂、シア脂、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質イソパラフィン、スクワラン、α−オレフィンオリゴマー、ワセリン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、オレイルアルコ−ル、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノ−ル、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール、コレステロール、ばちるアルコール、セラキルアルコール、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、オクタン酸イソセチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソノニル、コハク酸ジオクチル、トリオクタン酸グリセリン、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、コメヌカロウ、ラノリン、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、メチルシクロポリシロキサンなどを挙げることができる。
水溶性増粘剤は、(D)成分、(E)成分、カルボキシビニルポリマー及びアルキル変性カルボキシビニルポリマー以外の水溶性増粘剤のことであり、例えば、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム)コポリマ−、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ポリオキシエチレンべへニルエ−テル)クロスポリマ−、(アクリル酸/ビニルピロリドン)コポリマ−、(アクリレ−ツ/メタクリル酸ポリオキシエチレンべへニルエ−テル)コポリマ−、(ジメチルアクリルアミド/エチルトリモニウムクロリドメタクリレ−ト)コポリマ−、ポリビニルアルコール、ヘクトライト、ベントナイト、無水ケイ酸などを挙げることができる。
保湿成分は、例えば、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、アルギニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン、グリシンベタイン、ヒドロキシウレア、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸塩、グルコサミン、水溶性コラーゲン、シクロデキストリンなどを挙げることができる。
紫外線吸収剤は、例えば、パラアミノ安息香酸、サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、アントラニル酸メンチル、ウロカニン酸エチル、ヒドロキシメトキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。
消炎成分は、例えば、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びその塩、アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾン、サリチル酸メチル、アラントイン、アズレン、甘草エキス、シコンエキス、アロエエキスなどを挙げることができる。
美白成分は、例えば、アスコルビン酸及びその塩、アスコルビン酸アルキルエステル、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸硫酸エステル、アスコルビン酸グルコシド、トラネキサム酸、トラネキサム酸の二量体、トラネキサム酸のアミド体、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル、アルブチン、プラセンタエキス、エラグ酸、コウジ酸、ルシノールなどを挙げることができる。
血行促進成分は、例えば、γ−オリザノール、デキストラン硫酸ナトリウム、センブリエキスなどを挙げることができる。
清涼化剤は、例えば、メントール、メンチルグリセリルエーテル、乳酸メンチル、ハッカ油、ペパーミント油、カンファー、チモール、スピラントールなどを挙げることができる。
収れん剤は、例えば、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アラントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛、タンニン酸、ハマメリスエキスなどを挙げることができる。
ビタミン類は、例えば、レチナ−ル、レチノ−ル、カロチノイド、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン、シアノコバラミン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、エルゴカルシフェロール、トコフェロ−ル、ユビキノンなどを挙げることができる。これらの塩及び誘導体を用いてもよい。
酸化防止剤は、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、亜硫酸塩、ヒドロキシアニソールなどを挙げることができる。
防腐剤及び抗菌剤は、例えば、フェノキエタノ−ル、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、メチルイソチアゾリン、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノ−ル、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、感光素、抗菌性ゼオライト、銀イオンなどを挙げることができる。
金属イオン封鎖剤は、例えば、エデト酸塩、ペンテト酸塩、エチドロン酸塩、ポリリン酸塩、フィチン酸、メタリン酸塩などを挙げることができる。
pH調整剤は、例えば、クエン酸、乳酸、グリコ−ル酸、コハク酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、リン酸、塩酸、トリエタノ−ルアミン、イソプロパノ−ルアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、アルギニン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを挙げることができる。
粉体は、例えば、タルク、カオリン、セリサイト、マイカ、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ゼオライト、アパタイト、セルロース末、シルク末、トウモロコシデンプン、ポリエチレン末、ナイロン末、ポリアクリル酸アルキル、架橋ポリスチレン、メチルシロキサン網状重合体、シリル化シリカ、オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンエステルアルミニウムなどを挙げることができる。
本発明の乳化型皮膚外用剤の粘度は、本発明の効果を発揮すれば特に限定されず、製剤塗布時のみずっぽさを低減し、濃厚感を向上させる観点、pH及び経時安定性を向上させる観点から、好ましくは50mPa・s以上であり、より好ましくは200mPa・s以上である。また、製剤乾燥直前のベタツキ感の抑制の観点、製剤乾燥直前及び乾燥後の皮膚の滑らかさを向上させる観点から、好ましくは4000mPa・s以下であり、より好ましくは3500mPa・s以下である。これらから、本発明の乳化型皮膚外用剤の粘度は、好ましくは50〜4000mPa・sであり、より好ましくは200〜3500mPa・sである。
本発明の乳化型皮膚外用剤は、種々の方法で製造することができる。例えば、本発明で規定される3種のポリエチレングリコールは何れも水溶性であり、水溶液として調製することができる。また、本発明で規定される3種のポリエチレングリコールは、エタノールや多価アルコールに溶解させた後に水を加えることにより、より簡便に水溶液を調製することができる。加えて、本発明で規定される3種のポリエチレングリコールを含む水溶液(水相)に油性成分(油相)を徐々に添加し、混合及び撹拌することにより、乳化組成物を調製することができる。また、油相の代わりに事前に調製した乳化組成物(混合原料)を用いることにより、より簡便に乳化組成物を得ることができる。
本発明の乳化型皮膚外用剤は、製剤を塗布した時の延展性、浸透感、濃厚感に優れるとともに、製剤が乾く直前のベタツキ感を抑え、皮膚の滑らかさに優れ、さらには製剤が乾いた後も優れた使用感が持続するという効果を奏することから、保湿化粧料として好適に用いることができ、具体的には、化粧水、乳液、クリームとして好適に用いることができる。
本発明の乳化型皮膚外用剤は、種々の包材に充填して用いることができる。使用できる包材は、例えば、細口容器、広口容器、チューブ容器、ポンプ容器、スポイト容器などを挙げることができる。また、本発明の乳化型皮膚外用剤をコットンや不織布などに含浸させることにより、拭取り化粧料やシート化粧料として用いることもできる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「質量%」を表す。
(試料の調製)

表1〜表5に示した組成に従い各成分を配合し、実施例1〜23及び比較例1〜14の各乳化型皮膚外用剤を調製した。得られた各乳化型皮膚外用剤を用いて、下記の評価項目について評価を行った。
(試験例1)
各乳化型皮膚外用剤について、調製後、25℃条件下で24時間静置した。24時間後の各乳化型皮膚外用剤の外観及び性状の評価を25℃条件下にて行った。結果を表1〜5に併記する。
(試験例2)
各乳化型皮膚外用剤について、25℃条件下24時間静置後の粘度及びpHを測定した。粘度の測定は、TVB型粘度計(TV−22:東京計器社製)を用い、測定温度25℃、ローターNo.3を使用し、回転数30rpm、1分間の条件にて行った。pHの測定は、pH計(F−52:堀場製作所社製)を用い、25℃の測定温度下にて行った。結果を表1〜5に併記する。
(試験例3)
専門評価パネル10名により、各乳化型皮膚外用剤の「塗布時の延展性」、「塗布時の浸透感」、「塗布時の濃厚感」、「製剤乾燥直前のベタツキ感のなさ」、「製剤乾燥直前の皮膚の滑らかさ」、及び「製剤乾燥後の皮膚の滑らかさ」について評価を行った。各項目の評価は、各乳化型皮膚外用剤について下記試験方法に従い評価を行った。
なお、「塗布時の延展性」は、製剤を塗布し、肌上に塗り広げる時の抵抗感が低いほど高得点として評価した。「塗布時の浸透感」については、製剤を塗布した時の製剤と皮膚とのなじみに優れ、かつ製剤の乾きの早さに優れるほど高得点として評価した。「塗布時の濃厚感」については、製剤を塗布した時に水っぽくなく、濃厚感に優れるほど高得点として評価した。「製剤乾燥直前のベタツキ感のなさ」については、製剤が乾燥する直前の肌のベタツキ感(肌に対して垂直方向の粘着感)が低いほど高得点として評価した。「製剤乾燥直前の皮膚の滑らかさ」については、製剤が乾燥直前の肌の滑らかさ(肌に対して水平方向の抵抗感のなさ)に優れるほど高得点として評価した。「製剤乾燥後の皮膚の滑らかさ」については、製剤を塗布した10分後の肌の滑らかさ(肌に対して水平方向の抵抗感のなさ)に優れるほど高得点として評価した。
<試験方法>
各専門評価パネルに洗顔をさせ、タオルで軽く顔を拭いた後、温度21±2℃,湿度50±5%の恒温恒湿の条件下で10分間馴化させた。その後、各乳化型皮膚外用剤を顔に一定量塗布し、以下の5段階の評価基準に従って官能評価を行った。評価は、各専門評価パネルの平均点を算出し下記判定基準に従って、判定を行った。結果を表1〜5に併記する。
<評価基準>
5点:非常に良好
4点:良好
3点:普通
2点:不良
1点:非常に不良
<判定基準>
○○:平均4.0点以上
○ :平均3.0点以上4.0点未満
△ :平均2.0点以上3.0点未満
× :平均2.0点未満
(試験例4:経時安定性の評価)
各乳化皮膚外用を調製後、40℃条件下で2週間保管した。その後、25℃条件下24時間静置したのち、製剤の経時安定性を目視で観察し、下記基準にて判定した。結果を表1〜5に併記する。
<安定性の判定基準>
○:全体が均一
×:一部又は全体が分離
Figure 2013209313
Figure 2013209313
Figure 2013209313
Figure 2013209313
Figure 2013209313
表1〜表5の結果から、本発明に係る乳化型皮膚外用剤は、本発明の種々の優れた効果を発揮することがわかる。また、本発明の乳化型皮膚外用剤は、pH3.0〜7.8の範囲において安定であり、pH及び経時安定性に優れることがわかる。
一方、本発明の必須の成分である、3種の固形状ポリエチレングリコールを低分子量の液状ポリエチレングリコールに置き換えた場合(比較例1)や、1種でも欠ける場合(比較例2〜6)では、本発明の優れた効果が発揮されないことが分かる。また、(D)成分及び(E)成分を併用しない場合や、カルボキシビニルポリマー又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーで代替した場合にも、本発明の優れた効果が発揮されないことがわかる(比較例7〜14)。
(実施例24:美白乳液)
表6に示した組成に従い各成分を配合し、美白乳液を調製した。
Figure 2013209313
実施例24に記載の美白乳液は、製剤を塗布した時の延展性、浸透感、濃厚感に優れるとともに、製剤が乾く直前のベタツキ感が低く、皮膚の滑らかさに優れ、さらには製剤が乾いた後も優れた使用感が持続した。また、経時安定性にも優れていた。

Claims (4)

  1. (A)数平均分子量が1000〜9000であるポリエチレングリコールと、(B)数平均分子量が10000〜30000であるポリエチレングリコールと、(C)数平均分子量が5万〜1000万であるポリエチレングリコールと、(D)水溶性天然高分子増粘剤と、(E)水溶性半合成高分子増粘剤とを含有することを特徴とする乳化型皮膚外用剤。
  2. (A)成分と(B)成分との合計含有量が、0.2〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の乳化型皮膚外用剤。
  3. 25℃における系の粘度が、50〜4000mPa・sであることを特徴とする請求項1又は2に記載の乳化型皮膚外用剤。
  4. カルボキシビニルポリマー又はアルキル変性カルボキシビニルポリマーを含有しないことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の乳化型皮膚外用剤。
JP2012079698A 2012-03-30 2012-03-30 乳化型皮膚外用剤 Pending JP2013209313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079698A JP2013209313A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 乳化型皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079698A JP2013209313A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 乳化型皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013209313A true JP2013209313A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49527537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079698A Pending JP2013209313A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 乳化型皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013209313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079643A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 株式会社 資生堂 泡状水性化粧料
JP2019064977A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 花王株式会社 液状皮膚外用剤
JP2020050630A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社マンダム 化粧料
JP2021088523A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 クラシエホームプロダクツ株式会社 皮膚化粧料
JP7491767B2 (ja) 2019-11-19 2024-05-28 株式会社マンダム 皮膚洗浄剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079643A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 株式会社 資生堂 泡状水性化粧料
JP2019064977A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 花王株式会社 液状皮膚外用剤
JP7060936B2 (ja) 2017-10-03 2022-04-27 花王株式会社 液状皮膚外用剤
JP2020050630A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社マンダム 化粧料
JP7491767B2 (ja) 2019-11-19 2024-05-28 株式会社マンダム 皮膚洗浄剤組成物
JP2021088523A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 クラシエホームプロダクツ株式会社 皮膚化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452396B2 (ja) 制汗剤組成物
JP6313961B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2013107862A (ja) ジェル状皮膚化粧料
JP2013209313A (ja) 乳化型皮膚外用剤
US20220202685A1 (en) Gel-type skin external composition
JP2015067584A (ja) 皮膚用化粧料キット
JP2015067585A (ja) 皮膚用化粧料キット
US20140005131A1 (en) Active ingredient combinations of glucosyl glycerides and one or more preservatives
JP2007161616A (ja) 皮膚外用剤
JPH0995432A (ja) 皮膚外用剤
JP2021059524A (ja) 外用組成物、及び外用組成物におけるヘパリン類似物質の安定化方法
JP5797507B2 (ja) 化粧料用組成物
KR20190087362A (ko) 모발 화장료
JP3479048B2 (ja) 化粧料及び不織布含浸化粧料
JP6645746B2 (ja) 化粧料
JP2000034219A (ja) 皮膚外用剤
JP2005132828A (ja) 外用組成物
JP2013209312A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP7256624B2 (ja) ジェル状皮膚外用剤又は皮膚化粧料
KR20230107253A (ko) 케라틴 물질 컨디셔닝용 조성물
JP6829983B2 (ja) 化粧料
JP4728564B2 (ja) 化粧料
JPH11322574A (ja) 皮膚化粧料
JP6786360B2 (ja) 美容方法および皮膚化粧料キット
EP4173612A1 (en) Compositions suitable for use in skin care