JP2004282072A - インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体 - Google Patents

インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282072A
JP2004282072A JP2004070540A JP2004070540A JP2004282072A JP 2004282072 A JP2004282072 A JP 2004282072A JP 2004070540 A JP2004070540 A JP 2004070540A JP 2004070540 A JP2004070540 A JP 2004070540A JP 2004282072 A JP2004282072 A JP 2004282072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
interposer
substrate
output
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004070540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568205B2 (ja
JP2004282072A5 (ja
Inventor
William E Burdick Jr
ウィリアム・イー・バーディック,ジュニア
James W Rose
ジェームズ・ダブリュ・ローズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004282072A publication Critical patent/JP2004282072A/ja
Publication of JP2004282072A5 publication Critical patent/JP2004282072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568205B2 publication Critical patent/JP5568205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】 インタポーザ(120、200、300、400)、インタポーザパッケージ(110)、及びそれらを使用したデバイス組立体(100)を提供する。
【解決手段】 インタポーザは、半導体物質の基板と、該基板の第1のメイン表面上の第1の入力/出力接点(122、340、360)と第1の入力/出力接点に電気的に接続(124、320)される第2のメイン表面上の第2の入力/出力接点(126、330、415)とを有する。第1の入出力接点は、それに対してインタポーザを取り付けるデバイス(140、210、310、410)の入出力パッド(142)に取り付けるためのものである。第2の入出力接点は、それに対してもインタポーザを取り付ける構成要素(220)に対する結合を可能にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般的に電子的相互接続システムに関し、より具体的には、例えばパッケージされていない集積回路デバイスに対する電気的接続を可能にするためのインタポーザ及びインタポーザパッケージに関する。
今日では、集積回路デバイスは、0.1ミクロンという小さな形状を有するように製作され、また入力/出力パッドは、0.2ミクロン又はそれ以下という小さなピッチを有するように製作されることができる。これらのデバイスのための入力/出力パッドは、典型的には最小の相互接続形状に従って構成されている。即ち、入力/出力パッドのピッチは、これまで、デバイス又はウエハのピッチ能力ではなく相互接続ピッチ及び/又は構成能力によって決定されてきた。現在、フレキシブル回路相互接続の最小形状は、10ミクロンであり、フレキシブルプリント回路板(PCB)の最小形状は、50ミクロンである。従って、デバイスの入力/出力を「システム」の入力/出力に接続するために使用される現存の相互接続システムは、集積回路の理論的最大密度より100%(フレキシブル相互接続の場合)及び500%(PCBの場合)ほどもずれている。例えばカーボンナノチューブのような別の高密度かつ微細ピッチの相互接続システムも考えられるが、高密度の入力/出力デバイスを「システム」に相互接続するためには、現在のところ密度障壁という障害がある。この障害は、現存する相互接続システムのもつ機能性能、能力、及びコスト上の制約により生じるものである。
高密度入力/出力(I/O)デバイスのパッケージフットプリント(占有面積)及び体積を小さく維持するために、多くの場合、エリアアレイ構成が利用される。エリアアレイは、所定のフットプリント即ち面積に対して増大した入力/出力接点を提供する、即ち高い入力/出力密度を有する。これは、エリアアレイ入力/出力のために全表面積が使用される場合に、特に言えることである。しかしながら、フレキシブル回路及びPCB構造の両方がもつ回路経路能力の故に、そのような高密度デバイスI/Oから免れる(即ち、別のデバイス、構成要素、サブシステム等へ経路変更する)ことができる、デバイスの相互接続システムを製作することは、多くの場合不可能であり、実行不能であり、及び/又は余りにも高価である。従って、デバイスI/Oの量及び構成もまた、相互接続システムの能力及び密度によって制限される。更に、例え制限されないとしても、高密度相互接続システムは、多くの場合、例えば高密度入力/出力ソケット、クランプ等のような一般に使用される相互接続端子と適合性がない。
1つの態様において、本発明は、半導体物質で形成された基板を有し、該基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点と該基板の第2のメイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点とを有するインタポーザを含む構造体を提供する。第2の入力/出力接点は、第1の入力/出力接点に電気的に接続される。第1の入力/出力接点は、それに対してインタポーザを取り付けようとしているデバイスの入力/出力パッドに取り付けるためのものである。インタポーザ基板の第2のメイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点は、それに対してもインタポーザを取り付けようとしている構成要素の接点に対する該インタポーザの結合を可能にする。
別の態様においては、その表面上に置かれた入力/出力パッドを備えた基板を有する集積回路デバイスを含む構造体が提供される。この構造体は更に、インタポーザを含み、該インタポーザは、半導体物質で形成された基板と、該基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点と該基板の第2のメイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点とを有する。第2の入力/出力接点は、第1の入力/出力接点に電気的に接続される。基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点は、集積回路デバイスの入力/出力パッドに電気的に取り付けられ、第2のメイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点は、それに対してもインタポーザを取り付けることができる構成要素の接点に対する結合を可能にする。
上に要約した構造体を製作する方法及び接続する方法もまた、本明細書において説明されかつ特許請求されている。更に、本発明のその他の実施形態及び態様も、本明細書において詳細に説明されかつ特許請求されている。
本発明は、様々な構造及びこれら構造の配列の形態を採ることができ、また様々な工程及びこれら工程の組合せの形態を採ることができる。本明細書に添付した図面は、特定の実施形態を説明するためのものであって、本発明を限定するものと解釈すべきではない。本発明と見なされる主題は、特許請求の範囲において具体的に指摘されかつ明確に特許請求されている。
本明細書では、インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体が、実例により図示されかつ説明されている。しかしながら、ここに示したインタポーザ及びインタポーザパッケージは、例えば集積回路デバイスを、他の集積回路デバイス、フレキシブル相互接続、又はプリント回路板サブシステム等のような他の構成要素に接続するといった広範な実施において使用することができることは、当業者には分かるであろう。提出した特許請求の範囲は、そのような実施の全てを包含することを意図している。
本明細書に記載したインタポーザ及びインタポーザパッケージの概念は、例えば、それに対してインタポーザを電気的に接続しようとしているデバイスの基板材料と一致する半導体物質のインタポーザ基板を製作することである。例えば、デバイスがシリコン基板を有する集積回路チップである場合、インタポーザもシリコン基板で製作される。今日ではシリコンベースの集積回路デバイスが主流を占めているから、本明細書においては、主としてシリコンインタポーザについて説明する。しかしながら、インタポーザの基板材料としては、シリコン、炭化ケイ素、ガリウム砒素等を含む任意の半導体物質を含むことができることは、当業者には分かるであろう。有利なことに、例えば集積回路デバイスと同じ基板材料である半導体物質でインタポーザを製作することによって、標準的なウエハ処理法を用いてインタポーザを製作することが可能となり、その製作には、ウエハ処理法を用いて達成できる非常に微細なピッチでインタポーザ上に入力/出力接点を形成することが含まれる。
1つの実施形態においては、インタポーザを使用して、その上表面上にアクティブエリアを有しかつその下表面上に置かれた入力/出力パッドを有するデバイスに対する相互接続システム及びパッケージを形成することができる。そのようなデバイスには、音響(超音波)センサ、光学(LCD、光ダイオード、空間光変調器)デバイス、集積回路ベアチップ等が含まれる。インタポーザ基板の一方のメイン表面は、デバイスの入力/出力パッドと整合するように構成された入力/出力接点を有し、インタポーザ基板の他方のメイン表面は、例えばソケット、クランプ、パッド等のような市販の又は特注の相互接続システムと整合するか、該相互接続システムに他の方法でインタフェースするか、或いは該相互接続システムと適合性を有するかのいずれかに構成された入力/出力接点を支持する。インタポーザ基板の一方のメイン表面から他方のメイン表面までの相互接続は、ビアを含む様々な手段により達成することができ、該ビアは、例えば、該ビアを形成するためのレーザ、高速反応性イオンエッチング等の方法と、金属被覆するための標準的なウエハ処理法とを用いて製作されることができる。
図1は、本発明の態様による、インタポーザパッケージを使用したデバイス組立体の一例の断面で表した実施形態を示す。全体を符号100で示したこのデバイス組立体は、インタポーザパッケージ110を含み、該インタポーザパッケージ110は、インタポーザ120と、該インタポーザの下部メイン表面の少なくとも一部分を囲むカプセル130とを有する。インタポーザ基板の上部メイン表面は、第1の入力/出力接点122を含み、該第1の入力/出力接点122は、図示するように、パッケージされていない(即ち、ベアの)集積回路チップのようなデバイス140の表面上に置かれた入力/出力パッド142にハンダ付け150される。図示するように、第1の入力/出力接点122は、金属被覆されたビア124を介して、インタポーザ120の基板の下部メイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点126に電気的に接続される。ビア124は、インタポーザ基板から電気的に絶縁される。第2の入力/出力接点126は、スプリング付勢された差込み可能接点132に電気的に接続され、該差込み可能接点132は、部分的にカプセル130によって支持されかつ該カプセル130によって電気的に絶縁される。
インタポーザパッケージ110を製作する1つの方法は、デバイス140に使用されている基板材料、例えばシリコンと一致する、インタポーザ基板の半導体物質を選ぶことである。このことが、機械的応力及び歪みを最小化し、それとは別に高い信頼性のパッケージ及び相互接続を提供し、更にデバイスと同等の電気的相互接続性能をもたらす。基板材料が選択されると、ビアが形成され(基板に、例えばドリル加工、高速反応性イオンエッチング等の加工を施すことにより)、基板とその後設けられる電気的相互接続部とを電気的に隔離するために絶縁され、次いで金属被覆されて、インタポーザ基板の上部メイン表面から下部メイン表面までの電気的相互接続部を形成する。図1の実施形態においては、インタポーザ基板内に形成されたビアは、インタポーザ基板の上部メイン表面上に置かれる第1の入力/出力接点と、インタポーザ基板の下部メイン表面上に置かれる第2の入力/出力接点との下に又は極めて近傍に整列させられる。1つの実施形態においては、例えばデバイス組立体が形成される時、第1の入力/出力接点は、それに対してインタポーザを取り付けようとしているデバイス140の入力/出力パッド構成と整合するようにパターン付けされ、他方、第2の入力/出力接点は、それに対してもインタポーザパッケージを接続しようとしている構成要素への接続が可能になるように構成される。1つの実施形態においては、ビア径は、デバイスの入力/出力パッド及びインタポーザ基板上の第1の入力/出力接点の量及び位置に応じて決まる。高密度入力/出力構成の場合、ビア径は、今日の技術を用いて10ミクロン又はそれ以下という小さなものにすることができる。
ビア形成の後に、標準的なウエハ処理法(フォトリソグラフィ、湿式化学法等)を使用して、金属被覆された貫通ビアを形成する。貫通ビアを作る方法の1つの実施形態は、湿式化学法を使用し(歪みを解放するために)、その後、基板からの必要な電気的絶縁を得るために酸化処理を行って基板表面とビアの壁とを覆う(ビアを塞ぐことなく)絶縁層を形成することである。次ぎに、例えば銅、ニッケル、金等の金属でビアをメッキするのに先立って、シード金属を蒸着させて、ビア内に金属層を形成する。フォトマスクが適用され、回路(例えば、入力/出力)接点ともし存在するならば貫通ビアへの相互接続部とがパターン付けされる。これらが完了したら、図1に示すようなインタポーザ構造体が得られ、このインタポーザ構造体においては、金属被覆された貫通ビアが、インタポーザ基板の上部メイン表面から該インタポーザ基板の下部メイン表面まで延びている。
貫通ビア形成後に、標準的なウエハ処理法を使用して、インタポーザを取り付けようとしているデバイスの入力/出力パッドに整合するようにパターン付けされかつ配置されたインタポーザの第1の入力/出力接点を製作する。例えばインタポーザの末端側、即ちシステム相互接続側であるインタポーザ基板の反対側のメイン表面上には、第2の入力/出力接点が形成される。第1及び第2の入力/出力接点は、例えば銅、ニッケル、及び/又は金の層のような金属層のスタックとして作られることができる。入力/出力接点スタック内の金属層の実際の組成は、基板材料と、例えばハンダ、異方性導電接着剤又はフィルム、エポキシ等のような使用される取付け方法とに応じて決まることになる。
入力/出力接点の製作の後に、システム相互接続形状部が形成される。1つの実施形態においては、例えばスプリングなどの導電性フィンガが、標準的なウエハ処理法を用いて形成されるか又は取り付けられるか、或いは貫通ビアの末端側即ちシステム相互接続側のインタポーザの第2の入力/出力接点に電気的に接続されることができる。フィンガの設計は、第2の入力/出力接点の寸法形状及びピッチと、インタポーザに接触させるために使用される相互接続システム(図示せず)とによって決めることができる。1つの実施形態においては、フィンガは、プリント回路板(PCB)のエッジコネクタシステムと非常によく似たエッジ配置式入力/出力パッド(図示せず)を備えたフレキシブル相互接続回路を受け入れるように設計される。フィンガは、フレキシブル相互接続回路の多数回の挿入及び取外しに適合性を有し、かつ使用時にフレキシブル回路を基板スプリングと接触した状態に保持するのに十分な締付け力をもたらすようにされる。この実施形態においては、フィンガは、例えばPlaskon(Cookson Group,plcに所属する、マサチュセッツ州フォックスボロ所在のCookson Electronicsから入手可能な)のような充填エポキシを使用してカプセル封入されて、機械的構造又はインタポーザパッケージを形成することができる。
上記のようにして製作されたインタポーザ及びインタポーザパッケージは、デバイスの入力/出力パッドの密度と達成可能な相互接続システムの密度との間に現に存在する不釣合に関連する問題を、貫通ビアを備えたシリコン基板を利用して、例えば高密度のデバイス入力/出力構成を市販の又は特注の相互接続方法、技術及び処理法を使用することが可能なシステム構成に転換することにより解決する。更に、ここに開示したインタポーザは、多くの市販の(又は特注の)コネクタシステム及び方法等を含むように製作されることができる。インタポーザ基板の下部表面上の第2の入力/出力接点に電気的に接続されることになるこれらのコネクタは、今日では入力/出力ピッチが1mm又はそれ以下のピッチとなっている。最先端の能力を有するものとしては、0.5mm以下の入力/出力ピッチを有するコネクタが、市場で入手可能である。更に、市販の最新のパッキング能力に等しい0.3mmという小さな入力/出力ピッチになるように、多くのコネクタを、フリップチップ技術を用いて製作し、インタポーザに取り付けることができる。高密度入力/出力デバイスのための高性能(即ち、短い電気信号路、整合した熱膨張係数を有する基板等)相互接続システムを実現するようにインタポーザを使用すること以外に、インタポーザは、下記のようにベアチップパッキング方法において使用することができる。
断面において、集積回路チップは、2つの領域、即ちアクティブ領域とバルク基板領域とに分解することができる。多くの場合、アクティブ領域は、集積回路チップの厚さ全体の小さな部分しか占めず(例えば、1/3以下)、残りの2/3はチップの基板である。集積回路チップの基板に一致する基板材料を有するインタポーザは、分解された集積回路チップのバルク領域と類似している。パッケージを形成するためにバルク領域のみを処理(形状的に)することにより、ここに述べたようなインタポーザは、その後集積回路チップのアクティブ領域とのみ結合されて、パッキングされたチップ組立体を形成することができる。この方法の利点は、チップのアクティブ部分がその後の厳しいパッキング工程及びここに述べるようなインタポーザの相互接続を形成する際に生じる機械的応力に曝されないようになることである。更に、このインタポーザは、何らの能動素子も必要としないから、基板として処理し、加工し、取り扱うことができる。しかしながら、この基板は、電気的相互接続部、能動又は受動回路、ヒートパイプ、ヒートシンクを含むように構成又は処理されることができ、或いは別な方法として付加的な電気的、機械的、又は熱的な特徴形状を含むように利用することができる。これらの特徴形状の型及び組合せは、用途、性能及びコスト仕様により決まる。
例えば、チップサイズのベアチップ組立体を形成するためには、例えばマイクロプロセッサ等の特定用途向け集積回路は、薄型にされ、入力/出力パッドの裏側に特徴形状を持つように処理されることができる。プロセッサの入力/出力パッドと整合する入力/出力接点を一方の面上に有する貫通ビアを利用したシリコンインタポーザ基板が、製作される。基板の他の面上には、システム相互接続部と整合するようにソケットを形成することができる。別の実施形態においては、インタポーザ基板の反対側の面を処理して、チップサイズにパッケージされた(CSP、フリップチップ等)メモリサブシステムを受け入れるための、エリアアレイ構成内の入力/出力接点との相互接続部を形成するようにすることができる。相互接続部は、例えば最高の電気的性能をもたらすことを可能にする最短相互接続リンクを利用して、メモリサブシステムを特定用途向け集積回路に接続することになる。更に、インタポーザの基板材料が集積回路デバイスの基板と同じであるので、パッケージは、特定用途向け集積回路と一致した熱膨張係数(CTE)となり、従って優れた機械的性能及び信頼性をもたらす。
インタポーザと該インタポーザを使用したデバイス組立体の別の実施形態が、図2乃至図4Cに示されている。
図2に示すように、インタポーザ200は、該インタポーザの上部メイン表面上に配置されたデバイス210と、下部メイン表面上に配置されたプリント回路板220のようなサブシステムとに電気的に接続される。この実施形態においては、インタポーザ200の上部メイン表面上の入力/出力接点は、デバイス210の入力/出力パッドと整列して、該デバイス210をインタポーザ200に接続する電気的相互接続スタック215を形成する。インタポーザ200の下部表面上の入力/出力接点は、サブシステム220上の対応する接点と整列して、電気的相互接続スタック225を形成する。図示するように、インタポーザ200の上部表面上の相互接続密度は、インタポーザ200の下部表面上の相互接続密度よりも大きい。この実施形態においては、インタポーザ200は、デバイス210の入力/出力パッドから扇形に広がり、サブシステム220上の相互接続密度に整合させる働きをする。層状金属被覆法を使用し又は貫通ビア構造と組み合わせて、特定のインタポーザ実装のための所望の扇形に広がったパターンを形成することができる。上に述べたように、インタポーザ200は、例えばシリコンのような、デバイス210と同じ基板材料で形成される。サブシステム220は、プリント回路板又はセラミック基板等を含むことができる。
図3A乃至図3Dは、インタポーザ300と集積回路デバイス310とを含むデバイス組立体の更に別の実施形態を示す。図3Bに示すように、インタポーザ300は、インタポーザ基板の上部メイン表面上の電気パッド360(図3C)を該インタポーザ基板の下部メイン表面上に置かれた入力/出力接点330に接続する金属被覆されたビア320を含む。この実施例においては、電気パッド360と入力/出力接点330とは、同等又は類似な形状サイズ及び密度を有する。
電気パッド360をインタポーザ300の周縁部に沿って置かれた入力/出力接点340に接続するために、電気的相互接続部345がインタポーザ基板の上部メイン表面上に形成される。図3Aに示すように、電気配線350を使用して、インタポーザ300の入力/出力接点340を集積回路デバイス310の上表面上に置かれた入力/出力パッド(図示せず)に電気的に相互接続する。
図4Aは、インタポーザ400と集積回路デバイス410とを使用したデバイス組立体の更に別の実施形態を示す。この実施形態においては、相互接続スタック405を形成してデバイス410をインタポーザ400に接続するように、インタポーザ400の上部表面上の第1の入力/出力接点は、デバイス410の反対側表面上の入力/出力パッドと整列している。インタポーザ400は、その上表面上の第1の入力/出力接点をその下部表面上の第2の入力/出力接点415の列まで扇形にすぼめるように接続するための電気的相互接続部を有する。図に示すように、デバイス410をインタポーザ400に結合する相互接続スタック405の密度は、インタポーザ400の下部表面上に置かれた第2の入力/出力接点415の密度よりも小さい。例えば、相互接続スタック405は1mmピッチで構成され、他方、第2の入力/出力接点は0.5mmピッチの接点列とすることができる。1つの実施形態においては、第2の入力/出力接点は、コネクタ420に対して電気的に接続されることができ、該コネクタ420の第1のコネクタは、電源面接続部を含み、第2のコネクタは、接地面接続部を含むことができる。この実施例においては、相互接続スタックの密度は、ヒートシンク430及び能動及び/又は受動回路又は構成要素などのヒートシンク430及び回路440のための余地を提供するために、インタポーザの上部表面から該インタポーザの下部表面まで増大する。これらの能動及び/又は受動回路又は構成要素は、特定の実装の要求に応じて、インタポーザの上部表面上の第1の入力/出力接点又はインタポーザの下部表面上の第2の入力/出力接点の任意の1つに電気的に接続されることができる。
本明細書において提供されているのは、パッケージされていない集積回路チップのようなデバイスを第2の集積回路チップ、プリント回路板、又はその他サブシステム構成要素のような別の構成要素に直接接続するために使用することができる新規な相互接続構造体及び相互接続パッケージであることが、当業者には上記の実施例から理解されるであろう。インタポーザ基板を半導体物質で製作することによって、より具体的には、インタポーザの基板材料をデバイスの基板材料と一致させることによって、標準的な化学的方法、機械的方法、又はその他の方法を用いて、低コスト、高性能、かつ高生産性のパッケージングを得ることができる。更に、ここに開示した技術は、能動又は受動回路素子、構成要素、その他のデバイスを、該デバイスを取り付けようとしている集積回路デバイス又はサブシステムに統合するための熱管理のプラットフォームとして使用することができる。幾分薄くかつ壊れ易い集積回路チップ及びデバイスのための機械管理システム及び熱管理システムもまた、提供される。
本明細書では好ましい実施形態について図示しかつ詳細に説明してきたが、本発明の技術思想から逸脱することなく様々な変更、追加、置換え等を行うことができることは、当業者には明らかであろう。従って、これらの変更、追加、置換え等は、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲内に含まれると考えられる。
本発明の態様による、インタポーザパッケージを使用したデバイス組立体の1つの実施形態の断面図。 本発明の態様による、集積回路デバイスと該集積回路デバイスに結合されたインタポーザとを含み、プリント回路板サブシステムに接続された状態を示すデバイス組立体の別の実施形態の断面図。 本発明の態様による、インタポーザを使用したデバイス組立体の更に別の実施形態の断面図。 本発明の態様による、図3Aに示すインタポーザの実施形態の断面図。 本発明の態様による、図3A及び図3Bに示すインタポーザの実施形態の上面図。 本発明の態様による、図3A、図3B、及び図3Cに示すインタポーザの実施形態の底面図。 本発明の態様による、インタポーザを使用したデバイス組立体の更に別の実施形態の断面図。 本発明の態様による、図4Aに示すインタポーザの実施形態の上面図。 本発明の態様による、図4Aに示すインタポーザの実施形態の底面図。
符号の説明
100 デバイス組立体
110 インタポーザパッケージ
120 インタポーザ
122 第1の入力/出力接点
124 ビア
126 第2の入力/出力接点
130 カプセル
132 差込み可能接点
140 デバイス
142 入力/出力パッド
150 ハンダ付け

Claims (10)

  1. 半導体物質で形成された基板を含み、前記基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点(122、340、360)と該基板の第2のメイン表面上に置かれた第2の入力/出力接点(126、330、415)とを有するインタポーザ(120、200、300、400)を含み、
    前記第2の入力/出力接点が、前記第1の入力/出力接点に電気的に接続(124、320)されており、
    前記基板の第1のメイン表面上に置かれた前記第1の入力/出力接点(122、340、360)が、それに対して前記インタポーザ(120、200、300、400)を取り付けようとしているデバイス(140、210、310、410)の入力/出力パッド(142)に取り付けるためのものであり、
    前記第2のメイン表面上に置かれた前記第2の入力/出力接点(126、330、415)が、それに対しても前記インタポーザを取り付けようとしている構成要素(220)の接点に対する結合を可能にする、
    ことを特徴とする構造体。
  2. 前記インタポーザ基板の第1のメイン表面上に置かれた前記第1の入力/出力接点(122、340、360)が、それに対して前記インタポーザを取り付けようとしている前記デバイス(140、210、310、410)の入力/出力パッド(142)と対応する形状サイズを有することを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記デバイス(140、210、310、410)が、x、y表面区域を有する集積回路ベアチップを含み、前記インタポーザ(120、200、300、400)が、前記集積回路ベアチップのx、y表面区域と同じサイズにされた表面区域を有することを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  4. 前記集積回路ベアチップ(140、210、310、410)が、第1の集積回路チップを含み、前記構成要素(220)が、第2の集積回路チップを含み、前記インタポーザ(120、200、300、400)が、前記第1の集積回路チップと前記第2の集積回路チップとの間の電気的接続を可能にすることを特徴とする、請求項3に記載の構造体。
  5. 前記半導体物質が、シリコン、炭化ケイ素、及びガリウム砒素の少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  6. 前記デバイスが、半導体物質で形成された基板を有し、
    前記インタポーザ基板の半導体物質が、前記デバイス基板の半導体物質と少なくとも部分的に一致していることを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  7. 前記第1のメイン表面上に置かれた前記第1の入力/出力接点(122、340、360)が、前記インタポーザ基板の第2のメイン表面上に置かれた前記第2の入力/出力接点(126、330、415)とは異なるピッチを有することを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  8. 前記インタポーザ(120)が、インタポーザパッケージ(110)を更に含み、前記インタポーザパッケージが、前記インタポーザ基板の第2のメイン表面上に置かれた前記第2の入力/出力接点(126)の少なくとも一部分を囲むカプセル(130)を有することを特徴とする、請求項1に記載の構造体。
  9. その表面上に置かれた入力/出力パッド(142)を有する集積回路デバイス(140、210、310、410)と、
    半導体物質で形成された基板を有し、前記基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点(122、340、360)と該基板の第2のメイン表面上に置かれかつ前記第1の入力/出力接点に電気的に接続(124、320)された第2の入力/出力接点(126、330、415)とを有するインタポーザ(120、200、300、400)と、を含み、
    前記基板の第1のメイン表面上に置かれた前記第1の入力/出力接点(122、340、360)が、前記集積回路デバイス(140、210、310、410)の入力/出力パッド(142)に電気的に取り付けられ、前記第2のメイン表面上に置かれた前記第2の入力/出力接点(126、330、415)が、それに対しても前記インタポーザを取り付けることができる構成要素(220)の接点に対する結合を可能にする、
    ことを特徴とする構造体(100)。
  10. デバイス(140、210、310、410)の入力/出力パッド(142)に接触させるための方法であって、
    半導体物質で形成された基板を有し、前記基板の第1のメイン表面上に置かれた第1の入力/出力接点(122、340、360)と該基板の第2のメイン表面上に置かれかつそれに対して前記第1の入力/出力接点が電気的に接続(124、320)された第2の入力/出力接点(126、330、415)とを含むインタポーザ(120、200、300、400)を準備する段階と、
    前記インタポーザ(120、200、300、400)の第1の入力/出力接点(122、340、360)をデバイス(140、210、310、410)の入力/出力パッド(142)に電気的に接続することにより、該インタポーザ(120、200、300、400)を該デバイスに対して電気的に接続する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。

JP2004070540A 2003-03-14 2004-03-12 インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体 Expired - Lifetime JP5568205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/388,997 2003-03-14
US10/388,997 US6819001B2 (en) 2003-03-14 2003-03-14 Interposer, interposer package and device assembly employing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004282072A true JP2004282072A (ja) 2004-10-07
JP2004282072A5 JP2004282072A5 (ja) 2007-04-19
JP5568205B2 JP5568205B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=32962177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070540A Expired - Lifetime JP5568205B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6819001B2 (ja)
JP (1) JP5568205B2 (ja)
CN (1) CN100454532C (ja)
DE (1) DE102004012595A1 (ja)
IL (1) IL160581A0 (ja)
NL (1) NL1025639C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526343A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロビームフォーマ及び医用超音波システム用再配布相互接続
JP2008545501A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波センサ組立体に対するバッキングブロック

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990176B2 (en) 2003-10-30 2006-01-24 General Electric Company Methods and apparatus for tileable sensor array
US7019346B2 (en) * 2003-12-23 2006-03-28 Intel Corporation Capacitor having an anodic metal oxide substrate
US7242073B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-10 Intel Corporation Capacitor having an anodic metal oxide substrate
US20060091538A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Kabadi Ashok N Low profile and tight pad-pitch land-grid-array (LGA) socket
US7230334B2 (en) * 2004-11-12 2007-06-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit chip packages having integrated microchannel cooling modules
KR100652397B1 (ko) * 2005-01-17 2006-12-01 삼성전자주식회사 매개 인쇄회로기판을 사용하는 적층형 반도체 패키지
JP4507101B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007139912A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Sharp Corp 駆動素子実装表示装置
JP4744360B2 (ja) * 2006-05-22 2011-08-10 富士通株式会社 半導体装置
TWI326908B (en) * 2006-09-11 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Packaging structure and fabricating method thereof
US20080068815A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Oliver Richard Astley Interface Assembly And Method for Integrating A Data Acquisition System on a Sensor Array
US7518226B2 (en) * 2007-02-06 2009-04-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with interposer
KR101387701B1 (ko) * 2007-08-01 2014-04-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조방법
KR101623880B1 (ko) * 2008-09-24 2016-05-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US7973272B2 (en) * 2009-03-09 2011-07-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Interface techniques for coupling a microchannel plate to a readout circuit
US7923290B2 (en) * 2009-03-27 2011-04-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system having dual sided connection and method of manufacture thereof
US7936060B2 (en) * 2009-04-29 2011-05-03 International Business Machines Corporation Reworkable electronic device assembly and method
US20110180317A1 (en) * 2009-09-11 2011-07-28 Eiji Takahashi Electronic component package, method for producing the same and interposer
US8008121B2 (en) * 2009-11-04 2011-08-30 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor package and method of mounting semiconductor die to opposite sides of TSV substrate
US8405229B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-26 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Electronic package including high density interposer and circuitized substrate assembly utilizing same
US8363418B2 (en) * 2011-04-18 2013-01-29 Morgan/Weiss Technologies Inc. Above motherboard interposer with peripheral circuits
US9013041B2 (en) * 2011-12-28 2015-04-21 Broadcom Corporation Semiconductor package with ultra-thin interposer without through-semiconductor vias
US9006908B2 (en) * 2012-08-01 2015-04-14 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Integrated circuit interposer and method of manufacturing the same
WO2014121300A2 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 American Semiconductor, Inc. Photonic data transfer assembly
US20140264938A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Douglas R. Hackler, Sr. Flexible Interconnect
JP6260806B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-17 インテル・コーポレーション 両面ダイパッケージ
JP2015082524A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ソニー株式会社 配線基板、半導体装置
US9613857B2 (en) * 2014-10-30 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection structure and method
US11309192B2 (en) 2018-06-05 2022-04-19 Intel Corporation Integrated circuit package supports
DE102020206769B3 (de) * 2020-05-29 2021-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Mikroelektronische anordnung und verfahren zur herstellung derselben

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233960A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 半導体装置
JPH04159740A (ja) 1990-10-23 1992-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップのボンディング方法
JPH05198697A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd シリコン基板金属ビア形成方法およびマルチチップモジュール製造方法
JPH06169031A (ja) * 1993-08-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08508613A (ja) * 1993-03-29 1996-09-10 ゼネラル・データコム・インコーポレーテッド ばね偏倚式テーパー付き接点要素
JPH08236658A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Eng Ltd 集積回路パッケージ
JP2000299422A (ja) * 1999-03-18 2000-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気的接続を提供する導電性装置、集積回路パッケージ/アセンブリおよび取り付け方法
JP2000307025A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法および電子部品実装体
JP2001217388A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Sony Corp 電子装置およびその製造方法
JP2002083846A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp 実装用ピン及び実装装置
JP2002110865A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 回路装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982268A (en) * 1973-10-30 1976-09-21 General Electric Company Deep diode lead throughs
US5258648A (en) * 1991-06-27 1993-11-02 Motorola, Inc. Composite flip chip semiconductor device with an interposer having test contacts formed along its periphery
JP3863213B2 (ja) * 1996-03-27 2006-12-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6219237B1 (en) * 1998-08-31 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Structure and method for an electronic assembly
JP2000138313A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6459582B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-01 Fujitsu Limited Heatsink apparatus for de-coupling clamping forces on an integrated circuit package
US7271491B1 (en) * 2000-08-31 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Carrier for wafer-scale package and wafer-scale package including the carrier
DE10142116A1 (de) * 2001-08-30 2002-11-14 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
CN2534677Y (zh) * 2002-01-21 2003-02-05 威盛电子股份有限公司 可插拔集成电路装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233960A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Nec Corp 半導体装置
JPH04159740A (ja) 1990-10-23 1992-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップのボンディング方法
JPH05198697A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Fujitsu Ltd シリコン基板金属ビア形成方法およびマルチチップモジュール製造方法
JPH08508613A (ja) * 1993-03-29 1996-09-10 ゼネラル・データコム・インコーポレーテッド ばね偏倚式テーパー付き接点要素
JPH06169031A (ja) * 1993-08-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08236658A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nec Eng Ltd 集積回路パッケージ
JP2000299422A (ja) * 1999-03-18 2000-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気的接続を提供する導電性装置、集積回路パッケージ/アセンブリおよび取り付け方法
JP2000307025A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法および電子部品実装体
JP2001217388A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Sony Corp 電子装置およびその製造方法
JP2002083846A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nec Corp 実装用ピン及び実装装置
JP2002110865A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526343A (ja) * 2005-01-11 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マイクロビームフォーマ及び医用超音波システム用再配布相互接続
JP2008545501A (ja) * 2005-06-07 2008-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波センサ組立体に対するバッキングブロック

Also Published As

Publication number Publication date
US6819001B2 (en) 2004-11-16
DE102004012595A1 (de) 2004-10-28
NL1025639A1 (nl) 2004-09-16
US20040178484A1 (en) 2004-09-16
JP5568205B2 (ja) 2014-08-06
CN100454532C (zh) 2009-01-21
NL1025639C2 (nl) 2005-05-26
IL160581A0 (en) 2004-07-25
CN1531081A (zh) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568205B2 (ja) インタポーザ、インタポーザパッケージ、及びそれらを使用したデバイス組立体
KR910004506B1 (ko) 반전 칩 캐리어
CN100470793C (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法
US9167710B2 (en) Embedded packaging with preformed vias
KR101366461B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR101479506B1 (ko) 임베디드 배선 기판, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 그제조 방법
KR100772604B1 (ko) 집적화된 전자 칩 및 상호접속 디바이스와 그 제조프로세스
USRE47651E1 (en) Stackable electronic package and method of fabricating same
US8802475B2 (en) Method of fabricating a 3D integrated electronic device structure including increased thermal dissipation capabilities
EP2828890B1 (en) An assembly and a chip package
US20090186446A1 (en) Semiconductor device packages and methods of fabricating the same
KR20080004356A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN110085523A (zh) 半导体器件以及其制造方法
JP2006019433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009510766A (ja) マルチチップ・モジュールで使用することができる熱応力を緩和するための集積回路の実装
CN106684066B (zh) 一种封装芯片及基于封装芯片的信号传输方法
US8582314B2 (en) Interconnection structure, interposer, semiconductor package, and method of manufacturing interconnection structure
US8546187B2 (en) Electronic part and method of manufacturing the same
US11183483B2 (en) Multichip module and electronic device
KR900004719B1 (ko) 칩 인터페이스 메사
CN110444535A (zh) 一种扇出形多芯片封装结构及其制备方法
CN116033673A (zh) 电路板级封装方法及电路板
JPH1167971A (ja) 向上させた基板をベースとした集積回路パッケージ
JP2004088112A (ja) マルチチップ集積モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250