JP2004262444A - フロント又はリアスポイラーの制御のための方法 - Google Patents

フロント又はリアスポイラーの制御のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004262444A
JP2004262444A JP2004056573A JP2004056573A JP2004262444A JP 2004262444 A JP2004262444 A JP 2004262444A JP 2004056573 A JP2004056573 A JP 2004056573A JP 2004056573 A JP2004056573 A JP 2004056573A JP 2004262444 A JP2004262444 A JP 2004262444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
engine
spoiler
stop time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004056573A
Other languages
English (en)
Inventor
Willi Seidel
ザイデル ヴィリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2004262444A publication Critical patent/JP2004262444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/903Airstream reactive vehicle or vehicle structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】出力に依存するスポイラー制御を付加的に設けることにより車両特性が走行状況及び走行要求にさらに良好に適応可能となるようにすることである。
【解決手段】上記課題は、少なくとも回転数(n)、エンジントルク(M)、温度(T)及び停止時間(t停止)が検出され、検出されたエンジントルク(M)から要求されるエンジン出力(PM)が決定され、エンジン出力が予め設定可能な閾値(SW)を越える場合にはフロント又はリアスポイラーが出されることによって解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、フロント又はリアスポイラーの制御のための方法に関する。
DE3828752A1から走行パラメータにより制御される電子的なスポイラー調整が公知であり、このスポイラー調整は、車両を走行速度、カーブ走行、加速度又は制動に依存して常に最適に安定化させるために使用される。スポイラーの最適な迎角のために重要な全ての走行パラメータが開ループ制御及び閉ループ制御ユニットに供給されて、そこでリアルタイム動作でスポイラーの最適な迎角に処理される。
DE3828752A1
本発明の課題は、出力に依存するスポイラー制御を付加的に設けることにより車両特性が走行状況及び走行要求にさらに良好に適応可能となるようにすることである。
上記課題は、少なくとも回転数(n)、エンジントルク(M)、温度(T)及び停止時間(t停止)が検出され、検出されたエンジントルク(M)から要求されるエンジン出力(PM)が決定され、エンジン出力が予め設定可能な閾値(SW)を越える場合にはフロント又はリアスポイラーが出されることによって解決される。
本発明のスポイラー調整の制御の方法は、公知技術に比べて、出力に依存するスポイラー制御を付加的に設けることにより車両特性が走行状況及び走行要求にさらに良好に適応可能となる、という利点を有する。
生じるエンジン出力が検出されて、これから平均エンジン出力が計算される構成は、エンジン出力の僅かな変化にいちいち反応することを阻止し、この結果1つ又は複数のスポイラーの絶えざる出し入れは行われない。
更に別の利点は平均エンジン出力に対する閾値の設定によって得られ、この場合この閾値を越える場合にはスポイラーの収納が抑制される。これによって同様にリアウィングの頻繁な出し入れがとりわけ環状区間走行動作において回避される。
さらに、同時に最小冷却時間が守られ、この最小冷却時間以後にスポイラーが車両の停止の後で又は予め設定可能な閾値を下回った後で収納される場合には、改善された冷却が、従って構成部材保護が可能である。
本発明の方法を図1に概略的に示し、以下の記述において詳しく説明する。
唯一の図は、原理的なステップにおいて出力に依存するスポイラー制御のための方法シーケンスを示している。本発明の方法では、まず最初に第1の作業ステップ10において入力パラメータが検出される。これは少なくとも回転数n、エンジントルクM及びエンジンの停止時間t停止である。これらの入力値及び更に別のエンジンパラメータは通常は既にエンジン制御機器において既知であり、本発明の方法の実施のためには相応に読み出しさえすればよい。次のステップ11において予め設定されたタイムスケールでエンジン出力PMが計算され、次いで作業ステップ12において計算されたエンジンの出力PMからこのエンジン出力の平均値FPMが例えばフィルタを用いて算定される。この平均化されたエンジン出力値FPMは次の試問13において予め設定可能な閾値SWと比較される。平均化されたエンジン出力値FPMがこの予め設定可能な閾値SWより小さい場合には、ノー出力側がAND結合14に導く。このAND結合14の他の入力量として作業ステップ15において車両のもとめられた停止時間t停止が最小冷却停止時間t停止−冷却と比較される。この最小冷却停止時間t停止−冷却は温度に相応して特性マップから得られる。両方の信号がこのAND結合14に印加される場合、つまり、停止時間が予め設定可能な最小停止時間よりも大きくかつ平均化された出力値が予め設定可能な閾値より小さい場合、AND結合の出力側は作業ステップ16に導き、この作業ステップ16においてスポイラーの収納がトリガされる。試問13のイエス出力側はOR結合に導き、このOR結合には試問15のノー出力側も導かれる。これは、車両の平均化された出力値が予め設定可能な閾値を越えているか又は停止時間t停止が車両の冷却に必要とされる最小停止時間t停止−冷却より小さい場合には、OR結合17の出力側が作業ステップ18に導くことを意味し、リアウィング乃至はスポイラーの収納がストップされる。
本発明の実施においては、エンジン出力PMの最後の値を格納し、車両の新たなスタートの際にまず最初に停止時間t停止が冷却過程のための最小停止時間t停止−冷却より小さいかどうかを検査することが必要であり、有利である。
停止時間t停止が冷却過程のための最小停止時間t停止−冷却より小さい場合には、瞬時の出力計算にエンジン出力の最後に計算された値を関連させるべきである。最小停止時間がまもられたならば、車両は相応に冷却されており、出力算定のための計算及び出力値の平均化はあらためて初めから行われる。
エンジンの停止の前の最後の出力平均値を信号「点火終了」の際に中間メモリに書き込み、この中間メモリがこの値を次の点火リセットまで保持し、次の走行サイクルにおいて上書きすることが考えられる。
本発明の方法のフローチャートを概略的に示す。
符号の説明
n 回転数
M エンジントルク
T 温度
停止 停止時間
PM エンジン出力
SW 閾値
停止−冷却 最小冷却停止時間
FPM エンジン出力平均値

Claims (4)

  1. フロント又はリアスポイラーの制御のための方法において、
    少なくとも回転数(n)、エンジントルク(M)、温度(T)及び停止時間(t停止)が検出され、検出されたエンジントルク(M)から要求されるエンジン出力(PM)が決定され、さらにエンジン出力が予め設定可能な閾値(SW)を越える場合にはフロント又はリアスポイラーが出される、フロント又はリアスポイラーの制御のための方法。
  2. エンジン出力の値が予め設定可能な閾値を越えて、停止時間(t停止)が予め設定可能な最小冷却停止時間(t停止−冷却)を下回る場合には、スポイラーの収納が回避されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 予め設定可能な閾値との比較のためには、平均化されたエンジン出力値(FPM)が使用されることを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 車両の停止時に平均化されたエンジン出力値(FPM)の最後に算定された値がメモリに格納され、停止時間(t停止)が予め設定可能な最小停止時間(t停止−冷却)を下回る場合には車両の新たなスタート時にスタート値として読み出されることを特徴とする、請求項3記載の方法。
JP2004056573A 2003-02-28 2004-03-01 フロント又はリアスポイラーの制御のための方法 Pending JP2004262444A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10308758A DE10308758A1 (de) 2003-02-28 2003-02-28 Verfahren zur Steuerung von Front- und/oder Heckspoilern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004262444A true JP2004262444A (ja) 2004-09-24

Family

ID=32863976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056573A Pending JP2004262444A (ja) 2003-02-28 2004-03-01 フロント又はリアスポイラーの制御のための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7113855B2 (ja)
JP (1) JP2004262444A (ja)
DE (1) DE10308758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113855B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-26 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Process for controlling front or rear spoilers

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7766111B2 (en) * 2004-10-29 2010-08-03 Daimler Trucks North America Llc Selective closing of at least one vehicle opening at a front portion of a vehicle
CN102656081B (zh) * 2009-12-15 2014-12-24 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于对至少一个空气偏转器的位置进行优化的设备和方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024491A (en) * 1976-11-18 1991-06-18 The Boeing Company Automatic aircraft braking system including wheelspeed responsive control apparatus
US4432512A (en) * 1978-08-31 1984-02-21 British Aerospace Public Limited Company Jet propulsion efflux outlets
JPS5967062A (ja) * 1982-10-06 1984-04-16 Fuji Xerox Co Ltd ラスタ−プリンタ装置
JPS5989899A (ja) * 1982-11-13 1984-05-24 Okuma Mach Works Ltd 潤滑油供給方法及び装置
IT1153678B (it) * 1982-12-10 1987-01-14 Alfa Romeo Spa Spoiler a posizionamento automatico per un autoveicolo
JPS60209369A (ja) * 1984-04-04 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車のスポイラ制御装置
JPS60234076A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Nippon Soken Inc 車両用エアスポイラ
DE3612170A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebs-regelung fuer ein kraftfahrzeug mit allradantrieb
US4840263A (en) * 1986-10-06 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for 4WD torque distribution clutch providing stabilized pressure characteristics
DE3828752A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-01 Armin Ziffer Elektronische durch fahrparameter gesteuerte spoilerverstellung ueber antriebsagregate an landfahrzeugen
JP2762620B2 (ja) * 1989-10-24 1998-06-04 日産自動車株式会社 自動スポイラー装置
US5378020A (en) * 1991-03-01 1995-01-03 Horn; Arthur Stabilized high speed bi-wheeled vehicle
US5181740A (en) * 1991-03-01 1993-01-26 Arthur Horn Stabilized high speed bi-wheeled vehicle
US5170963A (en) * 1991-09-24 1992-12-15 August H. Beck Foundation Company VTOL aircraft
JPH0575075U (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 マツダ株式会社 車両のリヤスポイラー取付構造
US5294170A (en) * 1993-01-29 1994-03-15 Hsueh Chin Yung Multi-purpose automobile rear spoiler assembly
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
US5813628A (en) * 1996-05-13 1998-09-29 Redwood Aircraft Corporation Lifting-fuselage/wing aircraft having low induced drag
US6129306A (en) * 1997-03-05 2000-10-10 Pham; Roger N. C. Easily-convertible high-performance roadable aircraft
US6120009A (en) * 1998-04-16 2000-09-19 The Boeing Company Shock strut with managed damping and force characteristics
US6422507B1 (en) * 1999-07-02 2002-07-23 Jay Lipeles Smart bullet
DE19932167A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Richard Kaempf Vorrichtung zum Verbessern des Anpreßdruckes an Kraftfahrzeugen
KR100358678B1 (ko) * 2000-06-20 2002-11-18 윤철균 자동차의 주행 안전장치
US6565145B2 (en) * 2000-12-01 2003-05-20 Btr Robotic Limited Adjustable automotive airfoil
US20040071997A1 (en) * 2001-01-31 2004-04-15 Kyoichi Komatsu Tightened body tightening force stabilization agent, method for stabilization of tightening force using the stabilization agent, and tightened body component part coated with the stabilization agent
US6517026B1 (en) * 2001-09-06 2003-02-11 Leo Smith Vertical take-off and landing vehicle for land, water and air transport
US6739634B1 (en) * 2002-08-01 2004-05-25 Celt-Taras Pagan Gel-air impact bumper and retractable impact spoiler with attached impact hood shield
US6666307B1 (en) * 2002-08-05 2003-12-23 Honeywell International, Inc. Thrust reverser system with a pass-through torque activated brake
DE10308758A1 (de) * 2003-02-28 2004-09-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Steuerung von Front- und/oder Heckspoilern
US6786315B1 (en) * 2003-03-28 2004-09-07 Honeywell International, Inc. Thrust reverser system with sequential torque decoupler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113855B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-26 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Process for controlling front or rear spoilers

Also Published As

Publication number Publication date
DE10308758A1 (de) 2004-09-16
US7113855B2 (en) 2006-09-26
US20040243291A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109229098B (zh) 一种用于控制车辆自适应巡航车距的方法及车用跟随行驶控制装置
US8335626B2 (en) Apparatus for controlling acceleration of vehicle
CN111002985B (zh) 一种电动汽车驻坡系统的控制方法
JP6068445B2 (ja) ファジー論理ベースブレーキ制御
KR101558309B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치
RU2008135703A (ru) Повышающая устойчивость система автоматического контроля пробуксовки и рыскания с дифференциалом повышенного трения
JP6248548B2 (ja) 車両制御装置
US8489301B2 (en) Closed-loop control of brake pressure using a pressure-limiting valve
US9221462B2 (en) Vehicle behavior stability control apparatus
JP2006240496A (ja) 車両の運動状態制御装置
US9599038B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine with a variable compression ratio
JP2023175990A (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
JPH09175366A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP6693400B2 (ja) 車両用制御システム
KR102196687B1 (ko) 자동차의 구동 모터를 제어하기 위한 방법
JP2004262444A (ja) フロント又はリアスポイラーの制御のための方法
JP2003502555A (ja) 車両の好ましくない前後方向振動の制御
US11214303B2 (en) Control device for vehicle
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
US20150352975A1 (en) Torque control apparatus and method for drive motor
CN111098699A (zh) 一种主动进气格栅的保护方法和装置
JPS60104730A (ja) 車両用スリツプ防止装置
JP7279279B2 (ja) 制動制御装置
JP6439348B2 (ja) 車両制御装置
JP6648615B2 (ja) 車両の制御システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080730