JP2004261963A - シート状部材の溝条形成方法 - Google Patents

シート状部材の溝条形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004261963A
JP2004261963A JP2003006218A JP2003006218A JP2004261963A JP 2004261963 A JP2004261963 A JP 2004261963A JP 2003006218 A JP2003006218 A JP 2003006218A JP 2003006218 A JP2003006218 A JP 2003006218A JP 2004261963 A JP2004261963 A JP 2004261963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
groove
pair
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212365B2 (ja
Inventor
Osayuki Suda
修行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003006218A priority Critical patent/JP4212365B2/ja
Priority to CNB2004800020936A priority patent/CN100542787C/zh
Priority to EP04701085A priority patent/EP1607209B1/en
Priority to PCT/JP2004/000088 priority patent/WO2004062887A1/ja
Priority to DE602004020601T priority patent/DE602004020601D1/de
Priority to US10/541,918 priority patent/US20060138700A1/en
Publication of JP2004261963A publication Critical patent/JP2004261963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212365B2 publication Critical patent/JP4212365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/007Forming single grooves or ribs, e.g. tear lines, weak spots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を短縮し、プロファイル加工の有無によらず均一な溝形状を形成することができるシート状部材の溝条形成方法を供する。
【解決手段】少なくとも一方のロール12の表面に多数の突条12aが形成された一対の圧延ロール12,13の間にゴム材料が供給され、一対の圧延ロール12,13の回転で前記ゴム材料が圧延されてシート状部材1が形成されるとともに同シート状部材1の表面に多数の溝条2が同時に形成されるシート状部材の溝条形成方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート状部材に多数の溝条を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ構成部材のインナーライナー等のシート状部材は、成型ドラムに何層にも重ねて貼り合わせて成型しタイヤを構成する。
シート状部材を重ねて貼り合わせる際にシート相互間に空気が入り込んで後々まで残留してしまうことがある。
【0003】
シート状部材の表面が滑らかであると、シート間に空気は入り難いが一旦入り込んでしまうと、この空気を完全に排除することが極めて困難となり、内部に残留した空気により生じる空洞はタイヤの品質を低下させることになる。
【0004】
そこでシート状部材の表面に複数の溝条を形成し、シート相互間に入り込んだ空気が溝に導かれて排出されるようにした例がある(例えば、特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】
実公昭63−43125号公報
【0006】
特許文献1には未加硫ゴムシートの表面に複数条の溝が形成されたものが開示されている。
【0007】
同特許文献1では、どのようにかかる溝を形成するかについては記載がないが、従来の方法としては予め押出機やカレンダによりシート状に成形されたゴムシートを、多数の突条が形成された円筒状のリッジロールを備えた一対のロールに挟み込ませてゴムシートの表面に多数の溝条を形成するのが一般的であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
すなわちシート加工の後に溝加工を行う方法である。
そのためシート加工における加工速度等によりゴムシートの温度が変化し、後工程の溝条加工における溝形状にバラツキが生じていた。
【0009】
またシート加工でプロファイル加工が施される場合には、形成されるゴムシートの表面に凹凸形状が設けられるが、かかるゴムシートの凹凸形状を有する表面に円筒状のリッジロールを押圧して溝条を形成するので、凸部には深い溝条が形成されるが、凹部には溝条が形成され難い。
【0010】
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、製造工程を短縮し、プロファイル加工の有無によらず均一な溝形状を形成することができるシート状部材の溝条形成方法を供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
上記目的を達成するために、本請求項1記載の発明は、少なくとも一方のロールの表面に多数の突条が形成された一対の圧延ロールの間にゴム材料が供給され、前記一対の圧延ロールの回転で前記ゴム材料が圧延されてシート状部材が形成されるとともに同シート状部材の表面に多数の溝条が同時に形成されるシート状部材の溝条形成方法とした。
【0012】
少なくとも一方のロールの表面に多数条の突条が形成された一対の圧延ロールの間にゴム材料が供給されて、シート加工と同時に溝加工も行う方法なので、工程が削減されて作業時間が短縮される。
【0013】
シート加工速度等によりシート温度が変化し溝加工に影響を与えるということがなく、均一な溝形状を形成することができ、安定した高品質のシート状部材を製造することができる。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のシート状部材の溝条形成方法において、前記圧延ロールの多数の突条が形成されたロールには同時にプロファイルが形成されていることを特徴とする。
【0015】
突条が形成されたロールに同時にプロファイルが形成されていることで、プロファイル加工されたシート状部材に同時に溝形状が形成され、溝形状はプロファイル形状の全巾で均一に形成される。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のシート状部材の溝条形成方法において、前記圧延ロールがローラーヘッド押出機のヘッドに設けられた一対のロールであることを特徴とする。
【0017】
ローラーヘッド押出機によりシート加工と溝加工が同時に実行され、表面に多数の溝条が形成されたシート状部材を押出成形することができる。
【0018】
請求項4記載の発明は、請求項1または請求項2記載のシート状部材の溝条形成方法において、前記圧延ロールが一対のカレンダロールであることを特徴とする。
【0019】
カレンダロールによりシート加工と溝加工が同時に実行され、表面に多数の溝条が形成されたシート状部材をカレンダロールで成形することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る一実施の形態について図1ないし図4に基づき説明する。
本実施の形態は、ロール交換式のローラーヘッド押出機10により未加硫ゴムシート1を成形する例である。
【0021】
図1に示すようにローラーヘッド押出機10は、押出機11のヘッド部に一対の圧延ロール12,13が設けられたゴムシート成形装置であり、投入されたゴム材料等が押出機11のスクリューの回転により混練されながら圧延ロール12,13に押出され、押出されたゴム材料を上下一対の圧延ロール12,13が挟み込んで所定断面形状のシート状に型付け(シート加工)して未加硫ゴムシート1として連続して排出される。
【0022】
排出された未加硫ゴムシート1は案内ロール15,16,17に案内されて送り出され、その送り出される途中において左右一対のトリミングカッター18,18が所定距離離されて設定され未加硫ゴムシート1の両端を切り取るようにして、所定巾の未加硫ゴムシート1が取り出される。
【0023】
したがって左右のトリミングカッター18,18の巾を変更することで、狭巾から広巾まで種々の巾長の未加硫ゴムシート1を取り出すことができる。
なおこうして送り出された未加硫ゴムシート1は巻取ロールに巻き取られたり、直接切断されて成型工程に供されることもある。
【0024】
本圧延ロール12,13のうち上側の圧延ロール12は、図2に示すようなプロファイルが形成されており、そのプロファイル面にV字状に左右に展開する突条12aが周方向に複数条配列されたリッジ模様が形成されているリッジロールである。
【0025】
このリッジロールの突条12aの形成は、機械加工でもよいが、より均一な形状の突条12aを得るためには腐蝕加工が適している。
【0026】
このプロファイルが形成された圧延ロール12は、別の異なるサイズおよび異なるプロファイル形状あるいは異なるリッジ模様のロールに交換することができる構造となっており、簡単に入れ替えることができ作業時間もかからない。
【0027】
圧延ロール12のプロファイル面の断面は、図3に示すように概ね等間隔に突条12aが形成されており、突条12aの高さは0.2mmに均一に形成されている。
他方、下側の圧延ロール13は、平滑な円周面を備えたものである。
【0028】
このような上下一対の圧延ロール12,13に挟み込まれてゴム材料は、シート加工(およびプロファイル加工)と溝加工とが同時に施されて未加硫ゴムシート1が成形され、プロファイル加工された未加硫ゴムシート1の表面には突条12aの転写跡である多数条のV字形をした溝条2が形成されている。
【0029】
プロファイル加工され未加硫ゴムシート1の表面に形成されたプロファイル形状の凸部においても凹部においても溝形状は均一に形成され、図4に示すようにプロファイル全面において均一な深さ0.2mmの溝条2が形成される。
【0030】
シート加工と同時に溝加工も行う方法なので、工程が削減されて作業時間が短縮される。
シート加工速度等によりシート温度が変化し溝加工に影響を与えるということがないので、この点からも均一な溝形状を形成することができ、安定した高品質のシート状部材を製造することができる。
【0031】
このように表面に均一な溝条2が多数条形成された未加硫ゴムシート1をタイヤ構成部材(例えばインナライナー、カーカスプライ、ベルト、サイドウォール等)として成型ドラムに重ねて貼り合わせるときに、シート相互間に空気が入り込んでも溝条2に導かれて容易に排出され内部に残留しないので、残留空気による空洞を内部に有しない高品質のタイヤを製造することができる。
【0032】
次に別の実施の形態について図5ないし図7に示し説明する。
本実施の形態の係る圧延ロール31は、図5に示すようなプロファイルが形成されて、そのプロファイル面には図6に示すようなハニカム状の突条31aが腐蝕加工により形成されている。
【0033】
プロファイル面の突条31aの高さは、0.2mmで均一に形成されている(図7参照)。
他方、下側の圧延ロール32は、平滑な円周面を備えたものである。
【0034】
このような上下一対の圧延ロール31,32が押出機のヘッドに設けられ、押出機より押出され圧延ロール31,32に挟み込まれたゴム材料は、シート加工(プロファイル加工)と溝加工とが同時に施されて未加硫ゴムシートが成形され、プロファイル加工された未加硫ゴムシートの表面には突条31aの転写跡である多数条のハニカム形状をした溝条が形成されている。
【0035】
未加硫ゴムシートの表面に形成されたプロファイル形状の凸部においても凹部においても溝形状は均一に形成され、プロファイル面の全面において均一な深さ0.2mmの溝条が形成されている。
【0036】
圧延ロール上のリッジ模様は、前記のほかに種々の模様が考えられる。
また以上の実施の形態では、未加硫ゴムシートの一方の面にだけ溝加工を施したが、一対の圧延ロールの双方に突条のリッジ模様を設けて未加硫ゴムシートの両面に複数条の溝条を形成してもよい。
【0037】
またローラーヘッド押出機のほかカレンダによるシート形成装置においても、カレンダロールにリッジ模様を設けてシート加工と同時に溝加工を実行するようにしても同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るローラーヘッド押出機の斜視図である。
【図2】ローラーヘッドの正面図である。
【図3】圧延ロールのプロファイル面の断面図である。
【図4】未加硫ゴムシートの断面図である。
【図5】別の実施の形態に係るローラーヘッドの正面図である。
【図6】圧延ロールのプロファイル面の拡大図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿って切断した断面図である。
【符号の説明】
1…未加硫ゴムシート、2…溝条、
10…ローラーヘッド押出機、11…押出機、12…圧延ロール、12a…突条、13…圧延ロール、15,16,17…案内ロール、18…トリミングカッター、
31…圧延ロール、31a…突条。

Claims (4)

  1. 少なくとも一方のロールの表面に多数の突条が形成された一対の圧延ロールの間にゴム材料が供給され、
    前記一対の圧延ロールの回転で前記ゴム材料が圧延されてシート状部材が形成されるとともに同シート状部材の表面に多数の溝条が同時に形成されることを特徴とするシート状部材の溝条形成方法。
  2. 前記圧延ロールの多数の突条が形成されたロールには同時にプロファイルが形成されていることを特徴とする請求項1記載のシート状部材の溝条形成方法。
  3. 前記圧延ロールはローラーヘッド押出機のヘッドに設けられた一対のロールであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシート状部材の溝条形成方法。
  4. 前記圧延ロールは一対のカレンダロールであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のシート状部材の溝条形成方法。
JP2003006218A 2003-01-14 2003-01-14 タイヤ構成部材の形成方法 Expired - Fee Related JP4212365B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006218A JP4212365B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 タイヤ構成部材の形成方法
CNB2004800020936A CN100542787C (zh) 2003-01-14 2004-01-09 轮胎结构部件的形成方法及胶片压延装置
EP04701085A EP1607209B1 (en) 2003-01-14 2004-01-09 Method and device for forming groove line in sheet-like member
PCT/JP2004/000088 WO2004062887A1 (ja) 2003-01-14 2004-01-09 シート状部材の溝条形成方法および装置
DE602004020601T DE602004020601D1 (de) 2003-01-14 2004-01-09 Verfahren und vorrichtung zur bildung einer rillenlinie auf einem blattförmigen element
US10/541,918 US20060138700A1 (en) 2003-01-14 2004-01-09 Method and device for forming groove line in sheet-like member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006218A JP4212365B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 タイヤ構成部材の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261963A true JP2004261963A (ja) 2004-09-24
JP4212365B2 JP4212365B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=32709053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006218A Expired - Fee Related JP4212365B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 タイヤ構成部材の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060138700A1 (ja)
EP (1) EP1607209B1 (ja)
JP (1) JP4212365B2 (ja)
CN (1) CN100542787C (ja)
DE (1) DE602004020601D1 (ja)
WO (1) WO2004062887A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313836A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤの製造装置、並びに空気入りタイヤ
JP2008302860A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
KR100987088B1 (ko) * 2005-11-18 2010-10-11 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 타이어용 고무 부재의 제조 방법 및 공기 타이어
WO2011093356A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Hoya株式会社 インプリント用回転式モールド及びその製造方法
WO2011096541A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社ブリヂストン ゴム帯体の製造装置、ゴム帯体の製造方法、ゴム帯体の巻付部材の製造装置、およびゴム帯体の巻付部材の製造方法
JP2013059985A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形用部材の溝付け装置、タイヤ成形用部材の製造装置および製造方法
KR101335220B1 (ko) * 2011-11-28 2013-11-29 금호타이어 주식회사 투롤 루프 방식의 고무압출장치
JP2016117250A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋ゴム工業株式会社 シート状部材の溝形成装置及び溝形成方法
JP2017109399A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法、タイヤの製造方法、及びゴム部材の検査方法
KR20180125307A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 금호타이어 주식회사 타이어 고무 반제품 제조용 압연 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051711A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム部材の製造方法。
WO2008099010A1 (de) * 2007-02-17 2008-08-21 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer elastischen materialbahn
CN102205638A (zh) * 2011-03-11 2011-10-05 乌海市盛远塑胶有限责任公司 透明无包气pvc压延膜的生产工艺
US8632327B2 (en) * 2011-11-28 2014-01-21 General Electric Company Apparatus to apply a variable surface texture on an airfoil
CN104149372A (zh) * 2014-07-11 2014-11-19 赛轮集团股份有限公司 一种轮胎胶片贴合装置
GB2528289A (en) 2014-07-16 2016-01-20 Kraft Foods R&D Inc A die-cut lid and associated container and method
JP6417209B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-31 東洋ゴム工業株式会社 帯状ゴム部材の溝形成装置および溝形成方法
JP6541965B2 (ja) * 2014-12-22 2019-07-10 Toyo Tire株式会社 シート状部材の溝加工装置及び方法
JP6403264B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-10 東洋ゴム工業株式会社 シート状部材の溝加工装置
CN106217597B (zh) * 2016-09-07 2019-02-12 山东华平新材料科技有限公司 使无机非金属材料成型的设备和方法
CN106217596B (zh) * 2016-09-07 2019-02-12 山东华平新材料科技有限公司 使无机非金属材料成型的设备和方法
US20190184656A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Strip lamination method and apparatus
CN109228236A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 深圳市普耐科技有限公司 一种曲线型挤出成型模具
CN109228235A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 深圳市普耐科技有限公司 一种直线型挤出成型模具
SE543401C2 (en) * 2019-05-06 2021-01-05 Reliefed Ab An extrusion and / or pultrusion device and method
SE543400C2 (en) * 2019-05-06 2021-01-05 Reliefed Ab An extrusion and / or pultrusion device and method
SE543402C2 (en) * 2019-05-06 2021-01-05 Reliefed Ab An extrusion and / or pultrusion device and method
CN110451266A (zh) * 2019-08-07 2019-11-15 王友猛 一种轮胎胶料炼胶收集设备和收集方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB756122A (en) * 1954-09-14 1956-08-29 Thomas Adam Clayton Improvements in deskidded tyre tread and method and means for making same
FR2278481A1 (fr) * 1973-10-05 1976-02-13 Uniroyal Perfectionnements aux enveloppes de bandage pneumatique de roue
JPS5999805U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 横浜ゴム株式会社 タイヤの構造
JPS6464826A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Naka Tech Lab Manufacture of non-slip material for building
US5030079A (en) * 1989-10-27 1991-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Roller die extrusion and calendering apparatus
JP3124561B2 (ja) * 1991-02-01 2001-01-15 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴムシート部材
DE4225506A1 (de) * 1992-08-01 1994-02-03 Karl Schimanek Methode zum Profilieren und Aufbringen von Reifenlaufflächen auf rundzuerneuernde Reifen
JPH0839594A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Kobe Steel Ltd ローラヘッド押出機のカレンダロールとその被押出材の冷却又は加熱方法
JP2000289122A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Bridgestone Corp トレッド成型方法
JP3762848B2 (ja) * 1999-04-23 2006-04-05 横浜ゴム株式会社 ローラヘッド押出機に於けるバンク量制御方法
JP2001079938A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシート形成装置
JP4589563B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-01 株式会社ブリヂストン 生タイヤと加硫金型との間に介在するエアーを抜く方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987088B1 (ko) * 2005-11-18 2010-10-11 스미도모 고무 고교 가부시기가이샤 타이어용 고무 부재의 제조 방법 및 공기 타이어
JP2007313836A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤの製造装置、並びに空気入りタイヤ
JP2008302860A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP5707342B2 (ja) * 2010-01-29 2015-04-30 Hoya株式会社 インプリント用回転式モールド及びその製造方法
WO2011093356A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Hoya株式会社 インプリント用回転式モールド及びその製造方法
WO2011096541A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 株式会社ブリヂストン ゴム帯体の製造装置、ゴム帯体の製造方法、ゴム帯体の巻付部材の製造装置、およびゴム帯体の巻付部材の製造方法
JP2011161656A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Bridgestone Corp ゴム帯体の製造装置、ゴム帯体の製造方法、ゴム帯体の巻付部材の製造装置、およびゴム帯体の巻付部材の製造方法
CN102834236A (zh) * 2010-02-04 2012-12-19 株式会社普利司通 橡胶带体的制造装置、橡胶带体的制造方法、橡胶带体的卷绕构件的制造装置以及橡胶带体的卷绕构件的制造方法
JP2013059985A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ成形用部材の溝付け装置、タイヤ成形用部材の製造装置および製造方法
KR101335220B1 (ko) * 2011-11-28 2013-11-29 금호타이어 주식회사 투롤 루프 방식의 고무압출장치
JP2016117250A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 東洋ゴム工業株式会社 シート状部材の溝形成装置及び溝形成方法
JP2017109399A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 ゴム部材の製造方法、タイヤの製造方法、及びゴム部材の検査方法
KR20180125307A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 금호타이어 주식회사 타이어 고무 반제품 제조용 압연 장치
KR101947765B1 (ko) * 2017-05-15 2019-04-29 금호타이어 주식회사 타이어 고무 반제품 제조용 압연 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1607209A1 (en) 2005-12-21
US20060138700A1 (en) 2006-06-29
CN100542787C (zh) 2009-09-23
EP1607209A4 (en) 2006-03-15
CN1735498A (zh) 2006-02-15
JP4212365B2 (ja) 2009-01-21
EP1607209B1 (en) 2009-04-15
WO2004062887A1 (ja) 2004-07-29
DE602004020601D1 (de) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212365B2 (ja) タイヤ構成部材の形成方法
JP5920241B2 (ja) 積層体の製造方法
CN104379369A (zh) 使用层叠技术改善越野胎面设计的均匀性和耐用性的方法和轮胎
JP6560031B2 (ja) ゴムシートの製造装置及び製造方法
US11732486B2 (en) Plastic floor and production apparatus and production process of the same
CA2693650A1 (en) An apparatus and method for edge sealing of foam boards
JP2000108222A (ja) ストリップワインド成形機
EP1279485B1 (en) Method of producing a pneumatic tire having a reinforcement cord layer
JPH04246524A (ja) タイヤ用ゴムシート部材
JP2006513802A (ja) マット用滑り止めシートの製造装置と製造されたシート
JP4244279B2 (ja) ゴムシートの製造方法
CN104245359A (zh) 使用贝壳形层叠技术改善越野胎面设计的均匀性和耐用性的方法和轮胎
KR100361436B1 (ko) 기계적 문양이 가공된 박층 필름의 제조 방법 및 그 장치
JP7370912B2 (ja) 原反ロールの製造方法及び欠陥発生予測方法
JPH0747617A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US20080041519A1 (en) Method of producing vacuum packaging film having air channel and method of producing vacuum packaging bag using the film
JPH0482105B2 (ja)
JP2001260137A (ja) タイヤ製造用筒部材の製造方法
JP4530905B2 (ja) 幅狭帯状部材の製造方法および装置
KR100460263B1 (ko) 타이어용 적층고무부재의 스트립 와인딩 제조장치와제조방법
JP2006142557A (ja) タイヤの製造方法および装置
KR100467349B1 (ko) 고수축률을 갖는 박층 필름의 제조 방법 및 그 장치
JPH018333Y2 (ja)
JP2003251712A (ja) トレッドゴム部材の製造方法
JP2009196130A (ja) 広幅トレッドの製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees