JP2004253637A - 半導体装置及び半導体製造管理システム - Google Patents

半導体装置及び半導体製造管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004253637A
JP2004253637A JP2003042797A JP2003042797A JP2004253637A JP 2004253637 A JP2004253637 A JP 2004253637A JP 2003042797 A JP2003042797 A JP 2003042797A JP 2003042797 A JP2003042797 A JP 2003042797A JP 2004253637 A JP2004253637 A JP 2004253637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
semiconductor device
semiconductor
management system
manufacturing management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003042797A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Naya
英光 納谷
Koji Hashimoto
幸司 橋本
Chikao Tomiyoshi
力生 冨▲吉▼
Masamichi Kawano
雅道 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003042797A priority Critical patent/JP2004253637A/ja
Priority to TW092123570A priority patent/TWI232490B/zh
Priority to EP03815973A priority patent/EP1598854A4/en
Priority to US10/545,658 priority patent/US20060064191A1/en
Priority to PCT/JP2003/011833 priority patent/WO2004075267A1/ja
Priority to EP09001452A priority patent/EP2063456A3/en
Publication of JP2004253637A publication Critical patent/JP2004253637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31304Identification of workpiece and data for control, inspection, safety, calibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】改竄が困難な識別情報を備えた半導体装置と、この半導体装置を搭載した製品を対象として、当該半導体装置の製造から使用態様までが管理できるようにした半導体製造管理システムを提供すること。
【解決手段】半導体装置1にパッケージされる半導体チップ2に、本来の回路パターン2Aのほかに、個々の半導体チップ毎に個々に異なっている回路パターン2Bを形成しておき、この回路パターン2Bにより識別情報が表現されるようにしたもの。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置を識別する技法に係り、特に当該技法に必要な半導体装置と、このような半導体装置を製造し管理するシステムシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ICなどの半導体装置は同じ仕様のものが大量に生産されるのが通例であり、このため、製品の信頼性の保持には、設計過程から製造過程、更にはユーザ(使用者)による使用過程も含めた製品の識別可能性、いわゆるトレーサビリティが重要で、このため、従来から各半導体装置に識別情報を付与している。
【0003】
このとき、従来技術では、例えばフラッシュメモリなどの記憶要素やフューズ群を半導体チップ(素子)に搭載し、当該半導体チップの製造後、前記の記憶要素に所定の情報を記憶させて識別情報としたり、前記フューズ群の一部を切断するなどの処理を施して識別情報としていた。
【0004】
ところで、半導体装置が組み込まれた製品のほとんどは、シリアルナンバーが付与されていて、これにより容易に製品が特定できるようになっているが、このとき、当該製品のユーザを識別する情報を付与させることもあり、この場合、当該ユーザが持っている別の情報も併せ記憶するのが一般的である。
【0005】
ここで、このユーザの情報としては、例えば当該製品が携帯電話などの端末の場合、ユーザが所有している電話番号やIPアドレス、アカウント名、それにパスワードなどが用いられている(特許文献1及び特許文献2参照。)。
【0006】
また、半導体装置を搭載した製品の場合、当該製品のユーザが要求する仕様に基づいて前記半導体を設計する方法が従来から採られているが、この場合、従来技術では、ユーザから半導体装置に対する要求を収集し、該収集した情報から最大公約数的に当該半導体装置の仕様を生成したり、最小公倍数的に当該半導体装置の仕様を生成している(特許文献3参照。)。
【0007】
一方、従来技術では、不特定多数のユーザの要求から最大公約数的に、或いは最小公倍数的に仕様を生成する方法も一般的であリ(特許文献4〜特許文献8参照。)、この場合、上記仕様が決まると、半導体の設計者が自ら半導体製造に係る仕様を入力して半導体チップに搭載すべき回路を設計している(特許文献9参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−282653号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2002−7253号公報
【0010】
【特許文献3】
特開2002−108946号公報
【0011】
【特許文献4】
特開2000−67109号公報
【0012】
【特許文献5】
特開2001−60194号公報
【0013】
【特許文献6】
特開2002−92294号公報
【0014】
【特許文献7】
特開平11−25161号公報
【0015】
【特許文献8】
特開2001−273393号公報
【0016】
【特許文献8】
特開2001−306783号公報
【0017】
【特許文献9】
特開平6−314314号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、半導体装置に対する識別情報の付与態様について配慮がされておらず、以下に説明する問題があった。
【0019】
まず、上記従来技術では、記憶要素やフューズ群により識別情報を付与するようにしているが、この場合、記憶要素は記憶内容が変更可能で、フューズ群も修正可能なため、改竄が容易で信頼性の保持が困難であるという問題があった。
【0020】
また、上記従来技術では、上記したシリアルナンバーによる識別情報と、同じく上記したユーザの情報による識別情報には関連がない。このため、ユーザがシリアルナンバーを明示しない限り、製品及び当該製品に搭載されている半導体装置の特定が困難で、このため、半導体装置の不具合の有無、製品の流通経路、製品のユーザの特定などに問題があった。
【0021】
同じく上記従来技術では、半導体装置が搭載された製品を利用する複数のユーザからの個別の要求仕様に基づいて、量産品のための要求仕様を作り出すことを目的としているため、最大公約数的な仕様、若しくは最小公倍数的な仕様を作り出していた。
【0022】
つまり、この従来技術は、少品種多量生産を目的とする半導体製造の立場から仕様を決定するものであり、このため各ユーザにとって最適な仕様の半導体装置を作成することが困難であるという問題があった。
【0023】
ここで、上記したように、全ての半導体チップに記憶要素やフューズ群を設けるのではなく、個々の半導体チップそれぞれに個別に異なったレイアウトの識別情報を設けるという方法が考えられるが、従来の半導体の製造方法は、マスク製造装置で作成されたマスク(レチクル)を用いて半導体チップを大量生産する方式が主流のため、個別に異なった半導体チップのレイアウトを識別情報にしたとすると、製造すべき半導体チップの数と同数のマスクが必要となり、マスク作成時間の増加とコストの大幅な上昇を伴うため、現実的には不可能であった。
【0024】
本発明の第1の目的は、改竄が困難な識別情報を備えた半導体装置を提供することである。
【0025】
本発明の第2の目的は、物理的に改竄が困難な識別情報を備えた半導体装置の製造から使用態様までが管理できるようにした半導体製造管理システムを提供することにある。
【0026】
本発明の第3の目的は、物理的に改竄が困難な識別情報を備えた半導体装置の仕様がユーザの情報基づいて決定できるようにした半導体製造管理システムを提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の目的は、回路パターンが形成された半導体チップをパッケージした半導体装置において、半導体チップに、少なくとも2種の独立した回路パターンを形成し、これら2種の独立した回路パターンの少なくとも一方により識別情報が表現されるようにして達成される。
【0028】
本発明の第2の目的は、半導体チップに識別情報を有する半導体装置が搭載された製品にアクセスして前記識別情報を取込み、この識別情報に基づいて半導体装置を識別することにより達成される。
【0029】
本発明の第3の目的は、半導体チップに識別情報を有する半導体装置が搭載された製品にアクセスして前記識別情報を取込み、この識別情報に基づいて半導体装置を識別し、要求仕様情報を改変し、この改変された要求仕様情報に基づいて半導体装置を製造することにより達成される。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による半導体装置と半導体製造管理システムについて、図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0031】
始めに本発明による半導体装置について説明すると、ここで、図1が本発明による半導体装置の一実施形態である。
【0032】
周知のように、一般的な半導体装置では、集積回路(IC)の本体である半導体チップがパッケージ化されている。そこで、この図1では、まず、図の(a)で半導体装置1と、これに半導体チップ2が封止されている状態を示し、図の(b)では、半導体チップ2だけを取り出して示してある。
【0033】
図1(b)において、半導体チップ2には、回路素子や配線などの回路パターンが形成(搭載)されるが、このとき、この実施形態でも、図示のように、本来の半導体装置に必要な回路パターン2Aを形成するのは勿論であるが、この実施形態では、それだけではなく、更に回路パターン2Aとは別の回路パターン2Bが形成してある。
【0034】
そして、この実施形態では、回路パターン2Aを本来の半導体装置に必要な回路パターンとして形成し、回路パターン2Bは、これにより前述の識別情報が表現されるようにして形成したものである。なお、この回路パターン2Bは、後述する物理情報20により表現されるものであるが、詳細は後述する。
【0035】
ここで、周知のように、このような半導体チップは、試作品の場合を除き、1枚の半導体ウエハに複数個(例えば数100個)、並べて形成した後、個別に切り分け(ダイシング)られて作られるのが通例で、このとき、本来の半導体装置に必要な回路パターンは、製品製造個数の単位となる各ロットにわたって全ての半導体チップで同じものが形成される。
【0036】
そして、この実施形態では、一方の回路パターン2Aとして、各ロットにわたって全ての半導体チップで同じものを形成し、他方の回路パターン2Bは、各半導体チップ2毎に個々に異なったものとして形成する。
【0037】
この結果、この実施形態の場合、あるロット内の半導体チップでは、回路パターン2Aは全て同じであるが、回路パターン2Bについては、各半導体チップ1毎に独立し、それぞれ個々に異なったものとして形成されていることになり、従って、回路パターン2Bに所定の方法でアクセスすることにより、各半導体装置毎に固有の情報が読取れることになる。
【0038】
そこで、この実施形態では、回路パターン2Bにより識別情報が表現されるようにしたものであり、このとき、この回路パターン2Bは、半導体装置の中に封止されている半導体チップ自体に形成されているため、製品化された後は、封止を破壊しない限り改竄は不可能で、改竄されたとすれは、それが直ちに認識できることになる。
【0039】
従って、この実施形態によれば、改竄される虞れがなく、高い信頼性をもった識別情報を備えた半導体装置を提供することができる。
【0040】
次に、本発明による半導体製造管理システムについて説明する。
【0041】
ここで、この半導体製造管理システムは、上記した本発明による半導体装置を前提としたもので、これにより、当該半導体装置の製造から使用態様の把握などの管理までが容易に得られるようにしたものである。
【0042】
始めに本発明の実施形態における各種の情報について説明する。
【0043】
ここで、まず、図2は、本発明の一実施形態における設計情報10について、それと各情報の関連性も含めて、UML(Unified Modeling Language)により表現したものである。
【0044】
そして、この設計情報10は、当該半導体装置に要求されている仕様を表わす要求仕様情報40と、半導体に固有のパターン、つまり上記した回路パターン2Bがどのように利用されるかを示す用途情報30、上記した回路パターン2Bを構成するゲートやトランジスタ、ビア、コンタクト、配線導体条の形状などを表わす物理情報20、要求仕様情報40から導き出した論理情報50、それに、この論理情報50から生成されるレイアウト情報60を有している。
【0045】
ここで、上記した論理情報50は、論理回路やネットリスト、Verilog などの論理記述言語、SystemCなどのプログラミング言語、UMLのような記述言語で表現されるものである。
【0046】
また、レイアウト情報60とは、GDSIIなどのCADデータの場合もあれば、装置独自のバイナリフォーマットデータの場合もある。そして、このレイアウト情報60は、少なくとも1つ以上の物理情報20を有する。また、用途情報30も、少なくとも1つ以上の物理情報20と関係を保持する。
【0047】
このとき、これら要求仕様情報40、論理情報50、用途情報30、レイアウト情報60、物理情報20は、前述のように、UMLでの表記が可能であり、そして、このようなデータの関連はオブジェクト指向データベースから容易に実現させることができる。
【0048】
このようにすることにより、従来の半導体製造管理システムでは実現が困難であった、用途情報に対応する物理情報を特定することが可能となる。よって模造品か否かの判定も、半導体全体のレイアウト情報等を調査する必要がなくなり、模造が問題となる用途情報に対応する物理情報のみを調査することで成し遂げられる。
【0049】
次に、図3は、用途情報が識別番号を意味し、物理情報が16ビットの16進数データを表す半導体の関連性をUMLで示した場合の一実施形態で、この場合は、設計情報10の半導体の要求仕様情報40が、固有のパターンが識別情報に相当することを示す識別番号情報70を備えている。
【0050】
そして、物理情報20と論理情報50、それに該論理情報50から生成するレイアウト情報60を備えている点は、図2の実施形態と同じであり、このとき、識別番号情報70は、少なくとも1つ以上の物理情報20と関係を保持し、レイアウト情報60は、少なくとも1つ以上の物理情報20を有する。
【0051】
このようにデータを管理することで、個別の識別番号と個別の物理情報が1対1の関係を保持することができ、設計情報と最終製品である半導体の管理が可能になる。
【0052】
ここで、これらの情報としては、EPC(Electronic Product Code)やISBN(International Standard Book Numbering)などの識別情報を利用することもできる。
【0053】
次に、この実施形態の物理情報20による識別情報の表現方法について説明する。ここで、この物理情報20は、上記したように、回路パターン2Bを表現するのに使用されるものである。
【0054】
まず、半導体に形成される回路パターンは、周知のように、ゲートやトランジスタなどの回路素子部分と、ビアやコンタクト、配線導体条などの配線部分で構成されているのが通例である。
【0055】
そして、まず、図4は、物理情報20をビアと配線導体条の組合せで実現した場合の一実施形態で、これは、識別番号情報70と相関をとるため、16進数を表わす数値、すなわち16進数値80と、該数値80に対応するパターン90により物理情報20を表現したものである。
【0056】
従って、この図4の各桁を図4の物理情報20の数値80に対応づけて各16進数に相当するパターン90を選択し、並べることで、識別番号情報70に相当するレイアウト100を得ることができる。
【0057】
ここで、この物理情報20により表現した識別番号情報70の一例を図5に示すと、これは、識別番号情報70のインスタンスである識別番号72が0x1AE5の場合を示したものである。ここで、「0x」は、この数値が16進であることを表わす接頭語である。
【0058】
ここで、従来、このような回路パターンは、マスクを用いて形成するのが通例なため、個別の半導体チップ毎に異なったパターンを作りこむことは困難であったが、現在は電子線で直接、フォトマスクにパターンを描画する、いわゆるエレクトロンリソグラフィーによるマスクレス技法を用いることにより、容易に実施することができる。
【0059】
従って、この図4と図5の実施形態によれば、個々に異なる識別番号から、それぞれに対応した物理情報を作成することが可能になり、個別に異なったビアと配線からなるレイアウトを有する半導体を製造することができ、物理的な複製を困難にすることができる。
【0060】
次に、図6は、物理情報20を、ロジック回路として1ビットに相当するROM(リードオンリーメモリ)のセルで表現した場合の一実施形態で、このときのセルは、ソース130とドレイン140、それにゲート150を有するトランジスタ(FET)として形成される。
【0061】
そして、この場合、まず、2進数による数値110の0に相当するセルは、ゲート150が浮いた状態のパターンとなり、次に、2進数110の1に相当するセルは、ゲート150が、電源Vcc などに接続するためのビア160に接続するためのパターンを有することで、ソース130とドレイン140の間が導通状態になったパターンとなる。
【0062】
従って、この図6の実施形態によれば、ROMのセルを所望のビット列に配置することにより、各半導体チップの個別パターン1Bとして、個別のビット列を記憶したロジック回路を持たせることができる。
【0063】
従来、このようなROMは、ビット列及び2進値が固定されたマスクROMとして実装するのが通例なため、個別の半導体毎に異なったビット列及び2進値のROMを作りこむことは困難であったが、上記したように、エレクトロンリソグラフィーによるマスクレス技法を用いることにより、容易に実施することができる。
【0064】
また、このROMのようなロジック回路にプログラムのバイナリコードを記憶することにより、半導体チップ毎に異なったプログラムを搭載することも可能であり、この場合は、PML(Physical Mark−up Language)のようなプログラム内の静的データとして、識別情報を半導体チップに埋め込むこともできる。
【0065】
そして、このように、個別の半導体チップがそれぞれ異なるロジック回路を持つようにした場合は、半導体チップ自体を物理的に複製することも困難になるという利点もある。ここで、このようなロジック回路は、上記したROMに限定されるものではなく、フリップフロップなどの論理回路により構成してもよい。
【0066】
更に、図7は、回路パターン2Bをアナログ回路で表現し、R(抵抗素子の抵抗値)とC(コンデンサ素子による容量値)の時定数回路により物理情報20が表現されるようにとした場合の一実施形態で、この場合のアナログ回路はRCの組み合わせによる回路パターン210を有し、10進の各数値200に相当するように、パターン210のRとCによる時定数を割り当てたものである。
【0067】
このようにすることにより、抵抗素子(R)とコンデンサ(C)の組み合わせで異なった時定数を発生するアナログ回路を表現することができ、この時定数を識別情報に対応づけることにより任意の識別情報を表現することが可能になる。
【0068】
なお、アナログ回路は、本実施例で示したRCの時定数回路に限定されるものではなく、周波数や変調方式が異なるRF回路などのアナログ回路であってもかまわない。
【0069】
従って、以上の実施形態を組み合わせることにより、半導体チップが個別に、異なった識別情報を有し、かつ個別に異なったロジック回路によるプログラム動作、つまり個々に異なった動作を行い、かつ個別に異なった周波数や変調方式で動作する半導体装置を製造することが可能になる。
【0070】
例えば、いま、ICタグ番号やICカードのシリアル番号を識別情報にしたとすると、個々のICタグやICカード毎に異なる番号の識別情報を物理的に異なったパターンにより割り振れるだけでなく、個々のICタグやICカード毎に認証番号の暗号化及び複合化処理を、異なった暗号化及び複合化アルゴリズムで動作するプログラムとして搭載することが可能になる。
【0071】
また、更に個別に異なった周波数や変調方式による通信が可能となるので、ICタグを内蔵した紙幣やICカードといった製品の信頼性向上と複製の困難性の向上が得られる。
【0072】
ところで、本発明の実施には、上記したように、電子線で直接、フォトレジスト層にパターンを描画する、いわゆるエレクトロンリソグラフィーによるマスクレス技法を用いるのが好ましいが、ここで、この技法に用いる装置は電子線直接描画装置と呼ばれる。
【0073】
そして、この電子線直接描画装置では、そのテンプレートパターンのアパーチャ(セルプロジェクションのアパーチャ又はブロック露光のアパーチャと呼ばれることもある)を用いることにより、比較的簡単なパターンの場合は、1回の電子線照射で全パターンの形成をほとんど同時に得ることができる。
【0074】
そこで、次に、この電子線直接描画装置のテンプレートパターンのアパーチャを物理情報20とした場合の一実施形態について、図8により説明する。
【0075】
ここで、この図8の実施形態は、図4のパターン90におけるビアに代えて、上記したアパーチャによるパターンを用い、16進の数値80をアパーチャパターンで表現し、このとき、数値80が16進の数値1と数値Aの場合についてだけ示したものである。
【0076】
この実施形態によれば、例えば物理情報20を16進の数値で表現した場合、16進の数値0から数値Fまで16種のテンプレートを用意し、その中から物理情報20の桁数だけ、順次1枚のテンプレートを選択し、順次、電子線照射を行うだけで物理情報20に対応した回路パターン2Bを形成させることができ、従って、短時間で正確な回路パターンが容易に得られることになる。
【0077】
ところで、この図8では、図4の物理情報20におけるビアの形状とは異なっていて、略X字形のパターン230が示されているが、これは、パターンの微細化に伴って必要とするクローンぼけ補正のためである。
【0078】
そして、この略X字形のパターン230により、実際に半導体チップに形成されるパターンの形状は、物理情報20に必要な形状(略正方形)になる。従って、クローンぼけ補正を行わない場合には、アパーチャの形状は物理情報20の形状と同じにするのが一般的である。
【0079】
ここで、通常のアパーチャの作成方法は、全レイアウトを作成後に、繰り返し数が多い図形を抽出し、この図形を元にアパーチャを作成するといった手順を踏まなければならず、極めて多くの時間がかかってしまうので、実用性に多少の問題なしとしない。
【0080】
しかし、この実施形態では、図2の用途情報30又は図3の識別番号情報70からアパーチャを作成すれば良いので、短時間で容易にアパーチャを作成することができる。
【0081】
次に、図9は、同じく電子線直接描画装置のテンプレートパターンを用いた場合の実施形態であるが、このとき、図6のパターン120におけるゲート150とビア160として、上記したアパーチャによるパターンを用い、16進の数値120をアパーチャパターンで表現し、このとき、数値120が、これも図6と同じく16進の数値1と数値2の場合についてだけ示したものである。
【0082】
そして、この図9の実施形態でも、微細化に伴うクローンぼけ補正のため、アパーチャの形状を、図6における物理情報20とはが異なったものにしてある状態が示されているものである。
【0083】
このように、電子製直接描画装置を用い、アパーチャを使用して回路パターンを半導体チップ1に形成させた実施形態によれば、複雑な図形をマスク無しに一括して描画できるので、個別に異なった回路パターン2Bでも描画時間が短縮できる。
【0084】
次に、本発明の半導体製造管理システムによる半導体装置の製造から使用態様の把握などの管理について説明すると、まず、この実施形態では、半導体の物理情報と用途情報、要求仕様情報、論理設計情報、それに半導体全体のレイアウト情報を関連して、設計情報として保持するものである。
【0085】
ここで、図10は、本発明の一実施形態における設計情報10と製品情報300、該製品の使用者情報310、それに各所有者の使用による使用履歴情報320の関連性をUMLで表現したものである。
【0086】
このとき、設計情報10は、図2で説明した通りであるが、ここで、まず、製品情報300は、例えば半導体装置の製造番号に相当し、設計情報10と使用者情報310の関連を保持するものである。
【0087】
次に、使用者情報310は、例えば個々の半導体装置に割り当てられるシリアル番号に相当し、使用履歴情報320を保持するか、若しくは保持しないものであり、ここで、使用履歴情報320は、例えば故障の有無に関する情報やクレームがあった場合の当該クレームの内容を表わす情報が該当する。
【0088】
このように、設計情報10と、製品情報300と、使用者情報310と使用履歴情報320を関連付けることで、個別に異なるパターンを有する半導体装置を搭載した製品の管理が容易になる。
【0089】
次に、図11は、同じく本発明の他の一実施形態における設計情報10と製品情報300、それに各情報の関連性をUMLで表現したものであるが、ここでは設計情報10が、図3で説明した識別番号情報70を有する場合で、製品情報300に対して該製品のユーザ認証情報410と各ユーザのアクセスログ420との関連性をUMLで表現したものである。
【0090】
従って、設計情報10は、図3で説明した通りであるが、ここで、まず、製品情報300は、例えば携帯端末向けWEBシステムにおいて、当該携帯端末に割り当てられている電話番号に相当し、設計情報10とユーザ認証情報410の関連を保持するものである。
【0091】
そして、この場合、ユーザ認証情報410は、個々の携帯端末の各ユーザに割り当てられているユーザ名及びパスワードに相当し、アクセスログ420を保持するか、若しくは保持しないものであり、ここで、アクセスログ420は、例え前記ユーザが前記携帯端末によりWEBにアクセスした時間及びアクセス対象のページに係わる情報が該当する。
【0092】
このように、設計情報10と、製品情報300と、ユーザ認証情報410とアクセスログ320を関連付けることで、個別に異なるパターンを有する半導体装置を搭載した製品の管理が容易になると共に、各ユーザの嗜好を把握することが可能になり、要求仕様情報40を各ユーザに応じて改変し、新たな要求仕様情報40を作り出してゆくことができる。
【0093】
そこで、以上に説明した半導体の物理情報と用途情報、要求仕様情報、論理設計情報、それに半導体全体のレイアウト情報を関連して、設計情報として保持した本発明による半導体製造管理システムの実施形態について説明する。
【0094】
まず、図12は、本発明にかかる半導体装置1(図1)を搭載した製品が携帯電話などの携帯端末で、この携帯端末600にネットワーク経由でサーバからアクセスする場合を対象とした本発明の一実施形態で、この図において、700が半導体製造管理システムの計算機で、これからネットワーク810を介して携帯端末600にアクセスするようになっている。
【0095】
このため、計算機700は、記憶装置510、520、530、540、550、560、570、580を備え、これらとストレージエリアネットワーク800を介して接続されるようになっている。
【0096】
そして、まず記憶装置510には物理情報20を記憶させ、記憶装置520にはレイアウト情報60を記憶させ、記憶装置530には要求仕様情報40を記憶させ、記憶装置540には論理情報50を記憶させ、記憶装置550には識別番号情報70を記憶させておく。
【0097】
また記憶装置560には製品情報300を記憶させ、記憶装置570にはユーザ認証情報410を記憶させ、記憶装置580にはアクセスログ420を記憶させておく。
【0098】
このとき、計算機700上では、WEBサーバプログラム710が動作しており、半導体チップ2に個別に異なる回路パターン2Bを備えた半導体装置1が搭載されている携帯端末600に、ネットワーク810を介して任意にアクセスできるようになっている。
【0099】
そして、WEBサーバプログラム710は、記憶装置570に記憶されているユーザ認証情報410を参照し、携帯端末600のアクセスに対する認証を行ない、携帯端末600のアクセスに係る情報を記憶装置580にアクセスログ420として保持する。
【0100】
従って、このシステム構成によれば、記憶装置580からアクセスログ420を読出すことにより、半導体装置1を搭載したそれぞれの製品について、該製品をトラッキングすることができ、更にユーザが当該半導体装置1をどのように製品に搭載し使用しているかなどのデータも収集することができることになる。
【0101】
ここで、この図12の実施形態では、記憶装置570に機器の使用者情報としてユーザ認証情報410を記憶しているが、これを医療機関で記録されている患者のカルテ情報に置き換え、製品としての携帯端末600を患者毎に製造された医用検査チップに置き換えてやれば、患者毎に最適な医用検査チップの提供が可能になる。
【0102】
次に、この図12の実施形態における要求仕様情報40の一例を、UMLで表現した場合について、図13により説明する。ここで、この図13に示した携帯端末41は、図12における携帯端末600に相当する。
【0103】
そして、この携帯端末41は、動画再生42をサポートしないか、若しくは1以上の動画再生をサポートし、静止画表示43はサポートしないか、若しくは1以上の静止画表示をサポートするものである。
【0104】
このとき、動画再生42の継承として、MPEG2形式の動画データの再生44と、MPEG4形式の動画データの再生45の2種が存在する。
【0105】
そしてMPEG2形式の動画データの再生44には、ハードによるMPEG2再生の実装900とソフトによるMPEG2再生の実装1000が存在し、次にMPEG4形式の動画データの再生45には、ハードによるMPEG4再生の実装910とソフトによるMPEG4再生の実装1010が存在する。
【0106】
一方、静止画表示43の継承としては、GIF形式の静止画データの表示46と、JPEG形式の静止画データの表示47の2種が存在する。
【0107】
そして、まずGIF形式の静止画データの表示46には、ハードによるGIF表示の実装920とソフトによるGIF表示の実装1020が存在し、次にJPEG形式の静止画データの表示47には、ハードによるJPEG表示の実装930とソフトによるJPEG表示の実装1030が存在する。
【0108】
従って、この図13の要求仕様情報40を適用した実施形態によれば、動画再生42と静止画表示43を自由な組み合わせのもとで、ハードとソフトから選択して実装することが可能になる。
【0109】
次に、図12のシステムに図13の要求仕様情報40を適用し、携帯端末600(41)のアクセスに係る情報であるアクセスログ420から、個々のユーザに適した要求仕様情報40を作成する処理について、図14のフローチャートにより説明する。
【0110】
この図14のフローチャートによる処理が開始されたら、まず、アクセスログ420からアクセス毎の情報を切り出し(S10)、次いで、このアクセス毎の情報からアクセスしたデータの形式を判定する(S20)。
【0111】
ここで、このときのデータの形式の判定は、アクセスしたデータに対応するファイルの識別子で判定するのが一般的である。
【0112】
例えば、動画の場合は、前記MPEG2形式のデータを格納するファイル名には‘mpg’や‘mp2’のような識別子が付き、静止画の場合は、前記JPEG形式のデータを格納するファイル名には、‘jpg’のような識別子が付くのが一般的であり、各アクセス情報から字句解析をすることでデータの形式を判定することが可能である。
【0113】
次に、データ形式毎にアクセス頻度を更新し(S30)、アクセスログの終端に達するまで上記のステップを繰り返す(S40)。そして、以上のステップを実行することにより、データ形式毎のアクセス頻度の累積を求める。
【0114】
次に、データ形式毎にアクセスの有無を確認し、実装形態を選択する処理に分岐する(S50)。そして、S50でアクセスがあった場合には、選択されたデータ形式がサポートされているか否かを判定し(S60)、ここでデータ形式がサポートされていない場合には、新たに該データ形式に対応するソフト実装を選択する(S70)。
【0115】
一方、データ形式が既にサポートされている場合には、アクセスの頻度を判定する(S80)。そして、ある頻度を超えない場合には、該データ形式に対応するソフト実装を維持し(S90)、ある頻度を超える場合には、該データ形式に対応するハード実装に変更する(S100)。
【0116】
そして、全てのデータ形式について上記ステップを繰り返し(S110)、以上の処理結果を新たな仕様として決定するのである(S120)。
【0117】
従って、この実施形態では、蓄積され続けるアクセスログを任意の時点において解析し、新たな仕様に反映するステップを取っていることになるが、図12のシステム構成であれば、アクセス毎にアクセス頻度の更新S30を実施するシーケンスをとることも可能である。
【0118】
次に、この図14の処理により作成された新たな仕様に対する個々に異なる半導体をマスクレスで製造することができるようにしたシステム構成の一実施形態について、図15により説明する。
【0119】
ここで、この図15の実施形態は、図12の実施形態において、更に記憶装置590と計算機720、それに電子線直接描画装置2000が付加されただけで、その他の構成は、図12の実施形態と同じである。
【0120】
そして、まず、記憶装置590は、電子線直接描画装置2000が解釈可能なデータ形式の描画情報440と、当該電子線直接描画装置2000が有するアパーチャに係る情報450を記憶する働きをする。
【0121】
次に、計算機720は、EDAプログラム730を搭載し、このプログラムにより、ストレージエリアネットワーク800経由で、各記憶装置に記憶されている情報に基づいて描画情報440を生成し、記憶装置590に記憶する働きをする。
【0122】
このため、これら記憶装置590と計算機720、それに電子線直接描画装置2000も、それぞれストレージエリアネットワーク800に接続されていて、各記憶装置510、520、530、540、550、560、570、580及び計算機700とアクセスすることができるようになっている。
【0123】
そして、ここでも、計算機700上では、WEBサーバプログラム710が動作していて、半導体チップ2に個別に異なる回路パターン2Bを備えた半導体装置1が搭載されている携帯端末600に、ネットワーク810を介して任意にアクセスできるようになっている。
【0124】
そして、WEBサーバプログラム710は、記憶装置570に記憶されているユーザ認証情報410を参照し、携帯端末600のアクセスに対する認証を行ない、携帯端末600のアクセスに係る情報を記憶装置580にアクセスログ420として保持する。
【0125】
従って、このシステム構成によれば、記憶装置580からアクセスログ420を読出すことにより、半導体装置1を搭載したそれぞれの製品について、該製品をトラッキングすることができ、更にユーザが当該半導体装置1をどのように製品に搭載し使用しているかなどのデータも収集することができることになる。
【0126】
そして、このとき、上記したように、計算機720上では、EDAプログラム730が動作し、ストレージエリアネットワーク800経由で、各記憶装置に記憶されている情報に基づいて描画情報440が生成されているので、電子線直接描画装置2000による半導体チップ2の製造が容易になる。
【0127】
従って、この実施形態によれば、マスクを前提とした半導体の製造では莫大な容量となるマスクデータか排除できる上、マスク作成に伴う製造費が削減でき、コストが低減でき、且つ個別に異なった物理情報と同一のレイアウト情報だけを管理すれば良くなるので、管理すべきデータ量を削減することができる。
【0128】
また、製品情報とユーザー情報、それにユーザの使用形態を示すアクセスログを管理しているので、個別の各半導体装置の追跡管理が可能になると共に、ユーザの使用形態に基づいて、当該ユーザ毎に最適な要求仕様を作成することができる。
【0129】
ここで、本発明の実施形態における要求仕様情報40の一例として、図3に示した識別番号(ID)の16ビットからなる16進数データをUMLで表現した場合を示すと図16の通りになる。なお、この要求仕様情報40はユースケース図などで表現する場合もあるが、このときには論理情報50の一部となる場合もある。
【0130】
そして、図17は、この図16のUMLに対応する論理情報50をSystemCのソースコードとした場合の一例で、この例ではSystemCで表現したが、本発明の実施形態は、この言語に限定されるわけでなく、VHDL等の論理記述言語であってもかまわない。
【0131】
ところで、本発明による半導体装置1を搭載した製品としては、RFタグと呼ばれる非接触ICカードや非接触定期券などがあるが、この場合は無線(RF)によるアクセスとなる。
【0132】
そこで、次に、無線通信によりアクセスするようにした本発明の一実施形態について図18により説明すると、この実施形態は、本発明による半導体装置1を搭載した製品がRFタグ610であり、これに対応して、システム側の計算機としてRFタグ読取機900を用い、図12、又は図13のネットワーク810に代えて、無線伝送系820によるアクセスが行なえるように構成したもので、その他の構成と動作は、それぞれ図12と図15の場合と同じである。
【0133】
ここで、RFタグ読取機900は、常時、又は必要なとき、例えばマイクロ波の電波を送信している。そこで、このRFタグ読取機900に半導体装置1を搭載したRFタグ610が近づくと、受信されたマイクロ波に当該RFタグ610が反応して動作を開始し、無線伝送系820を介してアクセスが行なえることになる。
【0134】
【発明の効果】
本発明によれば、改竄と複製が困難で高い信頼性を備えた半導体装置が提供できる。
【0135】
また、本発明によれば、半導体装置を搭載した製品が追跡できるので、当該半導体装置の製造から使用態様までを容易に管理することができる。
【0136】
更に、本発明によれば、用途情報に係る部分について、設計段階からアパーチャ形状を決定することができるので、半導体装置の製造におけるスループットが向上できる。
【0137】
同じく、本発明によれば、一部に固有のパターンを有し、その他の部分は同一のパターンを有する半導体の要求仕様情報と設計情報、レイアウト情報、該半導体を搭載した製品のユーザーの情報、該ユーザの製品利用形態の情報が管理できるので、当該半導体を搭載した製品の管理と追跡が可能になる。
【0138】
同じく、本発明によれば、一部に固有のパターンを有し、その他の部分は同一のパターンを有する半導体の要求仕様情報と設計情報、レイアウト情報と該半導体を搭載した製品のユーザ情報と、該ユーザによる製品利用形態の情報が管理できるので、利用形態より個別のユーザ毎に最適な仕様を生成して要求仕様情報にフィードバックすることにより、各ユーザに個別の最適な個々に異なる半導体装置が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明における設計情報の一実施形態を示す説明図である。
【図3】本発明における設計情報の他の一実施形態を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態における物理情報をビアと配線の組合せにより表現した場合の説明図である。
【図5】本発明の一実施形態における物理情報の具体例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態における物理情報をゲートのレイアウトにより表現した場合の説明図である。
【図7】本発明の一実施形態における物理情報を抵抗とコンデンサの組合せにより表現した場合の説明図である。
【図8】本発明の一実施形態における物理情報をビアと配線の組合せにOPCを付加した場合の電子線直接描画装置のアパーチャ形状で表現した場合の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施形態における物理情報をゲートにOPCを付加した場合の電子線直接描画装置のアパーチャ形状で表現した場合の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施形態における設計情報と製品情報及び使用者情報並びに使用履歴情報の関係を示したクラス図である。
【図11】本発明の一実施形態における設計情報とユーザ認証情報及びアクセスログの関係を示したクラス図である。
【図12】本発明による半導体製造管理システムの一実施形態を示す構成図である。
【図13】本発明による半導体製造管理システムの一実施形態における携帯端末の要求仕様と用途情報と実装の関連を示すクラスとインスタンスの関係を示す説明図である。
【図14】本発明による半導体製造管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】電子線描画装置を適用した場合の本発明による半導体製造管理システムの一実施形態を示す構成図である。
【図16】本発明の一実施形態における要求仕様をUMLで示した説明図である。
【図17】本発明の一実施形態における論理情報をSystemCで示した説明図である。
【図18】無線アクセスを適用した場合の本発明による半導体製造管理システムの一実施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1 半導体装置
2 半導体チップ
2A 各半導体チップに共通の回路パターン
2B 各半導体チップ毎に個別に異なっている回路パターン
10 設計情報
20 物理情報
30 用途情報
40 要求仕様情報
50 論理情報
60 レイアウト情報
70 識別番号情報
72 16進数による識別番号
80 16進数
90 ビアと配線によるパターン
100 ビアと配線によるパターンのレイアウト
110 2進数
120 トランジスタのソースとドレイン及びゲートによるパターン
130 トランジスタのソース
140 トランジスタのドレイン
150 トランジスタのゲート
200 10進数
210 抵抗とコンデンサによるパターン
230 ビアと配線によるパターンのアパーチャ形状
250 ソースとドレイン及びゲートによるパターンのアパーチャ形状
300 製品情報(例えば製品番号)
310 使用者情報(例えばシリアル番号)
320 使用者情報(例えば故障の有無情報やクレーム情報)
410 ユーザ認証番号(例えばユーザ名やパスワード)
420 アクセスログ(例えばアクセス時間やアクセス対象ページ)
440 電子描画装置が解釈可能なデータ形式による描画情報
450 電子描画装置が有するアパーチャに係る情報
510〜590 記憶装置
600 携帯端末
610 RFタグ
700 計算機
710 WEBサーバプログラム
720 計算機
730 EDAプログラム
800 ストレージエリアネットワーク
810 ネットワーク
820 無線伝送系
900 RFタグ読取機

Claims (16)

  1. 回路パターンが形成された半導体チップをパッケージした半導体装置において、
    前記半導体チップに、少なくとも2種の独立した回路パターンを形成し、
    前記2種の独立した回路パターンの少なくとも一方により識別情報が表現されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記少なくとも一方の回路パターンが電子線描画技法により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記少なくとも一方の回路パターンが、ビアと配線の組合せにより前記識別情報を表現するものであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記識別情報がロジック回路を意味することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記識別情報がプログラムを意味するロジック回路であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記識別情報がアナログ回路を意味することを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体チップに識別情報を有する半導体装置が搭載された製品にアクセスして前記識別情報を取込み、
    この識別情報に基づいて前記半導体装置を識別することを特徴とする半導体製造管理システム。
  8. 請求項7に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記識別情報に基づく前記半導体装置の識別結果から、前記製品に搭載されている半導体装置の追跡と使用状況を把握することを特徴とする半導体製造管理システム。
  9. 請求項7に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記アクセスが、ネットワークを介して行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  10. 請求項7に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記アクセスが、無線伝送系を介して行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  11. 半導体チップに識別情報を有する半導体装置が搭載された製品にアクセスして前記識別情報を取込み、
    この識別情報に基づいて前記半導体装置を識別し、要求仕様情報を改変し、
    この改変された要求仕様情報に基づいて、前記半導体装置を製造することを特徴とする半導体製造管理システム。
  12. 請求項11に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記アクセスが、ネットワークを介して行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  13. 請求項11に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記アクセスが、無線伝送系を介して行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  14. 請求項11に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記半導体装置の製造がマスクレス技法によって行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  15. 請求項11に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記半導体装置の製造が電子線直接描画装置で行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
  16. 請求項11に記載の半導体製造管理システムにおいて、
    前記半導体装置の製造が、電子線直接描画装置のアパーチャパターンを用いたマスクレス技法で行なわれることを特徴とする半導体製造管理システム。
JP2003042797A 2003-02-20 2003-02-20 半導体装置及び半導体製造管理システム Pending JP2004253637A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042797A JP2004253637A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 半導体装置及び半導体製造管理システム
TW092123570A TWI232490B (en) 2003-02-20 2003-08-27 Semiconductor device and semiconductor production management system
EP03815973A EP1598854A4 (en) 2003-02-20 2003-09-17 SEMICONDUCTOR DEVICE AND SEMICONDUCTOR MANUFACTURING MANAGEMENT SYSTEM
US10/545,658 US20060064191A1 (en) 2003-02-20 2003-09-17 Semiconductor device and semiconductor production management system
PCT/JP2003/011833 WO2004075267A1 (ja) 2003-02-20 2003-09-17 半導体装置及び半導体製造管理システム
EP09001452A EP2063456A3 (en) 2003-02-20 2003-09-17 Semiconductor manufacturing management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042797A JP2004253637A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 半導体装置及び半導体製造管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004253637A true JP2004253637A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32905369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042797A Pending JP2004253637A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 半導体装置及び半導体製造管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060064191A1 (ja)
EP (2) EP2063456A3 (ja)
JP (1) JP2004253637A (ja)
TW (1) TWI232490B (ja)
WO (1) WO2004075267A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147306A (ja) * 2007-10-16 2009-07-02 Asml Holding Nv 集積回路チップの信憑性の保証
JPWO2016035117A1 (ja) * 2014-09-01 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体チップおよび半導体チップの特性情報管理方法
JP2018041951A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. シリアルナンバーを有するセキュアチップ
JP2018041950A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 荷電粒子マルチビームレットリソグラフィーシステムを使用し、一意的チップを製作するための方法及びシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966479B1 (ko) * 2005-09-27 2010-06-29 가부시키가이샤 어드밴티스트 관리 방법 및 관리 장치
US7530037B2 (en) * 2005-10-26 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Methods of generating planar double gate transistor shapes and data processing system readable media to perform the methods
US7491594B2 (en) * 2005-10-26 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Methods of generating planar double gate transistor shapes
KR100819031B1 (ko) * 2005-12-07 2008-04-02 한국전자통신연구원 전파식별 태그 장치 및 그 인증 방법
US8754538B2 (en) 2008-06-24 2014-06-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip including identifying marks
US20180157246A1 (en) * 2015-01-30 2018-06-07 Arima Communications Corp. Automated production system for mobile phone
TWM505131U (zh) * 2015-01-30 2015-07-11 Arima Communication Corp 手機自動化生產系統
GB201609781D0 (en) 2016-06-03 2016-07-20 Irdeto Bv Secured chip
US10079206B2 (en) 2016-10-27 2018-09-18 Mapper Lithography Ip B.V. Fabricating unique chips using a charged particle multi-beamlet lithography system
NL2019502B1 (en) * 2016-09-08 2018-08-31 Mapper Lithography Ip Bv Method and system for fabricating unique chips using a charged particle multi-beamlet lithography system
NL2019504B1 (en) * 2016-09-08 2018-07-02 Mapper Lithography Ip Bv Secure chips with serial numbers
EP3559980B1 (en) * 2016-12-23 2022-07-13 ASML Netherlands B.V. Secure chips with serial numbers
KR102359084B1 (ko) * 2016-12-23 2022-02-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 하전 입자 멀티-빔렛 리소그래피 시스템을 이용한 고유 칩 제조
NL2018368B1 (en) * 2017-02-13 2018-09-04 Mapper Lithography Ip Bv Data generation for fabricating unique chips using a charged particle multi-beamlet lithography system
US11176300B2 (en) * 2018-02-03 2021-11-16 Irdeto B.V. Systems and methods for creating individualized processing chips and assemblies

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227747A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nec Corp 半導体集積回路の識別方式
DE69032740T2 (de) * 1989-12-20 1999-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Informationscodierungsverfahren zur Chipidentifizierung unter Verwendung von schrittlitografischen Methoden
JPH06314314A (ja) 1993-05-06 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdl記述装置
JPH1125161A (ja) 1997-07-08 1999-01-29 Canon Inc 顧客参加型製品開発システムおよび方法
US6049624A (en) * 1998-02-20 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Non-lot based method for assembling integrated circuit devices
JP2000067109A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 商品企画支援装置
JP4951811B2 (ja) * 1999-03-24 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US6211575B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-03 Sigmatel Inc. Method and apparatus for identifying customized integrated circuits
JP2001060194A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Toshiba Corp 企画支援装置、企画支援方法および企画支援プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6318636B1 (en) * 1999-09-21 2001-11-20 Intermec Ip Corp. Method and apparatus to read different types of data carriers, such RFID tags and machine-readable symbols, and a user interface for the same
JP2002007253A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Freebit.Com Co Ltd インターネット接続システム、インターネット利用者への情報提供システム、及びインターネット利用者への情報提供方法
JP2001273393A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Shima Seiki Mfg Ltd アパレル製品の販売予測方法および装置
JP2001282653A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Freebit.Com Co Ltd インターネット接続システム、インターネット利用者情報提供システム、インターネット利用者の嗜好情報提供方法、及びインターネットを利用したデジタルコンテンツの配信方法
JP2001306783A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Shiseido Co Ltd 商品コンセプト開発方法
US6303398B1 (en) * 2000-05-04 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system of managing wafers in a semiconductor device production facility
JP2002041124A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Toshiba Corp 生産管理システムおよび生産管理情報利用システム
JP2002041126A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体デバイスの生産方法及び生産システム
JP2002083752A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 抵抗体を用いた基板識別方法およびそれに用いられる抵抗体を備えた基板
JP2002083751A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ/チップの標識構造
JP2002092294A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Misawa Homes Co Ltd 製品企画立案の支援方法、装置、システム
US7120884B2 (en) * 2000-12-29 2006-10-10 Cypress Semiconductor Corporation Mask revision ID code circuit
MXPA04004573A (es) * 2001-11-13 2005-11-23 Applied Business Ct Ed Technol Sistemas y metodos para suministrar informacion multilingue en un dispositivo de salida.
US7073018B1 (en) * 2001-12-27 2006-07-04 Cypress Semiconductor Corporation Device identification method for systems having multiple device branches

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147306A (ja) * 2007-10-16 2009-07-02 Asml Holding Nv 集積回路チップの信憑性の保証
JPWO2016035117A1 (ja) * 2014-09-01 2017-04-27 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体チップおよび半導体チップの特性情報管理方法
JP2018041951A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. シリアルナンバーを有するセキュアチップ
JP2018041950A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 荷電粒子マルチビームレットリソグラフィーシステムを使用し、一意的チップを製作するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004075267A1 (ja) 2004-09-02
EP1598854A1 (en) 2005-11-23
EP2063456A3 (en) 2009-12-09
EP2063456A2 (en) 2009-05-27
US20060064191A1 (en) 2006-03-23
TWI232490B (en) 2005-05-11
TW200416809A (en) 2004-09-01
EP1598854A4 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004253637A (ja) 半導体装置及び半導体製造管理システム
US8086981B2 (en) Method and system for design rule checking enhanced with pattern matching
CN102112988B (zh) 用于针对生产工作流的芯片设计中的单元完整性、改变和起点的独立评估的方法和设备
US7904844B2 (en) System, method, and computer program product for matching cell layout of an integrated circuit design
US7788612B2 (en) System, method, and computer program product for matching cell layout of an integrated circuit design
TW201009624A (en) Method and system for model-based design and layout of an integrated circuit
US20080216026A1 (en) Integrated circuit layout design supporting device
US20120233575A1 (en) Layout method for integrated circuit including vias
US20070283306A1 (en) Layout cells, layout cell arrangement, method of generating a layout cell, method of generating a layout cell arrangement, computer program products
US9053259B1 (en) Methods, systems, and articles of manufacture for implementing pattern-based design enabled manufacturing of electronic circuit designs
KR100910069B1 (ko) 집적 회로용 설계 코드 평가를 위한 컴퓨터-구현 방법과 장치, 데이터베이스 실장 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8677300B2 (en) Canonical signature generation for layout design data
US7735029B2 (en) Method and system for improving the manufacturability of integrated circuits
US7546565B2 (en) Method for comparing two designs of electronic circuits
US10216963B2 (en) Method to protect an IC layout
CN112416784A (zh) 基于配置中心的接口校验方法、系统及装置及存储介质
US6463571B1 (en) Full-chip extraction of interconnect parasitic data
CN106897504B (zh) 对ip模块进行开发形成参数化单元的方法
CN113836852B (zh) 模拟位流生成方法、装置、设备和存储介质
CN115221837A (zh) 一种InP HBT与CMOS器件异构集成的PDK开发方法
US8132141B2 (en) Method and apparatus for generating a centerline connectivity representation
US8181143B2 (en) Method and apparatus for generating a memory-efficient representation of routing data
Wang et al. On the use of bloom filters for defect maps in nanocomputing
US9009639B2 (en) Method and system for enhanced integrated circuit layout
US20240242013A1 (en) Trusted parameterized cells (pcells) on blockchain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708