JP2004251187A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004251187A
JP2004251187A JP2003042059A JP2003042059A JP2004251187A JP 2004251187 A JP2004251187 A JP 2004251187A JP 2003042059 A JP2003042059 A JP 2003042059A JP 2003042059 A JP2003042059 A JP 2003042059A JP 2004251187 A JP2004251187 A JP 2004251187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
float
fuel tank
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003042059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042047B2 (ja
Inventor
Nobuharu Muto
信晴 武藤
Hironari Tagami
裕也 田上
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Naomasa Kaneko
直正 金子
Tadahisa Nakamura
忠久 中村
Shinya Murabayashi
真也 村林
Junichi Koseki
淳一 小関
Daisuke Sato
大介 佐藤
Toshiaki Nakai
俊顕 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kyosan Denki Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kyosan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kyosan Denki Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003042059A priority Critical patent/JP4042047B2/ja
Priority to US10/781,681 priority patent/US7509949B2/en
Publication of JP2004251187A publication Critical patent/JP2004251187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042047B2 publication Critical patent/JP4042047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/085Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】本願発明の目的は、燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置を蒸発燃料処理装置のケーシング内に形成される空間部に配置することにより、ベント通路14の取り付け位置の自由度を高め、且つ漏出燃料及びHCの外部への透過量を低減することができる蒸発燃料処理装置を提供すること。
【解決手段】燃料タンクに取り付けられる蒸発燃料処理装置であって、該蒸発燃料処理装置は、外郭を形成するケーシングと、フロートと、該フロートの上部に設けられる弁体と、燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置と、大気に連通されるベント通路とからなり、前記ダイヤフラム弁装置は前記ケーシング内に形成される空間部に配置される蒸発燃料処理装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、燃料タンクとキャニスタとを連通する経路上に設けられる蒸発燃料処理装置に関し、特に燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置をケーシング内の空間部に設け、該空間部にベント通路を連通することによりベント通路の取り付け位置の自由度等を向上させてなる蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等には、エンジンの燃焼室に供給するための燃料が貯留される燃料タンクが設けられる。この燃料タンクには、タンク内の燃料量の増減に見合うエアーが出入りできるように通気系が設けられる。この通気系は、燃料タンクの内部とキャニスタとを連通する系であるが、仮に燃料タンクが満タン以上となると溢れた燃料がキャニスタ側へ送られキャニスタが濡れて使用不能になるため、燃料タンクの上部に蒸発燃料処理装置を設けて燃料が満タンになった時、通気系を遮断してエアー及び燃料をキャニスタ側へ送られないようにしている。
【0003】
このような従来の蒸発燃料処理装置を図5、図6に示す。燃料タンク2の上部に蒸発燃料処理装置1を設置し、該蒸発燃料処理装置1と燃料蒸気を吸着するキャニスタ5とをベント通路14で連結する。そして、給油時に燃料タンク2内で発生した燃料蒸気が、所定の圧力になると圧力差によってダイヤフラム弁装置8のダイヤフラム弁9が開いて燃料蒸気がベント通路14を経てキャニスタ5に流入し、キャニスタ5の吸着剤により吸着され、該キャニスタ5に一時的に吸着貯蔵される。そして、内燃機関が回転するとキャニスタ5に吸着されていた燃料蒸気は、吸気管の負圧によりキャニスタ5に取り付けられる大気取入管6から吸入される大気と共に吸引され、蒸気取出管7から図示しない吸気管を経て内燃機関の気筒に送られる。
【0004】
上記従来の蒸発燃料処理装置1の給油時の作用を図6により説明する。フィラーキャップ4を開いて給油すると、給油管3に開口する配管13より大気がダイヤフラム弁装置8の背圧室11に与えられるが、燃料タンク2内の圧力は給油により上昇し、燃料タンク2内の圧力は増大するためその圧力差によってダイヤフラム弁装置8のダイヤフラム弁9が第2の弁座16より上方に開いて、燃料蒸気がベント通路14を介してキャニスタ5に流入貯蔵される。このため給油管3から燃料蒸気が大気へ放出されることがない。
【0005】
蒸発燃料処理装置1のフロート12の上面には弁体17が形成され、フロート12が上動するとやがて弁体17はフロート12の上方に配置される第1の弁座15に当接する。即ち、給油管3より給油をし続けると、燃料タンク2内の燃料液面は上昇し、その燃料液面がフロート12に達すると燃料は該フロート12を押し上げ、燃料液面が所定位置に達するとフロート12の上面の弁体17は第1の弁座15に当接する。該弁体17が第1の弁座15に当接すると、ベント通路14が閉鎖されるため、燃料タンク2内の圧力が更に上昇し給油が自動的に停止される。そしてその時の燃料液面が満タン液面位置となる(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
ところで、図5及び図6に示す蒸発燃料処理装置では以下のような問題を有する。即ち、従来の蒸発燃料処理装置では、ダイヤフラム弁9が水平に配置され、該ダイヤフラム弁9の下方に第2の弁座16を有する開口18が設けられ、この開口18に連通してベント通路14が設けられている。そのためベント通路14は、水平方向の取り出しに限定され、その分蒸発燃料処理装置が燃料タンクの上部から突出する等、搭載レイアウトの自由度に欠ける形状であった。
また、燃料タンクの上部から蒸発燃料処理装置の露出表面積が大きいため、燃料タンクからのHCの透過量を低減できていない形状であった。
【0007】
また、ベント通路14が水平方向の取り出しに限定されるため、車両の傾斜等により燃料タンク2内の燃料の一部が前記開口18よりベント通路14に漏出した場合には、漏出燃料はキャニスタ5にまで流れ、キャニスタ5を劣化させるという弊害を引き起こすことになる。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−37007号公報。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明の目的は、燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置を蒸発燃料処理装置のケーシング内に形成される空間部に配置することにより、ベント通路14の取り付け位置の自由度を高め、且つ漏出燃料及びHCの外部への透過量を低減することができる蒸発燃料処理装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願発明は、以下のような構成を採用してなる。
【0011】
請求項1、2に係る発明においては、燃料タンクに取り付けられる蒸発燃料処理装置であって、該蒸発燃料処理装置は、外郭を形成するケーシングと、フロートと、該フロートの上部に設けられる弁体と、燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置と、大気に連通されるベント通路とからなり、前記ダイヤフラム弁装置は前記ケーシング内に形成される空間部に配置され、前記ベント通路は、前記空間部に連通される構成。
【0012】
そしてこのような構成により、キャニスタに連通するベント通路は空間部のどの位置にも取り付けることができるためその取り付け位置の自由度が高まる。また、車両の傾斜等により燃料タンク内の燃料の一部が開口より漏出したとしてもその漏出燃料はキャニスタにまで流れることはない。
【0013】
請求項3に係る発明においては、前記蒸発燃料処理装置は、前記燃料タンク内に配置される構成。そしてこのような構成により、蒸発燃料処理装置が燃料タンクの上部からの突出量を低減でき、且つ蒸発燃料処理装置の壁面を透過して外部に逃げる燃料中のHCの透過量が少なくなる。
【0014】
請求項4に係る発明においては、前記ケーシングに前記燃料タンクに取り付けるためのフランジを設ける構成。そしてこのような構成により、燃料タンク取付用フランジをケーシングの上下どの位置にも取り付けることができるためその取り付け位置の自由度が高まる。
【0015】
請求項5に係る発明においては、前記空間部に燃料カットバルブを取り付ける構成。そしてこのような構成により、空間部の下部のどのような位置にも燃料カットバルブを取り付けることができるようになるためその取り付け位置の自由度が高まる。
【0016】
請求項6に係る発明においては、前記ベント通路に燃料カットバルブを取り付ける構成。そしてこのような構成により、それだけ燃料カットバルブを取り付ける位置の自由度が高まる。また、燃料カットバルブの取り付け位置を液面感知バルブよりより高い位置に配置できるため例え燃料タンク内に燃料が満タン状態にあっても燃料カットバルブにより燃料タンク内の圧力調整等が適正になされる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態の蒸発燃料処理装置を示す。この蒸発燃料処理装置は、ダイヤフラム弁装置が収納される空間部からベント通路を水平方向に引き出すものを示す。
【0018】
燃料タンク2の上部には連通口19が穿設され、連通口19の上部に蒸発燃料処理装置Aが配設される。燃料タンク2は樹脂製で、熱溶着等の手段によりその上部面に蒸発燃料処理装置Aが一体的に結合される。なお、燃料タンク2は金属製でも良くその場合にはビス等で一体的に結合される。
【0019】
蒸発燃料処理装置Aは、燃料タンク2の上部に載置され、外郭を形成するケーシング20を有する。ケーシング20は樹脂製からなる上部ケーシング21及び下部ケーシング22から形成される。
【0020】
前記上部ケーシング21は、下方開放の中空円筒状の形態を有し、その内部に空間部34を形成し後述のダイヤフラム弁装置26を収納配置する。またその上部には図5で示す給油管3に連通する垂直な配管23が一体的に連結され、水平方向にはやはり図5で示すキャニスタ5に連通するベント通路24が一体的に形成され、更に側壁下部には水平方向に延び、燃料タンク2の上面に取り付けられその連通口19を閉塞するフランジ25が一体的に取り付けられている。
【0021】
前記上部ケーシング21の空間部34には、ダイヤフラム弁装置26が収納配置される。該ダイヤフラム弁装置26は、上部壁27、下部壁28、ダイヤフラム弁29、支持具30及びスプリング31からなる。前記上部壁27の上部には、円筒部27aが一体に形成されており、この円筒部27aを上部ケーシング21の内面より一体的に垂下される円筒体21aにパッキン33を介して挿入することにより両者は一体的に結合される。
【0022】
前記下部壁28は、下部ケーシング22の上端部に一体的に形成される部材で、その中央には第3の開口35並びにその第3の開口35回りの第2の弁座36を有し、更にその外周部は上部壁27の開放端部と一体的に取り付けられる。前記ダイヤフラム弁29は円形状の可撓性部材で、その中央にはスプリング31の端部を支持する支持具30が取り付けられる。そして該ダイヤフラム弁29は上部壁27と下部壁28とを取り付ける際両壁27、28間に狭持され、狭持後においては支持具30と上部ケーシング21の内面との間にスプリング31が介在され、該スプリング31の作用によりダイヤフラム弁29は押し下げられ下部壁28に形成される第2の弁座36に当接し、上部壁27とダイヤフラム弁29の間に背圧室32を形成する。
【0023】
その結果、上部壁27と下部壁28とをダイヤフラム弁29を狭持した状態で取り付け、且つ上部壁27上部の円筒部27aと上部ケーシング21内面の円筒体21aとをパッキン33を介して取り付けた後には、前記背圧室32は配管23に連通され、背圧室32には給油管3連通され、空間部34内の圧力が背圧室32の圧力を上回った場合には、前記ダイヤフラム弁29は上動され第3の開口35を開放する。
【0024】
前記下部ケーシング22は、フロート収納室40及び連通路41を有する。連通路41はフロート収納室40と空間部34とを連通する部分で、前述したようにその先端部には、下部壁28が一体的に形成されるとともに、該下部壁28には前述した第3の開口35並びに該第3の開口35に併設して連通路41に連通する第2の開口44が設けられ、更にそのほぼ中間外周部には水平方向に張り出した上部底板47が一体的に形成される。そして該上部底板47は、図に示すように上部ケーシング21の底板としてその底に一体的に取り付けられ、上部底板47が取り付けられた状態で上部ケーシング21内に密閉された空間部34を形成することになる。
【0025】
前記フロート収納室40はフロート弁50が配設される部屋で、上部に前記連通路41に連通する第1の開口42及び該第1の開口42の回りの第1の弁座43を有し、その側壁には複数個の側部開孔45が設けられ、更にその下方は開放されており、フロート弁50を収納後複数個の底部開孔49を有する底部材48が一体的に取り付けられる。また、フロート収納室40の内側面には、垂直なリブ46が複数本放射状に且つ等間隔で設けられ、フロート弁50の上下動を案内する。
【0026】
前記フロート弁50は樹脂製で下方開放の概略中空円筒形状の部材で、フロート収納室40に収納され底部材48が一体的に取り付けられた状態では、フロート弁50と底部材48との間にスプリング51が介在されフロート弁50の上動を助ける。このスプリング51のバネ力は、通常時においてはフロート弁50を上動する力はないが、フロート収納室40内に燃料が侵入したときには、フロート弁50に作用する浮力に加味する力として作用しフロート弁50をすばやく上動させる。そしてフロート弁50の上部には弁体52が取り付けられ、この弁体52はフロート弁50の上動時、第1の弁座43に当接し、フロート収納室40と連通路41との連通を遮断する。この弁体52は、前後左右に傾斜することができ、例えフロート弁50が多少傾斜した状態にあっても第1の弁座43との密着を良好に行うことができる。フロート収納室40内に配置されるフロート弁50、スプリング51及び弁体52等により液面感知バルブ39を形成する。
【0027】
本願発明の蒸発燃料処理装置Aの作用は次の通りである。蒸発燃料処理装置Aを取り付けた燃料タンク2に図5で示す給油管3から給油を行うと、燃料タンク2内の圧力は上昇する。するとダイヤフラム弁装置26のダイヤフラム弁29は押し上げられ、第2の開口44及び第3の開口35は開放される。そのため燃料タンク2内で発生した燃料蒸気は第1の開口42、第2の開口44及び第3の開口35を介して空間部34に流れ込む。燃料蒸気は空間部34を迂回しつつベント通路24に流れ、ベント通路24を介してキャニスタ5に至り燃料蒸気は該キャニスタ5で吸着される。続いて燃料タンク2内の燃料蒸気の排出に伴って燃料タンク2内の燃料の液面は上昇し、ついには満タン位置に達する。するとフロート弁50は第1の弁座43に当接し、それ以上の燃料蒸気の排出は停止する。その後燃料タンク2内の圧力はさらに上昇し、ついには給油を自動的に停止させることになる。
【0028】
このように本願発明は、ダイヤフラム弁装置26を空間部34内に配置した構造を採ることにより、ベント通路24を図に示すように上部ケーシング21の上部に水平に配置したり、或いは上部ケーシング21の他の箇所にも簡単に取り付けることができ蒸発燃料処理装置Aを燃料タンク2へ取り付ける場合の自由度を多いに高めることができる。
【0029】
また、燃料蒸気は、第3の開口35から直接ベント通路24に流れるのではなく、空間部34に一旦流れ込み空間部34の内面に衝突しながら迂回し、その後ベント通路24に流出するため例え燃料の一部が第3の開口35から流出したとしてもベント通路24を介してキャニスタ5に流出することはなくなる。この場合、図3に示すような燃料カットバルブを設けることにより、空間部34に流出した燃料を該燃料カットバルブの上部に設けられる連通孔より燃料タンク2内に戻すこともできる。
【0030】
(第2の実施の形態)
図2は第2の実施の形態の蒸発燃料処理装置を示す。この蒸発燃料処理装置は、蒸発燃料処理装置全体を燃料タンク内に配置し、且つダイヤフラム弁装置が収納される空間部からベント通路を垂直方向に引き出すものを示す。なお、第1の実施の形態のものと同じ部分については同じ符号を付して説明する。
【0031】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aは、上部ケーシング21及び下部ケーシング22からなる樹脂製のケーシング20によって形成されるとともに、ケーシング20内に形成される空間部34にダイヤフラム弁29を有するダイヤフラム弁装置26を収納配置し、更に該空間部34の下方の下部ケーシング22に連通路41を介しフロート弁50が収納されるフロート収納室40等からなる液面感知バルブ39が設けられてなり、全体としてはほぼ第1の実施の形態のものと同様なものである。
【0032】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aは、上部ケーシング21の側壁上部に燃料タンク2に取り付けるためのフランジ25を設けており、該フランジ25により蒸発燃料処理装置Aを燃料タンク2に取り付けている。そのため、蒸発燃料処理装置Aの取り付け後には蒸発燃料処理装置Aはほぼその全体が燃料タンク2内に挿入された形態で配置される。
【0033】
また、上部ケーシング21の上部にはベント通路24が垂直に取り付けられている。なお、前記フランジ25は、符号25aで示すように上部ケーシング21の側壁下部に取り付けても良い。
【0034】
このように本願発明は、上部ケーシング21の側壁上部に燃料タンク取付用のフランジ25を取り付けることにより、蒸発燃料処理装置Aを燃料タンク2内にできるだけ収納して配置できるため、蒸発燃料処理装置Aの壁面を透過して外部に逃げようとする燃料中のHC量を低減することができ、更に燃料タンク取付用フランジをケーシングの側壁の上下どのような位置にも取り付けることができ、それだけ蒸発燃料処理装置Aの取り付け位置の自由度を高めることができる。
【0035】
また、ダイヤフラム弁装置26を空間部34内に配置した構造を採ることにより、ベント通路24を図に示すように上部ケーシング21の上部に垂直に配置したり、或いは上部ケーシング21の他の箇所にも簡単に取り付けることができ蒸発燃料処理装置Aを燃料タンク2へ取り付ける場合の自由度を更に高めることができる。
【0036】
(第3の実施の形態)
図3は第3の実施の形態の蒸発燃料処理装置を示す。この蒸発燃料処理装置は、第1の実施の形態のものに更にダイヤフラム弁装置が収納される空間部下部に燃料カットバルブを配置するものを示す。なお、第1の実施の形態のものと同じ部分については同じ符号を付して説明する。
【0037】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aも、上部ケーシング21及び下部ケーシング22からなる樹脂製のケーシング20によって形成されるとともに、ケーシング20内に形成される空間部34にダイヤフラム弁29を有するダイヤフラム弁装置26を収納配置し、更に該空間部34の下方の下部ケーシング22に連通路41を介しフロート弁50が収納されるフロート収納室40等からなる液面感知バルブ39が設けられてなり、全体としては第1の実施の形態のものと同様なものである。
【0038】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aは、下部ケーシング22の下面に液面感知バルブ39と並列に燃料カットバルブ60を設けたものである。
【0039】
該燃料カットバルブ60は、ケース61、フロート67及びスプリング69からなる。前記ケース61は、内部にフロート収納室62を有し、その下部は開放されるとともに上部に連通孔63を有する樹脂製で下方開放の概略中空円筒形状の部材で、下部ケーシング22の上部底板47の下面に形成される取付口59に一体的に取り付けられ、連通孔63を介してフロート収納室62と空間部34とを連通状態にする。なお、連通孔63の大きさは、前記第1の開口42、第2の開口44及び第3の開口35に比べかなり小さい。
【0040】
そして、ケース61の下端開放部には、複数個の底部開孔66を有する底部材65が一体的に取り付けられ、その内部にフロート収納室62を形成する。また、ケース61の内側面には、垂直なリブ64が複数本放射状に且つ等間隔で設けられ、フロート67の上下動を案内する。
【0041】
前記フロート67は樹脂製で概略円筒形状の部材で、ケース61に収納され底部材65が一体的に取り付けられた状態では、フロート67と底部材65との間にスプリング69が介在されフロート67の上動を助ける。このスプリング69のバネ力は、通常時においてはフロート67を上動する力はないが、車両が傾斜したり横転したときにはフロート67をすばやく上動させ連通孔63を閉鎖する。また、フロート67の上部には弁体68が一体的に形成され、この弁体68はフロート67の上動時、連通孔63に当接し、フロート収納室62と空間部34との連通を遮断する。なお、燃料カットバルブ60の底部材65は、液面感知バルブ39の底部材48より図に示すようにhだけ高い位置に設けられる。
【0042】
前記燃料カットバルブ60は小径の連通孔63を介して燃料タンク2と大気とを常時連通し、燃料タンク2内の圧力変動をなくすためのものである。そのため液面感知バルブ39の底部材48より図に示すようにhだけ高い位置に設けられ、燃料タンク2が満タンで液面感知バルブ39が閉塞されている状態時に燃料タンク2内で圧力変動が生じた時、例えば温度が低下し負圧状態になったとしても連通孔63を介して大気が導入され、燃料タンク2の圧力変動をなくす。そして、車両が傾斜したり横転した時にはフロート67をすばやく上動させ連通孔63を閉鎖し、燃料タンク2内の燃料がキャニスタ側に流出しないようにする。
【0043】
この実施の態様では、燃料カットバルブ60を下部ケーシング22の上部底板47の下面に設けるようにしたため、上部底板47の連通路41を除いたどのような位置にも燃料カットバルブを取り付けることができそれだけ燃料カットバルブ60の取り付け位置の自由度を高めることができる。
【0044】
(第4の実施の形態)
図4は第4の実施の形態の蒸発燃料処理装置を示す。この蒸発燃料処理装置は、第3の実施の形態ので設けた燃料カットバルブをベント通路に設けるものを示す。なお、第1の実施の形態のものと同じ部分については同じ符号を付して説明する。
【0045】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aも、上部ケーシング21及び下部ケーシング22からなる樹脂製のケーシング20によって形成されるとともに、ケーシング20内に形成される空間部34にダイヤフラム弁29を有するダイヤフラム弁装置26を収納配置し、更に該空間部34の下方の下部ケーシング22に連通路41を介しフロート弁50が収納されるフロート収納室40等からなる液面感知バルブ39が設けられてなり、全体としては第1の実施の形態のものと同様なものである。
【0046】
この実施の形態の蒸発燃料処理装置Aは、ベント通路24の下面に液面感知バルブ39と並列に燃料カットバルブ60を設けたものである。その構成は第3の実施の形態のものと同様であり説明は省略する。
【0047】
そして前記燃料カットバルブ60をベント通路24の下面に設けることにより、その底部である底部材65の位置を液面感知バルブ39の底部材48より図に示すように図3に示すものでのhより高いHの距離を有して設けることができるため、燃料タンク2の満タン時に燃料によって燃料カットバルブ60の弁体68が連通孔63を閉塞するような弊害をより確実になくすことができる。また、下部ケーシング22に燃料カットバルブ60を取り付けることができるスペースがないものにおいても燃料カットバルブ60を取り付けることができるため、設計の自由度が更に高まる。
【0048】
本願発明は、上記各実施の態様の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能である。
【0049】
【発明の効果】
請求項1、2に係る発明においては、ダイヤフラム弁装置を蒸発燃料処理装置のケーシング内に形成される空間部に配置し、またベント通路を蒸発燃料処理装置のケーシング内に形成される空間部に連通することにより、キャニスタに連通するベント通路を空間部に対して水平、或いは垂直等のどのような位置にも取り付けることができるためその取り付け位置の自由度を高めることができる。また、例え燃料タンク内の燃料の一部が開口より漏出したとしてもその漏出燃料をキャニスタにまで流れることを防止できるためその分キャニスタの劣化を防止することができる。
【0050】
請求項3に係る発明においては、蒸発燃料処理装置を燃料タンク内に配置することにより、蒸発燃料処理装置が燃料タンクの上部からの突出量を低減できるためそれだけ燃料タンクの搭載位置の自由度を高めることができる。また、燃料中のHCは蒸発燃料処理装置の壁面を透過して外部に逃げようとするが、蒸発燃料処理装置はその多くが燃料タンク内に位置するのでそれだけHCの外部への透過量を低減することができる。
【0051】
請求項4に係る発明において、蒸発燃料処理装置のケーシングに燃料タンクに取り付けるためのフランジを設けるということは、燃料タンク取付用フランジをケーシングの上下のどのような位置にも取り付けることができることを意味し、それだけ蒸発燃料処理装置の取り付け位置の自由度を高めることができる。
【0052】
請求項5に係る発明において、蒸発燃料処理装置のケーシング内に形成される空間部に燃料カットバルブを取り付けるということは、空間部のどのような位置にも燃料カットバルブを取り付けることができることを意味し、それだけ燃料カットバルブの取り付け位置の自由度を高めることができる。
【0053】
請求項6に係る発明において、ベント通路に燃料カットバルブを取り付けるということは、空間部以外にも取り付けることができることを意味し、それだけ燃料カットバルブの取り付け位置の自由度を高めることができる。また、燃料カットバルブの取り付け位置を液面感知バルブよりより高い位置に配置できるため例え燃料タンク内に燃料が満タン状態にあっても燃料カットバルブにより燃料タンク内の圧力調整等が行え、燃料タンクが変形する等の弊害を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の蒸発燃料処理装置を示す断面図。
【図2】本願発明の蒸発燃料処理装置の他の形態を示す断面図。
【図3】蒸発燃料処理装置の更に他の形態を示す断面図。
【図4】蒸発燃料処理装置の更に他の形態を示す断面図。
【図5】従来の蒸発燃料処理装置を含む概略系統図。
【図6】従来の蒸発燃料処理装置を示す断面図。
【符号の説明】
1,A…蒸発燃料処理装置 2…燃料タンク
3…給油管 4…フィラーキャップ
5…キャニスタ 6…大気取入管
7…蒸気取出管 8…ダイヤフラム弁装置
9…ダイヤフラム弁 11…背圧室
12…フロート 13…配管
14…ベント通路 15…第1の弁座
16…第2の弁座 17…弁体
18…開口 19…連通口
20…ケーシング 21…上部ケーシング
21a…円筒体 22…下部ケーシング
23…配管 24…ベント通路
25…フランジ 26…ダイヤフラム弁装置
27…上部壁 27a…円筒部
28…下部壁 29…ダイヤフラム弁
30…支持具 31…スプリング
32…背圧室 33…パッキン
34…空間部 35…第3の開口
36…第2の弁座 39…液面感知バルブ
40…フロート収納室 41…連通路
42…第1の開口 43…第1の弁座
44…第2の開口 45…側部開孔
46…リブ 47…上部底板
48…底部材 49…底部開孔
50…フロート弁 51…スプリング
52…弁体 59…取付口
60…燃料カットバルブ 61…ケース
62…フロート収納室 63…連通孔
64…リブ 65…底部材
66…底部開孔 67…フロート
68…弁体 69…スプリング

Claims (6)

  1. 燃料タンクに取り付けられる蒸発燃料処理装置であって、該蒸発燃料処理装置は、外郭を形成するケーシングと、フロートと、該フロートの上部に設けられる弁体と、燃料タンク内の圧力上昇時に開放されるダイヤフラム弁装置と、大気に連通されるベント通路とからなり、前記ダイヤフラム弁装置は前記ケーシング内に形成される空間部に配置されることを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記ベント通路は、前記空間部に連通されることを特徴とする請求項1記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記蒸発燃料処理装置は、前記燃料タンク内に配置されることを特徴とする請求項1、2記載の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記ケーシングに前記燃料タンクに取り付けるためのフランジを設けることを特徴とする請求項1ないし3記載の蒸発燃料処理装置。
  5. 前記空間部に燃料カットバルブを取り付けることを特徴とする請求項1ないし4記載の蒸発燃料処理装置。
  6. 前記ベント通路に燃料カットバルブを取り付けることを特徴とする請求項1ないし5記載の蒸発燃料処理装置。
JP2003042059A 2003-02-20 2003-02-20 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP4042047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042059A JP4042047B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 蒸発燃料処理装置
US10/781,681 US7509949B2 (en) 2003-02-20 2004-02-20 Vaporized fuel processing device and vehicle with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042059A JP4042047B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251187A true JP2004251187A (ja) 2004-09-09
JP4042047B2 JP4042047B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32866422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042059A Expired - Fee Related JP4042047B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7509949B2 (ja)
JP (1) JP4042047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901641B1 (ko) 2007-03-22 2009-06-09 가부시키가이샤 니프코 연료탱크용 밸브장치
US8888901B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor treating apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950382B2 (en) * 2004-12-16 2015-02-10 Raval A.C.S. Ltd. Vehicle fuel system and components thereof
US8689816B2 (en) * 2011-12-22 2014-04-08 Eaton Corporation Fuel tank vent valve assembly and method of assembly
EP2849962B1 (en) 2012-12-24 2019-04-10 Eaton Corporation Valve assembly for a tank of a vehicle and method of creating a vacuum in the tank

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132740A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料蒸気処理装置
JPH07290981A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料蒸気回収制御弁装置
US5584278A (en) * 1994-12-15 1996-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling fuel vapor flow discharged from a fuel tank to a canister
JP2920226B2 (ja) * 1994-12-28 1999-07-19 本田技研工業株式会社 蒸発燃料放出抑制装置
JPH0914059A (ja) 1995-07-03 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料排出抑止装置
JPH0932670A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料制御弁
JP3919300B2 (ja) 1997-07-18 2007-05-23 京三電機株式会社 燃料タンクの燃料蒸気制御装置
JP3902694B2 (ja) * 1997-08-29 2007-04-11 富士重工業株式会社 燃料蒸気排出防止装置
JP4008584B2 (ja) 1998-08-07 2007-11-14 株式会社ミクニ 蒸散燃料処理装置
JP3646217B2 (ja) 1999-07-08 2005-05-11 愛三工業株式会社 キャニスタモジュール
JP3558573B2 (ja) * 1999-12-21 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料排出抑制装置
JP2001182633A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kyosan Denki Kk 燃料蒸発ガス処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901641B1 (ko) 2007-03-22 2009-06-09 가부시키가이샤 니프코 연료탱크용 밸브장치
US8888901B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor treating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042047B2 (ja) 2008-02-06
US7509949B2 (en) 2009-03-31
US20040163718A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041118B2 (ja) キャニスタに対する圧力リリーフ機能を一体に備えた蒸気用ベントバルブ
US6354280B1 (en) Evaporation control apparatus
KR20060100231A (ko) 일체식 증기 저장통 및 증기 배출 밸브 조립체, 연료탱크의 연료 증기 방출 시스템 및 연료 증기 방출 제어방법
US5054453A (en) Mobile fuel tank vapor emission control system and method
JP3274084B2 (ja) キャニスタ
JP2003148264A (ja) 燃料タンクの蒸発ガス制御システム及びその制御方法
US20030066558A1 (en) Vent valve structure
JP4609384B2 (ja) 燃料遮断弁およびブリーザパイプ
JP2004251187A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2003301747A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3558573B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
JP2010064593A (ja) 給油口キャップ
JP3374811B2 (ja) 燃料タンク
JP3409757B2 (ja) 燃料タンク系
JP2943396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2003184662A (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
KR200150098Y1 (ko) 캐니스터의 물 유입 방지장치
JP4273593B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2006336524A (ja) 燃料供給装置
JPH11105558A (ja) 燃料タンク
JP6334960B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JPH07293364A (ja) キャニスタ
JPH07332171A (ja) キャニスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees