JPH0914059A - 蒸発燃料排出抑止装置 - Google Patents

蒸発燃料排出抑止装置

Info

Publication number
JPH0914059A
JPH0914059A JP16764795A JP16764795A JPH0914059A JP H0914059 A JPH0914059 A JP H0914059A JP 16764795 A JP16764795 A JP 16764795A JP 16764795 A JP16764795 A JP 16764795A JP H0914059 A JPH0914059 A JP H0914059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
charge passage
evaporated
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16764795A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Takeshi Hara
武志 原
Kazumi Yamazaki
和美 山▲崎▼
Koichi Hidano
耕一 肥田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16764795A priority Critical patent/JPH0914059A/ja
Publication of JPH0914059A publication Critical patent/JPH0914059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御弁が故障した緊急時に、燃料タンクの給
油を円滑に実行する蒸発燃料排出抑止装置を提供する。 【構成】 燃料タンク10に燃料を供給するフィラーパ
イプ30に並設させた蒸発燃料放出管40により、燃料
タンク10と外気とを連通させ、この蒸発燃料放出管4
0の蒸発燃料放出口40aに蒸発燃料キャップ41を着
脱自在に設ける。蒸発排出抑止装置のチャージ通路71
に介装された制御弁73が故障した場合でも、蒸発燃料
キャップ41を取り外すことにより、蒸発燃料放出管4
0をエマージェンシーライン機能させ、燃料タンク10
内の蒸発燃料を素早く外気に排出させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車エンジン等
の内燃機関の燃料系に用いられ、燃料タンクから発生し
た蒸発燃料が外気に排出されることを抑止する蒸発燃料
排出抑止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の燃料系においては、燃
料タンクの内部に発生した蒸発燃料をキャニスタ等によ
って一時的に捕集し、蒸発燃料が外気に排出される不具
合を回避するために、種々の蒸発燃料排出抑止装置を備
えている。
【0003】図3は、チャーコール・キャニスタ方式に
よる従来の蒸発燃料排出抑止装置を示すもので、燃料タ
ンク10と蒸発燃料の吸着剤を収納したキャニスタ60
とは、燃料タンク10側で第1チャージ通路71および
第2チャージ通路74に二分岐したチャージ通路70に
より接続されている。そして、燃料タンク10の内圧を
給油時に低減させるために、第1チャージ通路71には
第1フロート弁72の下流側に制御弁73が介装され、
内燃機関の稼働時及び停止時に燃料タンク10内部の蒸
発燃料を規定圧力に保持するために、第2チャージ通路
74には第2フロート弁75の下流側に二方向弁76が
介装されている。
【0004】一方、燃料タンク10とキャップ格納ユニ
ット20はフィラーパイプ30で接続され、フィラーパ
イプ30の給油口30aには燃料キャップ31が着脱自
在に取り付けられている。キャップ格納ユニット20に
はフィラーリッド21が開閉自在にヒンジ結合され、キ
ャップ収納ユニット20の内部空間が外気と遮断できる
ようになっている。
【0005】このような従来装置によれば、内燃機関の
稼働時及び停止時に、燃料タンク10の内圧が規定レベ
ルを越えると、蒸発燃料は第2フロート弁75及び二方
向弁76を通過し、第2チャージ通路74からチャージ
通路70を介してキャニスタ60に送出される。このよ
うにして、燃料タンク10の内圧は規定レベルに保持さ
れているが、この規定圧力は通常は大気圧と同等ではな
い。
【0006】そこで、燃料タンク10の給油時には、制
御弁73が開弁されることにより、燃料タンク10の蒸
発燃料は第1チャージ通路71からチャージ通路70を
介してキャニスタ60に送出され、燃料タンク10内
が、減圧される。そして、特に燃料タンク10の給油が
始まることを検知し、制御弁73を開閉制御するため
に、キャップ格納ユニット20を構成するフィラーリッ
ド21の開閉を検知し、燃料キャップ31の着脱を検知
し、あるいは燃料注入ガンの挿脱を検出することなどが
行われている。
【0007】なお、このような先行技術は、特開平5−
10215号公報などに詳細に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の蒸発燃料排出抑止装置において、何等かの故障
が発生し、給油時に制御弁が開かない場合には、燃料タ
ンクの内圧が上昇したままとなる。このため、給油口か
らフィラーパイプ30に燃料注入ガン(図示せず)を挿
入し、燃料タンク10に燃料を注入することが困難とな
るので、好適に給油することができないという虞があ
る。
【0009】そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みて
なされたものであり、制御弁が故障した緊急時に、燃料
タンクの給油を円滑に実行できる蒸発燃料排出抑止装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、燃料タンクに連なるチャージ通路に接続されると共
に燃料タンクに発生した蒸発燃料を吸着・解放させるキ
ャニスタと、チャージ通路の途中に設置されると共に燃
料タンクの給油時にチャージ通路を開放する制御弁とを
備え、蒸発燃料をキャニスタに接続されたパージ通路を
介してエンジンに供給する蒸発燃料排出抑止装置におい
て、燃料タンクに燃料を供給するフィラーパイプに併設
され燃料タンクの上部に接続されると共に蒸発燃料放出
口を介して外気に連なる蒸発燃料放出管と、上記の蒸発
燃料放出口を開閉する蒸発燃料キャップとを備えること
を特徴とする。
【0011】本発明の蒸発燃料排出抑止装置において、
内燃機関が通常の稼働または停止状態の場合には、給油
口は燃料キャップで閉塞され、蒸発燃料放出口は蒸発燃
料キャップにより閉塞されている。したがって、燃料か
ら発生した蒸発燃料は、燃料タンク、パージ通路および
キャニスタの内部に保持されている。
【0012】一方、燃料タンクに燃料を供給する給油時
には、制御弁がチャージ通路を開放するので、燃料タン
ク内部の蒸発燃料はチャージ通路に流入してキャニスタ
の内部に一時的に貯蔵され、したがって、燃料タンクの
内圧は大気圧とほとんど拮抗する。
【0013】このとき、何等かの故障が発生し、制御弁
が作動しなくても、操作者が蒸発燃料放出口から蒸発燃
料キャップを取り外すことにより、燃料タンク内部の蒸
発燃料は蒸発燃料放出管を介して外気に放出される。し
たがって、燃料タンクの内圧は大気圧とほとんど拮抗す
るので、燃料注入ガンから燃料タンクに燃料を容易に注
入することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の蒸発燃料排出抑止
装置に係る実施形態の構成及び作用について、図1及び
図2を参照して詳細に説明する。
【0015】第1実施形態 図1に示すように、本実施形態の蒸発燃料排出抑止装置
は、燃料11を格納する燃料タンク10を中心に配置し
て構成されたシステムである。図示しない燃料注入ガン
が挿通されるフィラーパイプ30は、燃料タンク10に
接続されると共に下端は燃料タンク10の内部空間に突
出し、燃料キャップ31がフィラーパイプ30上端の給
油口30aに着脱可能に取り付けられている。また、フ
ィラーパイプ30に並設された蒸発燃料放出管40の下
端は、燃料タンク10の上部に接続され、その上端の開
口は、蒸発燃料を外気に放出するための蒸発燃料放出口
40aをなし、蒸発燃料キャップ41がこの蒸発燃料放
出口40aに着脱可能に設置されている。
【0016】ここで、燃料キャップ31及び蒸発燃料キ
ャップ41を共に内部空間に格納するキャップ格納ユニ
ット20は、燃料タンク10を被覆するボディの内側に
窪んで給油口30a及び蒸発燃料放出口40aを底部に
それぞれ開口させたキャップ格納部21と、ボディに回
動可能に支持(ヒンジ結合)されてキャップ格納部21
を開閉する略平板状のフィラーリッド22とで構成され
る。
【0017】本実施形態において特徴的な蒸発燃料放出
管40は、燃料タンク10の内部で燃料11から発生し
た蒸発燃料を蒸発燃料放出口40aから外部に送出する
略円筒状のパイプであり、蒸発燃料キャップ41は蒸発
燃料放出口40aを開閉する気密封止キャップである。
したがって、蒸発燃料放出管40は、制御弁73が作動
しない緊急時に、蒸発燃料キャップ41を取り外すこと
で、燃料タンク10の内圧を低減させるエマージェンシ
ーラインとして機能する。
【0018】チャージ通路70を介して燃料タンク10
に接続されたキャニスタ60は、燃料タンク10からチ
ャージ通路70を介して流入した蒸発燃料を一時的に貯
蔵(吸着)した後に離脱(解放)させ、内燃機関に供給
する機構であり、平板状の仕切部61によって部分的に
連通した2室に分割され、活性炭からなる吸着剤62が
充填されている。キャニスタ60の一室は、チャージ通
路70によって燃料タンク10に連通されると共に、パ
ージ管90によって内燃機関の燃焼室に連通され、他室
はドレイン管80によって外部に連通されている。ドレ
イン管80は、キャニスタ60によって蒸発燃料が除去
されたチャージガスを外部に放出し、パージ管90の吸
入負圧によって外気をキャニスタ60に吸入している。
また、パージ管90は、キャニスタ60から解放された
蒸発燃料を内燃機関の燃焼室に送出している。
【0019】キャニスタ60に接続されたチャージ通路
70は、第1チャージ通路71と第2チャージ通路74
に二分岐して燃料タンク10に接続され、第1チャージ
通路71はフロート弁72及び制御弁73を順次介し
て、第2チャージ通路74は逆止弁75及び二方向弁7
6を順次介して、それぞれ蒸発燃料を流入させる。
【0020】第1チャージ通路71に介装された制御弁
73は、フィラーパイプ30の開放または閉塞を検知す
るスイッチ(図示しない)の動作に基づいて、図示しな
い電子制御ユニット(ECU; Electric Control Unit)に
よって電気的に開閉制御され、燃料キャップ31がフィ
ラーパイプ30を閉塞している時に第1チャージ通路7
1を閉塞し、給油時に燃料キャップ31を取り外した時
に第1チャージ通路71を開放する。一方、第2チャー
ジ通路74に介装された二方向弁76は、負圧弁及び正
圧弁によって第2チャージ通路74の内圧を調整するバ
ルブであり、第2チャージ通路74の上流側の圧力が下
流側の圧力より低いときに負圧弁が開弁して第2チャー
ジ通路74を開放し、第2チャージ通路74の上流側の
圧力が大気圧より高いときに正圧弁が開弁して第2チャ
ージ通路74を開放し、これらの状態でない時には第2
チャージ通路74を閉塞している。
【0021】なお、第1フロート弁72は、フロートの
昇降に対応して第1チャージ通路71を開閉するバルブ
であり、通常の給油操作によって燃料タンク10で燃料
11の液面が上昇すると第1チャージ通路71を閉塞
し、燃料11が燃料タンク10から漏出する不具合を防
止している。また、第2フロート弁75は、フロートの
昇降に対応して第2チャージ通路74を開閉するカット
オフバルブであり、ボディ自体の傾斜によって燃料タン
ク10内で燃料11の液面が変動すると第2チャージ通
路74を閉塞し、同様に燃料11が漏出する不具合を防
止している。
【0022】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0023】内燃機関が通常の稼働または停止状態の場
合には、燃料キャップ31がフィラーパイプ30の給油
口30aを閉塞し、蒸発燃料キャップ41が蒸発燃料放
出管40の蒸発燃料放出口40aを閉塞している。そし
て、制御弁73は、フィラーパイプ30が閉塞状態であ
ることから、第1チャージ通路71を閉塞している。
【0024】このとき、燃料タンク10の内圧が所定レ
ベル未満である場合、二方向弁76が第2チャージ通路
74を閉塞している。一方、燃料タンク10の内圧が蒸
発燃料によって所定レベルを越えた場合、二方向弁76
が第2チャージ通路74を開放する。
【0025】後者の場合、燃料タンク10の内部に保持
されていた蒸発燃料は、第2チャージ通路74からチャ
ージ通路70に流入してキャニスタ60に送出される。
そのため、燃料タンク10の内圧は所定レベル未満に保
持される。一方、キャニスタ60に流入した蒸発燃料
は、キャニスタ60に充填された吸着剤62に吸着され
た後、ドレイン管80を介してキャニスタ60に導かれ
た大気によって吸着剤62から離脱され、パージ管90
を介して内燃機関に導かれて燃焼される。
【0026】内燃機関が停止状態で、燃料タンク10に
燃料11を供給する場合(給油時)には、操作者はキャ
ップ格納ユニット20のフィラーリッド22を開いた後
に、フィラーパイプ30の給油口から燃料キャップ31
を取り外す。すると、フィラーパイプ30の開放状態が
スイッチ等により検知され、制御弁73が第1チャージ
通路71を開放する。
【0027】このとき、燃料タンク10の内圧が大気圧
を越えていると、燃料タンク10内の蒸発燃料は第2チ
ャージ通路74からチャージ通路70に流入し、キャニ
スタ60に送出される。そのため、燃料タンク10の内
圧は大気圧程度に保持されることになり、給油作業に格
別の不具合が生じることはない。
【0028】ここで、何等かの故障ににより制御弁73
が作動しない場合には、操作者が蒸発燃料放出管40の
蒸発燃料放出口40aから蒸発燃料キャップ41を取り
外すことにより、燃料タンク10は蒸発燃料放出管40
を介して外気と連通される。そのため、燃料タンク10
の内部に保持されていた蒸発燃料は、蒸発燃料放出管4
0及びキャップ格納ユニット20を介して外気に放出さ
れる。したがって、燃料タンク10の内圧は大気圧に対
してほとんど拮抗することになるので、操作者はフィラ
ーパイプ30の給油口30aに燃料注入ガンを挿通し、
フィラーパイプ30を介して燃料タンク10に燃料11
を容易に注入することができる。
【0029】また、フロート弁72の故障やキャニスタ
60のダストによる圧損などが発生した場合でも、同様
に蒸発燃料キャップ41を取り外すことにより、エマー
ジェンシーラインとして機能する蒸発燃料放出管40を
介して、燃料タンク10の内圧を低減することができ
る。
【0030】第2実施形態 図2は、蒸発燃料排出抑止装置の第2実施形態を示した
断面図であり、この蒸発燃料排出抑止装置2は、上述し
た第1実施形態の蒸発燃料排出抑止装置1と略同様にし
て構成されているが、蒸発燃料帰還管50がフィラーパ
イプ30と蒸発燃料放出管40とを連通して設置され、
一方向弁51が蒸発燃料帰還管50の途中に設置されて
いる点で異なる。以下、その相違点について説明する。
【0031】蒸発燃料帰還管50は、燃料タンク10の
内部で発生した蒸発燃料を蒸発燃料放出管40からフィ
ラーパイプ30に送出する略円筒状のパイプである。そ
して、この蒸発燃料帰還管50を利用することで、燃料
タンク10に燃料11を供給する際に、フィラーパイプ
30から燃料タンク10に流入する巻き込みエアを低減
させることができると共に、燃料タンク11における蒸
発燃料の発生を抑制することができる。
【0032】一方向弁51は、蒸発燃料放出管40の内
圧とフィラーパイプ30の内圧との差に応じて蒸発燃料
帰還管50を開閉するバルブである。従って、一方向弁
51を利用することで、蒸発燃料放出管40の内圧がフ
ィラーパイプ30の内圧と比較して所定レベル以上大き
いときに、蒸発燃料帰還管50を開放させ、蒸発燃料を
フィラパイプ30へ帰還させることができる。
【0033】本発明は、上述した実施形態に限られるも
のではなく、種々の変形が可能である。
【0034】例えば、上述した諸実施形態においては、
第1チャージ通路71の制御弁73は、フィラーパイプ
30の給油口30aの開放または閉塞を検知するスイッ
チの出力信号に基づいて、電気的に開閉制御されるもの
である。しかしながら、制御弁73としては、フィラー
パイプ30の開閉を検知するスイッチの動作に基づい
て、機械的に開閉動作するものであってもよい。
【0035】なお、制御弁73を電気的に制御するEC
Uは、電気的に検出した吸入大気量に対応する燃料の噴
射を内燃機関の運転条件に適応させる電子制御式の燃料
噴射システムを制御するものであってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の蒸
発燃料排出抑止装置においては、蒸発燃料放出管がフィ
ラーパイプに対して並設されると共に、燃料タンクと外
気とを連通させ、蒸発燃料キャップが蒸発燃料放出管の
蒸発燃料放出口に対して着脱可能に設置されているの
で、不意の故障により制御弁が作動しない場合でも、作
業者が蒸発燃料キャップを取り外すことにより、燃料タ
ンク内の蒸発燃料を、蒸発燃料放出管を介して外気に素
早く放出させることができる。更に、蒸発燃料放出管を
開放させることで、燃料タンクの内圧を大気圧に近づけ
ることができるので、燃料タンクに燃料を容易に注入す
ることができる。また、制御弁が故障した場合でも、燃
料タンクに対する燃料の供給が可能であり、緊急時にお
ける内燃機関の再始動を確保することができる効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸発燃料排出抑止装置に係る第1実施
形態の構造を示す断面図である。
【図2】蒸発燃料排出抑止装置に係る第2実施形態の構
造を示す断面図である。
【図3】従来の蒸発燃料排出抑止装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10…燃料タンク、11…燃料、30…フィラーパイ
プ、31…燃料キャップ、40…蒸発燃料放出管、40
a…蒸発燃料放出口、41…蒸発燃料キャップ、60…
キャニスタ、70…チャージ通路、73…制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肥田野 耕一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクに連なるチャージ通路に接続
    されると共に前記燃料タンクに発生した蒸発燃料を吸着
    ・解放させるキャニスタと、前記チャージ通路の途中に
    設置されると共に前記燃料タンクの給油時に当該チャー
    ジ通路を開放する制御弁とを備え、前記キャニスタに接
    続されたパージ通路を介して前記蒸発燃料をエンジンに
    供給する蒸発燃料排出抑止装置において、 前記燃料タンクに燃料を供給するフィラーパイプに並設
    され、前記燃料タンクの上部に接続されると共に蒸発燃
    料放出口を介して外気に連なる蒸発燃料放出管と、 前記蒸発燃料放出口を開閉する蒸発燃料キャップと、 を備えることを特徴とする蒸発燃料排出抑止装置。
JP16764795A 1995-07-03 1995-07-03 蒸発燃料排出抑止装置 Pending JPH0914059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16764795A JPH0914059A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 蒸発燃料排出抑止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16764795A JPH0914059A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 蒸発燃料排出抑止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914059A true JPH0914059A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15853651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16764795A Pending JPH0914059A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 蒸発燃料排出抑止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0914059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509949B2 (en) 2003-02-20 2009-03-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Vaporized fuel processing device and vehicle with the same
JP2014121960A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Motors Corp 密閉式の燃料タンクシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509949B2 (en) 2003-02-20 2009-03-31 Kyosan Denki Co., Ltd. Vaporized fuel processing device and vehicle with the same
JP2014121960A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Motors Corp 密閉式の燃料タンクシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819796A (en) Fuel storage system
JP3205824B2 (ja) 液体燃料貯留装置
JP3706785B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4800271B2 (ja) 蒸発燃料排出抑制装置
KR100265312B1 (ko) 내연기관 연료 탱크용 공기보급장치
WO2012131885A1 (ja) 燃料タンクシステム
KR100265311B1 (ko) 내연기관 연료탱크용 배기장치
JP3235236B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
KR100214698B1 (ko) 연료탱크의 증발가스 콘트롤장치
US5692480A (en) Evaporative emission control system for automotive vehicle
US6367457B1 (en) Evaporative emission control system
KR100265313B1 (ko) 내연기관 연료탱크용 브리더
JPH0949461A (ja) 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3074808B2 (ja) エバポシステム
JPH0914059A (ja) 蒸発燃料排出抑止装置
JP3723326B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
JP2002370553A (ja) 燃料タンクのリッド開放制御装置
JP3312467B2 (ja) 内燃機関用蒸発燃料処理装置
JPH08121279A (ja) 燃料蒸散防止装置
JP3134704B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3106608B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
KR101651500B1 (ko) 차량용 증발 제어 시스템
JP2599824Y2 (ja) ベーパリカバーシステム
JPH08232777A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH07151022A (ja) 蒸発燃料処理装置