JP3723326B2 - 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 - Google Patents
内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723326B2 JP3723326B2 JP19799797A JP19799797A JP3723326B2 JP 3723326 B2 JP3723326 B2 JP 3723326B2 JP 19799797 A JP19799797 A JP 19799797A JP 19799797 A JP19799797 A JP 19799797A JP 3723326 B2 JP3723326 B2 JP 3723326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- canister
- valve
- fuel
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸発燃料が大気に放出するのを防止する内燃機関の蒸発放出防止装置に関し、特に密閉型燃料タンクの保護を図った内燃機関の蒸発放出防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の作動時に燃料タンク内を過度に負圧化して、内燃機関の作動時はもとより内燃機関の停止後も燃料タンクの内圧を負圧に保持することにより、給油のためにフィラーキャップを開けても、燃料タンク内の蒸発燃料が大気に放出されることを防止するようにした内燃機関の蒸発燃料放出防止装置が既に提案されている(特願平9−116257号)。
【0003】
この装置は、燃料タンクと内燃機関の吸気管とを接続する蒸発燃料通路に該通路を開閉するタンク圧制御弁を設け、内燃機関の作動中の吸気管内の負圧を利用して、燃料タンクの内圧が目標値となるように、燃料タンクの内圧をフィードバックしつつタンク圧制御弁の開度を制御するように構成されている。このような装置では、燃料タンクの内圧が適正な負圧状態に維持されるため、一般的なキャニスタは不要であるが、給油時における蒸発燃料の大気放出をより確実に防止するために、給油時専用のキャニスタ(ORVR(オンボード・リフューエル・ベーパ・リサキュレーション)用キャニスタ)を設けることが多い。
【0004】
この装置において、ORVR用キャニスタを設ける場合は、通常、燃料タンクとORVR用キャニスタとは給油時にのみ開弁するORVR用電磁弁を介して接続され、ORVR用キャニスタは、パージ実行中または給油時にのみ開弁するベントシャット弁を介して大気に開放されるように構成される。これにより、給油時には燃料タンク内の蒸発燃料をORVR用キャニスタに吸着させると共に、パージの実行時にはORVR用キャニスタ吸着された燃料を吸気系で燃焼させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ORVR用電磁弁やベントシャット弁は、通常時(給油時やパージ時でないとき)は閉弁状態となるいわゆる常閉弁であるため、燃料タンク(連接される通路を含む)及びORVR用キャニスタ(連接される通路を含む)が密閉状態となり、それらの内圧が状況によっては適正値から大きく外れるおそれがあった。
【0006】
例えば、車両走行により燃料温度が上昇した後長時間停車した場合、その後の外気温の降下が大きいときは、燃料温度が著しく下降するため、燃料タンクの内圧が過度に負圧化することがある(例えば大気圧を基準として−400〜−500mmHg)。あるいは、燃料タンクを負圧化するための上記圧力制御弁等の故障により燃料タンクの負圧制御が不能となった場合に、停車後の外気温上昇等の条件が重なると、燃料タンクの内圧が過度に正圧化することがある。
【0007】
このように、外気温や大気圧の変動、装置故障等によって燃料タンクの内圧が過剰に上昇/低下し、燃料タンクに対して有害であるという問題があった。
【0008】
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、蒸発燃料の大気への放出を防止しつつ、燃料タンクを過正圧状態や過負圧状態から適切に保護することができる内燃機関の蒸発燃料放出防止装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の請求項1の内燃機関の蒸発燃料放出防止装置は、燃料タンクと、該燃料タンク内に発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと前記燃料タンクとを連通するチャージ通路に設けられ、前記燃料タンクの内圧が第1の所定範囲外であるとき開弁する第1のリリーフ弁と、前記キャニスタを大気に開放する大気通路に設けられた開閉弁と、該開閉弁をバイパスし前記キャニスタの内圧が第2の所定範囲外であるとき開弁する第2のリリーフ弁とを備え、前記第2の所定範囲を前記第1の所定範囲内に設定したことを特徴とする。
【0010】
この構成により、燃料タンクの内圧が第1の所定範囲外であるときは、第1のリリーフ弁が開弁し、前記燃料タンクと前記キャニスタと連通する。前記燃料タンクの内圧が前記第1の所定範囲の上限を上回ったときは、前記燃料タンクから前記キャニスタに気体が流れる一方、前記燃料タンクの内圧が前記第1の所定範囲の下限を下回ったときは、前記キャニスタから前記燃料タンクに気体が流れる。そして、程なく前記燃料タンクの内圧が前記キャニスタの内圧と略等しくなる。
【0011】
前記キャニスタの内圧が第2の所定範囲外であるときは、第2のリリーフ弁が開弁し、開閉弁の開閉にかかわらず前記キャニスタが大気通路を介して大気に開放される。前記キャニスタの内圧が前記第2の所定範囲の上限を上回ったときは、前記キャニスタから空気が大気に放出される一方、前記キャニスタの内圧が前記第2の所定範囲の下限を下回ったときは、大気が前記キャニスタに導入される。
【0012】
ここで、前記第2の所定範囲は前記第1の所定範囲内に設定されているので、前記燃料タンクの内圧が前記第1の所定範囲外である限り、前記第2のリリーフ弁も前記第1のリリーフ弁の開弁と略同時かまたはそれ以前に開弁する。よって、前記開閉弁の開閉にかかわらず前記燃料タンクが前記キャニスタを介して確実に大気開放される。さらに、前記燃料タンクの蒸発燃料を含む気体は、大気に放出される際に前記キャニスタにその燃料分が吸着されるので、蒸発燃料の大気放出を回避することができる。
【0013】
従って、蒸発燃料の大気への放出を防止しつつ、燃料タンクを過正圧状態や過負圧状態から適切に保護することができる。キャニスタも同様に保護される。
【0014】
また、本発明の請求項2の内燃機関の蒸発燃料放出防止装置は、上記請求項1記載の構成において、前記燃料タンクと前記内燃機関の吸気管とを接続する蒸発燃料通路と、該蒸発燃料通路に設けられ該蒸発燃料通路を開閉する制御弁と、前記吸気管の負圧を利用して前記燃料タンクの内圧が目標圧力値となるように前記制御弁の開度を制御する制御手段とを備え、前記第1の所定範囲は、前記目標圧力値が執りうる値を包含して設定されたことを特徴とする。
【0015】
この構成により、制御弁が開弁し蒸発燃料通路が開くと、内燃機関の吸気管の負圧が前記蒸発燃料通路を通じて燃料タンクに作用し、前記燃料タンクの内圧が低下していく。前記制御弁が閉弁すると、前記燃料タンクの内圧が維持される。このように、前記燃料タンクの内圧が目標圧力値となるように、前記制御弁が開閉制御される。また、前記第1の所定範囲は、前記目標圧力値が執りうる値を包含して設定されたので、前記第1のリリーフ弁は、前記燃料タンクの内圧が目標圧力値に正常に制御されているときは閉弁しており、前記燃料タンクの内圧が正常に制御されていないときにのみ開弁し得る。
【0016】
従って、燃料タンクの過正圧状態や過負圧状態からの保護を確保しつつ燃料タンクの内圧を負圧化制御することができる。
【0017】
具体的には、前記第1の所定範囲は、前記燃料タンクの耐圧力に基づいて設定され、前記第2の所定範囲は、前記キャニスタの耐圧力に基づいて設定され、第1の所定範囲は、例えば大気圧を基準として「−320〜+100mmHg程度」に設定され、第2の所定範囲は、例えば大気圧を基準として「−100〜+90mmHg程度」に設定される。
【0018】
また、前記目標圧力値は、例えば前記燃料タンク内の燃料温度と予め設定された最大外気温とに基づいて設定され、大気圧より小さい値である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態に係る内燃機関の蒸発燃料放出防止装置の構成を示す全体構成図である。同図において、1は例えば4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジン」という)であり、エンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。また、スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子コントロールユニット(制御手段、以下(ECU)という)5に供給する。
【0021】
燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であってエンジン1とスロットル弁3との間の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられている。また、各燃料噴射弁6は燃料供給管7を介して密閉構造の燃料タンク9に接続しており、燃料供給管7の途中には燃料ポンプ8が設けられている。燃料タンク9は給油のための給油口10を有しており、給油口10にはフィラーキャップ11が取付けられている。
【0022】
燃料噴射弁6はECU5に電気的に接続され、該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁時間が制御される。
【0023】
吸気管2の前記スロットル弁3の下流側には吸気管絶対圧PBAを検出する吸気管内絶対圧(PBA)センサ13、及び外気温としての吸気温TAを検出する吸気温(TA)センサ14が装着されている。また、燃料タンク9には、燃料タンク9のタンク内圧Ptを検出するタンク内圧(Pt)センサ15と、燃料タンク9内の燃料の温度Tgを検出する燃料温度(Tg)センサ16とがそれぞれ設けられている。またこれらのセンサ13〜16の検出信号はECU5に供給される。
【0024】
次に、燃料タンク9の内圧を負圧化制御するための構成を説明する。
【0025】
燃料タンク9は蒸発燃料通路20を介して吸気管2のスロットル弁3の下流側に接続されており、蒸発燃料通路20の途中には蒸発燃料通路20を開閉するタンク圧制御弁30が設けられている。制御弁30は、その制御信号のオン−オフデューティ比を変更することにより燃料タンク9内で発生する蒸発燃料の流量を制御するように構成された電磁弁であり、制御弁30の作動はECU5により制御される。なお、制御弁30はその開度をリニアに変更可能な電磁弁を使用してもよい。
【0026】
蒸発燃料通路20と燃料タンク9との接続部には、カットオフ弁21が設けられている。カットオフ弁21は、燃料タンク9の満タン状態のときや燃料タンク9の傾きが増加したときに閉弁するフロート弁である。
【0027】
次に、燃料タンク9内の蒸発燃料が大気へ放出されるのを防止しつつ燃料タンク9及びキャニスタ33の保護を図るための構成を説明する。
【0028】
燃料タンク9には、チャージ通路31を介してキャニスタ33が接続され、キャニスタ33は、吸気管2のスロットル弁3の下流側にパージ通路32を介して接続されている。
【0029】
チャージ通路31の途中にはタンクリリーフ弁35(第1のリリーフ弁)が設けられている。タンクリリーフ弁35は、チャージ通路31のタンクリリーフ弁35より燃料タンク9側の部分(以下「燃料タンク系」と称する)の内圧が、第1の所定範囲(例えば大気圧を基準として−320〜+100mmHg)外であるときに開弁し、該第1の所定範囲内では閉弁するように構成されている。具体的には、タンクリリーフ弁35は、燃料タンク系の内圧がそれぞれ、「+100mmHg」以上であるとき開弁する正圧弁と「−320mmHg」以下であるとき開弁する負圧弁(いずれも不図示)とから構成される機械式の2ウェイバルブである。上記正圧弁及び上記負圧弁は各々、弁体と、該弁体を閉弁方向に押圧するバネと、該バネに押圧された弁体と当接して流路を閉塞可能なシート部とから構成されるいわゆるチェック弁である。なお、上記タンクリリーフ弁35には、その他の方式の方向制御弁を採用してもよく、電磁弁を採用する場合は、タンク内圧Ptに応じてECU5によりその作動を制御するようにすればよい。
【0030】
上記第1の所定範囲は、後述する燃料タンク9の負圧化制御の目標圧力値Poが執りうる値を包含して設定され、且つ燃料タンク9及びチャージ通路31の耐圧力の範囲内で設定される。これにより、燃料タンク系がその耐圧力を越える過負圧状態や過正圧状態になることを回避しつつ、燃料タンク9を負圧化制御することができる。
【0031】
タンクリリーフ弁35をバイパスするバイパス通路31aには、電磁弁36(ORVR用電磁弁)が設けられている。電磁弁36は、ECU5によりその作動が制御され、給油時に開弁し、それ以外のときは閉弁して、給油時に燃料タンク9内の蒸発燃料をキャニスタ33に導通させる。
【0032】
キャニスタ33は、大気開放通路37を介して大気に連通可能となっており、燃料タンク9内からの蒸発燃料を吸着するための活性炭を内蔵している。キャニスタ33は、通常は給油時における蒸発燃料の大気への放出防止専用に設けられたORVR用キャニスタであるが、本実施の形態では、後述する燃料タンク9の過正圧のリリーフ時に燃料タンク9内の蒸発燃料の大気への放出を防止する機能をも果たす。
【0033】
大気開放通路37の途中にはベントシャット弁38が設けられている。ベントシャット弁(開閉弁)38は、ECU5によりその作動が制御され、給油時またはパージ実行中に開弁し、それ以外のときは閉弁するいわゆる常閉弁である。
【0034】
ベントシャット弁38をバイパスするバイパス通路37aにはキャニスタリリーフ弁39(第2のリリーフ弁)が設けられている。キャニスタリリーフ弁39は、バイパス通路37aのキャニスタ33からキャニスタリリーフ弁39までの部分(以下「キャニスタ系」と称する)の内圧が、第2の所定範囲(例えば大気圧を基準として−100〜+90mmHg)外であるときに開弁し、該第2の所定範囲内では閉弁するように構成されている。具体的には、キャニスタリリーフ弁39は、バイパス通路37aのキャニスタリリーフ弁39より大気側の部分の圧力(すなわち大気圧)に対するキャニスタ系の内圧がそれぞれ、「+90mmHg」以上であるとき開弁する正圧弁と「−100mmHg」以下であるとき開弁する負圧弁(いずれも不図示)とから構成される機械式の2ウェイバルブであり、タンクリリーフ弁35と同様に構成される。なお、キャニスタリリーフ弁39には、その他の方式の方向制御弁を採用してもよく、電磁弁を採用する場合は、キャニスタ33の内圧を検出するセンサを別途設け、その検出値に応じてECU5により当該電磁弁の作動を制御するようにしてもよい。
【0035】
上記第2の所定範囲は、上記第1の所定範囲内に設定され、後述する燃料タンク9の過正圧及び過負圧のリリーフを円滑にする。また、上記第2の所定範囲は、キャニスタ系の耐圧力の範囲内で設定され、キャニスタ系がその耐圧力を越える過負圧状態や過正圧状態になることを回避する。
【0036】
パージ通路32におけるキャニスタ33と吸気管2との間には、パージ制御弁34が設けられている。パージ制御弁34は、その制御信号のオン−オフデューティ比を変更することにより流量を連続的に制御することができるように構成された電磁弁であり、その作動はECU5により制御される。
【0037】
ECU5は各種センサ等からの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段のほか、燃料噴射弁6、制御弁30、パージ制御弁34、電磁弁36及びベントシャット弁38に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
【0038】
ECU5のCPUは、θTHセンサ3、PBAセンサ13等の各種センサの出力信号に応じてエンジン1に供給する燃料量制御等を行う。燃料量制御は本発明の主題ではないので説明を省略する。
【0039】
このような構成において、各弁は給油時やパージ時等、状況に応じて次のように動作する。
【0040】
まず、給油時は、上述したように電磁弁36及びベントシャット弁38が開弁する。そのため給油に伴い燃料タンク9内の蒸発燃料は電磁弁36を介してキャニスタ33に吸着され、燃料分が除去された空気がベントシャット弁38を介して大気に放出される。従って、給油時における蒸発燃料の大気への放出を防止することができる。
【0041】
次にパージ時は、電磁弁36は閉弁し、ベントシャット弁38は開弁する。そして、パージ制御弁34が開弁制御され、吸気管2の負圧がキャニスタ33に作用する。すると、大気がベントシャット弁38を介してキャニスタ33に供給され、キャニスタ33に吸着されていた燃料がパージ制御弁34を介して吸気管2にパージされる。従って、燃料タンク9内で発生した蒸発燃料は大気に放出されることなく燃焼室で燃焼する。
【0042】
次に、燃料タンク9やキャニスタ33の内圧が過剰に変動した場合には、タンクリリーフ弁35及びキャニスタリリーフ弁39が開弁してそれらを解消する。両リリーフ弁35、39は、電磁弁36またはベントシャット弁38の開/閉状態にかかわらず作動し、停車中も作動し得る。
【0043】
例えば、制御弁30の故障等により燃料タンク9の負圧化制御(後述する)が不能となった場合に、停車後の外気温上昇等の条件が重なると、燃料タンク系の内圧が過度に正圧化することがある。そして、燃料タンク系の内圧が過正圧(上記第1の所定範囲の上限=+100mmHg以上)になると、タンクリリーフ弁35が開弁する。すると、燃料タンク系内の蒸発燃料を含む気体がタンクリリーフ弁35を介してキャニスタ33側に流れ、燃料タンク系の内圧が下降する。その際、キャニスタ系に燃料タンク系の高圧が作用するから、通常はキャニスタ系もその内圧が上昇するが、キャニスタ系の内圧が過正圧(上記第2の所定範囲の上限=+90mmHg以上)になれば、キャニスタリリーフ弁39が開弁するので、キャニスタ系が大気に開放される。すなわち、燃料タンク系が過正圧状態になったときは、タンクリリーフ弁35が開弁してその過正圧状態が緩和されるが、その際キャニスタ系も過正圧状態になったならば、キャニスタリリーフ弁39も開弁して燃料タンク系がキャニスタ系を介して大気に開放される。すると、燃料タンク9の蒸発燃料を含む気体はキャニスタ33に供給されるが、その燃料分はキャニスタ33に吸着されるため、空気のみがキャニスタ33を介して大気に放出され、よって蒸発燃料の大気への放出が回避される。
【0044】
一方、車両走行により燃料温度が上昇した後、長時間停車した場合、その後の外気温の降下が大きいときは、燃料温度が著しく下降するため、燃料タンク9の内圧が過度に負圧化することがある。そして、燃料タンク系の内圧が過負圧(上記第1の所定範囲の下限=−320mmHg以下)になると、タンクリリーフ弁35が開弁する。すると、キャニスタ系内の気体がタンクリリーフ弁35を介して燃料タンク9側に流れ、燃料タンク系の内圧が上昇する。その際、キャニスタ系に燃料タンク系の低圧が作用するから、通常はキャニスタ系もその内圧が下降するが、キャニスタ系の内圧が過負圧(上記第2の所定範囲の下限=−100mmHg以下)になると、キャニスタリリーフ弁39が開弁するので、キャニスタ系が大気に開放される。すなわち、燃料タンク系が過負圧状態になったときは、タンクリリーフ弁35が開弁してその過負圧状態が緩和されるが、その際キャニスタ系も過負圧状態になったならば、キャニスタリリーフ弁39も開弁して燃料タンク系がキャニスタ系を介して大気に開放される。すると、燃料タンク系にキャニスタ33を介して大気が導入される。
【0045】
上記第2の所定範囲は上記第1の所定範囲内に設定されているので、タンクリリーフ弁35が開弁するとき、燃料タンク系の内圧が上記第1の所定範囲外である限り、キャニスタリリーフ弁39もタンクリリーフ弁35の開弁と略同時かまたはそれ以前に開弁することになる。従って、電磁弁36やベントシャット弁38の開閉状態にかかわらず燃料タンク9の大気開放が確実になされる。よって、燃料タンク9の過正圧状態や過負圧状態を迅速且つ確実に解消することができる。
【0046】
キャニスタ系が上記のように燃料タンク系の高圧を受ける等により過正圧状態になった場合は、上述のようにキャニスタリリーフ弁39が開弁するので、キャニスタ系が大気に開放され、キャニスタ33の過正圧状態が迅速に解消される。
【0047】
また、キャニスタ系は、上記のように燃料タンク系の内圧の影響を受けて変動するほか、パージ制御弁34やベントシャット弁38の故障時に吸気管2の負圧が過剰に作用して独自に過負圧状態となる場合がある。しかし、キャニスタ系の内圧が過負圧(上記第2の所定範囲の下限=−100mmHg以下)になると、キャニスタリリーフ弁39が開弁してキャニスタ系が大気に開放され、大気がキャニスタ33に導入されるので、キャニスタ33の過負圧状態が迅速に解消される。
【0048】
次に、燃料タンク9の負圧化制御を説明する。
【0049】
ECU5のCPUは、上述のTgセンサ16、Ptセンサ15等の出力信号に応じて図2の処理に基づいて制御弁30の開度を決定する。図2は、本発明の実施の形態に係る蒸発燃料放出防止装置における蒸発燃料放出防止装置止の制御処理を行うプログラムを示す。
【0050】
まず、ステップS1で、エンジン1のクランキングを検知する等によりエンジン1が作動中であるか否かを判別し、エンジン1が作動中であれば、ステップS2に進み、Tgセンサ16により燃料タンク9内の燃料の温度Tgを検出し、次いでPtセンサ15により燃料タンク9のタンク内圧Ptを検出する(ステップS3)。さらに、燃料タンク9内の目標圧力値Poを算出する(ステップS4)。この際、前記目標圧力値Poは、燃料温度Tg及び想定される外気温度に応じて設定され、エンジン1の停止後も燃料タンク9内の負圧が保持できるように、予測される燃料タンク9内のタンク圧力上昇分を見込んだ過度に負圧化された値に設定される。
【0051】
上記予測され得る燃料タンク9内のタンク内圧上昇の要因としては、燃料タンク9内の燃料のその温度における保有熱量により燃料に含まれる成分のうち燃料温度よりも低い温度で蒸発する成分が蒸発することと、外気温の上昇による燃料タンク9内の燃料の温度上昇により上記と同様に燃料の一部が蒸発することが挙げられる。
【0052】
次に、燃料タンク9のタンク内圧Ptと上記目標圧力値Poとの差ΔPを算出し(ステップS5)、前記差ΔPが0になるように制御弁30の開度を制御して(ステップS6)、本処理を終了する。
【0053】
ステップS1でエンジン1が停止中の場合は、ECU5のCPUは前記目標圧力値Poに制御された燃料タンク9内の負圧を保持するために制御弁30を閉成して(ステップS7)、本処理を終了する。
【0054】
以上の構成により、エンジン1の作動中において、制御弁30の開度を制御することにより吸気管2内の負圧を燃料タンク9内に作用させて、燃料タンク9のタンク内圧Ptを前記所定の目標圧力値Poに保持する。その結果、エンジン1の作動中はもとより停止後も燃料タンク9内は負圧に保持され、給油のためフィラーキャップ11を開けても燃料タンク9内の蒸発燃料が大気に放出するのを防止することができる。
【0055】
本実施の形態によれば、燃料タンク9の内圧が上記第1の所定範囲外であるとき開弁するタンクリリーフ弁35、及びキャニスタ33の内圧が上記第2の所定範囲外であるとき開弁するキャニスタリリーフ弁39を設けたので、燃料タンク9を過正圧状態や過負圧状態から適切に保護することができる。しかも、上記第2の所定範囲は上記第1の所定範囲内に設定されているので、燃料タンクの内圧が上記第1の所定範囲外である限り、燃料タンク9がキャニスタ33を介して大気開放される。よって、燃料タンク9を過正圧状態や過負圧状態からより確実に保護することができる。キャニスタ33も同様に保護される。
【0056】
また、エンジン1の作動中に、吸気管2内の負圧が燃料タンク9内に作用して燃料タンク9内は所定の目標圧力値Poに保持されるので燃料タンク9内の負圧はエンジン1の停止後も保持され、給油時にフィラーキャップ11から燃料タンク9内の蒸発燃料が大気に放出するのを防止することができる。さらに、燃料タンク9の過正圧をリリーフする際にはキャニスタ33を介して大気開放するようにしたので、燃料タンク9内の蒸発燃料が大気に放出するのを給油時に限らず常に防止することができるだけでなく、給油時専用のキャニスタ33を利用したので、通常のキャニスタを別途設ける必要がなく、構成の複雑化やコストの上昇を回避することができる。
【0057】
よって、蒸発燃料の大気への放出を防止しつつ、燃料タンクを過負圧状態または過正圧状態から適切に保護することができる。
【0058】
また、上記第1の所定範囲は、燃料タンク9の負圧化制御の目標圧力値Poが執りうる値を包含して設定されたので、燃料タンク9の過正圧状態や過負圧状態からの保護を確保しつつ燃料タンク9の内圧を負圧化制御することができる。
【0059】
さらに、タンクリリーフ弁35及びキャニスタリリーフ弁39はいずれも機械式の弁であるので、停車中等においても燃料タンク9及びキャニスタ33を保護することができる。
【0060】
また、燃料タンク9の過負圧をリリーフする場合は、キャニスタ33から蒸発燃料を燃料タンク9にバックパージすることができるという効果も有する。
【0061】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料放出防止装置によれば、燃料タンクと、該燃料タンク内に発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと前記燃料タンクとを連通するチャージ通路に設けられ、前記燃料タンクの内圧が第1の所定範囲外であるとき開弁する第1のリリーフ弁と、前記キャニスタを大気に開放する大気通路に設けられた開閉弁と、該開閉弁をバイパスし前記キャニスタの内圧が第2の所定範囲外であるとき開弁する第2のリリーフ弁とを備え、前記第2の所定範囲を前記第1の所定範囲内に設定したので、蒸発燃料の大気への放出を防止しつつ、燃料タンクを過正圧状態や過負圧状態から適切に保護することができる。また、燃料タンクの負圧をリリーフする場合は、キャニスタから蒸発燃料をバックパージすることができるという効果も有する。さらに、燃料タンクの正圧を大気開放によってリリーフする際には、蒸発燃料の大気への放出の防止が不可欠であるところ、給油時専用のキャニスタを利用するので、通常のキャニスタを別途設ける必要がなく、構成の複雑化やコストの上昇を回避することができる。
【0062】
請求項2の内燃機関の蒸発燃料放出防止装置によれば、前記燃料タンクと前記内燃機関の吸気管とを接続する蒸発燃料通路と、該蒸発燃料通路に設けられ該蒸発燃料通路を開閉する制御弁と、前記吸気管の負圧を利用して前記燃料タンクの内圧が目標圧力値となるように前記制御弁の開度を制御する制御手段とを備え、前記第1の所定範囲は、前記目標圧力値が執りうる値を包含して設定されたので、燃料タンクの過正圧状態や過負圧状態からの保護を確保しつつ燃料タンクの内圧を負圧化制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る内燃機関の蒸発燃料放出防止装置の構成を示す全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る蒸発燃料放出防止装置における蒸発燃料放出防止装置止の制御処理を行うプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃エンジン
2 吸気管
3 スロットル
5 電子コントロールユニット(ECU)(制御手段)
9 燃料タンク
10 給油口
11 フィラーキャップ
15 タンク内圧センサ
16 燃料温度センサ
20 蒸発燃料通路
30 タンク圧制御弁
31 チャージ通路
33 キャニスタ
35 タンクリリーフ弁(第1のリリーフ弁)
36 電磁弁
37 大気開放通路
37a バイパス通路
38 ベントシャット弁(開閉弁)
39 キャニスタリリーフ弁(第2のリリーフ弁)
Claims (2)
- 燃料タンクと、該燃料タンク内に発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタと、該キャニスタと前記燃料タンクとを連通するチャージ通路に設けられ、前記燃料タンクの内圧が第1の所定範囲外であるとき開弁する第1のリリーフ弁と、前記キャニスタを大気に開放する大気通路に設けられた開閉弁と、該開閉弁をバイパスし前記キャニスタの内圧が第2の所定範囲外であるとき開弁する第2のリリーフ弁とを備え、前記第2の所定範囲を前記第1の所定範囲内に設定したことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料放出防止装置。
- 前記燃料タンクと前記内燃機関の吸気管とを接続する蒸発燃料通路と、該蒸発燃料通路に設けられ該蒸発燃料通路を開閉する制御弁と、前記吸気管の負圧を利用して前記燃料タンクの内圧が目標圧力値となるように前記制御弁の開度を制御する制御手段とを備え、前記第1の所定範囲は、前記目標圧力値が執りうる値を包含して設定されたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の蒸発燃料放出防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19799797A JP3723326B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19799797A JP3723326B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1130156A JPH1130156A (ja) | 1999-02-02 |
JP3723326B2 true JP3723326B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=16383803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19799797A Expired - Fee Related JP3723326B2 (ja) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723326B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4784307B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | 蒸発燃料処理装置 |
JP5556702B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-07-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
JP5761515B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-08-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
JP5660008B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | リリーフ弁開弁判定装置及びパージ系リーク診断装置 |
WO2016103806A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 愛三工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP6327201B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2018-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP6641972B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-02-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
JP6634810B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-01-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
-
1997
- 1997-07-09 JP JP19799797A patent/JP3723326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1130156A (ja) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3706785B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP4800271B2 (ja) | 蒸発燃料排出抑制装置 | |
JP4483523B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
US5767395A (en) | Function diagnosis apparatus for evaporative emission control system | |
US5373830A (en) | Breather for an internal combustion engine fuel tank | |
JP2000080955A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3723326B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JP3147001B2 (ja) | エバポパージシステムの故障診断装置 | |
JP3703015B2 (ja) | 燃料蒸散防止装置の異常検出装置 | |
US6431156B1 (en) | Vaporized fuel processing device | |
JP3763502B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
US5361743A (en) | Breather for an internal combustion engine fuel tank | |
JP3761666B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JPH06129320A (ja) | 燃料タンク内圧力調整装置 | |
JPH0596457U (ja) | 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置 | |
JPH1150919A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JP4352945B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP3134704B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 | |
JP3139096B2 (ja) | 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置 | |
JP3761664B2 (ja) | 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置 | |
JP2001165003A (ja) | 燃料タンク | |
JP3158473B2 (ja) | 燃料蒸散防止装置 | |
JPH05332204A (ja) | 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
US20010017129A1 (en) | Evaporated fuel treatment device | |
JPH06235346A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |