JPH0949461A - 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPH0949461A
JPH0949461A JP7218250A JP21825095A JPH0949461A JP H0949461 A JPH0949461 A JP H0949461A JP 7218250 A JP7218250 A JP 7218250A JP 21825095 A JP21825095 A JP 21825095A JP H0949461 A JPH0949461 A JP H0949461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
canister
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7218250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516223B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Honda
剛志 本多
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Shigetoshi Muramatsu
成利 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21825095A priority Critical patent/JP3516223B2/ja
Priority to US08/692,281 priority patent/US5727530A/en
Publication of JPH0949461A publication Critical patent/JPH0949461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516223B2 publication Critical patent/JP3516223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 蒸発燃料の大気への放出を極力抑制できる車
輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置を提供する。 【解決手段】 車輌用内燃機関のキャニスタ26は、燃
料タンク232内で発生した蒸発燃料を処理すべく燃料
タンク23とエンジン1の吸気通路2のスロットル弁4
の下流側とを連通する通路10、27上に設けられてい
る。切換弁機構50は、大気連通口25に連通した弁箱
54と、弁箱54に接続された吸入通路55と、吸入通
路55に設けられており、流入を許容すると共に排出を
禁止する一方向弁57と、弁箱54に接続された排出通
路56と、それに設けられ、流入を禁止して排出を許容
する一方向弁58とからなる。一方向弁57がその開口
部を部分的に閉鎖すると共に、一方向弁58がその開口
部を部分的に閉鎖するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンクで発生
する蒸発燃料を処理する車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関(以下、単に「エンジ
ン」という)においては、燃料タンク内で発生した蒸発
燃料が大気に放出されることを防止するために、キャニ
スタを設けている。このようなキャニスタは、一般に、
燃料タンクとエンジンの吸気通路のスロットル弁の下流
側とを通路によって連通し、この通路に、大気連通口を
備えるキャニスタ及びパージ弁が燃料タンク側から吸気
通路側に向けて順に設けられている。
【0003】このような車輌用エンジンのキャニスタと
して特開平6−99748号公報に記載のものが知られ
ている。本公報に開示されたキャニスタの大気開放口に
は、大気開放通路が接続されており、この大気開放通路
は、切換弁機構を介して、大気開放通路を車体のリヤホ
イルハウスの後方上部に連通する第1通路と、大気開放
通路をリヤホイルハウスの後方下部に連通する第2通路
とに接続されている。
【0004】切換弁機構は、第1通路に対しては、キャ
ニスタへの流入を許容する逆止弁を有しており、第2通
路に対してはキャニスタからの排出を許容する逆止弁を
有している。
【0005】燃料タンクで発生した蒸発燃料は一旦キャ
ニスタ内に吸着され、パージ弁を開放することにより、
スロットル弁の下流側の吸気負圧を利用して大気開放通
路からキャニスタ内に外気を導入しながらキャニスタ内
の蒸発燃料が吸気通路へ導入される。
【0006】このようなキャニスタは、一般的に、エン
ジンルーム内に配設されてきたが、デッドスペースの有
効利用の観点から、キャニスタをスペアタイヤパンの凹
所内に配設したり、キャニスタの大型化に伴って、該キ
ャニスタの配設がエンジンルーム内で成立しないため
に、キャニスタをリヤボディ下方等に配設するようにな
ている。この場合、キャニスタの大気開放口に大気開放
通路を介して連通する第1通路はより清浄な空気を吸入
するためにリヤボディ下方の中でも上部に開口し、同第
2通路は、ドレン排出のためにリヤボディ下方の中でも
下部に開口する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャニ
スタからの燃料蒸発を排出する第2通路が泥詰まり等で
閉鎖した場合は、燃料タンクが高圧となって、燃料タン
クの燃料供給口(フィラーキャップ)より大気中に蒸発
燃料が洩れる。また、キャニスタへの外気を流入させる
第1通路が閉塞した場合、パージができなくなるため、
キャニスタにたまった蒸発燃料を処理できなくなり、大
気中への蒸発燃料を処理できなくなり、大気中への蒸発
燃料の放出量が増大するという問題がある。
【0008】本発明の目的は、蒸発燃料の大気への放出
を極力抑制できる蒸発燃料処理装置を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を処理すべく
燃料タンクとエンジンの吸気通路のスロットル弁の下流
側とを連通する通路上に設けられたキャニスタと、前記
キャニスタの大気連通口に連通した弁箱と、前記弁箱に
接続された第1の通路と、前記第1の通路に設けられて
おり、前記キャニスタへの流入を許容すると共に前記キ
ャニスタからの排出を禁止する第1の弁と、前記弁箱に
接続された第2の通路と、前記第2の通路に設けられて
おり、前記キャニスタへの流入を禁止すると共に前記キ
ャニスタからの排出を許容する第2の弁とからなる車輌
用内燃機関の蒸発燃料処理装置において、前記第1の弁
及び前記第2の弁の夫々を迂回する迂回手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0010】請求項2の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置は、請求項1記載の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置において、前記迂回通路が前記第1の弁及び前記第
2の弁の夫々における弁体に設けられた切欠き又は穴か
らなることを特徴とする。
【0011】請求項3の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置は、請求項1記載の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置において、前記迂回通路が前記弁箱に設けられた穴
からなることを特徴とする。
【0012】請求項4の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置は、請求項1記載の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置において、前記迂回通路が前記第1の弁及び前記第
2の弁の少なくとも一方をバイパスするバイパス管から
なることを特徴とする。
【0013】請求項1〜4の車輌用内燃機関の蒸発燃料
処理装置によれば、燃料タンクから蒸発する蒸発燃料を
キャニスタに吸着させる場合に、第1の通路を介して吸
入される空気に含まれるダストやゴミにより第1の弁が
閉塞したとしても、迂回通路の連通によって、大気連通
口が完全に塞がれるのを防止して常時大気連通口の連通
を確保し、蒸発燃料パージを可能として大気中への蒸発
燃料の処理を可能とする。また、キャニスタ内に吸着さ
れていた燃料を脱離する場合に、第2の弁が閉塞したと
しても、迂回通路の連通によって、大気連通口が完全に
塞がれるのを防止して常時大気連通口の連通を確保し、
燃料タンクが高圧となって、燃料タンクの燃料供給口
(フィラーキャップ)より大気中に燃料ガスが洩れるの
を阻止し得る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車輌用内燃機関の
蒸発燃料処理装置を図面に示す好ましい実施の形態を参
照しながら詳述する。ここに、図1は本発明の車輌用内
燃機関の蒸発燃料処理装置の一実施の形態の構成を示す
概略図である。
【0015】図中、1は例えば4気筒を有する内燃機関
(以下、単に「エンジン」という)であって、図示しな
い車輌に搭載されている。該エンジン1の吸気通路2の
途中にスロットルボディ3が設けられ、その内部にはス
ロットル弁4が配されている。
【0016】燃料噴射弁5は、吸気通路2の途中にあっ
てエンジン1とスロットル弁4との間の図示しない吸気
弁の少し上流側に各気筒毎に設けられている。吸気通路
2のスロットル弁4の下流側にはパージ通路10が分岐
して設けられ、このパージ通路10は後述する燃料蒸気
排出抑止系11に接続されている。
【0017】燃料蒸気排出抑止系11(以下、「排出抑
止系」という)は、燃料給油時に開蓋されるフィラーキ
ャップ22を備えた燃料タンク23と、吸着剤としての
活性炭24が収容されていると共に上部に大気連通口
(外気取入口)25が設けられたキャニスタ26と、該
キャニスタ26と前記燃料タンク23とを接続するチャ
ージ通路27と、該チャージ通路27に介装された2方
向弁28と、キャニスタ26と吸気管2とを接続するパ
ージ通路10と、パージ通路10の途中に設けられたパ
ージ制御弁36とを備えている。
【0018】パージ制御弁36は、ECU6に接続され
ている。
【0019】キャニスタ26の大気連通口25には、大
気に連通するドレン通路9が接続されており、ドレン通
路9には切換弁機構50が介装されている。
【0020】切換弁機構50は、仕切り板51で二つの
室52、53に仕切られた弁箱54を有する。ドレン通
路9は室52に連通している。室52に対応する部位に
おいて弁箱54からは、吸入通路55が延出しており、
室53に対応する部位において弁箱54からは、排出通
路56が延出している。
【0021】吸入通路55は、室52内に突出する断面
円形の開口突起57aを有しており、その先端に弁体5
7bがヒンジ式に開閉自在に取付けられている。弁体5
7bは、図示しないスプリングによって開口突起57a
の閉鎖方向に付勢されている。また、弁体57bは、図
1のIII−III矢視図である図2に示されるように、その
幅が開口突起57aの直径より小さくなるように両側部
に切欠きが設けられ、開口突起57aの開口部の一部を
閉鎖しないように寸法が設定されている。開口突起57
a及び弁体57bは一方向弁57を構成する。
【0022】また、仕切り板51には、室53内に突起
する断面円形の開口突起58aが設けられており、その
先端に弁体58bが開閉自在にヒンジ式に取付けられて
いる。弁体58bは、図示しないスプリングによって開
口突起58aの閉鎖方向に付勢されている。また、弁体
58bは、図2の弁体57bと同じく、その幅が開口突
起58aの直径より小さくなるように両側部に切欠きが
設けられ、開口突起58aの開口部の一部を閉鎖しない
ように寸法が設定されている。開口突起58a及び弁体
58bとは一方向弁58を構成する。
【0023】吸入通路55、排出通路56は後述する大
気圧下の部位に終端している、一方向弁57、58は双
方とも図示しないスプリングによって閉弁方向に付勢さ
れた弁体57a、58aを有しているが、弁体57a、
58aが開閉する通路は互いに反対向きとなっている。
したがって、大気に比べて室52の圧力が低いときには
一方向弁57が開かれ、高いときには一方向弁58が開
かれる。即ち、一方向弁57は、キャニスタ26への流
入を許容すると共にキャニスタ26からの排出を禁止
し、一方向弁58は、キャニスタ26への流入を禁止す
ると共にキャニスタ26からの排出を許容する。
【0024】図3は、本発明の一実施の形態の配置を模
式的に示した説明図である。図3において、図1と同じ
構成要素には同じ参照番号が付されている。これらの構
成要素の説明は図1の説明と同じである。
【0025】図3では、64はリヤフェンダ、65はリ
ヤホイルハウス、66はバンパ、67は後部ドアを示
す。
【0026】キャニスタ26は、リヤボディの下方にお
いてリヤホイルハウス65よりも前方に設けられてい
る。切換弁機構50はリアホイルハウス65の後方に接
続開口している。吸気通路55の先端55aはリアホイ
ルハウス65の後方上部に接続開口しており、また、排
出通路56の先端部分56aはリヤホイルハウス65の
後方下部に開口している。
【0027】つぎに、このような構造を有する大気側通
路における大気の吸入、排出について説明する。燃料タ
ンク23から蒸発する蒸発燃料をキャニスタ26が吸着
する場合には、室52の圧力によって一方向弁58は開
弁され、キャニスタ26の大気連通口25から非出され
る空気はドレン通路9、切換弁機構50及び一方向弁5
8を通って排出通路56の先端部分56aからリヤホイ
ルハウス65の後方下部に排出される。従って、夏期な
どにおいて一時的に燃料タンク23からキャニスタ26
の吸着能力を越える大量の蒸発燃料が発生しても、前述
の排気系統を経てリヤホイルハウス65の後方下部に排
出される。
【0028】また、キャニスタ26内に吸着されていた
燃料を脱離する場合は、ECU6からの駆動信号によっ
てパージ制御弁36を開弁してキャニスタ26から発生
する蒸発燃料をパージ管10を介してエンジン1に吸引
させる。これにより、室52の圧力は下がり、一方向弁
57は開弁する。吸入通路55の先端部分55aが開口
しているリヤホイルハウス65の後方上部から吸入され
る空気は吸入通路55、一方向弁57、切換弁機構5
0、ドレン通路9を通ってキャニスタ26に導かれる。
【0029】燃料タンク23から蒸発する蒸発燃料をキ
ャニスタ26に吸着させる場合に、リヤホイルハウス6
5の後方上部から吸入される空気に含まれるダストやゴ
ミにより一方向弁57が閉塞したとしても、一方向弁5
8の開口部のうち弁体58bによって閉塞されない部分
(図2参照)の連通によって、ドレン通路9が完全に塞
がれるのを防止し、常時ドレン通路55の連通を確保
し、パージを可能として大気中への蒸発燃料をの処理を
可能とする。
【0030】また、キャニスタ26内に吸着されていた
燃料を脱離する場合に、一方向弁58が閉塞したとして
も、一方向弁57の開口部のうち弁体57bによって閉
塞されない部分(図2参照)によって、ドレン通路9が
完全に塞がれるのを防止し、燃料タンクが高圧となっ
て、燃料タンクの燃料供給口(フィラーキャップ)より
大気中に燃料ガスが洩れるのを阻止し得る。
【0031】なお、上記の実施の形態においては、弁体
57b、弁体58bは、その両側部の切欠き部におい
て、突起開口57a、58aを連通させているが、弁体
の中央部分に設けられた穴によって、開口突起57a、
58aを連通させる部分を形成してもよい。
【0032】以下、図4を参照しながら本発明の車輌用
内燃機関のキャニスタ用の蒸発燃料処理装置の一実施の
形態の変形例を説明する。ここに、図4は、本発明の車
輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置の一実施の形態におけ
る切換弁機構の構成の概略図である。図4において、図
1と同じ構成要素には同じ参照番号が付されている。こ
れらの構成要素の説明は図1の説明と同じである。
【0033】本発明の一実施の形態における切換弁機構
と異なることとしては、弁体57b、58bが、本発明
の一実施の形態の部分閉鎖型に対して全体閉鎖型である
こと、弁箱54に、室52を大気に連通する大気開放口
77が設けられていることである。
【0034】これにより、一方向弁57及び一方向弁5
8の少なくとも一方が閉塞したとしても、大気開放口7
7の連通によって、ドレン通路9が完全に塞がれるのを
防止し、常時ドレン通路55の連通を確保できる。
【0035】以下、図5を参照しながら本発明の車輌用
内燃機関の蒸発燃料処理装置の一実施の形態の変形例を
説明する。ここに、図5は、本発明の車輌用内燃機関の
蒸発燃料処理装置の一実施の形態における切換弁機構の
他の変形例の構成の概略図である。図5において、図1
と同じ構成要素には同じ参照番号が付されている。これ
らの構成要素の説明は図1の説明と同じである。
【0036】本発明の一実施の形態における切換弁機構
と異なるとこととしては、弁体57b、58bが、本発
明の一実施の形態の部分閉鎖型に対して全体閉鎖型であ
ること、一方向弁57のバイパス通路として、ドレン通
路9と吸入通路55とを連通するバイパス管78が設け
られていること、一方向弁58のバイパス通路として、
室529と排出通路56とを連通するバイパス管79が
設けられていることである。
【0037】これにより、一方向弁57及び一方向弁5
8の少なくとも一方が閉塞したとしても、バイパス弁7
8、79の連通によって、ドレン通路9が完全に塞がれ
るのを防止し、常時ドレン通路9の連通を確保できる。
【0038】上記本発明の一実施の形態の他の変形例に
おいて、バイパス通路78、79は、いずれか一方のみ
設けることでもよい。
【0039】また、上記の一実施の形態及びその変形例
において、一方向弁58、59を用いる代わりに、電磁
弁を用いてECU6からの駆動信号によって吸入通路5
5、排出通路56を開閉制御してもよい。
【0040】
【発明の効果】請求項1〜4の車輌用内燃機関の蒸発燃
料処理装置によれば、燃料タンクから蒸発する蒸発燃料
をキャニスタに吸着させる場合に、第1の通路を介して
吸入される空気に含まれるダストやゴミにより第1の弁
が閉塞したとしても、迂回通路の連通によって、大気連
通口が完全に塞がれるのを防止して常時大気連通口の連
通を確保し、蒸発燃料パージを可能として大気中への蒸
発燃料の処理を可能とする。また、キャニスタ内に吸着
されていた燃料を脱離する場合に、第2の弁が閉塞した
としても、迂回通路の連通によって、大気連通口が完全
に塞がれるのを防止して常時大気連通口の連通を確保
し、燃料タンクが高圧となって、燃料タンクの燃料供給
口(フィラーキャップ)より大気中に燃料ガスが洩れる
のを阻止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置の一実施の形態の構成を示す概略図である。
【図2】図2は、図1のIII−III矢視図である。
【図3】図3は本発明の一実施の形態の配置を模式的に
示した説明図である。
【図4】図4は本発明の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置の一実施の形態における切換弁機構の変形例の構成
を示す概略図である。
【図5】図5は本発明の車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
装置の一実施の形態における切換弁機構の他の変形例の
構成を示す概略図である。
【符号の説明】 9 ドレン通路 10 パージ通路 11 燃料蒸気排出抑止系 23 燃料タンク 24 活性炭 25 大気連通口 26 キャニスタ 27 チャージ通路 28 2方向弁 50 切換弁機構 53 ドレン通路 55 吸入通路 56 排出通路 57、58 一方向弁 57b、58b 弁体 65 リヤフェンダ 66 バンパ 67 後部ドア 77 穴 78、79 バイパス管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内で発生した蒸発燃料を処理
    すべく燃料タンクとエンジンの吸気通路のスロットル弁
    の下流側とを連通する通路上に設けられたキャニスタ
    と、前記キャニスタの大気連通口に連通した弁箱と、前
    記弁箱に接続された第1の通路と、前記第1の通路に設
    けられており、前記キャニスタへの流入を許容すると共
    に前記キャニスタからの排出を禁止する第1の弁と、前
    記弁箱に接続された第2の通路と、前記第2の通路に設
    けられており、前記キャニスタへの流入を禁止すると共
    に前記キャニスタからの排出を許容する第2の弁とから
    なる車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置において、前記
    第1の弁及び前記第2の弁の夫々を迂回する迂回手段を
    設けたことを特徴とする車輌用内燃機関の蒸発燃料処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記迂回通路が前記第1の弁及び前記第
    2の弁の夫々における弁体に設けられた切欠き又は穴か
    らなることを特徴とする請求項1記載の車輌用内燃機関
    の蒸発燃料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記迂回通路が前記弁箱に設けられた穴
    からなることを特徴とする請求項1記載の車輌用内燃機
    関の蒸発燃料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記迂回通路が前記第1の弁及び前記第
    2の弁の少なくとも一方をバイパスするバイパス管から
    なることを特徴とする請求項1記載の車輌用内燃機関の
    蒸発燃料処理装置。
JP21825095A 1995-08-04 1995-08-04 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3516223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21825095A JP3516223B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
US08/692,281 US5727530A (en) 1995-08-04 1996-08-05 Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21825095A JP3516223B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949461A true JPH0949461A (ja) 1997-02-18
JP3516223B2 JP3516223B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16716951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21825095A Expired - Fee Related JP3516223B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5727530A (ja)
JP (1) JP3516223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273788A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 本田技研工业(中国)投资有限公司 蒸发燃料处理装置的排放箱以及车辆

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330048B2 (ja) * 1997-03-04 2002-09-30 本田技研工業株式会社 キャニスタのドレンパイプ
US6016690A (en) * 1997-09-05 2000-01-25 Siemens Canada Limited Automotive evaporative emission leak detection system and method
US6053151A (en) * 1997-09-08 2000-04-25 Siemens Canada Limited Automotive evaporative emission leak detection system and module
US5878729A (en) * 1998-05-06 1999-03-09 General Motors Corporation Air control valve assembly for fuel evaporative emission storage canister
US7107970B2 (en) * 2002-12-18 2006-09-19 Siemens Vdo Automotive Inc. Fuel vapor purge control assembly and methods of assembling and controlling same
US6848432B2 (en) * 2003-06-20 2005-02-01 Siemens Vdo Automotive, Inc. Purge control device for low vacuum condition
KR100565617B1 (ko) * 2003-09-18 2006-03-29 엘지전자 주식회사 냉장고의 제빙장치
JP4542516B2 (ja) * 2006-03-02 2010-09-15 本田技研工業株式会社 キャニスタのドレンパイプ
JP5045425B2 (ja) * 2007-12-25 2012-10-10 マツダ株式会社 キャニスタ構造
JP6946244B2 (ja) * 2018-09-05 2021-10-06 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057373A (en) * 1959-10-19 1962-10-09 Parker Hannifin Corp Flow limiting valve
DE2553775C3 (de) * 1975-11-29 1981-10-22 Steag Ag, 4300 Essen Durchflußmengenbegrenzer zur Regelung einer konstanten Durchflußmenge in einer Rohrleitung, z.B. eines Fernheiz- oder Gaswassernetzes
US4117860A (en) * 1977-04-08 1978-10-03 Carlin Jack M Pressure differential flow retardant valve
JPH0352228Y2 (ja) * 1985-12-28 1991-11-12
DE3624532A1 (de) * 1986-07-19 1988-02-04 Pierburg Gmbh Fluegelzellen- bzw. innen- und aussenlaeufer-pumpe
JP2545376B2 (ja) * 1986-12-26 1996-10-16 日産自動車株式会社 キヤニスタの配置構造
US5060620A (en) * 1988-09-21 1991-10-29 Ford Motor Company Motor vehicle fuel vapor emission control assembly
DE4003751C2 (de) * 1990-02-08 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Tankentlüftungsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Überprüfen deren Funktionstüchtigkeit
US5189877A (en) * 1991-01-18 1993-03-02 Oxy Adder, Inc. Exhaust manifold air injector
JP2606005B2 (ja) * 1991-06-07 1997-04-30 日産自動車株式会社 キャニスタドレンガス放散装置
JP3131306B2 (ja) * 1992-09-18 2001-01-31 マツダ株式会社 車両の蒸発燃料処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273788A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 本田技研工业(中国)投资有限公司 蒸发燃料处理装置的排放箱以及车辆
CN110273788B (zh) * 2018-03-15 2020-08-11 本田技研工业(中国)投资有限公司 蒸发燃料处理装置的排放箱以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US5727530A (en) 1998-03-17
JP3516223B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934699B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2857658B2 (ja) 蒸発燃料排出抑止装置
JP2910607B2 (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
US8997719B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
US7849838B2 (en) Canister structure
JP2006138290A (ja) キャニスタ
JPH08189428A (ja) 内燃機関用蒸発燃料処理装置
JP3516223B2 (ja) 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3447858B2 (ja) 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR100986062B1 (ko) 차량용 연료증발가스 재순환 장치
JPH08334065A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3274064B2 (ja) キャニスタの防塵フィルタ
JP2979033B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0321745B2 (ja)
JP3262626B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3951427B2 (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JP3131306B2 (ja) 車両の蒸発燃料処理装置
JP3675263B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0322544Y2 (ja)
JPH0942080A (ja) キャニスタ
JP4468769B2 (ja) 蒸発燃料吸着装置
JP2599824Y2 (ja) ベーパリカバーシステム
KR960007898Y1 (ko) 자동차용 캐니스터(Canister)
JPS5941650A (ja) 内燃機関の燃料蒸発損失防止装置
JP2003184661A (ja) 蒸発燃料排出抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees