JP2004240287A - マイクロレンズアレイの製法 - Google Patents

マイクロレンズアレイの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004240287A
JP2004240287A JP2003030908A JP2003030908A JP2004240287A JP 2004240287 A JP2004240287 A JP 2004240287A JP 2003030908 A JP2003030908 A JP 2003030908A JP 2003030908 A JP2003030908 A JP 2003030908A JP 2004240287 A JP2004240287 A JP 2004240287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layers
exposure
resist
resist layer
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003030908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698144B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nakajima
敏博 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003030908A priority Critical patent/JP3698144B2/ja
Priority to US10/768,024 priority patent/US7233445B2/en
Priority to CNB2004100039027A priority patent/CN1246709C/zh
Publication of JP2004240287A publication Critical patent/JP2004240287A/ja
Priority to US11/036,105 priority patent/US7129027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3698144B2 publication Critical patent/JP3698144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】レジストパターンをエッチングにより透光性基板に転写するマイクロレンズアレイの製法において、レンズ形状を真円状とする。
【解決手段】透光性基板の一方の主面に形成したポジレジスト層Rに露光・現像処理を施して所定の接近間隔Dで接近配置された円形状のレジスト層R〜Rを形成する際に、レジスト層R〜Rを接近間隔Dに等しい幅Wでそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔Nが生ずるような露光パターンで露光した後、現像を行なう。R等の各レジスト層の外周に沿って孔Nの幅Wが一定であるため、各レジスト層の外周に沿うすべての位置で均等に露光できる。レジスト層R〜Rに加熱リフロー処理により凸レンズ形状を付与した後、レジスト層R〜Rをマスクとするドライエッチング処理によりレジスト層R〜Rの凸レンズ形状を基板に転写して凸レンズを有するマイクロレンズアレイを形成する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レジストパターンをエッチングにより透光性基板に転写するマイクロレンズアレイの製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のマイクロレンズアレイの製法としては、円形状のポジレジスト層に加熱リフロー処理により凸レンズ形状を付与した後、ポジレジスト層の凸レンズ形状をドライエッチング処理により基板に転写するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この製法では、図7に示すように石英基板1の一方の主面に互いに接近配置された円形状のポジレジスト層2a〜2dをホトリソグラフィ処理により形成する。次に、レジスト層2a〜2dには、加熱リフロー処理によりそれぞれ凸レンズ形状(球面状凸形状)を付与する。この後、レジスト層2a〜2dの凸レンズ形状をドライエッチング処理により基板1の一方の主面に転写する。この結果、レジスト層2a〜2dにそれぞれ対応する一次元配置の円形状の凸レンズを基板1上に有するマイクロレンズアレイが得られる。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−174903号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、ポジレジスト層に露光・現像処理を施してレジストパターンを形成する場合、露光線幅が狭い程大きな露光エネルギーを必要とする。図7に示す例では、レジスト層2a〜2dの中心を通る中心線Lcに近いほど大きな露光エネルギーが必要となるので、中心線Lc上で適切なレジストパターンが得られるように露光エネルギーを決定して露光を行なう。このようにすると、中心線Lcに沿うX方向では適切な露光が行なわれるものの、X方向に直交するY方向では中心線Lcから離れるにつれて露光線幅が広くなるため、露光過多となり、適切なレジストパターンが得られない。
【0006】
図8は、上記した製法によりレジスト層2aに対応して基板1上に形成された凸レンズLaを示すもので、Lx,Lyは、レンズLaのX方向及びY方向の断面をそれぞれ示す。上記したようにレジスト層2aがX方向で適切に露光されても、Y方向で露光過多となるため、レンズLaは、真円状とならず、X方向の曲率半径に比べてY方向の曲率半径が小さくなり、Y方向の焦点位置Pyは、X方向の焦点位置Pxより基板1に近くなる。従って、サジタル方向(X方向)及びメリジオナル方向(Y方向)の焦点距離の差(非点収差)が大きくなり、光学特性の悪化を招く。
【0007】
この発明の目的は、レンズ形状を真円状とすることができる新規なマイクロレンズアレイの製法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るマイクロレンズアレイの製法は、
透光性基板の一方の主面にポジレジスト層を形成する工程と、
前記ポジレジスト層に露光・現像処理を施して所定の接近間隔で接近配置された複数の円形状のレジスト層を形成する工程であって、前記複数のレジスト層を前記接近間隔に等しい幅でそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔が生ずるような露光パターンで露光を行なった後、現像を行なうものと、
前記複数のレジスト層に加熱リフロー処理により凸レンズ形状を付与する工程と、
前記複数のレジスト層の凸レンズ形状をドライエッチング処理により前記透光性基板の一方の主面に転写することにより前記複数のレジスト層にそれぞれ対応する円形状の凸レンズを前記透光基板の一方の主面に有するマイクロレンズアレイを形成する工程と
を含むものである。
【0009】
この発明のマイクロレンズアレイの製法によれば、ポジレジスト層に露光・現像処理を施して所定の接近間隔で接近配置された複数の円形状のレジスト層を形成する際に、複数のレジスト層を接近間隔に等しい幅でそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔が生ずるような露光パターンで露光を行なった後、現像を行なうようにしたので、各レジスト層の外周に沿う露光線幅は接近間隔に対応して一定となり、この一定の露光線幅に応じて決定した露光エネルギーにより各レジスト層の外周に沿って均等に露光することができる。従って、各レジスト層としては、真円状のパターンを有するものが得られる。
【0010】
加熱リフロー処理により各レジスト層に凸レンズ形状を付与した後、各レジスト層をマスクとするドライエッチング処理により各レジスト層の凸レンズ形状を基板表面に転写するので、基板表面には、真円状の凸レンズが形成される。この凸レンズは、レンズ中心線方向及びその他の径方向で等しい曲率半径を有するため、径方向の違いによる焦点距離のばらつきはない。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜4は、この発明の一実施形態に係るマイクロレンズアレイの製法を示すもので、各々の図に対応する工程(1)〜(4)を順次に説明する。図1〜4は、図5のR−R’線に沿う断面に相当する。
【0012】
(1)石英基板10の一方の主面に回転塗布法等によりポジレジスト層Rを形成した後、ポジレジスト層Rに露光マスク12を用いて縮小投影露光装置により露光処理を施す。露光マスク12は、図5に示す円環連鎖形状の孔Nに対応する透光部Tを有するもので、透光部Tの一部Tは、ポジレジスト層R,Rの接近部間の孔Nの一部Nに対応し、透光部Tの他の一部Tは、ポジレジスト層R,Rの接近部間の孔Nの他の一部Nに対応する。
【0013】
ポジレジスト層Rは、露光マスク12の透光部Tに対応する露光パターンで露光される。ポジレジスト層Rにおいて、Eは、透光部Tに対応する露光部であり、E,Eは、透光部Tの部分T,Tにそれぞれ対応する露光部である。図5に示す孔Nに対応する円環連鎖形状の露光部Eは、ポジレジスト層Rの部分R〜Rをそれぞれ円環状に取囲む。
【0014】
(2)露光処理を受けたポジレジスト層Rに現像処理を施すことにより露光部Eのレジストを除去する。この結果、図2,5に示すようにポジレジスト層R〜Rからなるレジストパターンが得られ、このレジストパターンは、露光部Eに対応する円環連鎖形状の孔Nを有する。
【0015】
レジスト層R〜Rは、所定の接近間隔Dで接近配置されており、レジスト層R,Rの接近部間の間隔、レジスト層R,R間の接近部間の間隔及びレジスト層R、Rの接近部間の間隔は、いずれもDである。孔Nは、レジスト層R〜Rを接近間隔Dに等しい幅Wでそれぞれ円環状に取囲んでいる。一例として、長方形状の基板10の長さA及び幅Bをそれぞれ3mm及び1.5mmとした場合、D=W=8μmとすることができ、R等の各レジスト層の直径は、496μmとすることができる。
【0016】
図1に示した露光工程では、円環連鎖形状の孔Nが生ずるような露光パターンで露光を行なうので、R等の各レジスト層の外周に沿う露光線幅は接近間隔Dに対応して一定となり、この一定の露光線幅に応じて決定した露光エネルギーにより各レジスト層の外周に沿うすべての位置で均等に(過不足なく)露光することができる。レジスト層R〜Rの中心を通る中心線の方向をX方向とし、このX方向に直交する方向をY方向とすると、R等の各レジスト層としては、X方向及びY方向で直径が等しい真円状のレジスト層が得られる。
【0017】
(3)レジスト層R〜Rに加熱リフロー処理を施してレジスト層R〜Rにそれぞれ凸レンズ形状を付与する。このとき、レジスト層R〜Rは、いずれも表面張力の働きにより頂部がレジスト層Rの上面レベルより若干高くなる。
【0018】
(4)レジスト層R〜Rをマスクとし、CF,CHF等のガスを用いるドライエッチング処理によりレジスト層R〜Rの凸レンズ形状を基板10の一方の主面に転写することによりレジスト層R〜Rにそれぞれ対応する一次元配置の4つの凸レンズを基板10の一方の主面に有するマイクロレンズアレイを形成する。図4には、4つの凸レンズのうち3つの凸レンズL11〜L13を示す。このようにして得られる各凸レンズは、R等の各レジスト層の真円状パターンに対応して真円状であり、X方向及びY方向で曲率半径が等しいと共に、サジタル方向及びメリジオナル方向で焦点距離が等しい。従って、光学特性が良好な一次元マイクロレンズアレイが得られる。
【0019】
図6は、二次元マイクロレンズアレイを製作する際に用いられるレジストパターンを示すものである。二次元マイクロレンズアレイは、図1〜5に関して前述した一次元マイクロレンズアレイの製法において、石英基板10のサイズやレジストパターンを変更するだけで簡単に製作することができる。
【0020】
基板10としては、例えば一辺の長さKが6mmの正方形状の石英基板を用いることができる。基板10の一方の主面には、図1に関して前述したと同様にしてポジレジスト層R10を形成する。そして、ポジレジスト層R10に露光・現像処理を施すことにより二次元配置(行列状配置)の16個のレジスト層R11〜R14、R21〜R24、R31〜R34、R41〜R44を形成する。レジスト層R11〜R44は、いずれも円形状のものである。
【0021】
レジスト層R11〜R14は、X方向に沿って接近間隔Dで接近配置され、レジスト層R21〜R24、R31〜R34、R41〜R44もそれぞれレジスト層R11〜R14と同様に接近配置されている。また、レジスト層R11〜R41は、X方向に直交するY方向に沿って接近間隔Dで接近配置され、レジスト層R12〜R42、R13〜R43、R14〜R44もそれぞれレジスト層R11〜R41と同様に接近配置されている。露光・現像処理において、レジスト層R11〜R44を接近間隔Dに等しい幅Wでそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔N’が生ずるような露光パターンで露光を行なった後、現像を行なうことによりレジスト層R11〜R44の平面形状をいずれも真円状とすることができる。一例として、D=W=10μmとし、R11等の各レジスト層の直径を990μmとすることができる。
【0022】
次に、レジスト層R10〜R44に加熱リフロー処理を施してレジスト層R11〜R44にそれぞれ凸レンズ形状を付与する。そして、レジスト層R11〜R44の凸レンズ形状をドライエッチング処理により基板10の一方の主面に転写することによりレジスト層R11〜R44にそれぞれ対応する二次元配置の16個の凸レンズを基板10の一方の主面に有するマイクロレンズアレイを形成する。このようにして得られる各凸レンズは、R11等の各レジスト層の真円状のパターンに対応して真円状であり、X方向及びY方向で曲率半径が等しいと共に、サジタル方向及びメリジオナル方向で焦点距離が等しい。従って、光学特性が良好な二次元マイクロレンズアレイが得られる。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ポジレジスト層に露光・現像処理を施して所定の接近間隔で接近配置された複数の円形状のレジスト層を形成する際に、複数のレジスト層を接近間隔に等しい幅でそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔が生ずるような露光パターンで露光を行なった後、現像を行なうことにより各レジスト層として真円状のレジスト層を得、各レジスト層に加熱リフロ−処理により凸レンズ形状を付与し、各レジスト層の凸レンズ形状をドライエッチング処理により基板表面に転写するようにしたので、基板表面には、真円状の凸レンズを形成することができる。従って、サジタル方向及びメリジオナル方向の焦点距離の差が大幅に低減され、良好な光学特性を有するマイクロレンズアレイを実現できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るマイクロレンズアレイの製法における露光工程を示す断面図である。
【図2】図1の工程に続く現像工程を示す断面図である。
【図3】図2の工程に続く加熱リフロー工程を示す断面図である。
【図4】図3の工程に続くエッチング工程を示す断面図である。
【図5】図2の工程におけるレジストパターンを示す平面図である。
【図6】二次元マイクロレンズアレイを製作する際に用いられるレジストパターンを示す平面図である。
【図7】従来のマイクロレンズアレイの製法におけるレジストパターンを示す平面図である。
【図8】図7のレジストパターンを用いて製作されるレンズを示す断面図である。
【符号の説明】
10:石英基板、12:露光マスク、R〜R,R10〜R44:ポジレジスト層、N,N’:円環連鎖形状の孔、L11〜L13:凸レンズ。

Claims (1)

  1. 透光性基板の一方の主面にポジレジスト層を形成する工程と、
    前記ポジレジスト層に露光・現像処理を施して所定の接近間隔で接近配置された複数の円形状のレジスト層を形成する工程であって、前記複数のレジスト層を前記接近間隔に等しい幅でそれぞれ円環状に取囲む円環連鎖形状の孔が生ずるような露光パターンで露光を行なった後、現像を行なうものと、
    前記複数のレジスト層に加熱リフロー処理により凸レンズ形状を付与する工程と、
    前記複数のレジスト層の凸レンズ形状をドライエッチング処理により前記透光性基板の一方の主面に転写することにより前記複数のレジスト層にそれぞれ対応する円形状の凸レンズを前記透光基板の一方の主面に有するマイクロレンズアレイを形成する工程と
    を含むマイクロレンズアレイの製法。
JP2003030908A 2003-02-07 2003-02-07 マイクロレンズアレイの製法 Expired - Fee Related JP3698144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030908A JP3698144B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 マイクロレンズアレイの製法
US10/768,024 US7233445B2 (en) 2003-02-07 2004-02-02 Method of manufacturing microlens array
CNB2004100039027A CN1246709C (zh) 2003-02-07 2004-02-09 微透镜阵列的制造方法及微透镜阵列
US11/036,105 US7129027B2 (en) 2003-02-07 2005-01-18 Method of manufacturing microlens array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030908A JP3698144B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 マイクロレンズアレイの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004240287A true JP2004240287A (ja) 2004-08-26
JP3698144B2 JP3698144B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32820868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030908A Expired - Fee Related JP3698144B2 (ja) 2003-02-07 2003-02-07 マイクロレンズアレイの製法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7233445B2 (ja)
JP (1) JP3698144B2 (ja)
CN (1) CN1246709C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004365A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Renesas Electronics Corp マイクロレンズの製造に用いられるマスク、および、それを用いたマイクロレンズの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016944B1 (en) * 1999-09-30 2006-03-21 Apple Computer, Inc. System and method for passive detection and context sensitive notification of upgrade availability for computer information
US7535649B2 (en) * 2004-03-09 2009-05-19 Tang Yin S Motionless lens systems and methods
US7068432B2 (en) * 2004-07-27 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Controlling lens shape in a microlens array
KR100658163B1 (ko) * 2005-04-15 2006-12-15 한국생산기술연구원 반도체 리플로우 공정를 이용한 도광판의 연속마이크로렌즈제조 방법 및 이의 방법에 의해 제조된 도광판
US7829965B2 (en) * 2005-05-18 2010-11-09 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
US20070166649A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Cheng-Hung Yu Method of forming a micro device
US7879249B2 (en) * 2007-08-03 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Methods of forming a lens master plate for wafer level lens replication
US8115920B2 (en) * 2007-11-14 2012-02-14 3M Innovative Properties Company Method of making microarrays
FI20085510L (fi) * 2008-05-28 2009-11-29 Valtion Teknillinen Zoom-kamera -järjestely, joka käsittää useita alikameroita
US7919230B2 (en) * 2008-06-25 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Thermal embossing of resist reflowed lenses to make aspheric lens master wafer
KR101579860B1 (ko) 2009-01-22 2015-12-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 메시지 전송 방법
CN101949518A (zh) * 2010-09-29 2011-01-19 上海铭源光源发展有限公司 一种蝇眼透镜结构的制作方法
JP2012198396A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法、及び部分スクリーン
US9372286B2 (en) * 2013-04-11 2016-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Method of forming dual size microlenses for image sensors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204160A (en) * 1988-08-08 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-collimating film
US5225935A (en) * 1989-10-30 1993-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical device having a microlens and a process for making microlenses
US6724536B2 (en) * 1990-05-18 2004-04-20 University Of Arkansas Directional image lenticular window sheet
US5079130A (en) * 1990-05-25 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Partially or fully recessed microlens fabrication
JP2963526B2 (ja) * 1990-10-30 1999-10-18 株式会社日立製作所 透過型投影スクリーンとその製造方法、並びにオーバヘッドプロジェクタおよびプロジェクションテレビセット
JPH07174903A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Hoya Corp マイクロレンズアレイの製造方法
JP3253439B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3465387B2 (ja) * 1994-12-22 2003-11-10 日本板硝子株式会社 平板型レンズアレイおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH1062606A (ja) 1996-08-13 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd マイクロレンズおよびその製造方法
JP3618511B2 (ja) * 1997-04-14 2005-02-09 オリンパス株式会社 微小流路素子
US6034779A (en) * 1997-08-08 2000-03-07 Hoya Corporation Array element examination method and array element examination device
JP2000260970A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
TWI224209B (en) * 2001-11-01 2004-11-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Erect image resin lens array and the manufacture thereof
JP2004145058A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Yamaha Corp マイクロレンズアレイとその製法
CN100432718C (zh) * 2003-05-09 2008-11-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造一组单独的可变焦透镜的方法
US6818934B1 (en) * 2003-06-24 2004-11-16 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having micro-lens array separated with trench structures and method of making
JP2005115175A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次元レンズアレイおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004365A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Renesas Electronics Corp マイクロレンズの製造に用いられるマスク、および、それを用いたマイクロレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698144B2 (ja) 2005-09-21
US7129027B2 (en) 2006-10-31
US20040156112A1 (en) 2004-08-12
US7233445B2 (en) 2007-06-19
CN1246709C (zh) 2006-03-22
CN1519586A (zh) 2004-08-11
US20050181311A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698144B2 (ja) マイクロレンズアレイの製法
TWI467255B (zh) 照明光學裝置、曝光裝置以及元件製造方法
JP2009276717A (ja) 濃度分布マスクとその製造方法及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP4817907B2 (ja) レジストパターン形成用のフォトマスク及びその製造方法、並びにこのフォトマスクを用いたレジストパターンの形成方法
JPH07191209A (ja) 微小光学素子の製造方法
JP2009222850A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法及び濃度分布マスク
JP5391701B2 (ja) 濃度分布マスクとその設計装置及び微小立体形状配列の製造方法
KR20170113989A (ko) 포토 마스크 및 이를 이용한 컬러필터용 컬럼 스페이서의 제조방법
JP4573418B2 (ja) 露光方法
JP4595548B2 (ja) マスク基板及びマイクロレンズの製造方法
KR100518586B1 (ko) 회절 광학 소자와 이를 포함하는 조명계 및 이를 이용한반도체 소자 제조방법
JP2004054263A (ja) 目標パターンに最適化された変形照明を提供する位相格子パターン設計方法及びこれを利用したフォトマスク製造方法
US20020187435A1 (en) Method of illuminating a layer of a material, in particular of photosensitive resin
JP5136288B2 (ja) 濃度分布マスク及びその製造方法
JP2004012932A5 (ja)
JPH1148354A (ja) マイクロレンズの加工方法
JP2003107209A (ja) マイクロレンズの製造方法、グレースケールマスク、グレースケールマスクの製造方法、物品の製造方法、および、マイクロレンズアレイの製造方法
JP2005003879A (ja) 素子の製造方法
US20050105072A1 (en) Optical system for providing a hexapole illumination and method of forming a photoresist pattern on a substrate using the same
JP2013044970A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法及びマイクロレンズアレイ
JP2007333926A (ja) マイクロレンズの製造方法
JP2010002677A (ja) 濃度分布マスクとその製造方法及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2013246340A (ja) フォトマスクとその製造方法、およびパターン露光方法
KR100854454B1 (ko) 조명계의 형태 변화를 통한 cd 오차의 조정 방법
US10281821B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees