JP2004235578A - 基板位置決め装置 - Google Patents

基板位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235578A
JP2004235578A JP2003024964A JP2003024964A JP2004235578A JP 2004235578 A JP2004235578 A JP 2004235578A JP 2003024964 A JP2003024964 A JP 2003024964A JP 2003024964 A JP2003024964 A JP 2003024964A JP 2004235578 A JP2004235578 A JP 2004235578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
stage
substrate
suction pad
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003024964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004235578A5 (ja
JP4261932B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kusumoto
博 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003024964A priority Critical patent/JP4261932B2/ja
Priority to US10/765,390 priority patent/US7136165B2/en
Publication of JP2004235578A publication Critical patent/JP2004235578A/ja
Publication of JP2004235578A5 publication Critical patent/JP2004235578A5/ja
Priority to US11/548,360 priority patent/US7312849B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4261932B2 publication Critical patent/JP4261932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/70741Handling masks outside exposure position, e.g. reticle libraries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板とそれを固定するための吸着パットの相対位置を管理することより、吸着パットによる基板の固定が不完全な状態になることを防止する。
【解決手段】露光装置に組み込まれ、レチクルステージ1にレチクルを位置決め固定するレチクル位置決め装置において、レチクルステージ1は、レチクルステージ1上に固定され、レチクルを吸着固定する吸着パット12を有する。端面位置決め装置3、レチクル搬送ハンド2、レチクルアライメントハンド5の協働により、レチクルステージ1上のレチクル基準マーク11とレチクル上のレチクルアライメントマークとを一致させるべく、レチクルステージ1に対してレチクルが移動、位置決めされる。このときのレチクルと吸着パット12との相対位置を管理し、吸着パット12が該基板を正常に吸着できるかどうかが判断される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC、LSI等の半導体回路を製造するための露光装置に適用可能な基板位置決め装置に関し、特にレチクルの位置決めに好適な基板位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
IC、LSI等の半導体デバイス製造においては、複数の回路パターンをウエハに重ね合わせで形成される。各回路パターンはレチクルに描かれており、露光処理によってウエハ上に転写される。この露光処理を行なう露光装置において、レチクルはレチクルステージに、ウエハはウエハステージにそれぞれ置かれ、レチクル上の回路パターンがウエハ上の回路形成位置に転写されるように位置合わせが行なわれる。こうした露光処理により、ウエハ上に既に転写されている回路パターンに新たな回路パターンを重ね合わせ、これを繰り返すことにより複数のパターンが重ね合わされた回路をウエハに形成することができる。
【0003】
さて、露光装置においては、ウエハ上の複数の回路形成位置にレチクルの回路パターンを転写するため、ウエハを移動することにより、すなわちウエハステージを駆動することにより、各回路形成位置に対するレチクルとウエハの上記位置合わせが行われることになる。そして、このようなレチクルとウエハとの位置合わせを実現するために、レチクルステージとウエハステージの位置合わせを行ない、レチクルとレチクルステージとの位置合わせを行なうことにより、レチクルとウエハステージとの相対的な位置関係を規定している。
【0004】
ところで、レチクルに描写されている回路パターンの中心位置は、レチクル自体の中心位置とズレがあるため、レチクルステージとレチクルの位置合わせをする際には、回路パターンと共にレチクル上に描写されるレチクルアライメントマークを検出し、レチクルアライメントマークとレチクルステージ上に配置されているレチクル基準マークとが重ね合わさるようにレチクルをレチクルステージに固定する。
【0005】
レチクルはレチクルステージ上のレチクル吸着パット上に載せられこの吸着パットで吸着することによりレチクルステージ上に固定される。レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせのための構成としては以下の2とおりがある。
【0006】
(1)レチクル吸着パットがレチクルステージ上を移動可能な機構を有するレチクルステージを用いて、レチクル吸着パットにレチクルを吸着させたままレチクルステージ上のレチクル吸着パットを動かす、
(2)レチクル吸着パットが固定されたレチクルステージを用いて、レチクルをレチクル吸着パットで吸着する前に、別のユニットでレチクルを移動してレチクルとレチクルステージの相対位置を変え、レチクルの位置合わせを行う。位置合わせが終了した後に、レチクル吸着パットにレチクルを吸着させ、レチクルをレチクルステージに固定する。
【0007】
スキャニング方式の露光装置に於いては、レチクルステージがスキャンしながらウエハを露光するという特性上、レチクルステージに吸着パットが移動する機構((1)の構成)を設けることはレチクルステージの重量増加及び装置の複雑化となるため採用し難い。このため、スキャニング方式の露光装置では、一般に(2)の構成による位置合わせ方式が用いられる。
【0008】
例えば、図5に示すようなレチクル100にはレチクルパターン面104に回路パターンが描画されるとともにレチクルアライメントマーク101が描画されている。レチクル100は、図6に示されるように、そのレチクルアライメントマーク101の位置がレチクルステージ110上のレチクル基準マーク111の位置と一致するように置かれ、吸着パット112によりレチクルステージ110上に固定される。図5、図6に示されているのは、レチクル100のレチクルパターン面104の中心位置102とレチクル自体の中心位置103が一致している場合である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、レチクル上に描かれている回路パターンがレチクルに描写するべき位置から大きくずれて描写されている場合には、レチクルアライメントマークの位置もその分ずれることになる。このため、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置が一致するようにレチクルをレチクルステージに配置すると、吸着パット112の一部がレチクルの外へはみ出し、正しくレチクルを吸着、固定できなくなる場合がある。
【0010】
例えば、図7に示されるように、レチクルパターン面104の形成位置がずれていると、レチクルパターン面の中心102とレチクル100自体の中心103とにずれが生じる。このずれは、そのままレチクルアライメントマーク101のずれとなる。そして、このレチクルアライメントマーク101がレチクル基準マーク111と一致するようにレチクルステージ110にレチクルを配置すると、図8に示されるように、吸着パット112の一部がレチクル100よりはみ出してしまうことがある。
【0011】
このような場合、レチクル吸着パット112がレチクルステージ110上で移動可能であればレチクル吸着パット112を移動すればよいが、移動可能でない場合はレチクルを吸着できなくなる。また、仮に吸着できたとしても、吸着力が弱くなり、レチクルスキャン中にレチクルがずれたり、或いはスキャン中にレチクル吸着パットからレチクルが外れるということが発生する。レチクルがレチクルスキャン中にレチクルステージがら外れることや、レチクル吸着パットで吸着できなくなることは露光装置として大きな事故でありこの復旧には多大な労力とコストが発生する。
【0012】
また、近年、高スループットな露光装置への要求から、スキャンスピードのさらなる高速化が求められている。そのため、レチクル吸着パットの面積を大きくして吸着力を増やしレチクルステージの高加速度に対応しているが、この吸着パットの面積の大型化は回路パターンの描写ずれに対する許容範囲が小さくなることであり、レチクルの製作管理をより複雑なものとしている。
【0013】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板とそれを固定するための吸着パットの相対位置を管理することで、吸着パットによる基板の固定が不完全な状態になることを防止することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明による基板位置決め装置は以下の構成を備える。すなわち、
基板ステージに基板を位置決め固定する基板位置決め装置であって、
基板を吸着固定するための、基板ステージ上に固定された吸着パットと、
前記基板ステージ上のマークと基板上のマークとを一致させるべく、前記基板ステージに対して該基板を移動する移動手段と、
前記移動手段による移動後の前記基板と、前記吸着パットとの相対位置を管理し、該吸着パットが該基板を正常に吸着できるかどうかを判断する判断手段とを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
【0016】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態による半導体露光装置の、レチクル位置決め機構の模式図である。図1には、レチクルをレチクルストッカーからレチクルステージまで搬送し、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせを行い、レチクルをレチクル吸着パットに吸着させる構成が示されている。
【0017】
1はレチクルステージ、11はレチクル基準マーク、12はレチクル吸着パットである。レチクル基準マーク11及びレチクル吸着パット12はそれぞれレチクルステージ1に固定されている。2はレチクル搬送ハンドであり、端面位置決め装置3上のレチクルをレチクルステージ1に搬送する。
【0018】
3は端面位置決め装置であり、レチクル搬送ロボット4によって搬送されたレチクルを外形基準で位置決めする。すなわち、突き当てピン31、32をそれぞれガイド33の方向へ移動することによりレチクルの端面をガイド33に押し当て、メカニカルに(外形基準で)レチクルの位置決めを行う。4はレチクル搬送ロボットであり、レチクルストッカー(不図示)からレチクルを取り出し、端面位置決め装置3にレチクルを搬送する。また、5はレチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置を合わせる為にレチクルを吸着・保持して、移動するレチクルアライメントハンドである。すなわち、レチクルアライメントハンド5により、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークのずれ分だけレチクルをレチクルステージ1に対して相対的に移動させ、位置合わせを行なう。
【0019】
以上の構成において、第1実施形態のレチクル位置決め装置は以下のように動作する。図2は第1実施形態によるレチクル位置決め装置の制御手順を説明するフローチャートである。図2に示される手順は、露光装置の制御装置(不図示)に内蔵されたコンピュータが所定の制御プログラムを実行することにより実現される。
【0020】
例えば図5に示されるレチクル100をレチクルステージ上に位置決めする場合には以下のよう動作する。まず、レチクルストッカーに格納されているレチクルを搬送ロボット4がレチクルストッカーから取り出し、端面位置決め装置2に搬送する(ステップS201)。端面位置決め装置2に搬送されたレチクルは端面位置決め装置2において、その外形を基準として位置決めされる(ステップS202)。すなわち、搬送されたレチクルを突き当てピン31、32によってガイド33に押し当てることによりレチクルが位置決めされ、これにより、レチクル搬送ハンド2によってレチクルが端面位置決め装置2からレチクルステージ1に搬送されたとき、レチクルがレチクルステージ1のレチクル受渡し位置(4つのレチクル吸着パット12の中心位置とレチクルの中心位置が一致する位置)にレチクルが搬送されるようになる。
【0021】
こうして、端面位置決め装置2で位置決めされたレチクルはレチクル搬送ハンド2によってレチクルステージ1のレチクル受渡し位置に搬送される(ステップS203)。
【0022】
次に、ステップS204以降の処理により、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせを行う。まず、搬送されたレチクルをレチクルアライメントハンド5が吸着、保持し、レチクルマーク101の位置をカメラ等により検出し、レチクルステージ1上のレチクル基準マーク11とのズレ量を算出する(ステップS204)。そして、算出されたズレ量と所定の閾値を比較する(ステップS205)。
【0023】
ここで、閾値について説明する。上記ステップS204で算出したズレ量に基づいてレチクルアライメントハンド5によってレチクルを移動すると、レチクルはレチクルアライメントハンド5の駆動分だけレチクル受渡し位置から移動したことになる。即ち、この移動分だけレチクル吸着パットからレチクルをずらしたということになる。よって、レチクルの外形寸法や吸着パットの位置及び吸着有効領域等がわかっていれば、レチクルアライメントハンド5によるレチクルの移動により吸着パット(吸着有効領域)がレチクルからはみ出すかどうかが判断できる。上記の閾値はレチクル100から吸着パットがはみ出さない範囲の移動量を規定するものである。
【0024】
レチクルの外形寸法はSEMI規格により決められており、また、レチクル吸着パット12の取り付け位置はレチクルステージ1の組み立て時に計測できる。また、端面位置決め装置3で端面位置決めされたレチクルがレチクル搬送ハンド2によりレチクルステージ1のレチクル受渡し位置に搬送されるときのレチクル受渡し位置と実際のレチクルの位置とのずれ量はレチクル搬送ハンド3、レチクルステージ1を組み立てる時に計測できる。これらの計測データによりレチクル搬送ハンド2によりレチクル受渡し位置に搬送されたレチクルが受渡し位置からどれだけ移動すると、レチクル吸着パット12によるレチクルの不完全な吸着(レチクルを吸着できなくなるか、或いはレチクルスキャン中にレチクルがずれてしまうような吸着)が生じるかを計算することがきる。この計算値をレチクル移動量の閾値とする。
【0025】
例えば、図5のレチクルではレチクル中心103とパターン中心102がほぼ一致しており、レチクル搬送ハンド2によってレチクルステージ1上にレチクルを移載した時点のレチクル基準マーク11とレチクルマーク101とのズレ量は上記閾値よりも小さい。よって、ステップS206からステップS208へ処理が進み、算出されたズレ量だけレチクルアライメントハンド5を駆動してレチクルを移動する。こうして、レチクルマーク101とレチクル基準マーク11とが一致するようにレチクルが移動され、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせが達成される。
【0026】
以上のように、レチクルのレチクル受渡し位置からの移動量が閾値以内の場合、レチクルアライメントハンド5は、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせを行い、その後、レチクルステージ1のレチクル吸着パット12でレチクルを吸着しレチクルアライメントハンド5はレチクルをリリースする。これによりウエハのパターン面とレチクルのパターン面の位置を合わせることが可能になる。
【0027】
一方、図7、図8に示すように、レチクル移動量が閾値を超える場合は、レチクルアライメントハンド5がレチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせを行った後、レチクルアライメントハンド5にてレチクルをレチクル受渡し位置から閾値以内の位置に移動させる(ステップS206、S207)。そして、レチクル吸着パット12でレチクルを吸着し、レチクルアライメントハンド5はレチクルをリリースする(ステップS208)。これによりレチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせは失敗となるが、レチクル吸着パットがレチクルを吸着できない又はレチクルスキャンによりレチクルがずれるというトラブルは発生しなくなる。
【0028】
また、このときのレチクルアライメントハンド5がレチクルをリリースした位置でのレチクルアライメントマークとレチクル基準マークのずれ分だけ、露光時にウエハステージでウエハをずらせばレチクルとウエハのパターン面を合わせることが可能になる。なお、これを実現するために、図2のステップS209に示されるように、レチクル基準マークとレチクルアライメントマークとの最終的なずれ良をウエハステージ制御系に通知する。
【0029】
なお、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせをレチクルが保持されたレチクルアライメントハンド5を動かさずにレチクルステージ1を動かすことにより行う場合も上記と同様の方法を採用できる。すなわち、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせの為のレチクルステージ1のレチクル受け渡し位置からの移動量がレチクルとレチクル吸着パットのずれ量になる。従って、ステップS206で、レチクルステージ1の移動量の閾値と、レチクルとレチクル吸着パットのずれ量とを比較する。そして、閾値を超えた場合には、ステップS207で閾値内の場所にレチクルステージを移動してからレチクル吸着パットによるレチクルの吸着を行えば良い。
【0030】
以上のように、本実施形態によれば、レチクル吸着パットがレチクルステージ上で移動可能ではなく固定されているシステムに於いて、レチクルをレチクルステージ1に搬送し、レチクルの回路パターン面の位置合わせを行う時、レチクルとレチクル吸着パットとの相対位置を管理する。そして、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置が合った時のレチクルとレチクル吸着パットとの相対位置において、レチクル吸着パットによるレチクルの吸着を実行した場合に、不完全な吸着(レチクル吸着パットがレチクルを吸着できない又はレチクルスキャンによりレチクルがずれる)が発生するか否かを予測する。
【0031】
そして、レチクル吸着パットがレチクルを吸着できない、又は吸着パットによる吸着の不完全さによりレチクルスキャン時にレチクルにずれが生じると予測されたときには、回路パターンの位置合わせを中止し、吸着パットがレチクルを確実に吸着できる位置に移動させる。
【0032】
この様にレチクルとレチクル吸着パットの相対位置を管理することにより、レチクルに描写されている回路パターンの位置が大きくずれた場合のレチクル吸着失敗やスキャン中のレチクルずれを防ぐことができる。
【0033】
尚、レチクル搬送ハンド2でレチクルをレチクルステージ1に搬送する前にレチクルアライメントマークがレチクルに描写されている位置を検出するなどして、レチクルステージでレチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせをしたときのレチクルとレチクル吸着パットの相対位置が予測できるシステムであれば、その予測した位置が不完全な吸着を発生する位置の場合には、レチクルステージへのレチクルの搬送を停止するように構成しても良い。
【0034】
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態による半導体露光装置の、レチクル位置決め機構の模式図である。図3には、レチクルをレチクルストッカーからレチクルステージまで搬送してレチクルをレチクル吸着パットに吸着させるまでの構成が示されている。
【0035】
51はレチクルステージであり、レチクル基準マーク11、レチクル吸着パット12が固定されている。52はレチクル搬送ハンドであり、レチクルを端面位置決め装置53からレチクルステージ51に搬送する。53は端面位置決め装置であり、突き当てピン531、532を駆動してレチクルの端面をガイド533に押し当てることにより、メカニカルに(外形基準で)レチクルの位置決めを行う。第2実施形態では、この端面位置決め装置53は、レチクル上のレチクルアライメントマークの位置を検出し、本来レチクルアライメントマークがあるべき位置からのずれ量を計算し、このずれ量の分だけレチクルを上記端面位置決めした位置からずらす機能を有する。この結果、レチクル搬送ハンド52がレチクルをレチクルステージ51に搬送した時点で、レチクルアライメントマークとレチクル基準マーク11の位置が合うようになる。54はレチクルストッカーからレチクルを取り出し端面位置決め装置にレチクルを搬送する搬送ロボットである。
【0036】
以上の構成を備えた第2実施形態のレチクル位置決め機構の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。
【0037】
まず、搬送ロボット54は、レチクルストッカーからレチクルを取り出し、これを端面位置決め装置53に搬送する(ステップS401)。端面位置決め装置53は、搬送されたレチクルに対して端面による(外形基準による)位置決めを行なう(ステップS402)。次に、レチクル上のレチクルアライメントマークの位置をカメラ等により検出し、本来レチクルアライメントマークがあるべき位置からのずれ量を計算する(ステップS403)。そして、レチクル搬送ハンドがレチクルをレチクルステージに搬送した時、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置が合うような位置にレチクルを端面位置決めした位置からずらす(ステップS404)。
【0038】
以上のように、第2実施形態の端面位置決め装置53では、端面の位置決めを行なった後、レチクル上のレチクルアライメントマークの位置を検出し、本来レチクルアライメントマークがあるべき位置からのずれ量を計算し、そのずれ分レチクルを移動する。そして、レチクル搬送ハンドがレチクルをレチクルステージ51に搬送するのを待つ。
【0039】
この状態でレチクル搬送ハンドがレチクルをレチクルステージ51に搬送すれば、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置が合うのでレチクル吸着パットでレチクルを吸着するとアライメントマークとレチクル基準マークの位置が合った状態でレチクルステージにレチクルが固定されることになる。
【0040】
ところで、ステップS404におけるレチクルの移動量は、ステップS402における位置決めがなされたレチクルの位置からの移動量であり、レチクル搬送ハンド52がレチクルステージ51にレチクルを搬送した時のレチクル吸着パット12とレチクルとのずれ量に相当する。このずれ量がレチクル移動量の閾値を超えた状態でレチクルをレチクル搬送ハンド53でレチクルステージに51に搬送しレチクル吸着パットにて吸着を行なうとレチクルの不完全な吸着(レチクル吸着パットがレチクルを吸着できない又はレチクルスキャンによりレチクルがずれるような吸着)が発生する。
【0041】
端面位置決め装置53上におけるレチクルの位置は、レチクルステージ51上のレチクル受渡し位置に変換(座標変換)することができる。よって、本来レチクルアライメントマークがあるべき位置からのずれ量に基づくレチクルの移動量は、レチクルとレチクル吸着パットとの相対ずれ量として管理できる。従って、閾値は第1実施形態と同様の考え方で設定できる。そして、ずれ量が閾値を超えた場合には、閾値内にレチクルを移動するか、レチクルステージ51へのレチクルの搬送を中止することにより、レチクル上に描かれている回路パターンがレチクルに描写するべき位置から大きくずれて描写されている場合でも、レチクル吸着パットによる不完全な吸着(レチクル吸着パットがレチクルを吸着できない又はレチクルスキャンにおいてレチクルがずれてしまうような不完全な吸着)の発生を未然に防止することができる。
【0042】
すなわち、ステップS404で行なった位置補正量が閾値以下の場合にはその位置決め状態を保ってレチクル搬送ハンド52によってレチクルをレチクルステージ51へ移動する(ステップS407)。一方、位置補正量が閾値を超える場合は、移動量を閾値内に制限し、レチクル搬送ハンド52によるレチクルステージ51への移動を実行する(ステップS406、S407)。
【0043】
その後、レチクルステージ51は搬送されたレチクルを吸着パット12によって吸着する(ステップS408)。
【0044】
以上のように、第2実施形態によれば、レチクルとレチクル吸着パットずれ量とレチクル移動量の閾値とを比較し、その移動量を閾値によって制限することで不完全な吸着の発生を防止できる。すなわち、レチクルとレチクル吸着パットの相対位置を管理することにより、レチクル上に描かれている回路パターンがレチクルに描写されるべき位置から大きくずれて描写されている場合でも、レチクルアライメントマークとレチクル基準マークの位置合わせによるレチクル吸着パットがレチクルを吸着できない又はレチクルスキャンによるレチクルのずれが生じるような事故を未然に防止する事ができる。
【0045】
以上のように、上記各実施形態によれば、基板ステージ(1、51)に基板を位置決め固定する基板位置決め装置であって、基板を吸着固定するための、基板ステージ上に固定された吸着パット(12)と、基板ステージ上のマークと基板上のマークとを一致させるべく該基板を移動する移動装置(端面位置決め装置3、53、レチクル搬送ハンド2、52、レチクルアライメントハンド5)と、移動装置による移動後の基板と、吸着パットとの相対位置を管理し、該吸着パットが該基板を正常に吸着できるかどうかを判断する基板位置決め装置が開示される。
【0046】
ここで、上記移動装置は、外形を基準として基板を位置決めする第1装置(端面位置決め装置3、53)と、基板上に描かれたマークを検出し、基板ステージ上のマークとのずれ量だけ該基板を移動する第2装置(レチクルアライメントハンド5、端面位置決め装置53)とを有し、第2装置による移動量に基づいて上記相対位置が管理される。
【0047】
上記において、第1実施形態によれば、第1装置(端面位置決め装置3)が基板ステージとは別個に設けられ、第2装置(アライメントハンド)が基板ステージ上に設けられている。また、第2実施形態によれば、第1装置及び第2装置が基板ステージとは別個のステージ(端面位置決め装置53)上に設けられている。
【0048】
また、吸着パット(12)が基板を正常に吸着できないと判断された場合、第2装置による移動量を、該吸着パットが該基板を正常に吸着できる範囲に制限する(ステップS206、S207、S405、S406)。或いは、吸着パットが基板を正常に吸着できないと判断された場合には、基板に対する位置決めを中止するようにしてもよい。特に、第2実施形態では、吸着パットが前記基板を正常に吸着できないと判断された場合、基板を前記基板ステージへ搬送することを中止するようにしてもよい。
【0049】
以上のように、上記各実施形態によれば、レチクルステージに搬送されるレチクルとレチクル吸着パットの相対位置が管理され、レチクルをレチクルステージに吸着するときに、レチクル吸着不全が発生しないようにレチクルの移動量に閾値を設け、相対位置がその閾値から超えないようにする。この結果、レチクルに対する吸着不全(レチクルを吸着できない、或いは、レチクルステージの駆動中にレチクルがずれる)を防止できる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基板とそれを固定するための吸着パットの相対位置を管理することより、吸着パットによる基板の固定が不完全な状態になることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態による半導体露光装置の、レチクル位置決め機構の模式図である。
【図2】第1実施形態によるレチクル位置決め装置の制御手順を説明するフローチャートである。
【図3】第2実施形態による半導体露光装置の、レチクル位置決め機構の模式図である。
【図4】第2実施形態によるレチクル位置決め装置の制御手順を説明するフローチャートである。
【図5】レチクル上のレチクルパターン面とレチクルアライメントマークの描画例を示す図である。
【図6】図5に示すレチクルをレチクルステージ上で位置合わせした際の状態を示す図である。
【図7】レチクル上のレチクルパターン面とレチクルアライメントマークの描画例を示す図である。
【図8】図7に示すレチクルをレチクルステージ上で位置合わせした際の状態を示す図である。

Claims (1)

  1. 基板ステージに基板を位置決め固定する基板位置決め装置であって、
    基板を吸着固定するための、基板ステージ上に固定された吸着パットと、
    前記基板ステージ上のマークと基板上のマークとを一致させるべく、前記基板ステージに対して該基板を移動する移動手段と、
    前記移動手段による移動後の前記基板と、前記吸着パットとの相対位置を管理し、該吸着パットが該基板を正常に吸着できるかどうかを判断する判断手段とを備えることを特徴とする基板位置決め装置。
JP2003024964A 2003-01-31 2003-01-31 露光装置 Expired - Fee Related JP4261932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024964A JP4261932B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 露光装置
US10/765,390 US7136165B2 (en) 2003-01-31 2004-01-28 Substrate alignment apparatus and method, and exposure apparatus
US11/548,360 US7312849B2 (en) 2003-01-31 2006-10-11 Substrate alignment apparatus and method, and exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024964A JP4261932B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004235578A true JP2004235578A (ja) 2004-08-19
JP2004235578A5 JP2004235578A5 (ja) 2006-03-02
JP4261932B2 JP4261932B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32953359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024964A Expired - Fee Related JP4261932B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7136165B2 (ja)
JP (1) JP4261932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508038A (ja) * 2015-02-26 2018-03-22 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド マスク搬送装置及びマスク搬送方法
CN114959563A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 佳能特机株式会社 对准装置、成膜装置、对准方法及电子设备的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174798B2 (en) 2004-10-14 2007-02-13 Honeywell International Inc. Alignment device for positioning liquid flow tube
CN101492966B (zh) * 2008-01-24 2011-06-29 中建三局建设工程股份有限公司 特大钢结构悬臂的施工方法
JP5867916B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 露光装置および露光方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188955A (ja) * 1984-03-08 1985-09-26 Canon Inc 露光装置
US4818169A (en) * 1985-05-17 1989-04-04 Schram Richard R Automated wafer inspection system
US5238354A (en) * 1989-05-23 1993-08-24 Cybeq Systems, Inc. Semiconductor object pre-aligning apparatus
US5194743A (en) * 1990-04-06 1993-03-16 Nikon Corporation Device for positioning circular semiconductor wafers
US5506684A (en) * 1991-04-04 1996-04-09 Nikon Corporation Projection scanning exposure apparatus with synchronous mask/wafer alignment system
US6366830B2 (en) * 1995-07-10 2002-04-02 Newport Corporation Self-teaching robot arm position method to compensate for support structure component alignment offset
US5783754A (en) * 1996-02-28 1998-07-21 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus and method for measuring the gripping strength of a vacuum wand
US6002840A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus
US5925835A (en) * 1997-10-13 1999-07-20 Motorola, Inc. Method of and apparatus for testing a nozzle of a pick-and-place system
DE69943311D1 (de) * 1998-12-24 2011-05-12 Canon Kk Trägerplattesteuerungsvorrichtung, Belichtungsapparat und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
US20030020889A1 (en) * 2000-08-02 2003-01-30 Nikon Corporation Stage unit, measurement unit and measurement method, and exposure apparatus and exposure method
JP2002231622A (ja) * 2000-11-29 2002-08-16 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置
US6855929B2 (en) * 2000-12-01 2005-02-15 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
TWI225665B (en) * 2001-10-17 2004-12-21 Canon Kk Apparatus control system, apparatus control method, semiconductor exposure apparatus, semiconductor exposure apparatus control method and semiconductor device manufacturing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508038A (ja) * 2015-02-26 2018-03-22 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド マスク搬送装置及びマスク搬送方法
CN114959563A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 佳能特机株式会社 对准装置、成膜装置、对准方法及电子设备的制造方法
CN114959563B (zh) * 2021-02-22 2023-08-29 佳能特机株式会社 对准装置、成膜装置、对准方法及电子设备的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070127026A1 (en) 2007-06-07
JP4261932B2 (ja) 2009-05-13
US7136165B2 (en) 2006-11-14
US7312849B2 (en) 2007-12-25
US20040184036A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794882B2 (ja) 走査型露光装置、走査型露光方法
JP6122299B2 (ja) 処理装置、処理方法、及びデバイスの製造方法
JP6138019B2 (ja) 電極形成装置、電極形成システム、及び電極形成方法
JP5189370B2 (ja) 基板交換装置及び基板処理装置並びに基板検査装置
KR102152009B1 (ko) 볼 탑재 장치
JP4261932B2 (ja) 露光装置
JP2009059808A (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
JP5743437B2 (ja) 露光装置、露光方法、搬送方法及びデバイスの製造方法
JP4332409B2 (ja) 基板保持機構およびそれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法
JP2009123984A (ja) 処理機、および該処理機を管理する基板生産管理装置
JP6087669B2 (ja) 基板処理装置、リソグラフィ装置および物品の製造方法
JP3674587B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2505915B2 (ja) 基板搬送装置
JP3468398B2 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
KR101428659B1 (ko) 검사 장치
JPH06163357A (ja) 露光装置
KR101002875B1 (ko) 레티클 예비정렬 장치 및 그 방법
TWI729487B (zh) 一種曝光裝置、光刻設備及曝光方法
JP2009117531A (ja) 基板処理装置および基板生産管理装置
JP6773435B2 (ja) 露光装置
JP2000077437A (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
KR20230103832A (ko) 다이 본딩 설비 및 다이 본딩 설비의 구동 편차 보정 방법
JP2012234987A (ja) 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理システム
JP2009044062A (ja) ワーク供給方法
KR20070080525A (ko) 기판 이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees