JP2004231960A - アニオン染料/カチオンポリマー定着剤の複合体の溶解法 - Google Patents

アニオン染料/カチオンポリマー定着剤の複合体の溶解法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004231960A
JP2004231960A JP2004017244A JP2004017244A JP2004231960A JP 2004231960 A JP2004231960 A JP 2004231960A JP 2004017244 A JP2004017244 A JP 2004017244A JP 2004017244 A JP2004017244 A JP 2004017244A JP 2004231960 A JP2004231960 A JP 2004231960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrrolidone
poly
hydrocarbyl
cationic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4286675B2 (ja
Inventor
Christian Schmid
クリスチャン・シュミット
Rodney D Stramel
ロドニー・ディー・ストラメル
Yi-Hua Tsao
イ−ヒュア・ツァオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004231960A publication Critical patent/JP2004231960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286675B2 publication Critical patent/JP4286675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】
カチオンポリマーを含んでいる定着剤と共に印刷することによって、アニオンインクをより耐久性のあるものにし得る。しかしながら、時として、印刷中にインクとポリマー液がプリントヘッド表面上で接触して、1,2ヘキサンジオール、グリセロール及び水などの保守用液体では取り除くのが困難である強固な複合体を生成することがある。
【解決手段】
本発明によれば、アニオン染料/カチオンポリマー複合体を溶解させる方法は、標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒を前記複合体に適用するステップを包含する。
【選択図】なし

Description

インクジェット印刷において、アニオン染料とカチオンポリマー定着剤が、しばしば用いられる。それらは一緒になって複合体を形成するが、時として、それらが形成されている、プリントヘッドのような場所からその複合体を溶解、除去しければならないことがある。
染料系インクジェットインクは、インクジェットインク分野における最も有力な技術となっている。しかしながら、多くの染料は水溶性であるので、そのような染料系インクジェットインクの多くを用いて印刷された画像は、望まれる程には耐水性でない。媒体上に印刷されたアニオン染料系インクジェットインクの耐水性及び耐久性は、好ましくは別のペンからの定着剤を用いて、印刷された画像を上刷り又は下刷りすることによって高められることが示されている。定着剤は、印刷されたインクジェット画像のpHを変更するか又は印刷されたインクジェット画像にCa2+及びMg2+のような塩を付加することによって、着色剤、例えばアニオン染料、アニオン顔料あるいはカルボキシ化染料、を壊すよう作用する。これらの定着剤には、高い塩含量及び低いpHに起因する耐久性の欠如、ペンの磨耗と摩損及び腐食を誘発するという欠点がある。
最近では、カチオンポリマーが定着剤に使用されている。従って、カチオンポリマーとアニオン染料が基材上で互いに接触するとき、その染料とポリマー間の反応によって耐久性及び耐水性の改善された画像が形成される。それ故、耐水性及び耐久性の改善されたインクジェット画像は、カチオンポリマーの定着剤を用いて、印刷されたインクジェット画像を下刷り又は上刷りすることによって得ることができる。
このように、カチオンポリマーを含んでいる定着剤と共に印刷することによって、アニオンインクをより耐久性のあるものにし得る。時として、印刷中に、インクとポリマー液がプリントヘッドの1つの表面上で接触して、1,2ヘキサンジオール、グリセロール及び水などの保守用液体では取り除くのが困難である強固な複合体を生成することがある。
本発明は、アニオン染料/カチオンポリマー複合体の溶解法に関連するもので、当該方法は、標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒を複合体に適用するステップを包含する。
さらに、本発明は、インクジェットプリントヘッドの洗浄システムにも関連しており、この場合、標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒をプリントヘッド上の複合体に適用することによって、プリントヘッド上のアニオン染料/カチオンポリマー複合体を除去する。
また、本発明は、アニオン染料/カチオンポリマー複合体をインクジェットプリントヘッドから除去する方法にも関連しており、当該方法は、標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒をプリントヘッド上の複合体に適用するステップを包含する。
本発明によって、アニオン染料/カチオンポリマー複合体の溶解法、インクジェットプリントヘッドの洗浄システム、及びアニオン染料/カチオンポリマー複合体をインクジェットプリントヘッドから除去する方法が提供される。
蛍光ペンによるスミア(擦り汚れ)あるいは水滴及びしみに対して耐久性のある画像を得るために、カチオンポリマー含有の液体を用いて、アニオン染料を含むインクを下刷り及び/又は上刷りする。染料/ポリマー複合体は、堅固な混合物を形成する。インク及びポリマー液がプリントヘッド表面上に山積すると、その混合物は、1,2ヘキサンジオール、グリセロール及び水のような典型的な水溶性の保守用液体では容易に除去されない。
効果のある水溶性溶媒及び効果のない水溶性溶媒
インク/ポリマー複合体を除去するのにどの水溶性保守用溶媒が最良であるかを検討するために、染料と定着剤との間で生成された沈殿物の溶解度を種々の溶媒を用いて評価した。詳細には、インクと定着剤を、セルロースTLC板上へピペットで滴下し、乾燥させ、実施例1及び2に記載した種々の溶媒を用いて動向を観察した。
以下の実施例において示すように、染料/定着剤複合体の沈殿物は、水、ジプロピレングリコール、1,2ヘキサンジオール、及び1,6−ヘキサンジオール中では不変で、これらの溶媒中では溶解度を示さないことが見出された。2−アミノ−2−メチルプロパノール及び1,2プロパンジオールにおいては、その複合体沈殿物の全てではないが、幾らかは混和し、複合体沈殿物の少なくとも幾らかはこれらの溶媒に溶解し得ることが見出された。
また、複数の実施例において、2−ピロリドン、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン及びn,n−ジメチルプロピオンアミド中では、複合体沈殿物の全てが混和し、即ち可溶化されることがわかる。
染料−ポリマー複合体を溶解させるときに、2−ピロリドンが極めて有効であることを見出した。さらに、2−ピロリドンと水の混合物は、複合体を溶解させることができ、且つプリントヘッド材料に適合するものである。2−ピロリドン対水の重量パーセント比は、100:0〜20:80とすることができる。好ましい実施態様において、その重量パーセント比は40:60である。
また、比較的大きい平衡溶解度及び比較的遅い沈殿速度を示すように、アニオン染料/カチオンポリマー定着剤複合体の沈殿を2−ピロリドンが阻害することも見出された。45wt%未満の2−ピロリドンを含んでいる系では沈殿は観察されなかった。
試験したほとんどの水溶性保守用溶媒に関する標準状態(STP)での誘電率は、標準状態にて得た。概して、アニオン染料/カチオン定着剤複合体を溶解させるときに「効果のある」溶媒は、標準状態にて約20から約43の範囲内にある誘電率を有することが見出された。対照的に、アニオン染料/カチオン定着剤複合体を溶解させるときに「効果のない」溶媒は、標準状態にて誘電率が上記範囲20〜43外にあることが見出されている。比較表を以下に示す。
Figure 2004231960
定着剤と共に複合体を形成するアニオン染料
本発明に効果のあるアニオン染料の非限定例として、例えばDirect Black 168(DB168)、Direct Black 19(DB19)あるいはFast Black 2の変種などの直接ブラック染料、例えばProJet Cyan 485などのフタロシアニンシアン染料、例えばAcid Blue 9(AB9)などの酸性シアン染料、例えばAB9とProJet Cyan 485(PJ485)のような酸性シアンとフタロシアニンシアンの混合物、例えばMagenta 377(M377)などのガンマ酸マゼンタ染料、例えばProJet Magenta 364(M364)などのH−酸マゼンタ染料、例えばAcid Red 289(AR289)などのキサンテンマゼンタ染料、例えばProJet Magenta 364とAR289の混合物のようなH−酸マゼンタとキサンテンマゼンタ染料の混合物、例えばDirect Yellow 132(DY132)などの直接イエロー染料、例えばAcid Yellow 23(AY23)などの酸性イエロー染料、及びDY132とAY23の混合物のような直接イエロー染料と酸性イエロー染料の混合物、が挙げられる。
アニオン染料と共に複合体を形成するカチオンポリマー定着剤
定着剤の好ましい一実施形態において、ポリグアニジンとポリエチレンイミンは、本目的のために効果的なカチオンポリマーであることが見出された。
より好ましい実施形態において、カチオンポリマーは、ポリモノグアニジン、好ましくはポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)である。
最も好ましい実施形態において、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)は、式(1)及び式(2)から成る群から選択される基あるいはその塩を含む。
Figure 2004231960

式中、各mは、各々独立して0又は1であり、
各Yは、各々独立してC2−18−ヒドロカルビル基であり、
A及びBは、一緒になって3〜18個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
各Rは、各々独立して水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキルあるいは置換アルコキシである。
他の最も好ましい実施態様において、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)は、少なくとも1つの式(3)の基あるいはその塩を含む。
Figure 2004231960

式中、nは2〜50である。
ラン1、2、3の各々に関しては、セルロースの薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート上に、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各カラーについて1μl(マイクロリットル)のアニオン染料系インク及びカチオンポリマー定着剤を定着剤/カラー/定着剤の順序でピペット滴下している。その3枚のTLCプレートを常温にて30分間乾燥させ、55℃の溶媒中にて動向を観察した。
下の表に、種々の水性保守用溶媒中におけるラン1、ラン2、及びラン3の染料/定着剤複合体/沈殿物の混和性(溶解性)をまとめて示す。
Figure 2004231960
ラン4、5、6の各々に関しては、セルロースTLCプレート上に、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各カラーについて1マイクロリットルのアニオン染料系インクとカチオンポリマー定着剤を定着剤/カラー/定着剤の順序でピペット滴下している。その3枚のTLCプレートを常温にて30分間乾燥させ、55℃の種々の水性保守用溶媒中にて動向を観察した。
下の表に、種々の溶媒中におけるラン4、ラン5、及びラン6の染料/定着剤複合体/沈殿物の混和性をまとめて示す。
Figure 2004231960
アニオン染料(Acid Blue9(AB9))及びカチオンポリマー(ポリグアニジン)含有の定着剤を含んでいるインクの貯蔵溶液を、様々な比率の水及び2−Pで希釈する。定常状態の溶解度を得るために、等容積のインク溶液と定着剤溶液を混合する。溶解度は、周囲条件にて1日後の沈殿物に関して、その混合物を調べることによって測定する。
貯蔵溶液を下の表3Aに列挙する。
Figure 2004231960
下の表3Bに、種々の水/2Pの比率における、インクAとポリグアニジン定着剤の溶解度をまとめて示す。2−ピロリドンの濃度は、染料と定着剤との相互作用に強く影響を及ぼす。2−Pの濃度が高くなると、染料/定着剤複合体の溶解度が高くなる。
Figure 2004231960
2−Pが45%より高い場合には、インクA/ポリグアニジン定着剤の複合体は沈殿しない。
DB168染料/ポリグアニジン定着剤の複合体を種々の溶媒中において試験した。染料及び定着剤を共溶媒水溶液に付加して、濃度9.4g/LのDB168染料と濃度9.4g/Lのポリグアニジン定着剤を得た。生じた混合物は、液体上澄み相と固体沈殿物相とに分離した。下の表4の記入項目は、上澄み相に存在する全着色剤の%を表している(100%は、溶媒中で染料/定着剤が完全に溶解したことを表す)。そのデータから、DB168染料/ポリグアニジン定着剤は、88%の2Pで最も溶けやすいこと、並びに本測定の再現性が良好であることがわかる(「2P」及び追試の「2P−2」を比較して)。また、溶媒が染料/定着剤複合体を溶解し得る相対的能力は、水がその系から取り出されるにつれて変化するということも示されている。例えば、44%の水性TMSは、DB168染料/ポリグアニジン定着剤に対しては、44%水性TEGよりも優れた溶媒であるが、88%水性TEGは、88%水性TMSよりも優れた溶媒である。
Figure 2004231960
3%の染料を含有する水あるいは40%2Pを、pH4に調節されている3%のFA11/5(ポリモノグアニジン)あるいはFA2(ポリビグアニジン)を含有する水と混合することによって、0、8及び40%の2Pを含む定着剤−染料混合物を作製した。比較的高い2Pを含有する溶液(混合物中に40%2P)は、3%の染料を含有する水を、6%FA11/5あるいはFA2(pH4に調節されており、水中に含有される)と混合することにより作製した。本検討においては、染料として、PJ485、AB9、M364、AR289、DY132、AY23−TMA、DB19及びDB168を用いた。サンプルは遠心分離した。
DI水、8%の2P、及び40%の2P中における「着色剤可溶性」を、それぞれ図1、2、及び3にプロットした。ここでは、「着色剤可溶性%」を、λmax(定着剤無し)での吸光度として定義する。DB168とDB19については、定着剤/染料比〜0.5において、「着色剤可溶性%」が最小値を示した。FA2又はFA11/5を用いている定着剤−ブラック染料複合体の「着色剤可溶性%」に関しては、事実上、差異は測定されなかった。
溶液に存在する定着剤の種類又は2Pの%に関係なく、定着剤−DB168複合体は、最小の溶解性を示す。定着剤−DB19複合体は、定着剤−DB168複合体より溶け易いが、やはり、ほとんどの定着剤−カラー染料複合体より溶け難かった。
図4に示すように、「着色剤可溶性%」は、2Pの%を高めるにつれて上昇した。溶解し得る着色剤量は、DB19を含むほとんどの染料について、2Pが0%から40%に高まるのに際して、ほぼ一桁上昇した。定着剤−DB168の「着色剤可溶性%」は、この領域における2Pの含量の影響をさほど受けないように見えた。
実施例1においてと同様に、セルロースの薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート上に、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各カラーについて1マイクロリットルのアニオン染料系インクとカチオンポリマー定着剤を定着剤/カラー/定着剤の順序でピペット滴下する。TLCプレートを周囲温度にて30分間乾燥させ、55℃の溶媒中にて動向を観察した。
下の表に、種々の他の水性保守用溶媒中における、ラン2の染料/定着剤複合体/沈殿物の混和性をまとめて示す。標準状態における各溶媒の誘電率を示す。リストには、「効果のない」及び「効果のある」溶媒の両方が含まれる。より「効果のある」溶媒は、標準状態にて誘電率が20〜41の範囲内を示す傾向がある。
Figure 2004231960
本明細に開示された発明の記載内容に関する検討又は本明細書に開示された発明を実践することによって、本発明の他の実施形態も当業者には明らかになろう。明細書の詳細な説明及び実施例は単なる例示であり、本発明の真の範囲と趣旨は、添付の特許請求の範囲によって表されることを解釈されたい。
脱イオン(DI)水中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA11/5)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 脱イオン(DI)水中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA2)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 8%の2P中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA11/5)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 8%の2P中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA2)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 40%の2P中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA11/5)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 40%の2P中における種々のアニオン染料とカチオン定着剤(FA2)との複合体に関する、定着剤/染料比に対する着色剤可溶性%のプロット 定着剤(FA11/5)/染料重量比が1/1の場合の、2Pの%に対する着色剤可溶性%のプロット 定着剤(FA2)/染料重量比が1/1の場合の、2Pの%に対する着色剤可溶性%のプロット

Claims (41)

  1. アニオン染料/カチオンポリマー複合体を溶解させる方法であって、
    標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒を前記複合体に適用するステップを包含する方法。
  2. 前記溶媒が、2−ピロリドン、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、n,n−ジメチルプロピオンアミド及び2−アミノ−2−メチルプロパノールから成る群の少なくとも1つから選択される請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶媒が2−ピロリドンである請求項2に記載の方法。
  4. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が100:0〜20:80である請求項3に記載の方法。
  5. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が40:60である請求項3に記載の方法。
  6. 前記複合体が溶解する以前に、前記複合体がインクジェットプリントヘッドに付着する請求項1に記載の方法。
  7. 前記カチオンポリマーが、ポリグアナジン及びポリエチレンイミンから成る群から選択される請求項1に記載の方法。
  8. 前記カチオンポリマーが、ポリモノグアナジンである請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリモノグアナジンが、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)である請求項8に記載の方法。
  10. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、式(1)及び式(2)から成る群から選択される基又はそれらの塩を含む請求項9に記載の方法。
    Figure 2004231960

    式中、各mは、各々独立して0又は1であり、
    各Yは、各々独立してC2−18−ヒドロカルビル基であり、
    A及びBは、一緒になって3〜18個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    各Rは、各々独立して水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキルあるいは置換アルコキシである。
  11. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、少なくとも1つの式(3)の基あるいはその塩を含む請求項9に記載の方法。
    Figure 2004231960

    式中、nは2〜50である。
  12. 標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒をプリントヘッド上のアニオン染料/カチオンポリマー複合体に適用することによって、前記プリントヘッド上の前記複合体を除去するインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  13. 前記溶媒が、2−ピロリドン、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、n,n−ジメチルプロピオンアミド及び2−アミノ−2−メチルプロパノールから成る群の少なくとも1つから選択される請求項12に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  14. 前記溶媒が、2−ピロリドンである請求項13に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  15. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、100:0〜20:80である請求項14に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  16. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、40:60である請求項13に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  17. 前記カチオンポリマーが、ポリグアナジン及びポリエチレンイミンから成る群から選択される請求項12に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  18. 前記カチオンポリマーが、ポリモノグアナジンである請求項12に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  19. 前記ポリモノグアナジンが、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)である請求項18に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
  20. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、式(1)及び式(2)から成る群から選択される基又はそれらの塩を含む請求項19に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
    Figure 2004231960

    式中、各mは、各々独立して0又は1であり、
    各Yは、各々独立してC2−18−ヒドロカルビル基であり、
    A及びBは、一緒になって3〜18個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    各Rは、各々独立して水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキルあるいは置換アルコキシである。
  21. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、少なくとも1つの式(3)の基あるいはその塩を含む請求項19に記載のインクジェットプリントヘッド洗浄システム。
    Figure 2004231960

    式中、nは2〜50である。
  22. インクジェットプリントヘッドからアニオン染料/カチオンポリマー複合体を除去する方法であって、標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒を前記プリントヘッド上の前記複合体に適用するステップを包含する方法。
  23. 前記溶媒が、2−ピロリドン、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、n,n−ジメチルプロピオンアミド及び2−アミノ−2−メチルプロパノールから成る群の少なくとも1つから選択される請求項22に記載の方法。
  24. 前記溶媒が、2−ピロリドンである請求項23に記載の方法。
  25. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、100:0〜20:80である請求項24に記載の方法。
  26. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、40:60である請求項24に記載の方法。
  27. 前記カチオンポリマーが、ポリグアナジン及びポリエチレンイミンから成る群から選択される請求項22に記載の方法。
  28. 前記カチオンポリマーが、ポリモノグアナジンである請求項22に記載の方法。
  29. 前記ポリモノグアナジンが、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)である請求項28に記載の方法。
  30. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、式(1)及び式(2)から成る群から選択される基又はそれらの塩を含む請求項29に記載の方法。
    Figure 2004231960

    式中、各mは、各々独立して0又は1であり、
    各Yは、各々独立してC2−18−ヒドロカルビル基であり、
    A及びBは、一緒になって3〜18個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    各Rは、各々独立して水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキルあるいは置換アルコキシである。
  31. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、少なくとも1つの式(3)の基又はその塩を含む請求項29に記載の方法。
    Figure 2004231960

    式中、nは2〜50である。
  32. 標準状態にて誘電率が20〜43である水溶性溶媒を用いて、インクジェットプリントヘッドからアニオン染料/カチオンポリマー複合体を除去する方法であって、前記プリントヘッド上に前記複合体を適用するステップを包含する方法。
  33. 前記溶媒が、2−ピロリドン、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラエチレングリコール、1−メチル−2−ピロリドン、n,n−ジメチルプロピオンアミド及び2−アミノ−2−メチルプロパノールから成る群の少なくとも1つから選択される請求項32に記載の方法。
  34. 前記溶媒が、2−ピロリドンである請求項33に記載の方法。
  35. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、100:0〜20:80である請求項34に記載の方法。
  36. 2−ピロリドン対水の重量パーセント比が、40:60である請求項34に記載の方法。
  37. 前記カチオンポリマーが、ポリグアナジン及びポリエチレンイミンから成る群から選択される請求項32に記載の方法。
  38. 前記カチオンポリマーが、ポリモノグアナジンである請求項32に記載の方法。
  39. 前記ポリモノグアナジンが、ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)である請求項38に記載の方法。
  40. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、式(1)及び式(2)から成る群から選択される基又はそれらの塩を含む請求項39に記載の方法。
    Figure 2004231960

    式中、各mは、各々独立して0又は1であり、
    各Yは、各々独立してC2−18−ヒドロカルビル基であり、
    A及びBは、一緒になって3〜18個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、
    各Rは、各々独立して水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキルあるいは置換アルコキシである。
  41. 前記ポリ(C3−18−ヒドロカルビルモノグアニジン)が、少なくとも1つの式(3)の基又はその塩を含む請求項39に記載の方法。、
    Figure 2004231960

    式中、nは2〜50である。
JP2004017244A 2003-01-28 2004-01-26 アニオン染料/カチオンポリマー定着剤の複合体の溶解法 Expired - Fee Related JP4286675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/354,624 US6998429B2 (en) 2003-01-28 2003-01-28 Dissolving complexes of anionic dye/cationic polymeric fixer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231960A true JP2004231960A (ja) 2004-08-19
JP4286675B2 JP4286675B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32655555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017244A Expired - Fee Related JP4286675B2 (ja) 2003-01-28 2004-01-26 アニオン染料/カチオンポリマー定着剤の複合体の溶解法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6998429B2 (ja)
EP (1) EP1442889B1 (ja)
JP (1) JP4286675B2 (ja)
DE (1) DE602004017796D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520756A (ja) * 2004-10-25 2008-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 反応性カラーインク
JP2013006294A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット記録用メンテナンス液
JP2017008246A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京応化工業株式会社 組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645403B2 (en) * 2003-06-24 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of improving color quality in an object produced by solid freeform fabrication
KR20060112669A (ko) * 2003-12-19 2006-11-01 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 잉크젯용 잉크, 잉크젯용 잉크의 제조방법, 잉크젯용잉크셋 및 잉크젯 기록방법
US20070100022A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Ervin Mubarekyan Low corrosivity inks and ink systems and methods of making low corrosivity inks
KR20100083134A (ko) * 2007-09-05 2010-07-21 바스프 에스이 염료-중합체 복합물을 포함하는 개인 위생 조성물
BRPI0816392A2 (pt) * 2007-09-05 2017-06-13 Basf Se composição para o cuidado doméstico e de tecidos, e, método para a coloração da mesma.
JP2022072290A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072172A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022182518A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 三菱鉛筆株式会社 複合着色粒子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215781A (ja) 1987-03-05 1988-09-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 水性インク組成物
JP2667401B2 (ja) 1987-05-30 1997-10-27 株式会社リコー インクジェット記録方法
JPH02236741A (ja) 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp 論理シミュレータ
JPH04115954A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド洗浄液
JPH0789092A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Toray Ind Inc インクジェット記録装置の洗浄方法及び水性洗浄液
JPH0881611A (ja) 1994-07-11 1996-03-26 Canon Inc 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JP3164745B2 (ja) * 1995-02-13 2001-05-08 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2888511B2 (ja) * 1995-07-25 1999-05-10 富士ゼロックス株式会社 インクジェットヘッド洗浄方法及びそのための洗浄用カートリッジ
CA2284211A1 (en) 1997-03-20 1998-09-24 University Of Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
EP0909798B1 (en) * 1997-03-25 2005-11-09 Seiko Epson Corporation Inks for ink-jet recording
JPH11157087A (ja) 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットプリントヘッドの洗浄方法
US6342105B1 (en) 1997-11-21 2002-01-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Washing solution for ink jet head, method for producing the same, and method for washing ink jet head using the same
US6740689B1 (en) 2000-10-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink and underprinting fluid combinations with improved inkjet print image color and stability
WO2002045970A1 (en) 2000-12-07 2002-06-13 Avecia Limited Guanidine-based coating compositions
US6830310B2 (en) * 2002-10-23 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detectable markers in cationic polymeric fixers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520756A (ja) * 2004-10-25 2008-06-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 反応性カラーインク
JP4825805B2 (ja) * 2004-10-25 2011-11-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 反応性カラーインク
JP2013006294A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット記録用メンテナンス液
JP2017008246A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京応化工業株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6998429B2 (en) 2006-02-14
US20040147630A1 (en) 2004-07-29
JP4286675B2 (ja) 2009-07-01
EP1442889A2 (en) 2004-08-04
EP1442889A3 (en) 2005-04-27
DE602004017796D1 (de) 2009-01-02
US20060036002A1 (en) 2006-02-16
US20090197996A1 (en) 2009-08-06
US7654633B2 (en) 2010-02-02
US7837291B2 (en) 2010-11-23
EP1442889B1 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837291B2 (en) Dissolving complexes of anionic dye/cationic polymeric fixer
JP4951462B2 (ja) 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及びシステム
EP1931739B1 (en) Ink-jet printing methods and compositions providing improved image durability
JP5560043B2 (ja) イミダゾールを含有するインクジェットインク配合物
CN101351511B (zh) 低腐蚀性墨水和墨水系统以及低腐蚀性墨水的制造方法
JPH05194893A (ja) インク組成物
JP2006083387A (ja) 写真媒体上に印刷されたインクジェットインクのブロンジングを防止する添加剤
JP2003313466A (ja) インクジェット用インク
JP4624703B2 (ja) インクジェットインク用溶媒システム
KR20140041842A (ko) 잉크 첨가제로서 퍼플루오로폴리에테르
JP2001010200A5 (ja)
JP2006097026A (ja) 多用途型の水溶性染料系インクジェットインク
JPH11323235A (ja) インクジェットインクとインクジェットプリント方法
JP2006045436A (ja) インクジェット記録用インク
JPH11293164A (ja) 水性インク
JP3141959B2 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JP4852715B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP2000178489A (ja) 水性インク及びインクジェット記録装置
JP4040483B2 (ja) 改善された視覚特性を有するインクジェット画像及びその生成方法
JP4328743B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0229470A (ja) 記録液
JP2022141421A (ja) インクジェット記録用プレコート液、及びインクセット
JP2011037934A (ja) インクセット及び画像形成方法
JP2003253180A (ja) インクジェット用記録液及びその製造方法
JP2002212472A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees