JP2004228320A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228320A
JP2004228320A JP2003013919A JP2003013919A JP2004228320A JP 2004228320 A JP2004228320 A JP 2004228320A JP 2003013919 A JP2003013919 A JP 2003013919A JP 2003013919 A JP2003013919 A JP 2003013919A JP 2004228320 A JP2004228320 A JP 2004228320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
plug
semiconductor substrate
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003013919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696208B2 (ja
Inventor
Mie Matsuo
美恵 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32902122&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004228320(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003013919A priority Critical patent/JP3696208B2/ja
Priority to US10/759,183 priority patent/US7402903B2/en
Publication of JP2004228320A publication Critical patent/JP2004228320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696208B2 publication Critical patent/JP3696208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通プラグを有する半導体装置において、生産性高く高信頼性の貫通プラグを形成すること。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、半導体基板上の複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、複数の拡散層パターンには接することなくその一部が絶縁膜に包囲されて絶縁膜および半導体基板を貫通して形成された貫通プラグとを具備する。また、半導体基板と、半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、半導体基板上の複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、絶縁膜には接することなくその一部が拡散層パターンに包囲されて拡散層パターンおよび半導体基板を貫通して形成された貫通プラグとを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貫通プラグを有する半導体装置に係り、特に、生産性高く高信頼性の貫通プラグを形成するのに適する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯機器やモバイル機器等の電子機器の小型軽量化に伴って、電子機器を構成する電子部品についても、小型化および高集積化が求められている。このような電子部品のひとつとして、半導体集積回路チップ(LSIチップ)を3次元的に積層した積層型半導体デバイス(マルチチップデバイス)が用いられる。
【0003】
マルチチップデバイスの中で最も集積度が高く小型化が可能な構造は、デバイスが形成された半導体基板に貫通プラグを形成して、三次元に積層するタイプのマルチチップデバイスである。このタイプのデバイスでは、半導体基板の素子が形成された面と裏面側とを電気的に結ぶ貫通プラグが形成される。貫通プラグの構造は、貫通孔の側壁を覆う絶縁材料と、絶縁材料に囲まれて位置する導電部材としての電気抵抗が低い柱状の金属材料(例えば、AlやCu等)とからなる。導電部材の低抵抗性によりシステムとしての動作性能を確保する。
【0004】
ここで、貫通プラグを形成する工程は、比較的高温での工程が必要なフロントエンドと呼ばれるトランジスタ形成工程が完了した後、すなわちバックエンドである多層配線形成工程中に行う方がプロセス上の利点がある。貫通プラグを形成するための貫通孔を加工する方法としては、異方性エッチングである、プラズマを用いたリアクティブイオンエッチング(RIE)や、アルカリ液のエッチャントを用いたウエットエッチングを用いることができる。
【0005】
貫通孔を形成する工程を含む半導体装置の製造方法には、例えば下記特許文献1に記載されたものがある。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−223833号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記文献では、貫通孔と半導体基板上に形成された種々のパターンとの関係については、詳しい開示がなされていない。そのため、貫通孔を形成する基板上に、多種多様の絶縁材料や、下層の金属配線、拡散層などのパターンが形成されている場合に生産性や信頼性を考慮してどのような対処が必要かが明らかではない。
【0008】
例えば、半導体基板部分をエッチングして貫通孔を形成する前に、それらの多種材料にそれぞれ個別のエッチングを要すると、スループットの低下、形状制御の困難さを招く。
【0009】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、貫通プラグを有する半導体装置において、生産性高く高信頼性の貫通プラグを形成することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、前記半導体基板上の前記複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、前記複数の拡散層パターンには接することなくその一部が前記絶縁膜に包囲されて前記絶縁膜および前記半導体基板を貫通して形成された貫通プラグとを具備することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の別の態様に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、前記半導体基板上の前記複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜には接することなくその一部が前記拡散層パターンに包囲されて前記拡散層パターンおよび前記半導体基板を貫通して形成された貫通プラグとを具備することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者は、種々のパターンを有する半導体基板をエッチングして、貫通プラグ(半導体基板の厚み方向に貫通形成された導電部材を含む部位)を形成するための貫通孔を加工したところ、半導体基板上の例えばパターンやドーパントの濃度によって、エッチング速度やエッチング形状が変化し、所望の貫通孔形状を実現できない場合があるという知見を得た。
【0013】
図8(a)は、バックエンドのプロセス中の半導体デバイスに貫通プラグを形成する直前の状態を示す上面図である。この状態では、半導体基板上に、複数のダミー拡散層62を分断するようにSTI(shallow trench isolation)絶縁膜61が形成され、さらにその上層には配線パターン64やパッド63が導電材料により形成されている。ダミー拡散層62は、図示する領域の近辺では単なるダミーであるが、別の領域では半導体集積デバイスのエレメントであるトランジスタなどの一部になる。なお、STI絶縁膜61およびダミー拡散層62と、配線パターン64およびパッド63との間には層間絶縁膜が介在しているが図示省略している。またダミー拡散層62上には、図示しない金属シリサイドが形成されている。
【0014】
図8(a)において、貫通プラグを形成するための穴を、例えばSTI絶縁膜61とダミー拡散層62とが存在する場所200aにRIEにより形成すると、形成後の状態は図8(b)に示すようになる。
【0015】
図9(a)は、図8(b)中に示す形成穴のX−Xa断面の例を矢視方向で示す図である。図9(a)に示す場合は、穴を形成するためのエッチングを強い異方性を保つ条件で行なったときのものである。このようなエッチング中には側壁に保護膜が形成されるようにエッチングが進行しサイドエッチングは生じにくい。
【0016】
しかしながら、このような場合にはエッチング速度が穴内で一定とはならず、図9(a)に示すように形成された穴の底面に残渣が発生する形状となる。これは、例えば、穴位置内のSTI絶縁膜61とダミー拡散層62との境界に由来する段差や、ダミー拡散層62のドーパントやコンタクト形成時に必要な金属シリサイドの残留が要因である。
【0017】
このような穴の形状では、そのあと側壁を絶縁材料で覆いさらにその中を導電部材で埋め込み半導体基板を裏面側から切削して貫通プラグを形成しても、貫通プラグとしての形状性が劣り半導体デバイスを積層するための上下の電気的接合に信頼性上の難が生じる。一方、これを避けるため、エッチング中の側壁に保護膜が形成されることの少ない条件でエッチングすると、図9(b)に示すように、エッチング速度のより速いダミー拡散層領域にサイドエッチング62aが入ってしまい形状の制御性を保てない。
【0018】
これに対し本発明の実施態様では、貫通プラグは、半導体基板上に形成された拡散層パターンおよび絶縁膜のうち絶縁膜には囲まれているが拡散層パターンには接していない。これにより、貫通プラグを形成するためのエッチング穴の形成において、拡散層パターンへのサイドエッチングの発生を考慮することなくエッチング条件を決定できる。よって、エッチング速度を穴内でより一定にすることが可能になり、形状制御性の高い加工ができる。また、エッチング穴を形成する位置にもともと拡散層パターンを配することのないようにして、エッチング速度を穴内でより一定にし、形状制御性の高い加工を行なうこともできる。したがって、生産性高く高信頼性の貫通プラグが形成された半導体装置を提供できる。
【0019】
または、本発明の実施態様では、貫通プラグは、半導体基板上に形成された拡散層パターンおよび絶縁膜のうち拡散層パターンには囲まれているが絶縁膜には接していない。これは、貫通プラグを形成するためのエッチング穴の形成において、多種ではなく一定の膜が形成された場所がエッチングされ得ることを意味する。よって、エッチング速度を穴内でより一定にすることが可能であり、形状制御性の高い加工ができる。したがって、生産性高く高信頼性の貫通プラグが形成された半導体装置を提供できる。
【0020】
本発明の実施態様としての半導体装置は、前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上に形成され、前記貫通プラグとは接することのないパターン部位であって、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、およびこれらの金属の少なくともいずれかを組成とする化合物からなる群から選択された一種を材料とするパターン部位をさらに具備してもよい。
【0021】
これらのパターン部位を有する半導体装置において、そのパターン部位の形成される位置を避けて貫通プラグが形成されているということである。これらのパターン部位はよりエッチングされにくく貫通プラグ用の穴形成のためにエッチングすると生産性の点で不利だからである。
【0022】
また、別の実施態様として、前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上に形成され、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、およびこれらの金属の少なくともいずれかを組成とする化合物からなる群から選択された一種を材料とするパターン部位をさらに具備し、前記貫通プラグは、前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上で前記パターン部位に包囲されてもよい。
【0023】
この場合には、これらのパターン部位を有する半導体装置において、そのパターン部位の形成された一定の状態の場所が、貫通プラグを形成するためのエッチング穴の形成時にエッチングされ得る。よって、エッチング速度を穴内でより一定にすることが可能であり、形状制御性の高い加工ができる。
【0024】
また、本発明の実施態様の半導体装置を製造するには、半導体基板上にSTIを形成してSTIが形成されていない部位に拡散層パターンとなる領域を画定し、前記STIの領域内に内包される外形線を有する貫通プラグ形成用穴を前記半導体基板に加工し、前記貫通プラグ形成用穴に貫通プラグを形成すればよい。
【0025】
または、半導体基板上にSTIを形成してSTIが形成されていない部位に拡散層パターンとなる領域を画定し、前記拡散層パターンの領域内に内包される外形線を有する貫通プラグ形成用穴を前記半導体基板に加工し、前記貫通プラグ形成用穴に貫通プラグを形成すればよい。
【0026】
いずれの方法も貫通プラグ形成用穴の外形線は、STI絶縁膜(または拡散層パターン)のようなひとつの状態の領域に内包されている。これにより、エッチング前の外形線内の状態を一定にすることや、一定でなくてもほぼ一定速度でエッチングできるようにエッチング条件を設定することが可能になる。よって、エッチング速度を穴内でより一定にすることが可能になり、形状制御性の高い加工ができる。
【0027】
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す図である。図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のA−Aa断面を矢視方向で示す図である。なお、図1(a)においては、ストッパ膜16および層間絶縁膜19aから19gの図示を省略している。
【0028】
通常、集積された半導体デバイス、例えばMOS型FETトランジスタの集積デバイスにおいては、半導体(Si)基板上に、フィールド酸化膜としてSTIと、拡散層領域を含むアクティブエリアとがあり、アクティブエリアにはトランジスタのゲート構造が形成され、さらにそれらの上層に多層配線が形成されている。図1は、このような半導体デバイスにおけるバックエンドプロセスで貫通プラグが形成された状態を示すものである。
【0029】
図1に示すように、半導体基板10上に、複数のダミー拡散層12を分断するようにSTI絶縁膜11が形成され、さらにその上層に配線パターン14やパッド13が導電材料により形成されている。STI絶縁膜11およびダミー拡散層12と、配線パターン14およびパッド13との間は、ストッパ膜16および層間絶縁膜19a、19b、…が介在している。
【0030】
アクティブエリアに形成されたトランジスタTrの拡散層領域や電極は、コンタクトプラグ17や層間ビアプラグ18により下層配線パターン14aやパッド13、上層の配線パターン14などと電気的に接続されている。なお、このトランジスタTrの拡散層領域や電極、およびダミー拡散層12上には、必要に応じ金属シリサイドが形成され得る。上層および下層の配線パターン14、14a、パッド13は、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、あるいはこれらの金属の少なくともいずれかを組成とする化合物(例えばシリサイドなど)を形成材料とすることができる。
【0031】
貫通プラグ15は、半導体基板10の表面付近でSTI絶縁膜11に包囲されるように位置しており、半導体基板10、STI絶縁膜11、ストッパ膜16、層間絶縁膜19aから19fを縦方向に貫いている。また、貫通プラグ15は、柱状の導電膜15a(材料としては例えばCu)とこれを取り囲む絶縁膜15b(材料としては例えば酸化シリコンや窒化シリコン)とからなっている。実際に導電部材として貫通プラグ15を機能させるためには、この後、半導体基板10を裏面側から切削して導電膜15aの底部を露出させ、上面側については層間絶縁膜19gの一部をエッチング除去して導電膜15aを露出させる。そしてこれらの露出面に必要な電気的接続を行なう。
【0032】
図1(b)において、実際の寸法は、例えば、半導体基板10の厚さが数百μm、STI絶縁膜11が形成された位置から最上面までが2μmないし3μm、貫通プラグ15の高さが50μmないし100μmで径(一辺)が20μm程度である。また、図1(a)において、貫通プラグ15を包囲しているSTI絶縁膜11の水平方向の幅は、最も狭いところで名目2μm程度以上である。この程度あれば貫通プラグ15に形成位置ずれが発生しても十分にダミー拡散層12との接触を防止できる。
【0033】
上記の半導体装置において貫通プラグ15用の穴をエッチング加工するときには、例えばフッ素系のガスを用いたRIE法を用いることができる。フッ素系のガスでは、AlやW、Cu等の金属はエッチングレートが遅い。そこで、この実施形態では、金属の配線パターン14、14aやパッド13が形成されていない場所に、エッチング穴を形成する。これにより、金属のエッチング、絶縁膜のエッチング、Siのエッチングと、各層ごとにエッチング装置、条件を変えなければならないというデメリットは大きく回避できる。また、このようにすればスループットが落ちるという生産性の問題や形状の制御が困難となる問題の解決に効果がある。
【0034】
図2(a)は、図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態の例を模式的に示す上面図である。図2(a)において、図1と同一相当の部位には同一符号を付してある。
【0035】
この場合には、図2(a)に示すように、貫通プラグ15を形成しようとする場所150(外形線150aの内側)に、金属配線だけではなくダミー拡散層12のパターンを配置せず、STI絶縁膜11であるフィールド酸化膜の領域のみ配置する。この場合の外形線150aの内側をエッチングして形成した穴の断面の例を、模式的に図2(b)に示す。
【0036】
図2(b)に示すように、エッチングマスクとの選択性やエッチング形状の制御のために側壁に保護膜形成が多くなされる条件でエッチングした場合であっても、穴の形成される場所の材料が一定で、しかもダミー拡散層12に由来するドーパントや金属シリサイドは存在しないので、底面には残渣等の発生がない。したがって、この穴に貫通プラグ15を形成すれば、形状が整った信頼性の高い貫通プラグ15を得ることができる。
【0037】
次に、図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態の別の例を図3を参照して説明する。図3は、貫通プラグ15を形成する前の状態の別の例を模式的に示す上面図である。図3において、図2(a)と同一相当の部位には同一符号を付してある。
【0038】
この例では、図3に示すように、エッチング穴の位置を、ダミー拡散層12が規則的に配置された領域に、エッチング穴の外形線150aがSTI絶縁膜11の領域内に内包されるように選ぶ。一般に、ダミー拡散層12は、STI絶縁膜11の形成の際に、一旦堆積させた酸化膜の上面側一部をCMP(chemical mechanical polishing)法で除去するときの処理面内での研磨均一性を確保するために設けられているものである。そのためこの場合には、すでに説明した図2(a)に示すようなSTI絶縁膜11とダミー拡散層12のパターンに比べ、STI絶縁膜11形成の際の面内均一性を向上させることができる。
【0039】
なお、このようにすると、エッチング穴の底部にダミー拡散層12とSTI絶縁膜11との境界に由来する段差などが形成されて、従来例のように底部に残渣が形成されてしまう可能性も考えられるが、エッチング条件を側壁保護膜形成の少ない条件にすればこの問題は取り除くことができる。
【0040】
この図3に示す例では、側壁保護膜形成の少ない条件でエッチングしても、図9(b)に示したようなダミー拡散層12に沿ったアンダーカットが入るという問題は生じない。これは、エッチング穴の外形線150aがSTI絶縁膜11の領域内に内包されるように選ばれているので、ダミー拡散層12がどのような方向からもエッチャントにさらされないからである。よって、この例の場合も、形状の整った貫通プラグ15を形成することが可能であり、貫通プラグ15による接続の信頼性を向上することができる。
【0041】
次に、図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を図4を参照して説明する。図4は、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図である。図4において、図2(a)と同一相当の部位には同一符号を付してある。
【0042】
この例では、図4に示すように、エッチング穴の位置を、エッチング穴の外形線150aが、まわりのダミー拡散層12より大きな面積のダミー拡散層12を取り囲むように、かつ、STI絶縁膜11の領域内に内包されるように選ぶ。このようにすれば、STI絶縁膜11による段差が生じたとしてもエッチング穴内の周縁近くにおける一定なものであるため、底部に残渣が形成されにくくなる。よって、この例の場合も、形状の整った貫通プラグ15を形成することが可能であり、貫通プラグによる接続の信頼性を向上することができる。
【0043】
次に、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を図5を参照して説明する。図5は、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図である。図5において、図2(a)と同一相当の部位には同一符号を付してある。
【0044】
この例では、図5に示すように、エッチング穴の位置を、エッチング穴の外形線150aが、まわりのダミー拡散層12により大きな面積のダミー拡散層12の領域内に内包されるように選ぶ。この場合には、仮に、側壁保護膜形成の少ない条件でエッチングすると、ダミー拡散層12(大きな面積のダミー拡散層12)へのアンダーカットが入ってしまう。しかし、そのダミー拡散層12はSTI絶縁膜11であるフィールド酸化膜で囲まれているので、この大きなダミー拡散層12とエッチング穴の外形線150aとの位置関係を制御するようにすれば、このアンダーカットの量は制御されたものになり不測の形状の乱れとはならない。
【0045】
アンダーカットの量を制御できれば、例えば、エッチング穴の形成後、アンダーカット上面に位置する膜をエッチング除去することにより形状の制御は可能である。また、穴の形成される場所の材料が一定なので、STI絶縁膜11による段差に起因するエッチング穴底面での残渣の形成は抑えることができる。このような事情は、図6に示すように、ダミー拡散層12の領域を枠状に形成し、この枠状のダミー拡散層12の領域に内包されるようにエッチング穴の外形線150aを選んだ場合も同様である。図6は、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図であり、図2(a)と同一相当の部位には同一符号を付してある。
【0046】
次に、本発明の別の実施形態に係る半導体装置を図7を参照して説明する。図7は、本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す図である。図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)のA−Aa断面を矢視方向で示す図である。図7においてすでに図1において説明した部位と同一相当の部位には同一符号を付してあり、それら部位同士の関係も同様である。
【0047】
この実施形態では、形成された貫通プラグ15が層間絶縁膜19aから19gの内部で、配線パターン(この例では下層の配線パターン)20にも包囲されているところが、図1に示した実施形態と異なる点である。配線パターン20はダミー配線パターンでありこのパターンを含む層の形成処理が均一化するように設けられているものである。
【0048】
このような配線パターン20に包囲されている貫通プラグ15の形成では、エッチング穴を形成する前の配線パターン20の形状として、図5に示した大きなダミー拡散層12や図6に示した枠状のダミー拡散層12と同様な形状のものを考えることができる。したがって、この配線パターン20をエッチングするために特別の条件を要することがあっても、エッチング穴底部に残渣が発生することは効果的に抑制することができる。エッチング穴底部の材料が層ごとにほぼ揃っているからである。
【0049】
よって、やはり、この例の場合も、形状の整った貫通プラグ15を形成することが可能であり、貫通プラグによる接続の信頼性を向上することができる。なお、この図7に示す実施形態は、貫通プラグ15が、半導体基板10の表面付近ではSTI絶縁膜11に包囲されている例を示しているが、図5や図6に示したようなダミー拡散層12のパターンを用いることにより、半導体基板10の表面付近でダミー拡散層12に包囲される構造とすることもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、生産性高く高信頼性の貫通プラグが形成された半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す図。
【図2】図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態の例を模式的に示す上面図(図2(a))、および図2(a)中に示す外形線150aの内側をエッチングして形成した穴の断面の例を模式的に示す図(図2(b))。
【図3】図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態の別の例を模式的に示す上面図。
【図4】図1に示した半導体装置における、貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図。
【図5】貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図。
【図6】貫通プラグ15を形成する前の状態のさらに別の例を模式的に示す上面図。
【図7】本発明の他の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す図。
【図8】バックエンドのプロセス中の半導体デバイスに貫通プラグを形成する直前および直後の状態を示す上面図(参考図)。
【図9】図8(b)中に示した形成穴のX−Xa断面の例を矢視方向で示す図(参考図)。
【符号の説明】
10…半導体基板 11…STI絶縁膜 12…ダミー拡散層 13…パッド14、14a…配線パターン 15…貫通プラグ 15a…導電膜 15b…絶縁膜 16…ストッパ膜 17…コンタクトプラグ 18…層間ビアプラグ 19a、19b、19c、19d、19e、19f、19g…層間絶縁膜 20…ダミー配線パターン 150…エッチング穴が形成される場所 150a…エッチング穴の外形線

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、
    前記半導体基板上の前記複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、
    前記複数の拡散層パターンには接することなくその一部が前記絶縁膜に包囲されて前記絶縁膜および前記半導体基板を貫通して形成された貫通プラグと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された複数の拡散層パターンと、
    前記半導体基板上の前記複数の拡散層パターン間に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜には接することなくその一部が前記拡散層パターンに包囲されて前記拡散層パターンおよび前記半導体基板を貫通して形成された貫通プラグと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上に形成され、前記貫通プラグとは接することのないパターン部位であって、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、およびこれらの金属の少なくともいずれかを組成とする化合物からなる群から選択された一種を材料とするパターン部位をさらに具備することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上に形成され、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、およびこれらの金属の少なくともいずれかを組成とする化合物からなる群から選択された一種を材料とするパターン部位をさらに具備し、
    前記貫通プラグは、前記拡散層パターン上および/または前記絶縁膜上で前記パターン部位にも包囲されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
JP2003013919A 2003-01-22 2003-01-22 半導体装置 Expired - Lifetime JP3696208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013919A JP3696208B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 半導体装置
US10/759,183 US7402903B2 (en) 2003-01-22 2004-01-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013919A JP3696208B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228320A true JP2004228320A (ja) 2004-08-12
JP3696208B2 JP3696208B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=32902122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013919A Expired - Lifetime JP3696208B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7402903B2 (ja)
JP (1) JP3696208B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524220A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低抵抗及び低インダクタンスの裏面貫通ビア及びその製造方法
JP2010021352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP2010171220A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013065615A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013258428A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014068035A (ja) * 2013-12-16 2014-04-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2014533000A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 クアルコム,インコーポレイテッド 低誘電率配線層に基板貫通ビアのパターンを形成するための低誘電率誘電体保護スペーサ
JP2015207774A (ja) * 2015-06-12 2015-11-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9252097B2 (en) 2012-03-22 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795677B2 (ja) * 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
DE102005010272A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement sowie Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
US7863188B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2007023947A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7723842B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Integrated circuit device
US7919868B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-05 Qimonda Ag Carrier substrate and integrated circuit
US7973413B2 (en) 2007-08-24 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate via for semiconductor device
US8166651B2 (en) 2008-07-29 2012-05-01 International Business Machines Corporation Through wafer vias with dishing correction methods
US7859114B2 (en) * 2008-07-29 2010-12-28 International Business Machines Corporation IC chip and design structure with through wafer vias dishing correction
KR20100048610A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 형성 방법
US7825024B2 (en) * 2008-11-25 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming through-silicon vias
EP2259307B1 (en) 2009-06-02 2019-07-03 Napra Co., Ltd. Electronic device
JP2011258687A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8975751B2 (en) * 2011-04-22 2015-03-10 Tessera, Inc. Vias in porous substrates
US8587127B2 (en) 2011-06-15 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods of forming the same
US10269863B2 (en) * 2012-04-18 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for via last through-vias
US9070698B2 (en) * 2012-11-01 2015-06-30 International Business Machines Corporation Through-substrate via shielding
US8952500B2 (en) * 2013-03-15 2015-02-10 IPEnval Consultant Inc. Semiconductor device
KR20220010852A (ko) 2020-07-20 2022-01-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424245A (en) * 1994-01-04 1995-06-13 Motorola, Inc. Method of forming vias through two-sided substrate
US6882030B2 (en) * 1996-10-29 2005-04-19 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuit structures with a conductor formed in a through hole in a semiconductor substrate and protruding from a surface of the substrate
JP4011695B2 (ja) 1996-12-02 2007-11-21 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップおよびその形成方法
JP3070534B2 (ja) * 1997-07-16 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体装置
JP3389075B2 (ja) * 1997-10-01 2003-03-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3447941B2 (ja) 1998-01-05 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002198443A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3853163B2 (ja) * 2001-02-20 2006-12-06 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2002373957A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3567377B2 (ja) 2002-01-09 2004-09-22 独立行政法人 科学技術振興機構 半導体集積回路装置の製造方法
US6848177B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-01 Intel Corporation Integrated circuit die and an electronic assembly having a three-dimensional interconnection scheme

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524220A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 低抵抗及び低インダクタンスの裏面貫通ビア及びその製造方法
JP2010021352A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体パッケージの製造方法
US9892968B2 (en) 2008-07-10 2018-02-13 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device having a dummy portion, method for manufacturing the semiconductor device, method for manufacturing a semiconductor package having the semiconductor device
US10892189B2 (en) 2008-07-10 2021-01-12 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
US11798847B2 (en) 2008-07-10 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a dummy section
JP2010171220A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013065615A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014533000A (ja) * 2011-11-09 2014-12-08 クアルコム,インコーポレイテッド 低誘電率配線層に基板貫通ビアのパターンを形成するための低誘電率誘電体保護スペーサ
US9252097B2 (en) 2012-03-22 2016-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2013258428A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014068035A (ja) * 2013-12-16 2014-04-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
JP2015207774A (ja) * 2015-06-12 2015-11-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696208B2 (ja) 2005-09-14
US20040262767A1 (en) 2004-12-30
US7402903B2 (en) 2008-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696208B2 (ja) 半導体装置
US7148113B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
TWI416663B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR100652231B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20070018276A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8754483B2 (en) Low-profile local interconnect and method of making the same
JP2010114352A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US4884120A (en) Semiconductor device and method for making the same
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI717173B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
JP2008147300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8492264B2 (en) Method for forming interconnection levels of an integrated circuit
CN113421850A (zh) 电路
US20070145517A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6559047B1 (en) Method of forming a metal interconnect that substantially reduces the formation of intermetallic residue regions
JP2000114259A (ja) 半導体装置における配線の形成方法
JP2002208643A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
US11127675B2 (en) Interconnection structure and manufacturing method thereof
US20230369104A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20230369105A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20060043496A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN112366177B (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2007012823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW543147B (en) Integrated circuit with self-aligned line and via and manufacturing method therefor
CN117178360A (zh) 包括金属-绝缘体-金属(mim)电容器模块和薄膜电阻器(tfr)模块的集成电路结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3696208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term