JP2004227657A - 光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227657A
JP2004227657A JP2003013774A JP2003013774A JP2004227657A JP 2004227657 A JP2004227657 A JP 2004227657A JP 2003013774 A JP2003013774 A JP 2003013774A JP 2003013774 A JP2003013774 A JP 2003013774A JP 2004227657 A JP2004227657 A JP 2004227657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
pickup device
photodetector
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003013774A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyake
浩二 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003013774A priority Critical patent/JP2004227657A/ja
Priority to US10/756,228 priority patent/US7286450B2/en
Priority to CNB2004100028821A priority patent/CN1291394C/zh
Publication of JP2004227657A publication Critical patent/JP2004227657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Abstract

【課題】光源の光強度中心方向のずれがあっても、良好な情報信号の検出が可能な光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】光を発する光源1と、その光を光ディスク3に集光する対物レンズ4を備えた出射光学系と、光ディスク3からの反射光を光検出器2に集光する検出光学系と、出射光学系より出射する光の強度中心が対物レンズ4の光軸を通過するように調整するための光強度位置調整素子7を備える。光強度位置調整素子7の位置を調整することにより、光源1より出射された光束の光強度中心方向16が対物レンズ4の略中心(光軸)を通過するよう調整することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ピックアップ装置および光ディスク装置に係り、特に高密度タイプ光ディスクなどの品質の高い光スポットを必要とする光ピックアップ装置および光ディスク装置や、複数の受光部から成る光検出器を用いてサーボ制御する光ピックアップ装置および光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この発明に関連する技術としては、情報記録媒体である光ディスクと、光源である半導体レーザと、前記半導体レーザの発散光を平行光に変換するコリメートレンズと、前記平行光を反射するミラーと、前記ミラーにおける反射光が入射して、光束断面を略円形に整形するプリズムからなるビーム整形手段と、前記ビーム整形手段を経た光束が入射して、前記光ディスク上に光スポットを形成する対物レンズと、前記光ディスクからの反射光が入射して、信号を検出するフォーカス誤差検出手段、トラッキング誤差検出手段、情報検出手段と、前記すべての構成要素を固定する光学ブロックとを具備し、前記ミラーは、光軸の反射点近傍を支点として反射光軸の角度を変化させること、および角度を変えずに反射光軸を平行移動させることのうち、少なくとも1つが可能であるもの(例えば、特許文献1参照)や、図23に示すように構成された光ピックアップを含む光ディスク装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−167438号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図23において、101は光源、102は光検出器、103は光ディスク、104は対物レンズ、105はコリメートレンズ、106はビームスプリッタ、108はシリンドリカルレンズ、116は光源から発する光強度中心の方向、117は光軸である。同図では、実際にはミラーやプリズムで光軸が約90度変化する部分があるが、説明のため同一平面に示してある(後述する他の図においても同様である)。
【0005】
同図に示すように光源101より出射した光は、ビームスプリッタ106、コリメートレンズ105を通り、対物レンズ104により光ディスク103上に集光される。そして、光ディスク103からの反射光は対物レンズ104、コリメートレンズ105、ビームスプリッタ106、シリンドリカルレンズ108を通り、最終的にスポット状に絞り込まれて光検出器102上に照射される。
【0006】
光源101としては一般的に半導体レーザを用いる。通常、半導体レーザは出射光の光強度中心方向が2度から3度ずれている。このような半導体レーザを光ピックアップに搭載した場合、出射光の光強度中心方向は光軸121に対して2度から3度ずれ、光ディスク上に集光される光スポットは変形する。また、光伝送効率のばらつきも発生するが、従来のCD等の低密度光ディスク用の光ピックアップや光ディスク装置では実使用上問題なかった。
【0007】
また、光ディスクからの情報信号やサーボ信号を検出するために、一般的に複数の受光部から成る光検出器を使用する。この場合、前記半導体レーザの光強度中心方向のずれや光学部品のずれによって、光検出器の各受光部へ入射する光量バランスにずれが生ずる。光量バランスずれによりサーボ信号に乱れが発生するが、CD等の低密度光ディスク用の光ピックアップや光ディスク装置では実使用上問題なかった。
【0008】
しかし、DVDなどの高密度光ディスクでは、半導体レーザの光強度中心方向のずれによる光ディスク上での光スポットの歪や、光伝送効率のばらつきや、光検出器の各受光部の光量バランスずれによるサーボ信号の乱れによって、良好な情報信号の検出が困難となる。
【0009】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、半導体レーザの光強度中心方向のずれや光学部品のずれがあっても、良好な情報信号の検出が可能な光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、光を発する光源と、その光を光ディスクに集光する対物レンズを備えた出射光学系と、光ディスクからの反射光を光検出器に集光する検出光学系と、出射光学系より出射する光の強度中心が対物レンズの光軸を通過するように調整するための光強度位置調整手段を備える光ピックアップ装置を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明において、光強度位置調整素子は、レンズから構成されてもよい。
光強度位置調整素子は、光反射部材から構成されてもよい。
光強度位置調整素子は、平板状の光透過素子から構成されてもよい。
【0012】
この発明は、別の観点から、光を発する光源と、その光を光ディスクに集光する出射光学系と、光ディスクからの反射光を複数の受光部から成る光検出器に集光する検出光学系と、複数の受光部に入射する光量のバランスを調整するための光量バランス調整素子を備える光ピックアップ装置を提供するものである。
【0013】
この場合においても、光量バランス調整素子は、レンズ,光反射部材,又は平板状の光透過素子から構成できる。
光量バランス調整素子は、ホログラム素子から構成されてもよい。
また、光源と光検出器とが一体化されてもよい。
ホログラム素子が、光検出器に固定されてもよい。
光源と光検出器とが一体化され、ホログラム素子が一体化された光源と光検出器に固定されてもよい。
この発明は、さらに別の観点から上記光ピックアップ装置を用いた光ディスク装置を提供するものである。
【0014】
実施例
以下、この発明による光ディスク装置および光ピックアップ装置を、図面に示す実施例に基づいて詳述する。これによって、この発明が限定されるものではない。
第1実施例
図1と図2は、第1実施例に係る光ピックアップ装置を含む光ディスク装置の構成図である。これらの図において、201は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、7は光強度位置調整用レンズ、8はシリンドリカルレンズ、16は光強度中心方向、21は光軸、19は調整方向を示す矢印である。光強度調整用レンズ7は出射光学系の発散光中に配置し、光軸に垂直な面内で移動可能な構造とする。
【0015】
光源1の出射光束は、調整用レンズ7、ビームスプリッタ6、コリメートレンズ5を通過し、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。
例えば、図1に示すように光源1より出射された光束の光強度中心方向16が対物レンズ4の中心(光軸)からずれた場合、光ディスク上での光スポットに歪が発生し、良好な信号検出の障害となる。しかし、図2に示すように、調整用レンズ7を矢印19方向に移動させて破線位置から実線位置に調整することにより、光源1より出射された光束の光強度中心方向16が対物レンズ4の略中心(光軸)を通過するよう調整することができる。
【0016】
この実施例の場合、対物レンズ4に入射する光束を略垂直にするために、調整用レンズ7の他に光源1の位置を図2のように破線位置から実線位置へ調整する必要があるが、このような光源1の位置調整は従来の光ピックアップ装置においても実施されている。
本実施例では、光源1を発光点を中心にあおり調整することによっても、光源1より出射せれた光束の光強度中心方向16を対物レンズ4の略中心(光軸)を通過するようにすることは可能である。しかし、その場合光源1の位置調整とあおり調整を同時に行う必要があり、構造が複雑となる。また、光源の発光点位置には誤差があり、発光点を中心にあおることは難しく、あおり中心が発光点からずれた場合、光軸方向及び光軸に垂直な面内での発光点ずれとなる。その為、別途光強度位置調整素子を設けた方が好ましい。
【0017】
第2実施例
図3と図4は、この発明の第2実施例を示す構成説明図である。これらの図において、202は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、8はシリンドリカルレンズ、16は光強度中心方向、21は光軸である。
光源1の出射光束はビームスプリッタ6にて反射され、コリメートレンズ5を通過し、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。
【0018】
この実施例においては、光強度位置調整素子として光反射部材であるビームスプリッタ6を用いる。ビームスプリッタ6は出射光学系の発散光中に配置し、位置及び角度調整が可能な構造である。図3のように、光源1より出射された光束の光強度中心方向16が対物レンズ4の中心からずれている場合、図4のようにビームスプリッタ6の位置を破線位置から実線位置に調整する。これにより、光強度中心方向16が対物レンズの略中心(光軸)を通過するよう調整することができる。
【0019】
第3実施例
図5と図6はこの発明の第3実施例を示す構成説明図である。これらの図において、203は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、8はシリンドリカルレンズ、10は調整用透光性平板、11はスポットレンズ、16は光強度中心方向、21は光軸である。
光源1からの出射光束はコリメートレンズ5、調整用透光性平板10、ビームスプリッタ6を通過した後、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。
【0020】
この実施例においては、光強度位置調整素子として調整用透光性平板10を用いる。調整用透光性平板10は出射光学系の平行光中に配置し、光軸に対して傾けることが可能な構造とする。この透光性平板10の材質としては、ガラス、プラスチックなどを挙げることができるが、面の平行度や波面収差や光透過率等、所定の光学的性能を満足すれば、特にこれらに限定されない。
図5のように、光源1より出射された光束の光強度中心方向16が対物レンズ4の中心からずれている場合、図6のように調整用透光性平板10の角度を調整することにより、光強度中心方向16が対物レンズの略中心を通過するよう調整することができる。
【0021】
第4実施例
図7はこの発明の第4実施例を示す構成説明図である。同図において、204は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、7は光強度位置調整用レンズ、8はシリンドリカルレンズ、21は光軸である。光検出器2は内部に受光部17を備える。光強度調整用レンズ7は、検出光学系の収束光中に配置し、光軸に対して垂直な面内で位置調整可能な構造である。
光源1からの出射光束は、ビームスプリッタ6、コリメートレンズ5を通過した後、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。光ディスク3からの反射光は対物レンズ4、コリメートレンズ5を通過した後、ビームスプリッタ6にて反射され、シリンドリカルレンズ8、調整用レンズ7を通過した後、光検出器2上に照射される。
【0022】
図8と図9は調整用レンズ7と光検出器2の受光部17の拡大図である。受光部17は複数の受光部、つまり4つの受光セグメント17a〜17dを備える。図8は光学部品のずれ等によって光スポット18が片寄り、光検出器2内の受光セグメント17a〜17dに照射される光量バランスがずれた状態である。この場合、図9に示すように調整用レンズ7の位置を矢印19の方向に調整することにより、光検出器2内の受光部17に照射される光量バランスのずれを補正できる。
【0023】
第5実施例
図10にこの発明の第5実施例の構成を示す。同図において、205は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、8はシリンドリカルレンズ、9は光強度位置調整用反射ミラー、21は光軸である。光検出器2は内部に受光部17を備える。光強度位置調整用反射ミラー9は、検出光学系の収束光中に配置し、位置及び角度調整は可能な構造とする。
光源1からの出射光束はビームスプリッタ6、コリメートレンズ5を通過した後、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。光ディスク3からの反射光は対物レンズ4、コリメートレンズ5を通過した後、ビームスプリッタ6にて反射され、シリンドリカルレンズ8を通過し、調整用反射ミラー9にて反射後、光検出器2上に照射される。
【0024】
図11と図12は調整用反射ミラー9と光検出器2の受光部17の拡大図である。受光部17は複数の受光部、つまり4つの受光セグメント17a〜17dを備える。図11は光学部品のずれ等によって光スポット18が片寄り、光検出器2内の受光セグメント17a〜17dに照射される光量バランスがずれた状態である。この場合、図12に示すように調整用ミラー9の角度を矢印19の方向に調整することにより、光検出器2内の受光部17に照射される光量バランスのずれを補正できる。
【0025】
第6実施例
図13と図15にこの発明の第6実施例の構成を示す。これらの図において、206は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、8はシリンドリカルレンズ、10は光強度位置調整用透光性平板、11はスポットレンズ、21は光軸である。光検出器2は内部に受光部17を備える。光強度位置調整用透光性平板10は検出光学系の平行光中に配置し、光軸に対して傾けることが可能な構造である。
光源1からの出射光束はコリメートレンズ5、ビームスプリッタ6を通過した後、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。光ディスク3からの反射光は対物レンズ4を通過した後、ビームスプリッタ6にて反射され、調整用透光性平板10、スポットレンズ11、シリンドリカルレンズ8を通過後、光検出器2上に照射される。
【0026】
図13の光検出器2内の受光部17付近の拡大図を図14に示す。また、図15の光検出器2内の受光部17付近の拡大図を図16に示す。受光部17は複数の受光部、つまり4つの受光セグメント17a〜17dからなる。図13、図14はビームスプリッタ6のずれにより光検出器17に向かう光束が片寄り、光検出器2内の受光部セグメント17a〜17dに照射される光量バランスがずれた状態である。この場合、図15、図16に示すように調整用透光性平板10の角度を矢印19の方向に調整することにより、光検出器2内の受光部17に照射される光量バランスのずれを補正できる。
【0027】
第7実施例
図17と図19にこの発明の第7実施例の構成を示す。これらの図において、207は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、1は光源、2は光検出器、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、6はビームスプリッタ、12はホログラム素子、19は調整方向、21は光軸である。光検出器2は内部に受光部17を備える。
光源1からの出射光束はビームスプリッタ6、コリメートレンズ5を通過した後、対物レンズ4により集光され、光ディスク3上に照射される。光ディスク3からの反射光は対物レンズ4、コリメートレンズ5を通過した後、ビームスプリッタ6にて反射され、ホログラム素子12を通過後、光検出器2上の受光部17に照射される。
【0028】
図17のホログラム素子12と光検出器2内の受光部17と光スポット18の関係を図18に示す。ホログラム素子12はホログラムパターン20を備え、受光部17は複数の受光部、つまり3つの受光セグメント17A〜17Cを備える。また、図19のホログラム素子12と光検出器2内の受光部17と光スポット18の関係を図20に示す。図17、図18はビームスプリッタ6のずれにより光検出器に向かう光束が片寄り、光検出器2内の受光セグメント17A〜17Cに照射される光量バランスがずれた状態である。この場合、図19、図20に示すようにホログラム素子12の位置を矢印19の方向に調整することにより、光検出器2内の受光部17に照射される光量バランスのずれを補正できる。
【0029】
第8実施例
図21にこの発明の第8実施例の構成を示す。同図において、208は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、12はホログラム素子、13は光源・光検出器一体素子、14はレーザ素子、15光検出素子、21は光軸である。
レーザ素子14からの出射光束はホログラム素子12、コリメートレンズ5を通過した後、対物レンズ4で集光し、光ディスク3上に照射される。光ディスク3からの反射光は対物レンズ4、コリメートレンズ5を通過した後、ホログラム素子12にて光検出素子15上の受光部に照射される。
【0030】
この実施例では、光源と光検出器を一体にすることにより光学系の簡素化を実現できる。この場合も第7実施例と同様にホログラム素子12の位置を調整することにより、光検出素子15内の受光部に照射される光量バランスのずれを補正できる。
【0031】
第9実施例
図22にこの発明の第9実施例の構成を示す。同図において、209は光ピックアップ装置を含む光ディスク装置、3は光ディスク、4は対物レンズ、5はコリメートレンズ、12はホログラム素子、13は光源・光検出器一体素子、14はレーザ素子、15光検出素子、21は光軸である。
この実施例は、第8実施例においてホログラム素子12を調整後に光源・光検出器一体素子13のハウジングに固定するものである。
【0032】
ホログラム素子12を光源・光検出器一体素子13のハウジングに固定することにより、光源・光検出器一体素子13がずれても、光検出素子15上の受光部に照射される光量バランスのずれが小さくなる。また、ハウジングの歪みが発生した場合においても、光検出素子15上の受光部に照射される光量バランスのずれが小さく、長期信頼性を確保できるメリットがある。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、光強度位置調整素子を備えるので、光源の光強度の中心ずれを修正して、良好な情報信号の検出が可能な光ピックアップ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の構成図である。
【図2】第1実施例の構成図で、調整後の状態を表す図である。
【図3】この発明の第2実施例の構成図である。
【図4】第2実施例の構成図で、調整後の状態を表す図である。
【図5】この発明の第3実施例の構成図である。
【図6】この発明の第3実施例の構成図で、調整後の状態を表す図である。
【図7】この発明の第4実施例の構成図である。
【図8】図7の光検出器付近の拡大図である。
【図9】図7の光検出器付近の拡大図で、調整後の状態を表す図である。
【図10】この発明の第5実施例の構成図である。
【図11】図10の光検出器付近の拡大図である。
【図12】図10の光検出器付近の拡大図で、調整後の状態を表す図である。
【図13】この発明の第6実施例の構成図である。
【図14】図13の光検出器付近の拡大図である。
【図15】この発明の第6実施例の構成図で、調整後の状態を表す図である。
【図16】図15の光検出器付近の拡大図である。
【図17】この発明の第7実施例の構成図である。
【図18】図17のホログラム素子と受光部と光スポットの関係を表す説明図である。
【図19】この発明の第7実施例の構成図で、調整後の状態を表す図である。
【図20】図19のホログラム素子と受光部と光スポットの関係を表す説明図である。
【図21】この発明の第8実施例の構成図である。
【図22】この発明の第9実施例の構成図である。
【図23】従来の光ピックアップの構成図である。
【符号の説明】
1 光源
2 光検出器
3 光ディスク
4 対物レンズ
5 コリメートレンズ
6 ビームスプリッタ
7 調整用レンズ
8 シリンドリカルレンズ
9 調整用反射ミラー
10 調整用透光性平板
11 スポットレンズ
12 ホログラム素子
13 光源・光検出器一体素子
14 レーザ素子
15 光検出素子
201 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
202 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
203 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
204 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
205 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
206 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
207 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
208 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置
209 光ピックアップ装置を含む光ディスク装置

Claims (13)

  1. 光を発する光源と、その光を光ディスクに集光する対物レンズを備えた出射光学系と、光ディスクからの反射光を光検出器に集光する検出光学系と、出射光学系より出射する光の強度中心が対物レンズの光軸を通過するように調整するための光強度位置調整素子を備える光ピックアップ装置。
  2. 光強度位置調整素子が、レンズからなる請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 光強度位置調整素子が、光反射部材からなる請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 光強度位置調整素子が、平板状の光透過素子からなる請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 光を発する光源と、その光を光ディスクに集光する出射光学系と、光ディスクからの反射光を複数の受光部から成る光検出器に集光する検出光学系と、複数の受光部に入射する光量のバランスを調整するための光量バランス調整素子を備える光ピックアップ装置。
  6. 光量バランス調整素子が、レンズからなる請求項5記載の光ピックアップ装置。
  7. 光量バランス調整素子が、光反射部材からなる請求項5記載の光ピックアップ装置。
  8. 光量バランス調整素子が、平板状の光透過素子からなる請求項5記載の光ピックアップ装置。
  9. 光量バランス調整素子が、ホログラム素子からなる請求項5記載の光ピックアップ装置。
  10. 光源と光検出器とが一体化されてなる請求項1又は5記載の光ピックアップ装置。
  11. ホログラム素子が、光検出器に固定されてなる請求項9記載の光ピックアップ装置。
  12. 光源と光検出器とが一体化され、ホログラム素子が一体化された光源と光検出器に固定されてなる請求項9記載の光ピックアップ装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置を用いたことを特徴とする光ディスク装置。
JP2003013774A 2003-01-22 2003-01-22 光ピックアップ装置および光ディスク装置 Pending JP2004227657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013774A JP2004227657A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US10/756,228 US7286450B2 (en) 2003-01-22 2004-01-12 Light pickup device with center axis and light balancing adjustment
CNB2004100028821A CN1291394C (zh) 2003-01-22 2004-01-20 光拾取装置和光盘设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013774A JP2004227657A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004227657A true JP2004227657A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32732787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013774A Pending JP2004227657A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7286450B2 (ja)
JP (1) JP2004227657A (ja)
CN (1) CN1291394C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033988A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Canon Inc 情報記録再生装置、及び、光ピックアップ
US9778756B2 (en) 2014-05-09 2017-10-03 Eminent Electronic Technology Corp. Ltd. Optical sensor module utilizing optical designs to adjust gesture sensitive region, and related mobile apparatus
CN105094309B (zh) * 2014-05-09 2018-09-25 义明科技股份有限公司 光学感测模组以及移动装置
EP3809156A4 (en) * 2018-06-14 2021-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OBJECT DETECTION DEVICE AND PHOTODESTECTOR

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814330A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
JPS6310326A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPS6350920A (ja) 1986-08-20 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光軸調整装置付光ヘツド
JPS63140426A (ja) 1986-12-02 1988-06-13 Ricoh Co Ltd 光ピツクアツプ装置
JPH0727661B2 (ja) 1986-12-29 1995-03-29 松下電器産業株式会社 光学式記録再生装置
IT1218657B (it) * 1987-05-21 1990-04-19 Olivetti & Co Spa Dispositivo di lettura di un supporto di registrazione di dati per effetto magneto-ottico su un raggio laser
JPH01311428A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JPH0658989B2 (ja) 1988-06-14 1994-08-03 シャープ株式会社 集積型レーザーユニットの製造方法
JPH0739051Y2 (ja) 1988-06-20 1995-09-06 京セラ株式会社 光学ヘッドの調整機構
JPH0266733A (ja) 1988-08-31 1990-03-06 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置の光学系
JPH02220228A (ja) 1989-02-21 1990-09-03 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 光学ヘッド
US5172356A (en) * 1990-06-07 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Separation type optical pickup device
JPH0594628A (ja) * 1991-04-30 1993-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 光学的記録再生装置
JPH06167677A (ja) 1992-11-27 1994-06-14 Sharp Corp 光ピックアップおよびその組立調整方法
JPH07334850A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JPH09167351A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Toshiba Corp 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法
US6163409A (en) * 1996-10-30 2000-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head, optical component for use therein, method of manufacturing the same, and optical disk apparatus
JPH11144303A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Ricoh Co Ltd 露光装置の光軸調整機構
JP2001067716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
JP3792462B2 (ja) * 1999-12-02 2006-07-05 日本電産サンキョー株式会社 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP2001252618A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 部品締結方法
JP2002008262A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100438701B1 (ko) * 2001-09-17 2004-07-05 삼성전자주식회사 호환형 광픽업 및 그 광축을 맞추기 위한 조정방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1525457A (zh) 2004-09-01
US20040145979A1 (en) 2004-07-29
CN1291394C (zh) 2006-12-20
US7286450B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001273661A (ja) 傾き検出装置
JPH09180238A (ja) 光ピックアップシステム
JP2001084622A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004227657A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
KR100480638B1 (ko) 광픽업장치
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JP4776601B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100421011B1 (ko) 다각형의 프리즘을 구비한 광픽업장치 및 이를 이용한광축보정방법
JP2000113489A (ja) 光学部品及び光ピックアップ装置及び光軸傾き調整方法及び光軸傾き調整装置
KR960005480A (ko) 포커스에러 검출장치
JPH11259873A (ja) 光ピックアップ
KR100403596B1 (ko) 직각삼각형 모양의 빔스프리터를 구비한 광픽업장치와이를 이용한 광축보정방법
JPH056562A (ja) チルト検出装置
KR100224891B1 (ko) 광픽업 장치
JP2005063572A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
JPH1166593A (ja) 記録媒体用光スポット生成装置
JPH09270136A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2002373436A (ja) チルト検出機能付光ピックアップ
JPH10134406A (ja) 光ピックアップシステム
JP2000076691A (ja) 光学ヘッド
JPH0242641A (ja) 光学ヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320