JP2004226975A - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004226975A
JP2004226975A JP2004010250A JP2004010250A JP2004226975A JP 2004226975 A JP2004226975 A JP 2004226975A JP 2004010250 A JP2004010250 A JP 2004010250A JP 2004010250 A JP2004010250 A JP 2004010250A JP 2004226975 A JP2004226975 A JP 2004226975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
drain electrode
data line
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010250A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkyo Seki
俊 亨 昔
Seiei Lee
正 榮 李
Shoshu In
鍾 秀 尹
Kwon-Young Choi
權 永 崔
Hanki Haku
範 基 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004226975A publication Critical patent/JP2004226975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Abstract

【課題】接触抵抗の低い接触部を含む薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】接触抵抗が低い下部導電膜と比抵抗の低いアルミニウム合金の上部膜でゲート線を形成し、ゲート絶縁膜、非晶質シリコン層を順番に形成後、データ線、ドレーン電極および保護膜を形成する。ドレーン電極及びデータ線端部の接触部に位置する第1部分と、ゲートパッドに対応し第1部分より厚さが薄い第2部分及び第1部分より厚く接触部とパッド部を除いた第3部分を覆う感光膜パターンを形成しエッチングマスクで保護膜またはゲート絶縁膜をエッチングし、第1部分下の保護膜と第2部分下のゲート絶縁膜を露出し、第2部分をエッチングマスクとして露出された接触部の保護膜とパッド部のゲート絶縁膜を除去し、ドレーン電極及びゲート配線の一部を露出する第1及び第2接触孔を形成し、保護膜上に第1接触孔を通じてドレーン電極と連結した画素電極を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は現在最も広く用いられている平板表示装置の一つであって、電極が形成されている二枚の基板とその間に挿入されている液晶層で構成され、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光の量を調節する表示装置である。
液晶表示装置の中でも現在主に用いられているのは、二つの基板に電極が各々形成され、電極に印加される電圧の電路を開閉する薄膜トランジスタを有する液晶表示装置である。
一般に、薄膜トランジスタが形成されている基板には薄膜トランジスタの他にも走査信号を伝達するゲート線及び画像信号を伝達するデータ線を含む配線、外部から印加される走査信号または画像信号をそれぞれゲート線及びデータ線に伝達するゲートパッド及びデータパッドが形成されており、ゲート線とデータ線が交差して定義される画素領域には薄膜トランジスタと電気的に連結されている画素電極が形成されている。
この時、信号遅延を防止するために配線は抵抗が低い金属物質、特にアルミニウムAlまたはアルミニウム合金などのようなアルミニウム系の金属物質を用いることが一般的である。しかし、アルミニウムまたはアルミニウム合金の配線は物理的、化学的特性が弱いために接触部で他の導電物質と連結された時に腐蝕が発生し、薄膜トランジスタの特性を低下させる問題がある。特に、液晶表示装置のように透明な導電物質であるITO(インジウム錫酸化物)またはIZO(インジウム亜鉛酸化物)を使用して画素電極を形成する場合には、ITOまたはIZOとアルミニウムまたはアルミニウム合金の配線と接する接触部でアルミニウムまたはアルミニウム合金の配線が腐食したり接触抵抗が増加する問題が発生する 。
また、このような液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法では、絶縁膜を介して形成されている配線を互いに連結するために絶縁膜をエッチングして配線の一部を露出する工程が必要である。この時、絶縁膜下で激しくアンダーカット(潜り込み蝕刻)が発生する場合には、接触部のステップカバレッジ(段差部接触状況)が悪くなる。これにより、後に形成される上部膜のプロファイル(垂直断面形状)が悪くなったり、接触部で断線が発生して接触部の信頼度が低下する問題がある。
本発明が目的とする技術的課題は、接触抵抗が低い接触部を含む薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を提供することにある。また、本発明が目的とする技術的課題は、接触部のプロファイルを改善できる薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供することにある。
このような問題を解決するために、本発明では配線を比抵抗の低いアルミニウムまたはアルミニウム合金の第1導電膜と、IZOまたはITOとの接触抵抗が低い導電物質からなる第2導電膜とを含んで形成し、接触孔を通じて露出された第1導電膜を除去し第2導電膜だけを残す。また、接触部では接触孔を配線の境界線が露出されるように形成するが、接触孔に対応する部分には感光膜を他の部分より薄く形成して、必要に応じていずれかの膜をエッチングする時は配線の下部膜がエッチングされないように保護する役割をする。
製法を詳細に眺めると、本発明による薄膜トランジスタ表示板の製造方法では、まず絶縁基板上にゲート線、ゲート線と連結されているゲート電極及びゲートパッドを含むゲート配線を形成し、その上にゲート絶縁膜を積層する。次に、ゲート絶縁膜上部に半導体層を形成し、その上にゲート線と交差するデータ線、データ線と連結され前記ゲート電極に隣接するソース電極及びゲート電極を挟んでソース電極の対向側に位置するドレーン電極を含むデータ配線を形成し、保護膜を積層する。次に、保護膜上にドレーン電極に対応する接触部に位置する第1部分とゲートパッドに対応するパッド部に位置し、第1部分より厚さが薄い第2部分及び第1部分より厚く、接触部及びパッド部を除いたその他の部分に位置する第3部分を含む感光膜パターンを形成する。次に、感光膜パターンをエッチングマスクで保護膜またはゲート絶縁膜をエッチングして、第1部分下の保護膜と第2部分下のゲート絶縁膜を露出し、次いで第3部分をエッチングマスクとして露出された接触部の保護膜とパッド部のゲート絶縁膜を除去し、ドレーン電極及びゲート配線の一部を露出する第1及び第2接触孔を形成する。次に、保護膜上に第1接触孔を通じてドレーン電極と連結される画素電極を形成する。
本発明において、感光膜パターンはデータ線の端部に対応し、第3部分より厚さの薄い第4部分をさらに含み、第4部分と保護膜をエッチングしてデータ線の端部を露出する第3接触孔を形成する。
第1部分下の保護膜と第2部分下のゲート絶縁膜を露出する時は乾式エッチングで実施し、感光膜パターンと保護膜に対するエッチング比が実質的に同一のエッチング条件で実施するのが好ましく、第1部分下の保護膜と第2部分下のゲート絶縁膜を露出する段階で露出されたゲート絶縁膜は、保護膜より薄い厚さを有するのが好ましい。
第1及び第2接触孔形成の時にも乾式エッチングで実施し、ゲート絶縁膜と保護膜に対するエッチング比が実質的に同一なエッチング条件で実施するのが好ましい。
ゲート線またはデータ線及びドレーン電極は、クロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金の下部導電膜とアルミニウムまたはアルミニウム合金の上部導電膜で形成でき、画素電極形成段階の前に上部導電膜を除去するのが好ましい。
本発明によれば接触部でドレーン電極の境界面を露出させる時にドレーン電極下部の絶縁膜を残留させることにより配線の下部でアンダーカットが発生することを防止でき、接触部のプロファイルを緩慢に形成できるので、これにより接触部で画素電極が断線するのを防止できる。接触抵抗が低い導電膜を露出させて接触部を形成することによって接触部の接触抵抗を最小化することができ、接触部の信頼性を確保できる。また、低抵抗のアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む導電膜を含む配線を形成することにより大画面高精細の製品特性を向上することができる。また、製造工程を単純化して、液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造工程を単純化し、製造コストを減らすことができる。
添付図面を参照して本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時は、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1及び図2を参照して本発明の第1の実施例による薄膜トランジスタ表示板の構造について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板であり、図2は図1に示す薄膜トランジスタ表示板のII-II'線に沿った断面図である。
絶縁基板110上に主に横方向に延設された複数のゲート線121が形成されている。ゲート線121は、他の物質との接触特性が良いクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金またはタンタルまたはチタニウムなどからなる下部導電膜201と、比抵抗が低いアルミニウムまたはアルミニウム合金の導電物質からなる上部導電膜202で構成される。ゲート線121は薄膜トランジスタのゲート電極123を含む。この時、他の部分に比べて広い幅を有するゲート線121の一部は、後に形成される画素電極191と連結されている維持蓄電器用導電体パターン177と重なって維持蓄電器を形成し、ここで保持容量が不十分な場合は、ゲート配線121、123、125から分離されている維持配線を追加できる。
本発明の他の実施例によれば、液晶蓄電器の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器の一電極をなす複数の維持電極が基板110上に形成されている。維持電極は、基準電圧または共通電極電圧など予め決められた電圧の印加を外部から受ける。この時の基準電圧は別の表示板の基準電極にも印加される。
基板110上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140がゲート線121を覆っている。ゲート電極123のゲート絶縁膜140上部には非晶質シリコンなどからなる半導体層150が形成されており、半導体層150上にはシリサイドで、または、n型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた抵抗接触部材163、165が各々形成されている。
抵抗接触層163、165及びゲート絶縁膜140上には、アルミニウムAlまたはアルミニウム合金、モリブデンMoまたはモリブデン-タングステンMoW合金、クロムCr、タンタルTa、チタニウムTiなどの金属または導電体からなるデータ線171及びドレーン電極175が形成されている。データ線171は主に縦方向に延設されてゲート線121と交差しており、データ線171から延設された複数の枝は薄膜トランジスタのソース電極173を構成する。1対のソース電極173とドレーン電極175は少なくとも1対の抵抗性接触部材163、165上部に位置し、互いに分離されてゲート電極123に対して互いに反対側に位置する。データ線171と同一層には後の画素電極191と電気的に連結されて、前述のようにゲート線121と重複する維持蓄電器用導電体パターン177が形成されている。この時、データ線171、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177は、傾斜角範囲が30〜80°のテーパ構造とすることができる。
データ配線171及びドレーン電極175は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の単一膜で形成するのが好ましいが、二重層以上で形成することもできる。二重層以上で形成する場合には、一つの層は抵抗が小さい物質で形成し、もう一つの層は別の物質、特にIZOまたはITOとの接触抵抗が低い物質で作るのが好ましい。例えば、Al(またはAl合金)/CrまたはAl(またはAl合金)/Mo(またはMo合金)などがあり、本発明の実施例でデータ線171及びドレーン電極175は、クロムの下部導電膜701とアルミニウム−ネオジム合金の上部導電膜702の二重膜で構成されている。
データ配線171、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177及びこれらが覆わない半導体層150上部には窒化ケイ素からなる保護膜180が形成されている。
保護膜180にはドレーン電極175及びデータ線の端部179を各々露出する接触孔185、189が形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線端部125を露出する接触孔182が形成されている。ここで、接触孔185はドレーン電極175の境界線が露出されるように形成されていて、ドレーン電極179に隣接したゲート絶縁膜140の一部も接触孔185を通じて露出されている。ドレーン電極175を露出する接触孔185は10μm×10μm以下、4μm×4μm以上であることが好ましい。また、ゲート線及びデータ線それぞれの端部125、179を露出する接触孔182、189もパッドの境界線が露出されるように形成でき、これについては第2の実施例を通じて具体的に説明することにし、接触部の接触抵抗を最少化するために接触孔185より大きく形成するのが好ましい。
保護膜180上には透明な導電物質であるITOまたはIZOからなる画素電極191が形成されている。画素電極191は接触孔185を通じてドレーン電極175と電気的に連結されているが、画素電極191は接触孔185から露出されたドレーン電極175の下部膜701と充分に接触している。このような本発明の実施例による構造では、画素電極191はドレーン電極175の下部膜701と接触していて画素電極191とドレーン電極175が接触する接触部の接触抵抗を最少化することができ、またドレーン電極175下部でアンダーカットがないので接触部の画素電極191は断線することがなく、これにより接触部のプロファイルを良好な状態に誘導することができる。勿論、画素電極191と維持蓄電器用導電体177が接触する接触部でも画素電極191とドレーン電極175が接触する接触部と同一の構造を有する。
また、保護膜180上には接触孔182、189を通じて各々ゲート線端部125及びデータ線の端部179と連結されているゲート接触補助部材192及びデータ接触補助部材199が形成されている。
以下、このような本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法について図1、図2及び図3a乃至図9を参照して詳細に説明する。
図3a及び3bに示すように、基板110上にクロムの下部導電膜201とアルミニウム合金の金属のうち2at%のネオジムNdを含むAl−Ndを含む原料標的を用いて、2500Å程度の厚さに上部導電膜202を順番にスパッタリングで積層してパターニングし、ゲート線121を20〜80°範囲の傾斜角のテーパ構造に形成する。
次に、図4a及び図4bに示すように、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜140、非晶質シリコン層150、ドーピングされた非晶質シリコン層160の3層膜を連続して積層し、マスクを利用したパターニング工程で非晶質シリコン層150とドーピングされた非晶質シリコン層160をパターニングしてゲート電極123と対向するゲート絶縁膜140上部に半導体層150を形成し、その上にドーピングされたケイ素層160を残す。ここで、ゲート絶縁膜140は窒化ケイ素を250〜500℃範囲、2000〜5000Å程度の厚さに積層して形成するのが好ましい。
次に、図5a乃至図5bに示すように、モリブデンまたはモリブデン合金またはクロムなどからなる下部導電膜701を500Å程度の厚さに、低抵抗のアルミニウムまたはアルミニウム合金の金属のうち2at%のNdを含むAl−Nd合金の原料標的を利用して上部導電膜702を150℃程度で2500Å程度の厚さにスパッタリングで順番に積層した後、マスクを利用した写真工程でパターニングしてゲート線121と交差するデータ線171、データ線171から分離していてゲート電極123を中心にソース電極173と対向するドレーン電極175及びゲート線121と重複する維持蓄電器用導電体177をテーパ構造で形成する。ここで、上部膜702及び下部膜701は全て湿式エッチングでエッチングすることができ、上部膜702は湿式エッチングで、下部膜701は乾式エッチングでエッチングすることができ、下部膜701がモリブデンまたはモリブデン合金膜である場合には、上部膜702と一つのエッチング条件でパターニングすることができる。
次に、データ線171、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177で覆われないドーピングされた非晶質シリコン層160をエッチングして、ゲート電極123を中心に両側に分離し、抵抗性接触部材163、165を形成する一方、両側の抵抗性接触部材163、165の間の半導体層150を露出させる。次に、露出された半導体層150の表面を安定化するために酸素プラズマ処理を実施するのが好ましい。
次に、図6のように、窒化ケイ素のような無機絶縁膜または誘電率が低い有機絶縁膜を積層して保護膜180を形成し、その上に感光膜210をスピンコーティング方法で塗布する。
その後、マスクを通じて感光膜210に光を照射した後現像して、図7bに示すように、感光膜パターン212、214を形成する。この時、感光膜パターン212、214の中で接触部C1、つまりドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177上部に位置した第1部分214は、ゲートパッド125に対応するパッド部B1を除いたその他の部分A1に位置した第2部分212より薄い厚さを有し、パッド部B1の感光膜は全て除去する。この時、データ線の端部179上部に位置する感光膜はパッド部B1と同一の厚さに残すことができるが、本発明の実施例では接触部C1と同一の厚さに残す。ここで、接触部C1に残っている感光膜214の厚さとその他の部分A1に残っている感光膜212の厚さの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって調節し、第1部分214の厚さは保護膜180と同一であるか薄く残すのが好ましい。
このように、位置によって感光膜の膜厚を異ならせる方法としては様々な方法があり、C1領域の光透過量を調節するために主にスリットや格子形態のパターンを形成したり半透明膜を用いる。この時、スリットの間に位置する線パターンの幅やパターン間の間隔、つまりスリットの幅は露光時使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合にはマスク製作時に透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利用したり厚さの異なる薄膜を利用することができる。
このようなマスクを通じて感光膜(例えばネガ型)に光を照射すれば、光に直接露出される部分では高分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では光の照射量が少ないので高分子は不完全分解の状態となり、遮光膜で遮った部分では高分子がほとんど分解されない。次に、感光膜を現像すれば、高分子量の分子が分解されない部分だけ残り、照射光が少ない中央部分には光が全く照射されなかった部分より厚さの薄い感光膜が残るようになる。この時、露光時間を長くすれば全ての分子が分解されてしまうので、そうならないように注意する必要がある。
このような厚さの薄い感光膜214には、リフローが可能な物質からなる感光膜を用い、光が完全に透過できる部分と光が完全に透過できない部分に分けられた通常のマスクで露光した後現像しリフローさせて、感光膜が残留しない部分に感光膜の一部を流すことによって形成することもできる。
次に、感光膜パターン212、214をエッチングマスクとしてその下部の膜である保護膜180及びゲート絶縁膜140に対するエッチングを実行する。この時、パッド部B1ではゲート絶縁膜140と保護膜180とを除去する必要があり、接触部C1では少なくともゲート絶縁膜140を残す必要がある。
まず、図8のように感光膜パターン212、214をマスクとして保護膜180またはゲート絶縁膜140をエッチングするが、この時パッド部B1では保護膜180を完全に除去する必要があり、接触部C1では感光膜の一部を残留することもできる。ここで、エッチングは乾式エッチング方法を適用し、保護膜180及び感光膜212、214に対して実質的に同一のエッチング比を有するエッチング条件で実施するのが良い。これは接触孔185、187を図1及び図2のように、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177の境界線が露出されるように形成しても後のエッチング工程でドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体パターン177下部にゲート絶縁膜140を容易に残すためである。パッド部B1に残るゲート絶縁膜140の厚さは保護膜180より薄いのが好ましく、これは後のエッチング工程でパッド部B1でゲート線端部125を露出させるために、ゲート絶縁膜140が完全に除去されても接触部C1では保護膜180を除去しゲート絶縁膜140がエッチングされないようにして接触部C1のドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177下部でアンダーカットが発生しないようにするためである。図面のように、パッド部B1ではゲート絶縁膜140の一部をエッチングする場合がある。次いで、アッシング工程によって接触部C1に残留する感光膜の第1部分214を完全に除去して接触部C1でドレーン電極175上部に位置する保護膜180を露出させる。
次に、図7a及び図9のように、残った感光膜の第2部分212をエッチングマスクとして用いて露出された接触部C1及びパッド部B1から保護膜180及びゲート絶縁膜140を除去して、ドレーン電極175と維持蓄電器用導電体177及びゲート線端部125とデータ線の端部179を露出する接触孔185、187、182、189を完成する。この時、エッチングは乾式エッチングを使用し、ゲート絶縁膜140と保護膜180に対して実質的に同一のエッチング比を有するエッチング条件で実施する。このようにすれば、パッド部B1でゲート線端部125上部のゲート絶縁膜140は、接触部Cの保護膜180より薄い厚さを有しているため、接触部C1から保護膜180だけを除去してドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177が露出された時、パッド部B1ではゲート絶縁膜140が完全に除去されてゲート線端部125の接触孔182を完成することができ、接触部C1ではゲート絶縁膜140が完全に除去されることを防止できる。次に、接触孔182、185、187を通じて露出されたアルミニウム合金の上部膜202、702を除去する。これはドレーン電極175またはゲート線及びデータ線端部125、179と後に形成されるITO及びIZOとの接触抵抗を最小化するためである。
最後に図1及び2に示すように、IZOまたはITO膜をスパッタリングで積層しマスクを利用したパターニングを実施して接触孔185、187を通じてドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体187と連結される画素電極191と、接触孔182、189を通じてゲート線端部125及びデータ線端部179と各々連結されるゲート接触補助部材192及びデータ接触補助部材199を各々形成する。この時、画素電極191はドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177の下部でアンダーカットが発生しないので断線することなく接触部のプロファイルを緩慢に形成でき、IZOまたはITO膜との接触抵抗が低い下部膜701と接触部で充分に接しているので接触部の接触抵抗を最少化することができる。
このような本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板の構造は、ゲート線121及びデータ線171が低抵抗のアルミニウムまたはアルミニウム合金の導電膜を含むと同時に、接触部特にデータ配線と画素電極191の接触抵抗を最小化できるので、大画面高精細の液晶表示装置に適用することができる。このような方法は前述したように、5枚のマスクを利用する製造方法に適用できるが、4枚のマスクを利用する液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の製造方法にも同様に適用できる。これについて図面を参照して詳細に説明する。
まず、図10〜図12を参照して本発明の実施例による4枚のマスクを利用して完成した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の単位画素構造について詳細に説明する。
図10は本発明第2の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図11及び図12は各々図10に示す薄膜トランジスタ表示板のXI-XI'線及びXII-XII'線に沿った断面図である。
まず、絶縁基板110上に第1の実施例と同様にアルミニウムまたはアルミニウム合金のような低抵抗導電物質からなるゲート線121が形成されている。そして、基板110上にはゲート線121と平行に、別の表示板に形成されている共通電極(図示しない)に入力される共通電極電圧などの電圧印加を外部から受ける維持電極線131が形成されている。維持電極線131は、後述する画素電極191と連結されたドレーン電極175と重なって画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器を構成し、後述する画素電極191とゲート線121の重畳で発生する保持容量が充分な場合には形成しないこともできる。
ゲート線121及び維持電極線131は同様にアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる単一層で形成できるが、IZOまたはITOとの接触抵抗が低いクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金またはタンタルまたはチタニウムからなる下部膜201とアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる上部膜202を含む二重膜で形成されている。
ゲート線121及び維持電極線131上には窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成され、ゲート線121及び維持電極線131を覆っている。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコンなどの半導体152が形成されており、半導体152上にはリン(P)などのn型不純物が高濃度にドーピングされている非晶質シリコンなどからなる抵抗性接触部材163、165が形成されている。
抵抗性接触部材163、165上には低抵抗のアルミニウムまたはアルミニウム合金のような導電物質からなる導電膜を含むデータ線171及びドレーン電極175が形成されている。データ線171はゲート電極123上部に位置するソース電極173を含む。この時、ドレーン電極175はデータ線171と分離されていてゲート電極123または薄膜トランジスタのチャンネル部に対してソース電極173の反対側に位置し、維持電極線131上部まで延設されている。
データ線171、ドレーン電極175もゲート線121と同様にアルミニウムまたはアルミニウム合金の金属からなる単一層で形成できるが、第1実施例と同様にクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金またはタンタルまたはチタニウムからなる下部膜701と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる上部膜702を含む二重膜で形成されている。
抵抗性接触部材163、165はその下部の半導体152とその上部のデータ線171及びドレーン電極175の接触抵抗を小さくする役割をし、データ線171及びドレーン電極175と実質的に同一の形態を有する。一方、半導体152は薄膜トランジスタのチャンネル部であるソース電極173とドレーン電極175の間を除けばデータ線171とドレーン電極175及び抵抗性接触部材163、165と実質的に同一の形態を有する。つまり、薄膜トランジスタのソース電極173とドレーン電極175が分離されており、同様に一対の抵抗性接触部材163、165も分離されているが、薄膜トランジスタ用半導体152はここで切れず連結されて薄膜トランジスタのチャンネルを生成する。
データ線171及びドレーン電極175上には窒化ケイ素からなる保護膜180が形成されている。保護膜180はドレーン電極175及びデータ線の端部179を露出する接触孔185、189を有しており、またゲート絶縁膜140と共にゲート線端部125を露出する接触孔182を有している。この時、接触孔182、185、189の全てはゲート線端部125、ドレーン電極175、データ線端部179の境界線が露出されるように形成されており、接触孔182、185、189からはIZOまたはITOとの接触抵抗が低い下部膜201、701が露出されている。
保護膜180上には薄膜トランジスタから画像信号を受け、上板の電極と共に電場を生成する画素電極191が形成されている。画素電極191は接触孔185を通じてドレーン電極175と物理的・電気的に連結されて画像信号の伝達を受ける。さらに画素電極191は、隣接するゲート線121及びデータ線171と重なって開口率を高くしているが、重ならない構成とすることもできる。一方、ゲート線端部125及びデータ線の端部179上には接触孔182、189を通じて各々これらと連結されるゲート接触補助部材192及びデータ接触補助部材199が形成されており、これらはゲート線及びデータ線それぞれの端部125、179と外部回路装置との接着性を補完し、パッドを保護する役割をするものであって、必須のものではなくこれらの適用は選択することができる。ここでも、第1実施例と同様に接触部またはパッド部で、IZO膜191、192、199はゲート線端部125、ドレーン電極175、データ線の端部179の下部膜201、701と接触している。この時、接触孔185、189はドレーン電極175及びデータ線の端部179の境界線が露出されていても、ドレーン電極175及びデータ線の端部179の周辺にはゲート絶縁膜140が残っていて画素電極191及びデータ接触補助部材199は接触孔185、189で断線されず、緩慢なプロファイルを有する。
ここでは画素電極191の材料の例として透明なITO、IZOを挙げたが、透明な導電性ポリマーなどで形成することもでき、反射型液晶表示装置の場合には不透明な導電物質を用いることも可能である。
以下、図10〜図12の構造を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を4枚のマスクを利用して製造する方法について図10〜図12と図13a〜図22cを参照して詳細に説明する。
図13a〜13cに示すように、ITOまたはIZOとの接触抵抗が低いモリブデンまたはモリブデン合金またはクロムなどからなる下部導電膜201と比抵抗の低いアルミニウムまたはアルミニウム合金のうち2at%のNdを含むAl−Nd合金の原料標的をスパッタリングして積層した上部導電膜202を順番に形成した後、第1マスクを利用した写真エッチング工程で基板110上にゲート線121及び維持電極線131をテーパ構造で形成する。
次に、図14a及び14bに示すように、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜140、非晶質シリコン層150、ドーピングされた非晶質シリコン層160の3層を化学気相蒸着法を利用して各々1500Å〜5000Å、500Å〜2000Å、300Å〜600Åの厚さに連続蒸着し、次いでクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金からなる下部導電膜701と低い比抵抗を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる下部膜701を含む導電体層170をスパッタリングなどの方法で1500Å〜3000Åの厚さに蒸着した後、その上に感光膜310を1μm〜2μmの厚さで塗布する。
その後、第2マスクを通じて感光膜310に光を照射した後現像して図15b及び15cに示すように、感光膜パターン312、314を形成する。この時、感光膜パターン312、314の中で薄膜トランジスタのチャンネル部C2、つまりソース電極173とドレーン電極175との間に位置した第1部分314は配線部A2、つまりデータ線171及びドレーン電極175が形成される部分に位置した第2部分312より厚さを薄くし、その他の部分B2の感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部C2に残っている感光膜314の厚さと配線部A2に残っている感光膜312の厚さの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって異ならせる必要があり、第1部分314の厚さを第2部分312の厚さの1/2以下とするのが好ましく、例えば4000Å以下であることが好ましい。
このように、位置によって感光膜の厚さを異ならせる方法は第1の実施例と同様である。
次に、感光膜パターン314及びその下部の膜、つまり導電体層170、ドーピングされた非晶質シリコン層160及び非晶質シリコン層150に対するエッチングを進める。この時、配線部A2にはデータ線、ドレーン電極及びその下部の膜がそのまま残され、チャンネル部C2には非晶質シリコンの半導体だけ残される必要があり、その他の部分B2には前記3個層170、160、150が全て除去されゲート絶縁膜140が露出される必要がある。
まず、図16a及び16bに示すように、その他の部分B2の露出されている導電体層170を除去してその下部のドーピングされた非晶質シリコン層160を露出させる。この過程では乾式エッチングまたは湿式エッチング方法を両方用いることができ、この時導電体層170はエッチングされるが、感光膜パターン312、314はほとんどエッチングされない条件下で行うのが良い。しかし、乾式エッチングの場合に導電体層170のみをエッチングし、感光膜パターン312、314はエッチングされない条件を見つけ難いため、感光膜パターン312、314も一緒にエッチングされる条件下で行うことができる。この場合には、湿式エッチングの場合より第1部分314の厚さを厚くして、この過程で第1部分314が除去され下部の導電体層170が露出されることが生じないようにする。
導電体層170の導電膜のうちのMoまたはMoW合金、AlまたはAl合金、Taのうち一つを含む導電膜は、乾式エッチングや湿式エッチングのいずれも可能である。しかし、Crは乾式エッチング方法ではあまり除去されないため、下部膜701がCrであれば湿式エッチングのみを利用するのが良い。下部膜701がCrである湿式エッチングの場合には、エッチング液としてCeNHO3を使用でき、下部膜701がMoやMoWである乾式エッチングの場合のエッチング気体としてはCF4とHClの混合気体やCF4とO2の混合気体を用いることができ、後者の場合感光膜に対するエッチング比もほぼ同様である。
このようにすれば、図16a及び図16bに示すように、チャンネル部C2及び配線部B2の導電体層、つまり配線用導電体178だけが残り、その他の部分B2の導電体層170は全て除去されてその下部のドーピングされた非晶質シリコン層160が露出される。この時残った導電体178はソース及びドレーン電極173、175が分離されず連結されていることを除けばデータ線171及びドレーン電極175の形態と同一である。また、乾式エッチングを使用した場合に感光膜パターン312、314もある程度の厚さがエッチングされる。
次に、図17a及び17bに示すように、その他の部分B2の露出されたドーピングされた非晶質シリコン層160及びその下部の非晶質シリコン層150を感光膜の第1部分314と一緒に乾式エッチング方法で同時に除去する。この際のエッチングは感光膜パターン312、314とドーピングされた非晶質シリコン層160及び非晶質シリコン層150(非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層はエッチング選択性がほとんど無い)を同時にエッチングするため、ゲート絶縁膜140がエッチングされない条件下で行う必要があり、特に感光膜パターン312、314と非晶質シリコン層150に対するエッチング比が実質的にほぼ同一の条件でエッチングするのが好ましい。例えば、SF6とHClの混合気体や、SF6とO2の混合気体を用いれば、ほぼ同一の厚さで両膜をエッチングできる。感光膜パターン312、314と非晶質シリコン層150に対するエッチング比が同一の場合に第1部分314の厚さは非晶質シリコン層150とドーピングされた非晶質シリコン層160の厚さを合せたものと同一でああるか、それより小さい必要がある。
このようにすれば、図17a及び17bに示すように、チャンネル部C2の第1部分314が除去されてソース/ドレーン用導電体178が露出され、その他の部分B2のドーピングされた非晶質シリコン層160及び非晶質シリコン層150が除去されてその下部のゲート絶縁膜140が露出する。一方、配線部A2の第2部分312もエッチングされるため厚さが薄くなる。そして、この段階で非晶質シリコン層の半導体152が完成する。図面符号168は各々ソース/ドレーン用導電体178下部のドーピングされた非晶質シリコン層を示す。
次に、アッシングによりチャンネル部C2のソース/ドレーン用導電体178表面に残っている感光膜を除去する。
次に、図18a及び18bに示すようにチャンネル部C2のソース/ドレーン用導電体178及びその下部のドーピングされた非晶質シリコン層168をエッチングして除去する。この時、エッチングはソース/ドレーン用導電体178と非晶質シリコン層168両方に対して乾式エッチングだけで実施することもでき、ソース/ドレーン用導電体178については湿式エッチングで、ドーピングされた非晶質シリコン層168については乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合、ソース/ドレーン用導電体178とドーピングされた非晶質シリコン層168のエッチング選択比の大きい条件下でエッチングを行うことが好ましく、これはエッチング選択比が大きくない場合、エッチングの終了点を見つけ難くチャンネル部C2に残る半導体152の厚さを調節することが容易ではないためである。例えば、SF6とO2の混合気体を使用してソース/ドレーン用導電体178をエッチングすることが挙げられる。湿式エッチングと乾式エッチングを交互に行う後者の場合には湿式エッチングされるソース/ドレーン用導電体178の側面はエッチングされるが、乾式エッチングされるドーピングされた非晶質シリコン層168はほとんどエッチングされないため階段状に形成される。ドーピングされた非晶質シリコン層168及び半導体152をエッチングする際に使用するエッチング気体の例としては、既に言及したCF4とHClの混合気体やCF4とO2の混合気体があり、CF4とO2を用いれば均一の厚さで半導体152を残すことができる。この時、図18bに示すように半導体152の一部が除去されて厚さが薄くなることもあり、感光膜パターンの第2部分312もこの時ある程度の厚さにエッチングされる。この時のエッチングはゲート絶縁膜140がエッチングされない条件で行う必要があり、第2部分312がエッチングされてその下部のデータ線171及びドレーン電極175が露出されることがないように感光膜パターンが厚いことが好ましいのは勿論である。
このようにすれば、図15a、18a及び18bのように、データ線171とドレーン電極175が分離されるとともに、データ線171及びドレーン電極175とその下部の抵抗性接触部材163、165が完成する。
最後にデータ配線部A2に残っている感光膜第2部分312を除去する。この工程は、第2部分312の除去はチャンネル部C2ソース/ドレーン用導電体178を除去した後、その下のドーピングされた非晶質シリコン層168を除去する前に行うこともできる。
前述のように、湿式エッチングと乾式エッチングを交互に実施することもでき、乾式エッチングだけを用いることも可能である。後者の場合には一種類のエッチングだけを使用するので工程が比較的簡便であるが、適当なエッチング条件を見つけ出すことが難しい。反面、前者の場合にはエッチング条件の検索が比較的簡単であるが、工程が後者に比べて面倒である。
このようにして、データ線171及びドレーン電極175を形成した後、残った感光膜パターン314を除去し、図19a及び19bに示すように第1実施例のように窒化ケイ素をCVD方法で蒸着したり、低い誘電率を有する有機絶縁膜を積層して保護膜180を形成する。次に、その上部に感光膜410をスピンコーティング方法で塗布した後、マスクを通じて感光膜410に光を照射した後現像して、図19b及び図19cのように第1の実施例のように感光膜パターン412、414を形成する。この時、感光膜パターン412、414の中で接触部C3、つまりドレーン電極175上部に位置した第1部分414はゲート線端部125に対応するパッド部B3を除いたその他の部分A3に位置した第2部分412より薄い厚さを有し、パッド部B3の感光膜は全て除去する。この時、データ線の端部179の上部に位置する感光膜の第1部分414はパッド部B3と実質的に同一の厚さで残すことができるが、本発明の実施例では接触部C3と実質的に同一の厚さで残す。ここで、接触部C3に残っている感光膜414は保護膜180より同一であるか、薄い厚さで残すことが好ましい。
ここで、感光膜パターン412、414をエッチングマスクとしてその下部の膜である保護膜180及びゲート絶縁膜140に対するエッチングを実施する。この時、パッド部B3ではゲート絶縁膜140と保護膜180を除去する必要があり、接触部C3では少なくともゲート絶縁膜140を残す必要がある。
図20a及び図20bのように、感光膜パターン412、414をマスクとして保護膜180またはゲート絶縁膜140をエッチングするが、この時パッド部B3では保護膜180を完全に除去する必要があり、接触部C3では感光膜の一部を残留することも可能である。この時、エッチング条件は第1の実施例と同じであり、パッド部B3で残されるゲート絶縁膜140の厚さは保護膜180より薄いのが好ましく、これは前述のようにドレーン電極175下部でアンダーカットが発生しないようにするためである。図面から分かるように、パッド部B3ではゲート絶縁膜140の一部をエッチングすることができる。次に、アッシング工程によって接触部C3で残留する感光膜の第1部分414を完全に除去して接触部C3でドレーン電極175上部に位置する保護膜180を露出させる。
次に、図21a及び図21bのように、残った感光膜の第2部分412をエッチングマスクとして用いて、露出された接触部C3で保護膜180を除去して、ドレーン電極175を露出する接触孔185を完成する。この時、エッチングは乾式エッチングを利用し、ゲート絶縁膜140と保護膜180に対して実質的に同一のエッチング比を有するエッチング条件で実施する。このようにすれば、パッド部B3でゲート線端部125上部のゲート絶縁膜140は接触部C3の保護膜180より薄い厚さを有しているため、パッド部B3ではゲート絶縁膜140が完全に除去されてゲート線端部125の接触孔182を完成することができ、接触部C3ではゲート絶縁膜140を残すことができる。
次に、図22a及び図22bのように、接触孔182、185、189を通じて露出されたアルミニウム合金の上部膜202、702を除去する。これはドレーン電極175またはゲート線及びデータ線のそれぞれの端部125、179の下部膜201、701を露出し、これらを通じてドレーン電極175またはゲート線及びデータ線のそれぞれの端部125、179と後に形成されるITO及びIZOとの接触抵抗を最小化するためである。
最後に、図10〜図12に示すように、第1の実施例のような方法により、厚さ500Å〜2500ÅのIZO層をスパッタリング方法で蒸着し、第4マスクを利用してエッチングしてドレーン電極175と連結された画素電極191、ゲート線端部125と連結されたゲート接触補助部材192及びデータ線端部179と連結されたデータ接触補助部材199を形成する。IZOをパターニングするためのエッチング液として、クロム(Cr)の金属膜をエッチングする時に使用する(HNO3/(NH42Ce(NO36/H2O)などのクロムエッチング液を使用するが、これはアルミニウムを腐蝕させないのでデータ配線またはゲート配線が腐食することを防止できる。
このような本発明の第2の実施例では第1の実施例による効果のみでなくデータ線171及びドレーン電極175とその下部の抵抗性接触部材163、165及び半導体152を一つのマスクを利用して形成し、この過程でソース電極173とドレーン電極175とを分離することができ、製造工程を単純化することができる。
本発明の実施例による接触部の構造は、薄膜トランジスタアレイ上に色フィルターが形成されているCOA(color filter on array)液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造にも同様に適用できる。これについて図面を参照して具体的に説明する。
図23は、本発明の第3の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造を示す配置図であり、図24は、図23のXXIII-XXIII'線に沿った断面図である。
構造においては図1及び図2とほぼ同様である。しかし、保護膜180下部の画素領域にはドレーン電極175と維持蓄電器用導電体パターン177を露出する開口部C1、C2を有する赤、緑、青のカラーフィルター(R、G、B)が縦方向に形成されている。ここで、赤、緑、青のカラーフィルター(R、G、B)の境界がデータ線171上部で一致して図示されているが、データ線171上部で互いに重畳して画素領域間で漏れる光を遮断する機能を有することができ、ゲート線及びデータ線それぞれの端部125、179が配置されているパッド部には形成されていない。
赤、緑、青のカラーフィルター(R、G、B)上部の保護膜180は、ゲート絶縁膜140と共にゲート線端部125、データ線の端部179、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177を露出する接触孔182、189、185、187を有している。この時、ドレーン電極175及び維持蓄電器用導電体177を露出する接触孔185、187はカラーフィルター(R、G、B)の開口部C1、C2内側に位置する。
このようなCOA構造の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造でも第1及び第2の実施例のような同一の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板である。 図1に示した薄膜トランジスタ表示板のII-II'線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間過程をその工程順によって示した薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図3aのIIIb-IIIb'線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間過程をその工程順によって示した薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図4aのIVb-IVb'線に沿った断面図で、図3bの次の段階を示す。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間過程をその工程順によって示した薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図5aのVb-Vb'線に沿った断面図で、図4bの次の段階を示す。 図5aのVb-Vb'線線に沿った断面図で、図5bの次の段階を示す。 本発明の第1の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板を製造する中間過程をその工程順によって示した薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図7aのVIIb-VIIb'線に沿った断面図で、図6の次の段階を示す。 図7aのVIIb-VIIb'線に沿った断面図で、図7bの次の段階を示す。 図7aのVIIb-VIIb'線に沿った断面図で、図8の次の段階を示す。 本発明の第2の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図10に示した薄膜トランジスタ表示板のXI-XI'線に沿った断面図である。 図10に示した薄膜トランジスタ表示板のXII-XII'線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施例によって製造する第1段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図13aのXIIIb-XIIIb'線及びXIIIc-XIIIc'線に沿った断面図である。 図13aのXIIIc-XIIIc'線に沿った断面図である。 図13aのXIIIb-XIIIb'線による断面図であり、図13bの次の段階を示す。 図13aのXIIIc-XIIIc'線による断面図であり、図13cの次の段階を示す。 図14a及び図14bの次の段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図15aのXVb-XVb'線に沿った断面図である。 図15aのXVc-XVc'線に沿った断面図である。 図15aのXVb-XVb'線に沿った断面図であり、図15bの次の段階を工程順によって示すものである。 図15aのXVc-XVc'線に沿った断面図であり、図15cの次の段階を工程順によって示すものである。 図15aのXVb-XVb'線に沿った断面図であり、図15bの次の段階を工程順によって示すものである。 図15aのXVc-XVc'線に沿った断面図であり、図15cの次の段階を工程順によって示すものである。 図15aのXVb-XVb'線に沿った断面図であり、図15bの次の段階を工程順によって示すものである。 図15aのXVc-XVc'線に沿った断面図であり、図15cの次の段階を工程順によって示すものである。 図18a及び図18bの次の段階の薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図19aのXIXb-XIXb'線に沿った断面図である。 図19aのXIXc-XIXc'線に沿った断面図である。 図19aのXIXb-XIXb'線に沿った断面図であり、図19bの次の段階を工程順によって示すものである。 図19aのXIXc-XIXc'線に沿った断面図であり、図19cの次の段階を工程順によって示すものである。 図19aのXIXb-XIXb'線に沿った断面図であり、図19bの次の段階を工程順によって示すものである。 図19aのXIXc-XIXc'線に沿った断面図であり、図19cの次の段階を工程順によって示すものである。 図19aのXIXb-XIXb'線に沿った断面図であり、図19bの次の段階を工程順によって示すものである。 図19aのXIXc-XIXc'線に沿った断面図であり、図19cの次の段階を工程順によって示すものである。 本発明の第3の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造を示した配置図である。 図23のXXIII-XXIII'線に沿った断面図である。
符号の説明
110 絶縁基板
121 ゲート線
125 ゲート線端部
140 ゲート絶縁膜
150 半導体層
171 データ線
175 ドレーン電極
179 データ線の端部
180 保護膜
182、185、187、189 接触孔
191 画素電極
212、214、312、314、412、414 感光膜パターン

Claims (14)

  1. 絶縁基板上に形成されているゲート線と、
    前記ゲート配線を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上部に形成されている半導体と、
    前記ゲート絶縁膜上部に形成されているデータ線及び前記データ線と分離されているドレーン電極と、
    前記データ線及び前記ドレーン電極を覆っており、少なくとも前記ドレーン電極の境界線一部を露出する第1接触孔を有する保護膜と、
    少なくとも前記第1接触孔を通じて前記ドレーン電極及び前記ゲート絶縁膜の一部と接しており、前記保護膜上に形成されている画素電極と、
    を含む薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記ゲート線または前記データ線及び前記ドレーン電極は、クロムまたはモリブデン若しくはモリブデン合金の下部膜とアルミニウムまたはアルミニウム合金の上部膜とからなる請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜は窒化ケイ素からなる請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記画素電極はIZOからなる請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記保護膜は前記データ線の端部及び前記ゲート絶縁膜と共に前記ゲート線の端部を露出する第2及び第3接触孔を有し、
    前記画素電極と同一層で形成されており、前記第2及び第3接触孔を通じて前記データ線の端部及び前記ゲート線の端部と各々連結されているデータ接触補助部材またはゲート接触補助部材と接触している請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 絶縁基板上にゲート線を形成する段階と、
    ゲート絶縁膜を積層する段階と、
    半導体層を形成する段階と、
    前記ゲート線と交差するデータ線と前記データ線と分離されているドレーン電極を形成する段階と、
    保護膜を積層する段階と、
    前記保護膜上に前記ドレーン電極に対応する接触部に位置する第1部分と前記ゲート線の端部に対応するパッド部に位置し、前記第1部分より薄い厚さを有する第2部分及び前記第1部分より厚く、前記接触部及び前記パッド部を除いたその他の部分に位置する第3部分を含む感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンをエッチングマスクとして前記保護膜または前記ゲート絶縁膜をエッチングして前記第1部分下の前記保護膜と前記第2部分下の前記ゲート絶縁膜を露出する段階と、
    前記第3部分をエッチングマスクとして露出された前記接触部の前記保護膜と前記パッド部の前記ゲート絶縁膜を除去して前記ドレーン電極及び前記ゲートパッドを露出する第1及び第2接触孔を形成する段階と、
    前記保護膜上に前記第1接触孔を通じて前記ドレーン電極と連結される画素電極を形成する段階と、
    を含む薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記感光膜パターンは前記データ線の端部に位置し、前記第1部分のように前記第3部分より薄い厚さを有する第4部分をさらに含み、
    前記第4部分と前記保護膜をエッチングして前記データ線の端部を露出する第3接触孔を形成する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記第1部分下の前記保護膜と前記第2部分下の前記ゲート絶縁膜を露出する段階は乾式エッチングで実施し、前記感光膜パターンと前記保護膜に対するエッチング比が実質的に同一のエッチング条件で実施する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 前記第1部分下の前記保護膜と前記第2部分下の前記ゲート絶縁膜を露出する段階で露出された前記ゲート絶縁膜は、前記保護膜より薄い厚さを有する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 第1及び第2接触孔の形成段階は乾式エッチングで実施し、前記ゲート絶縁膜と前記保護膜に対するエッチング比が実質的に同一なエッチング条件で実施する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 前記ゲート線または前記データ線はクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金の下部導電膜とアルミニウムまたはアルミニウム合金の上部導電膜で形成される請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記画素電極形成段階前に前記上部導電膜を除去する段階をさらに含む請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  13. 前記画素電極はIZOで形成する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記データ線及び前記半導体層は、部分的に厚さが異なる感光膜パターンを利用した写真エッチング工程で同時にパターニングして形成する請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2004010250A 2003-01-17 2004-01-19 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Pending JP2004226975A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030003299A KR100925458B1 (ko) 2003-01-17 2003-01-17 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004226975A true JP2004226975A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32906502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010250A Pending JP2004226975A (ja) 2003-01-17 2004-01-19 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7265799B2 (ja)
JP (1) JP2004226975A (ja)
KR (1) KR100925458B1 (ja)
CN (1) CN100399169C (ja)
TW (1) TWI393970B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269696A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 回路基板の製造方法、回路基板及び電子表示装置
JP2012138413A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 開口部の形成方法及び半導体装置の作製方法
JP2012186297A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Ltd 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2013153219A (ja) * 2004-09-15 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014134798A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060016920A (ko) * 2004-08-19 2006-02-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101058122B1 (ko) * 2004-09-08 2011-08-24 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 그의 제조 방법 및 그를 구비한 액정 패널
KR101112544B1 (ko) 2004-12-03 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060069081A (ko) 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR101090258B1 (ko) * 2005-01-03 2011-12-06 삼성전자주식회사 플라스틱 기판을 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR101219041B1 (ko) * 2005-07-07 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101217157B1 (ko) * 2005-10-20 2012-12-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101174429B1 (ko) * 2006-01-24 2012-08-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 이를 포함한 액정표시 장치
KR101251995B1 (ko) 2006-01-27 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101275802B1 (ko) * 2006-06-22 2013-06-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널용 표시판의 제조 방법
JP5042662B2 (ja) * 2007-02-21 2012-10-03 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101394434B1 (ko) * 2007-06-29 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN102034749B (zh) * 2009-09-25 2013-09-04 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法
WO2011067917A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、及び表示装置の製造方法
KR20120036186A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 삼성전자주식회사 배선, 배선 형성 방법, 상기 배선을 이용한 표시 장치, 및 상기 표시 장치의 제조 방법
TWI451179B (zh) * 2011-11-17 2014-09-01 Au Optronics Corp 畫素結構及其製造方法
KR20140020565A (ko) * 2012-08-09 2014-02-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
CN102981340B (zh) * 2012-12-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器的阵列基板及制造方法
KR102233457B1 (ko) * 2013-12-06 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
CN103730413B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板的制备方法以及阵列基板、显示装置
WO2016084700A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20180061903A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 두 개의 전극들 사이에 위치하는 다수의 절연막들을 포함하는 디스플레이 장치
KR102623558B1 (ko) * 2018-11-14 2024-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244065A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000077669A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2000199917A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2000231123A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造法
JP2001066639A (ja) * 1999-06-03 2001-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2001214638A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Takeshi Inoue 柱支持装置
WO2002089177A2 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. A contact structure of a wiring line and method manufacturing the same, and thin film transistor array substrate including the contact structure and method manufacturing the same
JP2002341385A (ja) * 2001-05-07 2002-11-27 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003140189A (ja) * 2001-10-25 2003-05-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
US6255130B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
KR100310946B1 (ko) 1999-08-07 2001-10-18 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
KR20010082831A (ko) * 2000-02-21 2001-08-31 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 제조방법
KR100646792B1 (ko) * 2000-07-27 2006-11-17 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2002196700A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100392850B1 (ko) * 2000-12-29 2003-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US6888586B2 (en) * 2001-06-05 2005-05-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display and method for fabricating the same
KR100796795B1 (ko) * 2001-10-22 2008-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4078312B2 (ja) 2002-03-29 2008-04-23 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7023016B2 (en) * 2003-07-02 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7760317B2 (en) * 2003-10-14 2010-07-20 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof, liquid crystal display using the same and fabricating method thereof, and method of inspecting liquid crystal display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244065A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000077669A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP2000199917A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2000231123A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造法
JP2001066639A (ja) * 1999-06-03 2001-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2001214638A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Takeshi Inoue 柱支持装置
WO2002089177A2 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. A contact structure of a wiring line and method manufacturing the same, and thin film transistor array substrate including the contact structure and method manufacturing the same
JP2002341385A (ja) * 2001-05-07 2002-11-27 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003140189A (ja) * 2001-10-25 2003-05-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイ装置用アレー基板及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157958A (ja) * 2004-09-15 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020031226A (ja) * 2004-09-15 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9716180B2 (en) 2004-09-15 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013153219A (ja) * 2004-09-15 2013-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8786794B2 (en) 2004-09-15 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2022118009A (ja) * 2004-09-15 2022-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2015111704A (ja) * 2004-09-15 2015-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9252227B2 (en) 2004-09-15 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7068538B2 (ja) 2004-09-15 2022-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US11482624B2 (en) 2004-09-15 2022-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10109744B2 (en) 2004-09-15 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017143300A (ja) * 2004-09-15 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10573757B2 (en) 2004-09-15 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2022002344A (ja) * 2004-09-15 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US10903367B2 (en) 2004-09-15 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006269696A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sharp Corp 回路基板の製造方法、回路基板及び電子表示装置
JP2012138413A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 開口部の形成方法及び半導体装置の作製方法
JP2012186297A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Ltd 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2014134798A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20040183955A1 (en) 2004-09-23
TW200500707A (en) 2005-01-01
TWI393970B (zh) 2013-04-21
US8068188B2 (en) 2011-11-29
CN100399169C (zh) 2008-07-02
KR20040066282A (ko) 2004-07-27
US7403240B2 (en) 2008-07-22
US20070200981A1 (en) 2007-08-30
US7742118B2 (en) 2010-06-22
CN1517771A (zh) 2004-08-04
KR100925458B1 (ko) 2009-11-06
US20080252806A1 (en) 2008-10-16
US7265799B2 (en) 2007-09-04
US20070190706A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004226975A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4373789B2 (ja) 配線構造とこれを利用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7632723B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7709304B2 (en) Thin film transistor array panel, manufacturing method thereof, and mask therefor
JP4481759B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US20030136971A1 (en) Thin film transistor array panel for display and manufacturing method thereof
US7507594B2 (en) Contact portion and manufacturing method thereof, thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7425476B2 (en) Manufacturing method of a thin film transistor array panel
US20040113149A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2009182343A (ja) 配線の接触構造及びその製造方法
JP2004199074A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置
US7422916B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor panel
JP4722468B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2005506712A (ja) 配線用エッチング液とこれを利用した配線の製造方法及びこれを利用した薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7547588B2 (en) Thin film transistor array panel
WO2004109750A2 (en) Wiring for semiconductor device, thin film transistor array panel including wiring, and manufacturing method thereof
KR100750914B1 (ko) 화소 전극용 투명 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100910563B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR100375497B1 (ko) 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100848110B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20030094606A (ko) 배선의 접촉부 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판
KR100920352B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20020065053A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20020072882A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20010070111A (ko) 배선의 접촉 구조 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907