JP2004223321A - SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC - Google Patents

SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC Download PDF

Info

Publication number
JP2004223321A
JP2004223321A JP2003011036A JP2003011036A JP2004223321A JP 2004223321 A JP2004223321 A JP 2004223321A JP 2003011036 A JP2003011036 A JP 2003011036A JP 2003011036 A JP2003011036 A JP 2003011036A JP 2004223321 A JP2004223321 A JP 2004223321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
sic
sio
separating
slurry liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003011036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335541B2 (ja
Inventor
Hayaji Shibata
隼次 芝田
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Yuka Industry Corp
Original Assignee
Sanwa Yuka Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Yuka Industry Corp filed Critical Sanwa Yuka Industry Corp
Priority to JP2003011036A priority Critical patent/JP4335541B2/ja
Publication of JP2004223321A publication Critical patent/JP2004223321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335541B2 publication Critical patent/JP4335541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/245Injecting gas through perforated or porous area

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】SiO粒子とSiC粒子を混合含有したスラリー液からSiO粒子とSiC粒子を分離する方法及び分離する装置を提供する。
【解決手段】SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウム からなる群より選ばれる捕収剤と、起泡剤とを配合すると共に、スラリー液をpH2〜4の範囲に調節し、この状態で気泡を上昇させる。捕収剤が吸着したSiC粒子は気泡と共に浮上し、捕収剤が吸着しないSiO粒子は沈降するので両者を分離できる。分離容器2に気体入口4と気体出口5を設け、該容器2内に濾過部材3を設けて分離容器内を上部空間9と下部空間10に仕切り、分離容器の上部空間9に連通する位置にスラリー液供給口6を設け、該供給口6より上にSiC回収口8を設け、下部空間10に連通する位置に液出口7を設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、SiO粒子とSiC粒子を混合含有したスラリー液からSiC粒子を浮選分離する方法及び分離装置並びに分離回収されたSiC、SiOに関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンウェハー(silicon wafer )を製造する際には、その表面を鏡面に研削するために、ウェハーの表面を、研削面にSiC砥粒を備えた研削板で研削することが行われている。このような研削を行うことから、シリコンウェハー製造時にはSi粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー廃液が多量に生じる。このような研削スラリー廃液は、従来では、有効に再利用されることなくそのまま産業廃棄物として処理されていた。
【0003】
なお、この分野における一般的技術水準を示す発明として、下記特許文献1を挙げることができる。この文献には、SiC砥粒、潤滑油、鉄分、水晶からの石英その他の微量成分を含む粘稠液体からSiCを選択的に回収する方法が記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−254543号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年では地球環境保護の社会的要請の高まりの中、このような産業廃棄物の廃棄量を縮小することが要求されると共に、可能な限り資源を再利用、有効利用することが強く求められている。
【0006】
しかしながら、上記研削スラリー廃液は、Si粒子とSiC砥粒を混合含有しているために、このままの状態では再利用に供することはできない。勿論、Si粒子とSiC砥粒とを相互に分離すれば良いのであるが、従来ではこれらを分離する実用的技術はなかった。また、Si粒子を酸化してSiO粒子として、SiO粒子とSiC粒子の混合系としたものであっても、従来ではこれらを相互分離する技術はなかったのが実状である。このような技術的背景から、従来、Si粒子とSiC砥粒を混合含有した研削スラリー廃液は、産業廃棄物として処理されていた。
【0007】
この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、SiO粒子とSiC粒子を混合含有したスラリー液からSiO粒子とSiC粒子を分離する方法及び分離する装置並びに分離回収SiC、SiOを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究の結果、SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤と、起泡剤とを配合せしめ、かつスラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に設定した状態で微細気泡を上昇させることによって、SiO粒子とSiC粒子とを良好に浮選分離できることを見出すに至り、この発明を完成したものである。
【0009】
即ち、この発明に係るSiO粒子とSiC粒子を分離する方法(第1発明の分離方法)は、SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤と、起泡剤とを配合すると共に、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC粒子を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC粒子とを分離することを特徴とするものである。
【0010】
また、この発明の別のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法(第2発明の分離方法)は、シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたSi粒子及びSiC砥粒を含む混合物を加熱処理することによって、SiO粒子とSiC砥粒の混合物を得る工程と、前記混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得る工程と、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC砥粒を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC砥粒とを分離する工程とを包含することを特徴とする。
【0011】
また、この発明のさらに別のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法(第3発明の分離方法)は、シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたスラリーであって、Si粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー液から油分を粗回収除去したのち加熱処理を行って油分を燃焼させる油分除去工程と、前記油分除去工程を経て得られたSiO粒子とSiC砥粒の混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得る工程と、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC砥粒を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC砥粒とを分離する分離工程とを包含することを特徴とする。
【0012】
上記第1〜3発明に係る分離方法では、スラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に調節している。このpH2.0〜4.0の条件では、図1からも理解できるように、SiOのゼータ電位は負であり、即ちSiOの表面は負の電荷を有しているのに対して、SiCのゼータ電位は正であり、即ちSiCの表面は正の電荷を有している。そして、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤は、正の電荷を持つSiCに静電的に吸着して、該捕収剤が吸着したSiC粒子は微細気泡とともに浮上する一方、前記捕収剤は負の電荷を持つSiOには吸着しないから、SiO粒子は微細気泡の上昇には関係なく沈降する。このようにしてSiC粒子とSiO粒子が分離される、即ちSiC粒子が浮上物となる一方、SiO粒子が沈降物となって両者が相互に分離される。またスラリー液に起泡剤を含有せしめているので、微細な気泡が多数生じるものとなり、これによりSiC粒子を効率良く浮上させて浮選分離することができる。
【0013】
また、第3発明では、油分を粗回収除去したのち加熱処理して油分を燃焼させる油分除去工程を設けているから、不純物含有の少ない高純度のSiC粒子を分離回収できる利点がある。
【0014】
前記第3発明において、油分の粗回収除去操作はフィルタープレスを用いて行うのが好ましい。フィルタープレスを用いることで、油分の除去を効率良く行うことが可能となる。
【0015】
また、第2及び第3発明において、加熱処理は400〜800℃で行うのが好ましい。
【0016】
この発明の分離方法において、捕収剤としては1−ドデカンスルホン酸ナトリウムまたはアルキルベンゼンスルホン酸を用いるのが好ましく、この場合にはSiC粒子に対する捕収剤の吸着性能が一層向上して、SiC粒子を余すことなく浮上させることができるので、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能となる。
【0017】
また、微細気泡の平均直径は0.05〜5mmの範囲に設定するのが好ましく、これによりSiC粒子を余すことなく浮上させることができると共にSiC粒子の浮上速度も増大させることができる。
【0018】
また、起泡剤としてはパインオイルを用いるのが好ましい。これにより、SiC粒子を一層速やかに浮上させることができ、分離に要する時間を一層短縮できる利点がある。
【0019】
また、スラリー液の水素イオン濃度をpH2.3〜3.7の範囲に設定するのが好ましく、この場合にはSiOの表面は負の電荷を多く有するものとなると共に、SiCの表面は正の電荷を多く有するものとなるから、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能となる。
【0020】
この発明に係る回収SiCは、上記いずれかの分離方法によって浮選分離されたSiCを水洗したのち乾燥させて得られたことを特徴とする。この回収SiCは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0021】
この発明に係る回収SiOは、上記いずれかの分離方法によって分離されたSiOを水洗したのち乾燥させて得られたことを特徴とする。この回収SiOは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0022】
また、この発明の別のSiO粒子とSiC粒子を分離する方法(第4発明の分離方法)は、SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、1級アミン、2級アミン、3級アミン及び4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤と、起泡剤とを配合すると共に、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiO粒子を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiC粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC粒子とを分離することを特徴とする。
【0023】
この分離方法では、スラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に調節している。このpH2.0〜4.0の条件では、図1からも理解できるように、SiOのゼータ電位は負であり、即ちSiOの表面は負の電荷を有しているのに対して、SiCのゼータ電位は正であり、即ちSiCの表面は正の電荷を有している。そして、1級アミン、2級アミン、3級アミン及び4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤は、負の電荷を持つSiOに静電的に吸着して、該捕収剤が吸着したSiO粒子は微細気泡とともに浮上する一方、前記捕収剤は正の電荷を持つSiCには吸着しないから、SiC粒子は微細気泡の上昇には関係なく沈降する。このようにしてSiC粒子とSiO粒子が分離される、即ちSiO粒子が浮上物となる一方、SiC粒子が沈降物となって両者が相互に分離される。またスラリー液に起泡剤を含有せしめているので、微細な気泡が多数生じるものとなり、これによりSiO粒子を効率良く浮上させて浮選分離することができる。
【0024】
上記第4発明の分離方法において、捕収剤としてはトリメチルオクチルアンモニウムクロライドまたはトリメチルオクチルアンモニウムブロマイドを用いるのが好ましく、この場合にはSiO粒子に対する捕収剤の吸着性能が一層向上して、SiO粒子を余すことなく浮上させることができるので、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能となる。
【0025】
この発明に係る、SiO粒子とSiC粒子を分離する装置は、下方位置に気体入口が設けられ、上方位置に気体出口が設けられた分離容器を備え、該分離容器の内部における上下方向の中間部に濾過フィルター部材が設けられて、分離容器の内部空間が、前記濾過フィルター部材によって上部空間と下部空間に仕切られると共に、前記分離容器における上部空間に連通する位置にスラリー液供給口が設けられ、前記分離容器における前記スラリー液供給口よりも上方位置に回収口が設けられる一方、前記分離容器における下部空間に連通する位置に液出口が設けられていることを特徴とする。
【0026】
本分離装置を第1〜3発明の分離方法に用いた場合を例に説明すれば、スラリー液供給口よりSiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液を分離容器内に送液しつつ、気体入口より空気等を分離容器内に送気すると、微細気泡が発生して上昇し、この上昇気泡とともにスラリー液中のSiC粒子(捕収剤が吸着したもの)が浮上し、これによって回収口からSiC含有スラリー液が溢れ出て、SiC粒子が分離回収される。一方、捕収剤が吸着していないSiO粒子は沈降し、濾過フィルター部材によって捕捉されて、粒子を含まない液体のみが濾過フィルター部材を通過して液出口より吐出される。このようにして、SiC粒子とSiO粒子とを分離することができる。本分離装置は、第4発明の分離方法にも適用できる。
【0027】
上記装置において、気体入口は、スラリー液供給口よりも下の位置に配置されるのが望ましい。このような構成を採用すれば、スラリー液供給口より送り込まれたSiC粒子を微細気泡によって余すことなく浮上させることができ、SiCの分離回収効率を顕著に向上させることができる。
【0028】
上記濾過フィルター部材としてはガラスフィルター板または金属製多孔板が用いられるのが望ましい。この場合には、SiO粒子を確実に捕捉できるし、濾過フィルター部材としての耐久性が向上する。
【0029】
更に、分離容器の周側壁の上方位置からその全周にわたってタンク底壁が外方に向けて突設され、該タンク底壁の外周縁部から上方に向けてタンク側壁が延設されることで回収タンク部が構成され、前記分離容器の回収口から溢れ出てきたスラリー液(例えばSiC含有スラリー液)が、前記回収タンク部に受容されるものとなされている構成を採用するのが、好ましい。SiCを浮上分離させる場合を例に説明すれば、回収タンク部において、回収口から溢れ出てきた分離SiC含有スラリー液を漏らすことなく集束して受容することができるのであるが、このような簡易な構成で、分離SiC含有スラリー液を集めることができるので、装置コストを低減できる利点がある。なお、本構成は、第1〜4発明のいずれの分離方法にも適用できるものである。
【0030】
更に、回収タンク部の一部に通液口が設けられ、該通液口に回収管が接続されると共に、前記回収タンク部のタンク底壁の少なくとも一部が前記通液口に向けて下に傾斜する傾斜面に形成されている構成を採用するのが、好ましい。SiCを浮上分離させる場合を例に説明すれば、このような構成を採用することで、回収タンク部に受容されたSiC含有スラリー液は、スムーズに通液口に向けて流れて回収管に回収されるものとなる。
【0031】
【発明の実施の形態】
この発明に係るSiO粒子とSiC粒子を分離する方法の好適な一実施形態について説明する。本実施形態で用いるスラリー液は、シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたスラリーであって、Si粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー液である。
【0032】
まず、前記研削スラリー液から油分を粗回収除去する。この粗回収除去する手法は特に限定されないが、フィルタープレスを用いて行うのが、油分の除去を効率良く行い得る点で、好ましい。
【0033】
次いで、加熱処理を行って油分を燃焼させる。このような加熱処理は、通常は加熱炉内で行われる。このような油分除去工程を経ることによって、最終的に不純物(油分等)含有の少ない高純度のSiCを分離回収することができる。また、この加熱処理の際にSi粒子は酸化されてSiO粒子になる。
【0034】
前記油分除去工程を経て得られたSiO粒子とSiC砥粒の混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得ると共に、このスラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節する。捕収剤、起泡剤、水の配合順序は特に限定されない。また、水素イオン濃度の調節もどの段階で行っても良いが、最後に行うのが好ましい。
【0035】
上記のようにスラリー液を調整した後、このスラリー液中において微細気泡を上昇させる。例えばスラリー液中に空気を吹き込むことによって気泡を発生させると該気泡が上昇するものとなる。この時、スラリー液に起泡剤を含有せしめているので、微細な気泡が多数生じる。なお、空気の代わりに、酸素、窒素、アルゴン、ネオン等の気体を吹き込んで微細気泡を発生させるようにしても良い。
【0036】
スラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に調節しているが、このpH2.0〜4.0の条件では、図1からも理解できるように、SiOのゼータ電位は負であり、即ちSiOの表面は負の電荷を有しているのに対して、SiCのゼータ電位は正であり、即ちSiCの表面は正の電荷を有している。そして、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤は、正の電荷を持つSiCに静電的に吸着して、該捕収剤が吸着したSiC粒子は微細気泡とともに浮上する一方、前記捕収剤は負の電荷を持つSiOには吸着しないから、SiO粒子は微細気泡の上昇には関係なく沈降する。このようにしてSiC粒子とSiO粒子が分離される、即ちSiC粒子が浮上物となる一方、SiO粒子が沈降物となって両者が相互に分離される。
【0037】
次に、分離されたSiC粒子(スラリー液状態)を回収した後、水洗、乾燥を行うことによって、回収SiC粒子が得られる。この回収SiCは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0038】
また、分離されたSiO粒子(スラリー液状態)を回収した後、水洗、乾燥を行うことによって、回収SiO粒子が得られる。この回収SiOは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0039】
この発明の分離方法において、捕収剤としては、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤を用いる。これらの中でも、1−ドデカンスルホン酸ナトリウムまたはアルキルベンゼンスルホン酸を用いるのが好ましい。この場合にはSiC粒子に対する捕収剤の吸着性能が向上し、SiC粒子を微細気泡によって余すことなく浮上させることができるので、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能となる。
【0040】
前記捕収剤の濃度は、5〜500mg/kgの範囲に設定するのが好ましい。下限値を下回ると捕収剤の吸着性能が低下するので好ましくないし、一方上限値を上回っても効果の増大は望めず徒に分離コストを増大させるだけであるので好ましくない。
【0041】
起泡剤としては、泡発生を促進する作用を有するものであれば、特に限定されず、どのようなものでも使用できるが、その中でもパインオイルを用いるのが好ましい。パインオイルを用いた場合には、SiC粒子を一層速やかに浮上させることができるので、分離に要する時間を一層短縮できる。
【0042】
前記起泡剤の濃度は、0.1〜5g/Lの範囲に設定するのが好ましい。下限値を下回ると微細気泡の発生量が不足してSiCの分離回収率が低下するので好ましくないし、一方上限値を上回ると微細気泡の発生量があまりにも増えすぎて却ってスムーズな浮選分離操作に支障を来すことが懸念されるので好ましくない。
【0043】
前記微細気泡の平均直径は0.05〜5mmの範囲に設定するのが好ましい。下限値を下回ると微細気泡の浮上速度が低下してSiC粒子の浮上速度が低下するので好ましくないし、一方上限値を上回るとSiCの分離回収率が低下するので好ましくない。
【0044】
また、この発明では、スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に設定するが、pHをこのような範囲に調整するためのpH調整剤としては、特に限定されるものではないが、例えば塩酸、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
【0045】
前記スラリー液の水素イオン濃度はpH2.3〜3.7の範囲に設定するのが好ましく、この場合にはSiOの表面は負の電荷を多く有するものとなると共に、SiCの表面は正の電荷を多く有するものとなるから、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能となる。即ち、分離回収されたSiC粒子は、不純物含有の極めて少ない高純度のものとなるし、同じく分離回収されたSiO粒子は、不純物含有の極めて少ない高純度のものとなる。特に好ましいpH範囲は、2.5〜3.5の範囲であり、このような範囲に設定すれば上記効果を確実に享受できるものとなる。
【0046】
次に、この発明の分離方法を実施するのに好適な分離装置の一例を図2に示す。この分離装置(1)において、(2)は分離容器、(3)は濾過フィルター部材、(4)は気体入口、(5)は気体出口、(6)はスラリー液供給口、(7)は液出口、(8)はSiC回収口である。
【0047】
前記分離容器(2)は、筒状の周側壁(18)の下側端面(開口端面)に円形状の底壁(19)が接合されてなる。この分離容器(2)の内部における上下方向の略中央部には、濾過フィルター部材(3)が設けられている。即ち、前記分離容器(2)の周側壁(18)の内面からリング状のフィルター受け部(16)が内方に向けて水平に突設固定されており、このフィルター受け部(16)の上面内周縁部に形成された凹部に嵌まり込む態様で、円板状の濾過フィルター部材(3)が載置されると共に、該濾過フィルター部材(3)の上に更にテーパ状押さえ部(17)が載置されることによって、濾過フィルター部材(3)がこれら(16)(17)の間に挟み込まれて、分離容器(2)の内部における上下方向の略中央部に支承配置されている。そして、この濾過フィルター部材(3)によって分離容器(2)の内部空間が上部空間(9)と下部空間(10)に仕切られている。なお、分離容器(2)の底壁(19)には脚部(30)が設けられており、これによって分離容器(2)が設置床面から離間して配置されるように構成されている。なお、本実施形態では、前記濾過フィルター部材(3)としてガラスフィルター板を用いている。
【0048】
前記分離容器(2)における上部空間(9)に連通する位置にスラリー液供給口(6)が設けられている。本実施形態では、前記濾過フィルター部材(3)より少し上の位置にスラリー液供給口(6)が設けられている。このスラリー液供給口(6)にはスラリー液供給管(14)が連通接続されている。
【0049】
前記分離容器(2)における下部空間(10)に連通する位置に気体入口(4)が設けられている。即ち、気体入口(4)は、前記スラリー液供給口(6)よりも下の位置に配置されている。この気体入口(4)には空気供給管(12)が連通接続されており、ポンプ等により圧送されてくる空気が、空気供給管(12)、気体入口(4)を介して前記分離容器(2)内に送り込まれる。送り込まれた空気は、微細気泡となって前記下部空間(10)内を上昇して前記濾過フィルター部材(3)を通過して前記上部空間(9)内に入り込み、さらに上昇する。
【0050】
前記分離容器(2)の上面は開口されており、該開口部がSiC回収口(8)を形成すると共に気体出口(5)をも形成している。即ち、この開口部であるSiC回収口(8)から、分離容器(2)内を浮上分離してきたSiC含有スラリー液が溢れ出る一方、同じく分離容器(2)内を浮上してきた微細気泡がこの気体出口(5)を介してさらに上方に移動する。
【0051】
また、前記分離容器(2)の底壁(19)には液出口(7)が設けられており、該液出口(7)に液排出管(15)が連通接続されている。この液排出管(15)は、液出口(7)から下方に延ばされたのち略L字状に屈曲されて水平方向に延ばされており、前記脚部(30)における液排出管(15)の先端部に対向する領域には挿通開口部(31)が穿設されている。この挿通開口部(31)に接続管(図示しない)を挿通することによって前記液排出管(15)にこの接続管を連通接続し得るものとなされている。
【0052】
更に、前記分離容器(2)の上端部には回収タンク部(20)が連結されている。即ち、前記分離容器(2)の周側壁(18)の上端部からその全周にわたってタンク底壁(21)が外方に向けて突設されると共に、このタンク底壁(21)の外周縁部から上方に向けてタンク側壁(22)が延設され、これらタンク底壁(21)とタンク側壁(22)によって回収タンク部(20)が構成されている。前記タンク側壁(22)の一部には通液口(25)が穿設されており、該通液口(25)に回収管(11)が連通接続されている。しかして、分離容器(2)のSiC回収口(8)から溢れ出てきたSiC含有スラリー液は、前記回収タンク部(20)に受容された後、通液口(25)、回収管(11)を介して回収される。
【0053】
本実施形態では、前記回収タンク部(20)のタンク底壁(21)の一部が前記通液口(25)に向けて下に傾斜する傾斜面(21a)に形成されているから、回収タンク部(20)に受容されたSiC含有スラリー液は、通液口(25)に向けてスムーズに流れて回収管(11)に回収される。
【0054】
前記回収タンク部(20)の上面には蓋体(23)が接合されている。この蓋体(23)の中央部には通気口(24)が設けられており、該通気口(24)に空気排出管(13)が連通接続されている。前記分離容器(2)内を上昇してきた微細気泡は、気体出口(5)、通気口(24)、空気排出管(13)を通過して外部に排出される。
【0055】
しかして、上記分離装置(1)を用いた、SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液からの両者の分離方法について説明する。本実施形態で用いるスラリー液は、シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたスラリーであって、Si粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー液である。まず、前記研削スラリー液から油分を粗回収除去した後、加熱処理を行って油分を燃焼させる。こうして得られたSiO粒子とSiC砥粒の混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得ると共に、このスラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節する。
【0056】
前記調節後のスラリー液を、スラリー液供給管(14)、スラリー液供給口(6)を介して分離容器(2)内の上部空間(9)内に送液しつつ、前記気体入口(4)より空気を分離容器(2)の下部空間(10)内に送気する。この送気によって、下部空間(10)内で微細気泡が発生して上昇し、前記濾過フィルター部材(3)を通過して上部空間(9)内に入り込み、さらに上昇する。この上部空間(9)内では、上昇気泡とともにスラリー液中のSiC粒子(周りに捕収剤が吸着している)が浮上し、このSiC含有スラリー液は、前記SiC回収口(8)から溢れ出て、前記回収タンク部(20)に受容された後、通液口(25)、回収管(11)を介して回収される。回収したSiCを水洗したのち、乾燥させることによって、回収SiCが得られる。
【0057】
一方、前記分離容器(2)の上部空間(9)内において、SiO粒子には捕収剤が吸着しないので、該SiO粒子は沈降し、濾過フィルター部材(3)によって捕捉される。従って、粒子を含まない液体のみが濾過フィルター部材(3)を通過して下部空間(10)内に入り、底面に設けられた液出口(7)を介して液排出管(15)より排出される。このような過程を経てSiC粒子とSiO粒子とが分離される。なお、濾過フィルター部材(3)によって捕捉したSiO粒子は、取り出した後、これを水洗、乾燥させることによって、回収SiOが得られる。
【0058】
上記実施形態では、微細気泡形成のための気体として空気を用いているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば酸素、窒素、アルゴン、ネオン等の気体を用いるものとしても良い。
【0059】
上記分離装置(1)は、この発明の分離方法を実施する装置の好適例を示したものであり、この発明の分離方法は、このような装置(1)によって行うものに特に限定されるものではなく、例えば従来より鉱山で用いられてきた公知の浮選機を用いて行うこともできる。
【0060】
【実施例】
次に、この発明の具体的実施例について説明する。
【0061】
<実施例1>
シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたスラリーであって、Si粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー液から油分をフィルタープレスを用いて粗回収除去した後、600℃で加熱処理を行って油分を燃焼させて除去した。こうして得られた混合物に水を加えて得たスラリーであって、SiO粒子(平均粒径2μm)とSiC砥粒(平均粒径20μm)を含有したスラリー液(SiO含量5重量%、SiC含量20重量%、水含量65重量%)1000gに、1−ドデカンスルホン酸ナトリウム0.02gとパインオイル2gとを混合した後、pH調整剤(塩酸、水酸化ナトリウム)を添加して該スラリー液のpHを3.0に調節した。
【0062】
調節後のスラリー液を、図2に示す分離装置(1)のスラリー液供給管(14)に送液しつつ、気体入口(4)より空気を送気した。回収管(11)から、分離SiC含有スラリー液を回収し、これを水で洗浄したのち、乾燥させることによって、回収SiCを得た。また、濾過フィルター部材(3)によって捕捉したSiO粒子を取り出した後、これを水洗、乾燥させることによって、回収SiOを得た。
【0063】
<実施例2>
スラリー液のpHを2.6に調節した以外は、実施例1と同様にして分離を行って、回収SiCを得ると共に回収SiOを得た。
【0064】
<実施例3>
スラリー液のpHを3.4に調節した以外は、実施例1と同様にして分離を行って、回収SiCを得ると共に回収SiOを得た。
【0065】
<実施例4>
捕収剤として、1−ドデカンスルホン酸ナトリウムに代えてドデシルベンゼンスルホン酸を用いた以外は、実施例1と同様にして分離を行って、回収SiCを得ると共に回収SiOを得た。
【0066】
<実施例5>
捕収剤として、1−ドデカンスルホン酸ナトリウムに代えてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた以外は、実施例1と同様にして分離を行って、回収SiCを得ると共に回収SiOを得た。
【0067】
<比較例1>
捕収剤を用いないものとした以外は、実施例1と同様にして分離を試みたが、SiCを浮上分離することはできなかった。即ち、SiC、SiOともに沈殿した。
【0068】
<比較例2>
スラリー液のpHを1.0に調節した以外は、実施例1と同様にして分離を試みたが、SiC、SiOともに浮上物となり、相互分離できなかった。
【0069】
<比較例3>
スラリー液のpHを5.0に調節した以外は、実施例1と同様にして分離を試みたが、SiCを浮上分離することはできなかった。即ち、SiC、SiOともに沈殿した。
【0070】
<比較例4>
スラリー液に起泡剤を含有せしめない構成とした以外は、実施例1と同様にして分離を行って、回収SiCを得ることはできたが、その分離回収効率は低かったし、また浮上回収できなかった残りのSiCは、SiOとともに多量に沈殿した。
【0071】
【表1】
Figure 2004223321
【0072】
<SiCの分離回収率>
SiCの分離回収率(X)は次式により求めた。
【0073】
X(%)=(回収SiC量/投入スラリー液中のSiC含有量)×100
<SiC分離性の評価>
浮上物を回収して得られた回収物において、SiCの純度が極めて高いものを「◎」、SiCの純度が高いものを「○」、SiCの純度がやや高いものを「△」、SiCの純度が低いものを「×」とした。
【0074】
<SiO分離性の評価>
沈殿物を回収して得られた回収物において、SiOの純度が極めて高いものを「◎」、SiOの純度が高いものを「○」、SiOの純度がやや高いものを「△」、SiOの純度が低いものを「×」とした。
【0075】
【表2】
Figure 2004223321
【0076】
表から明らかなように、この発明の分離方法を適用した実施例1〜5では、高純度の分離回収SiCを得ることができると共に、高純度の分離回収SiOを得ることができた。
【0077】
これに対し、捕収剤無添加の比較例1では、SiCを浮選分離することはできなかった。また、pHがこの発明の規定範囲を下回って逸脱する比較例2では、SiC、SiOともに浮上物となってしまい、相互分離することはできなかった。また、pHがこの発明の規定範囲を上回って逸脱する比較例3では、SiCを浮選分離することはできなかった。また、起泡剤を含有せしめなかった比較例4では、SiCを浮選分離することはできたものの、その分離回収効率は低かったし、また浮上回収できなかった残りのSiCは、SiOとともに多量に沈殿した。
【0078】
【発明の効果】
請求項1〜3に係る発明(分離方法)によれば、スラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に調節することで、SiOの表面は負の電荷を有しているのに対して、SiCの表面は正の電荷を有したものとなり、スルホン酸及びスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤が、正の電荷を持つSiCに静電的に吸着して、該捕収剤が吸着したSiC粒子は微細気泡とともに浮上する一方、前記捕収剤は負の電荷を持つSiOには吸着しないから、SiO粒子は微細気泡の上昇には関係なく沈降する。このようにしてSiC粒子とSiO粒子を分離できる。また、スラリー液に起泡剤を含有せしめているので、微細な気泡が多数生じるものとなり、これによりSiC粒子を効率良く浮上させて浮選分離することができる。
【0079】
更に、請求項3に係る発明では、上記諸効果に加えて、不純物含有の少ない高純度のSiC粒子を分離回収できる利点がある。
【0080】
請求項4に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、油分の除去を効率良く行うことができる。
【0081】
請求項5に係る発明によれば、付着油分を確実に除去できる。
【0082】
請求項6、7に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することができ、分離して得られたSiC粒子、SiO粒子は、いずれも不純物含有が少なく高純度である。
【0083】
請求項8に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、SiC粒子を余すことなく浮上させることができると共にSiC粒子の浮上速度も増大させることができる。
【0084】
請求項9に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、分離に要する時間を一層短縮できる利点がある。
【0085】
請求項10に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することが可能になる。
【0086】
請求項11に係る回収SiCは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0087】
請求項12に係る回収SiOは、不純物含有が少なく高純度であり、様々な用途に有効利用可能である。
【0088】
請求項13に係る発明(分離装置)によれば、簡単な構成であり装置コストを低減しつつ、SiC粒子とSiO粒子とを効率よく分離することができる。
【0089】
請求項14に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、SiCの分離回収効率を顕著に向上させることができる。
【0090】
請求項15に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、SiO粒子を確実に捕捉できる利点があるし、濾過フィルター部材の耐久性も向上できる。
【0091】
請求項16に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、簡易な構成で分離粒子(例えばSiC粒子)含有スラリー液を集めることができるので、装置コストをさらに低減できる利点がある。
【0092】
請求項17に係る発明によれば、上記諸効果に加えて、分離された粒子(例えばSiC粒子)を含有したスラリー液をスムーズに回収することができる。
【0093】
請求項18に係る発明によれば、スラリー液のpHを2.0〜4.0の範囲に調節することで、SiOの表面は負の電荷を有しているのに対して、SiCの表面は正の電荷を有したものとなり、1級アミン、2級アミン、3級アミン及び4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤が、負の電荷を持つSiOに静電的に吸着して、該捕収剤が吸着したSiO粒子は微細気泡とともに浮上する一方、前記捕収剤は正の電荷を持つSiCには吸着しないから、SiC粒子は微細気泡の上昇には関係なく沈降する。このようにしてSiC粒子とSiO粒子を分離できる。また、スラリー液に起泡剤を含有せしめているので、微細な気泡が多数生じるものとなり、これによりSiO粒子を効率良く浮上させて浮選分離することができる。
【0094】
請求項19に係る発明によれば、SiC粒子とSiO粒子とを確実に相互分離することができ、分離して得られたSiC粒子、SiO粒子は、いずれも不純物含有が少なく高純度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiCとSiOにおけるゼータ電位とpHの関係を示す図である。
【図2】この発明の分離装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…分離装置
2…分離容器
3…濾過フィルター部材
4…気体入口
5…気体出口
6…スラリー液供給口
7…液出口
8…SiC回収口
9…上部空間
10…下部空間
11…回収管
20…回収タンク部
21…タンク底壁
21a…傾斜面
22…タンク側壁
25…通液口

Claims (19)

  1. SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤と、起泡剤とを配合すると共に、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC粒子を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC粒子とを分離することを特徴とするSiO粒子とSiC粒子を分離する方法。
  2. シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたSi粒子及びSiC砥粒を含む混合物を加熱処理することによって、SiO粒子とSiC砥粒の混合物を得る工程と、
    前記混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得る工程と、
    前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC砥粒を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC砥粒とを分離する工程とを包含することを特徴とするSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  3. シリコンウェハー製造時の研削工程で生じたスラリーであって、Si粒子とSiC砥粒を含有した研削スラリー液から油分を粗回収除去したのち加熱処理を行って油分を燃焼させる油分除去工程と、
    前記油分除去工程を経て得られたSiO粒子とSiC砥粒の混合物に、アルキルスルホン酸及びアルキルスルホン酸ナトリウムからなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤、起泡剤および水を配合してスラリー液を得る工程と、
    前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiC砥粒を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiO粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC砥粒とを分離する分離工程とを包含することを特徴とするSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  4. 前記油分の粗回収除去操作をフィルタープレスを用いて行う請求項3に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  5. 前記加熱処理を400〜800℃で行う請求項2〜4のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  6. 前記捕収剤として1−ドデカンスルホン酸ナトリウムを用いる請求項1〜5のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  7. 前記捕収剤としてアルキルベンゼンスルホン酸を用いる請求項1〜5のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  8. 前記微細気泡の平均直径が0.05〜5mmの範囲である請求項1〜7のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  9. 前記起泡剤としてパインオイルを用いる請求項1〜8のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  10. 前記研削スラリー液の水素イオン濃度をpH2.3〜3.7の範囲に設定する請求項1〜9のいずれか1項記載のSiO粒子とSiC砥粒を分離する方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の分離方法によって浮選分離されたSiCを水洗したのち乾燥させて得られたことを特徴とする回収SiC。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の分離方法によって分離されたSiOを水洗したのち乾燥させて得られたことを特徴とする回収SiO
  13. 下方位置に気体入口が設けられ、上方位置に気体出口が設けられた分離容器を備え、
    該分離容器の内部における上下方向の中間部に濾過フィルター部材が設けられて、分離容器の内部空間が、前記濾過フィルター部材によって上部空間と下部空間に仕切られると共に、
    前記分離容器における上部空間に連通する位置にスラリー液供給口が設けられ、前記分離容器における前記スラリー液供給口よりも上方位置に回収口が設けられる一方、前記分離容器における下部空間に連通する位置に液出口が設けられていることを特徴とするSiO粒子とSiC粒子を分離する装置。
  14. 前記気体入口が、前記スラリー液供給口よりも下の位置に配置されている請求項13に記載のSiO粒子とSiC粒子を分離する装置。
  15. 前記濾過フィルター部材としてガラスフィルター板または金属製多孔板が用いられている請求項13または14に記載のSiO粒子とSiC粒子を分離する装置。
  16. 前記分離容器の周側壁の上方位置からその全周にわたってタンク底壁が外方に向けて突設され、該タンク底壁の外周縁部から上方に向けてタンク側壁が延設されることで回収タンク部が構成され、前記分離容器の回収口から溢れ出てきたスラリー液が、前記回収タンク部に受容されるものとなされている請求項13〜15のいずれか1項に記載のSiO粒子とSiC粒子を分離する装置。
  17. 前記回収タンク部の一部に通液口が設けられ、該通液口に回収管が接続されると共に、前記回収タンク部のタンク底壁の少なくとも一部が前記通液口に向けて下に傾斜する傾斜面に形成されている請求項16に記載のSiO粒子とSiC粒子を分離する装置。
  18. SiO粒子とSiC粒子を含有したスラリー液に、1級アミン、2級アミン、3級アミン及び4級アンモニウム塩からなる群より選ばれる1種または2種以上の捕収剤と、起泡剤とを配合すると共に、前記スラリー液の水素イオン濃度をpH2.0〜4.0の範囲に調節し、この状態でスラリー液中に微細気泡を上昇させることによって、捕収剤が吸着したSiO粒子を微細気泡とともに浮上させる一方、捕収剤が吸着しないSiC粒子を沈降させて、SiO粒子とSiC粒子とを分離することを特徴とするSiO粒子とSiC粒子を分離する方法。
  19. 前記捕収剤としてトリメチルオクチルアンモニウムクロライドまたはトリメチルオクチルアンモニウムブロマイドを用いる請求項18に記載のSiO粒子とSiC粒子を分離する方法。
JP2003011036A 2003-01-20 2003-01-20 SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC Expired - Fee Related JP4335541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011036A JP4335541B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011036A JP4335541B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223321A true JP2004223321A (ja) 2004-08-12
JP4335541B2 JP4335541B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=32900058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011036A Expired - Fee Related JP4335541B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335541B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454766A (en) * 2008-08-26 2009-05-20 Roy Browne Froth separation
WO2009081245A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Applied Materials Switzerland Sa Method for recovering silicon from sawing waste
CN102092876A (zh) * 2010-11-26 2011-06-15 临沂市凯祥硅粉有限公司 碳化硅微粉生产装置排放废水的处理方法
JP2011156472A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ihi Corp 粒子分離装置及び粒子の分離方法
JP2012187652A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Univ Of Tokyo 酸化アルミニウムとジルコンを含むスラリー組成物から酸化アルミニウムとジルコンを分離する方法
JP2012248594A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kyushu Institute Of Technology 研磨剤
JP2013505144A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 リサイクル システム コーポレーション 廃シリコン・スラリー精製方法
CN103599850A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 安徽苏源光伏科技有限公司 硅片切削废料中碳化硅回收剂及其制备方法
CN103623936A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅浮选剂及其制备方法
CN103623934A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅提纯分离药剂及其制备方法
CN103623935A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种高纯碳化硅回收浮选剂及其制备方法
CN103639064A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种分离砂浆中硅和碳化硅的药剂及其制备方法
CN103639062A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种砂浆中分离碳化硅的药剂及其制备方法
CN103639063A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅微粉回收药剂及其制备方法
CN105752989A (zh) * 2016-03-02 2016-07-13 安徽正丰再生资源有限公司 一种碳化硅微粉的高效高纯度回收方法
CN111921691A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 兰陵县益新矿业科技有限公司 一种去除石英砂中轻质杂质的方法及其应用
CN113582184A (zh) * 2021-08-06 2021-11-02 河南盛达光伏科技有限公司 一种碎硅料杂质的提纯方法
CN113800540A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 浙江镇洋发展股份有限公司 一种离子膜烧碱盐水一次精制除去硅铝的方法
TWI769377B (zh) * 2018-08-30 2022-07-01 台灣積體電路製造股份有限公司 浮除模組、研磨系統及操作化學機械平坦化系統的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103342364B (zh) * 2013-07-30 2016-02-03 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 一种将混合物中硅粉和杂质进行分离的方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911525B1 (ja) * 1970-10-13 1974-03-18
JPS4916001B1 (ja) * 1970-10-28 1974-04-19
JPS58225177A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 ナルコ・ケミカル・カンパニ− コロイド状シリカ研摩剤およびこれを使用する研摩法
JPS6065098A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Babcock Hitachi Kk 石炭の脱灰装置
JPH07251165A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 放線菌スカムの分離除去方法及びその装置
JP2000080349A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Speedfam-Ipec Co Ltd 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法
JP2000317810A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体研磨装置
JP2001278612A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippei Toyama Corp シリコンの回収方法
JP2002028866A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shinryo Corp 砥粒の回収方法および研削スラリー
JP2003094337A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 E & E:Kk ウエハ研磨廃液の処理方法と、その再利用管理システム
JP2003225700A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 廃スラッジの再利用システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911525B1 (ja) * 1970-10-13 1974-03-18
JPS4916001B1 (ja) * 1970-10-28 1974-04-19
JPS58225177A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 ナルコ・ケミカル・カンパニ− コロイド状シリカ研摩剤およびこれを使用する研摩法
JPS6065098A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Babcock Hitachi Kk 石炭の脱灰装置
JPH07251165A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 放線菌スカムの分離除去方法及びその装置
JP2000080349A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Speedfam-Ipec Co Ltd 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法
JP2000317810A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体研磨装置
JP2001278612A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippei Toyama Corp シリコンの回収方法
JP2002028866A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shinryo Corp 砥粒の回収方法および研削スラリー
JP2003094337A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 E & E:Kk ウエハ研磨廃液の処理方法と、その再利用管理システム
JP2003225700A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 廃スラッジの再利用システム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081245A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Applied Materials Switzerland Sa Method for recovering silicon from sawing waste
US8381914B2 (en) 2007-12-19 2013-02-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for recovering silicon from sawing waste
GB2454766A (en) * 2008-08-26 2009-05-20 Roy Browne Froth separation
JP2013505144A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 リサイクル システム コーポレーション 廃シリコン・スラリー精製方法
JP2011156472A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ihi Corp 粒子分離装置及び粒子の分離方法
CN102092876A (zh) * 2010-11-26 2011-06-15 临沂市凯祥硅粉有限公司 碳化硅微粉生产装置排放废水的处理方法
CN102092876B (zh) * 2010-11-26 2012-09-05 临沂市凯祥硅粉有限公司 碳化硅微粉生产装置排放废水的处理方法
JP2012187652A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Univ Of Tokyo 酸化アルミニウムとジルコンを含むスラリー組成物から酸化アルミニウムとジルコンを分離する方法
JP2012248594A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kyushu Institute Of Technology 研磨剤
CN103639062A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种砂浆中分离碳化硅的药剂及其制备方法
CN103623934B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅提纯分离药剂
CN103623934A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅提纯分离药剂及其制备方法
CN103623935A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种高纯碳化硅回收浮选剂及其制备方法
CN103639064A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种分离砂浆中硅和碳化硅的药剂及其制备方法
CN103599850A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 安徽苏源光伏科技有限公司 硅片切削废料中碳化硅回收剂及其制备方法
CN103639063A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅微粉回收药剂及其制备方法
CN103639063B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅微粉回收药剂
CN103639064B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 安徽苏源光伏科技有限公司 一种分离砂浆中硅和碳化硅的药剂
CN103623935B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 安徽苏源光伏科技有限公司 一种高纯碳化硅回收浮选剂
CN103639062B (zh) * 2013-11-28 2016-02-10 安徽苏源光伏科技有限公司 一种砂浆中分离碳化硅的药剂
CN103623936A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅浮选剂及其制备方法
CN103623936B (zh) * 2013-11-28 2016-05-04 安徽苏源光伏科技有限公司 一种碳化硅浮选剂
CN103599850B (zh) * 2013-11-28 2016-05-04 安徽苏源光伏科技有限公司 硅片切削废料中碳化硅回收剂及其制备方法
CN105752989A (zh) * 2016-03-02 2016-07-13 安徽正丰再生资源有限公司 一种碳化硅微粉的高效高纯度回收方法
TWI769377B (zh) * 2018-08-30 2022-07-01 台灣積體電路製造股份有限公司 浮除模組、研磨系統及操作化學機械平坦化系統的方法
US11642754B2 (en) 2018-08-30 2023-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slurry recycling for chemical mechanical polishing system
CN111921691A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 兰陵县益新矿业科技有限公司 一种去除石英砂中轻质杂质的方法及其应用
CN113582184A (zh) * 2021-08-06 2021-11-02 河南盛达光伏科技有限公司 一种碎硅料杂质的提纯方法
CN113582184B (zh) * 2021-08-06 2023-09-19 河南盛达光伏科技有限公司 一种碎硅料杂质的提纯方法
CN113800540A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 浙江镇洋发展股份有限公司 一种离子膜烧碱盐水一次精制除去硅铝的方法
CN113800540B (zh) * 2021-09-30 2023-06-02 浙江镇洋发展股份有限公司 一种离子膜烧碱盐水一次精制除去硅铝的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335541B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004223321A (ja) SiO2粒子とSiC粒子を分離する方法及び装置並びに分離回収SiC
EP3018101B1 (en) Dissolved air floatation device
JP4737395B2 (ja) カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法
CN104176737B (zh) 一种从切割废砂浆中回收硅粉的方法
JP5088724B2 (ja) カルシウム成分及び鉛成分を含有する微粉末の処理方法
JP5702567B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
CN1279993C (zh) 分离悬浮体特别是污水处理的方法和实施该方法的设备
JP5393065B2 (ja) 浮上分離装置
KR100541465B1 (ko) 부유선별에 의한 레피돌라이트 선별방법
CA3036626C (en) Method for recovering precious metal
JP2013056344A (ja) 浮上分離装置
KR101138733B1 (ko) 실리콘 폐기물의 재생방법 및 그 방법으로 재생된 실리콘
CN113582184B (zh) 一种碎硅料杂质的提纯方法
EA039685B1 (ru) Линия флотации
TWI812218B (zh) 螢光粉分離純化方法
KR102454548B1 (ko) 폐연마액 정화장치
CN113573817A (zh) 从浸出液中去除基于硅的化合物的方法和工艺装置、及用途
KR101346105B1 (ko) 폐슬러리에 포함된 고형분 및 오일 분리방법
UA61704A (en) Method for flotation separation of fine minerals and flotation plant for realisation thereof
CN209890400U (zh) 一种油气田废水无害化处理装置
JP2005279529A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JP2004358406A (ja) 浮遊分離装置
JP2002113499A (ja) スラリー廃液の処理方法
US20060006123A1 (en) Method of regenerating filter media in a filter
KR20170077641A (ko) 수면부상식 유분회수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees