JP2004221061A - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221061A
JP2004221061A JP2003402644A JP2003402644A JP2004221061A JP 2004221061 A JP2004221061 A JP 2004221061A JP 2003402644 A JP2003402644 A JP 2003402644A JP 2003402644 A JP2003402644 A JP 2003402644A JP 2004221061 A JP2004221061 A JP 2004221061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
region
fuel cell
electron
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174025B2 (ja
Inventor
Takashi Komura
▲隆▼ 鴻村
Toshiki Kawamura
俊樹 河村
Masaaki Sakano
雅章 坂野
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003402644A priority Critical patent/JP4174025B2/ja
Priority to CA 2453786 priority patent/CA2453786C/en
Priority to US10/747,014 priority patent/US7288334B2/en
Priority to EP03258167A priority patent/EP1437782B9/en
Priority to DE60323045T priority patent/DE60323045D1/de
Publication of JP2004221061A publication Critical patent/JP2004221061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174025B2 publication Critical patent/JP4174025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ターミナルプレートの機能を維持して、前記ターミナルプレートを可及的に軽量化することを可能にする。
【解決手段】燃料電池10を構成するターミナルプレート24aは、アノード側電極38に電気的に接続される電子伝導領域50と、電解質膜・電極構造体18に酸化剤ガス、燃料ガス及び冷却媒体を供給する通路が形成された通路領域52とを備える。電子伝導領域50は、金属発泡体50aと絶縁性樹脂材51との複合材で構成される一方、通路領域52は、前記絶縁性樹脂材51で構成される。電子伝導領域50と通路領域52とは、例えば、射出成形によって一体化される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解質の両側に電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとを積層するとともに、積層方向端部にターミナルプレートが配設される燃料電池及びその製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜(電解質)の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を対設した電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)を、セパレータによって挟持することにより構成されている。
この燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。
上記の燃料電池の積層方向両端には、前記燃料電池により発電された電力を集電するためのターミナルプレートと、該燃料電池を積層方向に押圧保持するためのエンドプレートと、前記ターミナルプレート及び前記エンドプレート間を絶縁するための絶縁プレートとが配設されている。
ところで、燃料電池には、積層方向に貫通して燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却媒体を流すための連通孔(通路)が設けられている。その際、ターミナルプレートとエンドプレートとの間には、発電により発生した生成水や冷却媒体等による液絡が発生するという問題がある。そこで、例えば、特許文献1には、プレートの反応ガス連通孔に絶縁性ゴム等のグロメット(筒部材)を挿入する技術が開示されている。
米国特許第4,371,433号公報(図2)
しかしながら、上記の特許文献1の技術を採用すると、ターミナルプレート、絶縁プレート及びエンドプレートを含む各プレート毎にグロメットを装着しなければならない。このため、燃料電池全体として、相当に多数のグロメットが必要となり、コストが高騰するという問題がある。
しかも、ターミナルプレートは、基本的に全体が導電性の金属材料で形成されており、相当に質量が大きくなっている。さらに、ターミナルプレートは、電流を集中して取り出すターミナル端子部に向かって、抵抗による損失が生じ難いように、一定の断面積(厚み)を確保する必要がある。これにより、ターミナルプレートの質量が増大してしまい、燃料電池全体が重量物となるという問題が指摘される。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、ターミナルプレートの集電機能を確保しかつ液絡を阻止するとともに、前記ターミナルプレートを可及的に軽量化することが可能な燃料電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、積層方向端部に配設されるターミナルプレートが、電極に電気的に接続される電子伝導領域と、前記積層方向に少なくとも反応ガスを流すための反応ガス通路又は冷却媒体を流すための冷却媒体通路が形成された通路領域とを備える。その際、電子伝導領域は、金属製多孔体と樹脂との複合材で構成される一方、通路領域は、絶縁性樹脂材で構成される。
また、ターミナルプレートは、電子伝導領域に接合されて外部に電力を取り出すためのターミナル端子部を備えるとともに、前記電子伝導領域は、前記ターミナル端子部に向かって金属密度が高くなることが好ましい。従って、ターミナル端子部に電流が合流する際の抵抗の増加及びそれに伴う発熱を良好に阻止することができる。しかも、ターミナル端子部での電流合流量に応じて金属量が適正化されるため、均一密度の金属製多孔体を使用する場合に比べ、軽量化が容易に図られる。
さらに、電子伝導領域は、セパレータと接触する面に導電性被膜が形成されることが好ましい。この導電性被膜は、電子伝導領域の表面を、例えば、金や白金、酸化物の生じ難い金属等で被うものであり、全面コーティングに比べて貴金属等の使用量が削減されるとともに、接触抵抗が低減される。
さらにまた、ターミナル端子部は、電子伝導領域の面方向に延在して前記電子伝導領域に接合される平面部位を設けることが好ましい。このため、ターミナル端子部と電子伝導領域との一体化剛性が増大し、しかも集電機能の向上を図ることが可能になる。
また、電子伝導領域には、射出成形又は樹脂含浸成形によって金属製多孔体に樹脂材を一体成形することが好ましい。これにより、樹脂ペレットを用いた加熱圧縮成形に比べて金属製多孔体の空孔部に樹脂が確実に充填され、簡単かつ安価な処理で安定した品質を得ることができる。その上、成形時間が有効に短縮化され、燃料電池の製造作業全体が効率的なものとなる。
さらに、電子伝導領域を予め形成した後、前記電子伝導領域に通路領域を一体化することが好ましい。従って、通路等の非電子伝導個所の機能に応じて、電子伝導領域に使用される樹脂と通路領域に使用される樹脂とを、異なる種々の樹脂の中から選択することが可能である。例えば、通路領域に使用される樹脂として、シールと一体化された樹脂、吸水率の小さな樹脂又はガラス繊維で強化された樹脂等から選択して使用することができる。
さらにまた、電子伝導領域とターミナル端子部とは、拡散接合又はロウ付けにより接合されることによって、多数の接触点を確実に結合することが可能となり、電気抵抗の削減が図られる。
また、電子伝導領域とターミナル端子部とは、電子ビーム溶接又はレーザ溶接により接合されることによって、温度上昇を局所的に抑えることができ、熱変形を最小限に抑制することが可能になる。
本発明では、ターミナルプレートが、電極に電気的に接続される電子伝導領域と通路領域とを有するとともに、前記電子伝導領域は、金属製多孔体と樹脂との複合材で構成される一方、前記通路領域は、絶縁性樹脂材で構成される。このため、ターミナルプレートは、金属の使用量が大幅に削減されて軽量化が顕著に行われる。しかも、電子伝導領域では、所望の集電機能を有するとともに、通路領域では、絶縁性樹脂材により確実な絶縁機能を有し、例えば、通路周辺にグロメットや絶縁被膜を施す必要がない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10が積層された燃料電池スタック12の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池10の要部分解斜視説明図である。
燃料電池10は、第1及び第2セパレータ14、16に挟持される電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)18を備え、前記燃料電池10が矢印A方向に複数積層されて積層体20が構成される。図1に示すように、積層体20の積層方向(矢印A方向)両端には、ターミナルプレート24a、24bとエンドプレート26a、26bとが絶縁プレート28a、28bを介装して配設される。
図2に示すように、燃料電池10の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔(反応ガス通路)30a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔(反応ガス通路)32bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔(反応ガス通路)32a、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出連通孔(反応ガス通路)30bが、矢印C方向に配列して設けられる。
燃料電池10の下部には、冷却媒体を供給するための2つの冷却媒体供給連通孔(冷却媒体通路)34aが設けられるとともに、前記燃料電池10の上部には、冷却媒体を排出するための2つの冷却媒体排出連通孔(冷却媒体通路)34bが設けられる。
電解質膜・電極構造体18は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜36と、該固体高分子電解質膜36を挟持するアノード側電極38及びカソード側電極40とを備える。
アノード側電極38及びカソード側電極40は、それぞれガス拡散層と電極触媒層とを有する。ガス拡散層は、カーボンペーパ等から形成されるとともに、電極触媒層は、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を前記ガス拡散層の表面に一様に塗布しており、固体高分子電解質膜36の両面に接合されている。
第1セパレータ14の電解質膜・電極構造体18に向かう面14aには、酸化剤ガス供給連通孔30aと酸化剤ガス排出連通孔30bとを連通する酸化剤ガス流路42が形成される。この酸化剤ガス流路42は、例えば、矢印B方向に延在する複数の溝部を設ける。
第2セパレータ16の電解質膜・電極構造体18に向かう面16aには、例えば、矢印B方向に延在する複数の溝部からなる燃料ガス流路44が設けられるとともに、この燃料ガス流路44は、燃料ガス供給連通孔32aと燃料ガス排出連通孔32bとに連通する。第2セパレータ16の面16bには、冷却媒体供給連通孔34aと冷却媒体排出連通孔34bとを連通する冷却媒体流路46が形成される。この冷却媒体流路46には、矢印C方向に延在する複数の溝部を設ける。
ターミナルプレート24aは、アノード側電極38に電気的に接続される電子伝導領域50と、酸化剤ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔32b、燃料ガス供給連通孔32a、酸化剤ガス排出連通孔30b、冷却媒体供給連通孔34a及び冷却媒体排出連通孔34bが形成される通路領域52とを備える。
電子伝導領域50は、金属製多孔体、例えば、良導電性で水分による錆の発生がなく、強酸性下で腐食のない耐食性金属、例えば、ステンレス、チタン又はニッケル等の金属発泡体50aで形成されており、この金属発泡体50a内には、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂である絶縁性樹脂材51が、例えば、含浸されている。通路領域52は、絶縁性樹脂材51で構成される。
ターミナルプレート24aは、電子伝導領域50に接合されて外部に電力を取り出すためのターミナル端子部54を備える。このターミナル端子部54の先端には、ラグ端子56を取り付けるためのねじ部54aが設けられる(図1参照)。
なお、ターミナルプレート24bは、上記のターミナルプレート24aと同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。絶縁プレート28a、28bは、ターミナルプレート24a、24bのターミナル端子部54を挿入するための円筒部58a、58bを設けている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10を構成するターミナルプレート24aを製造する方法について説明する。
まず、図3に示すように、電解質膜・電極構造体18(図2参照)の寸法に対応した金属発泡体50aと、ターミナル端子部54とが用意される。そして、金属発泡体50aとターミナル端子部54の界面は、拡散接合又はロウ付けにより接合されて接合体58が得られる。
この接合体58は、図4に示す射出成形機60に取り付けられる。射出成形機60は、第1型部材62と第2型部材64とを備え、前記第1及び第2型部材62、64内にキャビテイ66が形成される。キャビテイ66は、ターミナルプレート24aの形状に対応しており、第2型部材64には、このキャビテイ66に絶縁性樹脂材51を充填するための樹脂投入口68及び通路70が形成される。
このように構成される射出成形機60では、第1及び第2型部材62、64が型開きされた状態で、第1型部材62に位置決めピン72を介して接合体58が配置されるとともに、複数の連通孔用ボス74が前記キャビテイ66に配置される。連通孔用ボス74は、酸化剤ガス供給連通孔30a、燃料ガス排出連通孔32b、燃料ガス供給連通孔32a、酸化剤ガス排出連通孔30b、冷却媒体供給連通孔34a及び冷却媒体排出連通孔34bに対応している。
次に、第1及び第2型部材62、64が型締めされた状態で、樹脂投入口68から絶縁性樹脂材51が投入されると、この絶縁性樹脂材51は、通路70を通ってキャビテイ66に充填される。これにより、金属発泡体50aに絶縁性樹脂材51が含浸された複合材、すなわち、電子伝導領域50が構成されるとともに、前記絶縁性樹脂材51により通路領域52が形成される。電子伝導領域50と通路領域52とが一体化してターミナルプレート24aが製造される。
なお、ターミナルプレート24bは、上記のターミナルプレート24aと同様に製造されるものであり、その詳細な説明は省略する。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
図2に示すように、燃料電池10内には、酸化剤ガス供給連通孔30aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス供給連通孔32aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体供給連通孔34aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔30aから第1セパレータ14の酸化剤ガス流路42に導入され、電解質膜・電極構造体18のカソード側電極40に沿って移動する。一方、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔32aから第2セパレータ16の燃料ガス流路44に導入され、電解質膜・電極構造体18のアノード側電極38に沿って移動する。
従って、電解質膜・電極構造体18では、カソード側電極40に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極38に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
次いで、カソード側電極40に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード側電極38に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔32bに沿って矢印A方向に排出される。
一方、冷却媒体供給連通孔34aに供給された冷却媒体は、第1及び第2セパレータ14、16の間に形成される冷却媒体流路46に導入され、鉛直上方向に移動しながら電解質膜・電極構造体18を冷却した後、冷却媒体排出連通孔34bから排出される。
この場合、第1の実施形態では、ターミナルプレート24aが、電子伝導領域50と通路領域52とを備えるとともに、前記電子伝導領域50が金属発泡体50aと絶縁性樹脂材51との混合材で構成される一方、前記通路領域52が、前記絶縁性樹脂材51で構成される。このため、ターミナルプレート24aは、金属の使用量が大幅に削減され、軽量化が確実に行われるという効果が得られる。
例えば、厚さが3mm、幅が200mm、及び長さが300mmのターミナルプレート24aは、従来のように全体を銅で構成すると、比重が8.96g/cm3であるために重さが1612gとなっていた。
これに対して、第1の実施形態では、空孔率が70%の金属発泡体50aを用い、発電面積相当の厚さが3mm、幅が140mm、及び長さが220mmであり、その他を比重が2g/cm3の樹脂でターミナルプレート24aを構成すると、重さが553gとなった。従って、ターミナルプレート24aは、従来の構造に比べて約1000gの軽量化を図ることができた。
一方、酸化剤ガス供給連通孔30a、酸化剤ガス排出連通孔30b、燃料ガス供給連通孔32a及び燃料ガス排出連通孔32bでは、ガス加湿水や反応生成水が滞留し易い。また、冷却媒体供給連通孔34a及び冷却媒体排出連通孔34bでは、冷却媒体の劣化によってイオン導電性が増大し易い。
その際、第1の実施形態では、絶縁性樹脂材51で構成される通路領域52を用いており、金属のような腐食、金属イオンの溶出等がなく、確実な絶縁機能を有することができる。これにより、例えば、通路周辺にグロメットや絶縁被膜を施す必要がなく、構成及び製造工程が簡素化されて経済的である。
また、第1の実施形態では、図3に示すように、金属発泡体50aにターミナル端子部54が拡散接合又はロウ付けにより接合される。従って、金属発泡体50aとターミナル端子部54の接合面との多数の接触点を全て結合することが可能になり、電気抵抗を有効に削減することができる。これに代えて、金属発泡体50aとターミナル端子部54とを、電子ビーム溶接又はレーザ溶接により接合することも可能である。このため、金属発泡体50aとターミナル端子部54との接合部位に、局所的な温度上昇が惹起されることがなく、熱変形を最小限に抑制することができる。
さらにまた、第1の実施形態では、接合体58を射出成形機60に配置して、金属発泡体50aに絶縁性樹脂材51を含浸させる一方、ボス74を覆って前記絶縁性樹脂材51のみにより通路領域52が一体成形される。このように射出成形又は樹脂含浸成形を行うことにより、樹脂ペレットを用いた加熱圧縮成形に比べて、金属発泡体50aの空孔部に絶縁性樹脂材51が確実に充填される。従って、簡単かつ安価な成形処理で、安定した品質を有するターミナルプレート24aを製造することができるとともに、成形時間が有効に短縮され、前記ターミナルプレート24aの製造作業が効率的に遂行可能になる。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート80の斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10を構成するターミナルプレート24aと同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3乃至第8の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
ターミナルプレート80は、電子伝導領域82と通路領域52とを一体化して構成されている。この電子伝導領域82は、図示しないセパレータと接触する面に切削加工を施して金属発泡体50aの金属表面を露呈させた後、電気めっきが施される。具体的には、金や白金、酸化物の生じ難い金属等の導電性被膜材84により金属発泡体50aの金属表面を覆っている。
これにより、第2の実施形態では、ターミナルプレート80の全面を貴金属でコーティングする場合に比べ、貴金属等の使用量が有効に削減されるとともに、接触抵抗の低減が図られ、加えて経済的であるという利点がある。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート100の斜視説明図である。
このターミナルプレート100は、電子伝導領域102と通路領域52とを一体化して構成されるとともに、この電子伝導領域102は、ターミナル端子部54に向かって金属密度が高くなる。具体的には、電子伝導領域102のターミナル端子部54が接合される中央領域には、例えば、空孔率が30%の低空孔率部104aが設けられ、この低空孔率部104aの外周には、例えば、空孔率が60%の中空孔率部104bが設けられ、さらにこの中空孔率部104bの外周には、例えば、空孔率が90%の高空孔率部104cが設けられる。
このように構成される電子伝導領域102は、以下に示す種々の方法により製造される。
まず、第1の方法は、図7Aに示すように、均一発泡材からなる金属発泡体106が用意される。この金属発泡体106に加工処理が施されることにより、低空孔率部104a、中空孔率部104b及び高空孔率部104cに対応する肉厚の差が設定される。
次いで、加工後の金属発泡体106は、そのまま、若しくは、プレスによって平面化された後(図7B参照)、例えば、射出成形機60に配置されて絶縁性樹脂材51による射出成形処理が施される。これにより、電子伝導領域102と通路領域52とが一体化されたターミナルプレート100が製造される。
また、第2の方法は、図8Aに示すように、それぞれ均一発泡材からなる金属発泡体108a、108b及び108cが用意される。金属発泡体108cは、電子伝導領域102全体の寸法、すなわち、高空孔率部104cに対応し、金属発泡体108bは、中空孔率部104bに対応し、さらに金属発泡体108aは、低空孔率部104aに対応している。
そこで、金属発泡体108a〜108cが拡散接合等の界面接合により一体化され、金属発泡体106が得られる。この金属発泡体106は、そのまま、若しくは、プレスによって平面化された後(図8B参照)、例えば、射出成形機60に配置されて絶縁性樹脂材51が含浸される。従って、電子伝導領域102が成形されるとともに、通路領域52が一体化されてターミナルプレート100が製造される。
さらにまた、第3の方法は、図9に示すように、段形状のキャビテイ110が設けられた成形型112によって金属発泡体を成形するものであり、第4の方法は、図10に示すように、略台形状の連続形状のキャビテイ114を設けた成形型116で金属発泡体を成形するものである。また、第5の方法は、金属発泡体を成形する際に、予め空孔率に差を設けて成形してもよい。
このように、第3の実施形態では、電子伝導領域102は、ターミナル端子部54に向かって金属密度が高くなり、前記ターミナル端子部54に電流が合流する際の抵抗の増加及びそれに伴う発熱を良好に阻止することができる。しかも、ターミナル端子部54での電流合流量に応じて、金属量が適正化されるため、均一密度の金属発泡体を使用する場合に比べ、軽量化が容易に図られるという効果がある。さらに、金属発泡体106が原材料としては均一発泡体からなり、後工程で金属密度に分布を設けることによって、前記金属発泡体106の製造が容易かつ安価に遂行される。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート120の断面説明図である。
このターミナルプレート120は、電子伝導領域122と通路領域52とを一体化して構成される。電子伝導領域122は、ターミナル端子部54に向かって金属密度が高くなるように設定される。具体的には、例えば、空孔率が90%の第1金属発泡体124と、例えば、空孔率が40%の第2金属発泡体126とが用意されるとともに、この第1金属発泡体124の中央部には、凹部128が形成される。
そこで、第1金属発泡体124の凹部128には、第2金属発泡体126が拡散接合等によって一体化されるため、電子伝導領域122は、全体として厚さ方向が均一化されている。第2金属発泡体126の中央部には、ターミナル端子部54が予め接合されている。
これにより、第4の実施形態では、ターミナル端子部54に電流が合流する際の抵抗の増加等を阻止することができ、第3の実施形態と同様の効果が得られる。なお、第1金属発泡体124と第2金属発泡体126とをプレスして平面化することにより、電子伝導領域122を製造してもよい。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート140の斜視説明図である。
このターミナルプレート140は、電子伝導領域142と通路領域52とを一体化して構成される。電子伝導領域142は、図12中、上部側に突出する突出板部144を有し、この突出板部144にターミナル端子部146が接合される。
電子伝導領域142は、ターミナル端子部146の接合部近傍に、例えば、空孔率が30%の低空孔率部148aを設ける。この低空孔率部148aの外側には、例えば、空孔率が60%の中空孔率部148bが設けられるとともに、ターミナル端子部146から最も離間する部分に、例えば、空孔率が90%の高空孔率部148cが設けられる。
このように、第5の実施形態では、電子伝導領域142の上部側に突出する突出板部144にターミナル端子部146が接合されるとともに、このターミナル端子部146に向かって、順次、空孔率が低く、すなわち、金属密度が高くなっており、第3及び第4の実施形態と同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第6の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート160の一部切欠斜視説明図である。
このターミナルプレート160は、電子伝導領域50に接合されるターミナル端子部162を備え、このターミナル端子部162は、前記電子伝導領域50の面方向に延在する円板状平面部位164を設ける。電子伝導領域50には、円板状の凹部166が形成されており、この凹部166に平面部位164が配設されて拡散接合等によって一体化される。
このように構成される第6の実施形態では、ターミナル端子部162と電子伝導領域50との一体化剛性が有効に増大するとともに、集電機能の向上を図ることが可能になる。しかも、金属発泡体50aの厚さを有効に薄肉化して、安価かつ小型のターミナルプレート160を製造することができる。
図14は、本発明の第7の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート180の一部切欠斜視説明図である。
このターミナルプレート180は、ターミナル端子部182を備え、前記ターミナル端子部182の平面部位184は、セパレータ接触面側に配置される。平面部位184は、電子伝導領域50と同一寸法に設定され、前記平面部位184と前記電子伝導領域50とが接合されるとともに、通路領域52が一体化されてターミナルプレート180が構成される。
この第7の実施形態では、セパレータ接触面側に金属板製の平面部位184が配置されている。このため、接触抵抗が有効に低減されるとともに、ターミナルプレート180の軽量化が容易に遂行されるという効果が得られる。
図15は、本発明の第8の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレート200の斜視説明図である。
このターミナルプレート200は、電子伝導領域50と通路領域202とを備えている。電子伝導領域50は、予め個別に形成された後、通路領域202と接合される。電子伝導領域50は、金属発泡体50aに絶縁性樹脂材51が含浸された複合材で構成される一方、通路領域202は、前記絶縁性樹脂材51とは異なる絶縁性樹脂材51aにより成形される。例えば、通路領域202を構成する絶縁性樹脂材51aは、シールと一体化された樹脂、吸水率の小さな樹脂、又は、ガラス繊維で強化された樹脂等から選択して使用することができる。
図16は、電子伝導領域50を製造するための第1射出成形機210の断面説明図であり、図17は、前記電子伝導領域50に通路領域202を成形するための第2射出成形機212の断面説明図である。
まず、図16に示す第1射出成形機210を構成する第1及び第2型部材62a、64aを離間させた状態で、第1型部材62aのキャビテイ66aに位置決めピン72aを介して接合体58が配置される。そして、第1及び第2型部材62a、64aが型締めされた状態で、樹脂投入口68aから絶縁性樹脂材51が投入され、この絶縁性樹脂材51が金属発泡体50aに含浸して電子伝導領域50が成形される。
次いで、電子伝導領域50は、第1射出成形機210から取り出されて、図17に示す第2射出成形機212に移送される。この第2射出成形機212では、第1及び第2型部材62b、64bが互いに離間された状態で、第1型部材62bのキャビテイ66bに電子伝導領域50が位置決めピン72bを介して配置される。
キャビテイ66bには、連通孔用ボス74が配置されており、第1及び第2型部材62b、64bが型締めされた状態で、樹脂投入口68bに絶縁性樹脂材51aが投入される。この絶縁性樹脂材51aは、キャビテイ66b内に充填されて電子伝導領域50の外周部に接合されることにより、通路領域202が成形される。従って、電子伝導領域50と通路領域202とが一体化されたターミナルプレート200(図15参照)が製造される。
このターミナルプレート200では、通路領域202に、例えば、ガラス繊維樹脂を用いることにより、強度の向上が図られるとともに、耐水性の高い樹脂を用いることによって、冷却媒体や水蒸気及び滞留水に対する耐性の向上が可能になるという効果が得られる。なお、図18に示すように、電子伝導領域50と通路領域202とを互いに一部を重ね合わせるように接合すれば、接合強度の向上が容易に図られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池が積層された燃料電池スタックの一部断面説明図である。 前記燃料電池の要部分解斜視説明図である。 接合体の側面説明図である。 射出成形機の断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの斜視説明図である。 図7Aおよび図7Bは、金属発泡体を製造する第1の方法の説明図である。 図8Aおよび図8Bは、前記金属発泡体を製造する第2の方法の説明図である。 前記金属発泡体を製造する第3の方法の説明図である。 前記金属発泡体を製造する第4の方法の説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの斜視説明図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの一部切欠斜視説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの一部切欠斜視説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る燃料電池を構成するターミナルプレートの斜視説明図である。 第1射出成形機の断面説明図である。 第2射出成形機の断面説明図である。 樹脂接合部の断面説明図である。
符号の説明
10…燃料電池 12…燃料電池スタック
14、16…セパレータ 18…電解質膜・電極構造体
20…積層体
24a、24b、80、100、120、140、160、180、200…ターミナルプレート
26a、26b…エンドプレート 30a…酸化剤ガス供給連通孔
30b…酸化剤ガス排出連通孔 32a…燃料ガス供給連通孔
32b…燃料ガス排出連通孔 34a…冷却媒体供給連通孔
34b…冷却媒体排出連通孔 36…固体高分子電解質膜
38…アノード側電極 40…カソード側電極
50、82、102、122、142…電子伝導領域
50a、106、108a〜108c、124、126…金属発泡体
52、202…通路領域
54、146、162、182…ターミナル端子部
58…接合体 60、210、212…射出成形機
62、62a、62b、64、64a、64b…型部材
66、66a、66b、110、114…キャビテイ
112、116…成形型 164、184…平面部位

Claims (10)

  1. 電解質の両側に電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとを積層するとともに、積層方向端部にターミナルプレートが配設される燃料電池であって、
    前記ターミナルプレートは、前記電極に電気的に接続される電子伝導領域と、
    前記積層方向に少なくとも反応ガスを流すための反応ガス通路又は冷却媒体を流すための冷却媒体通路が形成された通路領域と、
    を備え、
    前記電子伝導領域は、金属製多孔体と樹脂との複合材で構成される一方、
    前記通路領域は、絶縁性樹脂材で構成されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記ターミナルプレートは、前記電子伝導領域に接合されて外部に電力を取り出すためのターミナル端子部を備えるとともに、
    前記電子伝導領域は、前記ターミナル端子部に向かって金属密度が高くなることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記電子伝導領域は、前記セパレータと接触する面に導電性被膜が形成されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記ターミナル端子部は、前記電子伝導領域の面方向に延在して該電子伝導領域に接合される平面部位を設けることを特徴とする燃料電池。
  5. 電解質の両側に電極を設けた電解質・電極構造体と、セパレータとを積層し、積層方向端部にターミナルプレートが配設されるとともに、前記ターミナルプレートは、前記電極に電気的に接続される電子伝導領域と、前記積層方向に少なくとも反応ガスを流すための反応ガス通路又は冷却媒体を流すための冷却媒体通路が形成された通路領域とを有する燃料電池の製造方法であって、
    金属製多孔体と樹脂との複合材を用いて前記電子伝導領域を形成する一方、
    絶縁性樹脂材を用いて前記通路領域を形成することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法において、前記電子伝導領域にターミナル端子部が接合されるとともに、
    前記電子伝導領域は、前記ターミナル端子部に向かって金属密度が高くなることを特徴とする燃料電池の製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の製造方法において、射出成形又は樹脂含浸成形により、前記金属製多孔体に前記絶縁性樹脂材を一体成形することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の製造方法において、前記電子伝導領域を予め形成した後、該電子伝導領域に該通路領域を一体化することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  9. 請求項6記載の製造方法において、前記電子伝導領域と前記ターミナル端子部とは、拡散接合又はロウ付けにより接合されることを特徴とする燃料電池の製造方法。
  10. 請求項6記載の製造方法において、前記電子伝導領域と前記ターミナル端子部とは、電子ビーム溶接又はレーザ溶接により接合されることを特徴とする燃料電池の製造方法。
JP2003402644A 2002-12-27 2003-12-02 燃料電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4174025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402644A JP4174025B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-02 燃料電池及びその製造方法
CA 2453786 CA2453786C (en) 2002-12-27 2003-12-22 Composite metal/resin terminal plate for a fuel cell stack and method of producing the same
US10/747,014 US7288334B2 (en) 2002-12-27 2003-12-23 Fuel cell stack and method of producing the same
EP03258167A EP1437782B9 (en) 2002-12-27 2003-12-24 Fuel cell stack and method of producing the same
DE60323045T DE60323045D1 (de) 2002-12-27 2003-12-24 Brennstoffzellenstapel und Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379772 2002-12-27
JP2003402644A JP4174025B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-02 燃料電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221061A true JP2004221061A (ja) 2004-08-05
JP4174025B2 JP4174025B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=32510676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402644A Expired - Fee Related JP4174025B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-02 燃料電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7288334B2 (ja)
EP (1) EP1437782B9 (ja)
JP (1) JP4174025B2 (ja)
CA (1) CA2453786C (ja)
DE (1) DE60323045D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179220A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池ターミナル構造及び燃料電池
JP2008518404A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜式電気化学的電池スタック
JP2008177047A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2008251309A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2009140794A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
JP2009212029A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池スタック用ターミナルの製造方法
JP2010192233A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2012054123A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2015064013A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート、燃料電池用のターミナルプレートの製造方法、および燃料電池
US11652217B2 (en) 2020-03-03 2023-05-16 Hyundai Motor Company Fuel cell

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006473A2 (de) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membran-elektroden-einheit für elektrochemische vorrichtungen
JP4820068B2 (ja) * 2004-08-02 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US20060051626A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Lee Sang-Won Fuel cell stack
KR101155911B1 (ko) * 2004-09-08 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템용 스택
JP6194342B2 (ja) * 2015-10-14 2017-09-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7088769B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6892463B2 (ja) 2019-02-06 2021-06-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP7038069B2 (ja) 2019-02-07 2022-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1496326B1 (de) * 1965-05-13 1970-10-15 Varta Ag Verfahren zur Herstellung von Elektrodenpaketen fuer Brennstoffelemente
US4371433A (en) * 1980-10-14 1983-02-01 General Electric Company Apparatus for reduction of shunt current in bipolar electrochemical cell assemblies
JP3111124B2 (ja) 1993-04-01 2000-11-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池
JP3133002B2 (ja) 1996-10-30 2001-02-05 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池
JP3632468B2 (ja) 1998-04-22 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータおよび該燃料電池用ガスセパレータを用いた燃料電池
JP2000048778A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力発生装置およびその製造法
JP3706784B2 (ja) * 2000-01-11 2005-10-19 日本ピラー工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2002100392A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP3920018B2 (ja) * 2000-10-19 2007-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP3983530B2 (ja) 2000-12-18 2007-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP3655838B2 (ja) * 2001-04-27 2005-06-02 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
US6663995B2 (en) 2002-04-30 2003-12-16 General Motors Corporation End plates for a fuel cell stack structure
JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2007-02-07 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP3673243B2 (ja) * 2002-05-24 2005-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518404A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 プロトネクス テクノロジー コーポレーション 膜式電気化学的電池スタック
JP2006179220A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池ターミナル構造及び燃料電池
JP2008177047A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
JP2008251309A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2009140794A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
JP2009212029A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池スタック用ターミナルの製造方法
JP2010192233A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2012054123A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2015064013A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレート、燃料電池用のターミナルプレートの製造方法、および燃料電池
JP2015088294A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
US11652217B2 (en) 2020-03-03 2023-05-16 Hyundai Motor Company Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20040142228A1 (en) 2004-07-22
EP1437782B9 (en) 2009-08-12
EP1437782B1 (en) 2008-08-20
CA2453786A1 (en) 2004-06-27
JP4174025B2 (ja) 2008-10-29
CA2453786C (en) 2008-08-05
EP1437782A1 (en) 2004-07-14
US7288334B2 (en) 2007-10-30
DE60323045D1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174025B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
US6743541B2 (en) Monopolar cell pack of proton exchange membrane fuel cell and direct methanol fuel cell
US7285352B2 (en) Separator for fuel cell and fuel cell therewith
JP4842072B2 (ja) 燃料電池及び、これを有する燃料電池システム
CN100463276C (zh) 高分子电解质型燃料电池
JP4630058B2 (ja) 改良された加圧板および集電体を有する燃料電池スタック
US20050186459A1 (en) Fuel cell
WO2001067532A1 (fr) Pile a combustible a electrolyte polymere et son procede de fabrication
JP6026561B2 (ja) 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
JP7192148B2 (ja) 燃料電池プレート、バイポーラプレートおよび燃料電池装置
JP4820068B2 (ja) 燃料電池スタック
KR100429685B1 (ko) 소형 고분자 전해질 연료전지용 다공성 가스분배판, 및 이를 포함하여 제조된 분리판
JP2004158217A (ja) 燃料電池
KR20170012311A (ko) 전기 화학 셀에 사용하기 위한 유동장들
KR100619193B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지용 세퍼레이터
JP4739880B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4669242B2 (ja) 燃料電池用配管部材及びその製造方法
JP3875606B2 (ja) 燃料電池
JP4511610B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JP4430311B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004087318A (ja) 燃料電池
US20030170528A1 (en) Moldable separator plate for electrochemical devices and cells
JP4498681B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004311084A (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4174025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees