JP3878512B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP3878512B2
JP3878512B2 JP2002149183A JP2002149183A JP3878512B2 JP 3878512 B2 JP3878512 B2 JP 3878512B2 JP 2002149183 A JP2002149183 A JP 2002149183A JP 2002149183 A JP2002149183 A JP 2002149183A JP 3878512 B2 JP3878512 B2 JP 3878512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cell
power generation
fuel cell
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346866A (ja
Inventor
修二 佐藤
昌弘 伊勢
幸治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002149183A priority Critical patent/JP3878512B2/ja
Priority to US10/445,348 priority patent/US6998186B2/en
Priority to EP03253266A priority patent/EP1387424B1/en
Priority to DE60332583T priority patent/DE60332583D1/de
Publication of JP2003346866A publication Critical patent/JP2003346866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878512B2 publication Critical patent/JP3878512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される接合体を有し、前記接合体をセパレータにより挟持して前記アノード側電極に燃料ガスを供給する一方、前記カソード側電極に酸化剤ガスを供給する発電セルを備えた燃料電池スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、リン酸型燃料電池(PAFC)は、炭化珪素多孔質(マトリックス)に濃厚リン酸を含浸させた電解質層の両側に、それぞれカーボンを主体とするアノード側電極およびカソード側電極を対設して構成される接合体(電解質層・電極接合体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持することにより構成される発電セルを備えている。この発電セルは、通常、所定数だけ積層して燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
一方、固体高分子型燃料電池(SPFC)は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜を採用しており、同様に前記電解質膜により構成される接合体(電解質膜・電極接合体)とセパレータとを備える発電セルを、所定数だけ積層して燃料電池スタックとして用いている。
【0004】
この種の燃料電池スタックにおいて、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)は、触媒電極上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
【0005】
ところで、上記の燃料電池では、有効な発電性能を発揮するための最適な作動温度が設定されている。例えば、リン酸型燃料電池では、120℃〜200℃であり、固体高分子型燃料電池では、60℃〜90℃である。このため、発電セルを所望の作動温度に維持する必要があり、従来から、種々の冷却構造が採用されている。一般的には、燃料電池スタックを構成するセパレータに冷却媒体用通路を形成し、前記通路に水等の冷却媒体を供給することにより発電セルの冷却を行う構造が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、冷却媒体として使用される水や、自動車用冷却構造に使用される一般的な冷却媒体(冷却液体)では、イオン等の不純物や金属系添加剤が混入しており、この冷却媒体自体に導電性が付与されている。一方、冷却媒体として脱イオン水や純水を用いる場合にも、運転中に冷却系配管やラジエータを循環することによって金属等が混入し、この冷却媒体に導電性が付与されてしまう。
【0007】
しかしながら、燃料電池スタックでは、各発電セルで発生した電子がスタック両端側の集電用電極から取り出されるため、上記のように冷却媒体に導電性が付与されると、前記冷却媒体中に電気が流れてしまう。これにより、冷却媒体を介して冷却系配管やラジエータ等に電気が流れてしまい、地絡や液絡が発生して燃料電池スタック全体の出力が低下するという問題が指摘されている。
【0008】
そこで、本出願人は、冷却媒体を介して漏電することを確実に阻止することができ、簡単な構成で、有効な発電性能を維持することが可能な燃料電池スタックを提案している(特開2001−332288号公報参照)。
【0009】
この燃料電池スタックでは、集電用電極間に冷却セルが介装されており、この冷却セルに供給される冷却媒体が絶縁機構を介して発電セルおよび前記集電用電極から電気的に絶縁されるとともに、前記冷却セルを挟んで配置される前記発電セル同士または前記発電セルと前記集電用電極が導電機構を介して互いに電気的に接続されている。これにより、冷却媒体を介して地絡や液絡が発生することを確実に防止することができ、燃料電池スタック全体の出力低下を有効に阻止して所望の発電機能を維持することが可能になる。
【0010】
ところで、燃料電池スタックを運転する際に発生する熱は、この燃料電池スタックの運転条件により変動する。その際、高負荷運転条件では、発熱量が大きくなり、発電セルの最高負荷条件で発生する熱を良好に放熱し得るように、比較的大型の熱交換器を組み込む冷却システムが採用されている。
【0011】
例えば、電流密度が1A/cm2で、発電セル1個当たりの端子間電圧が約0.6Vの能力を有する発電セルを積層した定格出力が70kW程度の燃料電池スタックでは、定格出力運転時に70kW程度の熱が発生する。この発生熱の中、12%程度は燃料電池スタック自体の保温および放熱により消費されるものの、残りの88%程度の大量の熱は、前記燃料電池スタック内に導入される冷却媒体を介して吸収させ、外部に配置した熱交換器で放熱する必要がある。
【0012】
これにより、大量の冷却媒体を循環させるために、ポンプ自体が大型化するとともに、熱交換器に高い能力が要求され、前記熱交換器が相当に大型化してしまうという問題が指摘されている。
【0013】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、特に高出力時にも発電セル面内の最高温度を最適運転温度以下に維持することができ、簡単かつコンパクトな構成で、有効な発電性能を確保することが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池スタックでは、集電用電極間に第1冷却セルが介装されており、この第1冷却セルに供給される冷却液体を介して発電セルが冷却される。さらに、第1冷却セルとの間に所定数の発電セルを挟んで、集電用電極間に第2冷却セルが介装され、この第2冷却セルに供給される冷却気体を介して前記発電セルが冷却される。
【0015】
第1冷却セルは、所定数の発電セルを他の第1冷却セルとで、あるいは、集電用電極とで挟持しており、前記第1冷却セル近傍の発電セルの温度は、該第1冷却セルから離間する位置(挟持方向中央部)に配置された発電セルの温度に比べて相対的に低下する。従って、第1冷却セル間では、中央部に位置する発電セルの温度が高い山形状の温度分布が生じ易い。
【0016】
そこで、第1冷却セルとの間に所定数の発電セルを挟んで、すなわち、前記第1冷却セル間で温度の高い発電セルの近傍に第2冷却セルが介装されている。このため、第2冷却セルに冷却気体が供給されることにより、この第2冷却セル近傍の温度の高い発電セルを有効に冷却することができる。
【0017】
従って、第1冷却セル近傍の発電セルを最適運転温度に近似した温度に維持する一方、第2冷却セル近傍の発電セルを最適運転温度まで冷却することが可能になる。これにより、各発電セルの温度は、最適運転温度近傍に調整されるとともに、発電セル間では、積層方向に沿って温度差が低減され、前記発電セルの各発電性能を有効に向上させることができる。
【0018】
しかも、高出力時には、第1冷却セルと共に第2冷却セルが使用されて、冷却が必要な発電セルのみを冷却している。このため、冷却用に大型の熱交換器を用いる必要がなく、熱交換器を有効に小型化することが可能になる。
【0019】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池スタックでは、第2冷却セルが、互いに近接する第1冷却セル間にのみ配置されている。従って、集電用電極と積層方向両端の第1冷却セルとの間には、第2冷却セルが配設されておらず、この集電用電極と前記積層方向両端の第1冷却セルとの間に配設される発電セルの数は、互いに近接する第1冷却セル間に配設される発電セルの数よりも少なく設定される。
【0020】
互いに近接する第1冷却セル間には、中央部に第2冷却セルが介装されるため、例えば、2n個の発電セルが配設される場合、集電用電極と積層方向両端の第1冷却セルとの間には、それぞれn個の発電セルが配設される。これにより、各第1冷却セルが除去(冷却)する熱量の差が少なくなり、積層方向に沿って各発電セルの温度差が有効に削減されるとともに、第2冷却セルの数を減少させることができる。
【0021】
さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池スタックでは、集電用電極の外方には、該集電用電極を挟んで発電セルとは反対側に、前記発電セルを冷却するための冷却媒体が供給される第3冷却セルが配置されている。従って、集電用電極近傍の発電セルが過度に冷却されることを回避するとともに、前記発電セルを適度に冷却することが可能になる。このため、燃料電池スタック内に配設された発電セル同士の温度差が有効に小さくなる。
【0022】
さらにまた、本発明の請求項4に係る燃料電池スタックは、車両に搭載される車載型燃料電池スタックであって、第2冷却セルに冷却気体を供給する冷却気体供給部を備えている。これにより、冷却気体供給部の作用下に、各発電セルを最適運転温度近傍に保持し、かつ積層方向に沿って各発電セル間に温度差が発生することを良好に阻止することが可能になる。従って、発電性能が一層向上して高出力化が容易に図られる。
【0023】
また、本発明の請求項5に係る燃料電池スタックでは、冷却気体供給部が、車両の走行時に走行風を第2冷却セルに導くことにより、冷却気体を前記第2冷却セルに供給するためのコンプレッサ等の補器が不要になる。このため、冷却系システムの小型化が図られるとともに、車両のレイアウトの自由度が大幅に向上し、該車両の小型化や居住空間の拡大が可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10の概略構成を示す側面説明図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の分解斜視説明図であり、図3は、前記燃料電池スタック10の要部拡大断面図である。
【0025】
燃料電池スタック10は発電セル12を備え、この発電セル12が矢印A方向に所定数だけ積層されている。発電セル12の積層方向両端側には、この発電セル12に対して電気的に一体的に接続される集電用電極14、16が配置される。集電用電極14、16間には、所定数の第1冷却セル18が介装されるとともに、前記第1冷却セル18との間に所定数の発電セル12を挟んで前記集電用電極14、16間に所定数の第2冷却セル20が介装される。
【0026】
集電用電極14、16の外側には、絶縁シート19a、19bを介装してエンドプレート21a、21bが配置される。エンドプレート21a、21bは、図示しないバックアッププレートを介してタイロッド等により締め付けられており、発電セル12と集電用電極14、16と第1および第2冷却セル18、20は、一体的に矢印A方向に締め付け保持される。集電用電極14、16には、例えば、モータ等の負荷22が接続されている(図1参照)。
【0027】
発電セル12は、図2および図3に示すように、炭化珪素多孔質または塩基性ポリマー、例えば、ポリベンズイミダゾールにリン酸を含浸させた電解質層と額縁状部材(後述する)からなる電解質部24を挟んで、カソード側電極26およびアノード側電極28が配設される接合体(電解質層・電極接合体)30を有する。カソード側電極26およびアノード側電極28は、例えば、多孔質層である多孔質カーボンペーパー等からなるガス拡散層と、白金系触媒が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布された電極触媒層とをそれぞれ有しており、前記電極触媒層が電解質部24に接合されている。
【0028】
接合体30の両側には、導電性材料、例えば、緻密質カーボン材料や金属で形成される第1および第2セパレータ32、34が配置され、前記接合体30と前記第1および第2セパレータ32、34により、発電セル12が構成される。
【0029】
発電セル12は、横方向(矢印B方向)両端下部側に水素含有ガス等の燃料ガスを通過させるための燃料ガス供給連通路36aと、酸素含有ガスである酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス供給連通路38aとを設ける。発電セル12の横方向両端上部側には、燃料ガスを通過させるための燃料ガス排出連通路36bと、酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス排出連通路38bとが、燃料ガス供給連通路36aおよび酸化剤ガス供給連通路38aと対角位置になるように設けられている。
【0030】
発電セル12の横方向両端中央側には、切り欠き部分40a、40bが設けられており、この切り欠き部分40a、40bに冷媒供給管路46と冷媒排出管路48が配置される。冷媒供給管路46内に冷却液体供給連通路46aが形成される一方、冷媒排出管路48内に冷却液体排出連通路48aが形成される。
【0031】
第1セパレータ32のカソード側電極26に対向する面には、酸化剤ガス供給連通路38aおよび酸化剤ガス排出連通路38bに両端が連通して前記カソード側電極26に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路50が形成される(図2および図3参照)。第2セパレータ34のアノード側電極28に対向する面には、燃料ガス供給連通路36aおよび燃料ガス排出連通路36bに両端が連通して前記アノード側電極28に燃料ガスを供給する燃料ガス流路51が設けられる。酸化剤ガス流路50および燃料ガス流路51は、水平方向(矢印B方向)に蛇行しながら鉛直上方向に酸化剤ガスおよび燃料ガスを導く流路構造を採用している。
【0032】
第1および第2セパレータ32、34のカソード側電極26およびアノード側電極28に対向する面には、燃料ガス供給連通路36a、酸化剤ガス供給連通路38a、燃料ガス排出連通路36b、酸化剤ガス排出連通路38b、酸化剤ガス流路50および燃料ガス流路51を気密にシールするために、シール部材53が、例えば、焼き付け等によって設けられている。
【0033】
図1に示すように、第1冷却セル18は、燃料電池スタック10内で集電用電極14、16間に10セルおき、すなわち、前記第1冷却セル18間に10個の発電セル12を配置して積層されている。この第1冷却セル18の両面に配置される第1および第2セパレータ32、34は、図2および図3に示すように、前記第1冷却セル18側の面が平坦状に構成された片面ガス流路付きセパレータ構造に設定されている。後述する第2冷却セル20においても、同様である。その他の第1および第2セパレータ32、34は、両面に酸化剤ガス流路50と燃料ガス流路51とが形成されている。
【0034】
第1冷却セル18は、図3および図4に示すように、冷却液体用流路プレート52と、この流路プレート52に重ね合わされて冷却液体通路54を形成する蓋プレート56と、前記冷却液体通路54に供給される冷却液体を発電セル12および集電用電極14、16から電気的に絶縁するための絶縁シート(絶縁機構)58a、58bと、前記第1冷却セル18を挟んで前記発電セル12同士(または前記発電セル12と前記集電用電極14、16)を互いに電気的に接続するための導電プレート60a、60bとを備える。流路プレート52および蓋プレート56は、例えば、アルミニウム合金やチタン合金等の軽合金や、緻密質の炭素材料で形成される。
【0035】
流路プレート52は、幅方向(矢印B方向)両端中央側に一方の面側に突出して筒状接続部62a、62bを設けており、前記接続部62a、62bに冷媒供給管路46と冷媒排出管路48とが接続される。流路プレート52の他方の面側には、冷却液体通路54が形成されており、この冷却液体通路54を構成して矢印B方向に直線状に設けられる複数本の流路溝64が、接続部62a、62bに連通する。流路溝64の入口と接続部62aとの間、および前記流路溝64の出口と接続部62bとの間には、該流路溝64に冷却液体を均一にかつ安定した状態で流すためのガイド66a、66bが設けられる。
【0036】
蓋プレート56は、流路プレート52に対向する面とは反対側の面に、外方に突出して筒状接続部68a、68bが形成される。この接続部68a、68bは、流路プレート52の接続部62a、62bと同一位置に設けられており、冷媒供給管路46および冷媒排出管路48に接続される。
【0037】
導電プレート60a、60bは、流路プレート52および蓋プレート56を覆って配置される一方、絶縁シート58a、58bは、前記導電プレート60a、60bの前記流路プレート52および前記蓋プレート56に接する面側に設けらている。導電プレート60a、60bは、銅合金等の電気伝導性に優れる金属プレートで構成されている。
【0038】
絶縁シート58a、58bは、絶縁材、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で形成されており、導電プレート60a、60bの全面にわたり接着剤等により貼り付けられている。なお、絶縁シート58a、58bに代替してシリコングリース等の絶縁材を導電プレート60a、60bに塗布してもよい。
【0039】
導電プレート60a、60bの上端部には、それぞれ互いに近接する方向に屈曲して合わせ部70a、70bが設けられるとともに、前記合わせ部70a、70bに孔部72a、72bが形成される。合わせ部70a、70bを覆って固定板体74が配置され、この固定板体74から孔部72a、72bにねじ76を挿入し、前記ねじ76にナット78を螺合することにより、導電プレート60a、60bが流路プレート52および蓋プレート56を保持する。
【0040】
第2冷却セル20は、図1に示すように、燃料電池スタック10内で互いに隣り合う第1冷却セル18間に、および集電用電極14、16と前記第1冷却セル18間に5セルおきに配置される。具体的には、第1冷却セル18間、および集電用電極14、16と前記第1冷却セル18間の中央には、両側にそれぞれ5個の発電セル12を配置して第2冷却セル20が積層されている。
【0041】
図3および図5に示すように、第2冷却セル20は、冷却気体(例えば、空気)用流路プレート80と、この流路プレート80に重ね合わされて冷却空気通路82を形成する蓋プレート84とを備える。流路プレート80および蓋プレート84は、軽量でかつ熱伝導性および電気伝導性の良好な、例えば、アルミニウム合金やチタン合金等の軽合金材料で形成される。
【0042】
冷却空気通路82は、流路プレート80の一方の面80aに設けられており、鉛直方向(矢印C方向)に直線状に延在する複数本の流路溝86を備える。流路溝86の下端側には、ガイド88を設けた空気導入部90が連通している。冷却空気通路82は、カソード側電極26およびアノード側電極28の横方向(矢印B方向)の幅寸法の60%〜70%の範囲に設定されている。
【0043】
蓋プレート84には、空気導入部90に連通する室92が形成され、この室92が空気導入口94に連通する。この空気導入口94には、パイプ96が接続されている。パイプ96は、電気的絶縁処理が施されており、例えば、前記パイプ96をポリテトラフルオルエチレン等の樹脂で形成し、あるいは、金属製パイプの外表面にポリテトラフルオルエチレン等の樹脂をコーティングしている。流路プレート80と蓋プレート84とは、複数本のねじ98により互いに固定されている。
【0044】
図2に示すように、エンドプレート21aには、燃料ガス供給連通路36aに連通する燃料ガス入口100aと、燃料ガス排出連通路36bに連通する燃料ガス出口100bと、酸化剤ガス供給連通路38aに連通する酸化剤ガス入口102aと、酸化剤ガス排出連通路38bに連通する酸化剤ガス出口102bとが形成される。
【0045】
図6は、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10を組み込む燃料電池システム110の概略構成説明図である。
【0046】
燃料電池システム110は、燃料電池スタック10に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部112と、前記燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部114と、前記燃料電池スタック10に冷却液体(液状冷却媒体)を供給する冷却液体供給部116と、前記燃料電池スタック10に冷却空気を供給する冷却空気供給部118とを備える。
【0047】
燃料ガス供給部112は、高圧水素貯蔵源120を備え、この高圧水素貯蔵源120から燃料電池スタック10内の燃料ガス供給連通路36aに連なる燃料ガス配管122には、第1減圧弁124および燃料ガス流量制御器126が設けられる。
【0048】
酸化剤ガス供給部114は、第1コンプレッサ128を備え、この第1コンプレッサ128から燃料電池スタック10内の酸化剤ガス供給連通路38aに連なる酸化剤ガス配管130には、第2減圧弁131および酸化剤ガス流量制御器132が設けられる。
【0049】
冷却液体供給部116は、燃料電池スタック10内の冷却液体供給連通路46aと冷却液体排出連通路48aとを繋ぐ冷却液体配管134を備え、前記冷却液体配管134には、循環用ポンプ136と比較的小型な熱交換器138とが設けられる。
【0050】
冷却空気供給部118は、第2コンプレッサ140を備え、この第2コンプレッサ140は、燃料電池スタック10を構成する第2冷却セル20に連なる冷却空気配管142に接続される。この冷却空気配管142には、第3減圧弁144と冷却空気流量制御器146が設けられる。
【0051】
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、燃料電池システム110との関連で以下に説明する。
【0052】
まず、燃料電池システム110では、モータ等の負荷22の要求電流に応じて、燃料ガス供給部112および酸化剤ガス供給部114の制御が行われる。燃料ガス供給部112では、第1減圧弁124および燃料ガス流量制御器126を介して高圧水素貯蔵源120から燃料電池スタック10に所定量の燃料ガス(水素ガスまたは水素含有ガス)が供給される。
【0053】
一方、酸化剤ガス供給部114では、第1コンプレッサ128を介して導入された酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が、第2減圧弁131および酸化剤ガス流量制御器132を介して流量を制御される。このため、燃料電池スタック10には、所定量の酸素含有ガスが供給される。
【0054】
図2に示すように、エンドプレート21aの燃料ガス入口100aに供給された燃料ガスは、燃料ガス供給連通路36aを介して第2セパレータ34に形成されている燃料ガス流路51に供給される。このため、燃料ガス中の水素含有ガスは、発電セル12のアノード側電極28に供給されるとともに、未使用の燃料ガスが燃料ガス排出連通路36bに排出される。
【0055】
また、エンドプレート21aの酸化剤ガス入口102aに供給された空気は、酸化剤ガス供給連通路38aを介して第1セパレータ32に形成されている酸化剤ガス流路50に導入される。従って、空気中の酸素含有ガスがカソード側電極26に供給される一方、未使用の空気が酸化剤ガス排出連通路38bに排出される。これにより、発電セル12で発電が行われ、モータ等の負荷22に電力が供給されることになる(図1参照)。
【0056】
上記のように、燃料電池スタック10内で発電が行われると、この発電に伴って熱が発生し、各発電セル12の温度が上昇してくる。発電セル12の最適運転温度は、例えば、ポリベンズイミダゾール膜にリン酸を含浸させた電解質部24を用いた場合に、160℃を超えないことが必要である。このため、燃料電池システム110では、図6に示すように、冷却液体供給部116を構成するポンプ136が駆動される。
【0057】
ポンプ136の作用下に、燃料電池スタック10の冷却液体供給連通路46aに供給された冷却液体は、第1冷却セル18を構成する流路プレート52と蓋プレート56との間に形成された冷却液体通路54に導入される。図4に示すように、流路プレート52では、接続部62aから流路溝64に冷却液体が導入され、この冷却液体が前記流路溝64を通って発電セル12の発電面を冷却した後、冷却液体排出連通路48aに排出される。
【0058】
冷却液体排出連通路48aから冷却液体配管134に導出された冷却液体は、各発電セル12から熱を奪って比較的高温となっており、熱交換器138に導入される(図6参照)。この熱交換器138では、冷却液体から放熱が行われ、温度が低下した前記冷却液体は、再び第1冷却セル18に循環される。
【0059】
この場合、第1冷却セル18では、冷却液体通路54を形成する流路プレート52と蓋プレート56とが、絶縁シート58a、58bを設けた導電プレート60a、60bに覆われている(図3参照)。このため、冷却液体通路54は、発電セル12から電気的に絶縁されており、前記発電セル12で発生する電気が前記冷却液体通路54の冷却液体に流れることがない。これにより、冷却液体を介して地絡や液絡が発生することがなく、燃料電池スタック10全体の出力低下を確実に阻止することができ、所望の発電機能を確実に維持することが可能になるという効果が得られる。
【0060】
しかも、冷却液体に導電性が付与されていても、発電セル12の発電性能に影響を与えることがない。従って、イオンや金属系添加物を含む一般の水系冷却媒体等を使用することができ、設備全体の簡素化を図るとともに、経済的であるという利点がある。
【0061】
ところで、燃料電池スタック10において、高負荷が要求されて高出力状態になると、各発電セル12の発熱量が増加する。その際、液状の冷却媒体と小型の熱交換器138だけで、すなわち、第1冷却セル18だけで、全ての発電セル12の最高温度を最適運転温度以下に維持できなくなる前に、冷却空気供給部118が駆動されて第2冷却セル20に冷却空気が供給される(図6参照)。冷却空気供給部118では、第2コンプレッサ140を介して導入された冷却空気が、第3減圧弁144および冷却空気流量制御器146を介して流量が調整された後、各第2冷却セル20を構成するパイプ96から空気導入口94に導入される。
【0062】
図3および図5に示すように、冷却空気は、空気導入口94から室92を介して空気導入部90に導入される。この空気導入部90には、ガイド88を介して冷却空気通路82が設けられており、前記冷却空気は、前記ガイド88を介して複数の流路溝86に均等に、かつ安定した状態で導入され、鉛直上方向に向かって流れる。これにより、第2冷却セル20近傍の発電セル12が冷却される。
【0063】
この場合、第1の実施形態では、第2冷却セル20が互いに近接する第1冷却セル18間の中央に、および前記第1冷却セル18と集電用電極14、16間の中央に配置されており、前記第2冷却セル20の両側には、それぞれ発電セル12が5セルずつ配置されている(図1参照)。このため、第2冷却セル20は、互いに近接する第1冷却セル18間、および集電用電極14、16と前記第1冷却セル18との間で、温度が高い位置に対応して配置されており、この温度の高い位置の発電セル12を有効に冷却することができる。
【0064】
従って、第1冷却セル18近傍の発電セル12を最適運転温度に近似した温度に維持した状態で、第2冷却セル20近傍の発電セル12を最適運転温度まで冷却することが可能になる。これにより、各発電セル12の温度は、最適運転温度近傍に調整されるとともに、前記発電セル12間には、積層方向に沿って温度差が低減され、該発電セル12の各発電性能を有効に向上させることができるという効果が得られる。
【0065】
しかも、高出力時には、第1冷却セル18と共に第2冷却セル20が使用され、冷却が必要な発電セル12のみを冷却している。このため、冷却用に大型の熱交換器を用いる必要がなく、比較的小型の熱交換器138により良好に対応することができる。
【0066】
さらに、第2冷却セル20は、冷却空気を用いるために第1冷却セル18のような導電性を有する冷却液体を使用しない。従って、冷却空気と発電セル12との間を絶縁する必要がなく、第2冷却セル20の構成が有効に簡素化されるという利点がある。
【0067】
また、図7に示すように、燃料電池スタック10と同様に構成される燃料電池スタック10aを用いて、第2冷却セル20による空冷の有無と発電セル12の温度との関係を検出する実験を行った。
【0068】
この燃料電池スタック10aは、30個の発電セル12を積層して両端部に集電用電極14、16を配置するとともに、前記集電用電極14、16の外側には、絶縁および断熱用のエポキシ樹脂製板を設置し、さらにその外側にエンドプレート21a、21bを配置した。エンドプレート21aには、図示しない皿ばねおよびバックアッププレートを設置し、このバックアッププレートとエンドプレート21b側の図示しないバックアッププレートとの間にボルトを挿通して締め付けることにより、燃料電池スタック10aが構成された。
【0069】
電解質部24を構成する電解質層は、リン酸含浸前のポリベンズイミダゾール膜の重量と、ポリベンズイミダゾール繰り返し単位当たりの分子量とから、前記ポリベンズイミダゾール膜内のポリベンズイミダゾール繰り返し単位のモル数が予め算出された。
【0070】
そして、厚さが50μmのポリベンズイミダゾール膜を85%のリン酸溶液に24時間以上、前記ポリベンズイミダゾール膜内のリン酸濃度が平衡に達するまで浸漬した。次いで、リン酸が含浸したポリベンズイミダゾール膜を取り出して、80℃で真空乾燥した後、その重量とリン酸の分子量とから浸漬後のポリベンズイミダゾール膜内のリン酸のモル数が算出された。
【0071】
このポリベンズイミダゾール繰り返し単位のモル数と、ポリベンズイミダゾール膜内のリン酸のモル数とから、ポリベンズイミダゾール繰り返し単位当たりのリン酸の分子数を算出したところ、このリン酸の分子数は、10.2であった。
【0072】
一方、カソード側電極26およびアノード側電極28は、以下のように製作された。
【0073】
まず、カーボン微粒子とポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)微粉末をエチレングリコールに分散させた溶液を、厚さが270μmのカーボンペーパーの片側表面に塗布し、乾燥してエチレングリコールを除去することにより、カーボン・PTFE層が形成された。さらに、多孔質カーボン微粒子に白金合金系触媒を担持したものを純水で湿らせた後、エチレングリコールと混合および攪拌することにより、担持触媒・エチレングリコール溶液が得られた。
【0074】
この担持触媒・エチレングリコール溶液を、カーボンクロス表面に形成したカーボン・PTFE層上にスクリーン印刷によって均一に塗布し、乾燥によりエチレングリコールを除去して触媒層を形成し、ガス拡散層付き電極が得られた。触媒層形成後のガス拡散層付き電極の層厚さは、300μmであった。カソード側電極26およびアノード側電極28において、発電に寄与する電極面積は、268cm2であった。
【0075】
次に、膜厚さが25μmのポリイミドフイルムに打ち抜き加工を施して、額縁状部材が形成された。この額縁状部材を、カソード側電極26およびアノード側電極28と略同一寸法の電解質層の外周部にオーバーラップさせるように重ね、さらに前記電解質層の両面に前記カソード側電極26およびアノード側電極28を配置し、プレス装置を用いて加圧および加熱して一体化した。これにより、接合体(電解質層・電極接合体)30が形成された。
【0076】
そこで、発電セル12を10セル毎に、第1冷却セル18が配置されるとともに、前記発電セル12を5セル毎に、第2冷却セル20が配置された。すなわち、第1冷却セル18間の中央に第2冷却セル20が介装された。そして、図7に示すように、30個の発電セル12の中、中央の10個の発電セル12の両端に位置する発電セル12と、これらに隣接する第1冷却セル18との間に、熱電対150が設置された。さらに、10個の発電セル12の中央に位置する第2冷却セル20と、これに隣り合う発電セル12との間に、熱電対150が設置された。
【0077】
このように構成される燃料電池スタック10aにおいて、流量が18.7normal l/min(標準状態0℃で、1atmに換算した流量)、ガス利用率が50%、圧力が201.3kPa(絶対圧)に設定された水素ガスが供給される一方、44.5normal l/min、ガス利用率が50%、圧力が201.3kPaに設定された空気が供給され、負荷電流密度が0.5A/cm2、燃料電池スタック10aとしては134Aの条件で発電を行った。
【0078】
まず、第2冷却セル20を用いずに、第1冷却セル18に対して1個当たり2.4normal l/minの自動車用冷却液を供給して冷却を行った。その際、中央部の10個の発電セル12の積層方向の温度分布が、比較例として図8に示されている。
【0079】
これにより、第2冷却セル20に接する発電セル12のセパレータ温度が、最高で160℃となる一方、第1冷却セル18に接する発電セル12のセパレータ温度が104℃であった。従って、第2冷却セル20に接する発電セル12は、運転最適温度である160℃となっており、燃料電池スタック10aに上記の発電能力より多くの発電性能が要求される際、前記第2冷却セル20に接する前記発電セル12の温度が運転最適温度以上となってしまう。
【0080】
そこで、第1の実施形態では、比較例と同一条件で発電を行うとともに、第2冷却セル20に接する発電セル12のセパレータ温度が最高温度である160℃となった時点で、この第2冷却セル20に50normal l/minの流量で空気を導入し、冷却を開始した。空気導入が開始されてから10分後、第2冷却セル20に接する発電セル12のセパレータ温度は、152℃となった(図7中、実施例参照)。
【0081】
このように、燃料電池スタック10aの中、最も温度が高い部分、すなわち、第2冷却セル20に接する発電セル12のセパレータ温度が152℃となり、比較例に比べて8℃の温度低下となった。一方、第1冷却セル18に接する発電セル12のセパレータ温度は、比較例と同様に104℃であった。
【0082】
この結果、第2冷却セル20を用いることにより、第1冷却セル18に供給される冷却液体の量を比較例よりも減少させることができ、燃料電池システム110内に貯留される冷却液体量を減少させることが可能になる。従って、冷却液体供給部116を構成するポンプ136および熱交換器138を有効に小型化することができるという利点が得られる。
【0083】
なお、第1の実施形態では、第1および第2冷却セル18、20が積層方向に均等に、すなわち、等間隔で離間して配置されているが、燃料電池スタック10の積層方向の温度分布が少なくなるように、適宜、配置位置を調整することが可能である。
【0084】
図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック160の概略構成を示す側面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に示す第3乃至第5の実施形態においても、同様にその詳細な説明は省略する。
【0085】
第2の実施形態では、第2冷却セル20が、互いに近接する第1冷却セル18間に配置されている。具体的には、図9および図10に示すように、燃料電池スタック160の集電用電極14、16と、積層方向両端の第1冷却セル18との間には、第2冷却セル20が配設されておらず、互いに近接する第1冷却セル18間の中央にのみ前記第2冷却セル20が配設されている。第1冷却セル18間の発電セル12の数が10個であり、その中央に第2冷却セル20が配設されており、前記第1冷却セル18と前記第2冷却セル20との間には、5個の発電セル12が配設される。集電用電極14、16と、これらに隣接する第1冷却セル18との間には、5個の発電セル12が配設されている。
【0086】
このように構成される第2の実施形態では、各第1冷却セル18の両側に、それぞれ5個の発電セル12が積層されている。このため、各第1冷却セル18が除去(冷却)する熱量の差が少なくなり、積層方向に沿って各発電セル12の温度差が有効に削減されるという効果が得られる。
【0087】
さらに、集電用電極14、16と第1冷却セル18との間に、第2冷却セル20が配設されておらず、前記第2冷却セル20の数を、例えば、両端側の2個だけ減少することができる。
【0088】
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタック170の概略構成を示す側面説明図である。
【0089】
この燃料電池スタック170では、集電用電極14、16の外方に、前記集電用電極14、16を挟んで発電セル12とは反対側に位置して第3冷却セル172が配置される。具体的には、集電用電極14、16の外方に、絶縁シート19a、19bを介装して第3冷却セル172が配置され、前記第3冷却セル172に断熱材174を介してエンドプレート21a、21bが配置されている。
【0090】
第3冷却セル172は、集電用電極14、16と絶縁シート19a、19bにより絶縁されるとともに、発電セル12同士を電気的に接続する必要がなく、導電プレートが不要である。図12に示すように、第3冷却セル172は、流路プレート52と蓋プレート56とを備えている。
【0091】
このように構成される第3の実施形態では、集電用電極14、16の外側に第3冷却セル172が配置されるため、前記集電用電極14、16近傍の発電セル12が過度に冷却されることを回避するとともに、前記第3冷却セル172を適度に冷却することができる。
【0092】
これにより、燃料電池スタック170内に配設された各発電セル12同士の温度差が有効に小さくなるという利点が得られる。しかも、第3冷却セル172は、流路プレート52と蓋プレート56とを備えるだけでよく、構成が有効に簡素化されて経済的である。
【0093】
図13は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1冷却セル180の分解斜視説明図である。
【0094】
この第1冷却セル180を構成する流路プレート182は、冷却液体通路54の入口近傍に、冷却液体供給連通路46aから前記冷却液体通路54に導入される冷却液体の流入量を抑制する絞り184a、184bを設けている。絞り184a、184bは、ガイド66aの上流側に位置して流路プレート182の面から膨出形成されている。
【0095】
このように構成される第4の実施形態では、冷却液体供給連通路46aから流路プレート182と蓋プレート56との間に形成されている冷却液体通路54に冷却液体が導入される際、絞り184a、184bにより前記冷却液体の流入量が抑制される。このため、各第1冷却セル180による冷却効率の均一化を図ることができ、特に、集電用電極14、16近傍の発電セル12の温度と、それ以外の発電セル12の温度との差を、有効に縮小することができる。
【0096】
図14は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システム190の概略構成説明図である。
【0097】
この燃料電池システム190は、車両に搭載されており、車両の走行時の走行風を利用する冷却空気供給部192を備えている。冷却空気供給部192は、走行風を取り込む冷却空気配管194を設け、この冷却空気配管194には、絞り196が配置されるとともに、前記冷却空気配管194と酸化剤ガス配管130との間には、絞り198を備えたバイパス配管200が接続されている。
【0098】
このように構成される第5の実施形態では、車両の走行時に、走行風が冷却空気供給部192に導入され、この冷却空気が燃料電池スタック10を構成する第2冷却セル20に導入される。特に、高出力時には、車速が速くなって冷却空気供給部192に導入される冷却空気の流量が増大し、発電セル12の冷却効率が向上する。従って、冷却空気を第2冷却セル20に供給するためのコンプレッサ等の補器が不要になり、冷却系システムの小型化が図られるとともに、車両のレイアウトの自由度が大幅に向上し、該車両の小型化や居住空間の拡大が可能になる。
【0099】
なお、車両が低速時、あるいは停止時に、第2冷却セル20に冷却空気を供給する際には、第1コンプレッサ128から導入された酸化剤ガスである空気をバイパス配管200を介して冷却空気配管194に導入すればよい。
【0100】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池スタックでは、集電用電極間に第1冷却セルとの間に所定数の発電セルを挟んで第2冷却セルが介装されるため、前記第1冷却セル間で温度の高い発電セルを、前記第2冷却セルにより有効に冷却することができる。従って、第1冷却セル近傍の発電セルを最適運転温度に近似した温度に維持する一方、第2冷却セル近傍の発電セルを最適運転温度まで冷却することが可能になる。これにより、各発電セルの温度は、最適運転温度近傍に調整されるとともに、発電セル間では、積層方向に沿って温度差が低減され、前記発電セルの各発電性能を有効に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックの概略構成を示す側面説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの分解斜視説明図である。
【図3】前記燃料電池スタックの要部拡大断面図である。
【図4】前記燃料電池スタックを構成する第1冷却セルの分解斜視説明図である。
【図5】前記燃料電池スタックを構成する第2冷却セルの分解斜視説明図である。
【図6】前記燃料電池スタックを組み込む燃料電池システムの概略構成説明図である。
【図7】実施例の燃料電池スタックの発電セルの温度を検出するための熱電対の配置説明図である。
【図8】図7に示す燃料電池スタックを用いて前記第2冷却セルによる空冷の有無と前記発電セルの温度との関係を示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックの概略構成を示す側面説明図である。
【図10】前記燃料電池スタックの概略斜視説明図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックの概略構成を示す側面説明図である。
【図12】前記燃料電池スタックを構成する第3冷却セルの分解斜視説明図である。
【図13】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する第1冷却セルの分解斜視説明図である。
【図14】本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。
【符号の説明】
10、10a、160、170…燃料電池スタック
12…発電セル 14、16…集電用電極
18、20、172、180…冷却セル
19a、19b、58a、58b…絶縁シート
21a、21b…エンドプレート 24…電解質部
26…カソード側電極 28…アノード側電極
30…接合体 32、34…セパレータ
46…冷媒供給管路 48…冷媒排出管路
50…酸化剤ガス流路 51…燃料ガス流路
52、80、182…流路プレート 54…冷却液体通路
56、84…蓋プレート 60a、60b…導電プレート
64、86…流路溝 82…冷却空気通路
90…空気導入部 94…空気導入口
110、190…燃料電池システム 112…燃料ガス供給部
114…酸化剤ガス供給部 116…冷却液体供給部
118、192…冷却空気供給部 174…断熱材
184a、184b、196、198…絞り

Claims (5)

  1. 電解質をアノード側電極とカソード側電極とで挟んで構成される接合体を有し、前記接合体をセパレータにより挟持して前記アノード側電極に燃料ガスが供給される一方、前記カソード側電極に酸化剤ガスが供給される発電セルと、
    所定数の前記発電セルに対して電気的に一体的に接続される一対の集電用電極と、
    前記発電セルを冷却するための冷却液体が供給され、絶縁機構を設けて前記集電用電極間に介装される第1冷却セルと、
    前記発電セルを冷却するための冷却気体が供給され、前記第1冷却セルとの間に所定数の前記発電セルを挟んで前記集電用電極間に介装される第2冷却セルと、
    を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記第2冷却セルは、互いに近接する前記第1冷却セル間にのみ配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池スタックにおいて、前記集電用電極の外方には、該集電用電極を挟んで前記発電セルとは反対側に、前記発電セルを冷却するための冷却媒体が供給される第3冷却セルが配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、車両に搭載される車載型燃料電池スタックであって、前記第2冷却セルに前記冷却気体を供給する冷却気体供給部を備えることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、前記冷却気体供給部は、前記車両の走行時に走行風を前記第2冷却セルに導くことを特徴とする燃料電池スタック。
JP2002149183A 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP3878512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149183A JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック
US10/445,348 US6998186B2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Fuel cell stack
EP03253266A EP1387424B1 (en) 2002-05-23 2003-05-23 Fuel cell stack
DE60332583T DE60332583D1 (de) 2002-05-23 2003-05-23 Brennstoffzellenstapel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149183A JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346866A JP2003346866A (ja) 2003-12-05
JP3878512B2 true JP3878512B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29767431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149183A Expired - Fee Related JP3878512B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 燃料電池スタック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6998186B2 (ja)
EP (1) EP1387424B1 (ja)
JP (1) JP3878512B2 (ja)
DE (1) DE60332583D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422458B2 (ja) * 2002-11-07 2010-02-24 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4997077B2 (ja) * 2002-11-07 2012-08-08 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4174025B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP4384485B2 (ja) * 2003-07-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20060051626A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Lee Sang-Won Fuel cell stack
KR100612361B1 (ko) * 2004-09-08 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 스택
US20060192433A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Fuglevand William A Uninterruptible power supply and method for supplying uninterruptible power to a load
JP4913469B2 (ja) * 2005-06-29 2012-04-11 アイシン高丘株式会社 燃料電池スタック及びターミナルプレートの製造方法
JP4353240B2 (ja) * 2006-11-24 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源システム
DE102009016573B4 (de) 2008-04-09 2020-08-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum zusammenbauen einer batterie
US8465863B2 (en) 2008-04-09 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Batteries and components thereof and methods of making and assembling the same
US8845762B2 (en) 2008-04-09 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Batteries and components thereof and methods of making and assembling the same
US9017890B2 (en) * 2008-04-18 2015-04-28 The Boeing Company Alternative path cooling of a high temperature fuel cell
JP5362406B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-11 三洋電機株式会社 燃料電池
KR20100114686A (ko) * 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 복수 개의 발전 모듈들을 갖는 연료 전지 스택 및 연료 전지 시스템
DE102010043628A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Mahle International Gmbh Kühlelement und Energiespeicher
IT1402210B1 (it) * 2010-10-04 2013-08-28 Electro Power Systems Spa Stack di celle a combustibile migliorato e generatore di potenza elettrica comprendente lo stack
FR2982085B1 (fr) 2011-10-28 2014-05-16 Commissariat Energie Atomique Systeme electrochimique type electrolyseur ou pile a combustible haute temperature a gestion thermique amelioree
KR101664382B1 (ko) * 2016-02-16 2016-10-10 한국에너지기술연구원 스택 온도 균일화를 위한 고온 고분자 전해질 막 연료 전지 스택, 그 온도 제어 방법 및 기록 매체
CN110050371A (zh) * 2016-09-27 2019-07-23 凯得内株式会社 包括多孔碳质薄膜层的燃料电池用气体扩散层
US11464140B2 (en) 2019-12-06 2022-10-04 Frore Systems Inc. Centrally anchored MEMS-based active cooling systems
US11043444B2 (en) 2018-08-10 2021-06-22 Frore Systems Inc. Two-dimensional addessable array of piezoelectric MEMS-based active cooling devices
WO2021086873A1 (en) 2019-10-30 2021-05-06 Frore System Inc. Mems-based airflow system
US11796262B2 (en) 2019-12-06 2023-10-24 Frore Systems Inc. Top chamber cavities for center-pinned actuators
US11510341B2 (en) 2019-12-06 2022-11-22 Frore Systems Inc. Engineered actuators usable in MEMs active cooling devices
DE102019220406A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Hanon Systems Wärmeübertrager und Wärmeübertrageranordnung mit mehreren Wärmeübertragern
WO2022072286A1 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Frore Systems Inc. Active heat sink

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US46618A (en) * 1865-03-07 Improved apparatus for oxidizing metals
JPS6035469A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 積層燃料電池の冷却方法
DE4442285C1 (de) * 1994-11-28 1996-02-08 Siemens Ag Brennstoffzellen und daraus bestehende Brennstoffzellenbatterien
DE19602315C2 (de) * 1996-01-23 2001-10-11 Siemens Ag Flüssigkeitsgekühlte Brennstoffzelle mit Verteilungskanälen
EP1009051A2 (en) * 1998-12-08 2000-06-14 General Motors Corporation Liquid cooled bipolar plate consisting of glued plates for PEM fuel cells
JP2000260459A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP2001332288A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US6703155B2 (en) * 2001-11-13 2004-03-09 Avista Laboratories, Inc. Power tap device, fuel cell stack, and method of dividing a fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387424A2 (en) 2004-02-04
EP1387424B1 (en) 2010-05-19
DE60332583D1 (de) 2010-07-01
EP1387424A3 (en) 2006-11-15
JP2003346866A (ja) 2003-12-05
US6998186B2 (en) 2006-02-14
US20050266286A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878512B2 (ja) 燃料電池スタック
US7232582B2 (en) Fuel cell
US6656621B2 (en) Fuel cell stack
US20060110642A1 (en) Fuel cell stack
US9190691B2 (en) Fuel cell stack
JP2008108610A (ja) 燃料電池
JP5425092B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP2017216051A (ja) 燃料電池システム
EP1162681B1 (en) Cooling of a fuel cell system
JP2003346871A (ja) 燃料電池スタック
JP5239256B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2003346873A (ja) 燃料電池スタック
JP2009064565A (ja) 燃料電池
JP2003346831A (ja) 燃料電池スタック
JP2003346830A (ja) 燃料電池スタック
JP2003346834A (ja) 燃料電池スタック
JP4214045B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池スタック
JP2005166420A (ja) 燃料電池スタック
JP6605107B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5197022B2 (ja) 燃料電池
KR101107081B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
JP2008034381A (ja) 燃料電池
KR20220151947A (ko) 에어 쿨러 및 연료전지 시스템
JP2003346832A (ja) 燃料電池スタック
JP2008210707A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees