JP5425092B2 - 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425092B2
JP5425092B2 JP2010535669A JP2010535669A JP5425092B2 JP 5425092 B2 JP5425092 B2 JP 5425092B2 JP 2010535669 A JP2010535669 A JP 2010535669A JP 2010535669 A JP2010535669 A JP 2010535669A JP 5425092 B2 JP5425092 B2 JP 5425092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell block
cell
flow path
cooling medium
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010535669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050199A1 (ja
Inventor
晴彦 新谷
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010535669A priority Critical patent/JP5425092B2/ja
Publication of JPWO2010050199A1 publication Critical patent/JPWO2010050199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425092B2 publication Critical patent/JP5425092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • H01M4/8642Gradient in composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法に関し、特に、2つのセルスタックを有する燃料電池の構造に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)という)は、都市ガスなどの原料ガスを改質し水素を含む燃料ガスと空気など酸素を含有する酸化剤ガスを電気化学的に反応させることで、電気と熱を同時に発生させるものである。PEFCの単電池(セル)は、電解質層及び一対のガス拡散電極から構成されるMEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極積層体)と、ガスケットと、導電性で板状のセパレータと、を有している。セパレータのガス拡散電極と当接する主面には、燃料ガス又は酸化剤ガス(これらを反応ガスという)を流すための溝状のガス流路が設けられていて、ガス拡散電極と当接する主面の反対側の主面には、発生した熱を回収し、セル内を冷却するための冷却媒体が通流する溝状の冷却媒体流路が設けられている。そして、周縁部にガスケットが配置されたMEAが一対のセパレータで挟まれて、セルが構成されている。セルスタックは、このセルを複数積層し、積層されたセルの両端を端板で挟み、該端板とセルとを締結具により締結することにより、形成されている。
このようなPEFCを家庭用燃料電池に用いる場合には、発生した熱を回収して、家庭の給湯に利用することで、エネルギーの利用効率を高める工夫がなされている。従来、家庭用燃料電池では、給湯に用いられる温水の温度は、60℃前後であったが、貯湯槽のコンパクト化や床暖房への適用を考えた場合、より高温の温水を利用することが求められている。このような高温の温水を発生させるためには、セルスタック出口の冷却媒体の温度を高くする必要がある。
また、PEFCを自動車用燃料電池に用いる場合には、家庭用燃料電池と比べて、高い出力を発生する必要があるため、大量の熱が発生する。したがって、限られた搭載スペースの中でセルスタックを効率よく冷却するためには、冷却媒体と外気との温度差を大きく取る必要がある。したがって、自動車用燃料電池においても、セルスタック出口の冷却媒体の温度をできるだけ高くすることが求められている。
しかしながら、燃料電池スタック出口の冷却媒体の温度を高くするには、セルスタックの運転温度を上げる必要があるが、運転温度を上げると、MEA周囲の相対湿度の低下により、高分子電解質膜及び触媒層中に含まれる電解質が乾燥してイオン伝導性が低下し、発電効率が低下するという問題が生じる。また、MEA周囲の相対湿度を上げるには、反応ガスの加湿温度を高めることが有効であるが、このためには、加湿器の性能を上げる必要があり、燃料電池システムのコストアップや大型化につながるというデメリットが生じる。
このような問題に対して、複数個の単位セルにより第1セルアセンブリおよび第2セルアセンブリを構成し、該第1セルアセンブリおよび第2セルアセンブリに反応ガスおよび冷却媒体を供給および/または循環させるために、第1セルアセンブリおよび第2セルアセンブリにわたって直列的に連通する反応ガス流路および冷却媒体流路を備える、燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている燃料電池では、第1セルアセンブリを冷却した冷却媒体が第2セルアセンブリに供給されるので、基本的には、第2セルアセンブリは第1セルアセンブリに比較して高温側となり、第2セルアセンブリから排出される冷却媒体を容易に高温にすることができる。
特開2004−31135号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている燃料電池であっても、高温側の第2セルアセンブリでは、反応ガスの反応によって生成される水だけでは、高分子電解質膜及び触媒層中に含まれる電解質が乾燥してイオン伝導性が低下し、発電効率が低下するという点で、未だ改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、セルスタックから排出される冷却媒体の温度を高温にし、かつ、加湿器のコストアップや大型化することなく、高い発電効率を実現する燃料電池を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池は、一対の電極と、該一対の電極に挾持された電解質層と、を有するセルが積層されてなる複数のセルブロックと、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして燃料ガスを流すセルブロック内部燃料ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして酸化剤ガスを流すセルブロック内部酸化剤ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして冷却媒体を流すセルブロック内部冷却媒体流路と、ある前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路とを直列に接続する冷却媒体接続流路と、を備え、前記触媒層は、電極触媒と該電極触媒を担持するカーボン粉末とを含む触媒担持体と、該触媒担持体に付着した電解質とを含み、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量、及び前記触媒層の触媒担持率からなる触媒材料組成群より選ばれる1以上の触媒材料組成が大きい。
これにより、燃料電池(最下流に位置するセルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路)から排出される冷却媒体を容易に高温にすることができ、かつ、燃料電池全体の発電効率を高くすることができる。
また、本発明に係る燃料電池では、前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度は、前記触媒層の前記触媒担持体の質量に対する前記電解質の質量の比及び/又は前記触媒層の前記触媒担持体の前記電解質のイオン交換容量であってもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の質量に対する前記電解質の質量の比が大きくてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電解質のイオン交換容量が大きくてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量が大きくてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記各セルブロックが電気的に、互いに直列に接続されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記セルブロック内部燃料ガス流路と前記セルブロック内部酸化剤ガス流路が並行流となるように形成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、ある前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路とを直列に接続する燃料ガス接続流路と、ある前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路とを直列に接続する酸化剤ガス接続流路と、を備えてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、前記冷却媒体上流セルブロックは、前記燃料ガス接続流路及び前記酸化剤ガス接続流路の上流に位置し、前記冷却媒体下流セルブロックは、前記燃料ガス流路接続及び前記酸化剤ガス接続流路の下流に位置してもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、ある前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路とを並列に接続する燃料ガス接続流路と、ある前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路とを並列に接続する酸化剤ガス接続流路と、を備えていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池では、ある前記セルブロックと他のセルブロックとの間には、接続プレートが設けられ、前記冷却媒体接続流路は、前記接続プレートに形成されていてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池では、前記セルブロックが少なくとも2つ並置されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置と、前記燃料電池から取り出す電力を調整する電力調整装置と、前記燃料ガス供給装置、前記酸化剤ガス供給装置、前記温度制御装置、及び前記電力調整装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電運転を行うように構成されている。
これにより、燃料電池(最下流に位置するセルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路)から排出される冷却媒体を容易に高温にすることができ、かつ、燃料電池全体の発電効率を高くすることができる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置は、前記燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点が、前記燃料電池に供給される冷却媒体の温度より低い条件で、発電運転を行うように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池の運転方法は、一対の電極と、該一対の電極に挾持された電解質層と、を有するセルが積層されてなる複数のセルブロックと、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして燃料ガスを流すセルブロック内部燃料ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして酸化剤ガスを流すセルブロック内部酸化剤ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして冷却媒体を流すセルブロック内部冷却媒体流路と、ある前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路とを直列に接続する冷却媒体接続流路と、を備え、前記触媒層は、電極触媒と該電極触媒を担持するカーボン粉末とを含む触媒担持体と、該触媒担持体に付着した電解質とを含み、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体下流セルブロック)のセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体上流セルブロック)のセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量、及び前記触媒層の触媒担持率からなる触媒材料組成群より選ばれる1以上の触媒材料組成が大きく、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電運転を行う。
これにより、燃料電池(最下流に位置するセルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路)から排出される冷却媒体を容易に高温にすることができ、かつ、燃料電池全体の発電効率を高くすることができる。
さらに、本発明に係る燃料電池の運転方法では、前記燃料電池は、該燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点が、該燃料電池に供給される冷却媒体の温度より低い条件で、発電運転を行ってもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池、それを備える燃料電池システム、及び燃料電池の運転方法によれば、燃料電池(最下流に位置するセルブロックの内部冷却媒体流路)から排出される冷却媒体を容易に高温にし、かつ、燃料電池全体の発電効率を高くすることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池の第1セルスタックの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図3は、図1に示す燃料電池の第2セルスタックの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図4は、図1に示す燃料電池の第1セルの概略構成を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図6は、図5に示す第2セルスタックの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図7は、図5に示す燃料電池の接続プレートの概略構成を模式的に示す正面図である。 図8は、図7に示すA−A線断面図である。 図9は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図10は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図11は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図12は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図13は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図14は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図15は、図7に示す接続プレートのプレート部材の概略構成を模式的に示す正面図である。 図16は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図17は、図16に示す燃料電池の接続プレートの概略構成を模式的に示す正面図である。 図18は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図19は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図20は、図19に示す燃料電池の第1セルブロックの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図21は、図19に示す燃料電池の第2セルブロックの概略構成を模式的に示す斜視図である。 図22は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。 図23は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[燃料電池の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。なお、図1において、燃料電池の上下方向を図における上下方向として表し、一部を省略している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池100は、1以上の第1セル51が積層された第1セルブロック101と、1以上の第2セル52が積層された第2セルブロック102と、を備えており、第1セルブロック101と第2セルブロック102の2つのセルブロックが並置されている。第1セルブロック101と第2セルブロック102の両端には、それぞれ、第1及び第2集電板61a、61bと、第1及び第2絶縁板62a、62bと、第1及び第2端板63a、63bと、が配置されている。そして、電気配線106が、第1セルブロック101の第1集電板61aと、第2セルブロック102の第2集電板61bと、を直列に接続するように配設されていて、これにより、第1セルブロック101と第2セルブロック102が電気的に直列に接続される。
第1セルブロック101の第2集電板61bと第2セルブロック102の第1集電板61aには、それぞれ、端子64、64が設けられており、該端子64、64には、電気配線(図示せず)の一端が接続されていて、その他端は、インバータ(図1には図示せず)に接続されている。これにより、燃料電池100で発生した直流電流は、インバータに出力されて、インバータで交流電流に変換して、電力負荷に電力が供給される。
また、燃料電池100は、冷却媒体接続流路103、燃料ガス接続流路104、及び酸化剤ガス接続流路105を備えていて、冷却媒体接続流路103、燃料ガス接続流路104、及び酸化剤ガス接続流路105は、それぞれ、第1セルブロック101のセルブロック内部冷却媒体流路151A、セルブロック内部燃料ガス流路152A、及びセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと、第2セルブロック102のセルブロック内部冷却媒体流路151B、セルブロック内部燃料ガス流路152B、及びセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bとを、それぞれ直列に接続している。
ここで、第1セルブロック101のセルブロック内部冷却媒体流路151Aは、第1セルブロック101を貫通し、かつ、該第1セルブロック101の各第1セル51を分流するようにして冷却媒体を流す流路であり、冷却媒体供給マニホールド125Aと、全第1セル51の冷却媒体流路10と、冷却媒体排出マニホールド126Aと、を含む。また、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aは、第1セルブロック101を貫通し、かつ、該第1セルブロック101の各第1セル51を分流するようにして燃料ガスを流す流路であり、燃料ガス供給マニホールド121Aと、全第1セル51の燃料ガス流路8と、燃料ガス排出マニホールド122Aと、を含む。さらに、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aは、第1セルブロック101を貫通し、かつ、該第1セルブロック101の各第1セル51を分流するようにして酸化剤ガスを流す流路であり、酸化剤ガス供給マニホールド123Aと、全第1セル51の酸化剤ガス流路9と、酸化剤ガス排出マニホールド124Aと、を含む。
一方、第2セルブロック102のセルブロック内部冷却媒体流路151Bは、第2セルブロック102を貫通し、かつ、該第2セルブロック102の各第2セル52を分流するようにして冷却媒体を流す流路であり、冷却媒体供給マニホールド125Bと、全第2セル52の冷却媒体流路10と、冷却媒体排出マニホールド126Bと、を含む。また、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bは、第2セルブロック102を貫通し、かつ、該第2セルブロック102の各第2セル52を分流するようにして燃料ガスを流す流路であり、燃料ガス供給マニホールド121Bと、全第2セル52の燃料ガス流路8と、燃料ガス排出マニホールド122Bと、を含む。さらに、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bは、第2セルブロック102を貫通し、かつ、該第2セルブロック102の各第2セル52を分流するようにして酸化剤ガスを流す流路であり、酸化剤ガス供給マニホールド123Bと、全第2セル52の酸化剤ガス流路9と、酸化剤ガス排出マニホールド124Bと、を含む。
なお、本実施の形態1においては、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bとを直列に接続する構成としたが、これに限定されず、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bとを並列に接続する構成としてもよい。また、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bとを直列に接続する構成としたが、これに限定されず、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bとを並列に接続する構成としてもよい。ここで、本発明において、2つの流路が直列に接続されるとは、一方の流路の下流端(出口)と他方の流路の上流端(入口)とが接続されることをいう。また、本発明において、2つの流路が並列に接続されるとは、一方の流路の上流端(入口)と他方の流路の上流端(入口)とが接続されることをいう。
次に、第1セルブロック101の構成について、図1及び図2を参照しながら、さらに詳細に説明する。図2は、図1に示す燃料電池100の第1セルブロック101の概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図2においては、第1セルブロック101における上下方向を図における上下方向として表している。
図1及び図2に示すように、第1セルブロック101は、板状の全体形状を有する第1セル51がその厚み方向に積層されてなり、第1セルブロック101の両端には、第1及び第2集電板61a、61bと、第1及び第2絶縁板62a、62bと、第1及び第2端板63a、63bと、第1セルブロック101を第1セル51の積層方向において締結する締結具(図示せず)と、が配置されている。具体的には、第1及び第2集電板61a、61bが、それぞれ、第1セルブロック101の両端と接触するように配置され、第1端板63a及び第2端板63bが、第1セルブロック101の最も外方に位置するように配置されている。また、第1及び第2絶縁板62a、62bは、それぞれ、第1及び第2集電板61a、61bと、第1及び第2端板63a、63bと、の間に位置するように配置されている。なお、板状の第1セル51は、鉛直面に平行に延在しており、第1セル51の積層方向は水平方向となっている。
第1セルブロック101における一方の側部(図面左側の側部:以下、第1の側部という)の上部には、該第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように、冷却媒体供給マニホールド125Aが設けられている。冷却媒体供給マニホールド125Aの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔145に連通し、該貫通孔145には、冷却媒体供給経路135(正確には、冷却媒体供給経路135を構成する配管)が接続されている。一方、冷却媒体供給マニホールド125Aの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
また、冷却媒体供給マニホールド125Aの下部には、酸化剤ガス供給マニホールド123Aが、第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように設けられている。酸化剤ガス供給マニホールド123Aの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔143に連通し、該貫通孔143には、酸化剤ガス供給経路133(正確には、酸化剤ガス供給経路133を構成する配管)が接続されている。一方、酸化剤ガス供給マニホールド123Aの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
さらに、冷却媒体供給マニホールド125Aの上部の内側には、燃料ガス供給マニホールド121Aが、第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように設けられている。燃料ガス供給マニホールド121Aの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔141に連通し、該貫通孔141には、燃料ガス供給経路131(正確には、燃料ガス供給経路131を構成する配管)が接続されている。一方、燃料ガス供給マニホールド121Aの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
また、第1セルブロック101における他方の側部(図面右側の側部:以下、第2の側部という)の下部には、該第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように、冷却媒体排出マニホールド126Aが設けられている。冷却媒体排出マニホールド126Aの一端(出口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔146に連通し、該貫通孔146には、冷却媒体接続流路103(正確には、冷却媒体接続流路103を構成する配管)が接続されている。一方、冷却媒体排出マニホールド126Aの他端は、第1集電板61aにより閉鎖されている。
また、冷却媒体排出マニホールド126Aの上部には、酸化剤ガス排出マニホールド124Aが、第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように設けられている。酸化剤ガス排出マニホールド124Aの一端(出口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔146に連通し、該貫通孔146には、酸化剤ガス接続流路105(正確には、酸化剤ガス接続流路105を構成する配管)が接続されている。一方、酸化剤ガス排出マニホールド124Aの他端は、第1集電板61aにより閉鎖されている。
さらに、冷却媒体排出マニホールド126Aの下部の内側には、燃料ガス排出マニホールド122Aが、第1セルブロック101の第1セル51の積層方向に貫通するように設けられている。燃料ガス排出マニホールド122Aの一端(出口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔142に連通し、該貫通孔142には、燃料ガス接続流路104(正確には、燃料ガス接続流路104を構成する配管)が接続されている。一方、燃料ガス排出マニホールド122Aの他端は、第1集電板61aにより閉鎖されている。
次に、第2セルブロック102の構成について、図1及び図3を参照しながら詳細に説明する。なお、第2セルブロック102は、第1セルブロック101と基本的構成は同じであるため、相違点のみを説明する。
図3は、図1に示す燃料電池100の第2セルブロック102の概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図3においては、第2セルブロック102における上下方向を図における上下方向として表している。
図1及び図3に示すように、第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121Bの一端は、第1集電板61aに閉鎖されており、その他端(入口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔141に連通し、該貫通孔141には、燃料ガス接続流路104(正確には、燃料ガス接続流路104を構成する配管)が接続されている。また、第2セルブロック102の燃料ガス排出マニホールド122Bの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔142に連通し、該貫通孔142には、燃料ガス排出経路132(正確には、燃料ガス排出経路132を構成する配管)が接続されている。一方、第2セルブロック102の燃料ガス排出マニホールド122Bの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
また、第2セルブロック102の酸化剤ガス供給マニホールド123Bの一端は、第1集電板61aに閉鎖されており、その他端(入口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔143に連通し、該貫通孔143には、酸化剤ガス接続流路105(正確には、酸化剤ガス接続流路105を構成する配管)が接続されている。また、第2セルブロック102の酸化剤ガス排出マニホールド124Bの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔144に連通し、該貫通孔144には、酸化剤ガス排出経路134(正確には、酸化剤ガス排出経路134を構成する配管)が接続されている。一方、第2セルブロック102の酸化剤ガス排出マニホールド124Bの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
さらに、第2セルブロック102の冷却媒体供給マニホールド125Bの一端は、第1集電板61aに閉鎖されており、その他端(入口)は、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに形成された貫通孔145に連通し、該貫通孔145には、冷却媒体接続流路103(正確には、冷却媒体接続流路103を構成する配管)が接続されている。また、第2セルブロック102の冷却媒体排出マニホールド126Bの一端は、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに形成された貫通孔146に連通し、該貫通孔146には、冷却媒体排出経路136(正確には、冷却媒体排出経路136を構成する配管)が接続されている。一方、第2セルブロック102の冷却媒体排出マニホールド126Bの他端は、第2集電板61bにより閉鎖されている。
これにより、第1セルブロック101を通流した燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス接続流路104及び酸化剤ガス接続流路105を通流して、第2セルブロック102に供給される。
また、第1セルブロック101に供給された冷却媒体は、冷却媒体接続流路103を通流して、第2セルブロック102に供給される。すなわち、第1セルブロック101が、冷却媒体接続流路103の上流側に位置して、冷却媒体上流セルブロックを構成し、第2セルブロック102が、冷却媒体接続流路103の下流側に位置して、冷却媒体下流セルブロックを構成する。
第1セルブロック101内を通流する冷却媒体は、第1セルブロック101の各第1セル51で燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により生成された熱を回収して加熱されるため、第2セルブロック102の方が、第1セルブロック101よりも温度が高くなる。このため、第2セルブロック102から排出される冷却媒体を容易に高温にすることができる。なお、本実施においては、第1セルブロック101よりも第2セルブロック102の方が、その内部が高温となるため、第2セルブロック102の方が、第1セルブロック101よりも相対湿度が低くなる。
次に、第1セルブロック101を構成する第1セル51及び第2セルブロック102を構成する第2セル52の構成について、図4を参照しながら詳細に説明する。なお、第1セル51と第2セル52は、基本的構成は同じであるため、第2セル52については、第1セル51との相違点のみを説明する。
図4は、図1に示す燃料電池100の第1セル51の概略構成を模式的に示す断面図である。
図4に示すように、第1セル51は、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体(電解質層−電極接合体))5と、ガスケット7と、アノードセパレータ6aと、カソードセパレータ6bと、を備えている。
まず、MEA5について説明する。
MEA5は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層)1と、アノード電極4aと、カソード電極4bと、を有している。高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)の形状を有しており、高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するようにアノード電極4aとカソード電極4bがそれぞれ設けられている。なお、高分子電解質膜1の周縁部には、酸化剤ガス排出マニホールド孔等の各マニホールド孔(図示せず)が厚み方向に貫通するように設けられている。
アノード電極4aは、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、白金系金属触媒(電極触媒)を担持したカーボン粉末(導電性炭素粒子)からなる触媒担持カーボン(触媒担持体)と触媒担持カーボンに付着した高分子電解質を含むアノード触媒層2aと、アノード触媒層2aの上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層3aと、を有している。同様に、カソード電極4bは、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、白金系金属触媒(電極触媒)を担持したカーボン粉末(導電性炭素粒子)からなる触媒担持カーボン(触媒担持体)と触媒担持カーボンに付着した高分子電解質を含むカソード触媒層2bと、カソード触媒層2bの上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3bと、を有している。
次に、MEA5の各要素について説明する。
高分子電解質膜1は、プロトン伝導性を有している。高分子電解質膜1としては、陽イオン交換基として、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、及びスルホンイミド基を有するものが好ましい。また、プロトン伝導性の観点から、高分子電解質膜1は、スルホン酸基を有するものがより好ましい。
高分子電解質膜1を構成するスルホン酸基を有する樹脂としては、イオン交換容量が0.5〜2.0meq/gの乾燥樹脂であることが好ましい。高分子電解質膜1を構成する乾燥樹脂のイオン交換容量が0.5meq/g以上であると、発電時における高分子電解質膜1の抵抗値の上昇を充分に低減することができるので好ましく、また、乾燥樹脂のイオン交換容量が2.0meq/g以下であると、高分子電解質膜の含水率が増大せず、膨潤しにくくなり、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b中の細孔が閉塞するおそれがないため好ましい。
高分子電解質としては、CF=CF−(OCFCFX)−O−(CF2)−SOHで表されるパーフルオロビニル化合物(mは0〜3の整数を示し、nは1〜12の整数を示し、pは0又は1を示し、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を示す。)に基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位と、を含む共重合体であることが好ましい。
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、下記式(1)〜(3)で表される化合物が挙げられる。ただし、下記式中、qは1〜8の整数、rは1〜8の整数、tは1〜3の整数を示す。
CF=CFO(CF−SOH ・・・(1)
CF=CFOCFCF(CF)O(CFr−SOH ・・・(2)
CF=CF(OCFCF(CF))O(CF−SOH ・・・(3)
アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bは、本発明の効果を得られるものであれば特に限定されず、公知の燃料電池におけるガス拡散電極の触媒層と同様の構成を有していてもよく、例えば、電極触媒を担持したカーボン粉末(導電性炭素粒子)からなる触媒担持カーボンと触媒担持カーボンに付着した高分子電解質にポリテトラフルオロエチレン等の撥水材料を更に含むような構成であってもよい。また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの構成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、触媒担体として用いるカーボン粉末は、比表面積が50〜2000m/gの範囲のものであることが好ましい。カーボン粉末の比表面積が50m/g以上であると、電極触媒を高分散に担持することが容易であると同時に、相対湿度が低い場合においても、水分を保持できる空間が多くなり、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの乾燥を防ぐことができるため、好ましい。また、カーボン粉末の比表面積が2000m/g以下であると、カーボン粉末の耐酸化性を確保することが容易になり、高い電位にさらされた場合にもカーボン粉末の腐食を防ぐことができるため好ましい。
また、電極触媒としては、金属粒子を用いることができる。当該金属粒子としては、特に限定されず種々の金属を使用することができるが、電極反応活性の観点から、白金、金、銀、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛及びスズからなる金属群より選択される少なくとも1以上の金属であることが好ましい。なかでも、白金、又は白金と上記金属群より選択される少なくとも1以上の金属との合金が好ましく、白金とルテニウムの合金が、アノード触媒層2aにおいて触媒の活性が安定することから特に好ましい。
また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率は、10wt%〜90wt%の範囲であることが好ましい。触媒担持率が10wt%以上であると、所定の電極触媒量に対するアノード触媒層2a及び/又はカソード触媒層2bの厚みを薄くすることができ、アノード触媒層2a及び/又はカソード触媒層2b内のイオン導電性、ガス拡散性、及び水排出性を高めることができるため、好ましい。また、触媒担持率が90wt%以下であると、電極触媒を高分散に担持することが容易となり、高い発電効率を得られるため、好ましい。
また、第1セルブロック101は、相対湿度が高いため、高い発電効率を得るには、電極触媒を高分散に担持することが有効であり、一方、第2セルブロック102は、相対湿度が低いため、高い発電効率を得るには、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のイオン伝導性を高めることが有効である。このため、燃料電池100全体として、コストを抑え、かつ、発電効率を上げる観点から、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率よりも大きくなるように構成されている。
また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量は、0.01mg/cm〜10mg/cmの範囲であることが好ましい。電極触媒の担持量が0.01mg/cm以上であると、電気化学反応の反応過電圧を低減することができるため、好ましい。また、電極触媒の担持量が10mg/cm以下であると、電極触媒にかかるコストを抑えることができるため、好ましい。
また、第1セルブロック101は、相対湿度が高いため、電極触媒の量が少ない場合であっても高い発電効率が得られ、一方、第2セルブロック102は、相対湿度が低いため、電極触媒の量が発電効率に大きく影響し、反応過電圧の低減効果は、アノード触媒層2a及び/又はカソード触媒層2bの相対湿度が低い場合において、顕著に現れる。このため、燃料電池100全体として、コストを抑え、かつ、発電効率を上げる観点から、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量よりも大きくなるように構成されている。
また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる高分子電解質としては、上述した高分子電解質膜1を構成する材料と同種のものを使用してもよく、また、異なる種類のものを使用してもよい。イオン交換容量については、0.5〜2.0meq/gの乾燥樹脂であることが好ましい。高分子電解質を構成する乾燥樹脂(高分子電解質)のイオン交換容量が0.5meq/g以上であると、触媒層内のイオン伝導性を高めることができると同時に、相対湿度が低い場合においても、含水率が高くなり、触媒層の乾燥を防ぐことができるため、好ましい。また、乾燥樹脂のイオン交換容量が2.0meq/g以下であると、高分子電解質の含水による膨潤を抑えることができ、触媒層内の細孔を閉塞し、ガス拡散を阻害するおそれがないため好ましい。
また、第1セルブロック101は、相対湿度が高く、高分子電解質の膨潤や生成水によって触媒層内の細孔が閉塞しやすく、一方、第2セルブロック102は、相対湿度が低く、触媒層が乾燥し、触媒層内のイオン伝導性が低下しやすくなる。このため、燃料電池100全体として、コストを抑え、かつ、発電効率を上げる観点から、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる高分子電解質のイオン交換容量は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる高分子電解質のイオン交換容量よりも大きくなるように構成されている。
すなわち、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方の触媒層の単位堆積当たりのイオン交換基の密度が、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方の触媒層の単位堆積当たりのイオン交換基の密度よりも大きくなるように構成されている。
また、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる高分子電解質の量は、アノード触媒層2a又はカソード触媒層2bに含まれる触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)が、0.3〜3.0となるように調整することが、好ましい。WP/WCat−Cが0.3以上であると、触媒層内にイオン伝導経路が有効に形成され、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のイオン伝導性が高まるため、好ましい。また、WP/WCat−Cが3.0以下であると、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内にガス拡散経路が有効に形成され、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のガス拡散性が高まるため、好ましい。
また、第1セルブロック101は、相対湿度が高いため、高分子電解質の膨潤や生成水によって、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のガス拡散性が低下しやすくなり、一方、第2セルブロック102は、相対湿度が低いため、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bが乾燥し、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のイオン伝導性が低下しやすくなる。このため、燃料電池100全体として、コストを抑え、かつ、発電効率を上げる観点から、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)よりも大きくなるように構成されている。
すなわち、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方の触媒層の単位堆積当たりのイオン交換基の密度が、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方の触媒層の単位堆積当たりのイオン交換基の密度よりも大きくなるように構成されている。
アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3bとしては、例えば、ガス透過性を持たせるために、高表面積のカーボン微粉末、造孔材、カーボンペーパー又はカーボンクロスなどを用いて作製された、多孔質構造を有する導電性基材を用いてもよい。また、充分な排水性を得る観点から、フッ素樹脂を代表とする撥水性高分子などをアノードガス拡散層3a又はカソードガス拡散層3bの中に分散させてもよい。さらに、充分な電子伝導性を得る観点から、カーボン繊維、金属繊維又はカーボン微粉末などの電子伝導性材料でアノードガス拡散層3a又はカソードガス拡散層3bを構成してもよい。
また、アノードガス拡散層3aとアノード触媒層2aとの間、及び、カソードガス拡散層3bとカソード触媒層2bとの間には、撥水性高分子とカーボン粉末とで構成される撥水カーボン層を設けてもよい。これにより、MEA5における水管理(MEA5の良好な特性維持に必要な水の保持、及び、不必要な水の迅速な排水)をより容易に、かつ、より確実に行うことができる。
次に、第1セル51の他の要素について説明する。
MEA5のアノード電極4a及びカソード電極4b(正確には、アノードガス拡散層3a及びカソードガス拡散層3b)の周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のフッ素ゴム製でドーナツ状のガスケット7が配設されている。これにより、燃料ガスや酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、燃料電池100内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、ガスケット7の周縁部には、厚み方向の貫通孔からなる酸化剤ガス排出マニホールド孔等のマニホールド孔(図示せず)が設けられている。
また、MEA5とガスケット7を挟むように、導電性のアノードセパレータ6aとカソードセパレータ6bが配設されている。これにより、MEA5が機械的に固定され、複数の第1セル51をその厚み方向に積層したときには、MEA5が電気的に接続される。なお、これらのセパレータ6a、6bは、熱伝導性及び導電性に優れた金属、黒鉛、又は、黒鉛と樹脂を混合したものを使用することができ、例えば、カーボン粉末とバインダー(溶剤)との混合物を射出成形により作製したものやチタンやステンレス鋼製の板の表面に金メッキを施したものを使用することができる。
アノードセパレータ6aのアノード電極4aと接触する一方の主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流するための溝状の燃料ガス流路8が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路10が設けられている。同様に、カソードセパレータ6bのカソード電極4bと接触する一方の主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流するための溝状の酸化剤ガス流路9が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路10が設けられている。なお、本実施の形態1においては、燃料ガス流路8と酸化剤ガス流路9は、いわゆる対向流となるように設けられている。ここで、対向流とは、第1セル51(又は第2セル52)の厚み方向から見て、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが並走するように流れる部分を有するが、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が互いに反対になるように構成されていることをいう。
これにより、アノード電極4a及びカソード電極4bには、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され、これらのガスが反応して電気と熱が発生する。また、冷却水等の冷却媒体を冷却媒体流路10に通流させることにより、発生した熱の回収が行われる。
[燃料電池の運転方法及びその作用効果]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池100の運転方法及びその作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態1に係る燃料電池100では、第1セルブロック101のセルブロック内部冷却媒体流路151Aと、第2セルブロック102のセルブロック内部冷却媒体流路151Bと、を冷却媒体接続流路103が直列に接続している。そして、燃料電池100には、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体が供給される。ここで、本実施の形態1においては、燃料電池100に供給される冷却媒体の温度よりも、その露点温度が低い燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池100に供給される。なお、燃料電池100に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点温度は、燃料電池100に供給される冷却媒体の温度よりも高くてもよい。
このため、第1セルブロック101に供給された冷却媒体は、冷却媒体供給マニホールド125Aを通流する間に、各第1セル51の冷却媒体流路10に、それぞれ、分流して供給される。冷却媒体流路10に供給された冷却媒体は、冷却媒体流路10を通流する間に、第1セル51のMEA5内で燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により生成された熱を回収して加熱される。加熱された冷却媒体は、第1セルブロック101の冷却媒体排出マニホールド126Aに合流して、冷却媒体排出マニホールド126A内を通流して、冷却媒体接続流路103に供給される。そして、冷却媒体接続流路103に供給された冷却媒体は、冷却媒体接続流路103を通流して、第2セルブロック102に供給される。これにより、第2セルブロック102の方が、第1セルブロック101よりも内部温度を高くすることができる。また、第1セルブロック101内を通流して加熱された冷却媒体が、第2セルブロック102内を通流する間に、第2セル52のMEA5内で燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により生成された熱を回収して、さらに加熱されるため、第2セルブロック102の冷却媒体排出マニホールド126Bから排出される冷却媒体をより高温にすることができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池100では、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを燃料ガス接続流路104が直列に接続し、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを酸化剤ガス接続流路105が直列に接続している。
このため、第1セルブロック101に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス供給マニホールド121A及び酸化剤ガス供給マニホールド123Aを通流する間に、各第1セル51の燃料ガス流路8及び酸化剤ガス流路9に、それぞれ、分流して供給される。燃料ガス流路8及び酸化剤ガス流路9に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスは、第1セル51のMEA5内で反応して、水が生成される。そして、この生成された水によって、燃料ガス及び酸化剤ガスが加湿され、加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス排出マニホールド122A及び酸化剤ガス排出マニホールド124Aを通流して、燃料ガス接続流路104及び酸化剤ガス接続流路105に供給される。燃料ガス接続流路104及び酸化剤ガス接続流路105に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス接続流路104及び酸化剤ガス接続流路105を通流して、第2セルブロック102に供給される。これにより、第2セルブロック102の第2セル52における高分子電解質膜1の乾燥をより抑制することができる。
ところで、第2セルブロック102には、加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されるが、上述したように、第2セルブロック102は、第1セルブロック101よりも内部が高温であるため(例えば、第1セルブロック101が65℃で、第2セルブロック102が80℃)、第2セルブロック102の方が、第1セルブロック101よりも相対湿度が低くなる。すなわち、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを通流する燃料ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを通流する燃料ガスの相対湿度よりも低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを通流する酸化剤ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを通流する酸化剤ガスの相対湿度よりも低い条件で発電運転を行うことができる。
そして、本実施の形態1に係る燃料電池100では、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)よりも大きくなるように構成されている。
このため、本実施の形態1に係る燃料電池100の第1セルブロック101では、低温で、相対湿度が高い状態であっても、高分子電解質の膨潤や生成水による触媒層内の細孔の閉塞や高分子電解質の膨潤や生成水によるアノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のガス拡散性が低下を抑制することができ、これにより、発電効率を高くすることができる。また、第2セルブロック102では、高温で、相対湿度が低い状態であっても、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの乾燥を抑制し、アノード触媒層2a及びカソード触媒層2b内のイオン伝導性が低下を抑制することができ、これにより、発電効率を高くすることができる。
したがって、本実施の形態1に係る燃料電池100では、燃料電池100の第2セルブロック102から排出される冷却媒体の温度を高温にし、かつ、加湿器のコストアップや大型化することなく、高い発電効率を実現することができる。
なお、本実施の形態1に係る燃料電池100では、第2セル52のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bの少なくとも一方に用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)は、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)よりも大きくなるように構成したが、これに限定されず、第2セル52の触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)の少なくとも1つが、第1セル51のアノード触媒層2a及びカソード触媒層2bに用いる触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持率、触媒担持カーボンに対する電極触媒の担持量、高分子電解質のイオン交換容量、及び触媒担持カーボンの質量WCat−Cに対する高分子電解質の質量WPの比(WP/WCat−C)よりも大きくなるように構成されれば、上記作用効果を奏する。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。なお、図5において、燃料電池の上下方向を図における上下方向として表し、一部を省略している。
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121B等の各マニホールドの配置が異なり、また、第1セルブロック101と第2セルブロック102の端部を接続するように、接続プレート111が配設され、該接続プレート111内に冷却媒体接続流路103、燃料ガス接続流路104、及び酸化剤ガス接続流路105が設けられている点と、第1セルブロック101と第2セルブロック102の間に、断熱部材112が設けられている点が異なる。以下、これらの相違点について説明する。
まず、第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121B等の各マニホールドの配置について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図6は、図5に示す第2セルブロック102の概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図6において、第2セルブロック102における上下方向を、図における上下方向として表している。
図6に示すように、第2セルブロック102の第1の側部の上部には、冷却媒体供給マニホールド125Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられており、その下部には、燃料ガス供給マニホールド121Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられている。また、冷却媒体供給マニホールド125Bの上部の内側には、酸化剤ガス供給マニホールド123Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられている。
また、第2セルブロック102の第2の側部の下部には、冷却媒体排出マニホールド126Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられており、その上部には、燃料ガス排出マニホールド122Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられている。また、冷却媒体排出マニホールド126Bの下部の内側には、酸化剤ガス排出マニホールド124Bが、第2セルブロック102の第2セル52の積層方向に貫通するように設けられている。
そして、このように構成された第2セルブロック102と第1セルブロック101の間には、断熱部材112が設けられている。断熱部材112は、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間で熱交換が生じるのを抑制することができれば、どのような部材でもよく、例えば、セラミック、気泡を含む樹脂系の断熱材、真空断熱材等で構成されていてもよい。また、例えば、セラミック、気泡を含む樹脂系の断熱材、真空断熱材等を樹脂プレートで挟んだ部材で構成されていてもよい。これにより、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間で熱交換が生じるのを抑制されるので、第2セルブロック102から排出される冷却媒体を高温に保つことができる。なお、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間で熱交換が生じるのを抑制することができれば、例えば、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間の距離が大きいような場合には、断熱部材112を設けなくてもよい。
また、第1セルブロック101の第2端板63bの主面と、第2セルブロック102の第2端板63bの主面と、に接触するように、接続プレート111が配設されている。ここで、接続プレート111の構成について、図5、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7は、図5に示す燃料電池100の接続プレート111の概略構成を模式的に示す正面図であり、図8は、図7に示すA−A線断面図である。なお、図7及び図8において、接続プレート111における上下方向を、図における上下方向として表している。
図5、図7及び図8に示すように、接続プレート111は、プレート部材111a〜111gで構成されており、接続プレート111の第2端板63bと接触する主面(以下、内面という)には、第1セルブロック101の貫通孔144(第1セルブロック101の酸化剤ガス排出マニホールド124A)と連通するように、凹部105aが形成されており、また、第2セルブロック102の貫通孔143(第2セルブロック102の酸化剤ガス供給マニホールド123B)と連通するように、凹部105bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部105aと凹部105bとを連通するように、トンネル状の流路105cが形成されている。これら凹部105a、流路105c、及び凹部105bにより、酸化剤ガス接続流路105が構成されている。
また、接続プレート111の内面には、第1セルブロック101の貫通孔146(第1セルブロック101の冷却媒体排出マニホールド126A)と連通するように、凹部103aが形成されており、また、第2セルブロック102の貫通孔145(第2セルブロック102の冷却媒体供給マニホールド125B)と連通するように、凹部103bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部103aと凹部103bとを連通するように、トンネル状の流路103cが形成されている。これら凹部103a、流路103c、及び凹部103bにより、冷却媒体接続流路103が構成されている。
さらに、接続プレート111の内面には、第1セルブロック101の貫通孔142(第1セルブロック101の燃料ガス排出マニホールド122A)と連通するように、凹部104aが形成されており、また、第2セルブロック102の貫通孔141(第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121B)と連通するように、凹部104bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部104aと凹部104bとを連通するように、トンネル状の流路104cが形成されている。これら凹部104a、流路104c、及び凹部104bにより、燃料ガス接続流路104が構成されている。
接続プレート111は、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間で熱交換が生じるのを抑制することができれば(すなわち、断熱性が高い材料であれば)、どのような部材でもよく、例えば、セラミック、気泡を含む樹脂系の断熱材、真空断熱材等で構成されていてもよい。また、例えば、セラミック、気泡を含む樹脂系の断熱材、真空断熱材等を樹脂プレートで挟んだ部材で構成されていてもよい。
次に、接続プレート111の作製方法について、図7乃至図15を参照しながら説明する。図9乃至図15は、それぞれ、図7に示す接続プレート111のプレート部材111a〜111gの概略構成を模式的に示す正面図である。
まず、図9乃至図15に示すように、プレート部材111a〜111gの主面に、凹部103a、103b、104a、104b、105a、及び105bと流路103c、104c、及び105cを構成する貫通孔及び/又は厚み方向に貫通する溝をそれぞれ形成する。
ついで、プレート部材111a〜111gを、適宜な方法で接着して、接続プレート111を作製する。
なお、本実施の形態においては、プレート部材111a〜111gを接着して接続プレート111を作製したが、これに限定されず、例えば、接続プレート111を樹脂で構成する場合に、中空成形法により作製してもよい。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池100についても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
図16は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。図17は、図16に示す燃料電池の接続プレートの概略構成を模式的に示す正面図である。なお、図16において、燃料電池における上下方向を図における上下方向として表している。また、図17において、接続プレートにおける上下方向を図における上下方向として表し、各流路を見やすくするために、各流路をずらして表している。
図16に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池100は、実施の形態2に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、第1セルブロック101と第2セルブロック102が、同じように構成されていて、第1セル51(又は第2セル52)の積層方向から見て、接続プレート111を挟んで互いに重なり合うように配置されている点が異なり、第1セルブロック101の第2端板63bと第2セルブロック102の第1端板63aが省略されている点が異なる。また、第1セルブロック101の第1集電板61a及び第1絶縁板62aと、第2セルブロック102の第1集電板61a及び第1絶縁板62aが、同じように構成されていて、第1セルブロック101の第2集電板61b及び第2絶縁板62bと、第2セルブロック102の第2集電板61b及び第2絶縁板62bが、同じように構成されている点が、実施の形態2に係る燃料電池100と異なる。また、第1セルブロック101の第2集電板61b及び第2絶縁板62bが、第1セル51(又は第2セル52)の積層方向から見て、接続プレート111を挟んで互いに対向するように配置されていて、電気配線106が、第1セルブロック101の第2集電板61bと、第2セルブロック102の第1集電板61aと、を接続している点が、実施の形態2に係る燃料電池100と異なる。さらに、接続プレート111に設けられた冷却媒体接続流路103、燃料ガス接続流路104、及び酸化剤ガス接続流路105の構成が、実施の形態2に係る燃料電池100と異なる。
具体的には、第1セルブロック101(第2セルブロック102)の第1集電板61a及び第1絶縁板62aのそれぞれの主面には、第1セルブロック101の燃料ガス供給マニホールド121Aと連通するように(第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121Bと連通するように)、貫通孔141が設けられており、第1セルブロック101の酸化剤ガス供給マニホールド123Aと連通するように(第2セルブロック102の酸化剤ガス供給マニホールド123Bと連通するように)、貫通孔143が設けられている。また、第1セルブロック101の冷却媒体供給マニホールド125Aと連通するように(第2セルブロック102の冷却媒体供給マニホールド125Bと連通するように)、貫通孔145が設けられている。
また、第1セルブロック101(第2セルブロック102)の第2集電板61b及び第2絶縁板62bのそれぞれの主面には、第1セルブロック101の燃料ガス排出マニホールド122Aと連通するように(第2セルブロック102の燃料ガス排出マニホールド122Bと連通するように)、貫通孔142が設けられており、第1セルブロック101の酸化剤ガス排出マニホールド124Aと連通するように(第2セルブロック102の酸化剤ガス排出マニホールド124Bと連通するように)、貫通孔144が設けられている。また、第1セルブロック101の冷却媒体排出マニホールド126Aと連通するように(第2セルブロック102の冷却媒体排出マニホールド126Bと連通するように)、貫通孔146が設けられている。
そして、図16及び図17に示すように、接続プレート111の一方の主面(第1セルブロック101の第2絶縁板62bと接触する主面)には、第1セルブロック101の貫通孔142(燃料ガス排出マニホールド122A)と連通するように、第1セルブロック101の貫通孔144(第1セルブロック101の酸化剤ガス排出マニホールド124A)と連通するように、凹部105aが形成されており、また、接続プレート111の他方の主面(第2セルブロック102の第1絶縁板62aと接触する主面)には、第2セルブロック102の貫通孔143(第2セルブロック102の酸化剤ガス供給マニホールド123B)と連通するように、凹部105bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部105aと凹部105bとを連通するように、トンネル状の流路105cが形成されている。これら凹部105a、流路105c、及び凹部105bにより、酸化剤ガス接続流路105が構成されている。
また、接続プレート111の一方の主面には、第1セルブロック101の貫通孔146(第1セルブロック101の冷却媒体排出マニホールド126A)と連通するように、凹部103aが形成されており、また、接続プレート111の他方の主面には、第2セルブロック102の貫通孔145(第2セルブロック102の冷却媒体供給マニホールド125B)と連通するように、凹部103bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部103aと凹部103bとを連通するように、トンネル状の流路103cが形成されている。これら凹部103a、流路103c、及び凹部103bにより、冷却媒体接続流路103が構成されている。
さらに、接続プレート111の一方の主面には、第1セルブロック101の貫通孔142(第1セルブロック101の燃料ガス排出マニホールド122A)と連通するように、凹部104aが形成されており、また、接続プレート111の他方の主面には、第2セルブロック102の貫通孔141(第2セルブロック102の燃料ガス供給マニホールド121B)と連通するように、凹部104bが形成されている。そして、接続プレート111の内部には、凹部104aと凹部104bとを連通するように、トンネル状の流路104cが形成されている。これら凹部104a、流路104c、及び凹部104bにより、燃料ガス接続流路104が構成されている。
なお、接続プレート111は、ここでは、第1セルブロック101と第2セルブロック102との間で熱交換が生じるのを抑制することができるように構成されているが、これに限定されず、接続プレート111と第1セルブロック101又は第2セルブロック102との間に断熱効果の高い材料で構成された断熱部材を配置する構成としてもよい。また、接続プレート111が、絶縁性を有する場合には、第1セルブロック101の第2絶縁板62b及び/又は第2セルブロック102の第1絶縁板62aを省略してもよい。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池100においても、実施の形態2に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。
図18に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bが並列に接続されている点と、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bが並列に接続されている点が異なる。
具体的には、燃料ガス接続流路104の上流端が、燃料ガス供給経路131の途中に接続されていて、燃料ガス接続流路104の下流端が、第2セルブロック102の貫通孔141を介して、セルブロック内部燃料ガス流路152Bの上流端と接続されている。また、燃料ガス供給経路131は、第1セルブロック101の貫通孔141を介して、セルブロック内部燃料ガス流路152Aの上流端と接続されている。
同様に、酸化剤ガス接続流路105の上流端が、酸化剤ガス供給経路133の途中に接続されていて、酸化剤ガス接続流路105の下流端が、第2セルブロック102の貫通孔143を介して、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Bの上流端と接続されている。また、酸化剤ガス供給経路133は、第1セルブロック101の貫通孔143を介して、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Aの上流端と接続されている。
これにより、燃料ガス供給経路131を通流する燃料ガスは、その一部が燃料ガス接続流路104に分流されて、燃料ガスが、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bのそれぞれに供給される。また、酸化剤ガス供給経路133を通流する酸化剤ガスは、その一部が酸化剤ガス接続流路105に分流されて、酸化剤ガスが、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bのそれぞれに供給される。
また、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aの下流端には、貫通孔142を介して、燃料ガス排出経路132が接続されていて、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Aの下流端には、貫通孔144を介して、酸化剤ガス排出経路134が接続されている。同様に、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bの下流端には、貫通孔142を介して、燃料ガス排出経路132が接続されていて、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Bの下流端には、貫通孔144を介して、酸化剤ガス排出経路134が接続されている。これにより、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152A及び第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bで使用されなかった燃料ガスは、それぞれ、第1セルブロック101の燃料ガス排出経路132及び第2セルブロック102の燃料ガス排出経路132に排出される。また、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153A及び第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bで使用されなかった酸化剤ガスは、それぞれ、第1セルブロック101の酸化剤ガス排出経路134及び第2セルブロック102の酸化剤ガス排出経路134に排出される。
このように構成された本実施の形態4に係る燃料電池100では、実施の形態1に係る燃料電池100と同様に、第1セルブロック101のセルブロック内部冷却媒体流路151Aと、第2セルブロック102のセルブロック内部冷却媒体流路151Bと、を冷却媒体接続流路103が直列に接続している。このため、第2セルブロック102内の温度を、第1セルブロック101内の温度よりも高くすることができ、第2セルブロック102から排出される冷却媒体をより高温にすることができる。
また、本実施の形態4に係る燃料電池100では、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを燃料ガス接続流路104が並列に接続し、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを酸化剤ガス接続流路105が並列に接続している。
このため、第1セルブロック101に供給される燃料ガスに含まれる水分量(加湿量)と第2セルブロック102に供給される燃料ガスに含まれる水分量(加湿量)は同じとなり、また、第1セルブロック101に供給される酸化剤ガスに含まれる水分量(加湿量)と第2セルブロック102に供給される酸化剤ガスに含まれる水分量(加湿量)は同じとなる。
しかしながら、上述したように、第2セルブロック102の内部の方が、第1セルブロック101の内部よりも高温であるため、第2セルブロック102に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスの方が、第1セルブロック101に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスよりも相対湿度が低くなる。
そして、本実施の形態4に係る燃料電池100では、第1セル51及び第2セル52が、実施の形態1に係る燃料電池100の第1セル51及び第2セル52と同様に構成されている。したがって、本実施の形態4に係る燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態5)
図19は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。図20は、図19に示す燃料電池の第1セルブロックの概略構成を模式的に示す斜視図である。図21は、図19に示す燃料電池の第2セルブロックの概略構成を模式的に示す斜視図である。なお、図20においては、第1セルブロックにおける上下方向を図における上下方向として表し、図21においては、第2セルブロックにおける上下方向を図における上下方向として表している。
図19乃至図21に示すように、本発明の実施の形態5に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、第1セルブロック101と第2セルブロック102ともに、反応ガスの流れがいわゆる並行流となるように構成されている点が異なる。ここで、並行流とは、第1セル51(又は第2セル52)の厚み方向から見て、一部に酸化剤ガスと燃料ガスが反対に流れる部分を有するが、巨視的に(全体として)酸化剤ガスと燃料ガスの上流から下流への全体的な流れの方向が一致するように構成されていることをいう。
具体的には、図19及び図20に示すように、第1セルブロック101における第1の側部の上部には、酸化剤ガス供給マニホールド123Aが設けられていて、第1セルブロック101における第1の側の下部には、冷却媒体排出マニホールド126Aが設けられている。また、酸化剤ガス供給マニホールド123Aの内側には、冷却媒体供給マニホールド125Aが設けられていて、冷却媒体排出マニホールド126Aの内側には、燃料ガス排出マニホールド122Aが設けられている。
また、第1セルブロック101における第2の側部の上部には、燃料ガス供給マニホールド121Aが設けられていて、第1セルブロック101における第2側部の下部には、酸化剤ガス排出マニホールド124Aが設けられている。
そして、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aには、冷却媒体排出マニホールド126Aと連通する貫通孔146が設けられている。また、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bには、冷却媒体供給マニホールド125Aと連通する貫通孔145が設けられている。なお、本実施の形態5においては、貫通孔146を第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに設け、貫通孔145を第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに設ける構成としたが、これに限定されず、実施の形態1と同様に、貫通孔145を第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに設け、貫通孔146を第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに設ける構成としてもよい。
また、図19及び図21に示すように、第2セルブロック102における第1の側部の上部には、酸化剤ガス供給マニホールド123Bが設けられていて、第2セルブロック102における第1の側の下部には、冷却媒体排出マニホールド126Bが設けられている。また、酸化剤ガス供給マニホールド123Bの内側には、冷却媒体供給マニホールド125Bが設けられていて、冷却媒体排出マニホールド126Bの内側には、燃料ガス排出マニホールド122Bが設けられている。
また、第2セルブロック102における第2の側部の上部には、燃料ガス供給マニホールド121Bが設けられていて、第2セルブロック102における第2側部の下部には、酸化剤ガス排出マニホールド124Bが設けられている。
そして、第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aには、冷却媒体供給マニホールド125Bと連通する貫通孔145が設けられている。また、第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bには、冷却媒体排出マニホールド126Bと連通する貫通孔146が設けられている。なお、本実施の形態5においては、貫通孔145を第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに設け、貫通孔145を第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに設ける構成としたが、これに限定されず、実施の形態1と同様に、貫通孔146を第1集電板61a、第1絶縁板62a、及び第1端板63aに設け、貫通孔145を第2集電板61b、第2絶縁板62b、及び第2端板63bに設ける構成としてもよい。
このように構成された本実施の形態5に係る燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態6)
図22は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池の概略構成を示す模式図である。
図22に示すように、本発明の実施の形態6に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じであるが、第1セルブロック101と第2セルブロック102とを電気的に直列に接続しないように構成されている点が異なる。すなわち、本実施の形態6に係る燃料電池100では、第1セルブロック101と第2セルブロック102と別々に電力を取り出すように構成されている点が異なる。
具体的には、電気配線106により、第1セルブロック101と第2セルブロック102とを電気的に直列に接続しないように構成されている。また、これに伴い、第1セルブロック101の第1集電板61aと第2セルブロック102の第2集電板61bのそれぞれに、端子64が設けられている。そして、第1セルブロック101の端子64、64には、電気配線(図示せず)の一端が接続されていて、その他端は、インバータ(図6では図示せず)に接続されている。また、同様に、第2セルブロック102の端子64、64には、電気配線(図示せず)の一端が接続されていて、その他端は、インバータ(図6では図示せず)に接続されている。
このように構成された本実施の形態6に係る燃料電池100では、第1セルブロック101から取り出す電力と第2セルブロック102から取り出す電力を異なるようにすることができる。これにより、第1セルブロック101の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、第2セルブロック102の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、を変えることができる。このため、第1セルブロック101の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、第2セルブロック102の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、を調整することにより、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを通流する燃料ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを通流する燃料ガスの相対湿度よりも低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを通流する酸化剤ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを通流する酸化剤ガスの相対湿度よりも低い条件で発電運転を行うことができる。
そして、本実施の形態6に係る燃料電池100は、第1セル51及び第2セル52が、実施の形態1に係る燃料電池100の第1セル51及び第2セル52と同様に構成されている。したがって、本実施の形態6に係る燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態7)
[燃料電池システムの構成]
図23は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図23に示すように、本発明の実施の形態7に係る燃料電池システム700は、実施の形態1に係る燃料電池100、燃料ガス供給装置200、酸化剤ガス供給装置300、冷却媒体供給装置(温度制御装置)400、電力調整装置500、及び制御装置600を備えていて、制御装置600は、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを流れる燃料ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを流れる酸化剤ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電を行うように構成されている。また、制御装置600は、燃料電池100に供給される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点が、燃料電池100に供給される冷却媒体の温度よりも低い条件で発電運転条件を行うように構成されていてもよい。
燃料ガス供給装置200には、燃料ガス供給経路131を介して、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)が接続されている。また、燃料ガス供給装置200は、例えば、水素生成装置、水素ボンベ、又は水素吸蔵合金等と、加湿器と、流量調整器と、を有している(いずれも図示せず)。水素生成装置は、原料ガス(例えば、メタンガスやプロパンガス等)と水から燃料ガス(水素ガス)を生成する。また、加湿器は、水素生成装置等からの燃料ガスを加湿することができれば、どのような態様のものであってもよく、例えば、冷却媒体が水である場合、冷却媒体と全熱交換する全熱交換器であってもよく、タンク等に貯えられた水を水蒸気にして燃料ガスを加湿する、いわゆる加湿器であってもよい。流量調整器は、例えば、流量調整可能なポンプやポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。
また、酸化剤ガス供給装置300には、酸化剤ガス供給経路133を介して、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)が接続されている。また、酸化剤ガス供給器105は、例えば、ファンやブロワ等のファン類と、加湿器と、流量調整器と、を有している(いずれも図示せず)。加湿器は、ファン類から供給される酸化剤ガスを加湿することができれば、どのような態様のものであってもよく、例えば、冷却媒体が水である場合、冷却媒体と全熱交換する全熱交換器であってもよく、タンク等に貯えられた水を水蒸気にして酸化剤ガスを加湿する、いわゆる加湿器であってもよい。流量調整器は、例えば、流量調整可能なポンプやポンプと流量調整弁で構成されていてもよい。
これにより、適宜加湿された燃料ガスが、燃料ガス供給装置200から燃料ガス供給経路131を通流して、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)に供給され、適宜加湿された酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給装置300から酸化剤ガス供給経路133を通流して、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)に供給される。
第1セルブロック101に供給された燃料ガスは、セルブロック内部燃料ガス流路152Aを通流して、燃料ガス接続流路104から第2セルブロック102に供給される。また、第2セルブロック102に供給された酸化剤ガスは、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを通流して、酸化剤ガス接続流路105から第2セルブロックに供給される。
そして、第2セルブロック102に供給された燃料ガスは、セルブロック内部燃料ガス流路152Bを通流する。第1セルブロック101及び第2セルブロック102で使用されなかった燃料ガスは、燃料ガス排出経路132に排出される。また、第2セルブロック102に供給された酸化剤ガスは、セルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを通流する。第1セルブロック101及び第2セルブロック102で使用されなかった酸化剤ガスは、酸化剤ガス排出経路134に排出される。なお、未使用の燃料ガスは、例えば、未使用の酸化剤ガスで充分に希釈してから大気中に排出してもよく、燃料ガス供給装置200が、水素生成装置で構成されている場合には、該水素生成装置の燃焼器(図示せず)に供給されてもよい。
冷却媒体供給装置400には、冷却媒体供給経路135を介して、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)が接続されている。また、冷却媒体供給装置400は、例えば、外部から供給された冷却媒体を貯えるタンクと、冷却媒体温度調整器と、ポンプと、流量調整弁を有している。冷却媒体温度調整器としては、例えば、燃料ガスや酸化剤ガス等と熱交換する熱交換器や冷却媒体を加熱するヒータ等の加熱器や冷却媒体を冷却する冷却器が挙げられる。また、冷却媒体としては、例えば、水やエチレングリコール等の不凍液が挙げられる。なお、本実施の形態7においては、冷却媒体供給装置400は、タンクと、ポンプと、流量調整弁で構成したが、これに限定されず、ポンプが流量調整可能である場合、流量調整弁を有しない構成としてもよい。
これにより、適宜の温度に調整された冷却媒体が、冷却媒体供給装置400から冷却媒体供給経路135を通流して第1セルブロック101に供給される。第1セルブロック101に供給された冷却媒体は、セルブロック内部冷却媒体流路151Aを通流して、冷却媒体接続流路103から第2セルブロック102に供給される。第2セルブロック102に供給された冷却媒体は、セルブロック内部冷却媒体流路151Bを通流して、冷却媒体排出経路136から冷却媒体供給装置400に供給され、冷却媒体供給装置400で適宜な温度に調整される。このようにして、燃料電池100の温度を冷却媒体供給装置400によって調整される。なお、本実施の形態7においては、冷却媒体が、冷却媒体供給装置400と燃料電池100とを循環するように構成したが、これに限定されず、冷却媒体が、冷却媒体排出経路136から燃料電池システム700外に排出するように構成してもよい。
また、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101の端子64とダイセルブロック102の端子64(図1参照))には、電気配線161を介して、電力調整装置500が接続されている。電力調整装置500は、例えば、燃料電池100で発電された直流電力を直流電圧に変換するコンバータと、コンバータから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータを有している。そして、電力調整装置500は、制御装置600の制御により、燃料電池100から取り出す電力を調整している。
また、制御装置600は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、燃料電池システム700の各機器を制御することにより、燃料電池システム700の発電運転等の各制御を行うように構成されている。そして、制御装置600は、例えば、CPU、半導体メモリから構成された内部メモリ、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部(いずれも図示せず)を有している。ここで、本発明において、制御装置は、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して燃料電池システム700の制御を実行する制御装置群をも意味する。このため、制御装置600は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム700を制御するように構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作(運転方法)]
次に、本実施の形態7に係る燃料電池システム700の発電運転方法について説明する。なお、以下の諸動作は、制御装置600が燃料電池システム700を制御することにより遂行される。
まず、燃料ガス供給装置200から燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)に燃料ガスが供給され、酸化剤ガス供給装置300から(正確には、第1セルブロック101)に酸化剤ガスが供給される。また、冷却媒体供給装置400から、燃料電池100(正確には、第1セルブロック101)に冷却媒体が供給される。なお、このとき、制御装置600は、燃料電池100に供給される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点が、燃料電池100に供給される冷却媒体の温度よりも低くなるように、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却媒体の流量を制御してもよい。
第1セルブロック101に供給された燃料ガス及び酸化剤ガスは、第1セル51のMEA5内で反応して、水及び熱が生成される。そして、この生成された水によって、燃料ガス及び酸化剤ガスが加湿され、加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス接続流路104及び酸化剤ガス接続流路105から第2セルブロック102に供給される。また、生成された熱は、第1セルブロック101に供給された冷却媒体が回収して、熱を回収した冷却媒体は、冷却媒体接続経路103から第2セルブロック102に供給される。
第2セルブロック102供給された燃料ガス及び酸化剤ガスは、第2セル52のMEA5内で反応して、水及び熱が生成される。そして、この生成された水によって、燃料ガス及び酸化剤ガスが加湿され、加湿された未使用の燃料ガス及び酸化剤ガスは、それぞれ、燃料ガス排出経路133及び酸化剤ガス排出経路135に排出される。また、生成された熱は、第2セルブロック102に供給された冷却媒体が回収して、熱を回収した冷却媒体は、冷却媒体排出経路136から冷却媒体供給装置400に供給される。
これにより、第2セルブロック102の第2セル52における高分子電解質膜1の乾燥をより抑制することができる。また、第2セルブロック102の方が、第1セルブロック101よりも内部温度を高くすることができる。また、第1セルブロック101内を通流して加熱された冷却媒体が、第2セルブロック102内を通流する間に、第2セル52のMEA5内で燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により生成された熱を回収して、さらに加熱されるため、第2セルブロック102のセルブロック内部冷却媒体流路153B(正確には、冷却媒体排出マニホールド126B)から排出される冷却媒体をより高温にすることができる。さらに、第2セルブロック102は、第1セルブロック101よりも内部が高温であるため(例えば、第1セルブロック101が65℃で、第2セルブロック102が80℃)、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを流れる燃料ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを流れる酸化剤ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを流れる酸化剤ガスの相対湿度より低くすることができる。
そして、燃料電池100で発電された電力は、電力調整装置500によって、外部の電力負荷に供給される。なお、燃料電池100から取り出す電力量は、制御装置600の制御により、電力調整装置500が調整する。
このように、本実施の形態7に係る燃料電池システム700では、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを流れる燃料ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを流れる酸化剤ガスの相対湿度が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電を行うことができる。
また、本実施の形態7に係る燃料電池システム700では、実施の形態1に係る燃料電池100を備えるため、上記実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
なお、上記実施の形態7に係る燃料電池システム700では、実施の形態1に係る燃料電池100を備える構成としてが、これに限定されず、上記実施の形態2〜6に係る燃料電池100のいずれかの燃料電池100を備える構成としてもよい。
特に、上記実施の形態6に係る燃料電池100を有する構成とした場合、制御装置600の制御により、電力調整装置500は、第1セルブロック101から取り出す電力と第2セルブロック102から取り出す電力を異なるようにすることができる。これにより、第1セルブロック101の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、第2セルブロック102の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、を変えることができる。このため、第1セルブロック101の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、第2セルブロック102の燃料ガス利用率及び酸化剤ガス利用率と、を調整することにより、第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bを通流する燃料ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aを通流する燃料ガスの相対湿度よりも低く、かつ、第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bを通流する酸化剤ガスの相対湿度の方が、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aを通流する酸化剤ガスの相対湿度よりも低い条件で発電運転を行うことができる。
なお、上記実施の形態1〜4、6に係る燃料電池100においては、第1セルブロック101及び第2セルブロック102ともに、反応ガスの流れがいわゆる対向流となるように構成されているが、これに限定されず、第1セルブロック101及び第2セルブロック102ともにいわゆる並行流となるように構成してもよく、また、第1セルブロック101を対向流とし、第2セルブロック102を並行流となるように構成してもよく、さらに、第1セルブロック101を並行流とし、第2セルブロック102を対向流となるように構成してもよい。
また、上記実施の形態5に係る燃料電池100においては、第1セルブロック101及び第2セルブロック102ともに、反応ガスの流れがいわゆる並行流となるように構成したが、これに限定されず、第1セルブロック101を対向流とし、第2セルブロック102を並行流となるように構成してもよく、さらに、第1セルブロック101を並行流とし、第2セルブロック102を対向流となるように構成してもよい。
また、上記実施形態1〜3、5、及び6に係る燃料電池100においては、第1セルブロック101のセルブロック内部燃料ガス流路152Aと第2セルブロック102のセルブロック内部燃料ガス流路152Bが直列に接続されているが、上記の実施形態4と同様に、これらが並列に接続されていてもよい。また、同様に、実施形態1〜3、5、及び6に係る燃料電池100においては、第1セルブロック101のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Aと第2セルブロック102のセルブロック内部酸化剤ガス流路153Bが直列に接続されているが、上記の実施形態4と同様に、これらが並列に接続されていてもよい。
また、上記実施の形態1〜6に係る燃料電池100においては、第1セルブロック101と第2セルブロック102を上下方向に並ぶように配置したが、これに限定されず、第1セルブロック101と第2セルブロック102を水平方向に並ぶように配置してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池では、燃料電池から排出される冷却媒体の温度を高温にし、かつ、加湿器のコストアップや大型化することなく、高い発電効率を実現することができるので、燃料電池の分野において有用である。
1 高分子電解質膜
2a アノード触媒層
2b カソード触媒層
3a アノードガス拡散層
3b カソードガス拡散層
4a アノード
4b カソード
5 (Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極積層体)
6a アノードセパレータ
6b カソードセパレータ
7 ガスケット
8 燃料ガス流路
9 酸化剤ガス流路
10 冷却媒体流路
51 第1セル
52 第2セル
61a 第1集電板
61b 第2集電板
62a 第1絶縁板
62b 第2絶縁板
63a 第1端板
63b 第2端板
64 端子
101 第1セルスタック
102 第2セルスタック
103 冷却媒体接続流路
103a 凹部
103b 凹部
103c 流路
104 燃料ガス接続流路
104a 凹部
104b 凹部
104c 流路
105 酸化剤ガス接続流路
105a 凹部
105b 凹部
105c 流路
106 電気配線
111 接続プレート
111a プレート部材
111b プレート部材
111c プレート部材
111d プレート部材
111e プレート部材
111f プレート部材
111g プレート部材
112 断熱部材
121A 燃料ガス供給マニホールド
122A 燃料ガス排出マニホールド
123A 酸化剤ガス供給マニホールド
124A 酸化剤ガス排出マニホールド
125A 冷却媒体供給マニホールド
126A 冷却媒体排出マニホールド
121B 燃料ガス供給マニホールド
122B 燃料ガス排出マニホールド
123B 酸化剤ガス供給マニホールド
124B 酸化剤ガス排出マニホールド
125B 冷却媒体供給マニホールド
126B 冷却媒体排出マニホールド
131 燃料ガス供給経路
132 燃料ガス排出経路
133 酸化剤ガス供給経路
134 酸化剤ガス排出経路
135 冷却媒体供給経路
136 冷却媒体排出経路
141 貫通孔
142 貫通孔
143 貫通孔
144 貫通孔
145 貫通孔
146 貫通孔
151A セルブロック内部冷却媒体流路
152A セルブロック内部燃料ガス流路
153A セルブロック内部酸化剤ガス流路
151B セルブロック内部冷却媒体流路
152B セルブロック内部燃料ガス流路
153B セルブロック内部酸化剤ガス流路
161 電気配線
200 燃料ガス供給装置
300 酸化剤ガス供給装置
400 冷却媒体供給装置(温度制御装置)
500 電力調整装置
600 制御装置
700 燃料電池システム

Claims (15)

  1. 一対の電極と、該一対の電極に挾持された電解質層と、を有するセルが積層されてなる複数のセルブロックと、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして燃料ガスを流すセルブロック内部燃料ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして酸化剤ガスを流すセルブロック内部酸化剤ガス流路と、前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして冷却媒体を流すセルブロック内部冷却媒体流路と、ある前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路とを直列に接続する冷却媒体接続流路と、を備え、前記電極を構成する触媒層は、電極触媒と該電極触媒を担持するカーボン粉末とを含む触媒担持体と、該触媒担持体に付着した電解質とを含み、前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体下流セルブロック)のセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体上流セルブロック)のセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量、及び前記触媒層の触媒担持率が大きいからなる触媒材料組成群より選ばれる1以上の触媒材料組成、燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置と、
    前記燃料電池から取り出す電力を調整する電力調整装置と、
    前記燃料ガス供給装置、前記酸化剤ガス供給装置、前記温度制御装置、及び前記電力調整装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電運転を行うように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度は、前記触媒層の前記触媒担持体の質量に対する前記電解質の質量の比及び/又は前記触媒層の前記触媒担持体の前記電解質のイオン交換容量である、請求項1に記載の燃料電池システム
  3. 前記冷却媒体下流セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の質量に対する前記電解質の質量の比が大きい、請求項2に記載の燃料電池システム
  4. 前記冷却媒体下流セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電解質のイオン交換容量が大きい、請求項2に記載の燃料電池システム
  5. 前記冷却媒体下流セルブロックのセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量が大きい、請求項1に記載の燃料電池システム
  6. 前記各セルブロックが電気的に、互いに直列に接続されている、請求項1に記載の燃料電池システム
  7. 前記セルブロック内部燃料ガス流路と前記セルブロック内部酸化剤ガス流路が並行流となるように形成されている、請求項1に記載の燃料電池システム
  8. ある前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路とを直列に接続する燃料ガス接続流路と、
    ある前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路とを直列に接続する酸化剤ガス接続流路と、を備える、請求項1に記載の燃料電池システム
  9. 前記冷却媒体上流セルブロックは、前記燃料ガス接続流路及び前記酸化剤ガス接続流路の上流に位置し、
    前記冷却媒体下流セルブロックは、前記燃料ガス流路接続及び前記酸化剤ガス接続流路の下流に位置する、請求項8に記載の燃料電池システム
  10. ある前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路とを並列に接続する燃料ガス接続流路と、
    ある前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路とを並列に接続する酸化剤ガス接続流路と、を備える、請求項1に記載の燃料電池システム
  11. ある前記セルブロックと他のセルブロックとの間には、接続プレートが設けられ、
    前記冷却媒体接続流路は、前記接続プレートに形成されている、請求項1に記載の燃料電池システム
  12. 前記セルブロックが少なくとも2つ並置されている、請求項1に記載の燃料電池システム
  13. 前記制御装置は、前記燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点が、前記燃料電池に供給される冷却媒体の温度より低い条件で、発電運転を行うように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  14. 一対の電極と、該一対の電極に挾持された電解質層と、を有するセルが積層されてなる複数のセルブロックと、
    前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして燃料ガスを流すセルブロック内部燃料ガス流路と、
    前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして酸化剤ガスを流すセルブロック内部酸化剤ガス流路と、
    前記各セルブロックを貫通し、かつ、該各セルブロックの各セルを分流するようにして冷却媒体を流すセルブロック内部冷却媒体流路と、
    ある前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路と他の前記セルブロックのセルブロック内部冷却媒体流路とを直列に接続する冷却媒体接続流路と、を備え、
    前記電極を構成する触媒層は、電極触媒と該電極触媒を担持するカーボン粉末とを含む触媒担持体と、該触媒担持体に付着した電解質とを含み、
    前記冷却媒体接続流路の下流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体下流セルブロック)のセルにおける前記触媒層の方が、前記冷却媒体接続流路の上流に位置する前記セルブロック(以下、冷却媒体上流セルブロック)のセルにおける前記触媒層よりも、前記触媒層の単位体積当たりのイオン交換基の密度、前記触媒層の前記触媒担持体の前記電極触媒の担持量、及び前記触媒層の触媒担持率からなる触媒材料組成群より選ばれる1以上の触媒材料組成が大きく、
    前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部燃料ガス流路を流れる燃料ガスの相対湿度より低く、かつ、前記冷却媒体下流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度が、前記冷却媒体上流セルブロックのセルブロック内部酸化剤ガス流路を流れる酸化剤ガスの相対湿度より低い条件で、発電運転を行う、燃料電池の運転方法。
  15. 前記燃料電池は、該燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点が、該燃料電池に供給される冷却媒体の温度より低い条件で、発電運転を行う、請求項14に記載の燃料電池の運転方法。
JP2010535669A 2008-10-29 2009-10-28 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP5425092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535669A JP5425092B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278712 2008-10-29
JP2008278712 2008-10-29
PCT/JP2009/005697 WO2010050199A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP2010535669A JP5425092B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050199A1 JPWO2010050199A1 (ja) 2012-03-29
JP5425092B2 true JP5425092B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42128570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535669A Expired - Fee Related JP5425092B2 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8492043B2 (ja)
EP (1) EP2341571B1 (ja)
JP (1) JP5425092B2 (ja)
CN (1) CN101911352B (ja)
WO (1) WO2010050199A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939501B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-22 住友電気工業株式会社 ガス分解装置、ガス分解方法及びガス分解発電装置
US9771824B2 (en) * 2015-09-22 2017-09-26 General Electric Company Method and system for an electric and steam supply system
JP6930937B2 (ja) * 2018-03-15 2021-09-01 株式会社東芝 燃料電池、および燃料電池システム
JP7397631B2 (ja) * 2019-11-13 2023-12-13 森村Sofcテクノロジー株式会社 燃料電池モジュール

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150944A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Toshiba Corp 燃料電池用電極
JPH0785874A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極
JPH08102328A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Tonen Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の作動方法
JPH11312531A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004031135A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2005044797A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2005251491A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005317287A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 膜/電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2006210335A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP2008034253A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168443A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP4037698B2 (ja) 2002-06-26 2008-01-23 本田技研工業株式会社 固体高分子型セルアセンブリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150944A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Toshiba Corp 燃料電池用電極
JPH0785874A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極
JPH08102328A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Tonen Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の作動方法
JPH11312531A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2004031135A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその制御方法
JP2005044797A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2005251491A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005317287A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Motor Corp 膜/電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2006210335A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP2008034253A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池、および、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101911352B (zh) 2013-05-08
WO2010050199A1 (ja) 2010-05-06
JPWO2010050199A1 (ja) 2012-03-29
EP2341571B1 (en) 2015-01-21
EP2341571A4 (en) 2014-04-02
US20100273077A1 (en) 2010-10-28
US8492043B2 (en) 2013-07-23
CN101911352A (zh) 2010-12-08
EP2341571A1 (en) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2490877C (en) Humidity controlled solid polymer electrolyte fuel cell assembly
US7745063B2 (en) Fuel cell stack
KR100699659B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP4907894B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4056550B2 (ja) 燃料電池
JP4064135B2 (ja) 燃料電池スタック
US7309541B2 (en) Fuel cell
JP5425092B2 (ja) 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
JP4459926B2 (ja) 直接液体燃料電池システム
JP4599300B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2007103242A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4034804B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池発電システム
JP3354550B2 (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池スタック
JP2022056862A (ja) 燃料電池システム
JP7029122B2 (ja) 燃料電池システム
JP6956392B1 (ja) 圧縮装置
JP2005038845A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5452958B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009064604A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP3685039B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4397603B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004319165A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2009231082A (ja) 燃料電池
JP2012028115A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2003346873A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees