JP2008034253A - 燃料電池、および、燃料電池システム - Google Patents

燃料電池、および、燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008034253A
JP2008034253A JP2006206690A JP2006206690A JP2008034253A JP 2008034253 A JP2008034253 A JP 2008034253A JP 2006206690 A JP2006206690 A JP 2006206690A JP 2006206690 A JP2006206690 A JP 2006206690A JP 2008034253 A JP2008034253 A JP 2008034253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
hydrogen
gas
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006206690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Numata
耕一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006206690A priority Critical patent/JP2008034253A/ja
Publication of JP2008034253A publication Critical patent/JP2008034253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の暖機運転時に、電解質膜の過熱を抑制しつつ、燃料電池の温度を速やかに上昇させる。
【解決手段】燃料電池スタックにおいて、スタック構造の積層方向の両端部に配置される端セル40eは、カソード側ガス拡散層42の表面に、水素酸化触媒を備える水素酸化触媒層42cが形成されている。この燃料電池スタックを備える燃料電池システムの暖機運転時には、燃料電池スタックのカソード側に、空気とともに、燃料(水素ガス)もしくはアノードオフガスを供給し、アノードオフガスに含まれる水素を水素酸化触媒層42cで酸化させる。そして、水素の酸化によって発生した熱によって、端セル40eの温度を速やかに上昇させる。なお、水素酸化触媒層42cで発生した熱は、カソード側拡散層42およびカソード側触媒層420を介して間接的に電解質膜410に伝導するため、電解質膜410の過熱による劣化は抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池、および、燃料電池システムに関するものである。
水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。この燃料電池は、所定の温度範囲内で効率よく発電が行われるため、燃料電池を備える燃料電池システムの起動時には、燃料電池の暖機運転が行われる。そして、特に、低温起動時において、燃料電池の暖機運転を行う暖機時間を短縮し、燃料電池システムを速やかに起動することが要請されている。
従来、燃料電池システムに関して、燃料電池の暖機時間を短縮するための種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載された技術では、燃料電池の暖機運転時に、アノードから排出された燃料オフガスを酸化剤ガスと混合してカソードに供給し、燃料オフガスに含まれる燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)とを、カソードに担持された触媒を介して反応させ、このときの発熱によってカソードを直接的に加熱し、燃料電池の温度を迅速に上昇させている。
特開2005−203263号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術では、カソードで水素と酸素とを反応させているので、この反応によって発生した熱が、カソードが接合されている電解質膜に直接的に伝導し、電解質膜が過熱によって劣化する場合があった。
また、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスには、発電で未消費の水素が含まれており、この水素は、一般に、希釈器や、燃焼器によって処理されている。そして、燃料電池システムに、希釈器や、燃焼器を設置することは、燃料電池システムの大型化を招いていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池の暖機運転時に、電解質膜の過熱を抑制しつつ、燃料電池の温度を速やかに上昇させることを目的とする。また、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスに含まれる水素を、希釈器や燃焼器等を用いずに処理することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明の燃料電池は、
電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体を、セパレータによって挟持した燃料電池であって、
前記カソードと前記セパレータとの間に、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのカソード側ガス流路を備え、
該カソード側ガス流路は、水素の酸化を促進する水素酸化触媒を備えることを要旨とする。
水素酸化触媒としては、例えば、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ru(ルテニウム)等が挙げられる。
本発明では、カソード側ガス流路が水素酸化触媒を備えているので、燃料電池の暖機運転時に、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給すると、供給された水素は、カソード側ガス流路で酸化される。そして、カソード側ガス流路と電解質膜との間には、カソードが存在するため、水素の酸化によって発生した熱は、カソードを介して間接的に電解質膜に伝導する。したがって、本発明によって、電解質膜の過熱を抑制しつつ、燃料電池の温度を速やかに上昇させることができる。また、水素の酸化による発熱によって、燃料電池の氷点下での低温起動時に、水素と酸素との電気化学反応によって、カソードで生成された水(生成水)が凍結することを抑制することもできる。
また、本発明では、カソード側ガス流路が水素酸化触媒を備えているので、アノードから排出されるアノードオフガスを、酸化剤ガスとともにカソード側ガス流路に供給することによって、アノードオフガスに含まれる未消費の水素を、カソード側ガス流路に備えられた水素酸化触媒によって酸化させ、処理することができる。したがって、本発明の燃料電池を燃料電池システムに適用することによって、燃料電池システムに、水素を処理するための希釈器や燃焼器を備える必要はなく、燃料電池システムを小型化することができる。なお、一般に、燃料電池に用いられるセパレータの内部には、燃料電池を冷却するための冷却水を流す冷却水流路が形成されているので、カソード側ガス流路で水素を酸化させた場合であっても、そのときの発熱はセパレータに伝導し、冷却水によって速やかに冷却することができる。したがって、燃料電池の過昇温は防止することができる。
上記燃料電池において、
前記カソードの表面には、前記カソード側ガス流路の少なくとも一部として、前記カソードに前記酸化剤ガスを拡散させつつ供給するためのカソード側ガス拡散層が設けられており、
前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給したときに、カソード側ガス拡散層で、水素を酸化させることができる。
なお、上記燃料電池において、
前記カソード側ガス拡散層の少なくとも一部は、前記水素酸化触媒を含む金属材料からなるものとしてもよい。
こうすることによって、水素酸化触媒を備えるカソード側ガス拡散層を一体成形することができる。
また、上述した水素酸化触媒がカソード側ガス拡散層に備えられているいずれかの燃料電池において、
前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給したときに、カソード側ガス拡散層の表面で、水素を酸化させることができる。
例えば、セパレータの表面に、燃料ガスや、酸化剤ガスを流すためのガス流路を形成する溝が設けられている場合には、この溝以外の部分が、カソード側ガス拡散層と当接する。そして、セパレータ、および、カソード側ガス拡散層は、導電性部材からなり、また、燃料電池の内部抵抗、すなわち、セパレータとカソード側ガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制するため、セパレータとカソード側ガス拡散層との接触性が高いことが要求される。そこで、
上記燃料電池において、
前記セパレータの一部が、前記カソード側ガス拡散層と当接する場合、
前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面において、前記セパレータの一部と当接していない領域に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス拡散層とセパレータとの接触性の低下を抑制することができる。
また、カソード側ガス拡散層の表面において、セパレータとカソード側ガス拡散層とが当接している領域には、供給されたガスが効率よく流れないため、この領域に水素酸化触媒を備えるようにしても、水素を効率よく酸化させることができない。また、水素酸化触媒は、一般に、比較的高価なため、その使用量を少なくすることが望ましい。本発明では、カソード側ガス拡散層の表面において、セパレータの一部と当接し、供給されたガスが効率よく流れない領域には、水素酸化触媒を備えないので、水素酸化触媒の使用量を少なくすることができる。
上述した水素酸化触媒がカソード側ガス拡散層に備えられているいずれかの燃料電池において、
前記カソード側ガス拡散層において、前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているようにすることが好ましい。
本発明の燃料電池において、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給すると、まず、カソード側ガス流路における上流側で水素が酸化されるので、下流側ほど水素の濃度が低下する。本発明では、カソード側ガス拡散層において、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側ガス流路における水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、膜電極接合体の温度の面内分布を均一化することができる。
上記燃料電池において、例えば、
前記カソード側ガス拡散層における前記水素酸化触媒の量は、前記カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど少なく、下流側ほど多いようにしてもよい。
また、前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面において、該カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域にそれぞれ備えられており、
前記複数のストライプ状の領域は、前記ガスの流れ方向の上流側ほど疎となり、下流側ほど密となるように配置されているようにしてもよい。
これらの手法によって、カソード側ガス拡散層において、カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど水素酸化触媒の触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるようにすることができる。
上述した水素酸化触媒がカソード側ガス拡散層の表面に備えられているいずれかの燃料電池において、
前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に、前記水素酸化触媒を担持した担体を塗布することによって形成されているものとしてもよい。
また、前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に、前記水素酸化触媒を蒸着することによって形成されているものとしてもよい。蒸着は、物理蒸着でもよいし、化学蒸着でもよい。
これらの手法によって、カソード側ガス拡散層の表面に、水素酸化触媒を形成することができる。
上述したいずれかの燃料電池において、
前記カソードの表面には、前記カソードに前記酸化剤ガスを拡散させつつ供給するためのカソード側ガス拡散層が設けられており、
前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの少なくとも前記カソード側ガス流路を構成するガス流路構成部に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給したときに、上記ガス流路構成部で、水素を酸化させることができる。
なお、上記燃料電池において、
前記カソードと対向して配置されるセパレータの少なくとも前記カソードと対向する側の少なくとも一部は、前記水素酸化触媒を含む金属材料からなるものとしてもよい。
こうすることによって、水素酸化触媒を備えるセパレータを一体成形することができる。
上述した水素酸化触媒が、カソードと対向して配置されるセパレータの少なくともカソード側ガス流路を構成するガス流路構成部に備えられている燃料電池において、
前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの前記カソードと対向する側の表面に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給したときに、カソードと対向して配置されるセパレータのカソードと対向する側の表面で、水素を酸化させることができる。
例えば、セパレータの表面に、燃料ガスや、酸化剤ガスを流すためのガス流路を形成する溝が設けられている場合には、この溝以外の部分が、カソード側ガス拡散層と当接する。そして、セパレータ、および、カソード側ガス拡散層は、導電性部材からなり、また、燃料電池の内部抵抗、すなわち、セパレータとカソード側ガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制するため、セパレータとカソード側ガス拡散層との接触性が高いことが要求される。そこで、
上記燃料電池において、
前記カソードと対向して配置されるセパレータの一部が、前記カソード側ガス拡散層と当接する場合、
前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの前記カソードと対向する側の表面において、前記カソード側ガス拡散層と当接していない領域に備えられているようにしてもよい。
こうすることによって、カソード側ガス拡散層とセパレータとの接触性の低下を抑制することができる。
また、カソードと対向して配置されるセパレータのカソードと対向する側の表面において、セパレータとカソード側ガス拡散層とが当接している領域には、供給されたガスが効率よく流れないため、この領域に水素酸化触媒を備えるようにしても、水素を効率よく酸化させることができない。また、水素酸化触媒は、一般に、比較的高価なため、その使用量を少なくすることが望ましい。本発明では、カソードと対向して配置されるセパレータのカソードと対向する側の表面において、カソード側ガス拡散層と当接し、供給されたガスが効率よく流れない領域には、水素酸化触媒を備えないので、水素酸化触媒の使用量を少なくすることができる。
上述した水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの少なくとも前記カソード側ガス流路を構成するガス流路構成部に備えられているいずれかの燃料電池において、
前記ガス流路構成部において、前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているようにすることが好ましい。
ここで、「触媒能」とは、触媒材料自体の触媒性能と、触媒を担持した部材において、触媒が担持されている領域における単位面積当たりの触媒性能とを含んでいる。したがって、後者の場合、触媒担体に、同一の触媒を密に配置すれば、その領域における触媒能は高くなり、疎に配置すれば、その領域における触媒能は低くなる。
本発明の燃料電池において、カソード側ガス流路に、燃料ガス(水素)を含むガスと、酸化剤ガス(酸素)とを供給すると、まず、ガス流路構成部における上流側で水素が酸化されるので、下流側ほど水素の濃度が低下する。本発明では、上記ガス流路構成部において、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、ガス流路構成部における水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、セパレータの温度の面内分布を均一化することができる。
上記燃料電池において、例えば、
前記ガス流路構成部における前記水素酸化触媒の量は、前記ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど少なく、下流側ほど多いようにしてもよい。
また、前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部において、該ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域にそれぞれ備えられており、
前記複数のストライプ状の領域は、前記ガスの流れ方向の上流側ほど疎となり、下流側ほど密となるように配置されているようにしてもよい。
これらの手法によって、ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど水素酸化触媒の触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるようにすることができる。
上述した水素酸化触媒がカソードと対向して配置されるセパレータのカソードと対向する側の表面に備えられているいずれかの燃料電池において、
前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部に、前記水素酸化触媒を担持した担体を塗布することによって形成されているようにしてもよい。
また、前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部に、前記水素酸化触媒を蒸着することによって形成されているようにしてもよい。蒸着は、物理蒸着でもよいし、化学蒸着でもよい。
これらの手法によって、ガス流路構成部に、水素酸化触媒を形成することができる。
本発明の第2の燃料電池は、
電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体を、セパレータによって挟持したセルを複数積層させたスタック構造を有する燃料電池であって、
前記スタック構造の積層方向の少なくとも一方の端部に配置される前記セルは、上述したいずれかの燃料電池であることを要旨とする。
一般に、上記スタック構造を有する燃料電池(燃料電池スタック)では、スタック構造の積層方向の端部に配置されたセルは、中央部に配置されたセルよりも放熱しやすいため、暖機運転時に温度上昇しにくい。本発明では、このようなスタック構造の端部に配置されるセルに、上述した本発明のいずれかの燃料電池を適用する。したがって、燃料電池スタックの暖機運転時に、各セルの温度を速やかに上昇させることができる。なお、「端部に配置されるセル」は、最端部に配置される1つのセルに限らず、複数であってもよい。
本発明は、燃料電池システムの発明として構成することもできる。すなわち、
本発明の燃料電池システムは、
上述したいずれかの燃料電池と、
該燃料電池の前記カソード側ガス流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給配管と、
水素を含む水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するための水素含有ガス供給配管と、
を備えることを要旨とする。
こうすることによって、カソード側ガス流路に、酸化剤ガスと、水素含有ガスとを供給し、水素含有ガスに含まれる水素を、カソード側ガス流路で酸化させることができる。
上記燃料電池システムにおいて、
前記水素含有ガスは、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスであるようにしてもよい。
こうすることによって、アノードオフガスに含まれる未消費の水素を、カソード側ガス流路で酸化させ、処理することができる。
上記いずれかの燃料電池システムにおいて、さらに、
前記水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するか否かを切り換える切換部と、
該切換部を制御する切換制御部と、を備え、
前記切換制御部は、前記燃料電池の暖機運転時に、前記水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するように、前記切換部を制御するようにしてもよい。
こうすることによって、燃料電池の暖機運転時に、水素含有ガスに含まれる水素を、カソード側ガス流路で酸化させ、このときに発生した熱を利用して、燃料電池の温度を速やかに上昇させることができる。
本発明は、上述の燃料電池、燃料電池システムとしての構成の他、燃料電池の製造方法、燃料電池システムの制御方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、燃料電池システムの動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システムの構成:
A2.セルの構成:
A3.第1実施例の変形例:
B.第2実施例:
B1.燃料電池システムの構成:
B2.セルの構成:
B3.第2実施例の変形例:
C.第3実施例:
D.変形例:
A.第1実施例:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池スタック100を備える燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。
燃料電池スタック100は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するセル40を、セパレータを介在させて、複数積層させたスタック構造を有している。各セル40は、後述するように、概ね、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体をセパレータによって挟持した構成となっている。本実施例では、電解質膜として、固体高分子膜を用いるものとした。セパレータには、アノードに供給すべき燃料ガスとしての水素の流路や、カソードに供給すべき酸化剤ガスとしての空気の流路や、冷却水の流路が形成されている。なお、セル40の積層数は、燃料電池スタック100に要求される出力に応じて任意に設定可能である。
燃料電池スタック100は、一端から、エンドプレート10、絶縁板20、集電板30、複数のセル40、集電板30、絶縁板20、エンドプレート10の順に積層することによって構成されている。これらには、燃料電池スタック100内に、水素や、空気や、冷却水を流すための供給口や、排出口が設けられている。
本実施例では、複数のセル40のうち、スタック構造の積層方向の両端部に配置されるセル(以下、端セル40eと呼ぶ)と、中央部に配置されるセル(以下、中央セル40cと呼ぶ)とは、内部構造が異なっている。これは、以下の理由による。一般に、燃料電池スタックでは、スタック構造の積層方向の両端部に配置されたセルは、中央部に配置されたセルよりも放熱しやすいため、暖機運転時に温度上昇しにくい。したがって、本実施例では、燃料電池スタック100全体の暖機運転時の温度上昇を速やかに行えるように、端セル40eに改良を施している。これら端セル40e、および、中央セル40cについては、後から詳述する。
エンドプレート10は、剛性を確保するため、鋼等の金属によって形成されている。絶縁板20は、ゴムや、樹脂等の絶縁性部材によって形成されている。集電板30は、緻密質カーボンや、銅板などのガス不透過な導電性部材によって形成されている。集電板30には、それぞれ図示しない出力端子が設けられており、燃料電池スタック100で発電した電力を出力可能となっている。
なお、図示は省略しているが、燃料電池スタック100には、スタック構造のいずれかの箇所における接触抵抗の増加等による電池性能の低下を抑制したり、ガスの漏洩を抑制したりするために、スタック構造の積層方向に、押圧力が加えられている。
燃料電池スタック100のアノードには、配管53を介して、高圧水素を貯蔵した水素タンク50から、燃料ガスとしての水素が供給される。水素タンク50の代わりに、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応によって水素リッチなガスを生成し、アノードに供給するものとしてもよい。
水素タンク50に貯蔵された高圧水素は、水素タンク50の出口に設けられたシャットバルブ51、レギュレータ52によって圧力、および、供給量が調整されて、アノードに供給される。アノードからの排気ガス(以下、アノードオフガスと呼ぶ)は、排出配管56を介して、外部に排出することができる。なお、アノードオフガスを外部に排出する際には、アノードオフガスに含まれる水素は、図示しない希釈器や、燃焼器によって処理される。
また、配管53、および、排出配管56には、アノードオフガスを配管53に再循環させるための循環配管54が接続されている。そして、排出配管56の循環配管54との接続部の下流側には、排気バルブ57が配設されている。また、循環配管54には、ポンプ55が配設されている。ポンプ55、および、排気バルブ57の駆動を制御することによって、アノードオフガスを外部に排出するか、配管53に循環させるかを適宜切り換えることができる。アノードオフガスを配管53に再循環させることによって、アノードオフガスに含まれる未消費の水素を効率よく利用することができる。
また、排出配管56、および、後述する配管61には、アノードオフガスを、燃料電池スタック100のカソード側に供給するための配管58が接続されている。そして、排出配管56と、配管58との接続部には、三方バルブ59が配設されている。三方バルブ59の駆動を制御することによって、アノードオフガスを、配管58を介して燃料電池スタック100のカソード側に供給するか否かを切り換えることができる。なお、三方バルブ59は、燃料電池システム1000の起動時、すなわち、燃料電池スタック100の暖機運転時に、アノードオフガスが配管58に流れるように制御される。配管58は、本発明における水素含有ガス供給配管に相当する。また、三方バルブ59は、本発明における切換部に相当する。
燃料電池スタック100のカソード側には、配管61を介して、コンプレッサ60によって圧縮された圧縮空気が、酸素を含有した酸化剤ガスとして供給される。また、燃料電池システム1000の起動時に、三方バルブ59が、アノードオフガスが配管58に流れるように制御されている場合には、アノードオフガスも、配管61を介して、燃料電池スタック100のカソード側に供給される。そして、カソードからの排気ガス(以下、カソードオフガスと呼ぶ)は、配管62を介して、外部に排出される。配管62には、カソードオフガスとともに、燃料電池スタック100のカソードで、水素と酸素との電気化学反応によって生成された生成水も排出される。配管61は、本発明における酸化剤ガス供給配管に相当する。
燃料電池スタック100は、上述した電気化学反応によって発熱するため、燃料電池スタック100には、燃料電池スタック100を冷却するための冷却水も供給される。この冷却水は、ポンプ70によって、配管72を流れ、ラジエータ71によって冷却されて、燃料電池スタック100に供給される。
燃料電池システム1000の運転は、制御ユニット80によって制御される。制御ユニット80は、内部にCPU、RAM、ROMなどを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、例えば、各種バルブや、ポンプの駆動等、システムの運転を制御する。制御ユニット80は、本発明における切換制御部に相当する。
A2.セルの構成:
図2は、セル40の概略構成を示す説明図である。図2(a)には、中央セル40cの断面構造を模式的に示した。また、図2(b)には、端セル40eの断面構造を模式的に示した。
中央セル40cは、図2(a)に示したように、膜電極接合体41のカソード側の面、および、アノード側の面に、それぞれカソード側ガス拡散層42、および、アノード側ガス拡散層43を接合し、これらをカソード側セパレータ44、および、アノード側セパレータ45で挟持することによって構成されている。
膜電極接合体41は、電解質膜410の両面に、それぞれカソードとしてのカソード側触媒層420、および、アノードとしてのアノード側触媒層430を接合したものである。カソード側触媒層420、および、アノード側触媒層430は、それぞれ水素と酸素との電気化学反応を促進するための触媒を担持している。触媒としては、例えば、Pt(白金)を用いることができる。
カソード側ガス拡散層42は、カソード側セパレータ44から供給された空気を拡散させつつ、カソード側触媒層420に供給する機能を有している。また、アノード側ガス拡散層43は、アノード側セパレータ45から供給された水素を拡散させつつ、アノード側触媒層430に供給する機能を有している。これらは、カーボンクロス等、導電性、および、ガス拡散性を有する部材からなる。
カソード側セパレータ44のカソード側ガス拡散層42と当接する側の面、および、アノード側セパレータ45のアノード側ガス拡散層43と当接する側の面には、図示するように、それぞれ複数の溝が形成されている。これら各溝は、膜電極接合体41のアノード側、および、カソード側に、それぞれ水素、および、空気を供給するための流路を構成する。カソード側セパレータ44、および、アノード側セパレータ45の材料としては、カーボンや、金属など、導電性を有する種々の材料を適用可能である。
端セル40eは、図2(b)に示したように、カソード側ガス拡散層42が、中央セル40cのカソード側ガス拡散層42と異なっている。そして、カソード側ガス拡散層42以外は、中央セル40cと同じである。なお、上述した溝を含むカソード側セパレータ44のカソード側ガス拡散層42と当接する側の面、および、カソード側ガス拡散層42は、本発明におけるカソード側ガス流路に相当する。
端セル40eにおいて、カソード側ガス拡散層42の表面全体には、水素の酸化を促進する水素酸化触媒を備える水素酸化触媒層42cが形成されている。水素酸化触媒としては、Pt(白金)や、Pd(パラジウム)や、Ru(ルテニウム)等を用いることができる。この水素酸化触媒層42cは、例えば、カソード側ガス拡散層42の表面に、水素酸化触媒を担持した担体をスプレイや、ローラによって塗布したり、水素酸化触媒を蒸着したりすることによって形成することができる。蒸着は、物理蒸着でもよいし、化学蒸着でもよい。
先に説明したように、本実施例の燃料電池システム1000では、起動時に、燃料電池スタック100のカソード側に、空気とともに、未消費の水素を含むアノードオフガスが供給される。そして、供給された空気、および、アノードオフガスが端セル40eの水素酸化触媒層42cに到達すると、水素酸化触媒の作用により、アノードオフガスに含まれる水素は酸化される。このときに熱が発生し、この熱によって、端セル40eの温度を速やかに上昇させることができる。なお、水素酸化触媒層42cにおいて、水素の酸化によって発生した熱は、カソード側ガス拡散層42、および、カソード側触媒層420を介して間接的に電解質膜410に伝導するので、電解質膜410の過熱による劣化を抑制することができる。
以上説明した第1実施例の燃料電池システム1000によれば、燃料電池スタック100の暖機運転時に、電解質膜410の過熱を抑制しつつ、燃料電池スタック100の温度を速やかに上昇させることができる。また、水素酸化触媒層42cにおける水素の酸化による発熱によって、燃料電池スタック100の氷点下での低温起動時に、カソード側触媒層420で生成された生成水が凍結することを抑制することもできる。
A3.第1実施例の変形例:
A3.1.第1変形例:
図3は、第1実施例の第1変形例としてのカソード側ガス拡散層42Aの平面図である。このカソード側ガス拡散層42Aでは、カソード側セパレータ44と当接する領域42A1には水素酸化触媒層42cは形成されておらず、カソード側セパレータ44と当接しない領域42A2に水素酸化触媒層42cが形成されている。
こうすることによって、カソード側ガス拡散層42Aとカソード側セパレータ44との接触性の低下を抑制することができる。
また、カソード側ガス拡散層42Aの表面において、領域42A1には、供給されたガスが効率よく流れないため、この領域42A1に水素酸化触媒層42cを形成しても、水素を効率よく酸化させることができない。また、水素酸化触媒は、一般に、比較的高価なため、その使用量を少なくすることが望ましい。本変形例では、カソード側ガス拡散層42Aの表面において、カソード側セパレータ44と当接し、供給されたガスが効率よく流れない領域42A1には、水素酸化触媒層42cを備えないので、水素酸化触媒の使用量を少なくすることができる。
A3.2.第2変形例:
図4は、第1実施例の第2変形例としてのカソード側ガス拡散層42Bの平面図である。このカソード側ガス拡散層42Bでは、カソード側ガス拡散層42Bの表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域に、水素酸化触媒層42cが形成されている。水素酸化触媒層42cが形成されている各ストライプ状の領域の幅は、すべて同一(w)である。また、これらの各間隔d1,d2,d3,...は、ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、狭くなっている(d1>d2>d3>...)。こうすることによって、カソード側ガス拡散層42Bにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
端セル40eに、水素を含むアノードオフガスと、空気とを供給すると、まず、カソード側ガス拡散層42Bにおけるガスの流れの上流側で水素が酸化されるので、下流側ほど水素の濃度が低下する。本変形例のカソード側ガス拡散層42Bを用いた端セル40eでは、カソード側ガス拡散層42Bにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側ガス拡散層42Bにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、膜電極接合体41の温度の面内分布を均一化することができる。
A3.3.第3変形例:
図5は、第1実施例の第3変形例としてのカソード側ガス拡散層42Cの平面図である。このカソード側ガス拡散層42Cでは、上述したカソード側ガス拡散層42Bと同様に、カソード側ガス拡散層42Cの表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域に、水素酸化触媒層42cが形成されている。ただし、カソード側ガス拡散層42Bとは異なり、各ストライプ状の領域の間隔は、すべて同一(d)であり、また、各ストライプ状の領域の幅w1,w2,w3,...は、ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、広くなっている(w1<w2<w3<...)。こうすることによっても、カソード側ガス拡散層42Cにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
本変形例のカソード側ガス拡散層42Cを用いた端セル40eでは、上述した第2変形例と同様に、カソード側ガス拡散層42Cにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側ガス拡散層42Cにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、膜電極接合体41の温度の面内分布を均一化することができる。
A3.4.第4変形例:
図6は、第1実施例の第4変形例としてのカソード側ガス拡散層42Dの平面図である。このカソード側ガス拡散層42Dでは、カソード側ガス拡散層42Dの表面全体に、水素酸化触媒層42cが形成されている。ただし、この水素酸化触媒層42cは、ガスの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒の量が多くなるように形成されている。水素酸化触媒の量は、連続的に変化するようにしてもよいし、段階的に変化するようにしてもよい。こうすることによっても、カソード側ガス拡散層42Dにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
本変形例のカソード側ガス拡散層42Dを用いた端セル40eでは、上述した第2変形例や、第3変形例と同様に、カソード側ガス拡散層42Dにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側ガス拡散層42Dにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、膜電極接合体41の温度の面内分布を均一化することができる。
なお、上記第1実施例の第2ないし第4変形例では、カソード側ガス拡散層42A,42B,42Cの表面に形成された水素酸化触媒層42cにおける水素酸化触媒の量は、ガスの上流側から下流側にかけて、同一であるものとしたが、本変形例と同様に、ガスの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒の量が多くなるように形成するようにしてもよい。
A3.5.第5変形例:
上記第1実施例、および、第1実施例の第1ないし第4変形例のカソード側ガス拡散層42,42A,42B,42C,42Dでは、カソード側ガス拡散層42,42A,42B,42C,42Dの各表面に水素酸化触媒層42cを形成したが、これに限られない。
図7は、第1実施例の第5変形例としてのカソード側ガス拡散層42Eの斜視図である。このカソード側ガス拡散層42Eは、金属多孔体からなり、カソード側ガス拡散層42Eを構成する金属材料に、予め水素酸化触媒が混合されている。こうすることによって、水素酸化触媒を備えるカソード側ガス拡散層42Eを一体成形することができる。
A3.6.第6変形例:
上記第1実施例では、燃料電池スタック100の暖機運転時に、燃料電池スタック100のカソード側に、空気とともに、アノードオフガスを供給するものとしたが、アノードオフガスの代わりに、水素タンク50内の水素を供給するものとしてもよい。
図8は、第1実施例の第6変形例としての燃料電池システム1000Aの概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム1000Aは、第1実施例の燃料電池システム1000とほぼ同じである。ただし、配管58の一端が、排出配管56の代わりに、配管53に接続されており、また、三方バルブ59は、配管53と配管58との接続部に配設されている。こうすることによって、三方バルブ59の駆動を制御して、燃料電池スタック100の暖機運転時に、燃料電池スタック100のカソード側に、空気とともに、水素を供給することができる。
B.第2実施例:
B1.燃料電池システムの構成:
図9は、本発明の第2実施例としての燃料電池スタック100Bを備える燃料電池システム1000Bの概略構成を示す説明図である。
この燃料電池システム1000Bは、先に説明した第1実施例の燃料電池システム1000とほぼ同じである。ただし、排出配管56の一端は、配管61に接続されており、燃料電池スタック100Bのアノードから排出されるアノードオフガスは、燃料電池スタック100Bのカソード側に供給され、燃料電池スタック100B内部で処理された後、配管62からカソードオフガスとともに外部に排出される。このため、燃料電池スタック100Bのセル40Bの内部構造が、燃料電池スタック100のセル40とは異なっている。なお、燃料電池システム1000Bの運転は、制御ユニット80Bによって制御される。
B2.セルの構成:
図10は、セル40Bの概略構成を示す説明図である。セル40Bの断面構造を模式的に示した。
図示するように、セル40Bは、第1実施例における中央セル40cと同様に、膜電極接合体41のカソード側の面、および、アノード側の面に、それぞれカソード側ガス拡散層42、および、アノード側ガス拡散層43を接合し、これらをカソード側セパレータ44、および、アノード側セパレータ45で挟持することによって構成されている。膜電極接合体41と、カソード側ガス拡散層42と、アノード側ガス拡散層43と、アノード側セパレータ45とは、第1実施例と同じである。そして、カソード側セパレータ44が、第1実施例におけるカソード側セパレータ44と異なっている。
カソード側セパレータ44のカソード側ガス拡散層42と当接する側の表面全体には、水素の酸化を促進する水素酸化触媒を備える水素酸化触媒層44cが形成されている。水素酸化触媒としては、Pt(白金)や、Pd(パラジウム)や、Ru(ルテニウム)等を用いることができる。この水素酸化触媒層44cは、例えば、カソード側セパレータ44のカソード側ガス拡散層42と当接する側の表面に、水素酸化触媒を担持した担体をスプレイや、ローラによって塗布したり、水素酸化触媒を蒸着したりすることによって形成することができる。蒸着は、物理蒸着でもよいし、化学蒸着でもよい。なお、カソード側セパレータ44のカソード側ガス拡散層42と当接する側の面は、本発明におけるガス流路構成部に相当する。
先に説明したように、本実施例の燃料電池システム1000Bでは、燃料電池スタック100Bのカソード側には、空気とともに、未消費の水素を含むアノードオフガスが供給される。そして、供給された空気、および、アノードオフガスがセル40Bの水素酸化触媒層44cに到達すると、水素酸化触媒の作用により、アノードオフガスに含まれる水素は酸化される。なお、カソード側セパレータ44の内部には、燃料電池スタック100Bを冷却するための冷却水を流す冷却水流路が形成されているので、水素酸化触媒層44cで水素を酸化させた場合であっても、そのときの発熱はカソード側セパレータ44に伝導し、冷却水によって速やかに冷却することができる。したがって、燃料電池の過昇温は防止することができる。
以上説明した第2実施例の燃料電池システム1000Bによれば、燃料電池スタック100Bのアノードから排出されるアノードオフガスに含まれる水素を、希釈器や燃焼器等を用いずに、燃料電池スタック100Bの内部で処理することができる。したがって、燃料電池システム1000Bを小型化することができる。また、燃料電池スタック100Bの暖機運転時に、電解質膜410の過熱を抑制しつつ、燃料電池スタック100Bの温度を速やかに上昇させることができる。また、水素酸化触媒層44cにおける水素の酸化による発熱によって、燃料電池スタック100Bの氷点下での低温起動時に、カソード側触媒層420で生成された生成水が凍結することを抑制することもできる。
B3.第2実施例の変形例:
B3.1.第1変形例:
図11は、第2実施例の第1変形例としてのカソード側セパレータ44Aの平面図である。このカソード側セパレータ44Aでは、カソード側ガス拡散層42と当接する領域44A1には水素酸化触媒層44cは形成されておらず、カソード側セパレータ44と当接しない領域44A2に水素酸化触媒層44cが形成されている。
こうすることによって、カソード側セパレータ44Aとカソード側ガス拡散層42との接触性の低下を抑制することができる。
また、カソード側セパレータ44Aの表面において、領域44A1には、供給されたガスが効率よく流れないため、この領域44A1に水素酸化触媒層44cを形成しても、水素を効率よく酸化させることができない。また、水素酸化触媒は、一般に、比較的高価なため、その使用量を少なくすることが望ましい。本変形例では、カソード側セパレータ44Aの表面において、カソード側ガス拡散層42と当接し、供給されたガスが効率よく流れない領域44A1には、水素酸化触媒層44cを備えないので、水素酸化触媒の使用量を少なくすることができる。
B3.2.第2変形例:
図12は、第2実施例の第2変形例としてのカソード側セパレータ44Bの平面図である。このカソード側セパレータ44Bでは、カソード側セパレータ44Bの表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域に、水素酸化触媒層44cが形成されている。水素酸化触媒層44cが形成されている各ストライプ状の領域の幅は、すべて同一(w)である。また、これらの各間隔d1,d2,d3,...は、ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、狭くなっている(d1>d2>d3>...)。こうすることによって、カソード側セパレータ44Bにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
セル40Bに、水素を含むアノードオフガスと、空気とを供給すると、まず、カソード側セパレータ44Bにおけるガスの流れの上流側で水素が酸化されるので、下流側ほど水素の濃度が低下する。本変形例のカソード側セパレータ44Bを用いたセル40Bでは、カソード側セパレータ44Bにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側セパレータ44Bにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、カソード側セパレータ44Bの温度の面内分布を均一化することができる。
B3.3.第3変形例:
図13は、第2実施例の第3変形例としてのカソード側セパレータ44Cの平面図である。このカソード側セパレータ44Cでは、上述したカソード側セパレータ44Bと同様に、カソード側セパレータ44Cの表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域に、水素酸化触媒層44cが形成されている。ただし、カソード側セパレータ44Bとは異なり、各ストライプ状の領域の間隔は、すべて同一(d)であり、また、各ストライプ状の領域の幅w1,w2,w3,...は、ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、広くなっている(w1<w2<w3<...)。こうすることによっても、カソード側セパレータ44Cにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
本変形例のカソード側セパレータ44Cを用いたセル40Bでは、上述した第2変形例と同様に、カソード側セパレータ44Cにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側セパレータ44Cにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、カソード側セパレータ44Cの温度の面内分布を均一化することができる。
B3.4.第4変形例:
図14は、第2実施例の第4変形例としてのカソード側セパレータ44Dの平面図である。このカソード側セパレータ44Dでは、カソード側セパレータ44Dの表面全体に、水素酸化触媒層44cが形成されている。ただし、この水素酸化触媒層44cは、ガスの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒の量が多くなるように形成されている。水素酸化触媒の量は、連続的に変化するようにしてもよいし、段階的に変化するようにしてもよい。こうすることによっても、カソード側セパレータ44Dにおいて、水素酸化触媒の実質的な触媒能が、ガスの流れの上流側ほど低く、下流側ほど高くなるようにすることができる。
本変形例のカソード側セパレータ44Dを用いたセル40Bでは、上述した第2変形例や、第3変形例と同様に、カソード側セパレータ44Dにおいて、水素酸化触媒が、ガスの流れの上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられているので、カソード側セパレータ44Dにおける水素と酸素との反応の分布を均一化することができる。この結果、カソード側セパレータ44Dの温度の面内分布を均一化することができる。
なお、上記第2実施例の第2ないし第4変形例では、カソード側セパレータ44A,44B,44Cの表面に形成された水素酸化触媒層44cにおける水素酸化触媒の量は、ガスの上流側から下流側にかけて、同一であるものとしたが、本変形例と同様に、ガスの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒の量が多くなるように形成するようにしてもよい。
B3.5.第5変形例:
上記第1実施例、および、第1実施例の第1ないし第4変形例のカソード側セパレータ44,44A,44B,44C,44Dでは、カソード側セパレータ44,44A,44B,44C,44Dの各表面に水素酸化触媒層42cを形成したが、これに限られない。
図15は、第2実施例の第5変形例としてのカソード側セパレータ44Eの斜視図である。このカソード側セパレータ44Eは、水素酸化金属を含む金属材料からなる。こうすることによって、水素酸化触媒を備えるカソード側セパレータ44Eを一体成形することができる。
C.第3実施例:
第3実施例における燃料電池システムは、第2実施例における燃料電池システム1000Bとほぼ同じである。ただし、燃料電池スタックを構成するセルの内部構造が、燃料電池スタック100Bのセル40Bと異なっている。
図16は、第3実施例のセル40Cの概略構成を示す説明図である。セル40Cの断面構造を模式的に示した。
図示するように、セル40Cは、膜電極接合体41のカソード側の面に、カソード側ガス拡散層42と、金属多孔体製のガス流路(以下、カソード側金属多孔体流路46と呼ぶ)とを、この順に接合するとともに、アノード側の面に、アノード側ガス拡散層43と、金属多孔体製のガス流路(以下、アノード側金属多孔体流路47と呼ぶ)とを、この順に接合し、これらをカソード側セパレータ48、および、アノード側セパレータ49で挟持することによって構成されている。膜電極接合体41と、カソード側ガス拡散層42と、アノード側ガス拡散層43とは、第1実施例、および、第2実施例と同じである。
本実施例のセル40Cは、カソード側金属多孔体流路46、および、アノード側金属多孔体流路47を備えているので、カソード側セパレータ48、および、アノード側セパレータ49には、ガス流路を構成する溝は備えていない。そして、カソード側金属多孔体流路46に水素酸化触媒が備えられている。この水素酸化触媒は、カソード側金属多孔体流路46を構成する金属材料に予め混合されている。このようなセル40Cによっても、カソード側金属多孔体流路46に、空気とともに、未消費の水素を含むアノードオフガスが供給されたときに、カソード側金属多孔体流路46に備えられた水素酸化触媒の作用により、アノードオフガスに含まれる水素を酸化させることができる。
以上説明した第3実施例のセル40Cを適用した燃料電池システムによれば、第2実施例の燃料電池システム1000Bと同様に、燃料電池スタックのアノードから排出されるアノードオフガスに含まれる水素を、希釈器や燃焼器等を用いずに、燃料電池スタックの内部で処理することができる。また、燃料電池スタックの暖機運転時に、電解質膜410の過熱を抑制しつつ、燃料電池スタックの温度を速やかに上昇させることができる。また、カソード側金属多孔体流路46の内部に備えられた水素酸化触媒における水素の酸化による発熱によって、燃料電池スタックの氷点下での低温起動時に、カソード側触媒層420で生成された生成水が凍結することを抑制することもできる。
D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
D1.変形例1:
上記第1実施例では、燃料電池スタック100において、中央セル40cと端セル40eの構造は、互いに異なるものとしたが、すべてのセル40に端セル40eの構造を適用するようにしてもよい。
D2.変形例2:
上記第1実施例における燃料電池スタック100の中央セル40cに、第2実施例におけるセル40Bを適用してもよい。また、第2実施例における燃料電池スタック100Bの両端部に配置されるセル40に、第1実施例における端セル40eを適用してもよい。また、第1実施例における端セル40eの構造と、第2実施例におけるセル40Bの構造とを組み合わせるようにしてもよい。
D3.変形例3:
上記第1実施例の第4変形例、および、第2実施例の第4変形例では、水素酸化触媒層42c、および、水素酸化触媒層44cは、ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒の量が多くなるように形成するものとしたが、これに限られない。ガスの流れの上流側から下流側に進むに連れて、水素酸化触媒層42c、および、水素酸化触媒層44cにおける水素酸化触媒の種類を変更することによって、触媒能を変化させるようにしてもよい。
D4.変形例4:
上記第3実施例では、カソード側金属多孔体流路46は、水素酸化触媒を含む金属材料からなり、カソード側金属多孔体流路46の全体に水素酸化触媒が備えられているものとしたが、これに限られない。金属多孔体の表面に、水素酸化触媒層を形成するようにしてもよい。
本発明の第1実施例としての燃料電池スタック100を備える燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。 セル40の概略構成を示す説明図である。 第1実施例の第1変形例としてのカソード側ガス拡散層42Aの平面図である。 第1実施例の第2変形例としてのカソード側ガス拡散層42Bの平面図である。 第1実施例の第3変形例としてのカソード側ガス拡散層42Cの平面図である。 第1実施例の第4変形例としてのカソード側ガス拡散層42Dの平面図である。 第1実施例の第5変形例としてのカソード側ガス拡散層42Eの斜視図である。 第1実施例の第6変形例としての燃料電池システム1000Aの概略構成を示す説明図である。 本発明の第2実施例としての燃料電池スタック100Bを備える燃料電池システム1000Bの概略構成を示す説明図である。 セル40Bの概略構成を示す説明図である。 第2実施例の第1変形例としてのカソード側セパレータ44Aの平面図である。 第2実施例の第2変形例としてのカソード側セパレータ44Bの平面図である。 第2実施例の第3変形例としてのカソード側セパレータ44Cの平面図である。 第2実施例の第4変形例としてのカソード側セパレータ44Dの平面図である。 第2実施例の第5変形例としてのカソード側セパレータ44Eの斜視図である。 第3実施例のセル40Cの概略構成を示す説明図である。
符号の説明
1000,1000A,1000B...燃料電池システム
100,100B...燃料電池スタック
10...エンドプレート
20...絶縁板
30...集電板
40,40B,40C...セル
40c...中央セル
40e...端セル
41...膜電極接合体
410...電解質膜
420...カソード側触媒層
430...アノード側触媒層
42,42A,42B,42C,42D,42E,48...カソード側ガス拡散層
42c...水素酸化触媒層
43...アノード側ガス拡散層
44,44A,44B,44C,44D,44E...カソード側セパレータ
44c...水素酸化触媒層
45,49...アノード側セパレータ
46...カソード側金属多孔体流路
47...アノード側金属多孔体流路
50...水素タンク
51...シャットバルブ
52...レギュレータ
53...配管
54...循環配管
55...ポンプ
56...排出配管
57...排気バルブ
58...配管
59...三方バルブ
60...コンプレッサ
61,62...配管
70...ポンプ
71...ラジエータ
72...配管
80,80B...制御ユニット

Claims (17)

  1. 電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体を、セパレータによって挟持した燃料電池であって、
    前記カソードと前記セパレータとの間に、前記カソードに酸化剤ガスを供給するためのカソード側ガス流路を備え、
    該カソード側ガス流路は、水素の酸化を促進する水素酸化触媒を備える、
    燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池であって、
    前記カソードの表面には、前記カソード側ガス流路の少なくとも一部として、前記カソードに前記酸化剤ガスを拡散させつつ供給するためのカソード側ガス拡散層が設けられており、
    前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層に備えられている、
    燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池であって、
    前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に備えられている、
    燃料電池。
  4. 請求項3記載の燃料電池であって、
    前記セパレータの一部は、前記カソード側ガス拡散層と当接しており、
    前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面において、前記セパレータの一部と当接していない領域に備えられている、
    燃料電池。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記カソード側ガス拡散層において、前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられている、
    燃料電池。
  6. 請求項5記載の燃料電池であって、
    前記カソード側ガス拡散層における前記水素酸化触媒の量は、前記カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど少なく、下流側ほど多い、
    燃料電池。
  7. 請求項5または請求項6記載の燃料電池であって、
    前記水素酸化触媒は、前記カソード側ガス拡散層の表面において、該カソード側ガス拡散層の表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域にそれぞれ備えられており、
    前記複数のストライプ状の領域は、前記ガスの流れ方向の上流側ほど疎となり、下流側ほど密となるように配置されている、
    燃料電池。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記カソードの表面には、前記カソードに前記酸化剤ガスを拡散させつつ供給するためのカソード側ガス拡散層が設けられており、
    前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの少なくとも前記カソード側ガス流路を構成するガス流路構成部に備えられている、
    燃料電池。
  9. 請求項8記載の燃料電池であって、
    前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの前記カソードと対向する側の表面に備えられている、
    燃料電池。
  10. 請求項9記載の燃料電池であって、
    前記カソードと対向して配置されるセパレータの一部は、前記カソード側ガス拡散層と当接しており、
    前記水素酸化触媒は、前記カソードと対向して配置されるセパレータの前記カソードと対向する側の表面において、前記カソード側ガス拡散層と当接していない領域に備えられている、
    燃料電池。
  11. 請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路構成部において、前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど触媒能が低く、下流側ほど触媒能が高くなるように備えられている、
    燃料電池。
  12. 請求項11記載の燃料電池であって、
    前記ガス流路構成部における前記水素酸化触媒の量は、前記ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向の上流側ほど少なく、下流側ほど多い、
    燃料電池。
  13. 請求項11または請求項12記載の燃料電池であって、
    前記水素酸化触媒は、前記ガス流路構成部において、該ガス流路構成部の表面に沿ったガスの流れ方向に対してほぼ垂直に配置された複数のストライプ状の領域にそれぞれ備えられており、
    前記複数のストライプ状の領域は、前記ガスの流れ方向の上流側ほど疎となり、下流側ほど密となるように配置されている、
    燃料電池。
  14. 電解質膜の両面に、それぞれアノード、および、カソードを接合した膜電極接合体を、セパレータによって挟持したセルを複数積層させたスタック構造を有する燃料電池であって、
    前記スタック構造の積層方向の少なくとも一方の端部に配置される前記セルは、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の燃料電池である、
    燃料電池。
  15. 燃料電池システムであって、
    請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の燃料電池と、
    該燃料電池の前記カソード側ガス流路に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給配管と、
    水素を含む水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するための水素含有ガス供給配管と、
    を備える燃料電池システム。
  16. 請求項15記載の燃料電池システムであって、
    前記水素含有ガスは、前記燃料電池のアノードから排出されたアノードオフガスである、
    燃料電池システム。
  17. 請求項15または請求項16記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するか否かを切り換える切換部と、
    該切換部を制御する切換制御部と、を備え、
    前記切換制御部は、前記燃料電池の暖機運転時に、前記水素含有ガスを前記カソード側ガス流路に供給するように、前記切換部を制御する、
    燃料電池システム。
JP2006206690A 2006-07-28 2006-07-28 燃料電池、および、燃料電池システム Pending JP2008034253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206690A JP2008034253A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 燃料電池、および、燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206690A JP2008034253A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 燃料電池、および、燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034253A true JP2008034253A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39123451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206690A Pending JP2008034253A (ja) 2006-07-28 2006-07-28 燃料電池、および、燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008034253A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050199A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック株式会社 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
WO2010146712A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011047551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Zosen Corp ガス加熱装置および同装置を用いた燃料電池システム
US8481218B2 (en) 2009-08-31 2013-07-09 Hyundai Motor Company Hydrogen exhaust system for fuel cell vehicle
KR101765584B1 (ko) * 2015-05-04 2017-08-07 현대자동차 주식회사 연료전지 시스템
JP2020167040A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP2022155643A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8492043B2 (en) 2008-10-29 2013-07-23 Panasonic Corporation Fuel cell, fuel cell system, and method for operating fuel cell
EP2341571A4 (en) * 2008-10-29 2014-04-02 Panasonic Corp FUEL CELL, FUEL CELL SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING A FUEL CELL
WO2010050199A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック株式会社 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
EP2341571A1 (en) * 2008-10-29 2011-07-06 Panasonic Corporation Fuel cell, fuel cell system, and operating method for a fuel cell
JP5425092B2 (ja) * 2008-10-29 2014-02-26 パナソニック株式会社 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
US8092947B1 (en) 2009-06-19 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2010146712A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011047551A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Zosen Corp ガス加熱装置および同装置を用いた燃料電池システム
US8481218B2 (en) 2009-08-31 2013-07-09 Hyundai Motor Company Hydrogen exhaust system for fuel cell vehicle
KR101765584B1 (ko) * 2015-05-04 2017-08-07 현대자동차 주식회사 연료전지 시스템
US9966617B2 (en) 2015-05-04 2018-05-08 Hyundai Motor Company Fuel cell system
JP2020167040A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP7310224B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-19 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP2022155643A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7250839B2 (ja) 2021-03-31 2023-04-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006253038A (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
US20060172163A1 (en) Fuel cell stack and fuel cell system having the same
JP2007200864A (ja) バイポーラプレートおよび燃料電池
KR101592391B1 (ko) 연료 전지 스택의 수소 공급 장치
JP2008034253A (ja) 燃料電池、および、燃料電池システム
JP2005340207A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池用スタック
US7276305B2 (en) Method of operating fuel cell
WO2007083838A1 (ja) 燃料電池
JP5321086B2 (ja) 燃料電池
EP2515367B1 (en) Polyelectrolyte fuel cell, fuel cell stack provided with same, fuel cell system, and operation method for fuel cell system
US9472821B2 (en) Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5074724B2 (ja) 燃料電池
JP5028854B2 (ja) 燃料電池システム
WO2006088971A1 (en) Improved drying method for fuel cell stacks
JP2006253035A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP5008265B2 (ja) セパレータユニット及び燃料電池スタック
JP2006156288A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2009064604A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP4665978B2 (ja) 燃料電池、および、燃料電池システム
JP2005276811A (ja) 燃料電池システム及びこれに用いられるスタック
JP2006179233A (ja) 燃料電池
JP2009140795A (ja) 燃料電池
JP2010267563A (ja) 燃料電池発電システム
US9768455B2 (en) Fuel cell device having a liquid soak up region