JP4353240B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4353240B2
JP4353240B2 JP2006316972A JP2006316972A JP4353240B2 JP 4353240 B2 JP4353240 B2 JP 4353240B2 JP 2006316972 A JP2006316972 A JP 2006316972A JP 2006316972 A JP2006316972 A JP 2006316972A JP 4353240 B2 JP4353240 B2 JP 4353240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
battery
exchange fluid
cooling
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006316972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130489A (ja
Inventor
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006316972A priority Critical patent/JP4353240B2/ja
Priority to CNA2007800434920A priority patent/CN101542806A/zh
Priority to PCT/IB2007/003599 priority patent/WO2008062298A1/en
Priority to DE112007002809T priority patent/DE112007002809T5/de
Priority to US12/514,036 priority patent/US20090233158A1/en
Publication of JP2008130489A publication Critical patent/JP2008130489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353240B2 publication Critical patent/JP4353240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置を収納ボックスに収納した電源システムに関し、特に電源装置の温度調節に関するものである。
ハイブリッド自動車、電機自動車、燃料電池自動車などに搭載される車両駆動用の電源は(例えば、二次電池、燃料電池)、適正温度を超えると、電池要素からガスが発生するため、冷却する必要がある。
この種の冷却技術として、図5に示す構成が開示されている(特許文献1参照)。
同図において、組電池101は、ボックス102の中に収容されており、このボックス102の中には冷却液が充填されている。ボックス102には、ボックス102内に冷却液を流入させるとともに、このボックス102内に流入した冷却液を流出させる循環路103が設けられている。
循環路103には冷却液を強制的に循環させるための循環ポンプ104及びボックス102内から流出した冷却液を冷却するためのラジエタ105が設けられている。
上述の構成によれば、組電池101の冷却により温度上昇した冷却液を、ラジエタ105を介して冷却し、再びボックス102内に送り込むことができる。これにより、組電池101を効率よく冷却することができる。
そして、ボックス102内を流れる冷却液の流速を速くすることにより、組電池101の冷却速度を上げることができる。
特開2003−346924号公報 特開平11−238530号公報 特許第2746751号明細書 特開2006−127921号公報
しかしながら、冷却液の流速を速くするためには、循環ポンプ104の圧力を高める必要があり、ポンプ104が大型化するおそれがある。
特に、車両用の組電池では、限られたスペースに複数の電池を並設する必要があるため、隣接する各電池の間隔を狭く設定しなければならない。隣接する各電池の間隔が狭くなると、圧力損失により電池表面を流れる冷却液の流速が低下するため、組電池101の冷却が不十分になるおそれがある。したがって、冷却能力を高めるためには、循環ポンプ104を大型化して圧力を高める必要がある。
そこで、本願発明は、電源装置との間で熱交換を行なう熱交換流体を有する電源システムを小型化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、収納ボックスに電源装置を収納した電源システムにおいて、前記収納ボックスには前記電源装置と熱交換を行う第1の熱交換流体が収容されており、該第1の熱交換流体よりも比重の軽い第2の熱交換流体を前記第1の熱交換流体中に導入させ、比重差により前記第1の熱交換流体内から分離した前記第2の熱交換流体を前記第1の熱交換流体内に戻す循環路を有することを特徴とする。
ここで、前記第1の熱交換流体は液体で構成し、前記第2の熱交換流体は液体または気体で構成するのが好ましい。
また、前記循環路に、前記第2の熱交換流体を強制循環させる循環ポンプを設けるとよい。
また、前記循環路を介して前記第1の熱交換流体内に導入される前記第2の熱交換流体を冷却する冷却手段を設けるとよい。
また、前記循環路を介して前記第1の熱交換流体内に導入される前記第2の熱交換流体を加熱する加熱手段を設けるとよい。
前記第2の熱交換流体の資材としては、空気、窒素、ATフルード、シリコンオイルを例示することができる。
本発明によれば、第の熱交換流体内において比重差により第の熱交換流体を移動させることにより、第の熱交換流体を流動させることができる。これにより、第1の熱交換流体中に第2の熱交換流体を導入させるときの流速を従来よりも低く設定した場合であっても、冷却能力の低下を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図1は電源装置としての組電池1の斜視図であり、図2は電池システムの円筒型電池の長手方向に直交する方向の断面図であり、図3は電池システムの円筒型電池の長手方向の断面図である。
まず、本実施例の電池システムの概略構成を説明する。本実施例の電池システム4は、組電池1を収容した電池ボックス3内に冷却液(第1の熱交換流体)51を収容しており、この冷却液51内に該冷却液51よりも比重の軽い冷却ガス(第2の熱交換流体)52を導入し、比重差により分離された冷却ガス52を冷却器22で冷却した後に冷却液51内に戻す循環路21を有している。
冷却ガス52を冷却液51内で浮上させることにより、冷却液51を攪拌させることができる。この攪拌作用により、各円筒型電池11の表面を流れる冷却液51の流速が速くなり、組電池1の冷却速度を上げることができる。
また、冷却ガス52は冷却液51内において比重差により自然に浮上するため、冷却ガス52を冷却液51内に送り込む循環ポンプ(循環手段)23の圧力を低く設定することができる。これにより、循環ポンプ23を小型化することができる。
次に、図1を参照しながら、組電池1の構成を詳細に説明する。組電池1は、対向配置される一対の電池フォルダ12a、bの間に複数の円筒型電池11を平行に差し渡すことにより構成されている。なお、各円筒型電池11は、リチウムイオン電池によって構成されている。
各円筒型電池11の一端及び他端にはそれぞれ、外周面にネジ溝部13a、14aが形成された正及び負極ネジ軸部13、14が設けられている。
電池フォルダ12a、bには、各円筒型電池11の正及び負極ネジ軸部13、14を挿入するための挿入穴部121a、121b(121bは不図示である)がマトリクス状に複数形成されており、取り付け状態において、正及び負極ネジ軸部13、14は挿入穴部11a、11bから電池フォルダ12の外側に突出している。
隣接する各円筒型電池11は、矢印Y方向において反対方向に配置されており(つまり、正極と負極の向きが矢印Y方向において反対方向に設定されている)、バスバー15を介して直列に接続されている。
このバスバー15は、正及び負極ネジ軸部13、14に挿入されており、このバスバー15の上から正及び負極ネジ軸部13、14に対して締結ナット16を締結することにより、各円筒型電池11を電池フォルダ12に固定することができる。
次に、図2及び図3を参照しながら、電池システム4(電源システム)の構成を詳細に説明する。
組電池1の電池フォルダ12a、bは、電池ボックス3の底面に固定されており、各円筒型電池11は電池ボックス3の底面に並行な方向(つまり、XY平面方向)に配置されている。
この電池ボックス3には冷却液51が収納されており、この冷却液51内に組電池1は浸水している。冷却液51の材料としては、熱伝導性が高く、絶縁性に優れたフッ素系不活性液体を例示することができる。
電池ボックス3には、その天井部と冷却液51との間に空間部3aが形成されており、この空間部3aに連通する循環路21は、組電池1と電池ボックス3の底面との間に延出する延出管部21´を有している。
この延出管部21´は、各円筒型電池11の長手方向中央部の略直下の領域において、X軸方向(円筒型電池11の長手方向に直交し、かつ、電池ボックス3の底面に平行な方向)に延びて設けられている。
また、延出管部21´には、複数の冷媒排出開口部21´aが管路方向に並んで形成されており、各冷媒排出開口部21´a及び各円筒型電池11のピッチは、矢印X方向(管路方向)において略同じに設定されている。
循環路21には、冷却ガス52を延出管部21´に強制的に送り込むための循環ポンプ23と、空間部3aから流入した冷却ガス52を冷却するための冷却器(冷却手段)22が設けられている。
冷却ガス52の材料としては、空気、窒素を例示できる。なお、循環路21及び循環ポンプ23により請求項1に記載の導入手段が構成される。
次に、組電池1を冷却する際の電池システム4の冷却動作について説明する。
充放電により発熱した組電池1の温度が、閾値(例えば、60℃)を超えると、循環ポンプ23及び冷却器22が駆動される。なお、組電池1には、温度検出センサが設けられており、この温度検出センサから出力された温度情報に基づき、循環ポンプ23及び冷却器22は駆動される。
また、発熱した組電池1を冷却することにより冷却液51の温度(特に、円筒型電池11の周辺領域、冷却液51の上側の領域)は、循環ポンプ23の駆動前よりも高くなっている。
循環ポンプ23の圧力作用により延出管部21´に送り出された冷却ガス52は、各冷媒排出開口部21´aから冷却液51内に気泡となって排出される。
この気泡状の冷却ガス52は、比重差により冷却液51内を浮上し、空間部3aに到達する。
冷却ガス52が冷却液51内を浮上する際に、冷却液51の熱が冷却ガス52に伝熱され、冷却液51を冷却することができる。これにより、組電池1の冷却速度を速くすることができる。
また、冷却液51内を浮上する冷却ガス52によって、冷却液51を攪拌することができる。これにより、各円筒型電池11の表面を流れる冷却液51の流速が増し、組電池1の冷却速度を速くすることができる。
また、冷却ガス52は、比重差により冷却液51内を浮上するため、冷却ガス52を浮上させるために循環ポンプ23の圧力を高める必要がない。これにより、循環ポンプ23を小型化することができる。
空間部3aに放出された冷却ガス52は、循環路21内に流入し、冷却器22の冷却作用により冷却された後、循環ポンプ23により再び冷却液51中に導入される。
このように、本実施例では、循環路21の一端が電池ボックス3の空間部3aに連通し、他端が電池ボックス3内における組電池1の下側の領域に延出しており、循環路21を閉じた系にすることができる。これにより、循環路21の外側から異物が進入するのを阻止することが可能となり、冷却液51及び冷却ガス52の絶縁性が損なわれるのを防止できる。
(変形例)
冷却ガス52に変えて冷却液51よりも比重の軽い冷却液(例えば、ATフルード、シリコンオイル)を使用することができる。
また、電池ボックス3を外側から冷却するラジエタの冷風を冷却液51内に導く構成にしてもよい。これにより、冷却器22を省略できるため、コストを削減することができる。
また、延出管部21´を一本で構成したが、複数本とすることもできる。延出管部21´を複数とすることにより、冷却液51内に冷却ガス52を均等に排出させることができる。これにより、組電池1の冷却速度をさらに向上させることができる。
また、延出管部21´に形成される各冷媒排出開口部21´aのピッチを等間隔に設定したが、組電池1の温度分布に応じて設定してもよい。例えば、組電池1において他の領域よりも温度が高い高温領域が存在する場合には、該高温領域に対して集中的に冷却ガス52が排出されるように、冷媒排出開口部21´aを形成してもよい。
また、温度の高い冷却液51は上側に移動するため、延出管部21´を実施例1よりも上側に配置して、上側の冷却液51を集中的に冷却する構成としてもよい。
本実施例の電池システムの概略構成を説明する。本実施例の電池システム5は、組電池1を収容した電池ボックス3内に熱交換液体(第1の熱交換流体)53を収容しており、この熱交換液体53内に該熱交換液体53よりも比重の軽い熱交換ガス(第2の熱交換流体)54を導入し、比重差により分離された熱交換ガス54を冷却又は加熱した後に熱交換液体53の中に戻す循環路21を有している。
加熱された熱交換ガス54を熱交換液体53内において浮上させることにより、熱交換液体53を攪拌させることができる。この攪拌作用により、各円筒型電池11の表面を流れる熱交換液体53の流速が速くなり、温度が低くなった(例えば−10℃)組電池1を、速やかに適正温度に昇温させることができる。
また、熱交換ガス54は熱交換液体53内において比重差により自然に浮上するため、熱交換ガス54を熱交換液体53内に送り込む循環ポンプ23の圧力を低く設定することができる。これにより、循環ポンプ23を小型化することができる。
冷却された熱交換ガス54を熱交換液体53内に導入した場合には、実施例1と同様の効果を得ることができる。なお、熱交換液体53として、実施例1の冷却液51と同じ材料を使用することができる。
また、熱交換ガス54として、実施例1の冷却ガス52と同じ材料を使用してもよいし、例えば、ATフルード、シリコンオイルのようにフッ素系不活性液体よりも比重の軽い液体を使用してもよい。
次に、図4を参照して、本実施例の電池システム5の構成を詳細に説明する。ここで、図4は、本実施例の電池システム5の断面図である。ただし、実施例1と同一の構成要素は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
空間部3aに連通する循環路21には、冷却器(冷却手段)22、加熱器(加熱手段)24及び循環ポンプ23が設けられている。冷却器22は空間部3aから流入する熱交換ガス54を冷却し、加熱器24は空間部3aから流入する熱交換ガス54を加熱する。
組電池1には温度検出センサ(不図示)が設けられており、この温度検出センサから出力される温度情報に基づき、冷却器22、加熱器24及び循環ポンプ23は駆動される。なお、冷却器22、加熱器24及び循環ポンプ23は、不図示の制御回路によって駆動される。
次に、組電池1を冷却する際の電池システム5の冷却動作について説明する。
制御回路は、温度検出センサから出力される温度情報に基づき、組電池1の温度が適性温度(例えば、−10℃〜60℃)に満たないと判定した場合には、加熱器24及び循環ポンプ23を駆動する。
循環ポンプ23の圧力作用により延出管部21´に送り出された熱交換ガス54は、各熱交換ガス排出開口部21´bから熱交換液体53内に気泡となって排出される。
この気泡状の熱交換ガス54は、比重差により熱交換液体53内を浮上し、空間部3aに到達する。
熱交換ガス54が熱交換液体53内を浮上する際に、熱交換ガス54の熱が熱交換液体53に伝熱され、熱交換液体53を加熱することができる。これにより、組電池1を速やかに適正温度に昇温させることができる。
また、熱交換液体53内を浮上する熱交換ガス54によって、熱交換液体53を攪拌することができる。これにより、各円筒型電池11の表面を流れる熱交換液体53の流速が増し、組電池1の加熱速度を向上させることができる。
また、熱交換液体53内の熱交換ガス54は、比重差により熱交換液体53内を浮上するため、熱交換ガス54を浮上させるために循環ポンプ23の圧力を高める必要がない。これにより、循環ポンプ23を小型化することができる。
空間部3aに放出された熱交換ガス54は、循環路21内に流入し、加熱器24の加熱作用により加熱された後、循環ポンプ23により再び熱交換液体53の中に導入される。
このように、本実施例では、循環路21の一端が電池ボックス3の空間部3aに連通し、他端が電池ボックス3内の組電池1の下側の領域に延出しており、循環路21を閉じた系にすることができる。これにより、循環路21の外側から熱交換液体53及び熱交換ガス54内に異物が進入するのを阻止でき、熱交換液体53及び熱交換ガス54の絶縁性が損なわれるのを防止できる。
組電池1の温度が適正温度を超えている場合には、実施例1と同様に、冷却器22及び循環ポンプ23が駆動され、組電池1を速やかに冷却することができる。
本実施例では、熱交換液体53によって冷却された熱交換ガス54を、加熱器24で加熱しているが、例えば、車の排ガスや、車内に設けられたエアコンから噴出する温風の一部を熱交換液体53の中に導入する構成にしてもよい。これにより、加熱器24を省略できるため、電池システム5のコストを削減することができる。
上述の実施例1及び2では、円筒型電池11をリチウムイオン電池としたが、他の二次電池(電源装置)、キャパシタ(電源装置)、燃料電池(電源装置)を使用することもできる。
これらの電源装置は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV)におけるモータ駆動用の電源として用いることができる。
組電池の斜視図である。 電池システムの断面図である。 電池システムの平面図である。 実施例2の電池システムの断面図である。 従来の電池システムの概略図である。
符号の説明
1 組電池
3 電池ボックス
4 5 電池システム
11 電池
12 電池フォルダ
13 正極ネジ軸部
14 負極ネジ軸部
15 バスバー
16 締結ナット
21 循環路
21´ 延出管部
21´a 冷媒排出開口部
21´b 熱交換ガス排出開口部
22 冷却器
23 循環ポンプ
24 加熱器
51 冷却液
52 冷却ガス
53 熱交換流体
54 熱交換ガス

Claims (6)

  1. 収納ボックスに電源装置を収納した電源システムにおいて、
    前記収納ボックスには前記電源装置と熱交換を行う第1の熱交換流体が収容されており、該第1の熱交換流体よりも比重の軽い第2の熱交換流体を前記第1の熱交換流体中に導入させ、比重差により前記第1の熱交換流体内から分離した前記第2の熱交換流体を前記第1の熱交換流体内に戻す循環路を有することを特徴とする電源システム。
  2. 前記第1の熱交換流体は液体であり、前記第2の熱交換流体は液体または気体であることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記循環路には、前記第2の熱交換流体を強制循環させる循環ポンプが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記循環路を介して前記第1の熱交換流体内に導入される前記第2の熱交換流体を冷却する冷却手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の電源システム。
  5. 前記循環路を介して前記第1の熱交換流体内に導入される前記第2の熱交換流体を加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の電源システム。
  6. 前記第2の熱交換流体は、ATフルード又はシリコンオイルであることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一つに記載の電源システム。
JP2006316972A 2006-11-24 2006-11-24 電源システム Expired - Fee Related JP4353240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316972A JP4353240B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電源システム
CNA2007800434920A CN101542806A (zh) 2006-11-24 2007-11-23 电源系统
PCT/IB2007/003599 WO2008062298A1 (en) 2006-11-24 2007-11-23 Electric power supply system
DE112007002809T DE112007002809T5 (de) 2006-11-24 2007-11-23 Elektrisches Leistungszuführsystem
US12/514,036 US20090233158A1 (en) 2006-11-24 2007-11-24 Electric power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316972A JP4353240B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130489A JP2008130489A (ja) 2008-06-05
JP4353240B2 true JP4353240B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39286160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316972A Expired - Fee Related JP4353240B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090233158A1 (ja)
JP (1) JP4353240B2 (ja)
CN (1) CN101542806A (ja)
DE (1) DE112007002809T5 (ja)
WO (1) WO2008062298A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040345A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd バッテリーシステム
DE102009029629A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Wärmeübertrager zur Temperierung von Fahrzeugbatterien
CH703973A1 (de) * 2010-10-29 2012-04-30 Obrist Engineering Gmbh Temperaturgesteuerte Batterie.
WO2012068235A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Parker-Hannifin Corporation Cooling system and method
DE102011000353A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie
JP5772428B2 (ja) * 2011-09-15 2015-09-02 日産自動車株式会社 二次電池の冷却装置
JP5678863B2 (ja) * 2011-10-19 2015-03-04 株式会社豊田自動織機 二次電池、二次電池の温調装置および車両
JP2013107420A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Toyota Motor Corp 車両用電池の冷却装置
CN103988360B (zh) * 2012-11-28 2017-05-24 Sk新技术株式会社 封闭循环电池冷却装置
CA2898234C (en) 2013-03-14 2021-07-27 Allison Transmission, Inc. Fluid bath cooled energy storage system
US9853335B2 (en) 2013-12-23 2017-12-26 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Thermal management of energy storage
CN104795606B (zh) * 2014-01-21 2017-04-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 液冷电池组系统
TWI492437B (zh) * 2014-04-08 2015-07-11 Go Tech Energy Co Ltd 用於電池單元間平均分佈溫度的系統
WO2017028033A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组
ITUB20154151A1 (it) * 2015-10-01 2017-04-01 Kendeil S R L Dispositivo a condensatore elettrolitico modulare di potenza
US10164303B2 (en) * 2015-10-14 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Traction battery thermal management systems and methods
KR102172515B1 (ko) * 2016-03-16 2020-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN106505278B (zh) * 2016-11-28 2018-12-04 浙江国正安全技术有限公司 一种用于锂离子电池组的热交换装置
CN106450579B (zh) * 2016-12-19 2023-07-25 广东工业大学 一种气液冷却一体化散热装置及热管理系统
CN108511849B (zh) * 2018-04-19 2020-08-07 邢台职业技术学院 一种电动汽车动力电池的液冷与压缩co2复合冷却系统
US11177514B2 (en) * 2019-04-16 2021-11-16 Xing Power Inc. Battery system with management module
US10727553B1 (en) * 2019-07-01 2020-07-28 Baidu Usa Llc Thermal management system design for battery pack
CN115241575A (zh) * 2022-09-23 2022-10-25 中国第一汽车股份有限公司 电芯总成及具有其的车辆
CN116544542B (zh) * 2023-07-04 2023-09-15 荣成康怡新材料科技有限公司 一种新能源房车用电池模组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845627A (en) * 1972-10-26 1974-11-05 Geothermal Investment Co Power generation from hot brines
FI90925C (fi) * 1992-04-14 1994-04-11 Markku J Lampinen Menetelmä ja laite sähköenergian varastoimiseksi ja tuottamiseksi
JP4123541B2 (ja) * 1997-07-02 2008-07-23 株式会社デンソー 電池冷却装置
JPH11238530A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール電池の冷却方法および製造方法
US7264901B2 (en) * 1998-08-23 2007-09-04 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery
DE19910387A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-21 Siemens Ag Brennstoffzellenbatterie mit Heizung und verbesserter Kaltstartperformance und Verfahren zum Kaltstarten einer Brennstoffzellenbatterie
JP3910384B2 (ja) * 2000-10-13 2007-04-25 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ冷却装置
US6689500B2 (en) * 2001-03-29 2004-02-10 Power Plug, Inc. Cooling a fuel cell stack
JP3878512B2 (ja) * 2002-05-23 2007-02-07 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2003346924A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法
JP2006127921A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542806A (zh) 2009-09-23
DE112007002809T5 (de) 2009-10-22
US20090233158A1 (en) 2009-09-17
JP2008130489A (ja) 2008-06-05
WO2008062298A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353240B2 (ja) 電源システム
KR100937903B1 (ko) 전지팩의 밀폐형 열교환 시스템
JP4325721B2 (ja) 温度調節機構
JP5078463B2 (ja) 車両用の電源装置
CN102315501B (zh) 电池模块
KR102213818B1 (ko) 전지 냉각 시스템
US8871371B2 (en) Battery module
JP4504936B2 (ja) 電池モジュール
US11509008B2 (en) Heat exchanger with thermoelectric module and system for managing heat of battery including same
KR101191664B1 (ko) 전지 모듈
KR101958742B1 (ko) 배터리 모듈
US20080248379A1 (en) Battery unit
JP2010123349A (ja) 電池モジュール及びこれを収容する電池箱並びにそれを備える鉄道車両
JP2004014520A (ja) 流体冷却式電池パックシステム
KR101689220B1 (ko) 그루브가 마련된 배터리 모듈
JP2010015955A (ja) 蓄電装置
JP2010092722A (ja) 電池温度調節装置
JP2007234371A (ja) 車両用の電源装置
JP2009289610A (ja) 温度調節機構
JP5297863B2 (ja) 蓄電装置
JP5876057B2 (ja) 車両用バッテリコンパートメント
JP2005353480A (ja) 車両用の電源装置
JP6269889B1 (ja) 電池冷却システム
CN215578708U (zh) 一种电池结构及电动汽车
CN116799352A (zh) 电池及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees