JP6026561B2 - 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6026561B2
JP6026561B2 JP2014554425A JP2014554425A JP6026561B2 JP 6026561 B2 JP6026561 B2 JP 6026561B2 JP 2014554425 A JP2014554425 A JP 2014554425A JP 2014554425 A JP2014554425 A JP 2014554425A JP 6026561 B2 JP6026561 B2 JP 6026561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
gas diffusion
membrane electrode
diffusion layer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014554425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103963A1 (ja
Inventor
将也 山本
将也 山本
仁史 加島
仁史 加島
哲史 堀部
哲史 堀部
剣一 豊島
剣一 豊島
智哉 野村
智哉 野村
朋幸 高根
朋幸 高根
あや 河野
あや 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W.L.Gore&Associates G.K.
W.L.Gore&Associates,Co.,LTD.
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
W.L.Gore&Associates G.K.
W.L.Gore&Associates,Co.,LTD.
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W.L.Gore&Associates G.K., W.L.Gore&Associates,Co.,LTD., Nissan Motor Co Ltd filed Critical W.L.Gore&Associates G.K.
Application granted granted Critical
Publication of JP6026561B2 publication Critical patent/JP6026561B2/ja
Publication of JPWO2014103963A1 publication Critical patent/JPWO2014103963A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法に関する。
燃料電池を構成する単セルは、セパレータおよび膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly)を交互に積層して形成される。膜電極接合体は、高分子電解質膜、触媒層およびガス拡散層を有している。しかし、強度が比較的弱いため周囲に補強用の樹脂枠を設けているが、樹脂枠を成型する際の樹脂圧によって触媒層とガス拡散層との界面に樹脂が侵入し成形不良を生じる虞がある。そのため、ガス拡散層および触媒層の周縁部断面をテーパー状とすることにより、樹脂圧を緩和し樹脂の侵入を抑制している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−181951号公報
しかし、ガス拡散層および触媒層の厚さは、数十μmであるため厚さ方向に対するテーパー加工が困難であり、触媒層とガス拡散層との界面に樹脂が侵入して成形不良が発生することを確実に抑制することが難しい。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の成形時の成形不良を抑制し得る膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一様相は、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜の表面に配置される触媒層と、前記触媒層の前記高分子電解質膜が配置される面と反対側の面に配置されるガス拡散層と、を有する膜電極接合体であり、前記ガス拡散層は、鋭角を呈さないように面取りされた角部を有する。
上記目的を達成するための本発明の別の一様相は、高分子電解質膜の表面に触媒層を積層する工程と、前記触媒層の前記高分子電解質膜が配置される面と反対側の面にガス拡散層を積層する工程と、面取り工程と、を有する膜電極接合体の製造方法であり、面取り工程においては、前記ガス拡散層の角部が、鋭角を呈さないように面取りされる。
本発明によれば、高分子電解質膜に触媒層およびガス拡散層が積層された積層体である膜電極接合体を成形型のキャビティに配置し、溶融状態の成形樹脂を膜電極接合体の外周縁に向かって注入し、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠を成形する際、膜電極接合体における面取りされた角部は、成形樹脂の注入あるいは成形樹脂の流れに起因する樹脂圧力を緩和する。そのため、膜電極接合体の角部における変形、例えば、ガス拡散層の反り変形による成形樹脂の侵入を防止することができる。つまり、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の成形時の成形不良を抑制し得る膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法を提供することが可能である。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参照することによって、明らかになるであろう。
本発明の実施の形態に係る燃料電池を説明するための分解斜視図である。 図1に示される燃料電池のセル構造を説明するための断面図である。 図2に示される膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の形状を説明するための断面図である。 図3に示される膜電極接合体の形状を説明するための平面図である。 図4に示される面取りした場合による樹脂圧を説明するための概念図である。 面取りされていない比較例における樹脂圧を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法における樹脂枠成形に適用される成形装置を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法の樹脂枠成形工程における型締めを説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法の樹脂枠成形工程における樹脂注入を説明するための断面図である。 比較例に係る樹脂注入を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例1を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例2を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例3を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例4を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例5を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例6を説明するための平面図である。 本発明の実施の形態に係る変形例7を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る燃料電池を説明するための分解斜視図である。
本発明の実施の形態に係る燃料電池10は、例えば、水素を燃料とする固体高分子形燃料電池からなり、電源として利用される。固体高分子形燃料電池(PEFC)は、小型化、高密度化および高出力化が可能であり、搭載スペースが限定される車両などの移動体の駆動用電源としての適用が好ましく、特に、システムの起動および停止や出力変動が頻繁に発生する自動車用途が特に好ましい。この場合、例えば、自動車(燃料電池車)の車体中央部の座席下、後部トランクルームの下部、車両前方のエンジンルームに搭載することが可能である。車内空間およびトランクルームを広く取る観点からは、座席下の搭載が好ましい。
燃料電池10は、図1に示されるように、スタック部20、締結板70、補強板75、集電板80、スペーサ85、エンドプレート90およびボルト95を有する。スタック部20は、単セル22の積層体から構成されている。
締結板70は、スタック部20の底面および上面に配置され、補強板75は、スタック部20の両側に配置される。つまり、締結板70および補強板75は、スタック部20の周囲を取り囲むケーシングを構成している。
集電板80は、緻密質カーボンや銅板などガス不透過な導電性部材から形成され、スタック部20で生じた起電力を出力するための出力端子が設けられており、単セル22の積層方向の両端つまりスタック部20の正面および背面に配置される。
スペーサ85は、スタック部20の背面に配置される集電板80の外側に配置される。
エンドプレート90は、剛性を備えた材料、例えば鋼などの金属材料から形成され、スタック部20の正面に配置される集電板80の外側と、スペーサ85の外側とに配置される。エンドプレート90は、水素からなる燃料ガス、酸素からなる酸化剤ガス、および、冷却水からなる冷媒を流通させるために、燃料ガス導入口、燃料ガス排出口、酸化剤ガス導入口、酸化剤ガス排出口、冷却水導入口および冷却水排出口を有する。
ボルト95は、エンドプレート90、締結板70および補強板75を締結し、その締結力を単セル22の積層方向に作用させることで、内部に位置するスタック部20を押し圧状態に保持するために使用される。ボルト95の本数およびボルト孔の位置は、適宜変更することが可能である。また、締結機構は、螺合に限定されず、他の手段を適用することも可能である。
図2は、図1に示される燃料電池のセル構造を説明するための断面図、図3は、図2に示される膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の形状を説明するための断面図、図4は、図3に示される膜電極接合体の形状を説明するための平面図、図5は、図4に示される面取りした場合による樹脂圧を説明するための概念図、図6は、面取りされていない比較例における樹脂圧を説明するための概念図である。
単セル22は、膜電極接合体30、セパレータ50,55および樹脂枠60を有する。
膜電極接合体30は、図2に示されるように、高分子電解質膜32、電極(カソードまたはアノード)として機能する触媒層34,36、およびガス拡散層40,45を有する。
触媒層34は、触媒成分、触媒成分を担持する導電性の触媒担体および高分子電解質を含んでおり、水素の酸化反応が進行するカソード触媒層であり、高分子電解質膜32の一方の側に配置される。触媒層36は、触媒成分、触媒成分を担持する導電性の触媒担体および高分子電解質を含んでおり、酸素の還元反応が進行するアノード触媒層であり、高分子電解質膜32の他方の側に配置される。
高分子電解質膜32は、触媒層(アノード触媒層)36で生成したプロトンを触媒層(カソード触媒層)34へ選択的に透過させる機能およびアノード側に供給される燃料ガスとカソード側に供給される酸化剤ガスとを混合させないための隔壁としての機能を有する。
ガス拡散層40,45は、触媒層34,36にガスを供給するため、図2に示されるように、金属製の導電性多孔質基材から構成され、触媒層34,36の高分子電解質膜32が配置される面と反対側の面に配置される。これにより、ガス拡散層40は、触媒層34とセパレータ50との間に配置され、ガス拡散層45は、触媒層36とセパレータ55との間に配置される。ガス拡散層40,45は、金属製であるため、ガス拡散層の強度を向上させることが容易である。また、ガス拡散層40,45は、複数の線材が組み合わされた網(メタルメッシュ)から構成されることが好ましい。この場合、ガス拡散層を薄くすることが容易である。
ガス拡散層40,45を構成する網のメッシュは、ガスの供給性およびセル電圧の観点から、100以上であることが好ましく、100〜500であることがより好ましい。網の線径は、触媒層34,36およびセパレータ50,55のリブ52,57(後述)に対する当接面積つまりセル内の電気抵抗の観点から、25〜110μmであることが好ましい。網の織り方(編み方)は、特に限定されず、例えば、平織、綾織、平畳織、綾畳織を適用することも可能である。また、織ることなく線材同士を、例えば溶接によって固定して、網を形成することも可能である。
膜電極接合体30は、矩形形状であり、図4に示されるように、ガス拡散層45における4つの角部31A〜31Dが、鋭角を呈さないように面取りされている。面取りは、例えば、45度で角部31A〜31Dを斜めに切断することで、実施されており、角部31A〜31Dは、直角ではなく、2つの鈍角つまり135度からなる。これにより、面取りを単純な構造で簡単かつ容易に達成することができる。切断角度は、角部31A〜31Dが90度より大きい鈍角によって構成されれば、特に45度に限定されない。なお、触媒層34,36は、高価であるため、面取りされた後の角部31A〜31Dの形状に対応して配置されている。
角部31A〜31Dの面取りは、膜電極接合体30の外周縁に一体化された補強用の樹脂枠60の成形時の成形不良を抑制するために実施されている。つまり、後述するように、膜電極接合体30を成形型のキャビティに配置し、溶融状態の成形樹脂を膜電極接合体30の外周縁に向かって注入し、膜電極接合体30の外周縁と一体化された樹脂枠60を成形する際、膜電極接合体30における鈍角の角部は、面取りされていない比較例の膜電極接合体130(図6参照)の場合に比べ、成形樹脂の注入あるいは成形樹脂の流れに起因する樹脂圧力を緩和する(図5参照)。したがって、膜電極接合体30の角部における変形、例えば、ガス拡散層45の反り変形による成形樹脂の侵入を防止し、成形不良を抑制することができる。なお、図5および図6に関し、矢印の大小で、図6の場合に比較し図5に係る樹脂圧力が緩和されていること表している。
樹脂枠60は、フレーム状であり、膜電極接合体30の外周を取り囲むように一体的に配置され、膜電極接合体30の機械的強度を増加させ、かつ、膜電極接合体30のハンドリング性を向上させる。樹脂枠60は、図3に示されるように、上下非対称であり、セパレータ50,55の外周形状に対応している。また、樹脂枠60は、アノード側の強度を向上させるため、その一部がアノード側ガス拡散層45を覆うように延長している。
セパレータ50,55は、図2に示されるように、リブ52,57を有し、単セルを電気的に直列接続する機能および燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を互いに遮断する隔壁としての機能を有し、膜電極接合体30と略同一形状である。セパレータ50,55は、例えば、ステンレス鋼鈑にプレス加工を施すことで形成されている。ステンレス鋼鈑は、複雑な機械加工を施しやすくかつ導電性が良好である点で好ましく、必要に応じて、耐食性のコーティングを施すことも可能である。
セパレータ50は、膜電極接合体30のカソード側に配置されるカソードセパレータであり、触媒層34に相対している。セパレータ55は、膜電極接合体30のアノード側に配置されるアノードセパレータであり、触媒層36に相対している。セパレータ50,55は、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるための複数のマニホールドを有する。マニホールドは、エンドプレート90に配置される燃料ガス導入口、燃料ガス排出口、酸化剤ガス導入口、酸化剤ガス排出口、冷却水導入口および冷却水排出口に連通している。
リブ52,57は、セパレータ50,55の一部からなる矩形状断面を有する突出部によって構成される。リブ52,57は、例えば、セパレータ50,55素材であるステンレス鋼鈑にプレス加工を施すことによって一体的に形成される。
リブ52は、膜電極接合体30とセパレータ50との間に位置するガス流路空間42に並行に配置される。ガス流路空間42は、酸化剤ガスを触媒層34に供給するために利用される。リブ57は、膜電極接合体30とセパレータ55との間に位置するガス流路空間47に並行に配置される。ガス流路空間47は、燃料ガスを触媒層36に供給するために利用される。
次に、各構成部材の材質およびサイズ等について詳述する。
高分子電解質膜32は、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーから構成されるフッ素系高分子電解質膜、スルホン酸基を有する炭化水素系樹脂膜、リン酸やイオン性液体等の電解質成分を含浸した多孔質状の膜を、適用することが可能である。パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーは、例えば、ナフィオン(登録商標、デュポン株式会社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)、Gore selectシリーズ(登録商標、日本ゴア株式会社)等である。多孔質状の膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)から形成される。
高分子電解質膜32の厚みは、特に限定されないが、強度、耐久性および出力特性の観点から5μm〜300μmが好ましく、より好ましくは10〜200μmである。
触媒層(カソード触媒層)34に用いられる触媒成分は、酸素の還元反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。触媒層(アノード触媒層)36に用いられる触媒成分は、水素の酸化反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。
具体的な触媒成分は、例えば、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、及びそれらの合金等などから選択される。あるいは貴金属を含まない触媒を用いてもよい。触媒活性、一酸化炭素等に対する耐被毒性、耐熱性などを向上させるために、少なくとも白金を含むものが好ましい。カソード触媒層およびアノード触媒層に適用される触媒成分は、同一である必要はなく、適宜選択することが可能である。
触媒層34,36に用いられる触媒の導電性担体は、触媒成分を所望の分散状態で担持するための比表面積、および、集電体として十分な電子導電性を有しておれば、特に限定されないが、主成分がカーボン粒子であるのが好ましい。カーボン粒子は、例えば、カーボンブラック、活性炭、コークス、天然黒鉛、人造黒鉛から構成される。
触媒層34,36に用いられる高分子電解質は、少なくとも高いプロトン伝導性を有する部材であれば、特に限定されず、例えば、ポリマー骨格の全部または一部にフッ素原子を含むフッ素系電解質や、ポリマー骨格にフッ素原子を含まない炭化水素系電解質が適用可能である。触媒層34,36に用いられる高分子電解質は、高分子電解質膜32に用いられる高分子電解質と同一であっても異なっていてもよいが、高分子電解質膜32に対する触媒層34,36の密着性を向上させる観点から、同一であることが好ましい。
ガス拡散層40,45を構成する導電性材料は、特に限定されないが、例えば、セパレータ50,55に適用される構成材料と同様な材料を適宜用いることが可能である。また、ガス拡散層40,45を構成する導電性材料は、表面が金属で被覆されたものを適用することも可能であり、この場合、表面の金属は、上記と同様の材料が使用でき、芯材は、導電性を有することが好ましい。例えば、導電性の高分子材料や導電性炭素材料を芯材に適用することが可能である。
ガス拡散層40,45の表面は、防食処理、撥水処理、親水処理を施すことも可能である。親水処理は、例えば、金あるいは炭素のコーティングであり、ガス拡散層40,45の腐食を抑制することが可能である。
撥水処理は、例えば、撥水剤のコーティングであり、ガス拡散層40,45の開孔部における水の滞留を減少させ、水によるガス供給の阻害やフラッディングを抑制し、触媒層34,36に対するガスの安定供給を確実とし、セル電圧の急激な低下を抑えて、セル電圧を安定させることが可能である。撥水剤は、例えば、フッ素系の高分子材料、ポリプロピレン、ポリエチレンである。フッ素系の高分子材料は、PTFE、PVDF、ポリヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等である。
親水処理は、例えば、親水剤のコーティングであり、触媒層34,36からの液水を流路側に引き寄せるため、触媒層34,36の水詰まりを低減し、セル電圧の急激な低下を抑えて、セル電圧を安定させることが可能である。親水剤は、例えば、シランカップリング剤やポリビニルピロリドン(PVP)である。ガス拡散層40,45におけるセパレータ側の面に親水処理を施し、触媒層側の面に撥水処理を施すことも可能である。
樹脂枠60を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を適用することが可能である。熱可塑性樹脂は、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン、ポリオレフィン等のポリマーまたコポリマーからなるプラスチックまたはエラストマーである。また、これらの熱可塑性樹脂を2種以上併用(ブレンド)したり、フィラーを適宜混入したりすることも可能である。熱硬化性樹脂は、例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、シリコンゴム、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等のプラスチックまたはエラストマーである。
セパレータ50,55は、ステンレス鋼鈑から構成する形態に限定されず、ステンレス鋼鈑以外の金属材料、緻密カーボングラファイトや炭素板などのカーボンを適用することも可能である。ステンレス鋼鈑以外の金属材料、例えば、アルミニウム板やクラッド材である。なお、カーボンを適用する場合、リブ52,57は、例えば、切削加工によって形成することが可能である。
次に、本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法を説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法における樹脂枠成形に適用される成形装置を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係る燃料電池の製造方法は、ガス拡散層形成工程、第1積層工程、第2積層工程、面取り工程および樹脂枠成形工程を有する。
ガス拡散層形成工程においては、複数の金属製の線材が組み合わされた網からなる導電性多孔質基材によって、ガス拡散層40,45が形成される。第1積層工程においては、高分子電解質膜32の表面に触媒層34,36が積層される。第2積層工程においては、触媒層34,36の高分子電解質膜32が配置される面と反対側の面にガス拡散層40,45が積層される。
面取り工程においては、ガス拡散層45における4つの角部31A〜31Dが、鋭角を呈さないように面取りされる。面取りは、角部を斜めに削除し、鈍角とすることによって実施される。これにより、面取りを単純な構造で簡単かつ容易に達成することができる。面取り工程は、第2積層工程の後につまりガス拡散層40,45を触媒層34,36に積層した後に配置する形態に限定されず、第2積層工程の前に配置することも可能である。
樹脂枠成形工程においては、面取り工程の後において、高分子電解質膜に触媒層およびガス拡散層が積層された積層体である膜電極接合体30を成形型のキャビティに配置し、溶融状態の成形樹脂を膜電極接合体30の外周縁に向かって注入し、膜電極接合体30の外周縁と一体化された補強用の樹脂枠60が成形される。
この際、膜電極接合体30における鈍角の角部は、樹脂圧力を緩和するため、膜電極接合体30の角部における変形、例えば、ガス拡散層45の反り変形による成形樹脂の侵入を防止することができる。つまり、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の成形時の成形不良を抑制し得る膜電極接合体の製造方法を提供することが可能である。
また、膜電極接合体30の外周縁と一体化された樹脂枠60により、膜電極接合体30の強度が補強されるため、ハンドリング性が向上した膜電極接合体30を得ることができる。
具体的には、面取り工程においては、膜電極接合体30におけるアノード側のガス拡散層45における4つの角部31A〜31Dが、面取りされる。面取りは、例えば、45度で角部31A〜31Dを斜めに切断することで、実施され、角部31A〜31Dは、2つの鈍角つまり135度から構成されることとなる。
樹脂枠成形工程においては、例えば、図7に示され成形装置100によって、高分子電解質膜に触媒層およびガス拡散層が積層された積層体である膜電極接合体30の外周端部に樹脂枠60が成形される。成形装置100は、固定型110、移動型120および射出ユニット128を有する射出成形機からなる。
固定型110は、膜電極接合体30のカソード側ガス拡散層40が載置される中央キャビティ面112と、中央キャビティ面112の外周に位置する外周キャビティ面114と、溶融状態の成形樹脂を内部に導入するための樹脂注入口116と、を有する。中央キャビティ面112は、膜電極接合体30のカソード側ガス拡散層40より若干大きく設定されている。
移動型120は、固定型110に対して近接離間可能に構成されており、膜電極接合体30のアノード側ガス拡散層45に相対する中央キャビティ面122と、中央キャビティ面122の外周に位置する外周キャビティ面124とを有する。中央キャビティ面122は、固定型110および移動型120を型締めした際に、膜電極接合体30のアノード側ガス拡散層45と当接し、カソード側ガス拡散層40と当接している固定型110の中央キャビティ面112と共に、膜電極接合体30を挟持するよう構成されている。中央キャビティ面122は、膜電極接合体30のアノード側ガス拡散層45より若干小さく設定されている。
固定型110および移動型120を型締めした際に固定型110の外周キャビティ面114と移動型120の外周キャビティ面124とによって形成される空間(キャビティ)Sは、樹脂枠60の形状を規定する。
射出ユニット128は、溶融状態の成形樹脂を、型締めされた固定型110および移動型120の内部に供給するために使用され、樹脂注入口116に連通可能である。射出ユニット128は、例えば、成形樹脂を格納するホッパー、成形樹脂を加熱溶融するためのヒータ、加熱溶融した成形樹脂を射出(注入)するためのスクリューおよびシリンダー、スクリューの駆動するためのモータを有する。
次に、樹脂枠成形工程を詳述する。
図8は、樹脂枠成形工程における型締めを説明するための断面図、図9は、樹脂枠成形工程における樹脂注入を説明するための断面図、図10は、比較例に係る樹脂注入を説明するための断面図である。
まず、固定型110および移動型120を所定温度まで昇温(加熱)させる。一方、射出ユニット128のホッパーに成形樹脂を供給し、所定温度まで昇温させて溶融する。
膜電極接合体30が、カソード側ガス拡散層40を下にして、固定型110の中央キャビティ面112に載置され、位置決めされる。膜電極接合体30の固定は、例えば、吸引機構(不図示)によって実施される。
移動型120が固定型110に向かって近接し、図8に示されるように、固定型110および移動型120が型締めされる。これにより、固定型110の外周キャビティ面114と移動型120の外周キャビティ面124とによって、樹脂枠60の形状に対応する空間(キャビティ)Sが形成される。
射出ユニット128によって、図9に示されるように、溶融状態の樹脂つまり樹脂枠60素材が、固定型110の樹脂注入口116を経由し、空間S(図8参照)に注入される。
この際、ガス拡散層45における4つの角部31A〜31Dが、面取りされており、樹脂圧力が緩和され、膜電極接合体30の角部における変形、例えば、ガス拡散層45の反り変形による成形樹脂の侵入を防止できる。つまり、本実施の形態においては、面取りにより樹脂圧が緩和されるため、膜電極接合体30の変形が抑制され、成形不良を抑制し、不良品の発生を低減することが可能である。一方。面取りされていない比較例130の場合、樹脂圧が緩和されず(図6参照)、図10に示されるように、膜電極接合体130が変形し、成形不良Dを生じる虞がある。
そして、所定時間保圧される。その後、所定温度まで冷却されると、型開きされ、外周端部に樹脂枠60が一体的に配置された膜電極接合体30が取り出される。
次に、本発明の実施の形態に係る変形例1〜7を説明する。
図11は、変形例1を説明するための平面図である。
面取りは、角部31A〜31Dの全てを対象とする形態に限定されず、膜電極接合体30Aのように、ガス拡散層45の一部(角部31A)のみを対象とすることも可能である。例えば、樹脂枠60を成形する際に、特定の角部においてのみ反り変形が生じる場合に優位である。
図12は、変形例2を説明するための平面図である。
面取りされる部位は、アノード側のガス拡散層45に限定されず、必要に応じ、高分子電解質膜32およびカソード側のガス拡散層40も同様に面取りすることが可能である。なお、符号33A〜33Dは、高分子電解質膜32における面取りされた角部を示している。
図13および図14は、変形例3および変形例4を説明するための断面図である。
アノード側(ガス拡散層45および触媒層36)のサイズは、カソード側(ガス拡散層40および触媒層34)より小さい形態に限定されず、例えば、同一サイズとすることや、アノード側のサイズを、カソード側より大きくすることも可能である。
図15〜17は、変形例5〜7を説明するための平面図である。
鋭角を呈さないようにするための面取りは、角部31A〜31Dを斜めに切断する形態に限定されず、図15に示される膜電極接合体30Eのように、円弧状にまるく加工することも可能である。この場合も、面取りを単純な構造で簡単かつ容易に達成することができる。また、鋭角を呈さないようにするための面取りは、必要に応じ、図16に示される膜電極接合体30Fのように、角部31A〜31Dが3つ以上の鈍角からなるように切断したり、図17に示される膜電極接合体30Gのように、階段状に切断したりすることにより、実施することも可能である。
以上のように、本実施の形態に係る膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法によれば、高分子電解質膜に触媒層およびガス拡散層が積層された積層体である膜電極接合体を成形型のキャビティに配置し、溶融状態の成形樹脂を膜電極接合体の外周縁に向かって注入し、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠を成形する際、膜電極接合体における面取りされた角部は、成形樹脂の注入あるいは成形樹脂の流れに起因する樹脂圧力を緩和する。そのため、膜電極接合体の角部における変形、例えば、ガス拡散層の反り変形による成形樹脂の侵入を防止することができる。つまり、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠の成形時の成形不良を抑制することが可能である。
また、膜電極接合体が、膜電極接合体の外周縁に配置されかつ膜電極接合体と一体化された樹脂枠を有する場合、膜電極接合体の強度が補強されるため、ハンドリング性が向上する。
膜電極接合体のガス拡散層を金属製の導電性多孔質基材から構成する場合、ガス拡散層の強度を向上させることが容易である。
導電性多孔質基材を複数の線材が組み合わされた網から構成する場合、ガス拡散層を軽量化することが容易である。
鋭角を呈さないように面取りされた角部を、鈍角の角部あるいは曲面状の角部によって構成する場合、面取りを単純な構造で簡単かつ容易に達成することができる。
膜電極接合体の製造方法における面取り工程の後において、膜電極接合体の外周縁と一体化された樹脂枠を成形する成形工程をさらに有する場合、膜電極接合体の強度が補強されるため、ハンドリング性が向上した膜電極接合体を得ることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、ガス拡散層は、パンチングメタル、エキスパンドメタル、エッチングメタル、あるいはカーボン多孔体、導電性樹脂多孔体を適用することも可能である。また、樹脂枠の成形は、射出成形を適用する形態に限定されず、例えば、RIM成形(反応射出成形:Reaction Injection Molding)やトランスファー成形を適宜利用することも可能である。
本出願は、2012年12月27日に出願された日本特許出願番号2012−285047号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 燃料電池、
20 スタック部、
22 単セル、
30,30A〜30G,130 膜電極接合体、
31A〜31D 角部、
32 高分子電解質膜、
33A〜33D 角部、
34,36 触媒層、
40,45,46 ガス拡散層、
42,47 ガス流路空間、
50,55 セパレータ、
52,57 リブ、
60 樹脂枠、
70 締結板、
75 補強板、
80 集電板、
85 スペーサ、
90 エンドプレート、
95 ボルト、
100 成形装置、
110 固定型、
112 中央キャビティ面、
114 外周キャビティ面、
116 樹脂注入口、
120 移動型、
122 中央キャビティ面、
124 外周キャビティ面、
128 射出ユニット、
D 成形不良、
S 空間(キャビティ)。

Claims (7)

  1. 高分子電解質膜と、
    前記高分子電解質膜の表面に配置される触媒層と、
    前記触媒層の前記高分子電解質膜が配置される面と反対側の面に配置されるガス拡散層と、
    前記高分子電解質膜に前記触媒層および前記ガス拡散層が積層された積層体の外周縁に配置され、前記積層体と一体化されている補強用の樹脂枠と、を有し、
    前記ガス拡散層は、前記ガス拡散層の面方向に対して垂直に切断することによって、鋭角を呈さないように面取りされた角部を有する膜電極接合体。
  2. 面取りされた前記角部は、なす角が鈍角である複数の直線によって構成される角部あるいは曲線によって構成される角部からなる請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記ガス拡散層は、金属製の導電性多孔質基材から構成される請求項1又は請求項2に記載の膜電極接合体。
  4. 高分子電解質膜の表面に触媒層を積層する工程と、
    前記触媒層の前記高分子電解質膜が配置される面と反対側の面にガス拡散層を積層する工程と、
    前記ガス拡散層の面方向に対して垂直に切断することによって、前記ガス拡散層の角部が、鋭角を呈さないように面取りする面取り工程と、
    前記面取り工程の後において、前記高分子電解質膜に前記触媒層および前記ガス拡散層が積層された積層体を成形型のキャビティに配置し、溶融状態の成形樹脂を前記積層体の外周縁に向かって注入し、前記積層体の外周縁と一体化された樹脂枠を成形する工程を、
    を有する膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記面取り工程は、前記ガス拡散層を前記触媒層に積層する前である請求項4に記載の膜電極接合体の製造方法。
  6. 前記面取り工程は、前記ガス拡散層を前記触媒層に積層した後である請求項4に記載の膜電極接合体の製造方法。
  7. 複数の金属製の線材が組み合わされた網からなる導電性多孔質基材によって前記ガス拡散層を形成する工程を、さらに有する請求項4〜6のいずれか1項に記載の膜電極接合体の製造方法。
JP2014554425A 2012-12-27 2013-12-20 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP6026561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285047 2012-12-27
JP2012285047 2012-12-27
PCT/JP2013/084348 WO2014103963A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026561B2 true JP6026561B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014103963A1 JPWO2014103963A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51021046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554425A Expired - Fee Related JP6026561B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-20 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160013504A1 (ja)
EP (1) EP2940767B1 (ja)
JP (1) JP6026561B2 (ja)
CN (1) CN104885275A (ja)
CA (1) CA2898195A1 (ja)
WO (1) WO2014103963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500540B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-17 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6158867B2 (ja) 2015-07-29 2017-07-05 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の検査方法
US20170061424A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Bank Of America Corporation Authentication system using wearable presence to maintain account authentication
JP6868962B2 (ja) * 2016-03-11 2021-05-12 株式会社Screenホールディングス 膜・電極層接合体の製造装置および製造方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
US20190067719A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Method for manufactring an overmolded unitized electrode assembly
US20190067713A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Overmolded unitized electrode assembly
JP6848799B2 (ja) * 2017-10-05 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単セルの製造方法
KR20210051777A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 현대자동차주식회사 다면체의 프레임워크를 갖는 촉매가 구비된 막-전극 접합체용 전해질막 및 이의 제조방법
CN111129507B (zh) * 2019-12-13 2021-02-02 同济大学 一种燃料电池用气体扩散层及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338335A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0878029A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Aqueous Res:Kk 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001243963A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用セル及び燃料電池
JP2006278250A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP2008218304A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Auto Body Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008293684A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 接合体及びその製造方法
JP2009181951A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Japan Gore Tex Inc 膜電極組立体の製造方法およびそれにより製造された膜電極組立体
JP2013197004A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103077A (en) * 1998-01-02 2000-08-15 De Nora S.P.A. Structures and methods of manufacture for gas diffusion electrodes and electrode components
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
EP1626453B1 (en) * 2004-07-30 2012-03-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte fuel cell
EP1826849A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Auto-Juntas, S.A. Unipersonal Membrane electrode assembly with reinforced sealing structure
US20080032178A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Phong Diep Solid oxide fuel cell device with an elongated seal geometry
JP5164348B2 (ja) * 2006-08-03 2013-03-21 日本ゴア株式会社 膜電極組立体およびその製造方法ならびにそれを用いた固体高分子形燃料電池
US20090123784A1 (en) * 2007-09-13 2009-05-14 Pavlik Thomas J Fuel cell module
JP5673684B2 (ja) * 2010-09-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池、膜電極接合体の製造方法
WO2013012740A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 University Of Connecticut Self-energized wireless sensor and method using magnetic field communications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338335A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0878029A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Aqueous Res:Kk 固体高分子電解質型燃料電池
JP2001243963A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池用セル及び燃料電池
JP2006278250A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP2008218304A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Auto Body Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2008293684A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 接合体及びその製造方法
JP2009181951A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Japan Gore Tex Inc 膜電極組立体の製造方法およびそれにより製造された膜電極組立体
JP2013197004A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104885275A (zh) 2015-09-02
US20160013504A1 (en) 2016-01-14
EP2940767B1 (en) 2019-04-03
EP2940767A1 (en) 2015-11-04
WO2014103963A1 (ja) 2014-07-03
EP2940767A4 (en) 2015-12-30
CA2898195A1 (en) 2014-07-03
JPWO2014103963A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026561B2 (ja) 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
EP1265303B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and method of manufacturing the same
CN100570925C (zh) 质子交换膜燃料电池隔板的制造方法
US20100248087A1 (en) Method for producing an electrode-membrane-frame assembly
US9490497B2 (en) Solid polymer electrolyte type fuel cell, and electrolyte membrane-electrode-frame assembly
US20110053030A1 (en) Fuel Cell with Gas Diffusion Layer having Flow Channel and Manufacturing Method Thereof
JP2004221061A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP6212925B2 (ja) 接合体アッセンブリ
RU2474930C2 (ru) Топливный элемент и способ изготовления топливного элемента
US20080116609A1 (en) In-Situ Molding Of Fuel Cell Separator Plate Reinforcement
US20090311566A1 (en) Separating plate for fuel cell stack and method of manufacturing the same
JP5893970B2 (ja) 流路付ガス拡散層
US8101314B2 (en) Separator and fuel cell
JP6681537B2 (ja) 接合体とその接合体を用いた燃料電池、ならびに、その分解方法
JP4700140B2 (ja) 固体高分子形燃料電池スタック
US9935327B2 (en) Fuel cell and method for producing the same
JP2003142117A (ja) 高分子電解質型燃料電池および製造方法
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP7398636B2 (ja) 燃料電池モジュール及びその製造方法
JP2004311084A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2011216405A (ja) 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用のセパレータ
JP2010182636A (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2011082022A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2008004311A (ja) 燃料電池
JP2010146977A (ja) 燃料電池と燃料電池セル、およびその構成部材ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees