JP2004214196A - 銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源 - Google Patents

銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214196A
JP2004214196A JP2003430509A JP2003430509A JP2004214196A JP 2004214196 A JP2004214196 A JP 2004214196A JP 2003430509 A JP2003430509 A JP 2003430509A JP 2003430509 A JP2003430509 A JP 2003430509A JP 2004214196 A JP2004214196 A JP 2004214196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
electron emission
copper oxide
temperature
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717504B2 (ja
Inventor
Ho-Young Lee
ホウヨン リ
Yong-Hyup Kim
ヨンフ キム
Chang-Keun Kim
チャンカン キム
Woo Yong Sung
ウー ヨン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul National University Industry Foundation
Original Assignee
Seoul National University Industry Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul National University Industry Foundation filed Critical Seoul National University Industry Foundation
Publication of JP2004214196A publication Critical patent/JP2004214196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717504B2 publication Critical patent/JP3717504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3048Distributed particle emitters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置及び光源を提供する。
【解決手段】露出した銅の表面を有する基板を提供した後に、銅の表面を100℃以下の低温に維持する酸化溶液と接触させて基板の表面に銅酸化膜ナノワイヤを成長させる。選択的に、銅酸化物ナノワイヤに還元ガスと熱またはプラズマ処理を通じて前記銅酸化物または銅ナノワイヤに還元させる。本発明によると、銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップを電子放出に適する形と長さを有するように、低温で高密度で形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源に関するものである。
FED(Field Emission Display)、VFD(Vacuum F
luorescent Display)、CRT(Cathode Tube)などのディスプレー装置または白色光源、LCD(Liquid Crystal Display)のバックライトランプなどの光源は一定の強さの電界が印加されれば、電子を放出する電子放出チップ(emitter tip)を要する。
最近、従来の電子放出チップに比べて電子放出電圧は数十倍低い一方、電子放出電流は数十乃至数百倍である炭素ナノチューブが新しい電子放出チップとして脚光を浴びている。 ところで、現在まで知られた炭素ナノチューブの製造方法によると、主に700℃以上の高温工程を使う。したがって、変形温度(strain temperature)が650℃以下に知られている各種ディスプレー装置または光源の基板で広く使われるガラス基板、例えば高強度ガラス(650℃以下)、一般的なガラス(570℃以下)またはソーダ石灰(soda lime)ガラス(550℃以下)上に炭素ナノチューブを形成することは不可能である。ガラス基板を使うことができなければ、技術的だけではなく、経済的な面で非常に不利になる。したがって、電子放出チップの合成温度が基板の変形温度以下にならなければならない。たとえ適切なガスと加熱方式を使うか、プラズマ化学気相蒸着法を使って合成温度を500℃程度まで低めた工程が知られているが、この温度も依然として高温度であり、この温度では、炭素ナノチューブを高純度及び高密度で形成することが難しい。
また、電子放出が容易に起きるようにするためには、電子放出チップのエッジの形はできるだけ尖り、その長さは電子放出源として適する長さを超過してはいけない。
したがって、各種ディスプレー装置または光源の基板に電子放出チップを低温で高密度で、電子放出に適する長さと形に微細調節して形成させることができる新しい方法が求められる。
本発明が解決するための技術的課題は、基板の変形温度以下の低温で、電子放出チップを高密度で電子放出に適する長さと形で形成することができる低温形成方法を提供しようとするものである。
本発明が解決するための他の技術的課題は、前記低温形成方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源を提供しようとするものである。
上述の技術的課題を解決するための本発明による電子放出チップの低温形成方法によると、露出した銅の表面を有する基板を提供した後に、銅の表面を100℃以下の低温で酸化溶液と接触させて、前記基板の表面に銅酸化物ナノワイヤを成長させる。選択的に、銅酸化物ナノワイヤに450℃以下の温度で還元ガスを供給、またはプラズマ処理を通じて前記銅酸化物ナノワイヤを銅ナノワイヤに還元させることもできる。
望ましくは、酸化溶液は亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液の混合液である。また酸化溶液はリン酸三ナトリウム水溶液がさらに含まれた混合液であることもできる。
還元ガスまたはプラズマ発生ガスでは、水素ガスを使うことが望ましい。
本発明によるディスプレー装置または光源は、前記低温形成方法を使って形成した銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップを含む。
その他実施の形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明による低温形成方法によると、銅酸化物ナノワイヤまたは銅ナノワイヤを電子放出チップに適する尖った形を有し、自己抑制成長を通じて電子放出チップに適する長さで高密度で形成することができる。特に、低温で形成可能であるので、電界放出表示素子または光源などの製造に汎用的に使われるガラス基板に容易に適用することができ、製造工程も非常に簡単であり、製造単価を低めることができる長所がある。
以下、添付の図面を参照して本発明による電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源に関する実施の形態を説明する。しかし、本発明は以下で開示される実施の形態に限定されることではなく、互いに異なる多様な形態に実現され、但し、本実施の形態は本発明の開示が完全になれるように、通常の知識を持つ者に発明のカテゴリを完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項のカテゴリによって定義されるだけである。図面で各層及び物質の形及び厚さは説明の便宜のため誇張または概略化されたものである。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一部材を示す。
先ず、銅酸化物ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法に対して説明する。 本発明による銅酸化物ナノワイヤからなった電子放出チップの形成方法は、低温溶液酸化法である。具体的に、ベア(bare)銅基板の表面または基板上に形成されている銅膜の表面を100℃以下の低温で酸化溶液と接触させて酸化反応を進行する。酸化反応は酸化溶液が盛られ、温度が100℃以下に維持されるバス(bath)に浸す方式(dipping method)に進行する。
酸化反応に使われる酸化溶液では、26乃至32重量%の亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と1.6乃至2重量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液の混合液が望ましい。亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と水酸化ナトリウム水溶液は1:1の嵩比で混合することが望ましい。
酸化溶液のまた他の例では、10乃至11.25重量%の亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液、1.7乃至1.8重量%の水酸化ナトリウム水溶液と23乃至30重量%のリン酸三ナトリウム水溶液(NaPO・12HO)混合液がある。この場合に、各々は1:1:1の嵩比で混合することが望ましい。
混合液を構成する各水溶液の濃度と混合嵩比は当業者により任意に調整されることができることは勿論である。
酸化反応は2乃至4分程度進行させる。亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合溶液を酸化溶液として使う場合に、酸化反応は約2分程度が適する。その理由は、2分を超過しても、自己抑制成長(self−limiting growth)により銅酸化物ナノワイヤが1μm以上、望ましくは、0.8μm以上に成長しない。
図1は亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液(320g/蒸溜水1L)と水酸化ナトリウム水溶液(20g/蒸溜水1L)が1:1嵩比で混合した酸化溶液に銅基板をつけて、温度を70℃に維持しながら、低温溶液酸化法を実施した後に、透過電子顕微鏡(transmission electron microscope:TEM)で観察した結果を示す写真である。芝草のようにエッジが非常に尖って薄い銅酸化物ナノワイヤ20が基板10の表面に高密度で成長したことを確認することができた。銅酸化物ナノワイヤ10の長さは最大0.8μmに測定された。
すなわち、本発明の低温溶液酸化法によると、低温(100℃以下)で複雑な装備の使用なしに、銅酸化物ナノワイヤを高密度で、電子放出チップに適する尖った形で、自己抑制成長により電子放出チップに適する長さである1μm以下で成長させることができる。
図2は低温溶液酸化法を実施する場合に、自己抑制成長が起きることを実験に確認した結果を示すグラフである。クーロン還元法(coulometric(またはgalvanostatic)reduction method)を使って酸化時間による銅酸化物層の厚さを測定した。クーロン還元法時、基準電極では飽和カロメル電極(Saturated Calomel Electrode)を使い、白金を補助電極として使った。電解液は0.1M水酸化ナトリウム水溶液を使い、実験前に電解液を窒素ガスで十分にファジして、陰極で酸素が還元される可能性を排除した。電解液に露出した銅の表面積が1cmになるようにし、電流は1mAを流した。アルカリ溶液(0.1M NaOH)で銅の表面に形成された酸化銅II(CuO)が優先的に銅に還元された後に、酸化銅I(CuO)が銅に還元されると仮定して、下記の数1に従って銅酸化物の厚さを測定した。 この時に、誤差範囲は10%以内に設定した。
(数1)
δ=QV/nFA=itA/nFA
前記数1で、δは反応物の厚さを、Qは陰極電荷(cathodic charge)を、nは反応に参与する価電子(valence electron)の数(CuO:2、CuO:2)を、Fはファラデー常数を、Aは反応面積を、Vは反応物のmolあたり嵩を各々示す。銅酸化物のmolあたり嵩をよく見ると、CuOは23.9cm/moleであり、CuOは12.4cm/moleである。
測定結果、図2に示したように、すなわち、酸化時間2分まで0.15μmまで成長した後に、これ以上成長しなかった。これによって、低温溶液酸化法を適用する場合に、自己抑制成長が起きることを確認することができた。クーロン還元法を使って測定した銅酸化物層の厚さは平均の厚さである。クーロン還元法を使って測定した銅酸化物層の平均の厚さ(0.15μm)が実際形成された銅ナノワイヤの長さ(0.8μm)より小さい理由は、銅酸化物ナノワイヤの間に多くの空いている空間(gap)があるためであると推定される。
このように形成された銅酸化物ナノワイヤを直接電子放出チップで使うか、還元反応を追加に進行して銅酸化物ナノワイヤを銅ナノワイヤに還元させて電子放出チップで使うこともできる。
銅ナノワイヤを形成するための還元反応は次のように進行する。熱拡散チャンバ内に銅酸化物ナノワイヤが形成されている基板をローディングする。次に、チャンバ内の温度を還元温度、望ましくは400℃乃至450℃に高めるランプアップ(ramp−up)段階を進行させる。
ランプアップ段階の間、チャンバ内に不活性ガス、例えばアルゴンガスを約20〜40sccmの流量に流す。チャンバ内の温度が所望する還元温度に到逹すると、不活性ガスと共にチャンバ内に還元ガスを供給して銅酸化物ナノワイヤを銅ナノワイヤに還元させる。還元ガスは約30乃至60分間、10乃至30sccmに供給する。還元ガスでは、水素ガスを使う。
還元反応が完了すると、還元ガスの供給を中断し、チャンバ内の温度を下降させると同時に、チャンバ内の還元ガスとして不活性ガスを使って排気口を通じて排気し、ランプダウン(ramp−down)段階を進行させる。ランプダウンが完了すると、基板をチャンバからアンローディングする。
還元反応もディスプレー装置または光源の基板として広く使われる基板の変形温度より低い温度である450℃以下の低温で進行されるので、基板を変形させず、銅ナノワイヤを成長させることが可能である。
銅ナノワイヤを形成するためのプラズマ処理は次のように進行する。プラズマ処理用チャンバ内に銅酸化物ナノワイヤが形成されている基板をアンローディングする。次に、真空ポンプを通じてチャンバの内部を低い真空、望ましくは10−6Torr以下に作る。
以後、チャンバ内にプラズマ発生ガスを約20〜40sccmの流量に流す。流すガスが正常状態(steady state)に到達すると、約50乃至100Wのプラズマ発生パワーを与える。プラズマ発生ガスでは、水素ガスを使用し、プラズマ処理時、チャンバ内の圧力は約10〜50mTorrにする。
プラズマ処理が完了すると、プラズマ発生パワーの供給を中断し、すぐプラズマ発生ガスの供給を遮断する。次に、チャンバ内に残存したプラズマ発生ガスが十分に排気されれば、チャンバをベンツ(vent)させる。チャンバベンツが完了すると、基板をチャンバからアンローディングする。
以下、本発明による銅酸化物ナノワイヤまたは銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法を利用してディスプレー装置または光源を製造する実施の形態に対して説明する。ディスプレー装置ではFEDを、光源では白色光源を例としてあげて説明するが、 その他、別のディスプレー装置または光源に適用可能であることは当業者に自明である。
図3乃至図6は本発明による銅酸化物ナノワイヤまたは銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法を利用してFEDを製造する第1の実施の形態を説明するための断面図である。
図3を参照すると、大面積の下部基板100上に第1絶縁膜110を形成する。下部基板100では、ガラス、石英、シリコンまたはアルミナ(Al)基板が利用される。 第1絶縁膜110は後続工程で形成されるカソード電極200と下部基板100が相互反応することを防止するために形成する。必要によっては、第1絶縁膜110の形成は省略することもできる。次に、第1絶縁膜110上に金属膜を積層してカソード電極200を形成する。カソード電極200はクロム膜、チタン膜またはタングステン膜を利用して形成する。
次に、カソード電極200上に銅膜300を形成する。銅膜300は熱蒸着法、電子線蒸着法またはスパッタリング法を使って数nm乃至数百nmの厚さで、望ましくは、400nm乃至500nmの厚さで形成する。次に、銅膜300上に第2絶縁膜310を形成した後に、前記第2絶縁膜310上にゲート電極用金属膜320を形成する。ゲート電極用金属膜320はクロム、チタンまたはパラジウムで形成する。ゲート電極用金属膜320も電子線蒸着法、熱蒸着法またはスパッタリング法で形成する。望ましくは、第1絶縁膜110、カソード電極200、銅膜300、第2絶縁膜310及びゲート電極用金属膜320の形成工程は全部下部基板100の変形温度以下で進行する。
図4を参照すると、ゲート電極用金属膜320上にフォトレジスト膜をコーティングした後に、写真現像してフォトレジストパターンPRを形成する。次に、フォトレジストパターンPRをマスクとして使って前記ゲート電極用金属膜320をエッチングしてゲート電極320aを形成する。ゲート電極320aは第2絶縁膜310の表面を露出させるホールHを定義する。ホールHは直径が0.8〜5.0μm程度であり、ホールHの間の間隔が3.0〜15.0μm程度になるように形成することが望ましい。
図5を参照すると、フォトレジストパターンPRを除去した後に、ゲート電極320aをエッチングマスクとして使って第2絶縁膜310をエッチングして、第2絶縁膜パターン310aを形成する。第2絶縁膜パターン310aにより銅膜300の表面が露出する。場合によっては、フォトレジストパターンPRを除去せず、フォトレジストパターンPRとゲート電極320aを共にエッチングマスクとして使って、第2絶縁膜パターン310aを形成した後に、フォトレジストパターンPRを除去することができる。
次に、第2絶縁膜パターン310aが形成された結果物に対して、上述の低温溶液酸化法を実施して銅膜300の表面に銅酸化物ナノワイヤからなった電子放出チップ400を形成する。低温溶液酸化法は100℃以下の低温で、短時間実施されるので、下部基板100、第1絶縁膜110、カソード電極200、第2絶縁膜パターン310a及びゲート電極320aは酸化溶液により変形、または変性されない。望ましくは、下部基板100、第1絶縁膜110、カソード電極200、第2絶縁膜パターン310a及びゲート電極320aは酸化溶液に対して耐酸化性を有する物質で形成して変形を防止する。低温溶液酸化法は先に説明したので、詳細な説明は省略する。
銅酸化物ナノワイヤより電気伝導度が高くて、ワーク関数が低いナノワイヤが電子放出チップ400に求められる場合には、銅酸化物ナノワイヤに対して上述のような還元反応を進行する。すなわち、上述のように、熱拡散チャンバ内に銅酸化物ナノワイヤからなった電子放出チップ400を具備する基板100をローディングした後に、還元ガスを供給して銅酸化物ナノワイヤを銅ナノワイヤに還元させて、銅ナノワイヤからなった電子放出チップ400を形成することもできる。
図6を参照すると、ゲート電極320a上にスペーサ500を設ける。次に、予め備えられた上部基板600にアノード電極700を形成させた後に、アノード電極700上に発光を起こす蛍光体(phosphor)800を付着させる。蛍光体800はYS:Eu、Gd:Eu、Y:Euなどの赤色蛍光体、GdS:Tb、SrGa:Eu、ZnS:Cu、Cl、YAl12:Tb、YSiO:Tbなどの緑色蛍光体、ZnS:Ag、Me、YSiO:Ceなどの青色蛍光体ような物質からなることができる。上部基板600は蛍光体800から発光される光を外部に放出するために透明な物質、例えば、ガラスからなる。アノード電極700もITO(Indium Tin Oxide)のような透明な物質で形成する。続いて、アノード電極700及び蛍光体800が付着した上部基板600を裏返してスペーサ500上に置かれた後に、真空で密封させて実装させることによって、FEDを完成する。その結果、上部基板600上に形成された蛍光体800と電子放出チップ400がスペーサ500により一定の距離離隔されて配置される。
このように完成したFEDのゲート電極320aとカソード電極200との間に一定の電圧(数十V)が印加されれば、銅酸化物ナノワイヤまたは銅ナノワイヤからなった電子放出チップ400から量子力学的なトンネリングを通じて電子が放出される。放出された電子はアノード電極700に印加されたより大きい電圧(数百〜数千V)により蛍光体800に衝突し、衝突した電子が持っていたエネルギーによって蛍光体800内の電子が励起されて、落ちながら光を発生する。図6に示しているFEDは電極を三つ200、320a、700具備した3極形FEDである。もちろん本発明による製造方法は電極を二つ具備する2極形FEDにも適用することができることは勿論である。
図7乃至図9は本発明による電子放出チップの低温形成方法を使ってFEDを製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。第1実施の形態と同一の構成要素の形成方法、厚さ、形、サイズ、物質などは説明の重複を避けるために省略する。
図7を参照すると、第1実施の形態と異なり、銅膜を形成せず、大面積の下部基板100上にカソード電極200、絶縁膜310、ゲート電極用金属膜320及びフォトレジストパターンPRを順次に形成した後に、フォトレジストパターンPRをエッチングマスクとして使ってゲート電極用金属膜320及び絶縁膜310を順次にエッチングしてゲート電極320a及び絶縁膜パターン310aを形成する。その結果、カソード電極200の表面が露出する。
図8を参照すると、図7の結果物の全面に銅膜300を形成する。その結果、フォトレジストパターンPR及びカソード電極200の表面に銅膜300が形成される。
図9を参照すると、リフトオフ(life−off)工程を利用してフォトレジストパターンPRと、その表面に蒸着された銅膜300を除去させることによって、カソード電極200の表面にだけ銅膜300を残す。続いて、低温溶液酸化法を使って銅酸化物ナノワイヤを形成するか、低温溶液酸化法と還元方法を組み合わせて銅ナノワイヤを形成して電子放出チップ400を完成する。以後、第1実施の形態で説明したように、スペーサを形成し、アノード電極及び蛍光体が積層された上部基板をスペーサ上に置かれた後に、真空で密封させて実装させることによって、FEDを完成する。
図10乃至図11は本発明による電子放出チップの低温形成方法を使って白色光源を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。
図10を参照すると、下部基板100上にカソード電極200及び銅膜300を順次に形成する。次に、低温溶液酸化法を使って銅酸化物ナノワイヤを形成するか、低温溶液酸化法と還元方法を組み合わせて銅ナノワイヤを形成して電子放出チップ400を形成する。続いて、電子放出チップ400が形成されている銅膜300上にスペーサ500を形成する。
図11を参照すると、上部基板600上に透明電極700及び蛍光体800を形成した後に、蛍光体800の表面が電子放出チップ400と対向するように、上部基板600をスペーサ500上に置く。蛍光体800は白色発光を起こす蛍光物質、例えば、3Ca(POCaFCl/Sb、Mnなどのように短波長白色発光を起こす蛍光物質またはY:Eu、CeMaA1119:Tb、BaMgAl16:Euなどのように三波長白色発光を起こす蛍光物質を使って形成する。次に、真空で密封し、実装して白色光源を完成する。
このように製造された白色光源のカソード電極200とアノード電極700との間に一定の電圧が印加されれば、電子放出チップ400から電子が放出される。銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップ400はエッジが尖り、電子放出に適する長さを持っているので、電界電子放出が非常に效率的になされる。したがって、カソード電極200とアノード電極700との間に導入される電界を低めることができる。また、銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップ400が高密度に配列されて、蛍光体800に入射される電子密度は非常に高くなって、蛍光体800によって発生される光の輝度も非常に高くなる。
また、銅酸化物または銅ナノワイヤを白色光源の電子放出チップ400で使えば、水銀を使う必要がないので、環境を保護することができ、一方の方向からだけ光が出るので、光の反射のためのランプカバーの使用が不要であり、直流を使うので、交流を印加するためのインバータの使用が不要でるまた他の長所がある。したがって、本発明に従って製造された白色光源は非常に多様な分野に広く使われることができる。
図12乃至図14は本発明による電子放出チップの低温形成方法を使って白色光源を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。第2実施の形態は電子放出チップ400をグループを組んで各グループ別に一つのセルを構成するようにするという点において第1実施の形態と差がある。
図12を参照すると、下部基板100上に第1絶縁膜110、カソード電極200、銅膜300及び第2絶縁膜310を順次に形成した後に、フォトリソグラフィエッチング工程を利用してパターニングして下部の銅膜300を露出する複数個のホールHを定義する第2絶縁膜パターン310aを形成する。この時に、各々のホールHは各々一つのセルを定義するのに適する直径と間隔を有するように、第2絶縁膜パターン310aを形成する。
図13を参照すると、絶縁膜パターン350のホールHにより露出する銅膜300上に、低温溶液酸化法を使って銅酸化物ナノワイヤを形成するか、低温溶液酸化法と還元方法を組み合わせて銅ナノワイヤを形成して電子放出チップ400を形成する。電子放出チップ400が形成されている第2絶縁膜パターン310a上にスペーサ500を形成する。
図14を参照すると、アノード電極700及び蛍光体800が積層された上部基板600を蛍光体800が電子放出チップ400と対向するように、スペーサ500上に置いた後に、真空密封して実装して、白色光源を完成する。この時に、蛍光体800もスペーサ500が支持する位置の透明電極700部分を露出するように、パターニングされることが望ましい。
以上、本発明を具体的な実施の形態を通じて詳細に説明したが、本発明はここに限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を持つ者により、その変形や改良が可能であることは明白である。
本発明の低温形成方法により形成された銅酸化物ナノワイヤを透過電子顕微鏡で観察した結果を示す写真である。 低温形成方法を使う場合に、自己抑制成長が起きることをクーロン還元法で測定した結果を示すグラフである。 本発明による低温形成方法を使って電界放出表示素子を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出表示素子を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出表示素子を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出表示素子を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出ディスプレー装置を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出ディスプレー装置を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って電界放出ディスプレー装置を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って白色光源を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って白色光源を製造する第1実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って白色光源を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って白色光源を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。 本発明による低温形成方法を使って白色光源を製造する第2実施の形態を説明するための断面図である。
符号の説明
10 基板
20 ナノワイヤ
100 下部基板
110 第1絶縁膜
200 カソード電極
300 銅膜
310a 第2絶縁膜パターン
320a ゲート電極
400 電子放出チップ
500 スペーサ
600 上部基板
700 アノ−ド電極
800 蛍光体

Claims (9)

  1. 露出した銅の表面を有する基板を提供する段階と、
    前記銅の表面を100℃以下の低温で酸化溶液と接触させて前記基板の表面に銅酸化物ナノワイヤを成長させる段階とを含むことを特徴とする電子放出チップの低温形成方法。
  2. 前記酸化溶液は亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合液であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出チップの低温形成方法。
  3. 前記酸化溶液はリン酸三ナトリウム水溶液をさらに含む混合液であることを特徴とする請求項2に記載の電子放出チップ低温形成方法。
  4. 露出した銅の表面を有する基板を提供する段階と、
    前記銅の表面を100℃以下の低温で酸化溶液と接触させて前記基板の表面に銅酸化物ナノワイヤを成長させる段階と、
    前記銅酸化物ナノワイヤに450℃以下の温度で還元ガスを供給して前記銅酸化物ナノワイヤを銅ナノワイヤに還元させる段階とを含むことを特徴とする電子放出チップの低温形成方法。
  5. 前記酸化溶液は亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合液であることを特徴とする請求項4に記載の低温形成方法。
  6. 前記酸化溶液はリン酸三ナトリウム水溶液をさらに含む混合液であることを特徴とする請求項5に記載の低温形成方法。
  7. 前記還元ガスは水素ガスであることを特徴とする請求項4に記載の低温形成方法。
  8. 第1乃至第7項のうちいずれか一項により形成された電子放出チップを具備することを特徴とする電界放出ディスプレー装置。
  9. 第1項乃至第7項のうちいずれか一項により形成された電子放出チップを具備することを特徴とする光源。
JP2003430509A 2002-12-26 2003-12-25 銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源 Expired - Fee Related JP3717504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0084063A KR100502821B1 (ko) 2002-12-26 2002-12-26 구리산화물 또는 구리 나노와이어로 이루어진 전자방출팁의 저온 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 전자방출팁을 포함하는 디스플레이 장치 또는 광원

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214196A true JP2004214196A (ja) 2004-07-29
JP3717504B2 JP3717504B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32677786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430509A Expired - Fee Related JP3717504B2 (ja) 2002-12-26 2003-12-25 銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7041518B2 (ja)
JP (1) JP3717504B2 (ja)
KR (1) KR100502821B1 (ja)
CN (1) CN100435261C (ja)
AU (1) AU2003290438A1 (ja)
WO (1) WO2004059682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062669A (ja) * 2007-07-05 2009-03-26 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 細長い金属含有ナノ構造の光誘起形成
JP2009187739A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tohoku Univ 電界放出型電子源及びその製造方法
JP2013530111A (ja) * 2010-04-23 2013-07-25 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 酸化銅ナノワイヤの製造方法
JP2014152338A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd ナノワイヤ付き微粒子およびその製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575853B2 (en) * 2004-04-08 2009-08-18 Tdk Corporation Method of forming thin film pattern and method of forming magnetoresistive element
KR100712837B1 (ko) * 2004-04-29 2007-05-02 엘지전자 주식회사 히트 싱크 및 그 표면처리방법
KR100656781B1 (ko) * 2005-03-11 2006-12-13 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브와 구리의 복합도금법으로 형성된 전자방출팁의 형성방법
EP2922099B1 (en) * 2005-08-12 2019-01-02 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowires-based transparent conductors
EP1947701A3 (en) * 2005-08-12 2009-05-06 Cambrios Technologies Corporation Nanowires-based transparent conductors
JP4439014B2 (ja) * 2006-06-08 2010-03-24 三星エスディアイ株式会社 発光装置、および表示装置
US8259258B2 (en) * 2006-06-28 2012-09-04 Thomson Licensing Liquid crystal display having a field emission backlight
WO2008029416A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Tata Institute Of Fundamental Research (Tifr) A metal nanowire based device for obtaining gas discharge in air at low voltage less than 100v at atmospheric pressure.
US20090251401A1 (en) * 2006-09-15 2009-10-08 Thomson Licensing Display Utilizing Simultaneous Color Intelligent Backlighting and luminescence Controlling Shutters
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
EP2082436B1 (en) 2006-10-12 2019-08-28 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowire-based transparent conductors and method of making them
JP5216780B2 (ja) * 2006-12-18 2013-06-19 トムソン ライセンシング ブラックマトリックスを備える電界放出部を有するディスプレイ装置
US20090321364A1 (en) 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires
EP2011592A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Photon induced formation of metal comprising elongated nanostructures
US20090029766A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Lutnick Howard W Amusement gaming access and authorization point
US8734929B2 (en) 2008-08-25 2014-05-27 Snu R&Db Foundation Hydrophobic composites and methods of making the same
US20100043873A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Yong Hyup Kim Semiconducting devices and methods of making the same
US20110227085A1 (en) * 2008-12-26 2011-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for use in display panel, and display panel including same
KR101084017B1 (ko) 2009-09-29 2011-11-16 연세대학교 산학협력단 졸-겔 공정과 나노 구조체를 이용한 산화물 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 산화물 반도체 소자
US9123818B2 (en) 2009-05-26 2015-09-01 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Compositions for solution process, electronic devices fabricated using the same, and fabrication methods thereof
EP2531566B1 (en) * 2010-02-05 2018-09-12 CAM Holding Corporation Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same
WO2011112608A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 University Of Rochester Synthesis of nanoparticles using reducing gases
CN102906849B (zh) 2010-08-17 2016-12-21 海洋王照明科技股份有限公司 场发射平面光源及其制作方法
US8834597B1 (en) * 2012-05-31 2014-09-16 The United Stated of America as Represented by the Administrator of the National Aeronautics & Space Administration (NASA) Copper nanowire production for interconnect applications
CN102776469A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 中山大学 一种制备铜纳米线和铜纳米尖锥的方法
RU2522844C1 (ru) * 2013-01-23 2014-07-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Дальневосточный федеральный университет" Способ формирования эпитаксиальных наноструктур меди на поверхности полупроводниковых подложек
KR101586666B1 (ko) * 2014-08-22 2016-01-19 한국전기연구원 태양광 고흡수 및 태양열 저방사용 구리 산화물 나노구조의 제조방법
CN106001597B (zh) * 2016-07-08 2018-03-20 武汉工程大学 一种元素分析仪中铜柱的回收方法
CN115287765A (zh) * 2022-07-11 2022-11-04 大连理工大学 一种单晶氧化铜纳米线和铜纳米线的简易制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262220A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Sharp Corp 電子放出電極
JPH0689651A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Osaka Prefecture 微小真空デバイスとその製造方法
US5578901A (en) * 1994-02-14 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Diamond fiber field emitters
WO1996014650A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-17 Micron Display Technology, Inc. Method for sharpening emitter sites using low temperature oxidation processes
US6458373B1 (en) 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
WO1999065821A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 The Research Foundation Of State University Of New York Free-standing and aligned carbon nanotubes and synthesis thereof
US6250984B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-26 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising enhanced nanotube emitter structure and process for fabricating article
KR20010011136A (ko) * 1999-07-26 2001-02-15 정선종 나노구조를 에미터로 사용한 삼극형 전계 방출 에미터의 구조및 그 제조방법
US6741019B1 (en) * 1999-10-18 2004-05-25 Agere Systems, Inc. Article comprising aligned nanowires
JP2002025111A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Sony Corp 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062669A (ja) * 2007-07-05 2009-03-26 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 細長い金属含有ナノ構造の光誘起形成
JP2009187739A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tohoku Univ 電界放出型電子源及びその製造方法
JP2013530111A (ja) * 2010-04-23 2013-07-25 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 酸化銅ナノワイヤの製造方法
JP2014152338A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Murata Mfg Co Ltd ナノワイヤ付き微粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435261C (zh) 2008-11-19
US7041518B2 (en) 2006-05-09
WO2004059682A1 (en) 2004-07-15
CN1560893A (zh) 2005-01-05
JP3717504B2 (ja) 2005-11-16
KR20040057353A (ko) 2004-07-02
KR100502821B1 (ko) 2005-07-22
AU2003290438A1 (en) 2004-07-22
US20040147049A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717504B2 (ja) 銅酸化物または銅ナノワイヤからなった電子放出チップの低温形成方法及びこの方法により製造された電子放出チップを含むディスプレー装置または光源
JP3935414B2 (ja) 放電灯
US20070152561A1 (en) Discharge lamp
JP3889411B2 (ja) 放電灯及び放電電極
KR100656781B1 (ko) 탄소나노튜브와 구리의 복합도금법으로 형성된 전자방출팁의 형성방법
KR19980064345A (ko) 전계 방출 디스플레이에서 사용하기 적합한 안정된 황/산화 인광체
US7601043B2 (en) Method of manufacturing microholes in a cathode substrate of a field emission display using anodic oxidation
JPH0935670A (ja) フィールド・エミッション・ディスプレイ素子及びその製造方法
JP4262926B2 (ja) 熱陰極及びこれを用いた放電装置
JP2008053171A (ja) 面発光素子の製造方法
KR100803210B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전계 방출 전극 및 그 제조방법
JP3390135B2 (ja) 電子放出性電極、電子放出性電極の製造方法、並びに冷陰極蛍光管
JPH10283914A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP5363584B2 (ja) 蛍光ランプ及び画像表示装置
JP2005108564A (ja) 放電灯
JP2009152096A (ja) 放電灯
JPH10269986A (ja) 冷陰極及び冷陰極の製造方法並びに冷陰極蛍光管
JP3878582B2 (ja) 放電灯
JP2012252970A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2006172796A (ja) 大気中電子放出特性を有する電子放出素子とその製造方法、および、この素子を使用した電子放出方法
JP2005044542A (ja) 熱陰極及びこれを用いた放電装置
JPH09283005A (ja) 冷陰極
JP2005294005A (ja) 熱陰極およびその製造方法、ならびに放電灯
JP2001312960A (ja) 電子放出素子および電子源および画像形成装置および電子放出装置
KR20030065262A (ko) 전계 방출 소자의 mim 에미터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees