JP2002025111A - 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法 - Google Patents

光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2002025111A
JP2002025111A JP2000200365A JP2000200365A JP2002025111A JP 2002025111 A JP2002025111 A JP 2002025111A JP 2000200365 A JP2000200365 A JP 2000200365A JP 2000200365 A JP2000200365 A JP 2000200365A JP 2002025111 A JP2002025111 A JP 2002025111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
disk substrate
disk
light
signal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000200365A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Tomomi Yukimoto
智美 行本
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000200365A priority Critical patent/JP2002025111A/ja
Priority to US09/893,251 priority patent/US20020048256A1/en
Priority to EP20010115501 priority patent/EP1168318A2/en
Priority to CN01125495A priority patent/CN1350290A/zh
Priority to KR1020010038064A priority patent/KR20020003098A/ko
Publication of JP2002025111A publication Critical patent/JP2002025111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/342Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7336General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light
    • B29C66/73365General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being opaque, transparent or translucent to visible light at least one of the parts to be joined being transparent or translucent to visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7315Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/733General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence
    • B29C66/7334General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive
    • B29C66/73341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the optical properties of the material of the parts to be joined, e.g. fluorescence, phosphorescence at least one of the parts to be joined being glossy or matt, reflective or refractive at least one of the parts to be joined being glossy or reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • B29C66/73521Thickness, e.g. very thin of different thickness, i.e. the thickness of one of the parts to be joined being different from the thickness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81265Surface properties, e.g. surface roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク基板と光透過性シートを貼り合わせ
る際に、貼り合わせ面に含まれる気泡を小さくする。 【解決手段】 ディスク基板11の信号記録面14上に
貼り合わされる光透過性シート19を保持するシート保
持機構32と、シート保持機構32に保持された光透過
性シート19上に、信号記録面14が光透過性シート1
9と対向するようにディスク基板11を保持するディス
ク保持機構33と、シート保持機構32に保持された光
透過性シート19上に、ディスク保持機構33により保
持されたディスク基板11を光透過性シート19に押圧
する押圧機構34とを備え、押圧機構34は、ディスク
基板11の中心から外周側に向かって順に押圧すること
で、気泡を外周側に追い出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク基板の少
なくとも一方の面に信号記録面が形成され、この信号記
録面上に、光透過性シートが貼り合わされて形成された
光透過層が設けられた光ディスク並びにこの光ディスク
の製造装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクには、ディスク基板の
一方の面にピット等の信号記録面を設け、この信号記録
面上に反射膜を設け、この反射膜上に保護膜を形成し、
ディスク基板側から信号記録面に対して光ビームを照射
し記録再生が行われるものがある。この種の光ディスク
では、より高密度記録を可能とするため、対物レンズで
収束された光ビームのスポットを信号記録面上でより小
径化する必要がある。この信号記録面に結像される光ビ
ームのスポットの径は、光ビームの波長と対物レンズの
開口数に依存している。すなわち、この種の光ディスク
では、より短波長の光ビームを用い、また、より高開口
数の対物レンズを用いることで、信号記録面に結像され
る光ビームのスポットを小径化し、高密度記録を可能と
している。
【0003】例えば、コンパクトディスク(compact di
sc、以下、単にCDともいう。)は、信号記録面にピッ
トが設けられ、全体の厚さが1.2mmとなすように形
成されている。このCDは、波長が780nmの光ビー
ムと開口数(NA)が0.45の対物レンズを用いるこ
とで650MBのデータを記録することができるように
している。これに対して、CDより記録容量を有するデ
ィジタル・バーサタイル・ディスク(以下、digital ve
rsatile disc、単にDVDともいう。)は、厚さ0.6
mmのディスク基板を貼り合わせて全体の厚さがCDと
同じ120mmとなすように形成されている。このDV
Dは、波長が650nmの光ビームと開口数(NA)が
0.6の対物レンズを用いることで4.7GB程度のデ
ータを記録することができるようにしている。すなわ
ち、DVDは、CDの場合よりも短波長の光ビームを用
い、また、高開口数の対物レンズを用いることでデータ
の高密度記録を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、対物レンズ
の焦点深度は、対物レンズの開口数の二乗に反比例し、
波長に正比例する。したがって、光ディスクに対してデ
ータを更に高密度に記録しようとする場合には、更に短
波長の光ビームを用い、また、更に高開口数の対物レン
ズを用いることになり、これに伴い、焦点深度も短くな
る。
【0005】一方、ディスク基板は、射出成形により形
成されており、更なる薄型化を図ることは困難である。
例えば、直径を120mmとなすディスク基板を射出成
形するときには、凹凸、すなわちピットやグルーブの転
写性を従来の光ディスクのレベルで確保しようとする
と、厚さ300μmが限界である。高密度化に対応して
更に精度良く凹凸を転写しようとする場合には、厚さ5
00μmが限界である。これは、例えば金型内に射出材
料、すなわち溶融樹脂の流動状態のむらや金型の冷却速
度むら等に起因するものである。
【0006】したがって、光ディスクに対して高密度に
データを記録するため短波長の光ビームを用い、高開口
数の対物レンズを使用したとしても、焦点深度が短くな
る一方で、光透過層となるディスク基板の更なる薄型化
を行うことは困難であることから、更に記録密度を高め
た光ディスクを製造することができない。
【0007】そこで、本件出願人は、ディスク基板の少
なくとも一方の面に信号記録面を設け、この信号記録面
上に光透過性シートを貼り合わせることによって光透過
層を設けた光ディスクを提案している。この光ディスク
では、従来のディスク基板側から光ビームを照射する光
ディスクと異なり、信号記録面上に設けられた光透過層
側から光ビームを照射するようにしている。このような
光ディスクは、光透過層が光透過性シートにより形成さ
れることから、この光透過層を、従来の光ディスクの光
透過層、すなわちディスク基板より薄くすることができ
る。したがって、この光ディスクでは、ディスク基板を
光透過層に用いる光ディスクでは実現することができな
かった短波長の光ビームと高開口数の対物レンズを用い
て、データの記録再生を行うことができる。
【0008】しかしながら、このような光ディスクは、
取り扱い上や製造上種々の問題がある。取り扱い上の問
題では、ディスク基板に粘着剤を用いて光透過性シート
を貼り合わせる際、粘着剤が光ディスクの外周端や内周
端にはみ出ると、光ディスクに塵埃等の異物が付着して
しまう。また、利用者が光ディスクを把持した際、光デ
ィスクの内周端及び外周端からはみ出た粘着剤のべたつ
きにより利用者に不快感を与えてしまうことになる。
【0009】また、製造上の問題について説明すると、
光透過層を構成する光透過性シートをディスク基板に貼
り合わせるとき、ローラを用いて一方向から他方向に順
に押圧力を加えてディスク基板に光透過性シートを貼り
合わせると、ディスク基板と光透過性シートとの間に大
きな気泡、例えばトラック方向に2cm程度の気泡が形
成されてしまうことがある。これは、ディスク基板を射
出成形により成型する際、冷却時にディスク基板に反り
等が発生してしまうことから、ローラーで一方向から他
方向に順にディスク基板に光透過性シートを圧着する
と、気泡がディスク基板と光透過性シートとの間から抜
けきらないためである。ディスク基板に光透過性シート
を貼り合わせる際に、ディスク基板と光透過性シートと
の間に大きな気泡、例えば2cm程度の気泡が形成され
てしまうと、光ビームの屈折率等が変化してしまい、信
号記録面上に光ビームを結像することができなくなり、
例えばフォーカスサーボ特性への悪影響により正確で迅
速なデータの記録再生を行うことができなくなってしま
う。同様に、ディスク基板に光透過性シートを貼り付け
る際、しわ等が発生しても、光ビームの屈折率等が変化
してしまい、正確で迅速なデータの記録再生を行うこと
ができなくなってしまう。
【0010】例えば、光透過層に気泡が存在し、気泡等
により光ビームの屈折率が変化してしまうと、信号記録
面と対物レンズの相対位置が一定に保たれたとしても信
号記録面上に光ビームを結像することができなくなり、
焦点ずれが発生してしまう。この焦点のずれは、フォー
カスサーボにより回復は可能である。しかしながら、通
常フォーカスサーボは、対物レンズをアクチュエータで
移動させ対物レンズと信号記録面の間の距離を制御する
ことにより行う機械的機構により行う。一般的に、サー
ボが働く応答時間は、スポットが気泡上を通過する時間
に比べて遅く、気泡が存在する領域では焦点が信号記録
面上に結像されない状態が生じる。更に気泡の影響が顕
著になると、フォーカスサーボが外れてしまう。このよ
うな状態になると、再度フォーカスサーボの再引き込み
が必要となり、この光ディスクを用いたシステムの機能
が大幅に低下してしまう。以上のように、光透過層に形
成される気泡等は、フォーカスサーボ特性へ悪影響を及
ぼす。
【0011】気泡の存在により信号の記録再生が部分的
に途切れることは、通常、システム設計時点で予測され
ており、光ディスクでは、この対策として誤り訂正が用
いられている。この誤り訂正は、予め記録すべき信号に
意図的に冗長信号を規則的に付加するものである。この
誤り訂正では、予め記録すべき信号の量に対して冗長信
号の量を大きくすれば、記録再生信号の劣化に対して
は、上述したトラック方向に2cmの気泡が有った場合
にも原信号を復元することができるが、冗長信号の分本
来の記録すべきデータ信号の記録密度が下がってしま
う。
【0012】そこで、本発明は、粘着剤がはみ出すこと
で外周端や内周端がべたつくことを防止し、取り扱い性
を向上し、また、光透過層に含まれる気泡の大きさを1
00μm以下となすことで記録再生特性の向上を図った
光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
は、上述した課題を解決すべく、センタ孔が形成された
ディスク基板の少なくとも一方の面に信号記録面が形成
され、信号記録面上に、光透過性シートとこの光透過性
シートを信号記録面上に粘着するための粘着層とからな
る光透過層が設けられ、光透過層側から信号記録面に対
して記録再生が行われる光ディスクであり、光透過層
が、外径がディスク基板の外径より小さく、内径がディ
スク基板の内径より大きくなるように形成されている。
すなわち、光ディスクは、内周端及び外周端に段差部が
設けられることにより、取り扱い性の向上を図ってい
る。
【0014】また、本発明に係る光ディスクは、上述し
た課題を解決すべく、センタ孔が形成されたディスク基
板の少なくとも一方の面に信号記録面が形成され、信号
記録面上に、光透過性シートとこの光透過性シートを信
号記録面上に粘着するための粘着層とからなる光透過層
が設けられ、光透過層側から信号記録面に対して記録再
生が行われる光ディスクであり、光透過層に含まれる気
泡が、トラック方向に略100μm以下に抑えられるこ
とにより、記録再生特性の向上が図られる。
【0015】更に、本発明に係る光ディスクの製造装置
は、上述した課題を解決すべく、ディスク基板の少なく
とも一方の面側に設けられた信号記録面上に貼り合わさ
れる光透過性シートを保持するシート保持機構と、シー
ト保持機構に保持された光透過性シート上に、信号記録
面が光透過性シートと対向するようにディスク基板を保
持するディスク保持機構と、シート保持機構に保持され
た光透過性シート上に、ディスク保持機構により保持さ
れたディスク基板を光透過性シートに押圧する押圧機構
とを備える。そして、押圧機構は、ディスク基板の中心
から外周側に向かって順に押圧することで、貼り合わせ
面に気泡が含まれないようにしている。
【0016】更にまた、本発明に係る光ディスクの製造
方法は、上述した課題を解決すべく、光透過性シートに
少なくとも一方の面に信号記録面が設けられたディスク
基板を光透過性シートと信号記録面とが対向するように
粘着層によって貼り合わせる際に、ディスク基板は、光
透過性シートに対して中心から外周側に向かって順に押
圧される。これによって、貼り合わせ面に気泡が含まれ
ないようにしている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された光ディ
スク並びに光ディスクの製造装置及び製造方法について
図面を参照して説明する。
【0018】本発明が適用された光ディスク1は、図1
に示すように、再生専用の光ディスクであり、一方の面
に信号記録面が設けられたディスク基板11と、この信
号記録面上に形成された光透過層12とを備え、光透過
層12側から光ビームを照射することによって信号記録
面14に対してデータの記録再生を行うものである。す
なわち、この光ディスク1は、半導体レーザ等よりなる
発光部2より出射された光ビーム3aが対物レンズ4で
収束され、信号記録面14上で合焦され、この信号記録
面14で反射された戻りの光ビーム3bがビームスプリ
ッタ5で略90°反射され、光検出器6で検出されるこ
とにより、データの再生が行われる。ここで、光ディス
ク1では、波長が405nmの光ビームが用いられ、開
口数が0.85の対物レンズ4が用いられる。光ディス
ク1は、このような光ビーム3と対物レンズ4を用いる
ことにより22GB以上の記録容量を有している。
【0019】このような光ディスク1のディスク基板1
1は、厚さ0.3mm以上とされ、例えば1.1mmの
厚さに形成される。これは、ディスク基板11を厚さ
0.3mm以下に形成する場合、スタンパのパターンを
精度良くディスク基板11に転写することができなくな
るからである。このディスク基板11は、ポリカーボネ
ート樹脂等の樹脂材料をを射出成形することに形成さ
れ、中央部にセンタ孔13が設けられ、一方の面側にス
タンパに設けられたパターンが転写された記録すべきデ
ータ信号に対応した凹凸パターンが形成された信号記録
面14が設けられている。この信号記録面14は、セン
タ孔13の周囲に内周側非信号記録領域15が形成さ
れ、この内周側非信号記録領域15の外周側に信号記録
領域16が設けられ、この信号記録領域16の外周側に
外周側非信号記録領域17が形成されている。
【0020】なお、このディスク基板11は、従来のよ
うに光透過層として機能するものではないことから、光
透過性の基板でなくともよい。また、このディスク基板
11は、ガラス、セラミックス、金属等のプラスチック
材料以外の材料で形成してもよい。
【0021】ディスク基板11の信号記録面14上に
は、光ビーム3aの反射膜となるAl等の金属膜からな
る反射膜18が形成されている。なお、記録可能な光デ
ィスクの場合には、更に反射膜14上に光磁気記録層、
相変化記録層、有機色素層、或いはこれらの組み合わせ
からなる記録層等からなる信号記録層が設けられる。こ
のような記録層は、反射膜18で光ビーム3aを反射す
ることができるように光透過性を有するように形成され
る。
【0022】この反射膜18上には、光透過層12が形
成されている。この光透過層12は、光透過性シート1
9と、この光透過性シート19を反射膜18上に貼り付
けるための粘着層20とから構成されている。
【0023】光透過性シート19は、複屈折の小さい光
透過性を有するポリマーシート、例えば熱可塑性の樹脂
により形成されている。例えば、熱可塑性樹脂として
は、ポリカーボネート、ポリエステル、アモルファスポ
リオレフィンがある。具体的には、この光透過性シート
19には、厚さが70μmのポリカーボネートシート
(帝人製:C1400)が用いられる。また、この光透
過性シート19をディスク基板11の信号記録面14に
貼り付けるための粘着層20には、感圧性粘着剤が用い
られる。この粘着層20は、光透過性や厚みの均一性に
優れた感圧性粘着剤(PSA:pressure sensitive adh
esive)、例えば厚さが40μmの日東電工社製DVD
−8310が用いられる。
【0024】以上のような光透過性シート19と粘着層
20とから構成される光透過層12は、全体の厚みが3
μm〜177μmになるように形成される。これは、光
透過層12の機能を考慮したとき、高密度記録化のため
には、光透過層12の厚さが薄いほど高開口数の対物レ
ンズ4を用いることができ有利であるが、この光透過層
12は、信号記録面14の保護層としても機能するもの
であるから、薄すぎる場合には信号記録面14の保護機
能が低下することになる。このため、光透過層12は、
光ディスク1の信頼性や対物レンズ4の衝突の影響等を
考慮して、下限値が3μmとされる。また、光透過層1
2は、発光部2から出射される光ビームの短波長化が進
んでいる中、所謂赤色レーザのみならず青色レーザにま
で対応可能とするため、上限値が177μmとされる。
【0025】また、光透過性シート19と粘着層20と
から構成される光透過層12は、中央部にディスク基板
11のセンタ孔13に対応して円形の中央開口部23が
形成されている。また、この光透過性シート19は、図
1に示すように、外径D1がディスク基板11の外径D2
より小さく、内径D3がディスク基板11の内径D4より
大きくなるように形成されている。例えば光透過層12
を構成する光透過性シート19と粘着層20は、直径を
120mmとなすディスク基板11に貼り合わせると
き、外径D1が22.8mm、内径D3が119.1mm
となるように形成される。すなわち、光ディスク1は、
センタ孔13の周囲に内周側段差部21が設けられ、外
周側に外周側段差部22が設けられている。光透過層1
2は、ディスク基板11より小さくすることで、粘着層
20を構成する粘着剤が光ディスク1の内周端や外周端
にはみ出さないようにし、利用者がセンタ孔13と外周
端とに指をかけて光ディスク1を持った際に指がべたつ
かないようにし取り扱い性の向上を図ると共に、光ディ
スク1に塵埃等の異物が付着しないようにしている。
【0026】また、内周側段差部21において、ディス
ク基板11が外部に臨まされているセンタ孔13の周縁
部は、内周側非信号記録領域15に対応し、外周側段差
部22において、ディスク基板11が外部に臨まされて
いる外周縁部は、外周側非信号記録領域17に対応して
いる。すなわち、光透過性シート19は、少なくとも信
号記録領域16を保護できる大きさに形成されている。
したがって、光透過層12は、信号記録領域16を保護
できる大きさであれば、ディスク基板11の外径D2
び内径D4より小さい範囲で信号記録領域16より大き
くてもよい。
【0027】また、光透過性シート19とディスク基板
11とは、光透過性シート19若しくはディスク基板1
1側に粘着層20が形成された後、光ディスク製造装置
のシート保持部材に置かれた光透過性シート19にディ
スク基板11を中心部から外周側に向かって順に押圧す
るようにして貼り合わせる。これによって、光ディスク
1では、ディスク基板11と光透過性シート19との貼
り合わせ部に、大きな気泡、例えば記録トラックの方向
に2cmの気泡が形成されないようにされている。具体
的には、この貼り合わせ部には、図2に示すように、気
泡24が記録トラックの方向(図2中矢印Tr方向)に
100μm以下となるように形成される。これによっ
て、光ディスク1では、データ信号に付加された冗長信
号からなる誤り訂正符号を用いた従来の誤り訂正方式を
用いることができる。
【0028】すなわち、このような光ディスク1では、
しわ、気泡等によってもデータが途中で途切れた場合で
あってもデータを復元することができるように誤り訂正
とインターリブが併用して用いられている。以下、気泡
24がトラック方向に100μm以下に抑えられたとき
の、誤り訂正について、従来のように記録トラックの方
向に2cmの気泡が形成された場合と比較しながら説明
する。
【0029】ディスク基板11と光透過性シート19と
を貼り合わせたとき、気泡24は、ラジアル方向へも広
がる。ここで、1セクタの長さは1トラックの長さより
小さく、データの記録再生がセクタ単位で行われるので
気泡のトラック方向への長さのみを考慮すればよい。以
下、1.6μm/バイトのトラック線密度信号、セクタ
サイズ512バイト、インターリーブ長10バイトで従
来から用いられているLDC(Long Distance Code)を
使用したときについて、図3を参照して説明する。
【0030】誤り訂正が無いとき、光透過層12に含ま
れる100μmの気泡24は、60バイト(100/
1.6)の長さのバースト的エラーを発生させ、従来の
光ディスクに発生した2cmの気泡は、12500バイ
ト(20000/1.6)の長さのバースト的エラーを
発生させる。光ディスク1では、インターリーブ長が1
0バイトであるのでLDCを使用したとき、1つのエラ
ー訂正系列に対して6バイトの誤り(60/10)が生
じることとなり、訂正可能とするためには通常その2倍
の12バイトの冗長信号を付加する必要がある。
【0031】以上バースト的エラーのみついて述べた
が、ランダムエラーの影響も考慮すると、バーストエラ
ーと同時にランダムエラーが同時に生じた場合について
も誤り訂正が行われる。通常ランダムエラーは1×10
-4、すなわち10000バイトにつき1バイトの確率で
のエラーが発生する。そして、このような確率で発生す
るランダム的エラーを誤り訂正で訂正するとき、一般的
に1×10-12程度の確率で原信号を復元することがで
きればよい。
【0032】例えば、512バイトの例でランダムエラ
ーの影響も考慮して計算すると、バースト的エラーによ
り既に1系列につき12バイトエラーが発生しているの
で冗長信号の残り分、すなわち10バイト(22−1
2)をランダムエラーの訂正に使用することができる。
このとき、5バイトのエラーまで訂正可能である。この
とき、訂正不能に陥る確率は、1系列に5個のエラーが
同時に発生しても訂正可能で、6個以上なると訂正不能
になる。訂正不能状態の発生する確率は、次の近似式に
より求めることができる。
【0033】すなわち、 (0.0001(ランダムエラーレイト)×82(特定
の1系列にエラーが発生する確率))6(同時生起確率
であるので積を取り) したがって、0.3×10-12となる。
【0034】エラー訂正系列のデータのバイト数は60
バイト((512+α)/10)(αは付加信号で、ユ
ーザー等の種々な用途のために付加される。本例では8
2バイトとした。)であるので、1系列のバイト数は8
2バイト(60バイト+22バイト)となり、全体の総
バイトは、820バイト(82バイト×10)となる。
このときの冗長度(冗長バイト/総バイト)は、約27
%(220/820)となる。
【0035】この冗長度は、冗長信号が大きくなりすぎ
ると本来記録すべきデータ信号が少なくなり記録効率が
悪化することから通常30%以内に抑えられる。気泡2
4の大きさがトラック方向に100μm以下に抑えたと
きには、冗長度は、27%であることから、冗長度の割
合、誤り不能確率等からみて、従来からの誤り符号やイ
ンターリーブを用いることができる。
【0036】一方、2cmの気泡を有するときには、イ
ンターリーブ長が10バイトであるのでLDCを使用し
た場合1つのエラー訂正系列に対して1250バイトの
誤り(12500/10)が生じることになり、訂正可
能とするためにはその2倍の2500バイトの冗長信号
を付加する必要がある。エラー訂正系列のデータのバイ
ト数は、60バイト((512+α)/10)(αは付
加バイト)であるので、1系列のバイト数は2560バ
イト(60バイト+2500バイト)となり、全体の総
バイトは25600バイト(2560バイト×10)と
なる。このとき、データバイト512バイトに対して
(付加バイト82バイトを加え、実際の有効バイト数は
600バイト)、冗長バイトが25000バイト付加さ
れなければ、正しいエラー訂正が行われないことにな
る。したがって、このときの冗長度(冗長バイト/総バ
イト)は、約98%(25000/25600)とな
る。このように、気泡が2cmを超えたときには、通常
設計時に設定される冗長度、すなわち30%を超えてし
まうことからシステムとしての従来からの誤り符号やイ
ンターリーブを用いることができなくなる。
【0037】また、他の例として、1.6μm/バイト
のトラック線密度信号、セクタサイズ64K(64×1
024=65536)バイト、インターリーブ長304
バイトでLDCを使用したときについて、図4を参照し
て説明する。
【0038】上述したように、誤り訂正が無いとき、光
透過層12に含まれる100μmの気泡24は、60バ
イト(100/1.6)の長さのバースト的エラーを発
生させ、従来の光ディスクに発生した2cmの気泡は、
12500バイト(20000/1.6)の長さのバー
スト的エラーを生じさせる。
【0039】そして、インターリーブ長が304バイト
であるのでLDCを使用したとき、気泡が存在したとし
ても1つのエラー訂正系列に対して1バイト以下の誤り
(60/304)しか生じず、インターリーブの効果は
大きい。気泡によるエラー以外にランダムエラーを考慮
すると、冗長度はこの程度が妥当である。エラー訂正系
列のデータのバイト数は216バイト((65536+
α)/304)(αは付加バイトでここでは128バイ
トとした。)であるので、1系列のバイト数は誤り訂正
で付加した32バイトを加えて248バイト(216バ
イト+32バイト)となり、全体の総バイトは6566
4バイト(248バイト×304)となる。このときの
冗長度(冗長バイト/総バイト)は、約15%((32
×304)/(216×304))である。このとき、
ランダムエラーに対する訂正能力は以下の式で表され
る。(0.0001×248)16=0.2×10-25
なる。
【0040】したがって、冗長度は、30%以下に抑え
ることができることから、従来からの誤り符号やインタ
ーリーブを用いることができる。
【0041】一方、2cmの気泡を有するときには、イ
ンターリーブ長が304バイトであるので同じLDCに
よる誤り訂正を使用した場合、1つのエラー訂正系列に
対して約42バイトの誤り(12500/304)が生
じることとなる。更に誤り訂正による訂正を可能となら
しめるためには、冗長バイトは82バイト必要となる。
この82バイトの冗長バイトは専らバースト的エラー訂
正のために使用されるので、更にランダムエラーに対応
するための冗長信号が必要となる。30%以下の冗長度
を維持するため、可能である最大の冗長度は10バイト
でありこれ以上の冗長度を付加すると30%を越してし
まう。すなわち、10バイトの誤り訂正のための冗長バ
イトを更に付加すると全体の冗長バイトは92バイトと
なり、このとき冗長度は、約30%(92バイト/31
0バイト)となる。このときのランダムエラーに対する
訂正能力は0.88×10-9=((0.0001×31
0)×106)となり、上述した1×10-12程度の確率
を達成することができず、システムとしての信頼性が確
保できない。
【0042】以上のように、光透過層12に含まれる気
泡24を、トラック方向に100μm以下とすること
で、従来からの誤り訂正やインターリーブを用いること
ができる。なお、通常セクタサイズは512バイト〜6
4Kバイトの範囲で用いられることから、上述した例に
限定されるものでもなく、また、誤り訂正の方式とし
て、PC(Product Code)等であってもよい。また、デ
ータの高密度化を図る場合には、気泡サイズは更に小さ
い方がよく、例えば50μm以下であれば更に好まし
い。また、セクタサイズを1024バイトとした場合に
は、気泡サイズがトラック方向に200μmであっても
冗長度を30%以下に抑えることができる。
【0043】以上、ディスク基板11の一方の面に信号
記録面14を設けた例について説明したが、本発明が適
用された光ディスクは、光透過シート19のディスク基
板11と対向する側の面にも凹凸パターンからなる信号
記録面を設け、信号記録層が2層とされた光ディスクと
してもよい。また、本発明が適用された光ディスクは、
ディスク基板11の両面に信号記録面を設け、各信号記
録面上に光透過性シートを設けて両面に信号記録面が設
けられた両面型の光ディスクとしてもよい。
【0044】ところで、以上のような光ディスク1を製
造する製造装置31は、図5に示すように、光透過性シ
ート19を保持するシート保持機構32と、光透過性シ
ート19に貼り合わせるディスク基板11を保持するデ
ィスク保持機構33と、シート保持機構32に保持され
た光透過性シート19上に、ディスク保持機構33によ
り保持されたディスク基板11を光透過性シート19に
押圧する押圧機構34とを有する。この製造装置31で
は、シート保持機構32に保持された光透過性シート1
9を下側に配設し、この光透過性シート19に対してデ
ィスク基板11を貼り合わせるようにすることで、押圧
機構で押圧した際の押圧痕が光透過性シート19に付か
ないようにしている。
【0045】光透過性シート19を保持するシート保持
機構32は、図5に示すように、コンベア等の搬送機構
36に設けられている。この搬送機構36は、図5中矢
印A方向にシート保持機構32を移動させ、シート保持
機構32を、ディスク保持機構33よりディスク基板1
1を供給する供給位置からシート保持機構32に供給さ
れたディスク基板11を光透過性シート19に押圧する
押圧位置に搬送する。
【0046】この搬送機構36に設けられるシート保持
機構32は、図6及び図7に示すように、光ディスク1
の直径より大きい略円形のシート保持部材37を有す
る。このシート保持部材37には、中央部に中心軸38
が設けられている。この中心軸38は、ディスク基板1
1のセンタ孔13に挿通され、ディスク基板11がシー
ト保持部材37上に供給されたときのディスク基板11
の位置決めを行う。この中心軸38の基端部には、光透
過性シート19の位置決めを行う位置決め部39が設け
られている。この位置決め部39は、光透過層12を構
成する光透過性シート19の中央開口部23の直径と略
同じ直径を有しており、光透過性シート19が載置され
る載置部41より一段高くなるように形成されている。
この位置決め部39には、ディスク基板11に光透過性
シート19が押圧されるとき、ディスク基板11の内周
側非信号記録領域15が接触されることになる。
【0047】この載置部41には、ディスク基板11の
信号記録面14側に既に粘着層20が設けられていると
きには光透過性シート19のみが載置され、ディスク基
板11に粘着層20が設けられていないときには粘着層
20が設けられた光透過性シート19が載置される。
【0048】また、シート保持部材37の光透過性シー
ト19が載置される載置部41は、中心線平均粗さRa
が0.02μmより小さくなるように形成されて、光透
過性シート19にディスク基板11を貼り合わせる際
に、光透過性シート19の表面が傷が付かないようにし
ている。勿論、載置部41上に、保護シートを介して光
透過性シート19を載置するときには、載置部41を表
面粗さRaが0.02μmより小さくなるように形成す
る必要はない。
【0049】また、この載置部41には、図6及び図7
に示すように、光透過性シート19を吸引保持する吸引
機構42が設けられている。この吸引機構42は、載置
部41の外周側に設けられる複数の吸引孔43と、これ
ら吸引孔43に接続パイプを介して接続される吸引ポン
プ44とを備えている。吸引孔43は、載置部41に載
置された光透過性シート19の外周部を吸引することが
できるように、光透過性シート19と略同じ大きさに形
成された載置部41内の外周部に略環状に設けられてい
る。吸引機構42は、吸引ポンプ44が載置部41に光
透過性シート19が供給されたことが検出部によって検
出されたときに限ってオンとなることで、光透過性シー
ト19を吸引孔43で吸引保持する。
【0050】更に、シート保持部材37の外周側には、
ディスク保持機構33より供給されるディスク基板11
を保持するための支持機構45が設けられている。この
支持機構45は、図6及び図7に示すように、光透過性
シート19が載置される載置部41の外周側、すなわち
ディスク基板11が供給されたとき、外周側非信号記録
領域17に対向する位置に設けられている。この支持機
構45は、ディスク保持機構33から供給されたディス
ク基板11を、載置部41上にある光透過性シート19
上に支持する支持ピン46と、この支持ピン46をディ
スク基板11を持ち上げる方向に付勢するコイルバネ等
からなる付勢部材47とを有する。
【0051】ディスク基板11の支持部材となる支持ピ
ン46は、載置部41の外側に複数設けられ、環状に設
けられている。これら支持ピン46は、シート保持部材
37に設けられた取付孔48に取り付けられ、ディスク
保持機構33より供給されたディスク基板11を持ち上
げた状態で支持できる方向、すなわち図7中矢印B及び
反矢印B方向に移動可能に配設されている。支持ピン4
6は、取付孔48にガイドされて、ディスク基板11
を、載置部41に載置された光透過性シート19とクリ
アランス49を有するように持ち上げる持ち上げ位置と
ディスク基板11を光透過性シート19に接触させるた
め、載置部41と先端部が略面一となる引っ込み位置と
に亘って移動する。支持ピン46は、付勢部材47によ
ってディスク基板11の持ち上げ方向である図7中矢印
B方向に付勢されている。支持ピン46は、持ち上げ位
置にあるとき、載置部41にある光透過性シート19の
外周端と当接することによって、光透過性シート19の
位置決め部材としても機能する。
【0052】なお、付勢部材47には、例えば以下のよ
うなコイルバネが用いられる。
【0053】 外径 : 2.00mm 線径 : 0.20mm 自由高さ: 6.00mm 総巻数 : 9.5 密着高さ: 2.10mm バネ定数: 0.314N/mm(0.032Kgf/
mm) 初期たわみ=自由高さ−取付初期長=1.0mm 初期バネ力=初期たわみ×バネ定数=0.314N 最大たわみ=初期たわみ+ストローク=2.5mm 最大バネ力=最大たわみ×バネ定数=0.785N このような支持機構45は、載置部41に光透過性シー
ト19が供給されるとき、付勢部材47の付勢力によっ
てシート保持部材37より突出したディスク基板11を
持ち上げる持ち上げ位置にある。これによって、支持ピ
ン46は、光透過性シート9が光透過性シート19を載
置部41に供給する供給機構より供給されるときのガイ
ドとして機能するとともに、載置部4に光透過性シート
41が供給されたとき中心軸38とともに位置決め部材
として機能する。そして、ディスク保持機構33よりデ
ィスク基板11がシート保持機構32に供給されると、
ディスク基板11は、持ち上げ位置にある支持ピン46
に支持される。すなわち、ディスク基板11は、支持ピ
ン46によって光透過性シート19とクリアランス49
が設けられた状態で支持される。そして、載置部41に
載置された光透過性シート19に支持ピン46に支持さ
れたディスク基板11を貼り付けるとき、支持ピン46
に支持されたディスク基板11は、押圧機構34によっ
て押圧される。すると、支持ピン46に支持されたディ
スク基板11は、付勢部材47の付勢力に抗してシート
保持部材37内に引っ込む引っ込み位置の方向である図
7中反矢印B方向に押圧され、載置部41の光透過性シ
ート19に貼り合わされる。
【0054】なお、支持ピン46は、例えば直径を12
0mmとなすディスク基板11を支持するときには、直
径が119.0mm、119.2mm、119.4m
m、119.6mm若しくは119.8mmとなる位置
に設けられ、隣り合う支持ピン46との間隔が0.2m
mとなるように設けられる。また、支持ピン46は、ス
トロークが例えば1mmとなるように設けられる。
【0055】以上のようなシート保持機構32は、上述
したように搬送機構36に設けられており、ディスク基
板11の供給位置にあるとき、先ず、光透過性シート1
9が載置部41に供給され、次いで、支持機構45の支
持ピン46上にディスク基板11が供給される。そし
て、シート保持機構32は、搬送機構36によって図5
中矢印A方向に移動され、ディスク基板11の供給位置
から下流側のディスク基板11の押圧位置に搬送され
る。そして、この押圧位置において、支持ピン46によ
って支持されたディスク基板11は、押圧機構34によ
って押圧されることによって、載置部41に載置された
光透過性シート19に貼り合わされる。
【0056】なお、載置部41に対する光透過性シート
19の位置決めは、位置決め部39や支持ピン46を用
いるほかに、中央開口部23を画像認識する方法や、透
過率の変動を測定する方法によって行うようにしてもよ
い。
【0057】なお、このシート保持機構32は、詳細は
後述するが、ディスク基板11の信号記録面14に粘着
層20を設け、この後、光透過性シート19にディスク
基板11を貼り付ける製造方法によるときには、粘着層
20となる感圧性粘着剤83が設けられたシート材70
を保持する。
【0058】次に、ディスク基板11を保持するディス
ク保持機構33について説明すると、このディスク保持
機構33は、図5に示すように、搬送機構36の上流側
のディスク基板11の供給位置に配設されている。この
ディスク保持機構33は、図5及び図7に示すように、
光透過性シート19に貼り合わせるためのディスク基板
11を保持するディスク保持部材51と、このディスク
保持部材51をシート保持機構32に対して近接離間す
る図5及び図7中矢印C及び反矢印C方向に移動させる
シリンダ機構等から構成される昇降機構52とを有す
る。ディスク保持部材51は、装置本体54に設けられ
たガイド軸53に移動可能に取り付けられた取付部材5
2aに取り付けられ、ガイド軸53に沿って、昇降機構
52によって図5及び図7中矢印C及び反矢印C方向に
移動される。
【0059】ディスク保持部材51は、図7に示すよう
に、ディスク基板11を保持する保持部55を有し、こ
の保持部55の周囲には、ディスク基板11の保持位置
を位置決めするための位置決め部56が環状に設けられ
ている。この保持部55は、ディスク基板11と略同じ
大きさをして円形に形成されている。この保持部55に
は、供給機構から供給されたディスク基板11を吸引保
持するための吸引機構57が設けられている。この吸引
機構57は、保持部55の外周側に設けられる複数の吸
引孔58と、これら吸引孔58に接続パイプを介して接
続される吸引ポンプ59とを備えている。吸引孔58
は、保持部55に供給機構から供給されるディスク基板
11を吸引することができるように、ディスク基板11
と略同じ大きさに形成さ保持部55の外周部に略環状に
設けられている。吸引機構57は、ディスク基板11を
吸引保持するときからシート保持機構32に供給するま
での間吸引ポンプ59がオンとなることで、ディスク基
板11を吸引孔58で吸引保持する。
【0060】ディスク保持機構33は、ディスク基板1
1を保持するとき、ディスク保持部材51が昇降機構5
2によってガイド軸53にガイドされて図5中反矢印C
方向に移動された上昇位置にある。そして、保持部55
にディスク基板11を保持するとき、吸引ポンプ59が
オンになることによって、ディスク基板11は、吸引孔
58で吸引されることによって、保持部55に保持され
る。そして、ディスク保持部材51は、図5中矢印C方
向に移動する。そして、ディスク保持部材51は、下降
位置まで移動すると、吸引ポンプ59がオフになり、シ
ート保持機構32の支持ピン46にディスク基板11を
供給する。この後、ディスク保持部材51は、次のディ
スク基板11を保持するため図5中反矢印C方向に上昇
位置まで移動する。
【0061】次に、シート保持機構32に保持された光
透過性シート19上に、ディスク保持機構33により保
持されたディスク基板11を光透過性シート19に押圧
する押圧機構34について説明すると、この押圧機構3
4は、図5に示すように、搬送機構36の下流側の押圧
位置に配設されている。このディスク保持機構33は、
図5及び図8に示すように、搬送機構36の上流側の供
給位置に配設されている。この押圧機構34は、図5及
び図8に示すように、光透過性シート19に支持ピン4
6に支持されているディスク基板11を貼り合わせるた
めの押圧部材61と、この押圧部材61をシート保持機
構32に対して近接離間する図5及び図8中矢印D及び
反矢印D方向に移動させるシリンダ機構等から構成され
る昇降機構62とを有する。押圧部材61は、装置本体
54に設けられたガイド軸63に移動可能に取り付けら
れた取付部材62aに取り付けられ、ガイド軸63に沿
って、昇降機構62によって図5及び図8中矢印D及び
反矢印D方向に移動される。
【0062】支持ピン46に支持されたディスク基板1
1を押圧する押圧部材61は、シリコンゴム等の弾性体
が略半球状に形成されてなり、取付部材62aに球面側
が下側、すなわちディスク基板11側を向くように取り
付けられ、ディスク基板11の中心から外周側に順に押
圧することができるようになっている。また、押圧部材
61には、支持ピン46に支持されたディスク基板11
を押圧するときに、ディスク基板11に対する押圧部材
61の位置決めを行うため、シート保持機構32のシー
ト保持部材37に設けられた中心軸38に係合される係
合孔64が形成されている。
【0063】以上のような押圧機構34は、支持ピン4
6でディスク基板11を支持しているシート保持機構3
2が搬送機構36によって、ディスク基板11の供給位
置からディスク基板11を押圧する押圧位置に搬送され
てくるとき、搬送を阻害しないように、押圧部材61を
昇降機構62によって図5中反矢印D方向に上昇させ、
押圧部材61を上昇位置に位置させている。そして、シ
ート保持機構32が押圧位置に搬送されると、押圧部材
61は、昇降機構62によって図5中矢印D方向に下降
位置まで移動される。これによって、押圧部材61は、
図9に示すように、支持ピン46に支持されているディ
スク基板11を押圧する。
【0064】このとき、押圧部材61は、係合孔64に
中心軸38が係合することによってディスク基板11に
対する位置決めが図られた状態でディスク基板11を押
圧する。すると、ディスク基板11は、支持ピン46を
ディスク基板11の持ち上げ方向に付勢している付勢部
材47の付勢力に抗して図9中矢印D方向に移動する。
これによって、ディスク基板11は、順に押圧部材61
が押し潰されるように弾性変形することによって、ディ
スク基板11の中心から外周側、すなわち図9中矢印E
方向に向かって順に押圧力が加わって、シート保持機構
32のシート保持部材37に設けられた載置部41に載
置された光透過性シート19に貼り合わされる。
【0065】具体的には、押圧部材61は、ディスク基
板11を光透過性シート19に5〜10Kgf/cm2
で1〜30秒間押圧する。これによって、ディスク基板
11は、通常射出成形された際、中心側と外周側の冷却
条件の相違により中心側が外周側より薄くなるように全
体が反るように形成されるが、ディスク基板11が押圧
部材61によって中心側から外周側に向かって押圧され
ることで、光透過性シート19とディスク基板11の貼
り合わせ面に存在する空気は、外周側に押し出すことが
でき、上述したように気泡24の大きさを略100μm
以下にすることができる。この後、押圧部材61は、シ
ート保持機構32から離間する図5中反矢印D方向に移
動し、シート保持機構32から離間する。
【0066】なお、この押圧機構34は、詳細は後述す
るが、ディスク基板11の信号記録面14に粘着層20
を設け、この後、光透過性シート19にディスク基板1
1を貼り付ける製造方法によるとき、シート保持機構3
2に保持されたシート材70にディスク基板11を押圧
する押圧機構となる。
【0067】次に、以上のように構成された光ディスク
1の製造装置31の全体の動作について説明する。先
ず、図5及び図7に示すように、先ず、シート保持機構
32には、シート保持部材37の載置部4に光透過性シ
ート19が供給される。このとき、光透過性シート19
は、内周側が中心軸38の基端部に設けられた位置決め
部39によって位置決めされ、外周側が付勢部材47に
よって図7中矢印B方向に付勢された支持ピン46によ
って位置決めされ、吸引機構42によって吸引孔43で
吸引保持された状態で載置部41に載置される。そし
て、載置部41に光透過性シート19が保持されたシー
ト保持機構32は、搬送機構36によって、図5中矢印
A方向に搬送されることによって、ディスク基板11の
供給位置まで搬送される。
【0068】この搬送位置において、光透過性シート1
9が保持されているシート保持機構32には、図7に示
すように、ディスク基板11がディスク保持機構33に
よってディスク基板11が信号記録面14をシート保持
機構32側にして供給される。具体的には、ディスク保
持部材51は、上昇位置において、吸引機構57によっ
て吸引孔58が設けられた保持部55でディスク基板1
1を信号記録面14を下側、すなわちシート保持機構3
2側にして吸引保持している。そして、シート保持機構
32が供給位置まで搬送されると、ディスク保持部材5
1は、図5中矢印C方向に下降し、下降位置まで移動す
る。ここで、吸引ポンプ59がオフになり、ディスク保
持部材51は、シート保持機構32の支持ピン46にデ
ィスク基板11を供給する。
【0069】次いで、ディスク基板11がディスク保持
機構34によって供給されたシート保持機構32は、搬
送機構36によって、更に図5中矢印A方向に移動し、
支持ピン46に支持されたディスク基板11を載置部4
1に載置された光透過性シート19に押圧する押圧位置
まで搬送される。この押圧位置において、押圧部材61
は、昇降機構62によって図5中矢印D方向に下降位置
まで移動される。押圧部材61は、係合孔64に中心軸
38が係合することによってディスク基板11に対する
位置決めが図られた状態でディスク基板11を押圧す
る。すると、ディスク基板11は、支持ピン46をディ
スク基板11の持ち上げ方向に付勢している付勢部材4
7の付勢力に抗して図9中矢印D方向に移動する。これ
によって、ディスク基板11は、順に押圧部材61が押
し潰されるように弾性変形することによって、ディスク
基板11の中心から外周側、すなわち図9中矢印E方向
に向かって順に押圧力が加わって、シート保持機構32
のシート保持部材37に設けられた載置部41に載置さ
れた光透過性シート19に貼り合わされる。これによっ
て、製造装置31は、ディスク基板11と光透過性シー
ト19とを一体化し、光ディスク1を製造する。
【0070】以上のような光ディスク1の製造装置31
では、剛性のあるディスク基板11を上側にし、ディス
ク基板11に比べ薄く剛性ない光透過性シート19を下
側にした状態で、光透過性シート19にディスク基板1
1を貼り合わせるようにすることで、押圧部材61の押
圧面側の表面の微小な凹凸等が転写されることを防止し
ている。そして、ディスク基板11を光透過性シート1
9に貼り合わせる際、押圧部材61は、弾性体により半
球状に形成され球面側でディスク基板11を押圧するよ
うにすることで、光透過性シート19とディスク基板1
1の貼り合わせ面に存在する空気を外周側に押し出すこ
とができるようにしている。これによって、製造装置3
1では、ディスク基板11と光透過性シート19との貼
り合わせ面に形成される気泡24を、上述したように気
泡24の大きさを略100μm以下にすることができ、
冗長度を小さくしてデータを高密度に記録することがで
きる光ディスク1を製造することができる。
【0071】次に、以上のような製造装置31を用いた
光ディスク1の製造方法について図面を参照して説明す
る。この光ディスク1を製造する方法としては、粘着層
20をディスク基板11の信号記録面14に設けた後、
光透過性シート19にディスク基板11を貼り合わせる
方法と、光透過性シート19に粘着層20を設けた後、
この光透過性シート19にディスク基板11を貼り合わ
せる方法とがある。
【0072】先ず、粘着層20をディスク基板11の信
号記録面14に設けた後、光透過性シート19にディス
ク基板11を貼り合わせる方法について図10を参照し
て説明すると、先ず、図10(A)に示すように、ディ
スク基板11と光透過性シート19の接着層20となる
感圧性粘着剤71の両面にポリエチレンテレフタレート
(polyethylene terephthlate)から形成される第1及
び第2の剥離シート72,73が設けられたシート材7
0が形成される。次いで、図10(B)に示すように、
上型74と下型75とからなるプレス装置76によっ
て、略リング状に打ち抜かれる。ここで、このシート材
70は、外径がディスク基板11の外径より小さく、内
径がディスク基板11の内径より大きくなるように形成
される。
【0073】この後、図10(C)に示すように、略リ
ング状に打ち抜かれたシート材70は、感圧性粘着剤7
1の一方の面に設けられた第1の剥離シート72が剥離
される。この第1の剥離シート72が剥離された略リン
グ状のシート材70は、第1の剥離シート72が剥離さ
れた感圧性粘着剤71の一方の面がディスク基板11の
信号記録面14に貼り合わされる。
【0074】具体的に、第1の剥離シート72が剥離さ
れた略リング状のシート材70は、上述した製造装置3
1のシート保持機構32と押圧機構34と同様な機構を
有する装置によって貼り合わされる。上記図8、図9及
び図10(D)を用いて説明すると、シート保持機構3
2の載置部41には、第1の剥離シート72が剥離され
た略リング状のシート材70が外部に臨まされた感圧性
粘着剤71の一方の面を上側にして配設される。一方、
シート保持部材37に設けられた支持機構45を構成す
る支持ピン46には、ディスク基板11が信号記録面1
4を感圧性粘着剤71に対向させるようにして支持され
る。そして、押圧機構34の押圧部材61によって、デ
ィスク基板11は、図9及び図10(E)に示すよう
に、シート材70に押圧される。これによって、第1の
剥離シート72が剥離された略リング状のシート材70
には、第1の剥離シート72が剥離された感圧性粘着剤
71の一方の面にディスク基板11の信号記録面14が
貼り合わされる。
【0075】なお、ディスク基板11とシート材70と
の貼り合わせ面に含まれる気泡の大きさをより小さくす
るときには、1/10気圧以下の真空中でディスク基板
11とシート材70の貼り合わせをするようにすればよ
い。また、別の方法として、3気圧以上の加圧脱泡を行
うようにしてもよい。この加圧脱法は、常温から100
℃の範囲で加温することによって更に効果的に気泡を除
去することができる。
【0076】次いで、ディスク基板11に貼り合わされ
たシート材70からは、図10(F)に示すように、第
2の剥離シート73が剥離される。これにより、ディス
ク基板11には、粘着層20を構成する感圧性粘着剤7
1が設けられる。そして、図7及び図10(G)に示す
ように、感圧性粘着剤71が設けられたディスク基板1
1は、感圧性粘着剤71を下側にしてディスク保持機構
33に保持される。一方、光透過性シート19は、シー
ト保持機構32の保持部41に保持され、ディスク保持
機構33に保持されたディスク基板11の信号記録面1
4に対向される。この光透過性シート19は、長尺状の
光透過性シートをプレス装置によって打ち抜くことによ
り形成される。この打ち抜かれて形成された光透過性シ
ート19は、図1に示すように、外径D1がディスク基
板11の外径D2より小さく、内径D3がディスク基板1
1の内径D4より大きくなるように形成され、好ましく
は上述した感圧性粘着剤71と同じ大きさに打ち抜かれ
る。そして、感圧性粘着剤71が設けられたディスク基
板11は、ディスク保持機構33が図7中矢印C方向に
移動することによってシート保持機構32の支持機構4
5を構成する支持ピン46に支持される。そして、図
8、図9及び図10(H)に示すように、ディスク基板
11は、押圧機構34の押圧部材61が図8中矢印D方
向に移動することによって、光透過性シート19側に押
圧され圧着される。すなわち、ディスク基板11には、
中心側から外周側に向かって順に押圧力が加えられる。
これによって、ディスク基板11と光透過性シート19
とは一体化され、光ディスク1が製造される。
【0077】なお、光透過性シート19は、図11に示
すように、シート保持機構32の載置部41に接する面
側に、粘着層78を介して保護シート79を設けるよう
にしてもよい。この場合、光ビーム3aの照射側となる
面は、保護シート79により保護されることから、載置
部41を鏡面加工する必要はない。
【0078】以上のような光ディスク1の製造方法で
は、長尺状のシート材70と長尺状の光透過性シートを
略リング状に打ち抜いた後、リング状のシート材70を
ディスク基板11に貼り合わせ、次いで、光透過性シー
ト19を貼り合わせることから、連続して高速に光ディ
スク1を製造することができる。また、シート材70の
ディスク基板11への貼り合わせ及び光透過性シート1
9のディスク基板11への貼り合わせに際しては、弾性
体により形成された押圧部材61を用い、中心から外周
側に向かって順に押圧することから、貼り合わせ面に生
じる気泡を外周側に押し出すことができ、気泡24の大
きさを略100μm以下と極めて小さいものとすること
ができ、加圧脱泡処理を行う必要が無くなり、製造効率
の向上を図ることができる。これによって、本製造方法
によれば、記録再生特性に優れた光ディスク1を製造す
ることができる。
【0079】次に、光透過性シート19に粘着層20を
設けた後、この光透過性シート19にディスク基板11
を貼り合わせる方法について図12を参照して説明す
る。先ず、図12(A)に示すように、光透過性シート
19と粘着層20を形成するためのシート材81が形成
される。このシート材81は、図12(A)に示すよう
に、長尺状に形成され、光透過性シート19となる光透
過性シート82と、この光透過性シート82上に設けら
れ、粘着層20となる感圧性粘着剤83と、この感圧性
粘着剤83上に設けられる剥離シート84とから構成さ
れる。そして、図12(B)に示すように、上型85と
下型86とからなるプレス装置87によって、略リング
状に打ち抜かれる。ここで、このシート材81は、外径
がディスク基板11の外径より小さく、内径がディスク
基板11の内径より大きくなるように形成される。図1
2(C)に示すように、略リング状に打ち抜かれたシー
ト材81は、感圧性粘着剤83の一方の面に設けられた
剥離シート84が剥離される。剥離シート84が剥離さ
れた略リング状のシート材81は、剥離シート84が剥
離された感圧性粘着剤83の一方の面がディスク基板1
1の信号記録面14に貼り合わされる。
【0080】具体的に、剥離シート84が剥離された略
リング状のシート材81は、上述した製造装置31によ
って貼り合わされる。具体的に、ディスク基板11は、
図7及び図12(D)に示すように、信号記録面14を
下側にしてディスク保持機構33に保持される。一方、
シート材81は、感圧性接着剤83を、ディスク保持機
構33に保持されたディスク基板11の信号記録面14
に対向するように上側に向けてシート保持機構32に保
持される。そして、ディスク基板11は、ディスク保持
機構33が図7中矢印C方向に移動することによってシ
ート保持機構32の支持機構45を構成する支持ピン4
6に支持される。次いで、図8、図9及び図12(E)
に示すように、ディスク基板11は、押圧機構34の押
圧部材61が図8中矢印D方向に移動することによっ
て、光透過性シート19側に押圧され圧着される。すな
わち、ディスク基板11には、中心側から外周側に向か
って順に押圧力が加えられる。これにより、ディスク基
板11と光透過性シート19とは、一体化され、光ディ
スク1が製造される。
【0081】なお、光透過性シート19は、図11に示
すように、シート保持機構32の載置部41に接する面
側に、粘着層78を介して保護シート79を設けるよう
にしてもよい。
【0082】以上のような光ディスク1の製造方法で
は、最初に説明した光ディスク1の製造方法と異なり、
感圧性粘着剤83が設けられた光透過性シート82を打
ち抜けばよく、すなわち打ち抜き工程を1回行うだけで
よく、また、ディスク基板11と感圧性粘着剤83が設
けられた光透過性シート82とを貼り合わすだけ、すな
わち1回行うだけでよいことから製造工程の簡素化を図
ることができ、光ディスク1の生産効率の向上を図るこ
とができる。また、光透過性シート19のディスク基板
11への貼り合わせに際しては、弾性体により形成され
た押圧部材61を用い、中心から外周側に向かって順に
押圧することから、貼り合わせ面に生じる気泡を外周側
に押し出すことができ、気泡24の大きさを略100μ
m以下と極めて小さいものとすることができ、加圧脱泡
処理を行う必要が無くなり、製造効率の向上を図ること
ができる。これによって、本製造方法によれば、記録再
生特性に優れた光ディスク1を製造することができる。
【0083】以上、光ディスク1の製造方法として、粘
着層20をディスク基板11の信号記録面14に設けた
後、光透過性シート19にディスク基板11を貼り合わ
せる方法と、光透過性シート19に粘着層20を設けた
後、この光透過性シート19にディスク基板11を貼り
合わせる方法とを説明したが、上述した光ディスク1の
製造装置31は、先に説明した光ディスク1の製造方法
において、粘着層20をディスク基板11に設けるとき
と、粘着層20に設けられたディスク基板11に光透過
シート19を圧着するときに用いられ、後に説明した光
ディスク1の製造方法において、ディスク基板11に粘
着層20が設けられた光透過性シート19を設けるとき
に用いられる。
【0084】以上、光ディスク1の製造装置30及び製
造方法について図面を参照して説明したが、本発明は、
これに限定されるものではない。例えば、押圧部材61
としてシリコンゴムからなる弾性体を用いた場合につい
て説明したが、押圧部材61としては、これに限定され
るものではない。
【0085】
【発明の効果】本発明に係る光ディスクによれば、ディ
スク基板の信号記録面上に設けられる光透過層が、外径
が上記ディスク基板の外径より小さく、内径が上記ディ
スク基板の内径より大きくなるように形成されているこ
とから、内周端及び外周端に段差が設けられ、利用者が
光ディスクをセンタ孔と外周端に指をかけて把持したと
きにも粘着層によって指がべたつくことを防止すること
ができ、取り扱い性の向上を図ることができる。
【0086】また、本発明に係る光ディスクによれば、
光透過層に含まれる気泡がトラック方向に略100μm
以下に抑えられていることから、記録再生特性の向上を
図ることができる。
【0087】更にまた、本発明に係る光ディスクの製造
装置及び製造方法によれば、ディスク基板に光透過性シ
ートを貼り合わせる際、ディスク基板の中心から外周側
に向かって順に押圧することから、光透過層に含まれる
気泡を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された光ディスクの断面図であ
る。
【図2】上記光ディスクの平面図である。
【図3】セクタサイズが512バイトのときの誤り訂正
を説明する図である。
【図4】セクタサイズが64Kバイトのときの誤り訂正
を説明する図である。
【図5】上記光ディスクを製造する製造装置を説明する
ための斜視図である。
【図6】光透過性シートを保持するシート保持機構の平
面図である。
【図7】シート保持機構とこのシート保持機構にディス
ク基板を供給するディスク保持機構を説明する断面図で
ある。
【図8】シート保持機構に供給されたディスク基板を光
透過性シートに押圧する押圧機構を説明する断面図であ
る。
【図9】上記押圧機構がディスク基板を光透過性シート
に押圧している状態を説明する断面図である。
【図10】粘着層をディスク基板の信号記録面に設けた
後、光透過性シートにディスク基板を貼り合わせる方法
を説明する図である。
【図11】光透過性シートに保護シートが設けられた例
を説明する斜視図である。
【図12】光透過性シートに粘着層を設けた後、この光
透過性シートにディスク基板を貼り合わせる方法を説明
する図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、11 ディスク基板、12 光透過
層、14 信号記録面、19 光透過性シート、20
粘着層、21 外周側段差部、22 内周側段差部、3
1 光ディスク製造装置、32 シート保持機構、33
ディスク保持機構、34 押圧機構、36 搬送機
構、61 押圧部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏木 俊行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D029 LB01 LB04 LB07 LC04 MA41 5D121 AA04 FF01 FF11 FF18

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタ孔が形成されたディスク基板の少
    なくとも一方の面に信号記録面が形成され、上記信号記
    録面上に、光透過性シートとこの光透過性シートを信号
    記録面上に粘着するための粘着層とからなる光透過層が
    設けられ、上記光透過層側から上記信号記録面に対して
    記録再生が行われる光ディスクであって、 上記光透過層は、外径が上記ディスク基板の外径より小
    さく、内径が上記ディスク基板の内径より大きくなるよ
    うに形成されていることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記光透過層の膜厚は、3μm〜177
    μmであることを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  3. 【請求項3】 センタ孔が形成されたディスク基板の少
    なくとも一方の面に信号記録面が形成され、上記信号記
    録面上に、光透過性シートとこの光透過性シートを信号
    記録面上に粘着するための粘着層とからなる光透過層が
    設けられ、上記光透過層側から上記信号記録面に対して
    記録再生が行われる光ディスクであって、 上記光透過層に含まれる気泡は、トラック方向に略10
    0μm以下であることを特徴とする光ディスク。
  4. 【請求項4】 ディスク基板の少なくとも一方の面側に
    設けられた信号記録面上に貼り合わされる光透過性シー
    トを保持するシート保持機構と、 上記シート保持機構に保持された光透過性シート上に、
    上記信号記録面が上記光透過性シートと対向するように
    上記ディスク基板を保持するディスク保持機構と、 上記シート保持機構に保持された光透過性シート上に、
    上記ディスク保持機構により保持されたディスク基板を
    上記光透過性シートに押圧する押圧機構とを備え、 上記押圧機構は、上記ディスク基板の中心から外周側に
    向かって順に押圧することを特徴とする光ディスクの製
    造装置。
  5. 【請求項5】 上記押圧機構は、略半球状の弾性体によ
    って上記ディスク基板の中心から外周側に向かって順に
    押圧することを特徴とする請求項4記載の光ディスクの
    製造装置。
  6. 【請求項6】 上記シート保持機構には、上記光透過性
    シートを吸引保持する吸引機構が設けられていることを
    特徴とする請求項4記載の光ディスクの製造装置。
  7. 【請求項7】 上記シート保持機構の表面は、表面粗さ
    Raが0.02μmより小さいことを特徴とする請求項
    4記載の光ディスクの製造装置。
  8. 【請求項8】 上記光透過性シートは、外径が上記ディ
    スク基板の外径より小さく、内径が上記ディスク基板の
    内径より大きくなるように形成されていることを特徴と
    する請求項4記載の光ディスクの製造装置。
  9. 【請求項9】 上記シート保持機構には、上記ディスク
    保持機構より供給された上記ディスク基板を支持する支
    持機構が設けられ、 上記支持機構は、上記ディスク保持機構から供給された
    ディスク基板を、上記シート保持機構上に保持した光透
    過性シートとの間にクリアランスが形成されるように支
    持する支持部材と、上記支持部材を上記ディスク基板を
    持ち上げる方向に付勢する付勢部材とを有し、上記支持
    部材は、この支持部材に支持されたディスク基板が上記
    押圧機構により外周側まで押圧されたとき、上記付勢部
    材の付勢力に抗して引っ込むことを特徴とする請求項8
    記載の光ディスクの製造装置。
  10. 【請求項10】 上記支持部材は、上記光透過性シート
    の外周側に設けられていることを特徴とする請求項9記
    載の光ディスクの製造装置。
  11. 【請求項11】 上記光透過性シートは、上記シート保
    持機構と接する面側に表面を保護する保護シートが設け
    られていることを特徴とする請求項9記載の光ディスク
    の製造装置。
  12. 【請求項12】 光透過性シートに少なくとも一方の面
    に信号記録面が設けられたディスク基板を上記光透過性
    シートと上記信号記録面とが対向するように粘着層によ
    って貼り合わせる際に、上記ディスク基板は、上記光透
    過性シートに対して中心から外周側に向かって順に押圧
    されることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  13. 【請求項13】 上記光透過性シートは、上記粘着層が
    上記ディスク基板の信号記録面上に設けられた後上記デ
    ィスク基板に貼り合わされることを特徴とする請求項1
    2記載の光ディスクの製造方法。
  14. 【請求項14】 上記接着層は、外径が上記ディスク基
    板の外径より小さく、内径が上記ディスク基板の内径よ
    り大きくなるように形成されることを特徴とする請求項
    13記載の光ディスクの製造方法。
  15. 【請求項15】 上記光透過性シートは、外径が上記デ
    ィスク基板の外径より小さく、内径が上記ディスク基板
    の内径より大きくなるように形成されることを特徴とす
    る請求項13記載の光ディスクの製造方法。
  16. 【請求項16】 上記光透過性シートは、上記ディスク
    基板との貼り合わせ面に粘着層が設けられた後上記ディ
    スク基板に貼り合わされることを特徴とする請求項12
    記載の光ディスクの製造方法。
  17. 【請求項17】 上記粘着層が設けられた光透過性シー
    トは、外径が上記ディスク基板の外径より小さく、内径
    が上記ディスク基板の内径より大きくなるように形成さ
    れることを特徴とする請求項16記載の光ディスクの製
    造方法。
JP2000200365A 2000-06-30 2000-06-30 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法 Withdrawn JP2002025111A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200365A JP2002025111A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法
US09/893,251 US20020048256A1 (en) 2000-06-30 2001-06-27 Optical disc and method and apparatus for the preparation of the optical disc
EP20010115501 EP1168318A2 (en) 2000-06-30 2001-06-27 Optical disc and method and apparatus for the preparation of the optical disc
CN01125495A CN1350290A (zh) 2000-06-30 2001-06-29 光盘以及制备光盘的方法和装置
KR1020010038064A KR20020003098A (ko) 2000-06-30 2001-06-29 광 디스크와 그 제조 장치 및 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200365A JP2002025111A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025111A true JP2002025111A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18698251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200365A Withdrawn JP2002025111A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020048256A1 (ja)
EP (1) EP1168318A2 (ja)
JP (1) JP2002025111A (ja)
KR (1) KR20020003098A (ja)
CN (1) CN1350290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497916B2 (en) 2002-03-27 2009-03-03 Panasonic Corporation Method of manufacturing multilayer optical information recording medium
JP2009048711A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JP2009205795A (ja) * 2003-11-14 2009-09-10 Lg Electron Inc 光記録媒体の表面上の耐汚染レベルの評価方法および装置並びに光記録媒体
JP2014017380A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd 伝熱シート貼付装置及び伝熱シート貼付方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344820A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Pioneer Electronic Corp 光ディスク
EP1353327A3 (en) * 2002-04-08 2003-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium and production process thereof
KR100502821B1 (ko) 2002-12-26 2005-07-22 이호영 구리산화물 또는 구리 나노와이어로 이루어진 전자방출팁의 저온 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 전자방출팁을 포함하는 디스플레이 장치 또는 광원
US7859983B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disk and optical disk recording and reproducing device
TWI317517B (en) * 2005-12-02 2009-11-21 Princo Corp Optical disc and the method of forming the same
USD673286S1 (en) * 2010-04-29 2012-12-25 Sony Corporation Micro flow channel chip

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497916B2 (en) 2002-03-27 2009-03-03 Panasonic Corporation Method of manufacturing multilayer optical information recording medium
JP2009205795A (ja) * 2003-11-14 2009-09-10 Lg Electron Inc 光記録媒体の表面上の耐汚染レベルの評価方法および装置並びに光記録媒体
JP2009048711A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JP2014017380A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd 伝熱シート貼付装置及び伝熱シート貼付方法
US9427913B2 (en) 2012-07-09 2016-08-30 Tokyo Electron Limited Heat transfer sheet adhering apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020048256A1 (en) 2002-04-25
KR20020003098A (ko) 2002-01-10
CN1350290A (zh) 2002-05-22
EP1168318A2 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952067B1 (ko) 광학 기록매체
US7161893B2 (en) Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium
JP3338660B2 (ja) 光ディスク
JP2002025111A (ja) 光ディスク並びにこの光ディスクの製造装置及び製造方法
JP2002008269A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2003091868A (ja) 光ディスク及びその製造方法。
US7844984B2 (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
JP2007293997A (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法、製造装置
JP3865524B2 (ja) 光ディスクの製造方法及び光ディスクの製造装置
JP2003157588A (ja) 光ディスクの製造装置および光ディスクの製造方法
JP2002170284A (ja) 光情報担体及びその製造方法
JP2002230854A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体の製造装置
JP4432300B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2009043330A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2002260306A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスクの製造装置
JP2003173574A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2006351057A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2003217195A (ja) 光記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP3086404B2 (ja) 片面再生型複合光ディスク構造体
JPH08273213A (ja) 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置
JP2003077181A (ja) 光ディスク
JPH10124934A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP4039132B2 (ja) 多層型光ディスクの製造方法
JP4039131B2 (ja) 多層型光ディスクの製造方法
JP2002042376A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904