JP2004211215A - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents

液体柔軟剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211215A
JP2004211215A JP2002379107A JP2002379107A JP2004211215A JP 2004211215 A JP2004211215 A JP 2004211215A JP 2002379107 A JP2002379107 A JP 2002379107A JP 2002379107 A JP2002379107 A JP 2002379107A JP 2004211215 A JP2004211215 A JP 2004211215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ammonium salt
acid
quaternary ammonium
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002379107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055574B2 (ja
Inventor
Naoyuki Egawa
直行 江川
Hiroo Miyasaka
広夫 宮坂
Akiko Sonoda
明子 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2002379107A priority Critical patent/JP4055574B2/ja
Publication of JP2004211215A publication Critical patent/JP2004211215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055574B2 publication Critical patent/JP4055574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【解決手段】下記a〜eを、下記質量比で含有することを特徴とする液体柔軟剤組成物。
a/[a+b+c]=0.25〜0.98、
b/[a+b+c]=0.01〜0.6、
c/[a+b+c]=0.001〜0.3、
[a+b+c]/e=5〜50
a分子中にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩
b分子中にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩
c分子中にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩
d金属キレート剤
e特定香料成分を20〜70質量%含む香料
【効果】本発明の液体柔軟剤組成物によれば、強力な抗菌・殺菌剤を用いることなく、部屋干しした際にも不快臭を抑制できる液体柔軟剤組成物を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体柔軟剤組成物に関し、より詳しくは繊維製品に使用する液体柔軟剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、柔軟剤には長鎖アルキル基を有する4級アンモニウム塩や3級アミンの酸塩などが用いられている。それらの柔軟剤で処理した衣類を室内干しなど比較的高温、高湿度下で乾燥させた場合には雑菌が繁殖しやすく、不快臭を生じるなどの問題が生じている。そこで、最近、繊維製品の衛生や消臭の観点から抗菌性化合物を柔軟剤組成物に配合する試みがなされている。従来の技術には、柔軟基剤として水不溶性の4級アンモニウム塩と抗菌剤として水溶性の4級アンモニウム塩であるジデシルジメチルアンモニウムクロリドと樹木油蒸留物を配合した柔軟剤組成物(特許文献1参照)や、特定比率のモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体の4級アンモニウム塩とトリクロサンなどの抗菌性化合物の組み合わせ例(特許文献2参照)が開示されている。しかしながら、これらの組成物は抗菌効果は高いが、活性が強力すぎるため、肌が弱い場合には使用することに不安があり、不快臭抑制効果は不十分であったり、また、不快臭抑制に効果が高い香料については全く記載されていない。
【0003】
また、特定比率のモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体の4級アンモニウム塩を含む柔軟剤組成物例が開示されている(特許文献3参照)が、モノエステル体の比率が小さく、室内干しなどの菌が繁殖しやすい条件下での不快臭の抑制効果は不十分であった。
【0004】
【特許文献1】
特表平10−512015号公報
【特許文献2】
特開2001−336065号公報
【特許文献3】
特開2001−181972号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、強力な抗菌・殺菌剤を用いることなく、部屋干しした際にも不快臭を抑制できる液体柔軟剤組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、液体柔軟剤組成物が、特定比率のモノエステル体、ジエステル体、トリエステル体の4級アンモニウム塩と、特定の香料成分を第4級アンモニウム塩に対し特定の割合で含有し、更に金属キレート剤を含有することにより、上記目的を達成できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0007】
従って、本発明は、下記(a)〜(e)を、下記質量比で含有することを特徴とする液体柔軟剤組成物を提供する。
(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.25〜0.98、
(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.01〜0.6、
(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.001〜0.3、
[(a)+(b)+(c)]/(e)=5〜50
(a)分子中にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩
(b)分子中にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩
(c)分子中にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩
(d)金属キレート剤
(e)リモネン、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、ゲラニオール、オイゲノール、l−メントール、ターピネオール、1,8−シネオール、バニリン、クマリン、メチルイオノン、ガラクソライド、トナライド、リナロール、リラール、リリアール、フェニルエチルアルコール、リナリルアセテート、及びベンジルアセテートからなる群から選ばれる1種又は2種以上の香料成分を香料中に20〜70質量%含む香料
【0008】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の(a)成分は分子内にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩であり、下記一般式(1)で示されるものが挙げられる。
【0009】
【化1】
Figure 2004211215
(式中、R1は総炭素数10〜26のエステル基を1つ含むアルキル基又はアルケニル基、R2はメチル基、エチル基又は炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、X-は柔軟剤適合アニオンを示す。R2は同一であっても異なっていていもよい。)
【0010】
1は、総炭素数10〜26、好ましくは12〜24の、エステル基を1つ含むアルキル基又はアルケニル基である。
【0011】
2は同一又は異種のメチル基、エチル基又は炭素数1〜4、好ましくは2〜3のヒドロキシアルキル基である。R2の例としては、具体的にはメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基が挙げられるが、特にメチル基、ヒドロキシエチル基が好ましく用いられる。X-は柔軟剤適合アニオンである。具体的には塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子やメチル硫酸、エチル硫酸、メチル炭酸などが挙げられる。X-は、好ましくはメチル硫酸、エチル硫酸、メチル炭酸であり、特にメチル硫酸が好ましい。上記一般式(1)で示される分子内にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(2)で示される第4級アンモニウム塩が好ましい。
【0012】
【化2】
Figure 2004211215
(式中、R3は炭素数7〜23の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を表わす。)
【0013】
3は炭素数7〜23、特に9〜21の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基である。
【0014】
3は炭素数8〜24の脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基であり、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、直鎖脂肪酸、分岐脂肪酸のいずれからも誘導される基である。不飽和脂肪酸の場合、シス体とトランス体が存在するが、その質量比率は液体柔軟剤の粘度を適度なものに仕上げるため、シス体/トランス体=25/75〜80/20が好ましく、40/60〜80/20が特に好ましい。R3のもととなる脂肪酸としては、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、オレイン酸、エライジン酸、部分水添パーム油脂肪酸(ヨウ素価10〜60)、部分水添牛脂脂肪酸(ヨウ素価10〜60)などが挙げられる。中でも好ましいのは、植物由来のステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、エライジン酸を所定量組み合わせ、飽和/不飽和比率が95/5〜50/50、特に85/15〜50/50(質量比)でそのヨウ素価が10〜50のものである。特にシス体/トランス体の質量比が40/60〜80/20、炭素数18の比率が80質量%以上であり、炭素数20の脂肪酸が2質量%以下、炭素数22の脂肪酸が1質量%以下となるように調整した脂肪酸組成を用いることが好ましい。
【0015】
(b)成分は分子中にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩であり、下記一般式(3)で示されるものが挙げられる。
【0016】
【化3】
Figure 2004211215
(式中、R1、R2、X-は上記と同じ意味を表わすが、R1、R2は同一であっても異なっていてもよい。)
また、R1、R2、X-の好ましい範囲等についても同様である。上記一般式(3)で示される分子内にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(4)で示される第4級アンモニウム塩が好ましい。
【0017】
【化4】
Figure 2004211215
(式中、R3は上記と同じ意味を表わすが、R3は同一であっても異なっていていてもよい。)
また、R3の好ましい範囲等についても同様である。
【0018】
(c)成分は分子中にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩であり、下記一般式(5)で示されるものが挙げられる。
【0019】
【化5】
Figure 2004211215
(式中、R1、R2は上記と同じ意味を表わすが、R1は同一であっても異なっていてもよい。)
また、R1、R2、X-の好ましい範囲等についても同様である。上記一般式(5)で示される分子内にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩としては、下記一般式(6)で示される第4級アンモニウム塩が好ましい。
【0020】
【化6】
Figure 2004211215
(ここで、R3は上記と同じ意味を表わすが、R3は同一であっても異なっていていてもよい。)
また、R3の好ましい範囲等についても同様である。
【0021】
(a)〜(c)成分の質量比は、(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.25〜0.98、好ましくは0.51〜0.98、(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.01〜0.6、好ましくは0.01〜0.5、(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.001〜0.3、好ましくは0.001〜0.1である。この範囲を外れると、柔軟性と不快臭の抑制の両立が困難となる。
【0022】
(a)、(b)及び(c)成分の合計の配合量は、柔軟剤組成物全量に対し好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%である。(a)、(b)及び(c)成分の合計の配合量が少なすぎると柔軟性を確保するために多量の組成物を使用する必要があり、多すぎると液体柔軟剤組成物の粘度が高くなる場合がある。
【0023】
上記一般式(2)、(4)、及び(6)で示される化合物は上述の脂肪酸組成物又は脂肪酸メチルエステル組成物と、トリエタノールアミンとの縮合反応、続いてジメチル硫酸などの4級化試薬による4級化反応により合成することができる。本発明において、(a)〜(c)成分は上記比率であることが必須であるが、(a)〜(c)成分を別々に合成し、それを所定量組み合わせてもよいし、トリエタノールアミンと脂肪酸又は脂肪酸メチルエステルとを特定モル比率で反応させ、ついで合成した反応生成物を一般的に使用される4級化剤で4級化し、(a)〜(c)成分が所定量含まれるように合成した反応生成物を使用してもよい。また、(a)〜(c)成分を含有する4級アンモニウム塩組成物を室温又は高温保存下で加水分解させ、本発明で規定する比率に調整したものを用いてもよい。好ましくは反応生成物を用いる方法であり、なかでもトリエタノールアミンと脂肪酸メチルエステルをモル比で1:0.5〜1:1.7で反応させることが好ましい。また得られたエステルアミン(トリエタノールアミンと脂肪酸メチルエステルの反応縮合物)に対して、0.9〜0.99倍モルのジメチル硫酸で4級化することが好ましい。なお、この際、4級化されていないエステルアミンが、反応性生成物中に5〜20質量%程度含まれていてもよい。
【0024】
(d)成分は金属キレート剤である。本発明の柔軟剤組成物にキレート剤を配合することにより、菌の繁殖抑制効果が大きくなる。キレート剤としては、ヒドロキシエタンジホスホン酸(ライオン(株)フェリオックスCY−115)、エチレンジアミンテトラホスフォニックアシッド(モンサント社Dequest2041)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(エチドロン酸:デクエスト2010)、D−2000、D−2066などのホスホン酸系キレート剤、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、クエン酸、コハク酸、カプトカテキュ酸、トリポリリン酸、エチレンジアミンジコハク酸、メチルグリシンジ酢酸、イミノジコハク酸、ヒドロキシイミノジコハク酸、アスパラギン酸、ポリグリオキシ酸、ポリアスパラギン酸、ポリアクリル酸、アクリル酸マレイン酸共重合体(ポリマーの分子量は任意)及びそれらのナトリウムなどの塩などが挙げられるが、なかでもエチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、クエン酸、コハク酸が好ましい。
【0025】
キレート剤の配合量は、組成物全量に対し、好ましくは0.0001〜1質量%、より好ましくは0.0005〜0.5質量%である。配合量が少なすぎるとその効果が弱くなる場合があり、多すぎると製造コストが高くなる場合がある。
【0026】
本発明の(e)成分は、リモネン、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、ゲラニオール、オイゲノール、l−メントール、ターピネオール、1,8−シネオール、バニリン、クマリン、メチルイオノン、ガラクソライド、トナライド、リナロール、リラール、リリアール、フェニルエチルアルコール、リナリルアセテート、及びベンジルアセテートからなる群から選ばれる1種又は2種以上の香料成分を香料中に20〜70質量%含む香料である。このような香料を配合することにより、不快臭の抑制効果を高めることができる。
【0027】
上記香料成分は、内干しした際の不快臭抑制に効果の高い香料であって、これらの香料成分は、香料中に20〜70質量%、好ましくは30〜70質量%、より好ましくは45〜65質量%含まれている。香料成分は不快臭の抑制効果に対して大きく影響を及ぼす。上記香料成分の比率が香料中20質量%未満だと、不快臭の抑制効果は小さくなる。また、70質量%を超えると特定の香気が強くなりすぎてしまい、香料として好ましくない香気となってしまう。
【0028】
上記香料に含まれる、香料成分以外の香料成分としては、特に限定されるものではなく、使用される香料原料のリストは、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals」,Vol.I and II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)及び「合成香料 化学と商品知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996)及び「Perfume and Flavor Materials of Natural Origin」,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)及び「香りの百科」、日本香料協会編、朝倉書店(1989)及び「Perfumery Material Performance V.3.3」,Boelens Aroma Chemical Information Service(1996)及び「Flower oils and Floral Compounds In Perfumery」,Danute Lajaujis Anonis,Allured Pub.Co.(1993)などで見られ、それぞれを引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
【0029】
上記(a)〜(c)成分の合計量と(e)成分の質量比は[(a)+(b)+(c)]/(e)=5〜50であり、好ましくは10〜40である。この値が小さすぎると柔軟基材に対して香料が多すぎるため、柔軟性を確保しようとすると処理した衣類のにおいが強くなりすぎ、大きすぎると不快臭を十分に抑制することが困難であるために好ましくない。
【0030】
また、本発明の液体柔軟剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、上記成分に加えて、更に粘度安定、性能向上、機能付加、製造性向上、外観向上、香気向上などを目的に以下の化合物及び通常柔軟仕上げ剤組成物に配合される公知の成分を(f)成分として配合することができる。
【0031】
非イオン界面活性剤は、主に組成物中での分散性を向上する目的で用いられるものであり、例えば、アルコール、アミン又は脂肪酸にアルキレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤を用いることができる。炭素鎖部分は、分岐していても直鎖でもよく、不飽和があってもよい。また、炭素鎖に分布があってもよい。
炭素鎖長は好ましくは6〜30、より好ましくは8〜24である。炭素鎖が直鎖である場合には炭素数が6〜14のものが好ましく、より好ましくは8〜12、最も好ましくは8〜10である。炭素鎖が分岐鎖である場合には、炭素数が6〜30のものが好ましく、より好ましくは9〜24、最も好ましくは12〜14である。原料としては、エクソン化学(株)製エクサール、BASF社製Lutensolシリーズ、協和発酵工業(株)オキソコールC13、Hoechst AG社製Genapolシリーズ(Cシリーズ、Tシリーズ)、Shell製Dobanolシリーズ、CONDEA(SASOL)社のISOFOLシリーズなどを使用することができる。
【0032】
また、特にアルコールのアルキレンオキシド付加物の場合には、1級アルコールでも2級アルコールでも使用できるが、1級アルコールを用いたほうが組成物の分散性が良好である。炭素数が13のアルコールは、ドデセンを原料に製造されるが、その出発原料としてはブチレンでもプロピレンでもよい。
【0033】
炭素鎖が不飽和基を含む場合には、炭素数は18であるものが好ましく、不飽和基の立体異性体構造は、シス体又はトランス体であっても、両者の混合物であってもよいが、特にシス体/トランス体の比率が25/75〜100/0(質量比)であることが好ましい。
【0034】
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(EO)が好ましいが、エチレンオキサイドと共にプロピレンオキサイド(PO)又はブチレンオキサイド(BO)を付加してもよい。EOの平均付加モル数としては10〜100モルであり、好ましくは20〜80モル、特に好ましくは30〜60モルである。また、EOと共に付加するPO又はBOの平均付加モル数としては0〜10であり、好ましくは0〜5モルである。この際、EOを付加した後、PO又はBOを付加しても、あるいはPO又はBOを付加した後、EOを付加してもよい。
【0035】
アルキレンオキシド付加型の非イオン界面活性剤として、より具体的には、ノニルアルコールの平均EO9PO1モル付加物、一級イソノニルアルコールの平均EO40モル付加物、一級イソデシルアルコールの平均EO20モル付加物、ラウリルアルコールの平均EO20モル付加物、一級イソへキサデシルアルコールの平均EO60モル付加物、一級イソトリデシルアルコールの平均EO40モル付加物、牛脂アルキルアミンの平均EO60モル付加物、オレイルアミンの平均EO50モル付加物、ラウリン酸の平均EO20モル付加物などが挙げられる。日本エマルジョン株式会社のエマレックスシリーズ、三洋化成株式会社のエマルミンシリーズ、ライオン化学株式会社のTDAシリーズ、エソミンシリーズ、(株)日本触媒製ソフタノール300などのソフタノールシリーズ、BASF社製Lutensolシリーズなどを使用することができる。また、上記化合物には、原料であるアルコールやアミン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリアルキレングリコールなどが未反応分として非イオン界面活性剤中に10質量%以下で含まれてもよい。それらは、1種単独でも又は2種以上の混合物としても使用することができる。
【0036】
また、非イオン界面活性剤として、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキニルアルコール、ドコサノール、テトラコサノール、ヘキサコサノール、オクタコサノール、2−ブチルオクタノール、2−ブチルデカノール、2−ヘキシルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルデカノール、2−ヘキシルドデカノール、2−オクタデカノール、2−デシルテトラデカノール、2−ドデシルヘキサデカノール、2−テトラデシルオクタデカノール、2−テトラデシルエイコサノール、2−ヘキサデシルオクタデカノール、2−ヘキサデシルエイコサノールなどの高級アルコールも使用することができる。
【0037】
本発明の液体柔軟剤組成物に、非イオン界面活性剤を配合する場合、好適な配合量は、組成物全量に対し好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%、更に好ましくは0.3〜3質量%である。
【0038】
カチオン性界面活性剤は、主に柔軟性を向上させる目的で用いられるものであり、例えば、長鎖炭化水素基を1〜3個有するモノ、ジ、トリアルキルカチオンが挙げられる。特に、分子中に1〜2個のエステル基と1〜2個の長鎖炭化水素基を含むカチオン性界面活性剤が好ましい。具体的には炭素数8〜22の長鎖アルキル基、アルケニル基を1つ含むモノ長鎖アルキルトリメチルアンモニウムクロライドや炭素数8〜22の長鎖アルキル基、アルケニル基を2つ含むジ長鎖アルキルジメチルアンモニウムクロライド、炭素数8〜22の長鎖アルキル基、アルケニル基を3つ含むトリ長鎖アルキルメチルアンモニウムクロライドや、炭素数8〜22の長鎖アルキル基、アルケニル基を1つ含むN−アシロイルオキシエチル−N,N−ジメチル−N−ヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、炭素数8〜22の長鎖アルキル基、アルケニル基を2つ含むN,N−ジ−(アシロイルオキシエチル)ジメチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
【0039】
本発明の液体柔軟剤組成物に、カチオン性界面活性剤を配合する場合、好適な配合量は組成物全量に対し0〜10質量%が好ましく、特に0.1〜10質量%が好ましい。
【0040】
両性界面活性剤としては、長鎖基を1個又は2個有するスルホベタイン、カルボキシベタインを使用することができる。長鎖基は、炭化水素基であり、炭化水素基中にエステル基、アミド基、エーテル基を含んでいてもよい。また、炭化水素基の飽和型/不飽和型の割合、炭素鎖長分布、不飽和基のシス体/トランス体比率などは特に限定されない。前述(a)〜(c)成分のカチオン界面活性剤の製造原料である脂肪酸あるいは脂肪酸メチルエステルから誘導される炭化水素基であってもよい。両性界面活性剤は具体的に、N,N−ジアシルオキシエチル−N−メチルアンモニオエチルサルフェートやエチルカルボキシレートなどのベタイン類、N−アシルオキシエチル−N−ヒドロキシエチル−N−メチルアンモニオベタイン類、N−アシルアミドプロピル−N,N−ジメチルアンモニオベタイン類、N−アシルアミドプロピル−N,N’−ジメチル−N’−β−ヒドロキシプロピルアンモニオベタインなどが使用できる。また、長鎖基は1鎖型と2鎖型のものがあり、1種を単独で又は2種以上の混合物でも使用することができる。また、上記化合物には、その窒素原子が4級化されてない化合物、原料であるアルカノールアミン、その中和物、及びその4級化物などのアミノベタインが若干含まれており、これらが含まれていてよい。
【0041】
本発明の液体柔軟剤組成物に、両性界面活性剤を配合する場合、配合量は、好適には組成物全量に対し0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.3〜3質量%である。
【0042】
また、炭化水素として、例えば流動パラフィンなどの常温で液体であるものや、融点が70℃〜30℃のパラフィンを柔軟剤組成物中に0〜10質量%、好ましくは0.1〜3質量%用いることができる。
【0043】
ワックス等の固形状油脂やポリウレタンを、風合い及び平滑性向上、吸放水性コントロール剤として使用することができる。ワックスとしては、アルカン、アルケン、及び石油ワックスから選ばれる炭化水素、並びに動植物系ワックス状物質の1種を単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
【0044】
固体状油脂がアルカンである場合、炭素数が22以上であるものが最も好ましく、具体的にはデコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサン、トリアコンタン、ヘントリアコンタン、ドトリアコンタン、トリトリアコンタン、テトラトリアコンタン、ペンタトリアコンタン、ヘキサトリアコンタン、ヘプタトリアコンタン、オクタトリアコンタン、ノナトリアコンタンなどが挙げられる。また、該アルカンは、炭化水素が直鎖状、分岐状、あるいはポリアルキレンなどのように3次元的に結合していてもよい。
【0045】
固体状油脂がアルケンである場合、炭素数が24以上であるものが最も好ましく、具体的には1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1−トリアコセン、1−ドトリアコンテン、1−テトラトリアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、1−テトラコンテンなどが挙げられる。該固体状油脂が石油ワックスである場合、融点が40℃以上であるパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムが最も好ましく、市販されている石油ワックスの具体例としては、HNP−3、HNP−12、HNP−14G、SP−0160、SP−1035、Hi−Mic−1045、Hi−Mic−2045、JP−1500、JP−105、JP−131T(以上、すべて日本精蝋(株)製)などが挙げられる。
【0046】
固体状油脂が動植物系ワックスである場合、具体的には、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、水添ホホバワックス、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウなどが挙げられる。上記化合物は、エマルジョンの形態でも使用することができる。
具体的には、一方社油脂工業(株)製高融点ポリエチレンエマルジョン(エポノール900)や同ポリウレタンエマルジョン(UPM−212HN)やチバスペシャルティケミカルズ(株)製シリコーンを含むエマルジョン(TINOTEX
FSA)などを使用することができる。
【0047】
本発明の液体柔軟剤組成物に、ワックス等の固形状樹脂を配合する場合、配合量は好適には組成物全量に対し、0〜20質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
【0048】
また、組成物の粘度をコントロールする目的で、無機又は有機の水溶性塩類を用いることができる。無機又は有機の水溶性塩類としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、グリコール酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、グリコール酸カリウム、乳酸ナトリウムなどが挙げられる。好ましくは、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウムである。配合量は、好適には組成物全量に対し、0〜3質量%、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.05〜1質量%である。塩の添加は組成物製造のどの工程で入れてもよい。
【0049】
ただし、組成物中の(a)〜(c)成分の濃度が高い場合には、粘度を低く抑えるために、塩濃度を高くし2回以上に分けて添加するのが好ましい。特に好ましくは、組成物製造中に0〜0.5質量%、製造後に0〜0.5質量%添加することである。製造中の添加量より製造後の添加量を多くすることにより、組成物の粘度を低下させることができる。
【0050】
組成物製造に関してのハンドリング性向上や、低温安定化、組成物の透明化を目的として、炭素数1〜10のアルコールを配合することができる。また、特に(a)〜(c)成分のハンドリング性を向上させるために(a)〜(c)成分の反応溶媒、スラリー溶剤として用いられることがあり、組成物製造の際、配合される場合もある。
【0051】
炭素数1〜10のアルコールの具体例としては、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、トリメチルペンタンジオール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、2−フェノキシエタノール、2−フェニルエタノールなどである。これらを1種を単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
【0052】
炭素数1〜10のアルコールは、通常、組成物全量に対し0〜15質量%、好ましくは0.5〜10質量%含まれてくる。低級のアルコールについては、安息香酸デナトリウム、8−アセチル化蔗糖、ブルシン、オレンジ、シトラスなどの変性剤で変性されているものも使用することができる。
【0053】
また、組成物の透明化のためには、特表2000−505155号公報に記載された、モノオール、C6ジオール、C7ジオール、オクタンジオール異性体、ブタンジオール誘導体、トリメチルペンタンジオール異性体、エチルメチルペンタンジオール異性体、プロピルペンタンジオール異性体、ジメチルヘキサンジオール異性体、エチルヘキサンジオール異性体、メチルヘプタンジオール異性体、オクタンジオール異性体、ノナンジオール異性体、アルキルグリセリルエーテル、ジ(ヒドロキシアルキル)エーテル、アリールグリセリルエーテル、芳香族グリセリルエーテル、脂環式ジオールや誘導体、C3〜C7ジオールアルコキシル化誘導体、芳香族ジオール、及び不飽和ジオールなどを配合すると、好適である。特に好ましい主溶剤には、1,2−ヘキサンジオールや2−エチル−1,3−ヘキサンジオールのようなヘキサンジオール、及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールのようなペンタンジオールを使用することができる。配合量は、組成物全量に対して好適には0〜40質量%、好ましくは10〜35質量%、より好ましくは12〜25質量%である。
【0054】
また、酸化防止剤や還元剤を配合することにより、柔軟剤組成物の香気や色調の安定性を向上させることができる。具体的には、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、没食子酸プロピルの混合物、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、没食子酸プロピル、及びクエン酸、三級ブチルヒドロキノン、天然のトコフェロール、没食子酸の長鎖エステル(C8〜C22)、例えば没食子酸ドデシル、チバスペシャルティケミカル(株)から入手可能なイルガノックス系化合物、好ましくはイルガノックス3125、イルガノックス1425、イルガノックス3114、及びそれらの混合物、クエン酸イソプロピル、コダックから入手可能な4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンスルホン酸/ナトリウム塩という化学名をもつタイロンなども含まれる。
【0055】
酸化防止剤は、組成物全量に対して好適には0〜1質量%、好ましくは0.0001〜0.5質量%、還元剤は好適には0〜3質量%、好ましくは0.0001〜1.5質量%使用することができる。使用に際しては、(a)〜(c)成分の製造の際、製造後、また組成物の製造前後など、本発明の効果を妨げない範囲で任意の場所に、何回に分けて添加してもよい。
【0056】
更に、防腐力、殺菌力を強化する目的で以下1)〜4)に記載の化合物を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0057】
1)イソチアゾロン系の有機硫黄化合物としては、3−イソチアゾロン基を含む化合物が好ましい。これらの化合物は、1981年5月5日発行のLewisらの米国特許第4,265,899号明細書に開示されている。その例としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−ブチル−3−イソチアゾロン、2−ベンジル−3−イソチアゾロン、2−フェニル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4,5−ジクロロイソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及びそれらの混合物が挙げられる。より好ましい防腐・殺菌剤は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの水溶性混合物であり、更に好ましくは約77質量%の5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと約23質量%の2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの水溶性混合物である。ローム・アンド・ハース社のケーソンCG/ICP(約1.5質量%水溶液)、純正化学社製のジュンサイド5などジュンサイドシリーズなど市販されているものを使用することができる。
【0058】
2)ベンズイソチアゾリン系の有機硫黄化合物としては、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オンなどが挙げられ、類縁化合物としてジチオ−2,2−ビス(ベンズメチルアミド)なども使用でき、それらを任意の混合比で使用することができる。このような化合物としては、アビシア(株)製のプロキセルシリーズ〔BDN(有効分33質量%)、BD20(有効分20質量%)、XL−2(有効分10質量%)、GXL(有効分20質量%)、LV(有効分20質量%)、TN(有効分60質量%)〕、デニサイドBIT/NIPAなどの市販品を用いることができる。
【0059】
3)5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、5−クロロ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、又は2−クロロ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールなどを用いることができる。Henkel社製BronidoxL、Inolex社製Bronopol、吉富製薬社製ブロノポール、ブーツ社製マイアサイドBT、BASF社製マイアサイドファーマBPなどの市販品を用いることができる。
【0060】
4)安息香酸類又はフェノール化合物としては、安息香酸又はその塩、サリチル酸又はその塩、パラヒドロキシ安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル、3−メチル−3−イソプロピルフェノール、o−フェニルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、レゾルシン、クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールなどを使用することができる。
【0061】
1)〜3)の化合物の配合量は、好適には組成物全量に対して0〜0.1質量%、好ましくは0.00001〜0.03質量%、より好ましくは0.00005〜0.02質量%である。4)の化合物の配合量は、好適には組成物全量に対して0〜3質量%、好ましくは0.01〜1.5質量%である。また、上記1)〜4)の化合物の2種以上を併用することにより防腐力、殺菌力を強化することができ、高価な上記化合物の使用量を削減することもできる。この中で、ケーソンCG/ICP、プロキセルシリーズBDN、マイアサイドBT、安息香酸の2種以上を併用することが特に好ましく、その配合量は組成物全量に対して0.00001〜2質量%が好ましく、より好ましくは0.00001〜1質量%、更に好ましくは0.00005〜0.5質量%である。
【0062】
上記1)〜3)の化合物は、安定化のために、亜鉛、銅、カルシウム、マグネシウムなどの金属イオンと共存させるか、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール溶液として組成物に添加されることが好ましい。
【0063】
また、本発明の柔軟剤組成物には、繊維の吸水性向上、アイロンすべり性、防しわ性を更に改善する目的で、ジメチルポリシロキサン及び各種有機官能基を有する変性ジメチルポリシロキサンから選ばれるシリコーンを、1種単独で又は2種以上の混合物として任意の割合で使用することができる。25℃におけるシリコーンの粘度は10〜100万mm2/sの範囲が好ましく、更に好ましくは100〜100万mm2/s、最も好ましくは1万〜100万mm2/sである。
【0064】
シリコーンが変性ジメチルポリシロキサンである場合、有機官能基は、アミノ、アミド、アルキル、アラルキル、カルボキシル、フルオロアルキル、高級アルコールエステル、エポキシ、カルビノール、メルカプト、フェノール、メタクリルやアミドポリエーテル、ポリエーテル及びアルキルアルコールなどの変性したシリコーンを使用することができ、2種以上変性されたものも使用することができる。また、有機官能基の結合位置は、ジメチルポリシロキサンの主鎖に対して側鎖、又は末端のいずれでもよく、末端に結合する場合は片末端又は両末端いずれでもよい。また、ジメチルポリシロキサンに対する有機官能基の質量比率は任意とすることができ、特に限定されない。更に、該変性ジメチルポリシロキサンとして、有機官能基を導入するための前駆体である水素化ジメチルポリシロキサン又は水酸化ジメチルポリシロキサンを、それぞれ単独で又は有機官能基を有する変性ジメチルポリシロキサンと混合して用いてもよい。
【0065】
各種シリコーンはオイルとして用いても、エマルジョンとして用いてもよく、シリコーンエラストマーのパウダーを用いる場合には分散液として用いてもよい。これらのシリコーン化合物は組成物全量に対し、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましく2〜8質量%配合することができる。
【0066】
また、液体柔軟剤組成物の外観を向上する目的で、任意の染料及び/又は顔料を配合することができる。好ましくは、酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応性染料及び媒染・酸性媒染染料から選ばれる水溶性染料の1種以上である。添加できる染料の具体例は、染料便覧(有機合成化学協会編,昭和45年7月20日発行,丸善株式会社)などに記載されている。液体柔軟剤組成物の保存安定性や繊維に対する染着性の観点からは、分子内に水酸基、スルホン酸基、アミノ基、アミド基から選ばれる少なくとも1種類の官能基を有する酸性染料、直接染料、反応性染料が好ましく、その配合量は組成物全体に対し、好ましくは1〜50ppm、より好ましくは1〜30ppmである。本発明の液体柔軟剤組成物に用いられる染料としては特開2001−348784号公報、特開2001−181972号公報、特開平11−43865号公報、特開平10−77576号公報、特開平9−250085号公報、特開平8−27669号公報、特開平7−18573号公報、特開平6−123082号公報、特開平6−123081号公報に記載されている染料を用いることもできる。
【0067】
本発明の液体柔軟剤組成物はエステル基の加水分解を抑制する目的で、pHを1.0〜6.0の範囲にすることが好ましく、特に、pH1.5〜4.5、更にpH2.0〜4.0の範囲が好ましい。pH調整には、任意の無機又は有機の酸及びアルカリを使用することができ、具体的には、塩酸、硫酸、リン酸、アルキル硫酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、リング酸、コハク酸、乳酸、グリコール酸などのカルボン酸、水酸化ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどを例示できる。この中でも、塩酸、メチル硫酸、水酸化ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
【0068】
上記記載化合物以外に、粘度コントロール、安定化剤として、高分子化合物、ヒドロトロープ、尿素、シクロデキストリン類などの芳香時間コントロール剤、ポリスチレンエマルジョンなどの乳濁剤、不透明剤、機能向上剤として、縮み防止剤、洗濯じわ防止剤、形状保持剤、ドレープ性保持剤、アイロン性向上剤、酸素漂白防止剤、増白剤、白化剤、布地柔軟化クレイ、帯電防止剤、ポリビニルピロリドンなどの移染防止剤、高分子分散剤、汚れ剥離剤、スカム分散剤、4,4−ビス(2−スルホスチリル)ビフェニルジナトリウム(チバスペシャルティケミカルズ(株)製チノパールCBS−X)などの蛍光増白剤、チバスペシャルティケミカルズ(株)製Ciba(登録商標)、TINOSORB(登録商標)FR、FD、CIBAFAST(登録商標)、ベンゾチアゾール系の紫外線吸収剤、染料固定剤、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジンなどの退色防止剤、染み抜き剤、繊維表面改質剤としてセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、ケラチナーゼなどの酵素、抑泡剤、水分吸放出性など絹の風合い・機能を付与できるものとしてシルクプロテインパウダー、それらの表面改質物、乳化分散液などを配合することができる。これらの具体例としては、K−50、K−30、K−10、A−705、S−702、L−710、FPシリーズ(出光石油化学(株))、加水分解シルク液((株)上毛)、シルクゲンGソルブルS(一丸ファルコス(株))、アルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンイソフタレート単位とポリオキシアルキレン単位からなる非イオン性高分子化合物、例えば互応化学工業(株)製FR627、クラリアントジャパン(株)製SRC−1などの再汚染防止剤などを、組成物全量に対し好ましくは0.01〜5質量%配合することができる。
【0069】
柔軟剤の調製方法としては特に限定されず、種々の方法を用いることができるが、特に特開平2−68137号、特開平5−32788号、特開平5−32789号、及び特開平10−237762号公報に記載されている方法が好ましい。すなわち、(a)、(b)、(c)、(e)成分を含む油相に、水相の一部を添加するか、あるいは水相の一部に該油相を添加して、カチオン界面活性剤の液晶相を形成させ、次いで該液晶相と残りの水相を混合して液晶相を転相させる方法により、本発明の液体柔軟剤組成物を調製することができる。
【0070】
分散安定性を向上する目的で配合するアルコールエトキシレートなどの非イオン界面活性剤は水相、油相どちらにいれてもよい。粘度コントロール剤である塩類は、製造時に何回かに分割して添加することもできる。水相を分割して使用する場合には、それぞれの水相に添加してもよく、また製造終了後に添加してもよい。任意成分は、溶解性などハンドリング性の観点から、水相と油相のどちらに入れるか選択される。ただし、溶解性が劣るものも乳化剤や溶剤との併用によりどちらの相に入れることも可能である。一般的には水溶性の高いものは水相、水溶性の低いものは油相に入れることが好ましい。
【0071】
本発明の液体柔軟剤組成物を収める容器は、特に限定されないが、ポリエチレンあるいはポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート製のボトル容器や、ポリエチレンや、ナイロン製のパウチ容器に収めるのが一般的である。近年は組成物の水分蒸発の抑制や、粘度や色調、香気などの性状変化を抑制するため、パウチの材質として、アルミやアルミナを蒸着させたポリエチレンやポリエチレンテレフタレートのフィルムを用いることもある。さらに、顔料、帯電防止剤、紫外線吸収剤、スリッピング剤などを含んでいてもよい。
【0072】
また、本発明の柔軟剤組成物は、通常の洗濯において洗浄終了後の濯ぎの際に使用される。但し、洗浄工程なしに柔軟剤組成物単独で使用してもよい。洗濯工程における洗剤は、アニオン性主体の洗剤でも、非イオン性主体の洗剤でもよく、その他界面活性剤、機能向上剤を含んでいてもよく、国内外で市販されている洗剤すべての濯ぎ工程において使用することができる。繊維製品の仕上げを行う際の使用濃度は、繊維製品への柔軟性付与の観点から、濯ぎ工程で洗濯浴に満たされる繊維製品の仕上げを行う際の水量に対し、(a)〜(c)成分の合計量の濃度が10〜100ppmとなるような量で使用するのが望ましい。より好ましくは20〜100ppmである。但し、使用者が洗濯機種、繊維製品の量、水量などを考慮して、好みの量に調整するのがもっとも好ましい。
【0073】
本発明の柔軟剤組成物は、二層式洗濯機、全自動洗濯機、及び乾燥機能付洗濯機等の市販されている全てに使用することができる。乾燥機能付洗濯機は各種洗濯機メーカーから発売されており、「洗乾 白い約束 NW−D8BX 日立製作所製」、「ホームランドリー快速銀河21 TW−741EX 東芝製」、「Lab NA−FD8002 松下電気産業製」、「部屋干しカラット MAW−V8TP 三菱電機製」、「アクア美白洗浄 AW−801HVP 東芝製」、「トップオープンドラム AWD−A845Z 三洋電機製」などが挙げられる。
【0074】
【発明の効果】
本発明の液体柔軟剤組成物によれば、強力な抗菌・殺菌剤を用いることなく、部屋干しした際にも不快臭を抑制できる液体柔軟剤組成物を得ることができる。
【0075】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は質量%を示す。
【0076】
[実施例1〜24、比較例1〜7]
(a)、(b)、(c)成分を含む4級アンモニウム組成物▲1▼〜▲4▼を50℃に加熱し溶融させ、(a)、(b)及び(c)成分の合計量が表16〜19に記載の量となる量と(e)成分を200mLの広口ビンにとり、そこに予め45℃に加温しておいたイオン交換水70質量%と、(d)成分を加えて、スリーワンモーターにて2分間攪拌し、乳化分散させた。一度スリーワンモーターを止め、10質量%塩化カルシウム溶液を2質量%加えて更に30秒撹拌し、必要に応じ、5mol/Lの塩酸(関東化学(株))、5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(関東化学(株))を添加し、pH2.5に調整し、最後に合計配合量が100質量%となるようにイオン交換水を加えて更に30秒攪拌し、液体柔軟剤組成物を調製した。なお、4級アンモニウム組成物▲1▼〜▲4▼以外の成分の配合量は表16〜19に示す量である。但し、実施例13〜24で配合する(f)成分については(f−21)〜(f−30)、(f−41)〜(f−50)、(f−61)〜(f−72)は4級アンモニウム塩組成物と同じタイミングで添加し、(f−1)〜(f−20)、(f−31)〜(f−35)、(f−73)〜(f−75)は最初のイオン交換水と同じタイミングで、(f−51)〜(f−57)は塩化カルシウムの水溶液と同じタイミングで添加した。(f)成分を配合する場合、最初に加えるイオン交換水の量は(f)成分の量に応じて変化させた。尚、下記に4級アンモニウム塩組成物、(d)〜(f)成分を下記に示す。
【0077】
得られた液体柔軟剤について、柔軟性及び不快臭の抑制を評価した。結果を表16〜19に併記する。
【0078】
4級アンモニウム塩組成物の調製((a)〜(c)成分)
1.4級アンモニウム塩組成物▲1▼の調製
1−1.メチルエステルの合成
オレイン酸メチル75質量%、リノール酸メチル16質量%及びステアリン酸メチル9質量%よりなるパーム脂肪酸メチル(ライオン(株)、パステルM182、分子量296)2.5kgと市販の安定化ニッケル触媒2.5g(0.1質量%/脂肪酸メチル)を4Lのオートクレーブに仕込み、窒素ガス置換を3回行った。ついで、回転数を800rpmに合わせ、温度185℃で約77Lの水素ガスを導入した。導入した水素が完全に消費されたら、冷却し、濾過助剤を使用して触媒を除き、水素添加したパーム脂肪酸メチルを得た。けん化価より求めた分子量は297であった。GC(ガスクロマトグラフィー)から求めた脂肪酸メチル組成は、ステアリン酸メチル36質量%、エライジン酸メチル(トランス体)36質量%、オレイン酸メチル(シス体)28質量%、リノール酸メチル0質量%であり、不飽和脂肪酸メチルエステルのトランス体/シス体質量比率は56/44(質量比)であった。なお、不飽和アルキル基は、GCにより次の方法で測定した。
【0079】
機種 :Hitachi FID ガスクロG−3000、カラム:GLサイエンス TC−70(0.25mm I.Dx30)
温度 :カラム150℃→230℃,昇温速度10℃/min、インジェクター&ディテクター240℃、カラム圧力:1.0kgf/cm2
【0080】
1−2.アルカノールアミンエステルとそのカチオンの合成
上記1−1で調製した水素添加したパーム脂肪酸メチル489g(1.65モル)にステアリン酸メチル137g(0.46モル)とパルミチン酸メチル156g(0.58モル)を混合した脂肪酸メチルエステル(不飽和脂肪酸メチル/飽和脂肪酸メチルの質量比40/60)と、トリエタノールアミン250g(1.67モル)、酸化マグネシウム0.51g、14%水酸化ナトリウム水溶液3.69gを攪拌器、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた2Lの4つ口フラスコに入れ、窒素置換を行った後窒素を0.52L/minの流量で流しておいた。1.5℃/minの速度で190℃まで昇温して、6時間反応させた。未反応メチルエステルが1質量%以下であることを確認し反応を停止した。得られた生成物から触媒由来である脂肪酸塩をろ過除去し、中間体のアルカノールアミンエステルを得た。アミン価を測定し、分子量を求めると582であった。
【0081】
得られたアルカノールアミンエステル270g(0.46モル)を温度計、滴下ロート、冷却機を備えた4つ口フラスコに入れ窒素置換した。次いで85℃に加熱し、ジメチル硫酸57.4g(0.45モル)を1時間にわたり滴下した。滴下終了後、温度を90℃に保ち、1時間攪拌した。反応終了後、約62gの未変性エタノール(日本エタノール(株))を滴下しながら冷却し、エタノール溶液を調製し、最後にフェリオックスCY−115(ライオン(株))と、ジブチルヒドロキシトルエン(住友化学工業(株))をそれぞれ100ppmの濃度になるように添加した。得られた4級アンモニウム塩組成物▲1▼には、(a)〜(c)成分が70質量%含まれており、(a)成分:モノエステルアンモニウム塩/(b)成分:ジエステルアンモニウム塩/(c)成分:トリエステルアンモニウム塩が28/53/19(質量比)で含まれていた。これは(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.28、(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.53、(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.19で表される。このエタノール溶液中には、4級化されていないモノエステルアミンとジエステルアミンとトリエステルアミンが9.0質量%含まれており、その比率は1/9/90(質量比)で存在していた。更に副生成物として、両性化合物が2.0質量%含まれていた。
【0082】
2.4級アンモニウム塩組成物▲2▼の調製
2−1.メチルエステルの合成
オレイン酸メチル75質量%、リノール酸メチル16質量%及びステアリン酸メチル9質量%よりなるパーム脂肪酸メチル(ライオン(株)、パステルM182、分子量296)2.5kgと市販の安定化ニッケル触媒1.9g(0.075質量%/脂肪酸メチル)を4Lのオートクレーブに仕込み、窒素ガス置換を3回行った。ついで、回転数を800rpmにあわせ、温度185℃で約40Lの水素ガスを導入した。導入した水素が完全に消費されたら、冷却し、濾過助剤を使用して触媒を除き、水素添加したパーム脂肪酸メチルを得た。けん化価より求めた分子量は296であった。GCから求めた脂肪酸メチル組成は、ステアリン酸メチル14質量%、エライジン酸メチル(トランス体)26質量%、オレイン酸メチル(シス体)60質量%、リノール酸メチル0質量%であり、不飽和脂肪酸メチルエステルのトランス体/シス体質量比率は30/70(質量比)であった。なお、不飽和アルキル基は、GCにより次の方法で測定した。
機種 :Hitachi FID ガスクロG−3000、カラム:GLサイエンス TC−70(0.25mm I.Dx30)
温度 :カラム150℃→230℃,昇温速度10℃/min、インジェクター&ディテクター240℃、カラム圧力:1.0kgf/cm2
【0083】
2−2.アルカノールアミンエステルとそのカチオンの合成
上記2−1で調製した水素添加したパーム脂肪酸メチル489g(1.65モル)にステアリン酸メチル352g(1.18モル)を混合した脂肪酸メチルエステル(不飽和脂肪酸メチル/飽和脂肪酸メチルの質量比50/50)と、トリエタノールアミン468g(3.14モル)、酸化マグネシウム0.65g、14%水酸化ナトリウム水溶液4.68gを攪拌器、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた2Lの4つ口フラスコに入れ、窒素置換を行った後窒素を0.52L/minの流量で流しておいた。1.5℃/minの速度で190℃まで昇温して、6時間反応させた。未反応メチルエステルが1質量%以下であることを確認し、反応を停止した。得られた生成物から触媒由来である脂肪酸塩をろ過除去し、中間体のアルカノールアミンエステルを得た。
【0084】
得られたアルカノールアミンエステル300gを温度計、滴下ロート、冷却機を備えた4つ口フラスコに入れ窒素置換した。次いで85℃に加熱し、アルカノールアミンエステルに対して0.98倍モルのジメチル硫酸を1時間にわたり滴下した。滴下終了後、温度を90℃に保ち、1時間攪拌した。反応終了後、エタノールを滴下しながら冷却し、固形分85質量%のエタノール溶液を調製し、最後にフェリオックスCY−115(ライオン(株))と、ジブチルヒドロキシトルエン(住友化学工業(株))をそれぞれ100ppmの濃度になるように添加した。得られた4級アンモニウム塩組成物▲2▼には、(a)〜(c)成分が72%含まれており、モノエステルアンモニウム塩/ジエステルアンモニウム塩/トリエステルアンモニウム塩が53/41/6(質量比)で含まれていた。これは(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.53、(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.41、(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.06で表される。
【0085】
3.4級アンモニウム塩組成物▲3▼の調製
上記1−2で調製した4級アンモニウム塩組成物▲1▼59gにイオン交換水41gを加えて、水分散液を調製した。これをねじ付きガラス瓶に密閉し、60℃で2週間放置し、(a)〜(c)成分が所定量含まれる4級アンモニウム塩組成物を調製した。得られた4級アンモニウム塩組成物▲3▼には、(a)〜(c)成分が38質量%含まれており、2週間放置後のモノエステルアンモニウム塩/ジエステルアンモニウム塩/トリエステルアンモニウム塩が55/41/4(質量比)で含まれていた。これは(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.55、(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.41、(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.04で表される。
【0086】
4.4級アンモニウム塩組成物▲4▼(比較品)の調製
アルカノールアミンエステルとそのカチオンの合成
上記1−1で調製した水素添加したパーム脂肪酸メチル489g(1.65モル)と、トリエタノールアミン98g(0.66モル)、酸化マグネシウム0.29g、14%水酸化ナトリウム水溶液2.1gを攪拌器、冷却器、温度計及び窒素導入管を備えた2Lの4つ口フラスコに入れ、窒素置換を行った後窒素を0.52L/minの流量で流しておいた。1.5℃/minの速度で190℃まで昇温して、6時間反応させた。未反応メチルエステルが1%以下であることを確認し、反応を停止した。得られた生成物から触媒由来である脂肪酸塩をろ過除去し、中間体のアルカノールアミンエステルを得た。
【0087】
得られたアルカノールアミンエステル300gを温度計、滴下ロート、冷却機を備えた4つ口フラスコに入れ窒素置換した。次いで85℃に加熱し、アルカノールアミンエステルに対して0.98倍モルのジメチル硫酸を1時間にわたり滴下した。滴下終了後、温度を90℃に保ち、1時間攪拌した。反応終了後、エタノールを滴下しながら冷却し、固形分85%のエタノール溶液を調製し、最後にフェリオックスCY−115(ライオン(株))と、ジブチルヒドロキシトルエン(住友化学工業(株))をそれぞれ100ppmの濃度になるように添加した。得られた4級アンモニウム塩組成物▲4▼には、(a)〜(c)成分が70質量%含まれており、モノエステルアンモニウム塩/ジエステルアンモニウム塩/トリエステルアンモニウム塩が12/54/34(質量比)で含まれていた。これは(a)/[(a)+(b)+(c)]=0.12、(b)/[(a)+(b)+(c)]=0.54、(c)/[(a)+(b)+(c)]=0.34で表される。
【0088】
(d)成分
d−1:エチレンジアミン4酢酸・4Na(ディゾルビンE−39 アクゾ社)
d−2:エチレンジアミン4酢酸・3Na(中部キレスト(株))
d−3:ヒドロキシエタンジホスホン酸(ライオン(株)フェリオックスCY−115)
d−4:コハク酸・2Na((株)日本触媒)
【0089】
(e)成分
香料成分e−1〜e−9を表1〜13に記載した。
【0090】
任意成分として本発明の液体柔軟剤組成物に配合した成分を、(f)成分として表14、15に示した。
【0091】
【表1】
Figure 2004211215
*ベンジルベンゾエートの50%溶液
【0092】
【表2】
Figure 2004211215
【0093】
【表3】
Figure 2004211215
【0094】
【表4】
Figure 2004211215
【0095】
【表5】
Figure 2004211215
【0096】
【表6】
Figure 2004211215
【0097】
【表7】
Figure 2004211215
【0098】
【表8】
Figure 2004211215
【0099】
【表9】
Figure 2004211215
【0100】
【表10】
Figure 2004211215
【0101】
【表11】
Figure 2004211215
【0102】
【表12】
Figure 2004211215
【0103】
【表13】
Figure 2004211215
*1:[Flower oils and Floral CompoundsIn Perfumery] Danute Lajaujis Anonis,Allured Pub.Co.
【0104】
【表14】
Figure 2004211215
【0105】
【表15】
Figure 2004211215
【0106】
液体柔軟剤組成物の評価方法
(1)柔軟剤による柔軟処理
市販の綿タオルを市販洗剤「トップ」(ライオン(株)製)により電気洗濯機(CW−C30A1−H、三菱電機製)を用いて3回前処理を行なった後、30代男性に1日使用してもらったものを試験布として用いた(洗剤標準使用量、浴比30倍、45℃の水道水、洗浄10分→注水すすぎ10分を2回)。綿タオル約1000g(約12枚)を乾燥機能付洗濯機(洗乾白い約束 NW−D8BX日立製作所製)を用いて、市販洗剤「トップ」(ライオン(株)製)で洗浄し(標準使用量、浴比30倍、25℃の水道水使用、10分)、すすぎ2回目に表16〜19に示す柔軟剤剤組成物を水量30Lに対して[(a)+(b)+(c)]成分の合計が40ppmとなるように加えて、衣料の柔軟処理(浴比30倍、25℃の水道水使用、3分)を行った。その後、20℃、40%RHの条件で24時間自然乾燥し、柔軟性の評価を行った。
(2)柔軟性の評価は、比較例1に記載の組成物と同様に分散させた組成物を使用して処理した綿タオルを対照として、専門パネラー10人による官能一対比較を行ない、以下に示す基準で評価を行った。
<評価基準>
+2:対照よりはっきり柔らかい
+1:対照よりやや柔らかい
0 :対照とほぼ同じ
−1:対照の方がやや柔らかい
−2:対照の方がはっきり柔らかい
結果は10人のパネラーの平均値を示した。
(3)不快臭の抑制試験
(1)で柔軟処理した綿タオルを濡れた状態で30℃、80%RH下に6時間放置し、放置後の被処理物の臭いを10人のパネラーで以下の基準にて判定した。
<評価基準>
0 :ほとんど不快臭を感じない
1 :かすかに不快臭を感じる
2 :不快臭がする
3 :顕著に不快臭がする
結果は10人のパネラーの平均値を示した。
【0107】
(4)表16〜19に示す柔軟剤組成物を用いて、(1)の柔軟処理と同条件にて、緑色綿100%Tシャツ(ユニクロ製)1kgを洗濯し、乾燥工程まで乾燥機能付洗濯機(洗乾白い約束 NW−D8BX 日立製作所製)で仕上げた後のしわのつき具合を確認したが、実施例1〜12の柔軟剤組成物で処理した場合には、いずれもシワが若干減少しており、更にシリコーンを配合している実施例13〜24の柔軟剤で処理したT−シャツは更にしわが減少していた。
【0108】
【表16】
Figure 2004211215
*4級アンモニウム塩組成物▲1▼〜▲4▼の中の(a)、(b)、(c)成分のみの合計量を記載。
**(d)、(e)成分の配合量は有効成分量を記載。
【0109】
【表17】
Figure 2004211215
*4級アンモニウム塩組成物▲1▼〜▲4▼の中の(a)、(b)、(c)成分のみの合計量を記載。
**(d)、(e)成分の配合量は有効成分量を記載。
【0110】
【表18】
Figure 2004211215
【0111】
【表19】
Figure 2004211215
*4級アンモニウム塩組成物▲1▼〜▲4▼の中の(a)、(b)、(c)成分のみの合計量を記載。
**(d)、(e)成分の配合量は有効成分量を記載。
***f−32、33、34、35は有り姿での配合量を記載。その他は有効成分の配合量を記載。

Claims (2)

  1. 下記(a)〜(e)を、下記質量比で含有することを特徴とする液体柔軟剤組成物。
    (a)/[(a)+(b)+(c)]=0.25〜0.98、
    (b)/[(a)+(b)+(c)]=0.01〜0.6、
    (c)/[(a)+(b)+(c)]=0.001〜0.3、
    [(a)+(b)+(c)]/(e)=5〜50
    (a)分子中にエステル基を1つ含む第4級アンモニウム塩
    (b)分子中にエステル基を2つ含む第4級アンモニウム塩
    (c)分子中にエステル基を3つ含む第4級アンモニウム塩
    (d)金属キレート剤
    (e)リモネン、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、ゲラニオール、オイゲノール、l−メントール、ターピネオール、1,8−シネオール、バニリン、クマリン、メチルイオノン、ガラクソライド、トナライド、リナロール、リラール、リリアール、フェニルエチルアルコール、リナリルアセテート、及びベンジルアセテートからなる群から選ばれる1種又は2種以上の香料成分を20〜70質量%含む香料
  2. (a)〜(c)成分の質量比が、
    (a)/[(a)+(b)+(c)]=0.51〜0.98、
    (b)/[(a)+(b)+(c)]=0.01〜0.5、
    (c)/[(a)+(b)+(c)]=0.001〜0.1
    であることを特徴とする請求項1に記載の液体柔軟剤組成物。
JP2002379107A 2002-12-27 2002-12-27 液体柔軟剤組成物 Expired - Fee Related JP4055574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379107A JP4055574B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379107A JP4055574B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211215A true JP2004211215A (ja) 2004-07-29
JP4055574B2 JP4055574B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32815705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379107A Expired - Fee Related JP4055574B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 液体柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055574B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161228A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
JP2007063741A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2007247101A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kao Corp 水性組成物
WO2008018186A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Lion Corporation Composition d'adoucissant liquide
WO2008081995A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 繊維処理剤
JP2009041123A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2009057656A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2010159325A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kao Corp 水性酸性着香性組成物
JP2010222711A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kao Corp 容器入り柔軟剤
JP2010265337A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Lion Corp 香料の乳化分散物
JP2011137252A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 衣料用液体柔軟剤組成物
JP2012233281A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
KR20150027052A (ko) 2012-06-29 2015-03-11 라이온 가부시키가이샤 액체 유연제 조성물
JP2016011469A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 花王株式会社 エマルション組成物の製造方法
JP2016011471A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 花王株式会社 繊維製品処理剤組成物
JP2017066569A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2018059242A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2018193653A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2019502042A (ja) * 2015-12-18 2019-01-24 カオウ・コーポレイション・エセ・ア 布地柔軟剤活性組成物
JP2019156867A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ライオン株式会社 液体組成物
JP2022552747A (ja) * 2019-10-31 2022-12-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161228A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
JP2007063741A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2007247101A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Kao Corp 水性組成物
KR101358540B1 (ko) 2006-08-07 2014-02-05 라이온 가부시키가이샤 액체 유연제 조성물
WO2008018186A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Lion Corporation Composition d'adoucissant liquide
WO2008081995A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 繊維処理剤
JP2009041123A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2009057656A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
JP2010159325A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Kao Corp 水性酸性着香性組成物
JP2010222711A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kao Corp 容器入り柔軟剤
JP2010265337A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Lion Corp 香料の乳化分散物
JP2011137252A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kao Corp 衣料用液体柔軟剤組成物
JP2012233281A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Lion Corp 液体柔軟剤組成物
KR20150027052A (ko) 2012-06-29 2015-03-11 라이온 가부시키가이샤 액체 유연제 조성물
JP2016011469A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 花王株式会社 エマルション組成物の製造方法
JP2016011471A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 花王株式会社 繊維製品処理剤組成物
JP2017066569A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 花王株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2019502042A (ja) * 2015-12-18 2019-01-24 カオウ・コーポレイション・エセ・ア 布地柔軟剤活性組成物
US11299692B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Kao Corporation, S.A. Fabric softener active compositions
JP2018059242A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 ライオン株式会社 液体柔軟剤組成物
JP2018193653A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2019156867A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ライオン株式会社 液体組成物
JP7051499B2 (ja) 2018-03-07 2022-04-11 ライオン株式会社 液体組成物
JP2022552747A (ja) * 2019-10-31 2022-12-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物
JP7410284B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055574B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055574B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5036254B2 (ja) 乳濁型液体柔軟剤組成物
JP4055575B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
CN1357033A (zh) 直接用于织物的织物护理组合物
JP6688594B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6429393B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP4320634B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6598356B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤
JP5961872B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4451159B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4773188B2 (ja) 新規エーテル型化合物及び該化合物を含有する液体柔軟剤組成物
JP2010047853A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4706816B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2001146681A (ja) 繊維製品防臭処理剤
JP3916848B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP2018178329A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP7437894B2 (ja) 繊維処理用製品と香料含有製品からなる繊維処理用物品
JP5853337B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP6987682B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2017179670A (ja) 繊維製品用処理剤組成物
JP5218719B2 (ja) 柔軟剤用香料組成物
JP2007169840A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP2007169839A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP5245148B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4312329B2 (ja) 繊維製品処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees