JP2004184434A - 乾式トナー - Google Patents

乾式トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2004184434A
JP2004184434A JP2002347478A JP2002347478A JP2004184434A JP 2004184434 A JP2004184434 A JP 2004184434A JP 2002347478 A JP2002347478 A JP 2002347478A JP 2002347478 A JP2002347478 A JP 2002347478A JP 2004184434 A JP2004184434 A JP 2004184434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
polyester
dry toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002347478A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tomita
正実 冨田
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Shigeru Emoto
茂 江本
Shinichiro Yagi
慎一郎 八木
Hiroshi Yamada
博 山田
Shinko Watanabe
真弘 渡邊
Tadao Takigawa
唯雄 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002347478A priority Critical patent/JP2004184434A/ja
Priority to DE60322651T priority patent/DE60322651D1/de
Priority to EP03027289A priority patent/EP1424607B1/en
Priority to US10/724,150 priority patent/US7303847B2/en
Publication of JP2004184434A publication Critical patent/JP2004184434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black

Abstract

【課題】小粒径で、電気抵抗が高く、粉体流動性、転写性、耐熱保存性、低温定着性、及び耐ホットオフセット性に優れた乾式トナー、該トナーを含有する現像剤、該トナーを充填したトナー容器、該現像剤を用いる画像形成方法及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー材料組成物を、有機溶剤に溶解/又は分散させ、水系媒体中で分散して得られる乾式トナーであって、少なくとも、トナーバインダーとしての変性されたポリエステル(i)とカーボンブラックを含有し、該カーボンブラックのPHが7以下であり、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜7μmであり、かつ個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)が1.00〜1.25であることを特徴とする乾式トナー。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける静電荷像を現像する為の乾式トナー、該トナーを含有する現像剤、該現像剤を使用する画像形成方法、画像形成装置に関する。更に詳しくは直接または間接電子写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンター、及び普通紙ファックス等に使用される乾式トナー、現像剤及び画像形成方法、画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真、静電記録、静電印刷等に於いて使用される現像剤は、その現像工程において、例えば、静電荷像が形成されている感光体等の像担持体に一旦付着され、次に転写工程において感光体から転写紙等の転写媒体に転写された後、定着工程において紙面に定着される。その際、潜像保持面上に形成される静電荷像を現像する為の現像剤として、キャリアとトナーから成る二成分系現像剤、及びキャリアを必要としない一成分系現像剤(磁性トナー、非磁性トナー)が知られている。
従来、電子写真、静電記録、静電印刷などに用いられる乾式トナーとしては、スチレン系樹脂、ポリエステルなどのトナーバインダーを着色剤などと共に溶融混練し、微粉砕したものが用いられている。
【0003】
(定着性の問題点)
これらの乾式トナーは紙などに現像転写された後、熱ロールを用いて加熱溶融することで定着することが行われている。その際、熱ロール温度が高すぎるとトナーが過剰に溶融し熱ロールに融着する問題(ホットオフセット)が発生する。また、熱ロール温度が低すぎるとトナーが充分に溶融せず定着が不十分になる問題が発生する。省エネルギー化、複写機等の装置の小型化の観点から、よりホットオフセット発生温度が高く(耐ホットオフセット性)、かつ定着温度が低い(低温定着性)トナーが求められている。また、トナーが保管中および装置内の雰囲気温度下でブロッキングしない耐熱保存性が必要である。
【0004】
(粒径、形状の問題点)
また、高品位、高画質の画像を得るためには、トナーの粒子径を小さくすることにより改良が図られているが、通常の混練、粉砕法による製造方法ではその粒子形状が不定形であり、機械内部では現像部内でのキャリアとの攪拌や、一成分系現像剤として用いる場合は現像ローラとトナー供給ローラ、層厚規制ブレードや摩擦帯電ブレードなどとによる接触ストレスによりさらにトナーが粉砕され、極微粒子が発生したり、流動化剤がトナー表面に埋め込まれるために画像品質が低下するという現象が発生している。またその形状ゆえに粉体としての流動性が悪く、多量の流動化を必要としたり、トナーボトル内への充填率が低く、コンパクト化への阻害要因となっている。
【0005】
さらに形成された画像の感光体から転写媒体や紙への転写プロセスも複雑になってきており、粉砕トナーのような不定形の形状による転写性の悪さから、転写された画像のぬけやそれを補うためトナー消費量が多いなどの問題が発生している。
【0006】
従って、さらなる転写効率の向上によりトナーの消費量を減少させて画像のぬけの無い高品位の画像を得たり、ランニングコストを低減させたいという要求も高まっている。転写効率が非常に良いならば、感光体や転写媒体から未転写トナーを取り除くためのクリーニングユニットが必要なくなり、機器の小型化、低コスト化が図れ、廃棄トナーも無くなるというメリットも同時に有しているからである。このような不定形の形状効果の欠点を補うために種々の球状のトナー製造法が考案されている。
【0007】
上記問題点のうち、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性を両立させるものとして、▲1▼多官能のモノマーを用いて部分架橋せしめたポリエステルをトナーバインダーとして用いたもの(特開昭57−109825号公報)、▲2▼ウレタン変性したポリエステルをトナーバインダーとして用いたもの(特公平7−101318号公報)などが提案されている。また、フルカラー用に熱ロールへのオイル塗布量を低減するものとして、▲3▼ポリエステル微粒子とワックス微粒子を造粒したもの(特開平7−56390号公報)が提案されている。
【0008】
さらに、小粒径化した場合の粉体流動性、転写性を改善するものとしては、▲4▼着色剤、極性樹脂および離型剤を含むビニル単量体組成物を水中に分散させた後、懸濁重合した重合トナー(特開平9−43909号公報)、▲5▼ポリエステル系樹脂からなるトナーを水中にて溶剤を用いて球形化したトナー(特開平9−34167号公報)が提案されている。
さらに▲6▼特開平11−133666号公報(特許文献1)には、ウレア結合で変性されたポリエステル樹脂を用いた略球形の乾式トナーが開示されている。
【0009】
しかし、▲1▼〜▲3▼に開示されているトナーは、いずれも粉体流動性、転写性が不十分であり、小粒径化して高画質化できるものではない。さらに、▲1▼および▲2▼に開示されているトナーは、耐熱保存性と低温定着性の両立がまだ不十分であるとともに、フルカラー用には光沢性が発現しないため使用できるものではない。また、▲3▼に開示されているトナーは低温定着性が不十分であるとともに、オイルレス定着におけるホットオフセット性が満足できるものではない。さらに、▲4▼および▲5▼に開示されているトナーは粉体流動性、転写性の改善効果は見られるものの、▲4▼に開示されているトナーは、低温定着性が不十分であり、定着に必要なエネルギーが多くなる問題点がある。特にフルカラー用のトナーではこの問題が顕著である。▲5▼に開示されているトナーは、低温定着性ではより優れるものの、耐ホットオフセット性が不十分であり、フルカラー用において熱ロールへのオイル塗布を不用にできるものではない。
さらにまた、▲6▼に開示されているトナーはウレア結合によって伸長されたポリエステルを用いることによってトナーの粘弾性を適宜調節でき、フルカラートナーとしての適正な光沢性と離型性を両立することができる点で優れていた。特に定着ローラーが使用中に電荷を帯び、転写媒体上の未定着画像上のトナーが静電的に散ったり、定着ローラーに付着してしまう、いわゆる静電オフセットは、ウレア結合成分の正帯電性とポリエステル樹脂自身の弱負帯電性の中和により緩和することができた。しかし以上のような利点はあるものの、実際に使用する際には、機械内部では現像部内でのキャリアとの攪拌や、一成分系現像剤として用いる場合は現像ローラとトナー供給ローラ、層厚規制ブレードや摩擦帯電ブレードなどとによる接触ストレスによりさらにトナーが粉砕され、極微粒子が発生したり、流動化剤がトナー表面に埋め込まれるために画像品質が低下するという現象が発生しやすくなり、いわゆるトナーとしての寿命が短いといった課題が残されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−133666号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、小粒径トナーとした場合、電気抵抗が高く、粉体流動性、転写性に優れるとともに、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れた、トナーとして寿命の長い乾式トナー、該乾式トナーを含有する現像剤、該乾式トナーを充填したトナー容器、該現像剤を用いる画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば、
(1)トナー材料組成物を、有機溶剤に溶解/又は分散させ、水系媒体中で分散して得られる乾式トナーであって、少なくとも、トナーバインダーとしての変性されたポリエステル(i)とカーボンブラックを含有し、該カーボンブラックのPHが7以下であり、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜7μmであり、かつ個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)が1.00〜1.25であることを特徴とする乾式トナーが提供される。
(2)プレポリマーを含むトナー材料組成物を有機溶剤に溶解/又は分散し、水系媒体中で分散する工程中に、変性されたポリエステルを生成させることを特徴とする前記(1)に記載の乾式トナーが提供される。
(3)前記カーボンブラックを予め樹脂中に分散させたマスターバッチにして用いることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の乾式トナーが提供される。
(4)前記マスターバッチに用いる樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする前記(3)に記載の乾式トナーが提供される。
(5)トナーバインダーが、前記変性ポリエステル(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5/95〜80/20であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の乾式トナーが提供される。
(6)前記変性されていないポリエステル(ii)の酸価が1〜15であることを特徴とする前記(5)に記載の乾式トナーが提供される。
(7)前記変性されていないポリエステル(ii)のピーク分子量が1000〜30000であることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の乾式トナーが提供される。
(8)前記変性されていないポリエステル(ii)のガラス転移点(Tg)が35〜55℃であることを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかに記載の乾式トナーが提供される。
(9)前記トナーが紡錘形状であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の乾式トナーが提供される。
(10)前記トナーの紡錘形状が、短軸rと長軸rとの比(r/r)が0.5〜0.8で、厚さrと短軸rとの比(r/r)が0.7〜1.0であることを特徴とする前記(9)に記載の乾式トナーが提供される。
(11)前記(1)〜(10)のいずれかに記載の乾式トナーを含有することを特徴とする現像剤が提供される。
(12)前記(1)〜(10)のいずれかに記載の乾式トナーを充填したことを特徴とするトナー容器が提供される。
(13)前記(11)に記載の現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法が提供される。
(14)前記(11)に記載の現像剤を装填したことを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳述する。
本発明において、トナー材料組成物を、有機溶剤に溶解/又は分散させ、水系媒体中で分散して得られる乾式トナーであって、少なくとも、変性されたポリエステル(i)とカーボンブラックを含有し、カーボンブラックのPHが7以下、好ましくは2〜6であり、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜7μmであり、個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)が1.00〜1.25、好ましくは1.05〜1.25であることを特徴とする乾式トナーを用いることにより、電気抵抗が高く、粉体流動性、転写性に優れるとともに耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れる。
更に二成分現像剤として用いた場合においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナーの粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の攪拌においても、良好で安定した現像性が得られる。また、一成分現像剤として用いた場合においても、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(攪拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。
【0014】
一般的には、トナーの粒子径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であると言われているが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、本発明の範囲よりも体積平均粒子径が小さい場合、二成分現像剤として用いた場合には現像装置における長期の攪拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、また一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラーへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。
また、これらの現象はトナーの粒子径が本発明の範囲よりも小さい場合と共に、微粉の含有率が多いトナーにおいても同様である。
【0015】
逆に、トナーの粒子径が本発明の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径が1.25よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
また、体積平均粒子径/個数平均粒子径が1.05より小さい場合、特に1.00より小さい場合には、トナーの挙動の安定化、帯電量の均一化の面から好ましい面もあるが、該比が1.05未満、特に1.00未満のものを得るためには歩留まりが非常に悪く、コスト的に問題があることが明らかとなった。
【0016】
また、本発明の工法であるトナー材料組成物を、有機溶剤に溶解/又は分散させ、水系媒体中で分散してトナーを得る場合には、粒径が小さくかつ粒径分布がシャープになる事が明らかであるが、その反面、混練・粉砕により作成するトナーに比べトナー中の顔料、特にカーボンブラックのトナー中での分散が不十分である。これを解決するために検討した結果、有機溶剤中にカーボンブラックを分散させ、カーボンブラックの分散性を良好なものにする為に、PH7以下、好ましくはPH2〜6のカーボンブラックの使用が重要である事が分かった。これにより、電気抵抗が高く、粉体流動性、転写性に優れるトナーが得られる事が明らかになった。
【0017】
また、このカーボンブラックを予め樹脂中に分散させておく、いわゆるマスターバッチとして用いることで、よりカーボンブラックのトナー中での分散が良好なものとなる。
また、このマスターバッチに用いられる樹脂に、ポリエステル樹脂を用いることで、よりカーボンブラックのトナー中での分散が良好なものとなることが明らかになった。
【0018】
本発明において好適な乾式トナーについて説明する。
本発明の乾式トナーは、紡錘形状であることが好ましい。
トナー形状が一定しない不定形、又は扁平形状では粉体流動性が悪いことから、次のような課題を持つ。摩擦帯電が円滑に行えないことから地肌汚れ等の問題が発生しやすい。微小な潜像ドットを現像する際には、緻密で均一なトナー配置をとりにくいことから、ドット再現性に劣る。静電転写方式では、電気力線の影響を受けにくく、転写効率が劣る。
トナーが真球に近い場合、粉体流動性が良すぎて、外力に対して過度に作用してしまうことから、現像及び転写の際に、ドットの外側にトナー粒子が飛び散りやすいといった問題がある。また、球形トナーでは、感光体上で転がりやすいために、感光体とクリーニング部材との間に潜り込みクリーニング不良となることが多いという問題点がある。
【0019】
本発明の紡錘形状のトナーは、粉体流動性が適度に調節されているために、摩擦帯電が円滑に行われて地肌汚れを発生させることがなく、微小な潜像ドットに対して整然と現像され、その後、効率よく転写されてドット再現性に優れる。更に、その際の飛び散りに対しては、粉体流動性が適度にブレーキをかけて飛び散りを防いでいる。紡錘形状のトナーは球形トナーに比べて、転がる軸が限られていることから、クリーニング部材の下に潜り込むようなクリーニング不良が発生しにくい。
【0020】
トナー形状を図1(a)及び(b)に基づいて説明する。
本発明の紡錘形状のトナーは、短軸と長軸との比(r/r)が0.5〜0.8で、厚さと短軸との比(r/r)が0.7〜1.0で表される紡錘形状であることが好ましい。短軸と長軸との比(r/r)が0.5未満では、真球形状から離れるためにクリーニング性が高いが、ドット再現性及び転写効率が劣るために高品位な画質が得られなくなる。一方短軸と長軸との比(r/r)が0.8を越えると、球形に近づくために、低温低湿の環境下では特にクリーニング不良が発生することがある。
また、厚さと短軸との比(r/r)が0.7未満では、扁平形状に近く、不定形トナーのように飛び散りは少ないが、球形トナーのような高転写率は得られない。特に、厚さと短軸との比(r/r)が1.0では、長軸を回転軸とする回転体となる。これに近い紡錘形状にすることで不定形・扁平形状でもなく真球状でもない形状であって、双方の形状が有する摩擦帯電性、ドット再現性、転写効率、飛び散りの防止性、クリーニング性の全てを満足させる形状となる。
なお、r、r、rは、走査型電子顕微鏡(SEM)で、視野の角度を変えて写真を撮り、観察しながら測定した。
【0021】
(変性されたポリエステル)
本発明の乾式トナーのバインダーとして用いる変性されたポリエステルとは、ポリエステル樹脂中に酸、アルコールのモノマーユニットに含まれる官能基とエステル結合以外の結合基が存在したり、またポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合した状態のものをさす。
例えば、ポリエステル末端をエステル結合以外のもので反応させたもの。具体的には末端に酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、活性水素化合物とさらに反応させ末端を変性したり伸長反応させたものも含まれる。
さらに活性水素基が複数存在する化合物であればポリエステル末端同士を結合させたものも含まれる(ウレア変性ポリエステル、ウレタン変性ポリエステルなど)。
また、ポリエステル主鎖中に二重結合などの反応性基を導入し、そこからラジカル重合を起こして側鎖に炭素−炭素結合のグラフト成分を導入したり二重結合同士を橋かけしたものも含まれる(スチレン変性、アクリル変性ポリエステルなど)。
また、ポリエステルの主鎖中に構成の異なる樹脂成分を共重合させたり末端のカルボキシル基や水酸基と反応させたもの。例えば末端がカルボキシル基、水酸基、エポキシ基、メルカプト基によって変性されたシリコーン樹脂と共重合させたものも含まれる(シリコーン変性ポリエステルなど)。
以下具体的に説明する。
【0022】
(ポリスチレン変性ポリエステルの合成例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、イソフタル酸200部およびフマール酸70部、ジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてスチレン200部、過酸化ベンゾイル1部、ジメチルアニリン0.5部を加えと2時間反応を行い、酢酸エチルを蒸留除去し、重量平均分子量92000のポリスチレングラフト変性ポリエステル(i)を得た。
【0023】
(ウレア変性ポリエステル)
ウレア変性されたポリエステル(i)としては、例えばイソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との反応物などが挙げられる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)としては、ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート(3)と反応させた物などが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
【0024】
ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)および3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−2)の混合物が好ましい。ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
【0025】
ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)および3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独、および(2−1)と少量の(2−2)の混合物が好ましい。ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。
【0026】
ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
【0027】
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
【0028】
ポリイソシアネート(3)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0029】
末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
【0030】
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0031】
アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
【0032】
さらに、必要により伸長停止剤を用いて変性ポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
【0033】
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0034】
本発明においては、変性されたポリエステル(i)中に、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0035】
本発明の変性ポリエステル(i)は、ワンショット法、プレポリマー法により製造される。変性ポリエステル(i)の重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。変性ポリエステルの数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(ii)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。(i)単独の場合は、数平均分子量は、通常20000以下、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
【0036】
(未変性ポリエステル)
本発明においては、前記変性されたポリエステル(i)単独使用だけでなく、この(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)をトナーバインダー成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性が向上し、単独使用より好ましい。(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と同様なポリオール(1)とポリカルボン酸(2)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(i)と同様である。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。
【0037】
(ii)を含有させる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
【0038】
(ii)のピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000未満では耐熱保存性が悪化し、10000を超えると低温定着性が悪化する。(ii)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。(ii)の酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20、より好ましくは1〜15である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすい傾向がある。
【0039】
本発明において、トナーバインダーのガラス転移点(Tg)は通常50〜70℃、好ましくは55〜65℃である。50℃未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、70℃を超えると低温定着性が不十分となる。また変性されていないポリエステル(ii)のガラス転移点(Tg)は35〜55℃であることが好ましい。該未変性ポリエステル(ii)のガラス転移点(Tg)が上記範囲外であると、35℃未満の場合には、高温保管時にトナーがブロッキングされることがあり、55℃よりも高い場合には、定着性が不十分になり、定着下限温度が上昇することがある。
変性ポリエステル樹脂の共存により、本発明の乾式トナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
【0040】
トナーバインダーの貯蔵弾性率としては、測定周波数20Hzにおいて10000dyne/cmとなる温度(TG’)が、通常100℃以上、好ましくは110〜200℃である。100℃未満では耐ホットオフセット性が悪化する。トナーバインダーの粘性としては、測定周波数20Hzにおいて1000ポイズとなる温度(Tη)が、通常180℃以下、好ましくは90〜160℃である。180℃を超えると低温定着性が悪化する。すなわち、低温定着性と耐ホットオフセット性の両立の観点から、TG’はTηより高いことが好ましい。言い換えるとTG’とTηの差(TG’−Tη)は0℃以上が好ましい。さらに好ましくは10℃以上であり、特に好ましくは20℃以上である。差の上限は特に限定されない。また、耐熱保存性と低温定着性の両立の観点から、TηとTgの差は0〜100℃が好ましい。さらに好ましくは10〜90℃であり、特に好ましくは20〜80℃である。
【0041】
(離型剤)
また、本発明のトナーには、トナーバインダー、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。本発明においてワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワッックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワッックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいものは、ポリアルカン酸エステルである。本発明のワックスの融点は、通常40〜160℃であり、好ましくは50〜120℃、さらに好ましくは60〜90℃である。融点が40℃未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度での測定値として、5〜1000cpsが好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsである。1000cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。
トナー中のワックスの含有量は通常0〜40重量%であり、好ましくは3〜30重量%である。
【0042】
(帯電制御剤)
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0043】
本発明において帯電制御剤の使用量は、トナーバインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはトナーバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤、離型剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練する事もできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
【0044】
(外添剤)
本発明で得られた着色粒子(トナー母体粒子)の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
【0045】
この他、高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
【0046】
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
【0047】
感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤を添加してもよく、該クリーニング向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好ましい。
【0048】
(製造方法)
本発明の乾式トナーの製法を例示する。トナーバインダーは以下の方法などで製造することができる。
ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これにポリイソシアネート(3)を反応させ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)を得る。さらに(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、変性されたポリエステル(i)を得る。(3)を反応させる際、および(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(3)に対して不活性なものが挙げられる。ウレア結合で変性されていないポリエステル(ii)を併用する場合は、水酸基を有するポリエステルと同様な方法で(ii)を製造し、これを前記(i)の反応完了後の溶液に溶解し、混合する。
【0049】
乾式トナーは以下の方法で製造することができるが勿論これらに限定されることはない。
(溶融混練粉砕法)
変性ポリエステル樹脂(i)を含むトナーバインダー樹脂、帯電制御剤および顔料などのトナー成分を機械的に混合する。この混合工程は、回転させる羽による通常の混合機などを用いて通常の条件で行えばよく、特に制限はない。
以上の混合工程が終了したら、次いで混合物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機としては、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。
この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要である。具体的には、溶融混練温度は、トナーバインダー樹脂の軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎると切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
【0050】
以上の溶融混練工程が終了したら、次いで混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
【0051】
この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの現像剤を製造する。
【0052】
また、現像剤を調製する際には、現像剤の流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中または漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。
使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
【0053】
得られたトナーを球形化するにはトナーバインダー、着色剤からなるトナー材料を溶融混練後、微粉砕したものをハイブリタイザー、メカノフュージョンなどを用いて機械的に球形化する方法や、いわゆるスプレードライ法と呼ばれるトナー材料をトナーバインダーが可溶な溶剤に溶解分散後、スプレードライ装置を用いて脱溶剤して球形トナーを得る方法。また、水系媒体中で加熱することにより球形化する方法などが挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0054】
(水系媒体中でのトナー製造法)
本発明に用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
【0055】
トナー粒子は、水系媒体中でイソシアネート基を有するプレポリマー(A)からなる分散体を、(B)と反応させて形成しても良いし、あらかじめ製造した変性ポリエステル(i)を用いても良い。水系媒体中で変性されたポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなる分散体を安定して形成させる方法としては、水系媒体中に変性されたポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなるトナー原材料の組成物を加えて、せん断力により分散させる方法などが挙げられる。プレポリマー(A)と他のトナー組成物(以下トナー原料と呼ぶ)である着色剤、着色剤マスターバッチ、離型剤、帯電制御剤、未変性ポリエステル樹脂(ii)などは、水系媒体中で分散体を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめトナー原材料を混合した後、水系媒体中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。また、本発明においては、着色剤、離型剤、帯電制御剤などの他のトナー原材料は、必ずしも、水系媒体中で粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加することもできる。
【0056】
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。高温なほうが、変性されたポリエステル(i)やプレポリマー(A)からなる分散体の粘度が低く、分散が容易な点で好ましい。
【0057】
変性されたポリエステル(i)やプレポリマー(A)を含むトナー材料組成物100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料組成物の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000重量部を超えると経済的でない。また、必要に応じて、分散剤を用いることもできる。分散剤を用いたほうが、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。
【0058】
トナー材料組成物が分散された油性相を水が含まれる液体に乳化、分散するための分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
【0059】
またフルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[オメガ−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
【0060】
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(ダイキン工業社製)、メガファックF−ll0、F−l20、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
【0061】
また、カチオン界面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族一級、二級もしくは二級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−l21(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業社製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−l32(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
【0062】
また水に難溶の無機化合物分散剤としてリン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイトなども用いる事が出来る。
【0063】
また高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルビリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
【0064】
得られた乳化分散体から有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あるいはまた、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能である。乳化分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で十分目的とする品質が得られる。
【0065】
なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
【0066】
分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、伸長および/または架橋反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
【0067】
さらに、トナー材料組成物の粘度を低くするために、変性ポリエステル(i)や(A)が可溶の溶剤を使用することもできる。溶剤を用いたほうが粒度分布がシャープになる点で好ましい。該溶剤は沸点が100℃未満の揮発性であることが除去が容易である点から好ましい。該溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。
プレポリマー(A)100重量部に対する溶剤の使用量は、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。溶剤を使用した場合は、伸長および/または架橋反応後、常圧または減圧下にて加温し除去する。
【0068】
伸長および/または架橋反応時間は、プレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)の組み合わせによる反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
【0069】
得られた乳化分散体から有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。あるいはまた、乳化分散体を乾燥雰囲気中に噴霧して、液滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し、合せて水系分散剤を蒸発除去することも可能である。乳化分散体が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、特に使用される最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般に用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で十分目的とする品質が得られる。
【0070】
乳化分散時の粒度分布が広く、その粒度分布を保って洗浄、乾燥処理が行われた場合、所望の粒度分布に分級して粒度分布を整えることができる。
分級操作は液中でサイクロン、デカンター、遠心分離等により、微粒子部分を取り除くことができる。もちろん乾燥後に粉体として取得した後に分級操作を行っても良いが、液体中で行うことが効率の面で好ましい。得られた不要の微粒子、または粗粒子は再び混練工程に戻して粒子の形成に用いることができる。その際微粒子、または粗粒子はウェットの状態でも構わない。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
【0071】
得られた乾燥後のトナーの粉体と離型剤微粒子、帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子、着色剤微粒子などの異種粒子とともに混合したり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。
具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。
【0072】
(二成分用キャリア)
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。
また、キャリア表面を被覆してもよく、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
【0073】
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない一成分系の磁性トナー、或いは非磁性トナーとしても用いることができる。
【0074】
【実施例】
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
【0075】
実施例1
(トナーバインダーの合成)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、イソフタル酸276部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソフォロンジイソシアネート188部と2時間反応を行いイソシアネート含有プレポリマー(1)を得た。次いでプレポリマー(1)267部とイソホロンジアミン14部を50℃で2時間反応させ、重量平均分子量64000のウレア変性ポリエステル(1)を得た。上記と同様にビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、テレフタル酸276部を常圧下、230℃で8時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応して、ピーク分子量5000の変性されていないポリエステル(a)を得た。ウレア変性ポリエステル(1)200部と変性されていないポリエステル(a)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(1)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(1)を単離した。Tgは62℃で酸価は10であった。
(トナーの作成)
ビーカー内に前記のトナーバインダー(1)の酢酸エチル/MEK溶液240部、ペンタエリスリトールテトラベヘネート(融点81℃、溶融粘度25cps)20部、PH4.5のカーボンブラック10部を入れ、60℃にてTK式ホモミキサーで12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させた。ビーカー内にイオン交換水706部、ハイドロキシアパタイト10%懸濁液(日本化学工業(株)製スーパタイト10)294部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ均一に溶解した。ついで60℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、上記トナー材料溶液を投入し10分間攪拌した。ついでこの混合液を攪拌棒および温度計付のコルベンに移し、98℃まで昇温して溶剤を除去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、トナー母体粒子を得た。体積平均粒径(Dv)は6.1μm、個数平均粒径(Dp)は5.2μmで、Dv/Dpは1.17、体積固有抵抗は10.6(LogΩcm)であった。ついで、トナー母体粒子100部に疎水性シリカ0.5部と、疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、本発明のトナー(1)を得た。評価結果を表1に示す。
【0076】
実施例2
(トナーバインダーの合成)
実施例1と同様にして、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物334部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物334部イソフタル酸274部および無水トリメリット酸20部を重縮合した後、イソホロンジイソシアネート154部を反応させプレポリマー(2)を得た。次いでプレポリマー(2)213部とイソホロンジアミン9.5部およびジブチルアミン0.5部を実施例1と同様に反応し、重量平均分子量79000のウレア変性ポリエステル(2)を得た。ウレア変性ポリエステル(2)200部と変性されていないポリエステル(a)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(2)の酢酸エチル溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(2)を単離した。ピーク分子量は5000、Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの作成)
溶解温度および分散温度を50℃に変える以外は実施例1と同様にし、本発明のトナー(2)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は5.4μm、個数平均粒径(Dp)は4.6μmで、Dv/Dpは1.17であった。評価結果を表1に示す。
【0077】
比較例1
(トナーバインダーの合成)
実施例1と同じものを使用。
(トナーの作成)
実施例1のカーボンブラックの代わりに、PH8.5のカーボンブラックを用いた以外は、実施例1と同様にトナー化し、体積平均粒径6μmの比較トナー(1)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は6.2μm、個数平均粒径(Dp)は5.1μmで、Dv/Dpは1.22であった。評価結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
Figure 2004184434
【0079】
実施例3
(トナーバインダーの作成)
ウレア変性ポリエステル(1)を30部と変性されていないポリエステル(a)970部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(3)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(3)を単離した。ピーク分子量は5000、Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(3)に変える以外は実施例1と同様にし、カーボンブラックの添加量を8部に変える以外は実施例2と同様に本発明のトナー(3)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は5.7μm、個数平均粒径(Dp)は4.8μmで、Dv/Dpは1.19であった。評価結果を表2に示す。
【0080】
実施例4
(トナーバインダーの合成)
ウレア変性ポリエステル(1)を500部と変性されていないポリエステル(a)500部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(4)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(4)を単離した。ピーク分子量は5000、Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの作成)
実施例1のトナーバインダー(1)をトナーバインダー(4)に変え、カーボンブラック添加量を8部に変えてトナー材料として用いる以外は実施例1と同様にし、本発明のトナー(4)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は6.5μm、個数平均粒径(Dp)は5.5μmで、Dv/Dpは1.18であった。評価結果を表2に示す。
【0081】
比較例2
(トナーバインダーの合成)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物343部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、80℃まで冷却し、トルエン中にてトルエンジイソシアネート14部を入れ110℃で5時間反応を行い、次いで脱溶剤し、重量平均分子量98000のウレタン変性ポリエステルを得た。ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物363部、イソフタル酸166部を実施例1と同様に重縮合し、ピーク分子量3800、酸価7の変性されていないポリエステルを得た。上記ウレタン変性ポリエステル350部と変性されていないポリエステル650部をトルエンに溶解、混合後、脱溶剤し、比較トナーバインダー(2)を得た。
比較トナーバインダー(2)のTgは58℃であった。
(トナーの作成)
比較トナーバインダー(2)100部、PH6.0のカーボンブラック8部を下記の方法でトナー化した。まず、ヘンシェルミキサーを用いて予備混合した後、連続式混練機で混練した。ついでジェット粉砕機微粉砕した後、気流分級機で分級し、トナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部に疎水性シリカ0.5部と、疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して比較トナー(2)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は7.0μm、個数平均粒径(Dp)は5.2μmで、Dv/Dpは1.35であった。評価結果を表2に示す。
【0082】
【表2】
Figure 2004184434
【0083】
実施例5
(トナーバインダーの作成)
ウレア変性ポリエステル(1)を750部と変性されていないポリエステル(a)250部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(5)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(5)を単離した。ピーク分子量は5000、Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(5)に変える以外は実施例1と同様にし、トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は4.4μm、個数平均粒径(Dp)は3.6μmで、Dv/Dpは1.22であった。評価結果を表3に示す。
【0084】
実施例6
(トナーバインダーの作成)
ウレア変性ポリエステル(1)を850部と変性されていないポリエステル(a)150部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(6)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(6)を単離した。ピーク分子量は5000、Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(6)に変える以外は実施例1と同様にし、本発明のトナー(6)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は5.8μm、個数平均粒径(Dp)は4.8μmで、Dv/Dpは1.21であった。評価結果を表3に示す。
【0085】
比較例3
(トナーバインダーの合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物354部およびテレフタル酸166部をジブチルチンオキサイド2部を触媒として重縮合し、ピーク分子量12,000の比較トナーバインダー(3)を得た。Tgは62℃、酸価は10であった。
(トナーの製造例)
ビーカー内に前記の比較トナーバインダー(3)100部、酢酸エチル200部、PH7.5のカーボンブラック10部を入れ、50℃にてTK式ホモミキサーで12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させ、比較トナー材料溶液を得た。次いで実施例5と同様にトナー化し、比較トナー(3)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は6.5μm、個数平均粒径(Dp)は5.1μmで、Dv/Dpは1.27あった。評価結果を表3に示す。
【0086】
【表3】
Figure 2004184434
【0087】
実施例7
(トナーバインダーの合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、テレフタル酸276部を常圧下、230℃で2時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応して、ピーク分子量800の変性されていないポリエステル(b)を得た。ウレア変性ポリエステル(1)200部と変性されていないポリエステル(b)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(7)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(7)を単離した。Tgは45℃であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(7)に変える以外は実施例1と同様にし、トナー(7)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は6.4μm、個数平均粒径(Dp)は5.4μmで、Dv/Dpは1.19であった。評価結果を表4に示す。
【0088】
実施例8
(トナーバインダーの合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、テレフタル酸276部を常圧下、230℃で4時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応して、ピーク分子量2000の変性されていないポリエステル(c)を得た。ウレア変性ポリエステル(1)200部と変性されていないポリエステル(c)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(8)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(8)を単離した。Tgは52℃であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(8)に変える以外は実施例1と同様にし、トナー(8)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は5.6μm、個数平均粒径(Dp)は4.9μmで、Dv/Dpは1.14であった。評価結果を表4に示す。
【0089】
実施例9
(トナーバインダーの合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物724部、テレフタル酸276部を常圧下、230℃で10時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応して、ピーク分子量30000の変性されていないポリエステル(d)を得た。ウレア変性ポリエステル(1)200部と変性されていないポリエステル(d)800部を酢酸エチル/MEK(1/1)混合溶剤2000部に溶解、混合し、トナーバインダー(9)の酢酸エチル/MEK溶液を得た。一部減圧乾燥し、トナーバインダー(9)を単離した。Tgは69℃であった。
(トナーの作成)
トナーバインダー(1)をトナーバインダー(9)に変える以外は実施例1と同様にし、トナー(9)を得た。トナー母体粒子の体積平均粒径(Dv)は6.7μm、個数平均粒径(Dp)は6.2μmで、Dv/Dpは1.08であった。評価結果を表4に示す。
【0090】
【表4】
Figure 2004184434
【0091】
[特性評価方法]
<トナー粒径>
トナーの粒径(体積平均粒径、個数平均粒径)は、コールターエレクトロニクス社製のコールターカウンターモデルTA−IIにて測定した。
<粉体流動性>
ホソカワミクロン製パウダーテスターを用いてかさ密度を測定した。流動性の良好なトナーほど、かさ密度は大きい。
<帯電量>
作成したトナー5重量部と、以下記載のキャリア95重量部を、ブレンダーで10分間混合し、現像剤を作成する。
(キャリア)
芯材:平均粒径50μmの球形フェライト粒子
コート材構成材料:アミノシラン系カップリング材を分散したシリコーン樹脂アミノシラン系カップリング材とシリコーン樹脂をトルエンに分散させ、分散液を調整後、加温状態にて芯材にスプレーコートし、焼成、冷却後、平均コート樹脂膜厚み0.2μmのもの。
現像剤の帯電量は、ブローオフ法により、エレクトロメーターを使用して測定した。本現像剤を、リコー製プリテール650機に搭載し、更に、3万枚のプリント後の現像剤の帯電量を測定した。
帯電量の適正値は、トナーの十分な現像性を得る事と逆帯電トナーによる地汚れを防止する為に、絶対値で15〜25(μc/g)程度である。
<ホットオフセット発生温度(HOT)>
市販カラー複写機(PRETER550;リコー製)の定着装置を用いて定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
<定着下限温度>
定着ローラーとしてテフロンローラーを使用した(株)リコー製複写機 MF−200の定着部を改造した装置を用いて、これにリコー製のタイプ6200紙をセットし複写テストを行った。定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。
<体積固有抵抗値>
(1)トナー粒子粉末3(g)を、前川テスティング(株)の電動プレス機にて直径4cmの円柱状に6t/cm、1分間プレスしたペレットを作成した。
(2)次に、このペレットをTR−10C型誘電体損測定器(安藤電気(製))にセッティングし、体積固有抵抗を測定した。
[測定条件]
周波数:1KHz
RATIO:1×1/10
【数1】
Figure 2004184434
【0092】
【発明の効果】
本発明により、小粒径で、電気抵抗が高く、粉体流動性、転写性、耐熱保存性、低温定着性、耐ホットオフセット性のいずれにも優れた乾式トナーを提供することができる。
また、本発明により、上記乾式トナーを含有する一成分及び二成分現像剤、上記乾式トナーを充填したトナー容器、該現像剤を用いる画像形成方法、及び該現像剤を装填した画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナー形状を説明するための図である。
【符号の説明】
トナーの長軸
トナーの短軸
トナーの厚さ

Claims (14)

  1. トナー材料組成物を、有機溶剤に溶解/又は分散させ、水系媒体中で分散して得られる乾式トナーであって、少なくとも、トナーバインダーとしての変性されたポリエステル(i)とカーボンブラックを含有し、該カーボンブラックのPHが7以下であり、該トナーの体積平均粒径(Dv)が3〜7μmであり、かつ個数平均粒径(Dp)との比(Dv/Dp)が1.00〜1.25であることを特徴とする乾式トナー。
  2. プレポリマーを含むトナー材料組成物を有機溶剤に溶解/又は分散し、水系媒体中で分散する工程中に、変性されたポリエステルを生成させることを特徴とする請求項1に記載の乾式トナー。
  3. 前記カーボンブラックを予め樹脂中に分散させたマスターバッチにして用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の乾式トナー。
  4. 前記マスターバッチに用いる樹脂がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項3に記載の乾式トナー。
  5. トナーバインダーが、前記変性ポリエステル(i)と共に、変性されていないポリエステル(ii)を含有し、(i)と(ii)の重量比が5/95〜80/20であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の乾式トナー。
  6. 前記変性されていないポリエステル(ii)の酸価が1〜15であることを特徴とする請求項5に記載の乾式トナー。
  7. 前記変性されていないポリエステル(ii)のピーク分子量が1000〜30000であることを特徴とする請求項5又は6に記載の乾式トナー。
  8. 前記変性されていないポリエステル(ii)のガラス転移点(Tg)が35〜55℃であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の乾式トナー。
  9. 前記トナーが紡錘形状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の乾式トナー。
  10. 前記トナーの紡錘形状が、短軸rと長軸rとの比(r/r)が0.5〜0.8で、厚さrと短軸rとの比(r/r)が0.7〜1.0であることを特徴とする請求項9に記載の乾式トナー。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の乾式トナーを含有することを特徴とする現像剤。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の乾式トナーを充填したことを特徴とするトナー容器。
  13. 請求項11に記載の現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
  14. 請求項11に記載の現像剤を装填したことを特徴とする画像形成装置。
JP2002347478A 2002-11-29 2002-11-29 乾式トナー Pending JP2004184434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347478A JP2004184434A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 乾式トナー
DE60322651T DE60322651D1 (de) 2002-11-29 2003-11-28 Trockentoner
EP03027289A EP1424607B1 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Dry toner
US10/724,150 US7303847B2 (en) 2002-11-29 2003-12-01 Dry toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347478A JP2004184434A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 乾式トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004184434A true JP2004184434A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32290485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347478A Pending JP2004184434A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 乾式トナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7303847B2 (ja)
EP (1) EP1424607B1 (ja)
JP (1) JP2004184434A (ja)
DE (1) DE60322651D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
ES2258184T5 (es) * 2002-06-28 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Tóner para revelar una imagen electrostática latente, depósito que contiene el mismo, revelador que usa el mismo, procedimiento para revelar que usa el mismo, procedimiento de formación de imágenes que usa el mismo, aparato de formación de imágenes que usa el mismo y cartucho para procedimiento de formación de imágenes que usa el mismo
US7024141B2 (en) * 2002-12-13 2006-04-04 Ricoh Company, Ltd. Developing device and process cartridge for an image forming apparatus
DE602004015547D1 (de) * 2003-10-08 2008-09-18 Ricoh Kk Toner und Entwickler, sowie ein Bildherstellungsverfahren und Apparat, worin der Entwickler eingesetzt wird
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
US20050164112A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-28 Masahiro Ohki Toner for forming image, developer including the toner, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus and process cartridge using the toner
JP2006030249A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4557639B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成用トナー及びその製造方法
JP4347174B2 (ja) * 2004-09-15 2009-10-21 株式会社リコー トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP4541814B2 (ja) * 2004-09-17 2010-09-08 株式会社リコー トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
US7932007B2 (en) * 2004-09-21 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Toner and method for producing the same, and image-forming method using the same
JP2006154412A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7550245B2 (en) 2004-12-28 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Toner and production method of the same, and image forming method
MX2007008368A (es) * 2005-01-11 2007-08-21 Ricoh Kk Toner y revelador, aparato para revelado, cartucho para proceso, aparato para formacion de imagen y metodo de formacion de imagen.
JP4628269B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成用イエロートナー及びそれを用いた静電潜像現像用現像剤
JP4711406B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP4536628B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
US7943280B2 (en) * 2006-03-15 2011-05-17 Ricoh Company, Ltd. Toner containing a laminar inorganic mineral in which part or all of the ions present between layers are modified by organic ions
EP1835352B1 (en) * 2006-03-17 2010-11-10 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming method
KR20080022310A (ko) * 2006-09-06 2008-03-11 삼성전자주식회사 토너 조성물 제조방법
US8043778B2 (en) * 2006-09-15 2011-10-25 Ricoh Company Limited Toner, method for preparing the toner, and image forming apparatus using the toner
EP1903403B1 (en) * 2006-09-19 2015-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
US7939235B2 (en) * 2007-03-16 2011-05-10 Ricoh Company Limited Image formation method
JP2008262171A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4866278B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-01 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US20090074467A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Takuya Seshita Image forming apparatus and image forming method
US8178276B2 (en) * 2008-03-07 2012-05-15 Ricoh Company Limited Method of manufacturing toner
JP5030825B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-19 株式会社リコー 乾式トナー及びそれを用いた現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP5241402B2 (ja) 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078925A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2010262170A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2012103680A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
CN103865244B (zh) * 2014-03-27 2015-09-09 国网上海市电力公司 一种电缆用聚酯塑料及其制备方法
EP3243108A4 (en) 2015-01-05 2017-12-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, and image forming apparatus
JP6520471B2 (ja) 2015-06-29 2019-05-29 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置
JP2023000504A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175403A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Mitsubishi Kasei Corp 静電荷像現像用トナー
JPH06289652A (ja) * 1992-03-31 1994-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd カーボンブラック分散用助剤、マスターバッチ、トナーの製法
JPH07146588A (ja) * 1993-06-25 1995-06-06 Xerox Corp トナーの製造法
JPH11133665A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11133667A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JPH11133666A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11149179A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JPH11149180A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JPH11149182A (ja) * 1997-09-05 1999-06-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2000172005A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2000338709A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2001201887A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
WO2001060893A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin dispersions having uniform particle diameters, resin particles and processes for producing both
JP2002049220A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 画像形成装置
WO2002056116A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
JP2002221812A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Konica Corp 電子写真用トナー粒子、画像処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002251032A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
EP1239334A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition and method for manufacturing the toner composition
JP2002284881A (ja) * 2000-02-16 2002-10-03 Sanyo Chem Ind Ltd 粒径が均一である樹脂分散体、樹脂粒子およびそれらの製造方法
JP2002287400A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及び該トナーの製造方法並びに該トナーを用いた画像形成装置
JP2002287421A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、マスターバッチ顔料、カラートナー、カラートナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2002357929A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109825A (en) 1980-12-26 1982-07-08 Kao Corp Preparation of novel polyester resin
JPH0535166A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP3326703B2 (ja) 1993-08-10 2002-09-24 株式会社リコー オイルレスカラートナー
JPH07175259A (ja) * 1993-11-02 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 画像形成材料及び画像の退色防止方法
JP3332721B2 (ja) 1995-05-22 2002-10-07 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3596104B2 (ja) 1995-07-14 2004-12-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH09166890A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像剤および画像形成方法
WO1999023534A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner et liant pour toner
JP3241003B2 (ja) * 1998-09-03 2001-12-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
US6395443B2 (en) 1999-11-29 2002-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image and process of preparing same
JP4360589B2 (ja) 2000-10-20 2009-11-11 株式会社リコー 二成分現像剤、及びそれを使用する画像形成装置、画像形成方法
EP1205813B1 (en) * 2000-11-08 2008-10-22 Ricoh Company, Ltd. Toner for dry developing
US6660443B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Dry toner and image forming method using same
US6887636B2 (en) * 2001-05-31 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for two-component developer, image forming method and device for developing electrostatic latent image
DE60233024D1 (de) * 2001-09-17 2009-09-03 Ricoh Kk Trockentoner
EP1308791B1 (en) * 2001-11-02 2008-02-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of forming the toner, and image forming method suing said toner and apparatus including the toner
EP1308790B2 (en) * 2001-11-02 2015-05-27 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, developer including the toner, container containing the toner, and developing method using the toner
JP2003149950A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4300036B2 (ja) * 2002-08-26 2009-07-22 株式会社リコー トナー及び画像形成装置
JP4358574B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社リコー 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289652A (ja) * 1992-03-31 1994-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd カーボンブラック分散用助剤、マスターバッチ、トナーの製法
JPH06175403A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Mitsubishi Kasei Corp 静電荷像現像用トナー
JPH07146588A (ja) * 1993-06-25 1995-06-06 Xerox Corp トナーの製造法
JPH11149182A (ja) * 1997-09-05 1999-06-02 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH11133665A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11133667A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JPH11133666A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナー
JPH11149179A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JPH11149180A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Sanyo Chem Ind Ltd 乾式トナーおよびその製法
JP2000172005A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2000338709A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Konica Corp 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP2001201887A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
WO2001060893A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Resin dispersions having uniform particle diameters, resin particles and processes for producing both
JP2002284881A (ja) * 2000-02-16 2002-10-03 Sanyo Chem Ind Ltd 粒径が均一である樹脂分散体、樹脂粒子およびそれらの製造方法
JP2002049220A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2002251032A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、潜像担持体、これを用いた画像形成方法及び装置
WO2002056116A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
JP2002221812A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Konica Corp 電子写真用トナー粒子、画像処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
EP1239334A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition and method for manufacturing the toner composition
JP2002287421A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法、マスターバッチ顔料、カラートナー、カラートナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2002357929A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP2002287400A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及び該トナーの製造方法並びに該トナーを用いた画像形成装置
JP2003107805A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kao Corp 二成分現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7303847B2 (en) 2007-12-04
US20040157146A1 (en) 2004-08-12
EP1424607A1 (en) 2004-06-02
EP1424607B1 (en) 2008-08-06
DE60322651D1 (de) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004184434A (ja) 乾式トナー
JP3948716B2 (ja) 画像形成用カラートナー、画像形成装置及びトナー容器
JP4101542B2 (ja) 画像形成方法
JP2004054139A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、このトナーを用いた現像剤、現像方法、転写方法及びプロセスカートリッジ
JP2005024775A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2002357929A (ja) トナー及びその製造方法
JP2002169336A (ja) 乾式トナー及びその製造方法
JP2004037516A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003177568A (ja) 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
JP2003140395A (ja) 電子写真用乾式トナー
JP2004004414A (ja) 乾式トナー
JP4189991B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4286116B2 (ja) 画像形成用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP4466989B2 (ja) 静電荷現像用シアントナー
JP4097265B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2004212451A (ja) 静電荷像現像用イエロートナー、これを用いた現像剤、現像装置及び現像方法
JP2004212653A (ja) 二成分現像剤
JP2004219764A (ja) 2成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP4221319B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成プロセス
JP4266796B2 (ja) 電子写真用トナー、およびその製造方法
JP3908636B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにこのトナーを用いた画像形成方法
JP4028336B2 (ja) 乾式トナー
JP2004177656A (ja) 電子写真用トナー
JP3934018B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー
JP2005017991A (ja) 電子写真用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050714

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501