JP2004179928A - デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路 - Google Patents

デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179928A
JP2004179928A JP2002343177A JP2002343177A JP2004179928A JP 2004179928 A JP2004179928 A JP 2004179928A JP 2002343177 A JP2002343177 A JP 2002343177A JP 2002343177 A JP2002343177 A JP 2002343177A JP 2004179928 A JP2004179928 A JP 2004179928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
signal
program information
physical channel
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002343177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179928A5 (ja
Inventor
Isao Katada
勲 方田
Hitoshi Akiyama
仁 秋山
Tatsuo Nagata
辰雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002343177A priority Critical patent/JP2004179928A/ja
Priority to US10/626,047 priority patent/US20040135929A1/en
Priority to GB0317836A priority patent/GB2396068B/en
Priority to CNB031556159A priority patent/CN1306809C/zh
Priority to CNB2007100043558A priority patent/CN100574388C/zh
Priority to CNB2006100959610A priority patent/CN100527639C/zh
Publication of JP2004179928A publication Critical patent/JP2004179928A/ja
Publication of JP2004179928A5 publication Critical patent/JP2004179928A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信環境が安定でない場合において、デジタル放送チャンネルをチャンネルリストに記憶させる自動チャンネルスキャン方法およびデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】自動チャンネルスキャンを実行させた場合に、受信環境が劣悪なVCT情報が取得できない物理チャンネルでも、デジタル放送信号が存在するという情報を記憶しておくことにより、一度の自動チャンネルスキャンによりVCT情報を取得できなかった場合でも、利用者による選局の際に新たにVCT情報を取得してチャンネルリストを更新することが可能とすることにより、受信環境が安定でない場合において、デジタル放送チャンネルを確実にチャンネルリストに記憶させる方法および前記方法を有するデジタル放送受信装置を提供することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送の無線信号または有線信号の受信に使用される受信装置に関し、特に、有効なデジタル放送チャンネルをチャンネルリストに記憶させるデジタル放送受信装置および受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アナログ放送受信装置ならびにデジタル放送受信装置は、受信可能なチャンネルに関する情報をチャンネルリストデータとして、例えば不揮発性記憶手段に格納している。受信装置の電源が最初に投入された時点では、このチャンネルリストデータにはチャンネル情報が含まれていない。したがって、受信装置の利用者が、例えば昇順にチャンネルを変更する命令などを出した場合に、各チャンネルの放送信号の有無に関わらず、全てのチャンネルを昇順に選択してしまうため、すばやい選局動作が困難となる。そこで、なんらかの手段により受信可能なチャンネルのチャンネル情報を格納する必要がある。
【0003】
有効なデジタル放送チャンネルのチャンネル情報を記憶させる手段として、全チャンネルのスキャンを行うことにより、デジタル放送チャンネルを識別し、識別された各チャンネルのスキップフラグデータを記憶手段に記憶することにより、利用者が有効なチャンネルのみを選局することを可能としている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、受信信号が一定以上の品質である場合に受信可能チャンネル候補として記憶装置に仮登録する予備スキャン処理をし、その後、各候補を順次選局を行う本スキャン処理を実行する例もある(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−59180号公報(第5−8頁、第1図)
【特許文献2】
特開2002−218335号公報(第2−4頁、第7図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
デジタル変調方式で変調されたデジタル放送が伝送される場合において、あらかじめ全チャンネルのデジタル放送チャンネルを識別し、仮想チャンネル番号およびプログラム番号などを含む有効なデジタル放送チャンネルのチャンネルリストを作成しておくことによって、短時間での選局動作が可能となる。しかしながら、地上波放送等においてはチャンネルスキャン時にチャンネル情報を取得するのに必要な安定した受信状態を維持できない場合がある。このときは継続して安定でないデジタル放送チャンネルの情報は、仮想チャンネル番号およびプログラム番号などのプログラム情報が抽出できなければ、実際に放送されているチャンネルがあっても仮想チャンネルとしてチャンネルリストに記憶させることができないという問題があった。
【0007】
本発明は上記のような問題点を鑑みて考案されたものであり、その目的は、受信環境が安定でない場合において、デジタル放送チャンネルを確実にチャンネルリストに記憶させる方法およびデジタル放送受信装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するために、チューナ手段により抽出された信号がデジタル放送信号を含むか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段においてチューナ手段により抽出された信号がデジタル放送信号を含むと判定されたとき、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能か否かを判定する第2の判定手段と、を備え、前記第1の判定手段における判定結果と、前記第2の判定手段においてデジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能であると判定した場合にデジタル放送信号に含まれるプログラム情報を記憶する構成とする。
【0009】
このデジタル放送受信装置により、受信環境が安定でない場合においても、デジタル放送として放送されているチャンネルを確実にチャンネルリストに記憶させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るデジタル放送受信装置、ここでは、米国の地上デジタル放送受信装置について、以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0011】
米国ではATSC(Advanced Television Systems Committee)方式による地上波デジタル放送が開始され、変調方式として8VSB(Vestigial Side Band)変調方式が採用されている。またデジタル放送開始よりしばらくの期間は、8VSB方式のデジタル信号と従来のNTSC(National Television System Committee)方式のアナログ信号がテレビ放送用帯域内で混在した環境となる。
【0012】
図2は本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能を有したデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図であり、図3は本発明を適用した実施形態におけるデジタル放送受信装置の復調手段を詳細に説明するためのブロック図である。
【0013】
このデジタル放送受信装置では、例えば受信アンテナで受信した地上波デジタル放送信号(以下、ATSC信号という)またはアナログ放送信号(以下、NTSC信号という)が受信装置入力1として入力される。受信装置に入力された信号はチューナ2に供給され、入力された信号から所望の物理チャンネルが選局される。ここで物理チャンネルとは、地上波放送の各チャンネルに割り当てられた周波数を意味する。この選局動作は制御手段8により制御される。選局された信号は増幅手段3に供給され、増幅される。増幅手段3で増幅された信号はA/D変換手段4に供給され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。なお、本発明に係る実施形態において、A/D変換手段4の位置は復調手段5の前段に限定されるものではない。デジタル信号に変換された信号は復調手段5に供給され、8VSB変調方式で復調される。
【0014】
復調手段5に供給された信号はセグメント同期検出回路51に供給されると共にNTSC除去フィルタ52にも供給される。セグメント同期検出回路51では、ATSC方式で規定されたセグメント同期信号を検出する。セグメント同期検出手段51で検出されたセグメント同期信号はAGC手段10に供給される。また、セグメント同期検出手段は、セグメント同期検出信号を制御手段8に供給する。制御手段8ではセグメント同期検出信号から同期フラグを設定する。同期フラグの値はセグメント同期信号を検出した場合に“1”、セグメント同期信号を検出できなかった場合に”0”とする。したがって、受信信号がATSC信号だった場合、セグメント同期信号が検出され、同期フラグの値は“1”となる。一方、受信信号がNTSC信号だった場合、もしくは受信信号がATSC信号であっても非常に受信状態が悪い場合にはセグメント同期は検出されず、同期フラグの値は“0”となる。
【0015】
また、セグメント同期検出手段51にフィールド同期検出手段54を付加することも可能である。つまり、セグメント同期検出手段から出力されるセグメント同期信号をフィールド同期検出手段54に供給し、フィールド同期検出信号を制御手段8に供給することもできる。制御手段8ではフィールド同期検出信号から同期フラグを設定する。同期フラグの値はフィールド同期信号を検出した場合に“1”、フィールド同期信号を検出できなかった場合に”0”とする。同期フラグの判定基準は、セグメント同期検出またはフィールド同期検出の可否に限定されるものではない。
【0016】
また、AGC手段10ではセグメント同期信号を基準にAGC電圧を制御し増幅手段3に供給する。図2には図示していないが、AGC手段10で制御されるAGC制御電圧値が制御手段8にも供給されており、他の信号が検出されないことが分かっていれば(例えば、NTSC信号等の信号が存在しないとき)、これに基づいてATSC信号の有無の判定も可能である。
【0017】
NTSC除去フィルタ52では、供給された信号の内、ATSC信号が主信号であり、NTSC信号の電界強度とATSC信号の電界強度の比が基準値よりも小さい場合にはフィルタをONにし、NTSC信号を除去する。NTSC信号の電界強度とATSC信号の電界強度の比が基準値よりも大きい場合にはフィルタをOFFにし、供給された信号をそのまま出力する。NTSC除去フィルタ52の出力は波形等化手段53を通り、復調手段5から出力される。
【0018】
復調手段5から出力された信号は誤り訂正手段6に供給され、誤り訂正を行った後、デマルチプレクサ7に供給される。誤り訂正手段6では誤り訂正前のビット誤り率が、あらかじめ設定した基準値以上である場合にはFEC(Forward Error Correction)判定信号を“0”に、誤り訂正前のビット誤り率が、あらかじめ設定した基準値以下である場合にはFEC判定信号を“1”にして、制御手段8に供給する。
【0019】
なお、本発明に係る実施形態において、FEC判定信号の判定基準は、誤り訂正前のビット誤り率に限定されるものではない。例えば、MPEG(Motion Picture Experts Group)の同期信号を検出した場合にはFEC判定信号を“1”に、MPEGの同期信号を検出できなかった場合にはFEC判定信号を“0”にして制御手段8に供給する。
【0020】
デマルチプレクサ7に供給された信号は映像データ、音声データなどに分離され、映像データはビデオデコーダ11に供給されると共に、音声データはオーディオデコーダ12に供給される。ビデオデコーダ11では符号化された映像データを復号し、映像信号として出力する。また、オーディオデコーダ12では符号化された音声データを復号し、音声信号として出力する。本発明の受信装置は、表示装置13およびスピーカ14を付属すればテレビジョンセットとして使用できる。さらに、デマルチプレクサ7ではトランスポートストリームに含まれるVCT(Virtual Channel Table)情報を抽出し、制御手段8に供給する。制御手段8は不揮発性記憶手段9と接続され、必要なデータを記憶することができる。なお、VCT情報はその物理チャンネルに含まれる各プログラムの情報であって、仮想チャンネル番号、変調方式、チャンネルTS−ID(Transport Stream−Identification)、プログラム番号などの情報が含まれる。ここで仮想チャンネル番号とは、放送事業者が各番組に対して付帯する情報であり、例えば物理チャンネル番号を使用したメジャーチャンネル番号と、例えば選局している物理チャンネルに含まれる番組を順番に番号付けしたマイナーチャンネル番号から成る。また、変調方式は米国の場合、8VSBである。チャンネルTS−IDは、各MPEG TSに付けられたIDであり、プログラム番号はMPEG TSに含まれるプログラム数を示す。
【0021】
以上のように構成された受信装置において、自動チャンネルスキャン機能を実行する際の動作について図1を用いて説明する。
図1は本発明を適用した実施形態において、米国の地上波放送で規定された物理チャンネル配置について自動チャンネルスキャンを実行する場合の自動チャンネルスキャン機能を説明するためのフローチャートである。
【0022】
ここで、選局した物理チャンネルにATSC信号が存在し、且つ、VCT情報が取得できる受信環境を受信環境1、選局した物理チャンネルにATSC信号が存在し、且つ、VCT情報が取得できない受信環境を受信環境2、選局した物理チャンネルにATSC信号が存在しない受信環境を受信環境3とする。受信環境2は地上波特有の劣悪な環境、例えば電界強度の弱い弱電界環境や反射波が存在するマルチパス環境によって発生する。また例えば波形等化手段53における波形等化処理に時間を要しVCT情報を取得できない場合もある。
【0023】
以下、図1を参照して地上波デジタル放送を受信する場合の自動チャンネルスキャンの動作を詳細に説明する。
まず、ステップS20において制御手段8は、例えば最も小さい物理チャンネルを設定し、物理チャンネルを選局するようチューナ2を制御する。米国の地上波放送の場合は有効物理チャンネル範囲が2〜69なので、まず物理チャンネル2を設定する。次に、ステップS21において制御手段8は、AGC手段10から供給されたAGC電圧値を判定し、選局している物理チャンネルの帯域内の電界強度が基準値以下ならば、選局している物理チャンネルは受信環境3であると判定し、ステップS25に進み、選局している物理チャンネルにATSC信号が存在しないことを示すデジタル放送フラグ“0”を不揮発性記憶手段9に記憶させる。一方、選局している物理チャンネルの帯域内の電界強度が基準値以上ならばステップS22に進む。
【0024】
ステップ22において制御手段8は同期検出フラグを判定し、同期が検出されている場合(同期フラグが“1”の場合)は、選局している物理チャンネルに8VSB変調されたATSC信号が存在する(受信環境1または受信環境2)と判定し、ステップ23へ進む。一方、検出されていない場合は、選局している物理チャンネルは受信環境3であると判定し、ステップ25へ進み、選局している物理チャンネルにATSC信号が存在しないことを示すデジタル放送フラグ“0”を不揮発性記憶手段9に記憶させる。
【0025】
ステップ23において制御手段8はFEC判定信号を判定し、“1”の場合は、8VSB復調手段5からTSデータが正常に出力されている、すなわち、選局している物理チャンネルは受信環境1であると判定し、ステップ24に進む。一方、“0”の場合はステップ28に進む。
【0026】
ステップS24において制御手段8は、デマルチプレクサ7から供給されたVCT情報から、その物理チャンネルのプログラム情報、例えば仮想チャンネル番号およびプログラム番号などを取得し、ステップS26に進み、選局している物理チャンネルにATSC信号が存在することを示すデジタル放送フラグ“1”、およびステップS24において取得したプログラム情報を不揮発性記憶手段9に格納する。ちなみに従来のチャンネルスキャン方法では、ステップS24においてVCT情報が取得できなかった場合はその物理チャンネルは受信不可能として、チャンネルリストを作成していた。
【0027】
ステップS28において制御手段8はステップS23の判定回数があらかじめ設定しておいた回数以上であるか判定し、N回未満の場合はステップS29に進む。ステップS29において制御手段8はあらかじめ設定しておいた期間、実行を停止させ、ステップS23に進む。ステップS23、ステップS28、ステップS29のループは、ステップS23の判定をあらかじめ設定しておいた基準回数だけ繰り返させるループであり、波形等価回路53における波形等化処理に時間を要した場合でもVCT情報を取得するためのものである。
【0028】
ステップS28においてステップS23における判定回数がN回以上と判定した場合は、選局している物理チャンネルにはATSC信号が存在するが定常的にまたは一時的に受信環境が悪化し正常なデジタルデータが受信できない、すなわち、受信環境2であると判定し、ステップS25に進み、選局している物理チャンネルにATSC信号が存在することを示すデジタル放送フラグ“1”を不揮発性記憶手段9に格納する。
【0029】
次に、ステップS26において制御手段8は、現在選局している物理チャンネルに1を加えた物理チャンネルを設定し、チューナ2に選局させ、ステップS27に進む。すなわち現在選局している物理チャンネルが2であるので、物理チャンネル3を設定し同様の制御を行う。
なお、ステップS22からステップS25に直接進んだ場合はステップS22,S23,S24,S28およびS29を実行せずすぐにステップ26に進むため、チャンネルスキャン時間を短縮できる。同様にステップ21からステップS25に直接進んだ場合はステップS22の実行時間も短縮される。このように受信環境3の判定を複数おこなうことにより、不要な動作を極力減らしチャンネルスキャン時間を短縮できる利点がある。
【0030】
ステップS27において制御手段8は、米国の地上波放送で規定されている全ての物理チャンネルを選局したかどうかを判定し、該当していなければステップS21に戻り、ステップS21からステップS27までのループを全ての物理チャンネルを選局するまで繰り返し、自動チャンネルスキャンを終了する。
【0031】
以上のような方法で自動チャンネルスキャン機能が実行された場合に、不揮発性記憶手段9に記憶されるチャンネルリストの例および、利用者が仮想チャンネルを昇順に選局した場合の動作について図4を用いて説明する。
【0032】
図4は本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能によりチャンネルリストに記憶されたチャンネル情報の具体例を示す図である。
物理チャンネル番号はチューナ2により選局される物理チャンネルである。デジタル放送フラグは選局した物理チャンネルにATSC信号が存在することを示すフラグであり、ATSC信号が存在する場合は“1”となる。仮想チャンネル番号およびプログラム番号はVCT情報より取得したもので、一つの物理チャンネルに存在する複数のプログラムを選局するために使用する。
ここで、物理チャンネル番号36、37、40,69は受信環境1、物理チャンネル番号39は受信環境2、物理チャンネル番号2,3,38は受信環境3であることを示している。
【0033】
利用者が選局動作を行った場合、デジタル放送フラグが0ならば受信環境3、すなわちATSC信号が存在しないことが明らかなので、その選局動作は制御手段8により無視される。またデジタル放送フラグが1かつ仮想チャンネル番号が0でなければ受信環境1、すなわち受信可能なATSC信号が明らかに存在するので、制御手段8はこのチャンネル情報を用いて選局を行う。さらにデジタル放送フラグが1かつ仮想チャンネル番号が0であれば受信環境2、すなわちATSC信号が存在するが自動チャンネルスキャン時にはVCT情報の取得ができなかったという状態を示す。この場合、制御手段8はこの物理チャンネルを選局し、再度VCT情報の取得を試みる。
【0034】
例えば仮想チャンネル番号36−2を選局している状態から、昇順に選局動作を1回行った場合、物理チャンネル37は受信環境1であるので、仮想チャンネル番号37−1を選局する。次に、利用者が昇順に選局動作をさらにもう1回行った場合、1つ上の物理チャンネル38は受信環境3であるので無視される。その上の物理チャンネル番号39は受信環境2であるので、制御手段8は物理チャンネル39を選局する。このときデマルチプレクサ7においてVCT情報を取得できれば、取得したVCT情報に従い仮想チャンネル番号とプログラム番号を書き換え、チャンネルリストを更新することができる。ここでは、利用者が昇順に選局動作を行う場合について説明したが、降順に選局動作を行う場合も同様である。
【0035】
従来のチャンネルスキャン方法においては、自動スキャン時にVCT情報が取得できなかった場合はその物理チャンネルを受信不可能としていた。そのため上記例の物理チャンネル38は受信不可能とみなされ、昇順や降順の選局を行うことができなかった。これに対し、本発明によれば、受信環境が劣悪なVCT情報が取得できない物理チャンネルでも、ATSC信号が存在するという情報を記憶しておくことにより、一度の自動チャンネルスキャンによりVCT情報を取得できなかった場合でも、利用者による選局の際に新たにVCT情報を取得してチャンネルリストを更新することが可能である。更新されたチャンネルリストに基づいて、次回ユーザの選局時にはすばやくチャンネル選局ができる。さらに、選局した物理チャンネルのATSC信号存在判定を複数設けることにより、全ての物理チャンネルを自動チャンネルスキャンする時間を短縮することができる。
【0036】
以上のような方法で自動チャンネルスキャン機能が実行された場合に、チャンネルリストが不揮発性記憶手段9に記憶される。ここで、利用者が閲覧可能な表示装置上の表示方法について図5を用いて説明する。
【0037】
図5は本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能によりチャンネルリストに記憶されたチャンネル情報を表示装置に出力表示させた具体例である。
チャンネル番号は前記チャンネルリストの例における仮想チャンネル番号である。スキャン項目は、利用者が昇順または降順に選局操作を行う場合に、この項目がOFFとなっているチャンネルは選局せず、ONとなっているチャンネル番号のみを選局する機能を示す。この項目は利用者により自由に設定できる。また、チャンネルリスト形成の際に、受信環境2であると判定された物理チャンネルに対して自動的にOFF設定にしても良い。チャンネルIDは放送事業者ごとに決定したIDである。ロックは視聴制限の設定を行う項目であり、利用者が自由に設定することができる。
【0038】
ここで、チャンネル番号8−1、36−1,36−2,37−1,40−1,40−2,40−3は受信環境1の物理チャンネルであることを示しており、チャンネル番号39−は受信環境2の物理チャンネルであることを示している。
【0039】
受信環境2の物理チャンネルを選局した場合、受信環境が改善されておらず映像が表示できない場合が想定される。このようなチャンネルについて利用者に判断させる方法として、チャンネルリスト表示において、受信環境2のチャンネル項目を細字または反転などで表示する。
【0040】
なお、本発明に係る実施形態において、デジタル放送信号は米国におけるデジタル放送規格であるATSC信号に限定されるものではなく、各国におけるデジタル放送や、通信回線を介した放送にも適用できる。
【0041】
本発明は、表示装置等とは別の受信専用装置として適用できるし、表示装置に内蔵してもよい。また、HDD等の記録装置に内蔵してもよい。さらには、チューナボードや、受信回路(例えば、IC)としてもよい。
【0042】
特に、受信回路とする場合は、チューナ部にて選択された信号が入力される受信回路として用いることも可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明の構成とすることで、ユーザのチャンネル選局時の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能を説明するためのフローチャートである。
【図2】本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能を有したデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用した実施形態におけるデジタル放送受信装置の復調手段を詳細に説明するためのブロック図である。
【図4】本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能によりチャンネルリストに記憶されたチャンネル情報の具体例を示す図である。
【図5】本発明を適用した実施形態における自動チャンネルスキャン機能によりチャンネルリストに記憶されたチャンネル情報を表示装置に表示させた具体例である。
【符号の説明】
1 受信装置入力
2 チューナ
3 増幅手段
4 A/D変換手段
5 復調手段
6 誤り訂正手段
7 デマルチプレクサ
8 制御手段
9 不揮発性記憶手段
10 AGC手段
11 ビデオデコーダ
12 オーディオデコーダ
51 セグメント同期検出手段
52 NTSC除去フィルタ
53 波形等化手段
54 フィールド同期検出手段

Claims (20)

  1. デジタル放送信号を受信する受信装置であって、
    信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段において入力される信号から所望の物理チャンネルの信号を抽出するチューナ手段と、
    前記チューナ手段により抽出された信号がデジタル放送信号を含むか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段において前記チューナ手段により抽出された信号がデジタル放送信号を含むと判定されたとき、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能か否かを判定する第2の判定手段と、
    前記チューナ手段により抽出された信号からデジタル放送信号に含まれるプログラム情報を抽出するプログラム情報取得手段と、
    前記第1の判定手段における判定結果と、前記第2の判定手段においてデジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能であると判定した場合に前記プログラム情報取得手段により取得された該デジタル放送信号のプログラム情報と、を記憶する記憶手段と、
    を備えてなることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記記憶手段には、受信される物理チャンネルについて、
    前記第1の判定手段にてデジタル放送信号を含むと判定され、前記第2の判定手段において該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報を抽出可能であると判定された物理チャンネルを含む第1の分類と、
    前記第1の判定手段にてデジタル放送信号を含むと判定され、前記第2の判定手段において該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報を抽出可能でないと判定された物理チャンネルを含む第2の分類と、
    に区別し、チャンネルの上記分類を記憶することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記記憶手段に記憶された、前記第1の分類に属するチャンネルと、前記第2の分類に属するチャンネルは、選局可能なチャンネルとして、それぞれが表示画面上で区別されて表示されるような表示信号を出力する出力手段を備えてなる請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記デジタル放送受信装置は、
    前記受信手段において受信した信号を復調する復調手段を備え、
    前記第1の判定手段は、前記復調手段において、前記チューナ手段が抽出した信号に所定の同期信号が検出されたとき、前記受信手段より入力された信号にデジタル放送信号が含まれると判断することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 所定の同期信号とは、前記復調手段に含まれるセグメント同期検出手段にて検出されるセグメント同期信号または、前記復調手段に含まれるフィールド同期検出手段にて検出されるフィールド同期信号であることを特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記デジタル放送受信装置は、入力された信号を増幅する増幅手段を備え、
    前記第1の判定手段は、前記増幅手段におけるAGC電圧により、デジタル放送信号を含むか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記デジタル放送受信装置は、受信手段において受信した信号の誤り訂正を行なう誤り訂正手段を備え、
    前記第2の判定手段は、前記誤り訂正手段において検出されるビット誤り率に基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 前記第2の判定手段は、前記誤り訂正手段においてビット誤り率を複数回検出した結果に基づいて判定することを特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記デジタル放送受信装置は、受信手段において受信した信号の誤り訂正を行なう誤り訂正手段を備え、
    前記第2の判定手段は、前記誤り訂正手段から出力されるデジタルデータの同期確立に基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  10. 前記デジタル放送信号に含まれるプログラム情報とは、仮想チャンネル番号、変調方式、チャンネルTS−ID、および、プログラム番号のいずれかの情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  11. 前記記憶手段に情報が記憶されている物理チャンネルであって、前記第1の判定手段にてデジタル放送信号を含むと判定され、前記第2の判定手段において該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報を抽出可能でないと判定された物理チャンネルが選局されたとき、
    前記プログラム情報取得手段は、新たに該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報を取得するように動作することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  12. 新たにデジタル放送信号に含まれるプログラム情報を取得したときは、取得したプログラム情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置。
  13. 前記チューナ手段において抽出された物理チャンネルに含まれる映像情報と、前記第1の判定手段および前記第2の判定手段において判定された結果を表す情報と、を表示する表示装置を備えてなる請求項1ないし12のいずれかに記載のデジタル放送受信装置。
  14. 放送信号を受信する受信装置であって、
    1つの周波数に複数の番組が含まれる放送信号が入力される入力手段と、
    前記入力手段において入力される信号から所望の周波数の信号を抽出するチューナ手段と、
    前記チューナ手段において抽出された放送信号に含まれる番組を特定するプログラム情報を取得するプログラム情報取得手段と、
    放送として選局可能なチャンネル情報を表す信号を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記チャンネル情報は、
    抽出された周波数に含まれる番組を特定しないで該周波数が選局可能であることを表す第1の情報と、
    前記プログラム情報取得手段において取得されたプログラム情報に基づき周波数に含まれる番組を特定して該周波数が選局可能であることを表す第2の情報と、
    を含み、
    前記第1の情報と、前記第2の情報はそれぞれ異なる周波数についての情報であることを特徴とする受信装置。
  15. 前記チャンネル情報とは、前記チューナ手段においてデジタル放送信号を含む物理チャンネルの抽出が可能であり、前記番組情報取得手段により該物理チャンネルのプログラム情報の取得が不可能である場合に、該物理チャンネルが選局可能であることを表す情報であり、
    前記チューナ手段においてデジタル放送信号を含む物理チャンネルの抽出が可能であり、かつ、前記プログラム情報取得手段により該物理チャンネルのプログラム情報の取得が可能である場合に、該物理チャンネルに含まれる1つまたは複数の番組が選局可能であることを表す情報であることを特徴とする請求項14に記載の受信装置。
  16. 前記チャンネル情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段に記憶されたチャンネルであって、物理チャンネルに含まれる番組を特定しないで該物理チャンネルが選局可能であることを表す物理チャンネルが選局されたときは、
    前記番組情報取得手段は、新たに該物理チャンネルに含まれるプログラム情報を取得し、取得したプログラム情報に基づき前記出力手段が該物理チャンネルに含まれる1つまたは複数の番組の映像を出力することを特徴とする請求項14に記載の受信装置。
  17. デジタル放送のチャンネル情報をチャンネルスキャンによりスキャンし、記憶するデジタル放送受信方法であって、
    受信した信号から物理チャンネルを選局するステップと、
    選局した物理チャンネルがデジタル放送信号を含むか否かを判定するステップと、
    デジタル放送信号が含まれると判定された場合に、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が取得可能か否かを判定するステップと、
    選局した物理チャンネルがデジタル放送信号を含むが、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が取得可能でないと判定されたとき、該物理チャンネルがデジタル放送信号を含むことを記憶するステップと、
    を備えてなることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  18. 請求項17に記載のデジタル放送受信方法において、
    選局した物理チャンネルがデジタル放送信号を含むが、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が取得可能でないと判定されたとき、該物理チャンネルがデジタル放送信号を含むことを表示するステップと、
    選局した物理チャンネルがデジタル放送信号を含むみ、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が取得可能であると判定されたとき、該物理チャンネルのチャンネル情報を表示するステップと、
    を備えてなることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  19. 請求項17に記載のデジタル放送受信方法において、
    選局した物理チャンネルがデジタル放送信号を含むが、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が取得可能でないと判定された物理チャンネルを選局したとき、
    該物理チャンネルのプログラム情報を新たに取得するステップと、
    新たに取得されたチャンネルのプログラム情報を記憶するステップと、
    該物理チャンネルのプログラム情報に基づいて、該物理チャンネルに含まれる番組を出力するステップと、
    を備えてなることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  20. デジタル放送信号を受信する受信回路であって、
    選択された物理チャンネルの信号が入力される入力手段と、
    前記入力手段により入力された信号がデジタル放送信号を含むか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段において、入力された信号がデジタル放送信号を含むと判定されたとき、該デジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能か否かを判定する第2の判定手段と、
    入力されたデジタル放送信号に含まれるプログラム情報を抽出するプログラム情報取得手段と、
    前記第1の判定手段における判定結果と、前記第2の判定手段においてデジタル放送信号に含まれるプログラム情報が抽出可能であると判定した場合に前記プログラム情報取得手段により取得された該デジタル放送信号のプログラム情報と、を記憶する記憶手段と、
    を備えてなることを特徴とする受信回路。
JP2002343177A 2002-11-27 2002-11-27 デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路 Pending JP2004179928A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343177A JP2004179928A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路
US10/626,047 US20040135929A1 (en) 2002-11-27 2003-07-23 Digital broadcasting receiving apparatus, receiving method and receiving circuit
GB0317836A GB2396068B (en) 2002-11-27 2003-07-30 Digital broadcasting receiving apparatus, receiving method and receiving circuit
CNB031556159A CN1306809C (zh) 2002-11-27 2003-08-29 数字广播接收设备,接收方法和接收电路
CNB2007100043558A CN100574388C (zh) 2002-11-27 2003-08-29 数字广播接收设备,接收方法和接收电路
CNB2006100959610A CN100527639C (zh) 2002-11-27 2003-08-29 数字广播接收设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343177A JP2004179928A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179928A true JP2004179928A (ja) 2004-06-24
JP2004179928A5 JP2004179928A5 (ja) 2005-07-07

Family

ID=27800615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343177A Pending JP2004179928A (ja) 2002-11-27 2002-11-27 デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040135929A1 (ja)
JP (1) JP2004179928A (ja)
CN (3) CN100527639C (ja)
GB (1) GB2396068B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027916A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位相誤差補正回路
JP2007067771A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> チャンネルリスト配信サーバおよび放送受信端末、ならびに、チャンネルリスト更新方法およびそのプログラム
WO2007058109A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Pioneer Corporation 受信装置、受信方法、並びに受信処理プログラム及びその記録媒体
WO2008026376A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de démodulation, procédé de commande d'un dispositif de démodulation, programme de commande d'un dispositif de démodulation, et support d'enregistrement ayant un programme de commande d'un dispositif de démodulation enregistré
JP2009515423A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 トムソン ライセンシング 低信号対雑音比のatsc信号を検知する装置及び方法
JP2009124645A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp テレビ表示制御装置およびテレビ表示制御装置用のプログラム
JP2009225129A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
US7777818B2 (en) 2005-06-13 2010-08-17 Hitachi, Ltd. Receiving apparatus and a method for setting a receiving antenna thereof
US8160523B2 (en) 2006-10-31 2012-04-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Channel detecting method for digital broadcast and receiver using the same
JP2021019320A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置、放送受信方法、放送受信制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567806B2 (en) * 2004-02-27 2009-07-28 Nokia Corporation Method and system to improve handover between mobile video networks and cells
JP2006074343A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fujitsu Ten Ltd 放送受信装置
JP4355272B2 (ja) * 2004-09-30 2009-10-28 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
GB2426645B (en) * 2005-05-23 2009-06-10 Frontier Silicon Ltd Digital audio broadcast receivers
KR100713424B1 (ko) * 2005-07-06 2007-05-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 방법
CN100444625C (zh) * 2005-08-31 2008-12-17 上海乐金广电电子有限公司 频道转换方法
KR100776004B1 (ko) * 2005-10-10 2007-11-15 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 채널탐색방법
KR100813968B1 (ko) * 2005-12-06 2008-03-14 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 디지털 멀티미디어 재생장치에서 디지털 멀티미디어 방송을 제공하는 방법
WO2008088374A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Thomson Licensing Apparatus and method for sensing an atsc signal in low signal-to-noise ratio
KR100901124B1 (ko) * 2007-02-27 2009-06-08 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 전계 판단 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
US8687128B2 (en) * 2007-04-19 2014-04-01 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of navigating previously viewed channels
US8441580B2 (en) * 2007-09-27 2013-05-14 Himax Technologies Limited Method and system for scanning a frequency channel in digital television
JP2009094694A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Oki Semiconductor Co Ltd テーブルデータ生成装置及び方法
KR101427749B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-08 엘지이노텍 주식회사 디지털 튜너의 채널 선국 장치 및 방법
KR101507795B1 (ko) 2008-05-09 2015-04-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 채널 표시 방법
JP6358460B2 (ja) 2014-04-04 2018-07-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200823A (en) * 1991-03-29 1993-04-06 Scientific-Atlanta, Inc. Virtual channels for a multiplexed analog component (mac) television system
US5574495A (en) * 1995-10-18 1996-11-12 General Instrument Corporation Cable television data path error analyzer located at the set-top terminal
JP3272246B2 (ja) * 1996-07-12 2002-04-08 株式会社東芝 デジタル放送受信装置
JP3549361B2 (ja) * 1997-05-13 2004-08-04 三菱電機株式会社 ディジタル音声放送受信機
JP2988444B2 (ja) * 1997-07-03 1999-12-13 松下電器産業株式会社 映像機器の保護板取り付け構造と取り付け方法
US6137546A (en) * 1998-07-20 2000-10-24 Sony Corporation Auto program feature for a television receiver
KR100323679B1 (ko) * 1999-03-26 2002-02-07 구자홍 티브이의 자동 채널탐색장치 및 방법
US6978471B1 (en) * 1999-05-25 2005-12-20 Thomson Licensing S.A. System for acquiring and processing broadcast programs and program guide data
US7113230B1 (en) * 2000-03-17 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for deriving a channel map for a digital television receiver
JP2002026755A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Pioneer Electronic Corp デジタル放送受信装置
JP3920575B2 (ja) * 2001-01-22 2007-05-30 三洋電機株式会社 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
JP2002223400A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Funai Electric Co Ltd チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
US20020140871A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Seamless control of input TV signals
JP3650993B2 (ja) * 2001-05-15 2005-05-25 船井電機株式会社 デジタル放送信号受信装置
JP4812237B2 (ja) * 2003-04-16 2011-11-09 株式会社日立製作所 受信装置およびチャンネル設定方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649962B2 (en) 2004-09-09 2010-01-19 Panasonic Corporation Phase error correction circuit
WO2006027916A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位相誤差補正回路
US7777818B2 (en) 2005-06-13 2010-08-17 Hitachi, Ltd. Receiving apparatus and a method for setting a receiving antenna thereof
JP2007067771A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> チャンネルリスト配信サーバおよび放送受信端末、ならびに、チャンネルリスト更新方法およびそのプログラム
JP4700443B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-15 日本放送協会 チャンネルリスト配信サーバ、チャンネルリスト配信方法およびチャンネルリスト配信プログラム
JP2009515423A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 トムソン ライセンシング 低信号対雑音比のatsc信号を検知する装置及び方法
WO2007058109A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Pioneer Corporation 受信装置、受信方法、並びに受信処理プログラム及びその記録媒体
WO2008026376A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de démodulation, procédé de commande d'un dispositif de démodulation, programme de commande d'un dispositif de démodulation, et support d'enregistrement ayant un programme de commande d'un dispositif de démodulation enregistré
US8194806B2 (en) 2006-09-01 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Demodulation device, demodulation device control method, demodulation device control program, and recording medium with recorded demodulation device control program
US8160523B2 (en) 2006-10-31 2012-04-17 Oki Semiconductor Co., Ltd. Channel detecting method for digital broadcast and receiver using the same
JP2009124645A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp テレビ表示制御装置およびテレビ表示制御装置用のプログラム
JP2009225129A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2021019320A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置、放送受信方法、放送受信制御プログラム
JP7283286B2 (ja) 2019-07-23 2023-05-30 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置、放送受信方法、放送受信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB0317836D0 (en) 2003-09-03
CN1913373A (zh) 2007-02-14
CN100527639C (zh) 2009-08-12
US20040135929A1 (en) 2004-07-15
CN100574388C (zh) 2009-12-23
CN1306809C (zh) 2007-03-21
CN1992831A (zh) 2007-07-04
GB2396068A (en) 2004-06-09
GB2396068B (en) 2004-10-20
CN1525754A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004179928A (ja) デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路
JP3583963B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3920575B2 (ja) デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
JP4397205B2 (ja) 放送受信装置
JP2008005410A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置におけるチャンネル情報の更新方法
US20060203129A1 (en) Receiving apparatus and image receiving apparatus
US8854554B2 (en) Channel setting apparatus and television
US20040244048A1 (en) Receiving apparatus and receiving method
US20060080712A1 (en) Television tuner
US7528888B2 (en) Television broadcast receiver
JP2006074827A (ja) 受信装置とその受信方法
KR100766366B1 (ko) 복수의 채널을 처리하기 위한 방법, 복수의 채널과 관련된 정보를 자동으로 프로그래밍하기 위한 장치, 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP2006165926A (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP4309870B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US20060225092A1 (en) Control apparatus and image receiving apparatus
JP2009290766A (ja) 放送チャネル検出装置、放送チャネル検出方法、および選局装置
JP2010220208A (ja) 放送受信機、放送受信方法
JP3579364B2 (ja) デジタルテレビジョン放送受信機
JP2005217681A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006042181A (ja) 放送受信装置およびそれを備えたテレビ
JP3806667B2 (ja) アナログ/デジタル放送の判別方法及びデジタル放送受信装置
KR20160028173A (ko) 디지털 텔레비전 및 그 제어 방법
KR101033603B1 (ko) 방송 수신기 및 전송 방식 자동 복조 방법
JP2006042160A (ja) 受信装置
JP5531566B2 (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708