JP2004179161A - 固体電解質及びこれを採用した電池 - Google Patents

固体電解質及びこれを採用した電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179161A
JP2004179161A JP2003387552A JP2003387552A JP2004179161A JP 2004179161 A JP2004179161 A JP 2004179161A JP 2003387552 A JP2003387552 A JP 2003387552A JP 2003387552 A JP2003387552 A JP 2003387552A JP 2004179161 A JP2004179161 A JP 2004179161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
thin film
battery
nitrogen
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917126B2 (ja
Inventor
Young-Sin Park
永 信 朴
Seok-Soo Lee
錫 守 李
Young-Gu Jin
暎 究 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004179161A publication Critical patent/JP2004179161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917126B2 publication Critical patent/JP3917126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • H01M6/186Only oxysalts-containing solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 固体電解質及びこれを採用した電池を提供する。
【解決手段】 下記化学式1で表される固体電解質:
LiSi (化学式1)
ただし、式中、0.3≦x≦0.46、0.05≦y≦0.15、0.016≦z<0.05、0.42≦v<0.5、0≦w≦0.029であり、MはNb、Ta、P及びWよりなる群から選択された一つ以上を示す。本発明によるリチウム電池または薄膜電池は、イオン伝導特性と電気化学的安定性とが改善された固体電解質及びこれを採用したリチウム電池である。
【選択図】 図2

Description

本発明は固体電解質及びこれを採用した電池に係り、より具体的にはイオン伝導特性と電気化学的安定性とが改善された固体電解質及びこれを採用したリチウム電池または薄膜電池に関する。
コンピュータ技術と移動通信の飛躍的な発展で始まった情報革命により、情報機器のデジタル化、小型化、マルチメディア化が急速に進んでいる。代表的な携帯用情報機器であるノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、移動通信端末機のエネルギー源として、軽量でありながらもエネルギー密度の大きいリチウム電池が市場を主導している。
このような電子機器の小型化が一層進む場合、電池がシステムのサイズを決定する障壁になりやすい。このように電池がシステムのサイズを決定する代表的な例としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、スマートICカード、マイクロセンサ、マイクロロボットなどがある。半導体工程とMEMS(Micro−Electro Mechanical Systems)技術の発展により予測してみる時、薄膜電池が次世代の小型システムに対する重要なエネルギー源に使われると期待されている。
図1は従来技術による薄膜電池の構造を概略的に示す。図1において、薄膜電池は基本的に集電体11上にカソード12、電解質14及びアノード13が薄膜状に順次積層された構造を備えており、全体的な厚さが10μmほどに製造されることにより次のメリットを有している。
すなわち、薄膜に蒸着してカソード近くにアノードを配することにより電流密度が高く、電池効率特性にすぐれ、薄膜に形成するのでイオン間の移動距離が狭まってイオンの移動がさらに容易にかつ速くなるため、反応物質の含量を非常に減らすことができる。また、このような薄膜電池は特別の目的に見合うように任意の形とサイズとに製作しやすく、超小型電子素子、MEMS素子及び超小型センサを駆動させる主電源として非常に有望である。
薄膜電池は、特に半導体の製造工程と同じ方法により製造されるため、半導体チップ上に電子回路と共に実装でき、これをバックアップ電源とするCMOSメモリチップを具現できる。また、薄膜電池の組込みによって電子機器の不要空間を最小化させて空間利用効率を極大化でき、適切な設計とエッチング工程とによって直列及び並列連結で多様な電圧及び容量を有する電池に具現できて利用範囲が非常に広い。
既存のリチウムイオン電池とは異なって、薄膜電池は完全な固相であるLiイオン伝導体が必要であるが、大気中での安定性を考慮したとき、LiSiCON系、LiSiO−LiPO固溶体、LiO−B−SiO系、LiPON(Lithium Phosphorus OxyNitride)などが適した電解質材料として受け入れられている。
上記のようにLiイオン伝導度にすぐれる結晶質の固体電解質が報告されているが、結晶構造が複雑な無機化合物系の場合、薄膜として蒸着された状態では一般的に非晶質の性質を帯び、これを結晶化するには高温の熱処理が必要なため、実際の薄膜電池に適用し難い点がある。
これに比べ、非晶質状態で高い等方性の伝導度を示すガラス質の電解質は、結晶質の電解質に比べて薄膜状に製作するのがはるかに容易であり、組成によりイオン伝導度が連続的に変わり、蒸着時に膜組成の調節が容易であるというメリットがある。また、薄膜電池は電極間距離が数μmほどと狭く、10−7S/cmほどの低いイオン伝導度でも電池形成が可能なので、比較的低いイオン伝導度を示すガラス質の固体電解質の問題点を解消できる。
現在、最も大きく注目されている薄膜電池用の固体電解質はBatesらの発表した(例えば、特許文献1参照)LiPONである。LiPON固体電解質は高周波スパッタリング法によりLiPOターゲットを窒素雰囲気でスパッタリングすることによって得られ、かかる電解質は常温で2(±1)X10−6S/cmの高いイオン伝導度を示し、特に陽極または陰極と非常に安定した界面を形成し、作動中の電池の劣化が非常に少ないため、薄膜電池用の固体電解質が有すべきほとんどの条件を充足すると報告されている。
しかし、前記LiPON薄膜の特性は薄膜形成時の工程変数に大きく依存し、再現性に不足するという短所があり(例えば、非特許文献1参照)、量産に適用されるまでは日時がかかると判断される。
従って、21世紀を主導する超小型システムのエネルギー源である薄膜電池の開発のためには、イオン伝導度の高いガラス質固体電解質の開発が必須である。
米国特許5,338,625号明細書:John B.Bates et al.,Thin film battery and method for making same P.Birke et al.,Materials for thin film batteries for application in silicon technology,Solid State Ionics 93(1997),1〜15
本発明がなそうとする第一の技術的課題は、薄膜リチウム二次電池の固体電解質に利用される酸化物系ガラス質の電解質のイオン伝導度を向上させて充放電速度、出力及びサイクル寿命の向上した高容量電池を具現できる固体電解質を提供することにある。
本発明がなそうとする第二の技術的課題は、前記固体電解質の製造方法を提供することにある。
本発明がなそうとする第三の技術的課題は、充放電速度、出力及びサイクル寿命が向上した高容量電池を具現できる固体電解質を採用したリチウム電池または薄膜電池を提供することにある。
前記第一の技術的課題を達成するために本発明は、下記化学式1の固体電解質を提供する:
LiSi (化学式1)
ただし、式中、0.3≦x≦0.46、0.05≦y≦0.15、0.016≦z<0.05、0.42≦v<0.50、0≦w≦0.029であり、MはNb、Ta、P及びWよりなる群から選択された一つ以上を示す。
前記第二の技術的課題を達成するために本発明は、LiOと、SiOと、Nb/Ta/WO/LiPOよりなる群から選択された一つ以上とを同時スパッタリング法、電子線蒸着法、イオン線蒸着法、または化学気相蒸着法を使用して前記固体電解質を製造する製造方法を提供する。
前記製造方法では反応ガスを使用でき、前記反応ガスは窒素を含みうる。
前記第三の技術的課題を達成するために本発明は、前記固体電解質を採用したリチウム電池または薄膜電池を提供する。
本発明の固体電解質は優秀なリチウムイオン伝導度を示し、薄膜蒸着過程にて窒素を添加することによりイオン伝導特性と電気化学的安定性とを大きく向上させられる。従って、この固体電解質薄膜を採用すれば、充放電速度とサイクル特性とにすぐれ、電極と電解質界面の化学的安定性が大きく改善されて寿命特性の向上したリチウム二次電池または薄膜電池を製造できる。
一般的に、網目形成剤は単独でガラスを形成できる物質であり、Si、P、B、Ge、Asなどの酸化物またはカルコゲナイド化合物である。ガラス質は、前記網目形成剤イオンを含む酸素多面体が鎖構造で繋がっている状態である。ここに網目修飾剤であるLiOを添加すれば、非架橋酸素(NBO:Non−Bridging Oxygen)が2つ生じ、2つのLiイオンは電気的中性条件を満たすためにNBO付近に位置する。このような過程はSiO多面体の網目構造を弱めるので、粘度とガラス転移温度の低下をもたらす。
イオン伝導の側面では、LiO添加によるガラス構造の変化は一層重要である。網目修飾剤イオンは、共有結合で網目を構成するイオンに比べて移動度がかなり大きいため、ほとんどの伝導は網目修飾剤イオンにより起こる。Liイオンの移動度と局部的な中性条件とを共に考慮すれば、電場を印加した時にLiイオンの移動はNBO間をホッピングすると解釈できる。従って、ガラス質固体電解質のイオン伝導度を向上させるためには、電荷輸送体の濃度を高めながら伝導のための活性化エネルギーを低下させることが必須である。
網目修飾剤であるLiOを添加すれば、添加量に比べてかなり大きい伝導度の向上が観察できる。これは、LiOが伝導のためLiイオン濃度を高めるだけではなく、共有結合によって強く結合したガラス網目がLi修飾剤によりかなり破壊されたためと解釈できる。伝導のための活性化エネルギーには、移動するときのNBO間の間隙サイズにより決定されるストレイン(strain)エネルギー項と、伝導性イオンが陽イオンと陰イオンとから構成されたガラス網目を通過する時に発生する静電気的引力及び斥力により決定される静電気エネルギー項とが含まれる。
従って、Liイオンの伝導度を向上させるために、ガラスの空間的及び静電気的構造を調節することが最も重要である。かような努力の一環として、本発明ではNb、Ta、WO、LiPOなどの酸化物を添加してLiイオン伝導度を向上させようとした。
LiO−SiO系の固体電解質にNb、Ta、WO、LiPOなどの酸化物を添加すると、ガラスの構造を一層開放的な状態にし、活性化エネルギーが下げられてイオン伝導度が向上する。
さらに、本発明においてLiO−SiO系に第三の酸化物を添加する理由はガラスの構造を伝導度がさらによくなる方向に改質することにある。添加物によるガラスの構造変化は、イオンの原子価Zをイオン半径rで割ったイオンポテンシャルZ/rと理解できる。添加剤のない純粋なガラス網目は共有結合からなる多面体の無秩序な配列で均衡がとられている。添加された物質のイオンポテンシャルが大きいほど、一定距離にある周囲のイオンに静電気的な影響を大きく及ぼすことを意味するので、網目均衡をかなり狂わせる。従って、ガラス構造も大きく改質される。
本発明の固体電解質はLiO−SiO系の固体電解質に第三の添加物としてNb、Ta、WO、LiPOのうち1種以上を添加して構成され、選択的に窒素ガスを流入させることにより下記化学式1の構造を有する。
LiSi <化学式1>
ただし、式中、0.3≦x≦0.46、0.05≦y≦0.15、0.016≦z<0.05、0.42≦v<0.5、0≦w≦0.029であり、MはNb、Ta、P及びWよりなる群から選択された一つ以上を示す。
前記固体電解質でリチウムのモル比xが0.3未満ならば、移動可能なリチウムイオンの濃度が低すぎてイオン伝導度が非常に低い値を示し、0.46より大きくなれば、ガラス構造が過度に破壊されてガラスの相分離が起きたり、相分離または部分結晶化または完全結晶化が進んだりして、完全なガラス相を形成できないという問題点がある。
また、Siのモル比y値が0.05より小さくなれば、ガラス相をなすSiOの量が小さく、前記固体電解質はガラス相を形成できない問題点があり、0.15より大きくなれば、イオン伝導に寄与するLiOの相対的な添加量が少なくなってイオン伝導度が低下する。
また、第三の化合物として添加されるMはNb、Ta、PまたはWを示し、酸化物、すなわちNb、Ta、WO、LiPOとして添加される。前記固体電解質でMのモル比zが0.016未満になれば添加効果が微小であり、0.05以上の組成では相分離が発生する。特に、Nbは前述のようにストレインエネルギー項と、伝導性イオンが陽イオンと陰イオンとから構成されたガラス網目を通過する時に発生する静電気的引力及び斥力により決定される静電気的エネルギー項とを減らせて一層望ましい。
本発明では前記固体電解質の製造工程中に窒素元素を導入することができ、このような窒素原子の導入または流入で前記固体電解質のイオン伝導度は一層向上する。前記固体電解質への窒素の流入によるイオン伝導度の向上は、窒素と酸素との電気陰性度の差(N:3.04、O:3.44)によるイオン伝導の活性化エネルギーの低下と説明できる。すなわち、窒素の場合は酸素より電気陰性度が小さいので、網目のシリコン−窒素(Si−N)結合の共有結合性がさらに高まり、これによりリチウムイオンに及ぼす窒素の静電気的引力が弱まって固体電解質のイオン伝導度が向上する。
本発明の第二の技術的課題は、前記固体電解質を製造するための製造方法を提供することにある。
前記固体電解質を製造する方法は特に制限されず、同時スパッタリング法、電子線蒸着法、イオン線蒸着法、または化学気相蒸着法などにより行われる。
上記の固体電解質を製造する方法において、反応ガスの一部あるいは全部を窒素ガスで置換して使用することにより、前記本発明による固体電解質内部に窒素成分を含ませられる。
特に、同時スパッタリング法により蒸着する方法を利用して前記固体電解質を形成する場合には、例えばLiO、SiO、Nbセラミックターゲットを同時スパッタリングして薄膜を形成する。同時スパッタリング時の反応ガスとしてはAr−Oを利用し、薄膜内に窒素を流入しようとすれば前記反応ガスの一部あるいは全部をNガスで置換して使用する。
本発明の第三の技術的課題は、前記固体電解質を採用したリチウム二次電池または薄膜電池を提供することにある。
まず、本発明の固体電解質を採用するリチウム電池の製造方法を例にとって説明する。
まず、カソード集電体上に、活物質組成物としてV、LiMn、LiCoO、LiNiO、MoOなどをコーティング及び乾燥し、カソード活物質層を形成してカソードを製造する。これとは別にアノード活物質であるリチウム金属やリチウム合金、グラファイトなどをアノード集電体上にロールプレシング(roll pressing)してアノード活物質層を形成することによりアノードを製造する。前記カソードとアノード間に前記固体電解質を介在させた後、これを順番に積層して真空条件下でシールしてリチウム二次電池が得られる。
次に、本発明の固体電解質を採用した薄膜電池の製造方法を例にとって説明する。
まず、集電体上にカソード活物質であるV、LiMn、LiCoO、LiNiO、MoOなどの物質を真空蒸着した後、その上に前記固体電解質を真空蒸着し、最後にアノード活物質のリチウム金属やリチウム合金、またはシリコン合金、スズ合金などを熱蒸着法またはスパッタリング法で蒸着して薄膜電池を得られる。
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明が実施例にだけ限定されるものではない。
(実施例1)
シリコン基板上に2インチ直径のLiO、SiO、Nbターゲットをそれぞれ利用して4000Å厚さの固体電解質薄膜を製造した。
蒸着時にまず初期真空度を2X10−6torr以下に調節した後、アルゴンガス10mTorr及び流量20sccm条件下で、集電体に使用する白金薄膜を高周波電力60Wの条件において1,000Å厚さでシリコン基板上に蒸着した。その後、前記白金層が蒸着した基板上部に前記LiO、SiO、Nbターゲットをアルゴン−酸素(16:4 sccm)混合ガス雰囲気、5mTorr条件で同時スパッタリングして4,000Å厚さの薄膜を蒸着した。
この時、LiO、SiO、Nbのそれぞれのターゲットに印加される高周波電力を30〜120Wの範囲で調節して多様な組成の薄膜を製造した。前記固体電解質薄膜の組成変化によるイオン伝導度を測定するために、前記固体電解質の上部にハードマスクを利用し、アルゴンガス10mTorr及び流量20sccm、高周波電力60W条件で1,000Å厚さに白金薄膜を蒸着した。
前記過程により製作されたセルの面積は5mmX5mmであり、インピーダンス分析器(IM6)を利用して2つの遮断電極をおいて交流を加えて得られた応答から前記固体電解質のイオン伝導度を測定し、表1に前記固体電解質のLiO、SiO、Nb含量によるイオン伝導度を示す。
Figure 2004179161
前記表1から分かるように、実施例1の固体電解質はLiOの含量が増加するほどイオン伝導度が高まり、同じ量の組成ではNbの添加量が増加するほどイオン伝導度は下がる傾向を示し、70LiO−20SiO−10Nbの組成で最も高いイオン伝導度である5X10−7S/cmの伝導度を示した。
(実施例2)
実施例1で示されるようにLiO−SiO−Nbより構成された固体電解質薄膜は最大イオン伝導度が5X10−7S/cmほどを示した。前記固体電解質のイオン伝導度向上のために、実施例1と同じ工程条件で同時スパッタリング時の反応ガスのうち一部あるいは全部を窒素に置換した。この時、反応ガスの総流量は20sccmとし、窒素の流量を2〜20sccmとした。
前記工程により製造された70LiO−20SiO−10Nb組成の固体電解質薄膜の窒素流量比率によるイオン伝導度の変化を表2及び図2に示す。
Figure 2004179161
前記表2から分かるように、実施例1と同じ条件で反応ガスに窒素を少量添加する場合に伝導度が高まり、窒素だけで蒸着する場合には8倍以上の伝導度向上を示した。
実施例2から得られた固体電解質をリチウム二次電池の電解質として使用する時の電気化学的安定領域を確認するために、前記固体電解質薄膜の上部にリチウムを熱蒸着して相対(counter)電極とした。Potentiostat(EG&G 273A)を使用してリチウムに対して0V〜6Vの範囲を走査しながらその時の電流値を図3に示す。この時、約5.5V(vs. Li/Li)までの電位でも電流密度が5μM/cm以上にならないと見て電位安定領域が0V〜5.5V(vs. Li/Li)範囲であることが分かった。
また、前記電解質に窒素が添加された場合には、実施例1の酸化物基底の組成でも伝導度が大きく向上することが分かり、その結果を表3に示す。この時、次の固体電解質は反応ガスに窒素だけを使用して蒸着した。
Figure 2004179161
表3の結果から分かるように、前記固体電解質はLiSiNb(0.3≦x≦0.46、0.05≦y≦0.15、0.016≦z<0.05、0.42≦v<0.5、0≦w≦0.029)の範囲で1X10−6S/cm以上のイオン伝導度を示した。
この時、前記固体電解質薄膜でLi、Si、Nbの量はICP(Inductive Coupled Plasma−atomic emission spectroscopy)の結果から分析し、酸素と窒素の量はXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)で決定した。酸化物系の固体電解質に窒素が少量添加されることにより広い組成範囲でイオン伝導度が大きく向上することが分かる。
(実施例3)
実施例2から分かるように、酸化物系の固体電解質に少量の窒素が流入することによりイオン伝導度が大きく高まることが分かった。実施例2のNbの代わりにLiPOを使用して固体電解質薄膜を製造し、この時の組成によるイオン伝導度の変化を表4に示す。
Figure 2004179161
表4から分るように、前記電解質は1X10−6S/cm以上のイオン伝導度を示した。
本発明の固体電解質はノート型パソコン、PDA、移動通信端末機などの情報機器のエネルギー源として効果的に適用可能である。
一般的な薄膜電池の概略的な構造を示す図面である。 本発明の実施例2により製造された70LiO−20SiO−10Nb固体電解質の窒素添加によるイオン伝導度を示す図面である。 本発明の実施例2により製造された固体電解質の電位安定範囲を示す図面である。
符号の説明
11,21 集電体、
12 カソード、
13 アノード、
14 電解質、
15 保護層。

Claims (5)

  1. 下記化学式1で表される固体電解質:
    LiSi (化学式1)
    ただし、式中、0.3≦x≦0.46、0.05≦y≦0.15、0.016≦z<0.05、0.42≦v<0.5、0≦w≦0.029であり、MはNb、Ta、P及びWよりなる群から選択された一つ以上を示す。
  2. LiOと、SiOと、Nb/Ta/WO/LiPOよりなる群から選択された一つ以上とを同時スパッタリング法、電子線蒸着法、イオン線蒸着法、または化学気相蒸着法を使用して製造することを特徴とする請求項1による固体電解質の製造方法。
  3. 製造工程で反応ガスを使用し、前記反応ガスが窒素を含むことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 請求項1に記載の固体電解質を採用してなることを特徴とするリチウム電池。
  5. 請求項1に記載の固体電解質を採用してなることを特徴とする薄膜電池。
JP2003387552A 2002-11-27 2003-11-18 固体電解質及びこれを採用した電池 Expired - Fee Related JP3917126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020074362A KR100682883B1 (ko) 2002-11-27 2002-11-27 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179161A true JP2004179161A (ja) 2004-06-24
JP3917126B2 JP3917126B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32310867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387552A Expired - Fee Related JP3917126B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-18 固体電解質及びこれを採用した電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7220517B2 (ja)
EP (1) EP1427042B1 (ja)
JP (1) JP3917126B2 (ja)
KR (1) KR100682883B1 (ja)
DE (1) DE60332084D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055764A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電池及び電池の製造方法
JP2011509502A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電解質膜のための標的をスパッタリングする方法
JP2015035334A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日立製作所 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
JP2015520911A (ja) * 2012-04-18 2015-07-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高いイオン伝導率を有するピンホールの無い固体の状態の電解質

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
US20080057386A1 (en) 2002-10-15 2008-03-06 Polyplus Battery Company Ionically conductive membranes for protection of active metal anodes and battery cells
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US9368775B2 (en) 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
CN101931097B (zh) 2004-12-08 2012-11-21 希莫菲克斯公司 LiCoO2的沉积
WO2007011898A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Cymbet Corporation Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
US20070012244A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Cymbet Corporation Apparatus and method for making thin-film batteries with soft and hard electrolyte layers
US7776478B2 (en) * 2005-07-15 2010-08-17 Cymbet Corporation Thin-film batteries with polymer and LiPON electrolyte layers and method
US8062708B2 (en) 2006-09-29 2011-11-22 Infinite Power Solutions, Inc. Masking of and material constraint for depositing battery layers on flexible substrates
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
US8784512B2 (en) * 2007-08-13 2014-07-22 University Of Virginia Patent Foundation Thin film battery synthesis by directed vapor deposition
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
JP5705549B2 (ja) 2008-01-11 2015-04-22 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 薄膜電池および他のデバイスのための薄膜カプセル化
WO2009094524A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
US8350519B2 (en) 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
EP2332127A4 (en) 2008-09-12 2011-11-09 Infinite Power Solutions Inc ENERGY DEVICE HAVING AN INTEGRATED CONDUCTIVE SURFACE FOR DATA COMMUNICATION VIA ELECTROMAGNETIC ENERGY AND ASSOCIATED METHOD
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
WO2010120816A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Metallized fibers for electrochemical energy storage
EP2474056B1 (en) 2009-09-01 2016-05-04 Sapurast Research LLC Printed circuit board with integrated thin film battery
JP2013528912A (ja) 2010-06-07 2013-07-11 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 再充電可能高密度電気化学素子
KR101884040B1 (ko) * 2010-12-07 2018-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
US10601074B2 (en) 2011-06-29 2020-03-24 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US9853325B2 (en) 2011-06-29 2017-12-26 Space Charge, LLC Rugged, gel-free, lithium-free, high energy density solid-state electrochemical energy storage devices
US11527774B2 (en) 2011-06-29 2022-12-13 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
US11996517B2 (en) 2011-06-29 2024-05-28 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
EP2744478A4 (en) 2011-08-17 2015-07-29 Basf Corp ACTIVE COSMETIC PRINCIPLES OF MARINE ORIGIN AND THEIR USE
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9660265B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Polyplus Battery Company Lithium sulfur batteries and electrolytes and sulfur cathodes thereof
WO2013131005A2 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Excellatron Solid State, Llc High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
US10084168B2 (en) * 2012-10-09 2018-09-25 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery separators and methods of fabrication
KR102195511B1 (ko) 2012-11-07 2020-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법
US9603790B2 (en) 2012-11-15 2017-03-28 Basf Corporation Cosmetic compositions comprising marine plants
US9905860B2 (en) 2013-06-28 2018-02-27 Polyplus Battery Company Water activated battery system having enhanced start-up behavior
JP6763965B2 (ja) 2015-12-21 2020-09-30 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
WO2019173626A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Space Charge, LLC Thin-film solid-state energy-storage devices
CN113308677B (zh) * 2021-05-26 2023-04-07 南京理工大学北方研究院 氮掺杂的非晶五氧化二铌薄膜的制备方法、全固态薄膜的锂离子电池正极以及锂离子电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172661A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Toshiba Corp Solid lithium battery
JPS5950027A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Hitachi Ltd 二硫化チタン薄膜およびその形成法
JPS59217964A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Hitachi Ltd 薄膜電池の正極構造
JPH06101335B2 (ja) * 1984-11-26 1994-12-12 株式会社日立製作所 全固体リチウム電池
USRE34469E (en) * 1987-06-18 1993-12-07 Eic Laboratories, Inc. Solid state electrochromic light modulator
JPH01109665A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Minolta Camera Co Ltd 二次電池
US5085953A (en) * 1990-09-18 1992-02-04 Eveready Battery Company, Inc. Vitreous compositions based on Li3 PO4 and LiPO3 as network formers and network modifiers
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
WO1995034515A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lithium ion-conductive glass film and thin carbon dioxide gas sensor using the same film
JPH08239218A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 酸化物組成物及び固体電解質
KR100385485B1 (ko) * 2001-01-30 2003-05-27 백홍구 박막 전해질 및 그 제조 방법
KR100533933B1 (ko) * 2002-06-07 2005-12-06 강원대학교산학협력단 고체 전해질 및 그 제조 방법
US6770176B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-03 Itn Energy Systems. Inc. Apparatus and method for fracture absorption layer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509502A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電解質膜のための標的をスパッタリングする方法
JP2010055764A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電池及び電池の製造方法
JP2015520911A (ja) * 2012-04-18 2015-07-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高いイオン伝導率を有するピンホールの無い固体の状態の電解質
JP2015035334A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社日立製作所 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100682883B1 (ko) 2007-02-15
EP1427042A1 (en) 2004-06-09
EP1427042B1 (en) 2010-04-14
JP3917126B2 (ja) 2007-05-23
KR20040046433A (ko) 2004-06-05
US20040101761A1 (en) 2004-05-27
DE60332084D1 (de) 2010-05-27
US7220517B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917126B2 (ja) 固体電解質及びこれを採用した電池
JP4532128B2 (ja) 固体電解質、その製造方法及びそれを採用した電池
US7083877B2 (en) All solid state battery with coated substrate
JP4213474B2 (ja) 二次電池とその製造方法
US8268488B2 (en) Thin film electrolyte for thin film batteries
JP4873925B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5107707B2 (ja) リチウム化電極の製造方法
JP4165536B2 (ja) リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
JP5816434B2 (ja) 薄膜バッテリーのための薄膜電解質
WO2010119754A1 (ja) 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
CN102301520A (zh) 薄膜固态锂离子二次电池及其制造方法
JP2003115294A (ja) リチウム2次電池用アノード薄膜及びその製造方法
KR20020046961A (ko) 무기 고체 전해질 박막의 형성방법
JP5608643B2 (ja) 固体電解質、その製造方法及びそれを含む薄膜電池
KR20080003679A (ko) 엘비더블유오계 리튬 이온 전도성 산화물 고체전해질
KR20010005779A (ko) 전기화학 발전기용 티타늄 옥시설파이드계 양극 물질 및 그 제조방법
KR100659049B1 (ko) 무기계 고체 전해질
CN114050309B (zh) 全固态锂离子电池、制备方法和电子装置
KR20030094633A (ko) 리튬 이차 박막 전지용 음극 및 그의 제조 방법
KR100656992B1 (ko) 고주파 스퍼터링을 이용한 리튬 박막전지용 리튬코발트산화물 박막양극의 제조방법
KR20010113305A (ko) 리튬 이차 마이크로 전지용 음극 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees