WO2010119754A1 - 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119754A1
WO2010119754A1 PCT/JP2010/055152 JP2010055152W WO2010119754A1 WO 2010119754 A1 WO2010119754 A1 WO 2010119754A1 JP 2010055152 W JP2010055152 W JP 2010055152W WO 2010119754 A1 WO2010119754 A1 WO 2010119754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
current collector
collector layer
solid electrolyte
layer
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古谷龍也
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN2010800154832A priority Critical patent/CN102388497A/zh
Priority to EP10764339A priority patent/EP2421082A1/en
Priority to US13/263,460 priority patent/US20120028129A1/en
Priority to RU2011140844/07A priority patent/RU2011140844A/ru
Priority to BRPI1011264A priority patent/BRPI1011264A2/pt
Publication of WO2010119754A1 publication Critical patent/WO2010119754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Definitions

  • the 4th invention is formed on a board
  • good characteristics can be obtained by changing the single intermediate layer made of the lithium ion conductive material to form the positive electrode region, the solid electrolyte region, and the negative electrode region.
  • FIG. 30 is a graph plotting the discharge capacity against the number of cycles for each material of the current collector layer.
  • FIG. 31 is a graph plotting the discharge capacity retention ratio against the number of cycles for each material of the current collector layer.
  • FIG. 32 is a graph showing the results of the charge / discharge test of Test Example 2-1.
  • FIG. 33 is a graph showing the results of the charge / discharge test of Test Example 2-1.
  • FIG. 34 is a graph showing measurement results of open circuit voltage in Test Example 2-1.
  • FIG. 35 is a Cole-Cole plot showing the results of impedance measurement of Test Example 2-1.
  • FIG. 36 is a Cole-Cole plot showing the results of impedance measurement of Test Example 2-1.
  • FIG. 37 is a graph showing the results of the charge / discharge test of Test Example 2-2.
  • FIG. 62 is a graph showing the results of the charge / discharge test of Test Example 2-7.
  • FIG. 63 is a graph showing the results of the charge / discharge test of Test Example 2-7.
  • FIG. 64 is a graph showing measurement results of open circuit voltage in Test Example 2-7.
  • FIG. 65 is a Cole-Cole plot showing the result of impedance measurement in Test Example 2-7.
  • FIG. 66 is a Cole-Cole plot showing the result of impedance measurement in Test Example 2-7.
  • FIG. 67 is a graph plotting the discharge capacity against the number of cycles for each material of the current collector layer.
  • FIG. 68 is a graph plotting the discharge capacity against the number of cycles for each material of the current collector layer.
  • Each thin film can be formed by a vapor phase method such as a PVD (Physical Vapor Deposition) method or a CVD (Chemical Vapor Deposition) method. Moreover, it can form by liquid phase methods, such as electroplating, electroless plating, the apply
  • the PVD method is a method in which a thin film raw material to be thinned is once evaporated and vaporized by energy such as heat or plasma to form a thin film on a substrate.
  • the sputtering cathode portion 25 is provided on a target 28 functioning as a negative electrode, a backing plate 29 configured to fix the target 28, and a surface of the backing plate 29 opposite to the surface to which the target 28 is fixed.
  • a magnet system 30 is provided.
  • a pair of electrodes is constituted by a pallet 26 that functions as a positive electrode and a target 28 that functions as a negative electrode.
  • a thin film forming body 36 on which a thin film is formed is mounted on the pallet 26 so as to face the sputtering cathode portion 25.
  • the sputtering apparatus 20 for forming each thin film is configured as described above. An example in which the laminate shown in FIG. 1A is produced using this sputtering apparatus 20 will be described.
  • This region 13a is a region where lithium is desorbed as ions during charging and occludes lithium ions during discharging (positive electrode region).
  • the region 13b is a region that becomes a medium that conducts lithium ions during charging and discharging (solid electrolyte region).
  • the region 13c is a region in which lithium ions are occluded during charging and lithium is released as ions during discharging (negative electrode region).
  • lithium ions move from the region 13a through the region 13b to the region 13c during charging, and lithium ions move from the region 13c through the region 13b during discharging to a solid state. It functions as an electrolyte battery (secondary battery).
  • FIG. 41 is an enlarged view of FIG. ⁇ Test Example 2-3> A laminate having the structure of substrate 11 / lower current collector layer 12 / intermediate layer 13 / upper current collector layer 14 as shown in FIG.

Abstract

膜の層数を少なくすることができ、良好な特性を得ることができる固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池を提供する。この固体電解質電池の製造方法は、基板上11に、下部集電体層12と中間層13と上部集電体層14とがこの順で積層された積層体を形成する、積層体形成工程と、積層体に対して電圧を加える工程とを有する。

Description

固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
 この発明は、固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池に関する。
 近年の携帯電子技術の目覚ましい発達により、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピュータ等の携帯型電子機器は、高度情報化社会を支える基盤技術と認知されてきた。さらに、これらの機器の高機能化に関する研究開発は精力的に進められており、それに比例して、携帯型電子機器の消費電力も増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は、長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれている。
 携帯型電子機器に内蔵される電池の占有体積や重量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。リチウムイオンのドープおよび脱ドープを利用したリチウムイオン二次電池は、優れたエネルギー密度を有することから、携帯型電子機器に広く使用されている。
 リチウムイオン二次電池の中でも、薄膜技術を利用して電池を形成した薄膜リチウムイオン二次電池は、より一層の小型化および軽量化を実現でき、ICカードや小型の電子機器の動力源として期待されている。
 例えば、再表2006/082846号公報に記載されている薄膜リチウムイオン二次電池は、基板上に、正極側の集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極側の集電体層が積層された構成を有している。この薄膜リチウムイオン二次電池では、各層(薄膜)の形成をスパッタリング法で行っている。
 しかしながら、再表2006/082846号公報に記載の従来の薄膜リチウムイオン二次電池(以下、従来の薄膜電池と称する)では、以下の(1)~(5)の問題があった。
(1)従来の薄膜電池では、集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、および集電体層の各層(各薄膜)は、異なる材料で構成される。したがって、従来の薄膜電池を、例えば、スパッタリング法で製造する場合には、各層ごとに、各層を構成する材料に対応した異なるターゲット材料を用意する必要があり、必要となるターゲット材料の種類が多くなってしまう。
(2)従来の薄膜電池では、各層(各薄膜)の形成において、条件の異なるスパッタを多数回行う必要があり、各回ごとにターゲット材料やマスクの交換等も行わなければならないので、製造に時間がかかってしまう。
(3)さらに、従来の薄膜電池では、膜の層数が多いため(5層)、それぞれの膜の応力によって、剥離やクラックが生じてしまう。
(4)さらに、従来の薄膜電池では、膜の層数が多いため(5層)、それぞれの膜の熱膨張係数が異なることによって、温度が変化した場合に剥離やクラックが起こってしまう。
(5)さらに、従来の薄膜電池では、正極や負極に使う材料の中には希少金属(CoやNi)が含まれているので、製造コストが高くなってしまう。
 したがって、この発明の目的は、(1)~(5)の問題に対して有効な固体電解質電池の製造方法、および固体電解質電池を提供することにある。
 上述した課題を解決するために、第1の発明は、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層とを有する積層体を形成する工程と、積層体に対して、電圧を加える工程とを有する固体電解質電池の製造方法である。
 第2の発明は、基板と、基板上に形成され、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、第1の集電体層上に形成され、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層と、中間層上に形成され、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層とを有する積層体を形成する工程と、積層体に対して、電圧を加える工程とを有する固体電解質電池の製造方法である。
 第3の発明は、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、第1の集電体層と第2の集電体層との間に設けられ、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層とを有し、中間層は、リチウムイオン伝導材料が変化することによって形成された正極領域、固体電解質領域および負極領域を有し、充電時に正極領域から固体電解質領域を介して負極領域にリチウムイオンが移動し、放電時に負極領域から固体電解質領域を介して正極領域にリチウムイオンが移動する固体電解質電池である。
 第4の発明は、基板と、基板上に形成され、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、第1の集電体層上に形成され、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層と、中間層上に形成され、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、を有し、中間層は、リチウムイオン伝導材料が変化することによって形成された正極領域、固体電解質領域および負極領域を有し、充電時に正極領域から固体電解質領域を介して負極領域にリチウムイオンが移動し、放電時に負極領域から固体電解質領域を介して正極領域にリチウムイオンが移動する固体電解質電池である。
 第1の発明~第4の発明では、リチウムイオン伝導材料で構成された単一の中間層が変化して、正極領域、固体電解質領域および負極領域を形成するので、これにより、固体電解質電池の層の数を少なくすることができる。
 この発明によれば、リチウムイオン伝導材料で構成された単一の中間層が変化して、正極領域、固体電解質領域および負極領域を形成することによって、良好な特性を得ることができる。
 第1図は、この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法を説明するための断面図である。
 第2図は、この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法に用いるスパッタリング装置の一例の構成を示す略線図である。
 第3図は、この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池の製造方法を説明するための断面図である。
 第4図は、この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法を説明するための断面図である。
 第5図は、試験例1−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第6図は、試験例1−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第7図は、試験例1−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第8図は、試験例1−1の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第9図は、試験例1−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第10図は、試験例1−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第11図は、試験例1−2の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第12図は、試験例1−2の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第13図は、試験例1−2の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第14図は、試験例1−2のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第15図は、試験例1−2のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第16図は、試験例1−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第17図は、試験例1−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第18図は、試験例1−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第19図は、試験例1−3の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第20図は、試験例1−3のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第21図は、試験例1−3のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第22図は、試験例1−4の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第23図は、試験例1−4の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第24図は、試験例1−4の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第25図は、試験例1−4の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第26図は、試験例1−4のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第27図は、試験例1−4のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第28図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第29図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第30図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第31図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量維持率をプロットしたグラフである。
 第32図は、試験例2−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第33図は、試験例2−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第34図は、試験例2−1の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第35図は、試験例2−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第36図は、試験例2−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第37図は、試験例2−2の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第38図は、試験例2−2の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第39図は、試験例2−2の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第40図は、試験例2−2のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第41図は、試験例2−2のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第42図は、試験例2−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第43図は、試験例2−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第44図は、試験例2−3の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第45図は、試験例2−3のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第46図は、試験例2−3のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第47図は、試験例2−4の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第48図は、試験例2−4の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第49図は、試験例2−4の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第50図は、試験例2−4のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第51図は、試験例2−4のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第52図は、試験例2−5の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第53図は、試験例2−5の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第54図は、試験例2−5の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第55図は、試験例2−5のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第56図は、試験例2−5のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第57図は、試験例2−6の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第58図は、試験例2−6の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第59図は、試験例2−6の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第60図は、試験例2−6のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第61図は、試験例2−6のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第62図は、試験例2−7の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第63図は、試験例2−7の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第64図は、試験例2−7の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第65図は、試験例2−7のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第66図は、試験例2−7のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第67図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第68図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第69図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量をプロットしたグラフである。
 第70図は、集電体層の材料別にサイクル数に対する放電容量維持率をプロットしたグラフである。
 第71図は、試験例3−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第72図は、試験例3−1の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第73図は、試験例3−1の開回路電圧の測定結果を示すグラフである。
 第74図は、試験例3−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第75図は、試験例3−1のインピーダンス測定の結果を示すCole−Coleプロットである。
 第76図は、試験例3−2の充放電試験の結果を示すグラフである。
 第77図は、試験例3−3の充放電試験の結果を示すグラフである。
11   基板
12   下部集電体層
13   中間層
14   上部集電体層
 以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体電解質電池の製造方法の第1の例)
2.第2の実施の形態(固体電解質電池の製造方法の第2の例)
3.第3の実施の形態(固体電解質電池の製造方法の第3の例)
4.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態(固体電解質電池の製造方法の第1の例)
 この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法は、大別すると、基板上に、下部電体層と中間層と上部集電体層とがこの順で積層された積層体を形成する、積層体形成工程と、積層体に対して電圧を加える工程とを有する。
 以下、積層体形成工程および積層体に対して電圧を加える工程を、第1図を参照しながら説明する。なお、第1図Aは、積層体形成工程を説明するための断面図である。第1図Bは、積層体に対して電圧を加える工程を説明するための断面図である。第1図Cは、積層体形成工程と、積層体に対して電圧を加える工程とによって形成された固体電解質電池を説明するための断面図である。
〔積層体形成工程〕
[積層体]
 まず、積層体形成工程によって形成する積層体について説明する。この積層体は、第1図Aに示すように、基板11上に、下部集電体層12と、中間層13と、上部集電体層14とがこの順で積層された構造を有する。第1の実施の形態では、下部集電体層12、中間層13および上部集電体層14を薄膜で形成する例について説明する。
 ここで、薄膜とは、厚さが例えば数μm以下であり、表面積に比べて体積が著しく小さい材料をいい、その形状は、一般的には平板状である。なお、第3の実施の形態、他の実施の形態で後述するが、この発明は、各層すべてを薄膜で形成する例に限定されるものではない。
 積層体を構成する基板11、下部集電体層12、中間層13、および上部集電体層14について、より詳細に説明する。
(基板)
 基板11は、例えば、ガラス、アルミナなどのセラミック、樹脂などの電気絶縁性材料からなる基板、シリコンなどの半導体材料からなる基板、アルミニウム、銅、ステンレスなどの導電性材料からなる基板などを用いることができる。基板11の形状としては特に限定されるものではないが、例えば、板状、シート状、フィルム状、ブロック状などが挙げられる。基板11は硬いものであっても、可撓性を有するものであってもよく、多様で広範囲のものを使用することができる。
(下部集電体層)
 下部集電体層12は、良好な化学的安定性、電気伝導性を有する集電体材料で形成された薄膜である。この集電体材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、ITO(Indium Tin Oxide)、チタン、白金、金、銀、ステンレススチールなどの金属材料、または炭素などが挙げられる。中でも、より優れた電池特性を得ることができる点から、銅が好ましい。
(中間層)
 中間層13は、リチウムイオン伝導性があり、電子移動性が無視できるほど小さいリチウムイオン伝導材料によって構成された薄膜である。このようなリチウムイオン伝導性材料としては、例えば、LiPOまたはLiPOに対して窒素が添加されたLiPONなどのリチウムとリンとを含む化合物が挙げられる。この薄膜は、例えばアモルファスであり、透明度の高い薄膜である。
(上部集電体層)
 上部集電体層14は、良好な化学的安定性、電気伝導性を有する集電体材料により構成された薄膜である。この集電体材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、ITO(Indium Tin Oxide)、チタン、白金、金、銀、ステンレススチールなどの金属材料、または炭素などが挙げられる。中でも、より優れた電池特性を得ることができる点から、銅が好ましい。なお、上部集電体層14および下部集電体層12の材料は、同一材料であっても異なる材料であってもよい。
[積層体の形成(下部集電体層12、中間層13、上部集電体層14の形成)]
 積層体は、基板11上に下部集電体層12となる薄膜、中間層13となる薄膜、上部集電体層14となる薄膜をこの順で形成することによって、得ることができる。
(薄膜の形成方法)
 下部集電体層12、中間層13、上部集電体層14となる各薄膜の形成方法について説明する。
 各薄膜は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法などの気相法により形成できる。また、電気めっき、無電界めっき、塗布法、ゾル−ゲル法などの液相法により形成できる。また、SPE(固相エピタキシー)法、LB(Langmuir−Blodgett:ラングミュアーブロジェット)法などの固相法により形成することができる。
 PVD法は、薄膜化する薄膜原料を熱やプラズマなどのエネルギーで一旦蒸発・気化し、基板上に薄膜化する方法である。PVD法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE(分子線エキピタシー)法、レーザアブレーション法等が挙げられる。
 CVD法は、ガスとして供給される薄膜の構成材料に対して、熱、光、プラズマなどのエネルギーを加えて原料ガス分子の分解・反応・中間生成物を形成し、基板表面での吸着、反応、離脱を経て薄膜を堆積させる方法である。
 CVD法としては、例えば、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)法、RFプラズマCVD法、光CVD法、レーザCVD法、LPE(Liquid Phase Epitaxy)法などが挙げられる。
 上述の薄膜形成方法によって、所望の構成の下部集電体層12、中間層13、上部集電体層14となる薄膜を形成することは、当業者にとって容易である。すなわち、当業者は、薄膜原料、薄膜形成方法、薄膜形成条件等を適宜選択することによって、所望の構成の下部集電体層12、中間層13、上部集電体層14となる薄膜を容易に形成できる。
[積層体の形成例]
 以下、一例としてスパッタリング法によって、基板11上に、下部集電体層12、中間層13および上部集電体層14となる各薄膜を形成することによって、積層体を形成する例について説明する。
 なお、勿論、下部集電体層12、中間層13および上部集電体層14となる各薄膜の形成は、スパッタリング法に限定されず、上述した薄膜形成方法を広く適用することができる。
(スパッタリング装置)
 まず、積層体の製造に用いるRF(高周波)マグネトロンスパッタリング装置の一例について説明する。なお、このスパッタリング装置の構成は、あくまでも一例であり、積層体の製造に用いるスパッタリング装置は、この構成に限定されるものではない。
 第2図に示すように、このスパッタリング装置20は、成膜室となる真空チャンバ21、この真空チャンバ21内の真空状態を制御する真空制御部22およびプラズマ放電用のRF電源23を備える。また、このRF電源23と電源ライン24を通じて接続されているスパッタリングカソード部25、このスパッタリングカソード部25と所定の距離を持って対向配置されているパレット26を備える。さらに、アルゴンガスなどの不活性ガスを真空チャンバ21内に供給するための、放電ガス供給部31aを備える。窒素ガス、酸素ガスなどの反応性ガスを真空チャンバ21内に供給するための、反応性ガス供給部31bを備える。
 放電ガス供給部31aは、不活性ガスであるアルゴンガスなどの放電ガスが貯留されている放電ガス源32aと、真空チャンバ21に供給する放電ガスのガス流量を制御するマスフローコントローラ33aとから構成される。放電ガス源32aからマスフローコントローラ33aを介して、真空チャンバ21に放電ガスが供給される。
 反応性ガス供給部31bは、窒素ガス、酸素ガスなどの反応性ガスが貯留されている反応性ガス源32bと、真空チャンバ21に供給する反応性ガスのガス流量を制御するマスフローコントローラ33bとから構成される。反応性ガス源32bからマスフローコントローラ33bを介して、真空チャンバ21に反応性ガスが供給される。
 スパッタリングカソード部25は、負電極として機能するターゲット28、ターゲット28を固着するように構成されたバッキングプレート29、およびバッキングプレート29のターゲット28が固着される面とは反対側の面に設けられた磁石系30を備える。
 また、正電極として機能するパレット26と、負電極として機能するターゲット28とから、一対の電極が構成されている。パレット26上には、スパッタリングカソード部25と対向するように、薄膜が形成される被薄膜形成体36が取り付けられる。
 以上のようにして、各薄膜を形成するためのスパッタリング装置20が構成されている。このスパッタリング装置20を用いて、第1図Aに示す積層体を作製する例について説明する。
[積層体の形成]
(下部集電体層の形成)
 まず、基板11を、下部集電体層12となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、基板11上に下部集電体層12となる薄膜を形成する。
(中間層の形成)
 次に、下部集電体層12が形成された基板11を、中間層13となるリチウムイオン伝導材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。
 次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した下部集電体層12上に中間層13となる薄膜を形成する。
 なお、この際、反応性スパッタリングを行ってもよい。反応性スパッタリングとは、放電ガスとしてのアルゴンガスなどの不活性ガス以外に、窒素ガス、酸素ガスなどの反応性ガスを真空チャンバ21に導入して、スパッタリングする方法である。例えば、上述のLiPONによって構成された薄膜は、LiPOをターゲット材料として、窒素ガスを真空チャンバ21に導入して、スパッタリングすることによって形成される。
 反応性スパッタリングを行う場合には、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、さらに反応性ガス供給部31bから窒素ガスや酸素ガスなどの反応性ガスを導入する。そしてスパッタリングを行うことにより、前工程で形成した下部集電体層12上に中間層13となる薄膜を形成する。
(上部集電体層の形成)
 次に、中間層13が形成された基板11を、上部集電体層14となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した中間層13上に上部集電体層14となる薄膜を形成する。以上により第1図Aに示す積層体を得ることができる。
〔電圧を加える工程〕
 第1図Bに示すように、積層体形成工程で作製した積層体に対して、電圧を加える。例えば、電源18の+端子を、上部集電体層14に接続し、電源の−端子を、下部集電体層12に接続することによって、積層体に対して電圧を加える。このとき電子は矢印Pの向きに流れる。加える電圧の大きさは、例えば3V以上8V以下であるが、この大きさに限定されるものではない。加える電圧の大きさは、上記の範囲以下であっても、以上であってもよい。この工程によって、積層体の状態が変化し、この変化によって積層体が、安定に充放電動作可能な固体電解質電池として機能するようになる。
[積層体の状態の変化について]
 電圧を加える工程によって、積層体の状態が、第1図Aに示す状態から第1図Cに示す状態に変化する。
 この第1図Cに示す積層体は、基板11/下部集電体層12/領域13c/領域13b/領域13a/上部集電体層14を有する。すなわち、電圧を加えることによって、リチウムイオン伝導材料が変化し、中間層13は、領域13c、領域13bおよび領域13aを有するようになる。
 この領域13cは、充電時にリチウムイオンが吸蔵され、放電時にリチウムがイオンとなって離脱する領域である(負極領域)。領域13bは、充電および放電時にリチウムイオンを伝導する媒質となる領域である(固体電解質領域)。領域13aは、充電時にリチウムがイオンとなって離脱し、放電時にリチウムイオンを吸蔵する領域(正極領域)である。
 この第1図Cに示す積層体は、充電時に領域13aから領域13bを介して領域13cにリチウムイオンが移動し、放電時に領域13cから領域13bを介して領域13aにリチウムイオンが移動し、固体電解質電池(二次電池)として機能する。
 この領域13a、領域13bおよび領域13cは、第1図Aに示す積層体に対して、1回の電圧を加えることによって、形成され、その後の充電および放電によっても、この形成された領域が保持される。したがって、第1図Cに示す積層体は、充放電動作が可能な固体電解質電池として機能する。
 この第1図Cに示す積層体の領域13a、領域13bおよび領域13cは、単一層(単一薄膜)が変化することによって形成される。したがって、領域13aと領域13bとの間、並びに、領域13bと領域13cとの間の界面抵抗は、非常に小さいものとなる。
〔効果〕
 この発明の第1の実施の形態により得られる固体電解質電池では、単一の層(中間層13)に領域13c/領域13b/領域13aが形成され、固体電解質電池として機能する。したがって、各領域間で生じる界面抵抗が小さいものとなる。
 この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、成膜する薄膜の材料の種類が少ないので、製造工程を大幅に削減することができる。
 すなわち、背景技術の欄で例示した再表2006/082846号公報に記載の薄膜電池(以下、再表2006/082846号公報の薄膜電池と称する)では、集電体層/正極活物質層/固体電解質層/負極活物質層/集電体層の4種類の異なる材料の薄膜を形成する必要がある。例えば、スパッタリング法によって、薄膜を形成する場合には、各層に対応した4種類の材料のターゲットが必要とされ、各層の形成ごとにターゲット材料等の交換を行う必要がある。
 これに対して、この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、成膜する薄膜の材料の種類は、下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の3種類または2種類と従来より少ない。したがって、再表2006/082846号公報に記載の薄膜電池に比べて、1種類または2種類分ターゲット材料等の交換を行う必要がなく、製造工程を削減することができる。なお、2種類の場合は、下部集電体層12および上部集電体層14の薄膜の種類が同じ場合である。
 この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、固体電解質電池を作製するための材料コストを、従来に比べて抑えることができる。すなわち、例えば、再表2006/082846号公報の薄膜電池では、正極活物質として、ニッケルやマンガンなどの希少金属を含む材料を用いる。しかしながら、第1の実施の形態では、このような希少金属を含む材料を使用しないでも、固体電解質電池を作製できるため、材料コストを抑えることができる。
 この発明の第1の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、形成する薄膜の層数が少ないため、応力による剥離やクラックが起こりにくく長寿命である。すなわち、例えば、再表2006/082846号公報の薄膜電池は、形成する薄膜の層が5層である。これに対して、第1の実施の形態では、形成する薄膜の層が3層であるので、従来に比ベて、応力による剥離やクラックが起こりにくく長寿命である。
 この発明の第1の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、形成する薄膜の層数が少ないため温度変化による熱膨張の影響の心配が少なく、薄い基板や樹脂等のやわらかい基板を使用することができる。すなわち、例えば、再表2006/082846号公報の薄膜電池では、形成する薄膜の層が5層である。これに対して、第1の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、形成する薄膜の層が3層であるので、従来に比べて、温度変化による熱膨張の影響の心配が少なく、薄い基板や樹脂等の軟らかい基板を使用することができる。
 この発明の第1の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、上部集電体層12および下部集電体層14をITO等の透明度の高い材料で形成し、中間層13を透明度の高いLiPO、LiPONで形成することで、透過度の高い電池を得ることができる。
2.第2の実施の形態
 この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、積層体に対して、電圧を加える工程が第1の実施の形態と異なり、その他は、第1の実施の形態と同様である。
 以下、第3図を参照しながら、この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。なお、第3図Aは、積層体形成工程を説明するための断面図である。第3図Bは、積層体に対して電圧を加える工程を説明するための断面図である。第3図Cは、積層体形成工程と、電圧を加える工程とによって形成された固体電解質電池を説明するための断面図である。なお、第1図と同一の部材については、同一の符号を付し、その説明を適宜省略するものとする。
〔積層体形成工程〕
 まず、第3図Aに示す積層体を形成する。積層体の構成および積層体を形成する工程については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
〔電圧を加える工程〕
 次に、第3図Bに示すように、積層体形成工程で作製した積層体に対して、電圧を加える。例えば、電源18の+端子を、下部集電体層12に接続し、電源18の−端子を、上部集電体層14に接続することによって、積層体に対して電圧を加える。このとき電子は矢印Qの向きに流れる。この工程によって、積層体の状態が変化し、この変化によって、積層体が、安定に充放電動作が可能な固体電解質電池として機能するようになる。
[積層体の状態の変化について]
 電圧を加える工程によって、積層体の状態が、第3図Aに示す状態から第3図Cに示す状態に変化する。
 この第3図Cに示す積層体は、基板11/下部集電体層12/領域13a/領域13b/領域13c/上部集電体層14を有する。すなわち、電圧を加えることによって、中間層13を構成するリチウムイオン伝導材料が変化し、中間層13が領域13a、領域13bおよび領域13cを有するようになる。
 この領域13aは、充電時にリチウムがイオンとなって離脱し、放電時にリチウムイオンを吸蔵する領域である(正極領域)。領域13bは、充電および放電時にリチウムイオンを伝導する媒質となる領域である(固体電解質領域)。領域13cは、充電時にリチウムイオンが吸蔵され、放電時にリチウムがイオンとなって離脱する領域である(負極領域)。
 この第3図Cに示す積層体は、充電時に領域13aから領域13bを介して領域13cにリチウムイオンが移動し、放電時に領域13cから領域13bを介して領域13aにリチウムイオンが移動し、固体電解質電池(二次電池)として機能する。
 この領域13a、領域13bおよび領域13cは、第3図Aに示す積層体に対して、1回の電圧を加えることによって、形成され、その後の充電および放電によっても、この形成された領域が保持される。したがって、第3図Cに示す積層体は、充放電動作可能な固体電解質電池として機能する。
 この第3図Cに示す積層体の領域13a、領域13bおよび領域13cは、単一層(単一薄膜)が変化することによって形成される。したがって、領域13aと領域13bとの間、並びに、領域13bと領域13cとの間の界面抵抗は、非常に小さいものとなる。
〔効果〕
 この発明の第2の実施の形態よる固体電解質電池の製造方法は、第1の実施の形態による固体電解質電池の製造方法と同様の効果を有する。
3.第3の実施の形態
 この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、積層体の構成および形成方法が第1の実施の形態と異なる。以下、第4図を参照しながら、この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。
 なお、第4図Aは、積層体形成工程を説明するための断面図である。第4図Bは、積層体に対して電圧を加える工程を説明するための断面図である。第4図Cは、積層体形成工程と、電圧を加える工程とによって、形成された固体電解質電池を説明するための断面図である。また、第1図と同一の部材については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略するものとする。
〔積層体形成工程〕
[積層体]
 この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、積層体の構成は、第1図Aに示した積層体の基板11を省略した構成とされる。すなわち、第4図Aに示す積層体は、下部集電体層12/中間層43/上部集電体層14の構造を有する。この積層体は、中間層43が、例えば、LiPOのようなリチウムイオン伝導材料で形成された板状のガラス(ガラス基板)で構成される、このガラス基板を薄膜形成対象にして、上部集電体層14および下部集電体層12となる各薄膜を形成する。なお、このガラス基板の形状は、板状に限定されるものではなく、例えばシート状、フィルム状、ブロック状であってもよい。
[積層体の形成]
 まず、リチウムイオン伝導材料を原料として、板状のガラス基板を製造し、これを中間層43とする。次に、この中間層43に対して、上部集電体層14および下部集電体層12となる薄膜を形成する。すなわち、中間層43→上部集電体層14→下部集電体層12または中間層43→上部集電体層14→下部集電体層12の順に積層体を形成する。
 中間層43となる板状のガラス基板は、リチウムイオン伝導材料を原料として、例えば、溶融法、低温合成法などの従来提案されている方法によって、原料をガラス化し、所定形状に加工することによって得ることができる。
 溶融法は、ガラスとなる原料を直接加熱することによって、溶融して液体状態とした後、急冷してガラス化する方法である。ガラスとなる原料は、単独であっても、複数の材料の混合物を用いてもよい。
 例えば、中間層43をLiPOのガラス基板で形成する場合には、LiPOを溶融した後急冷し、所定の形状に加工して、LiPOのガラス基板を得ることができる。なお、酸化リン、酸化リチウムなどの混合物を、溶融した後急冷し、所定の形状に加工してLiPOのガラス基板を得てもよい。
 低温合成方法としては、ゾルゲル法、液相反応法などが挙げられる。例えば、ゾルゲル法は、金属アルコキシドや金属塩等からなるゾル溶液を加水分解・重縮合して、ゲルとして、このゲルを乾燥、熱処理することによって、ガラスを得る方法である。
〔電圧を加える工程〕
 次に、第4図Bに示すように、積層体形成工程で作製した積層体に対して、電圧を加える。例えば、電源18の+端子を、上部集電体層14に接続し、電源18の−端子を、下部集電体層12に接続することによって、積層体に対して電圧を加える。このとき電子は矢印Pの向きに流れる。この工程によって、積層体の状態が変化し、この変化によって、積層体が、安定に充放電動作可能な固体電解質電池として機能するようになる。
[積層体の状態の変化について]
 電圧を加える工程によって、積層体の状態が、第4図Aに示す状態から第4図Cに示す状態に変化する。
 この第4図Cに示す積層体は、下部集電体層12/領域43c/領域43b/領域43a/上部集電体層14を有する。すなわち、電圧を加えることによって、リチウムイオン伝導材料が変化し、中間層43は、領域43c、領域43bおよび領域43aを有するようになる。
 この領域43cは、充電時にリチウムイオンが吸蔵され、放電時にリチウムがイオンとなって離脱する領域である(負極領域)。領域43bは、充電および放電時にリチウムイオンを伝導する媒質となる領域である(固体電解質領域)。領域43aは、充電時にリチウムがイオンとなって離脱し、放電時にリチウムイオンを吸蔵する領域である(正極領域)。
 この第4図Cに示す積層体は、充電時に領域43aから領域43bを介して領域43cにリチウムイオンが移動し、放電時に領域43cから領域43bを介して領域43aにリチウムイオンが移動し、固体電解質電池(二次電池)として機能する。
 この領域43a、領域43bおよび領域43cは、第4図Aに示す積層体に対して、1回の電圧を加えることによって、形成され、その後の充電および放電によっても、この形成された領域が保持される。したがって、第4図Cに示す積層体は、充放電動作可能な固体電解質電池として機能する。
 この第4図Cに示す積層体の領域43a、領域43bおよび領域43cは、単一層の状態が変化することによって形成される。したがって、領域43aと領域43bとの間、並びに、領域43bと領域43cとの間の界面抵抗は、非常に小さいものとなる。
〔効果〕
 この発明の第3の実施の形態により得られる固体電解質電池では、単一の層(中間層13)に領域43c/領域43b/領域43aが形成され、固体電解質電池として機能する。したがって、各領域間で生じる界面抵抗が小さいものとなる。
 この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法によれば、成膜する薄膜の種類が少ないので、製造工程を大幅に削減することができる。成膜する薄膜の材料の種類は、下部集電体層12、上部集電体層14の2種類または1種類と少ないので、従来に比べて、製造工程を大幅に削減することができる。なお、1種類は、下部集電体層12および上部集電体層14の薄膜の材料の種類が同じ場合である。
 この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法では、固体電解質電池を作製するための材料コストを、従来に比べて抑えることができる。すなわち、例えば、再表2006/082846号公報の薄膜電池では、正極活物質として、ニッケルやマンガンなどの希少金属を含む材料を用いる。しかしながら、第3の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、このような希少金属を含む材料を使用しないで、固体電解質電池を作製するため、材料コストを抑えることができる。
 また、この発明の第3の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、形成する薄膜の層が少ないため、応力による剥離やクラックが起こりにくく長寿命である。
 また、この発明の第3の実施の形態によって得られる固体電解質電池では、上部集電体層12および下部集電体層14をITOなどの透明度の高い材料で形成することによって、透過度の高い電池を得ることができる。
 以下、この発明の実施例を示すが、この発明はこれに限定されるものではない。
〔試験例1−1~試験例1−7〕(基板11側を正極として試験した例)
<試験例1−1>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Al
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
出力    :300W
成膜時間  :6時間
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Al
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
 この積層体を用いて、以下の試験を行った。
(充放電試験)
 電源の+端子を下部集電体層12、電源の−端子を上部集電体層14に接続し、定電流で、充電は3.5Vをカットオフ電圧として、放電は1.0Vをカットオフ電圧として、充放電試験(サイクル数10回)を行った。なお、充放電時の電流の大きさは0.1μA、有効面積は1cm×1cm(1cm)とした。測定結果を第5図、第6図および第7図に示す。なお、第7図は、第6図の矢印101に示す充放電曲線を拡大して示したものである。
(開回路電圧の測定)
 充放電試験(サイクル数10回)後の積層体を、ソーラートロン社製の電気化学測定装置に接続し、開回路電圧を25時間モニターした。1分間隔で開回路電圧を測定し、横軸を時間、縦軸を電圧としたグラフに示した測定結果を第8図に示す。
(インピーダンス測定)
 交流インピーダンス法によって、1サイクル目の充放電試験前後のインピーダンスを測定した。測定結果のCole−Coleプロットを第9図および第10図に示す。なお、第10図は、第9図を拡大して示したものである。
<試験例1−2>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :8分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス:Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :8分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例1−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第11図および第12図に示す。開回路電圧測定の結果を第13図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第14図および第15図に示す。
<試験例1−3>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :ITO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット:ITO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :8分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例1−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第16図、第17図および第18図に示す。なお、第18図は、第17図において、矢印102に示す充放電曲線を拡大して示したものである。開回路電圧測定の結果を第19図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第20図および第21図に示す。なお、第21図は、第20図を拡大して示したものである。
<試験例1−4>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Pt
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス:Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Pt
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力   :50W
成膜時間 :10分
膜厚   :100nm
 この積層体に対して、試験例1−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第22図、第23図および第24図に示す。なお、第24図は第23図において矢印103に示す充放電曲線を拡大して示したものである。開回路電圧測定の結果を第25図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第26図および第27図に示す。なお、第27図は第26図を拡大して示したものである。
〔評価〕
 試験例1−1~試験例1−4から、第1図Aに示すような積層体は、充放電動作を繰り返し行うことが可能であることが確認できた。また、インピーダンス測定によると、充放電試験前と、充放電試験後で同じ挙動を示さず、充放電試験前と、充放電試験後で中間層13の状態が変化していることが確認できた。
[集電体材料別のサイクル特性の評価]
 下部集電体層12および上部集電体層13を構成する集電体材料別に、各サイクル数に対して放電容量を、プロットしてまとめたグラフを第28図~第30図に示す。なお、第29図は、第28図の一部を拡大して示したものである。第30図は、第28図の一部を拡大して示したものである。
 また、各サイクル数に対して、初回の放電容量に対する放電容量の維持率をプロットしてまとめたものを、第31図に示す。
 第28図~第30図に示すように、上部集電体層12および下部集電体層14を構成する集電体材料の種類によって、放電容量が異なることがわかる。中でも、銅を用いた場合は、放電容量が他の材料に比べて大きいことがわかった。
 また、第31図に示すように、集電体材料の種類によって、放電容量の維持率が異なることがわかった。
〔試験例2−1~試験例2−7〕(基板11側を負極として試験した例)
(試験例2−1)
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Al
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
出力    :300W
成膜時間  :6時間
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Al
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
 この積層体を用いて、以下の試験を行った。
(充放電試験)
 電源の+端子を上部集電体層14、電源の−端子を下部集電体層12に接続し、定電流で、充電は3.5Vをカットオフ電圧として、放電は1.0Vをカットオフ電圧として、充放電試験(サイクル数10回)を行った。なお、充放電時の電流の大きさは0.1μA、有効面積は1cm×1cm(1cm)とした。測定結果を第32図および第33図に示す。
(開回路電圧の測定)
 充放電試験(サイクル数10回)後の積層体を、ソーラートロン社製の電気化学測定装置に接続し、開回路電圧を25時間モニターした。1分間隔で開回路電圧を測定し、横軸を時間、縦軸を電圧としたグラフに示した測定結果を第34図に示す。
(インピーダンス測定)
 交流インピーダンス法によって、1サイクル目の充放電試験前後のインピーダンスを測定した。測定結果のCole−Coleプロットを第35図および第36図に示す。なお、第36図は、第35図を拡大して示したものである。
<試験例2−2>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :8分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :8分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第37図および第38図に示す。開回路電圧測定の結果を第39図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第40図および第41図に示す。なお、第41図は、第40図を拡大して示したものである。
<試験例2−3>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :ITO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :ITO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第42図および43に示す。開回路電圧測定の結果を第44図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第45図および第46図に示す。なお、第46図は、第45図を拡大して示したものである。
<試験例2−4>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Ni
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Ni
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:10sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第47図および第48図に示す。開回路電圧測定の結果を第49図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第50図および第51図に示す。なお、第51図は、第50図を拡大して示したものである。
<試験例2−5>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Ti
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :20分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Ti
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :20分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第52図および53に示す。開回路電圧測定の結果を第54図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第55図および第56図に示す。なお、第56図、第55図を拡大して示したものである。
<試験例2−6>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Pt
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス:Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Pt
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第57図および58に示す。開回路電圧測定の結果を第59図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第60図および第61図に示す。なお、第61図は第60図を拡大して示したものである。
<試験例2−7>
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット  :C
圧力     :0.5Pa
スパッタガス : Ar:20sccm
出力     :50W
成膜時間   :150分
膜厚     :100nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス:Ar:N=30sccm:30sccm
成膜時間  :6時間
出力    :300W
膜厚    :800nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :C
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :150分
膜厚    :100nm
 この積層体に対して、試験例2−1と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の結果を、第62図および63に示す。開回路電圧測定の結果を第64図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第65図および第66図に示す。なお、第66図は第65図を拡大して示したものである。
〔評価〕
 試験例2−1~試験例2−7から、第1図Aに示すような積層体は、充放電動作を繰り返し行うことが可能であることが確認できた。また、インピーダンス測定によると、充放電試験前と、充放電試験後で同じ挙動を示さず、充放電試験前と、充放電試験後で中間層13の状態が変化していることが確認できた。
[集電体材料別のサイクル特性の評価]
 下部集電体層12および上部集電体層14を構成する集電体材料別に、各サイクル数に対して放電容量を、プロットしてまとめたグラフを第67図~第69図に示す。なお、第68図は、第67図を拡大して示したものである。第69図は、第67図を拡大して示したものである。
 また、各サイクル数に対して、初回の放電容量に対する放電容量の維持率をプロットしてまとめたものを、第70図に示す。
 第67図~第69図に示すように、上部集電体層14および下部集電体層12を構成する集電体材料の種類によって、放電容量が異なることがわかった。中でも、銅を用いた場合は、放電容量が他の材料に比べて大きいことがわかった。さらに、銅を用いた場合は、サイクル回数が増加するごとに、放電容量が増加していることがわかった。
 さらに第70図に示すように、集電体を構成する集電体材料の種類によって、放電容量の維持率が異なることがわかった。
〔試験例3−1~試験例3−3〕(集電体材料に銅を用いて試験した他の例)
<試験例3−1>(基板11側を負極として試験した例)
 上述の試験例2−1~試験例2−7において、集電体材料として銅を用いた場合に良好な特性を得られたので、集電体材料として銅を用いた場合について、さらに試験を行った。すなわち、ターゲット材料として銅を用い、試験例2−2と異なるスパッタ条件で、下部集電体層12および上部集電体層14となる薄膜を形成した積層体を作製し、試験例2−1と同様の試験を行った。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :150nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
出力    :300W
成膜時間  :8時間
膜厚    :1100nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :10分
膜厚    :150nm
 この積層体を用いて、試験例2−2と同様にして、(充放電試験)、(開回路電圧の測定)および(インピーダンス測定)を行った。
 充放電試験の測定結果を第7第1図および第7第2図に示す。開回路電圧の測定結果を第7第3図に示す。インピーダンス測定の結果のCole−Coleプロットを第7第4図および第7第5図に示す。なお、第7第5図は第7第4図を拡大して示したものである。
(評価)
 試験例3−1から、第1図Aに示すような積層体は、充放電動作を繰り返し行うことが可能であることが確認できた。また、インピーダンス測定によると、充放電試験前と、充放電試験後で同じ挙動を示さず、充放電試験前と、充放電試験後で中間層13の状態が変化していることが確認できた。
[試験例3−2~試験例3−3](充放電試験の電圧の条件を変えた例)
<試験例3−2>(基板11側を正極として試験した例)
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :200nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
出力    :300W
成膜時間  :8時間
膜厚    :1100nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :200nm
 この積層体を用いて、以下の充放電試験を行った。
(充放電試験)
 電源の+端子を下部集電体層12、電源の−端子を上部集電体層14に接続し、定電流で、充電は4.5Vをカットオフ電圧として、放電は1.0Vをカットオフ電圧として、充放電試験(サイクル数10回)を行った。なお、充放電時の電流の大きさは0.5μA、有効面積は1cm×1cm(1cm)とした。測定結果を第7第6図に示す。
<試験例3−3>(基板11側を負極として試験した例)
 以下のようにして、第1図Aに示すような、基板11/下部集電体層12/中間層13/上部集電体層14の構造を有する積層体を作製した。
[下部集電体層12の形成]
 まず、スパッタリング装置を用いて、基板11(ガラス基板)上に以下のスパッタ条件で下部集電体層12となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :200nm
[中間層13の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、下部集電体層12上に以下のスパッタ条件で中間層13となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :LiPO
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:N=30sccm:30sccm
出力    :300W
成膜時間  :8時間
膜厚    :1100nm
[上部集電体層14の形成]
 次に、スパッタリング装置を用いて、基板11上に以下のスパッタ条件で上部集電体層14となる薄膜を形成した。
(スパッタ条件)
ターゲット :Cu
圧力    :0.5Pa
スパッタガス: Ar:20sccm
出力    :50W
成膜時間  :15分
膜厚    :200nm
 この積層体を用いて、以下の充放電試験を行った。
(充放電試験)
 電源の+端子を上部集電体層14、電源の−端子を下部集電体層12に接続し、定電流で、充電は4.5Vをカットオフ電圧として、放電は1.0Vをカットオフ電圧として、充放電試験(サイクル数10回)を行った。なお、充放電時の電流の大きさは0.5μA、有効面積は1cm×1cm(1cm)とした。測定結果を第7図7に示す。
(評価)
 試験例3−2~試験例3−3から、第1図Aに示すような積層体は、充放電動作を繰り返し行うことが可能であることが確認できた。
4.他の実施の形態
 この発明は、上述したこの発明の実施の形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
 例えば、第1の実施の形態および第2の実施の形態では、積層体形成工程の後、電圧を加える工程を行い、固体電解質電池を作製しているが、電圧を加える工程を省略してもよい。すなわち、例えば、スパッタリング法で、上記積層体の中間層13を形成した場合は、積層体を形成した時点で、積層体に対して電圧を加える工程の前であっても、積層体に電位差が生じているので、固体電解質電池として機能する。したがって、スパッタリング法で、中間層13を形成する場合には、電圧を加える工程を省略してもよい。
 第1の実施の形態~第3の実施の形態では、中間層13または中間層43を構成するリチウムイオン伝導材料として、LiPO、LiPONを挙げているが、中間層を構成するリチウムイオン伝導材料は、これらに限定されるものではない。
 中間層13または中間層43を構成するリチウムイオン伝導材料は、例えば、従来提案されている、リチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質を用いることができる。このようなリチウムイオン伝導材料としては、例えば、リチウムイオン伝導性を有する、Liの窒素化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化物などが挙げられる。例えば、NASICON型Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Scなどの異種元素)、ペロブスカイト型La2/3−xLi3XTiO、LISICON型Li4−xGe1−x、β−Fe(SO)型Li(PO(M=In、Scなどの異種元素)などが挙げられる。
 第1の実施の形態~第3の実施の形態では、下部集電体層12および上部集電体層14を、集電体材料で構成された薄膜で形成したが、下部集電体層12および上部集電体層14を板状の集電体材料で構成してもよい。
 第3の実施の形態において、例えば、電源18の+端子を、下部集電体層12に接続し、電源18の−端子を、上部集電体層14に接続することによって、積層体に対して電圧を加えるようにしてもよい。

Claims (17)

  1. 第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層とを有する積層体を形成する工程と、
     上記積層体に対して、電圧を加える工程と
    を有する固体電解質電池の製造方法。
  2. 上記第1の集電体材料および上記第2の集電体材料は、Cuである請求の範囲1記載の固体電解質電池の製造方法。
  3. 上記中間層は、上記リチウムイオン伝導材料から形成された薄膜である請求の範囲1記載の固体電解質電池の製造方法。
  4. 上記第1の集電体層は、上記第1の集電体材料から形成された薄膜であり、
     上記第2の集電体層は、上記第2の集電体材料から形成された薄膜である請求の範囲3記載の固体電解質電池の製造方法。
  5. 上記第1の集電体層は、上記第1の集電体材料から形成された薄膜であり、
     上記第2の集電体層は、上記第2の集電体材料から形成された薄膜であり、
     上記中間層は、上記リチウムイオン伝導材料から形成されたガラス基板である請求の範囲1記載の固体電解質電池の製造方法。
  6. 上記リチウムイオン伝導材料は、少なくともリチウムおよびリンを構成元素として含む化合物である請求の範囲1記載の固体電解質電池の製造方法。
  7. 上記少なくともリチウムおよびリンを構成元素として含む化合物は、LiPOまたはLiPOに窒素が添加されたLiPONである請求の範囲6記載の固体電解質電池の製造方法。
  8. 基板と、該基板上に形成され、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、該第1の集電体層上に形成され、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層と、該中間層上に形成され、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層とを有する積層体を形成する工程と、
     上記積層体に対して、電圧を加える工程と
    を有する固体電解質電池の製造方法。
  9. 上記電圧を加える工程において、
     上記第1の集電体層を低電位側として、上記第2の集電体層を高電位側として、電圧を加える請求の範囲8記載の固体電解質電池の製造方法。
  10. 上記電圧を加える工程において、
     上記第1の集電体層を高電位側として、上記第2の集電体層を低電位側として、電圧を加える請求の範囲8記載の固体電解質電池の製造方法。
  11. 第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、
     第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、
     上記第1の集電体層と上記第2の集電体層との間に設けられ、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層とを有し、
     上記中間層は、上記リチウムイオン伝導材料が変化することによって形成された正極領域、固体電解質領域および負極領域を有し、
     充電時に上記正極領域から上記固体電解質領域を介して上記負極領域にリチウムイオンが移動し、
     放電時に上記負極領域から上記固体電解質領域を介して上記正極領域にリチウムイオンが移動する固体電解質電池。
  12. 上記第1の集電体材料および上記第2の集電体材料は、Cuである請求の範囲11記載の固体電解質電池。
  13. 上記リチウムイオン伝導材料は、少なくともリチウムおよびリンを構成元素として含む化合物である請求の範囲11記載の固体電解質電池。
  14. 上記少なくともリチウムおよびリンを構成元素として含む化合物は、LiPOまたはLiPOに窒素が添加されたLiPONである請求の範囲13記載の固体電解質電池。
  15. 基板と、
     該基板上に形成され、第1の集電体材料で構成された第1の集電体層と、
     該第1の集電体層上に形成され、リチウムイオン伝導材料で構成された中間層と、
     該中間層上に形成され、第2の集電体材料で構成された第2の集電体層と、
    を有し、
     上記中間層は、上記リチウムイオン伝導材料が変化することによって形成された正極領域、固体電解質領域および負極領域を有し、
     充電時に上記正極領域から上記固体電解質領域を介して上記負極領域にリチウムイオンが移動し、
     放電時に上記負極領域から上記固体電解質領域を介して上記正極領域にリチウムイオンが移動する固体電解質電池。
  16. 上記正極領域は上記第2の集電体層側に形成され、
     上記負極領域は上記第第1の集電体層側に形成された請求の範囲15記載の固体電解質電池。
  17. 上記正極領域は上記第1の集電体層側に形成され、
     上記負極領域は上記第2の集電体層側に形成された請求の範囲15記載の固体電解質電池。
PCT/JP2010/055152 2009-04-15 2010-03-17 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池 WO2010119754A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800154832A CN102388497A (zh) 2009-04-15 2010-03-17 用于制造固体电解质电池的方法和固体电解质电池
EP10764339A EP2421082A1 (en) 2009-04-15 2010-03-17 Method for manufacturing solid electrolytic cell, and solid electrolytic cell
US13/263,460 US20120028129A1 (en) 2009-04-15 2010-03-17 Method for manufacturing solid electrolyte battery and solid electrolyte battery
RU2011140844/07A RU2011140844A (ru) 2009-04-15 2010-03-17 Батарея с твердым электролитом и способ ее изготовления
BRPI1011264A BRPI1011264A2 (pt) 2009-04-15 2010-03-17 método para fabricar uma bateria de eletrólito sólido, e, bateria de eletrólito sólido.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-099138 2009-04-15
JP2009099138A JP2010251113A (ja) 2009-04-15 2009-04-15 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119754A1 true WO2010119754A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=42982419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055152 WO2010119754A1 (ja) 2009-04-15 2010-03-17 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120028129A1 (ja)
EP (1) EP2421082A1 (ja)
JP (1) JP2010251113A (ja)
KR (1) KR20120027138A (ja)
CN (1) CN102388497A (ja)
BR (1) BRPI1011264A2 (ja)
RU (1) RU2011140844A (ja)
WO (1) WO2010119754A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2631333C2 (ru) * 2014-08-21 2017-09-21 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Способы изготовления тонкопленочных элементов питания для биосовместимых устройств, содержащих многослойные композиты и осажденные разделители
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10367233B2 (en) 2014-08-21 2019-07-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106947948A (zh) * 2011-06-17 2017-07-14 应用材料公司 无针孔介电薄膜制造
RU2655475C2 (ru) * 2012-11-29 2018-05-28 Конинклейке Филипс Н.В. Лазерный прибор для проецирования структурированной картины освещения на сцену
TWI485905B (zh) * 2014-07-18 2015-05-21 Iner Aec Executive Yuan 薄膜電池結構及其製作方法
CN107946669B (zh) * 2016-10-13 2021-03-02 辉能科技股份有限公司 逻辑电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2006080126A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Kyoto University リチウム電池及びその製造方法
WO2006082846A1 (ja) 2005-02-02 2006-08-10 Geomatec Co., Ltd. 薄膜固体二次電池
JP2008243560A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036284B2 (ja) * 2006-11-22 2012-09-26 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の製造方法
US8268488B2 (en) * 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2006080126A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Kyoto University リチウム電池及びその製造方法
WO2006082846A1 (ja) 2005-02-02 2006-08-10 Geomatec Co., Ltd. 薄膜固体二次電池
JP2008243560A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 全固体二次電池及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
RU2631333C2 (ru) * 2014-08-21 2017-09-21 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Способы изготовления тонкопленочных элементов питания для биосовместимых устройств, содержащих многослойные композиты и осажденные разделители
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10367233B2 (en) 2014-08-21 2019-07-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10374216B2 (en) 2014-08-21 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10386656B2 (en) 2014-08-21 2019-08-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10558062B2 (en) 2014-08-21 2020-02-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical device
US10598958B2 (en) 2014-08-21 2020-03-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251113A (ja) 2010-11-04
RU2011140844A (ru) 2013-04-20
US20120028129A1 (en) 2012-02-02
CN102388497A (zh) 2012-03-21
EP2421082A1 (en) 2012-02-22
KR20120027138A (ko) 2012-03-21
BRPI1011264A2 (pt) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119754A1 (ja) 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
Lobe et al. Physical vapor deposition in solid‐state battery development: from materials to devices
JP3917126B2 (ja) 固体電解質及びこれを採用した電池
JP5095412B2 (ja) LiCoO2の堆積
JP5107707B2 (ja) リチウム化電極の製造方法
CN101903560B (zh) 用于电解质膜的溅射靶的方法
JP5417757B2 (ja) 薄膜電池の正極の製造方法および薄膜電池の製造方法
JP5444771B2 (ja) 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
TW529194B (en) Method of forming thin film of inorganic solid electrolyte
JP3677508B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
CN108808058B (zh) 一种具有图案化结构的高电压固态薄膜锂电池片
JP2008045213A (ja) LiCoO2の堆積
JP3677509B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
KR100664359B1 (ko) 고체 전해질 및 그것을 이용한 전고체 전지
WO2019025304A1 (en) AMORPHOUS LIF AS A SEI ARTIFICIAL LAYER FOR LITHIUM BATTERIES
Hayashi et al. Preparation of positive LiCoO2 films by electron cyclotron resonance (ECR) plasma sputtering method and its application to all-solid-state thin-film lithium batteries
CN105762407A (zh) 全固态薄膜锂离子电池用电解质薄膜的制备方法
CN110085917B (zh) 全固态锂离子电池及其制备方法和用电设备
JP2004183078A (ja) 積層薄膜とその製造方法ならびにそれを用いた全固体リチウムイオン二次電池
CN111769290A (zh) 氮掺杂的五氧化二铌在二次电池中的应用、全固态薄膜锂离子电池及其制备方法、用电设备
JP4522078B2 (ja) 全固体電池用固体電解質およびそれを用いた全固体電池
KR101056045B1 (ko) 리튬/니켈 전지
KR101069256B1 (ko) 박막전지 제조방법
KR20110099084A (ko) 박막전지 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080015483.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10764339

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011140844

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20117023577

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13263460

Country of ref document: US

Ref document number: 7699/DELNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010764339

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1011264

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1011264

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20111007