JP5444771B2 - 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444771B2
JP5444771B2 JP2009055895A JP2009055895A JP5444771B2 JP 5444771 B2 JP5444771 B2 JP 5444771B2 JP 2009055895 A JP2009055895 A JP 2009055895A JP 2009055895 A JP2009055895 A JP 2009055895A JP 5444771 B2 JP5444771 B2 JP 5444771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
thin film
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212037A (ja
Inventor
龍也 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009055895A priority Critical patent/JP5444771B2/ja
Priority to PCT/JP2010/053718 priority patent/WO2010104017A1/ja
Priority to CN201080010609.7A priority patent/CN102369626B/zh
Priority to US13/203,941 priority patent/US9153839B2/en
Publication of JP2010212037A publication Critical patent/JP2010212037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444771B2 publication Critical patent/JP5444771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法に関する。さらに詳しくは、正極および負極との間に薄膜状の全固体電解質を形成した固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法に関する。
近年の携帯電子技術の目覚ましい発達により、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピュータ等の携帯型電子機器は、高度情報化社会を支える基盤技術と認知されてきた。
さらに、これらの機器の高機能化に関する研究開発は精力的に進められており、それに比例して、携帯型電子機器の消費電力も増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は、長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれている。
携帯型電子機器に内蔵される電池の占有体積や重量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。リチウムイオンのドープおよび脱ドープを利用したリチウムイオン二次電池は、優れたエネルギー密度を有することから、携帯型電子機器に広く使用されている。
リチウムイオン二次電池の中でも、安全性や信頼性の観点から、電解質として、有機電解液を含有しない固体電解質を使用した全固体リチウムイオン二次電池の研究開発が、精力的に進められている。全固体リチウムイオン二次電池では、固体電解質の特性が極めて重要である。したがって、Li3PO4、Li3VO4などの無機固体電解質の研究が盛んに行われている。
例えば、非特許文献1では、Li3VO4の粉末を焼結させた焼結体を得ている。そして、この焼結体の導電率は、室温で、10-8S/cm〜10-9S/cmであることが報告されている。
X.son et al./Journal Of Materials Processing Technology 120(2002)21−25
固体電解質を用いた電池では、優れた電池性能を得るためには、固体電解質の導電率を向上させることが求められる。非特許文献1に記載のLi3VO4の焼結体の導電率は、室温で10-8S/cm〜10-9S/cm程度であるが、さらに高い導電率が得られれば、電池性能も向上できる。また、広い温度範囲で使用可能な電池を得るために、固体電解質は、広い範囲で高い導電率を維持することが重要である。
したがって、この発明の目的は、高い導電率を実現した固体電解質を用いた固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法を提供することにある。
また、この発明の目的は、広い温度範囲で安定した電池性能を得ることができる固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法を提供することにある。
第2の発明は、正極層および負極層と、正極層および負極層の間に設けられた固体電解質層とを有し、固体電解質層は、下式の化合物に窒素が添加されて形成された窒素含有薄膜であり、窒素含有薄膜の少なくとも一部がアモルファス相である固体電解質電池である。
(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)
第3の発明は、正極層および負極層と、正極層および負極層の間に設けられた固体電解質層とを有する固体電解質電池の製造方法であって、下式の化合物を薄膜原料とし、薄膜原料から少なくとも一部がアモルファス相の薄膜を形成する固体電解質層形成工程を有すし、固体電解質層形成工程において、薄膜を窒素を含む雰囲気で形成する固体電解質電池の製造方法である。
(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)
の発明〜第3の発明では、高い導電率を実現した固体電解質を得ることができる。また、第2の発明では、窒素含有薄膜の活性化エネルギーが小さいので、広い温度範囲で安定した電池性能を得ることができる。
この発明によれば、高い導電率を実現した固体電解質を用いた固体電解質電池を得ることができる。また、この発明によれば、広い温度範囲で安定した電池性能を得ることができる。
この発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態による固体電解質電池の構造を示す断面図である。 この発明の第3の実施の形態による固体電解質電池の製造方法に用いるスパッタリング装置の一例の構成を示す略線図である。 試験例における、測定方法を説明するための略線図である。 試験例の測定結果を示すグラフである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体電解質電池の第1の例)
2.第2の実施の形態(固体電解質電池の第2の例)
3.第3の実施の形態(固体電解質電池の製造方法)
4.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態(固体電解質電池の第1の例)
[固体電解質電池の構成]
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池の断面構造を示す。この固体電解質電池は、電池を構成する正極、負極、固体電解質を構成する材料を薄膜として層状に形成した薄膜型の固体電解質電池である。この固体電解質電池は、例えばリチウムイオン二次電池であり、充電を行うと、正極からリチウムが放出され、固体電解質を介し負極に吸蔵される。また、放電を行うと、負極からリチウムが放出され、固体電解質を介して正極に吸蔵される
この固体電解質電池は、基板11上に、正極集電体層12と正極活物質層13と固体電解質層14と負極活物質層15と負極集電体層16とが順次積層された構造を有する。なお、正極集電体層12および正極活物質層13で正極を構成し、負極活物質層15および負極集電体層16で負極を構成する。
(基板11)
基板11は、例えば、ガラス、アルミナ、樹脂などの電気絶縁性材料からなる基板、シリコンなどの半導体材料からなる基板、アルミニウム、銅、ステンレスなどの導電性材料からなる基板などを用いることができる。基板11の形状としては特に限定されるものではないが、例えば、基板状、シート状、フィルム状、ブロック状などが挙げられる。基板11は硬いものであっても、可撓性を有するものであってもよく、多様で広範囲のものを使用することができる。
(正極集電体層12)
正極集電体層12は、良好な化学的安定性、電気伝導性を有する正極集電体材料により形成された薄膜である。なお、薄膜とは、厚さが例えば数μm以下であり、表面積に比べて体積が著しく小さい材料をいう。正極集電体材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール、銅、ITO(Indium Tin Oxid:インジウムスズ酸化物)、白金、金、銀、などの金属材料などが挙げられる。
(正極活物質層13)
正極活物質層13は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質材料によって構成された薄膜である。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質材料としては、例えば、通常のリチウムイオン二次電池に使用されるリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。具体的には、例えば、LiMn24などのスピネル構造を有するリチウム・マンガン複合酸化物、LiCoO2、LiNiO2、LixNiyCo1-y2(x、yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1.00、0<y<1.00である)などの層状構造を有するリチウム複合酸化物、LiFePO4などで示されるオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物などが挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。
層状構造のリチウム複合酸化物を用いる場合は、正極集電体層13面に対して、リチウム複合酸化物粒子を構成する層が垂直となるように配向していることが好ましい。放電時には、負極から放出されたリチウムはリチウム複合酸化物の層間に挿入されることから、リチウムが移動しやすくなり、正極活物質層13の抵抗を低下させることができるからである。
その他の正極活物質材料としては、TiS2、MoS2、NbSe2、V25などのリチウムを含有しない金属硫化物、金属酸化物、またはポリアニリン若しくはポリチオフェンなどの特定のポリマーなどを使用してもよい。正極材料として、上記したリチウム複合酸化物、金属硫化物および金属酸化物などのうちの何れか一種または複数種を混合して用いるようにしてもよい。
(固体電解質層14)
固体電解質層14は、(式)Li3MO4〔M=V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)またはDb(ドブニウム)である〕の化合物から形成された薄膜である。この薄膜は、リチウムイオン導電性がある無機固体電解質である。また、この薄膜は、全固体電解質である。全固体電解質とは、有機電解液を含有しない固体電解質のことをいう。
この薄膜は、少なくとも一部にアモルファス相を有する。例えば、この薄膜は、アモルファス単相であってもよく、アモルファス相と結晶相とが混在していてもよい。中でも、この薄膜は、より高い導電率を実現できる点から、アモルファス単相であることが好ましい。
この薄膜は、例えば、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物粉末を焼結させた焼結体をターゲットとして用い、スパッタリング法によって形成することができる。この薄膜は、例えば上記焼結体のような薄膜原料の状態に比べて、導電率が著しく向上され、高い導電率を実現できる。
例えば、上記(式)Li3MO4においてM=Vである、(式)Li3VO4の化合物を例に挙げれば、以下のように著しく導電率が向上される。
すなわち、従来、バナジン酸リチウム(Li3VO4)の粉末を焼結させた焼結体の導電率は、室温で10-8S/cm〜10-9S/cm程度であることが報告されていた。(背景技術で例示した非特許文献1参照)
一方、この焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法によって形成される、(式)Li3VO4の化合物から形成された薄膜の導電率は、室温で10-6S/cm〜10-7S/cm程度を示す。
このように(式)Li3VO4の化合物から形成された薄膜は、バナジン酸リチウムの焼結体の導電率と比較して、10倍〜100倍程度高い導電率を実現できる。
(負極活物質層15)
負極活物質層15は、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料によって形成された薄膜である。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料、または金属系材料と炭素系材料との複合材料、リチウムと合金化可能な材料などが用いられる。具体的に、リチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられ、より具体的には熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭などの炭素材料を使用することができる。
例えばグラファイトなどでは、固体電解質層14に対して、グラファイトを構成する層が垂直となるように配向していることが好ましい。電池の充電時には、グラファイトを構成する層と層との間にリチウムが吸蔵されるため、リチウムが移動しやすくなり、正極活物質層13の抵抗を低下させることができるからである。
リチウムと合金化可能な材料としては多様な種類の金属元素、半金属元素が使用可能であるが、これらは単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、この発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。
中でも、このような元素としては長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。具体的には、例えば、ケイ素の単体、合金、あるいは化合物、またはスズの単体、合金、あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
また、スズ(Sn)、コバルト(Co)および炭素(C)を含む合金等も用いることができる。
さらに、リチウムを吸蔵および放出することが可能な材料として、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物などを使用してもよい。そして、負極活物質層15では、負極活物質として、上記の負極材料のうちの何れか一種または複数種を混合して用いることも可能である。
(負極集電体層16)
負極集電体層16は、良好な化学的安定性、電気伝導性を有する負極集電体材料により形成された薄膜である。負極集電体材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール、銅、ITO、白金、金、銀、などの金属材料などが挙げられる。負極集電体層16としては、電子伝導性を有し、且つ負極活物質層15と反応しない材料であれば、上記した材料以外のものを用いることもできる。
[効果]
この発明の第1の実施の形態による固体電解質電池では、固体電解質層14を、少なくとも一部がアモルファス相であり、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物から形成された薄膜で構成する。この構成によって、固体電解質層14は、高い導電率を実現でき、内部抵抗の小さい固体電解質電池を得ることができる。
2.第2の実施の形態(固体電解質電池の第2の例)
[固体電解質電池の構成]
第2の実施の形態による固体電解質電池について説明する。第2の実施の形態による固体電解質電池も、第1の実施の形態と同様の構造を有する。すなわち、図1に示すように、基板11上に、正極集電体層12と正極活物質層13と固体電解質層14と負極活物質層15と負極集電体層16とが順次積層された構造を有する。
第2の実施の形態による固体電解質電池は、固体電解質層14の構成以外は、上述した第1の実施の形態による固体電解質電池と同様の構成を有する。したがって、以下では、固体電解質層14の構成について詳細に説明し、その他の正極集電体層12等の構成は、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(第2の実施の形態による固体電解質電池の固体電解質層)
第2の実施の形態による固体電解質電池の固体電解層14は、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物に窒素が添加されて形成された窒素含有薄膜である。この窒素含有薄膜は、例えば、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物粉末を焼結させた焼結体をターゲットとして用い、窒素を含む雰囲気(例えばアルゴンおよび窒素を含む雰囲気)で、スパッタリングを行うことによって形成することができる。
この窒素含有薄膜は、少なくとも一部にアモルファス相を有する。例えば、この窒素含有薄膜は、アモルファス単相であってもよく、アモルファス相と結晶相とが混在していてもよい。中でも、この窒素含有薄膜は、より高い導電率を実現できる点から、アモルファス単相であることが好ましい。
[効果]
この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池では、固体電解質層14を、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物に窒素が添加されて形成された窒素含有薄膜で構成する。この構成によって、固体電解質層14は、高い導電率を実現でき、内部抵抗の小さい固体電解質電池を得ることができる。
また、この発明の第2の実施の形態による固体電解質電池では、固体電解質層14の活性化エネルギーが小さく、低温から高温にかけて広い温度範囲(例えば、少なくとも−30℃〜80℃)で安定した性能の固体電解質電池を得ることができる。
3、第3の実施の形態(固体電解質電池の製造方法)
[固体電解質電池の製造方法]
図1に示す、この発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態による固体電解質電池の製造方法について説明する。
まず、基板11上に、正極集電体層12となる薄膜を形成し、正極集電体層12上に、正極活物質層13となる薄膜を形成する。次に、正極活物質層13上に固体電解質層14となる薄膜を形成する。次に、固体電解質層14上に、負極活物質層15となる薄膜を形成し、負極活物質層15上に負極集電体層16となる薄膜を形成する。以上の一連の工程によって、この発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態による固体電解質電池を製造することができる。
[薄膜の形成方法]
正極集電体層12、正極活物質層13、固体電解質層14、負極活物質層15、負極集電体層16となる各薄膜の形成方法について説明する。
各薄膜は、例えば、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法などの気相法により形成できる。また、電気めっき、無電界めっき、塗布法、ゾル−ゲル法などの液相法により形成できる。また、SPE(固相エピタキシー)法、LB(Langmuir-Blodgett:ラングミュアーブロジェット)法などの固相法により形成することができる。
PVD法は、薄膜化する薄膜原料を熱やプラズマなどのエネルギーで一旦蒸発・気化し、基板上に薄膜化する方法である。PVD法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE(分子線エキピタシー)法、レーザアブレーション法等が挙げられる。
CVD法は、ガスとして供給される薄膜の構成材料に対して、熱、光、プラズマなどのエネルギーを加えて原料ガス分子の分解・反応・中間生成物を形成し、基板表面での吸着、反応、離脱を経て薄膜を堆積させる方法である。
CVD法としては、例えば、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)法、RFプラズマCVD法、光CVD法、レーザCVD法、LPE(Liquid Phase Epitaxy)法などが挙げられる。
上述の薄膜形成方法によって、所望の構成の正極活物質層13、固体電解質層14、負極活物質層15、負極集電体層16となる薄膜を形成することは、当業者にとって容易である。すなわち、当業者は、薄膜原料、薄膜形成方法、薄膜形成条件等を適宜選択することによって、所望の構成の正極活物質層13、固体電解質層14、負極活物質層15、負極集電体層16となる薄膜を容易に形成できる。
[固体電解質電池の作製例]
以下、一例としてスパッタリング法によって正極活物質層13、固体電解質層14、負極活物質層15、負極集電体層16となる各薄膜を形成し、第1の実施の形態による固体電解質電池および第2の実施の形態による固体電解質電池を作製する例について具体的に説明する。
なお、勿論、正極活物質層13、固体電解質層14、負極活物質層15、負極集電体層16となる各薄膜の形成は、スパッタリング法に限定されず、上述した薄膜形成方法を広く適用することができる。また、固体電解質層14となる薄膜は、少なくとも一部にアモルファス相を有する薄膜を形成する。この薄膜は、アモルファス単相であってもよく、アモルファス相と結晶相とが混在していてもよい。中でも、この薄膜は、より高い導電率を実現できる点から、アモルファス単相であることが好ましい。
〔スパッタリング装置〕
まず、固体電解質電池の製造に用いるRF(高周波)マグネトロンスパッタリング装置の一例について説明する。なお、このスパッタリング装置の構成は、あくまでも一例であり、この固体電解質電池の製造に用いるスパッタリング装置は、この構成に限定されるものではない。
図2に示すように、このスパッタリング装置20は、成膜室となる真空チャンバ21、この真空チャンバ21内の真空状態を制御する真空制御部22およびプラズマ放電用のRF電源23を備える。また、このRF電源23と電源ライン24を通じて接続されているスパッタリングカソード部25、このスパッタリングカソード部25と所定の距離を持って対向配置されているパレット26を備える。さらに、アルゴンガスなどの不活性ガスを真空チャンバ21内に供給するための、放電ガス供給部31aを備える。窒素ガス、酸素ガスなどの反応性ガスを真空チャンバ21内に供給するための、反応性ガス供給部31bを備える。
放電ガス供給部31aは、不活性ガスであるアルゴンガスなどの放電ガスが貯留されている放電ガス源32aと、真空チャンバ21に供給する放電ガスのガス流量を制御するマスフローコントローラ33aとから構成される。放電ガス源32aからマスフローコントローラ33aを介して、真空チャンバ21に放電ガスが供給される。
反応性ガス供給部31bは、窒素ガス、酸素ガスなどの反応性ガスが貯留されている反応性ガス源32bと、真空チャンバ21に供給する反応性ガスのガス流量を制御するマスフローコントローラ33bとから構成される。反応性ガス源32bからマスフローコントローラ33bを介して、真空チャンバ21に反応性ガスが供給される。
スパッタリングカソード部25は、負電極として機能するターゲット28、ターゲット28を固着するように構成されたバッキングプレート29、およびバッキングプレート29のターゲット28が固着される面とは反対側の面に設けられた磁石系30を備える。
また、正電極として機能するパレット26と、負電極として機能するターゲット28とから、一対の電極が構成されている。パレット26上には、スパッタリングカソード部25と対向するように、薄膜が形成される被薄膜形成体36が取り付けられる。
以上のようにして、各薄膜を形成するためのスパッタリング装置20が構成されている。このスパッタリング装置20を用いて、第1の実施の形態による固体電解質電池を作製する例(第1の例)と、第2の実施の形態による固体電解質電池を作製する例(第2の例)について説明する。
〔スパッタリング装置20を用いた固体電解質電池の作製(第1の例)〕
(正極集電体層の形成)
まず、基板11を、正極集電体層12となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、基板11上に正極集電体層12となる薄膜を形成する。
(正極活物質層の形成)
次に、正極集電体層11が形成された基板11を、正極活物質層13となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した正極集電体層12上に、正極活物質層13となる薄膜を形成する。
(固体電解質層の形成)
次に、正極活物質層13が形成された基板11を、ターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。ターゲット28は、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物粉末を焼結して得た焼結体で構成する。
次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した正極活物質層13上に固体電解質層14となる薄膜を形成する。
(負極活物質層の形成)
次に、固体電解質層14が形成された基板11を、負極活物質層15となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した固体電解質層14上に負極活物質層15となる薄膜を形成する。
(負極集電体層の形成)
次に、負極活物質層15が形成された基板11を、負極集電体層15となる材料で構成されたターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、スパッタリングを行うことにより、前工程で形成した負極活物質層15上に、負極集電体層15となる薄膜を形成する。以上によりこの発明の第1の実施の形態による固体電解質電池を得ることができる。
〔スパッタリング装置20を用いた固体電解質電池の作製(第2の例)〕
(正極集電体層の形成、正極活物質層の形成)
まず、基板11に対して、第1の例の説明と同様の工程で、正極集電体層12、正極活物質層13を順次形成する。
(固体電解質層の形成)
次に、正極活物質層13が形成された基板11を、ターゲット28が設置されたスパッタリング装置20に搬入し、パレット26に固定する。ターゲット28は、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物粉末を焼結して得た焼結体で構成する。
次に、真空チャンバ21内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバ21内に、放電ガス供給部31aから例えばアルゴンガスなどの不活性ガスを導入し、さらに反応性ガス供給部31bから反応性ガスを導入する。そしてスパッタリングを行うことにより、前工程で形成した正極活物質層13上に固体電解質層14となる薄膜を形成する。
反応性ガスとしては、例えば窒素ガス、または窒素ガスおよび酸素ガスを用いる。反応性ガスとして、窒素ガス、または窒素ガスおよび酸素ガスを用いることによって、形成される薄膜に窒素を導入し、形成される薄膜の活性化エネルギーを低下させることができる。中でも、窒素ガスおよび酸素ガスを用いると形成される薄膜の導電率をより向上できるので好ましい。
この第2の例では、固体電解質層14となる薄膜を、反応性スパッタリングによって形成している。反応性スパッタリングとは、放電ガスとしてのアルゴンガスなどの不活性ガス以外に、窒素、酸素などの反応性ガスを真空チャンバ21に導入して、スパッタリングする方法である。
(負極活物質層の形成、負極集電体層の形成)
次に、第1の例で説明と同様に、固体電解質層14上に、負極活物質層15となる薄膜の形成、負極集電体層16となる薄膜の形成を順次行う。以上のようにして、第2の実施の形態による固体電解質電池を得ることができる。
[効果]
この発明の第3の実施の形態によれば、固体電解質層14の形成を、(式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)の化合物を薄膜原料とし、該薄膜原料から少なくとも一部がアモルファス相の薄膜を形成する工程によって行う。これにより、薄膜原料の導電率を著しく向上させることができ、高い導電率を有する固体電解質層14を形成することができる。
例えば、従来、室温で導電率が10-8S/cm〜10-9S/cm程度とされていたLi3VO4の焼結体を薄膜原料として、スパッタリングによって、少なくとも一部がアモルファス相の薄膜を形成する。これにより、導電率を10倍〜100倍程度向上させることができる。よって、内部抵抗の小さい固体電解質電池を得ることができる。
また、薄膜の形成を、窒素を含む雰囲気中で行うことによって、固体電解質層14として形成される薄膜の活性化エネルギーを小さくできる。よって、低温から高温の広い温度範囲で安定した性能を有する固体電解質電池を得ることができる。
本願発明の効果を確認するため、以下に説明する試験を行った。すなわち、バナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体を薄膜原料(スパッタターゲット)として用いて固体電解質膜を形成し、その導電率を測定する試験を行った。
<試験例1>
[測定用セルの作製]
まず、図3に示す、ガラス基板41/チタン電極膜42/固体電解質膜43/チタン電極膜44の構成を有する測定用セルを、以下に説明するようにして作製した。なお、チタン電極膜42、固体電解質膜43、チタン電極膜44の形成は、RFマグネトロンスパッタリング装置を用いて行った。
(チタン電極膜42の作製)
まず、チタン金属材料をターゲットとして用い、ガラス基板41上に以下のスパッタ条件によって、下部電極として、チタンで構成されたチタン電極膜42を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
(固体電解質膜43の作製)
市販のバナジン酸リチウム(Li3VO4)粉末をホットプレスで加圧焼結した後、所定の形状に加工して、バナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体で構成されたターゲットを作製した。このターゲットを用いて、チタン電極膜42上に以下のスパッタ条件で固体電解質膜43を作製した。固体電解質膜43は、チタン電極膜42上に1cm×1cm角、厚さ50nm〜300nmの範囲内で作製した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:50W
基板温度:無加熱(25℃)
(チタン電極膜44の作製)
次に、チタン金属材料をターゲットとして用い、固体電解質膜43上に以下のスパッタ条件で、上部電極としてチタンで構成されたチタン電極膜44を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
[導電率の測定]
複素インピーダーンス法を用いて、作製した測定用セルから固体電解質膜43の導電率を測定した。導電率の測定は、80℃、70℃、60℃、50℃、40℃、30℃、20℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃の各温度条件下で行った。
[X線回折分析]
固体電解質膜43をX線回折で分析したところ、ハローピークしか確認できなかった。すなわち、固体電解質膜43は、アモルファスであることが確認された。
<試験例2>
[測定用セルの作製]
まず、図3に示す、ガラス基板41/チタン電極膜42/固体電解質膜43/チタン電極膜44の構成を有する測定用セルを、以下に説明するようにして作製した。なお、チタン電極膜42、固体電解質膜43、チタン電極膜44の形成は、RFマグネトロンスパッタリング装置を用いて行った。
(チタン電極膜42の作製)
まず、チタン金属材料をターゲットとして用い、ガラス基板41上に以下のスパッタ条件によって、下部電極として、チタンで構成されたチタン電極膜42を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:100W
基板温度:無加熱(25℃)
(固体電解質膜43の作製)
市販のバナジン酸リチウム粉末をホットプレスで加圧焼結した後、所定の形状に加工して、バナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体で構成されたターゲットを作製した。このターゲットを用いて、チタン電極膜42上に以下のスパッタ条件で固体電解質膜43を作製した。固体電解質膜43は、チタン電極膜42上に1cm×1cm角、厚さ50nm〜300nmの範囲内で作製した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス: アルゴン:窒素=1:1(ガス流量比)
出力:50W
基板温度:無加熱(25℃)
(チタン電極膜44の作製)
次に、チタン金属材料をターゲットとして用い、固体電解質膜43上に以下のスパッタ条件で、上部電極としてチタンで構成されたチタン電極膜44を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
[導電率の測定]
複素インピーダーンス法を用いて、作製した測定用セルから固体電解質膜43の導電率を測定した。導電率の測定は、80℃、70℃、60℃、50℃、40℃、30℃、20℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃の各温度条件下で行った。
[X線回折分析]
固体電解質膜43をX線回折で分析したところ、ハローピークしか確認できなかった。すなわち、固体電解質膜43は、アモルファスであることが確認された。
<試験例3>
[測定用セルの作製]
まず、図3に示す、ガラス基板41/チタン電極膜42/固体電解質膜43/チタン電極膜44の構成を有する測定用セルを、以下に説明するようにして作製した。なお、チタン電極膜42、固体電解質膜43、チタン電極膜44の形成は、RFマグネトロンスパッタリング装置を用いて行った。
(チタン電極膜42の作製)
まず、チタン金属材料をターゲットとして用い、ガラス基板41上に以下のスパッタ条件によって、下部電極として、チタンで構成されたチタン電極膜42を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
(固体電解質膜43の作製)
市販のバナジン酸リチウム粉末をホットプレスで加圧焼結した後、所定の形状に加工して、バナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体で構成されたターゲットを作製した。このターゲットを用いて、チタン電極膜42上に以下のスパッタ条件で固体電解質膜43を作製した。固体電解質膜43は、チタン電極膜42上に1cm×1cm角、厚さ50nm〜300nmの範囲内で作製した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス: アルゴン:窒素:酸素=2:1:1(ガス流量比)
出力:50W
基板温度:無加熱(25℃)
(チタン電極膜44の作製)
次に、チタン金属材料をターゲットとして用い、固体電解質膜43上に以下のスパッタ条件で、上部電極としてチタンで構成されたチタン電極膜44を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
[導電率の測定]
複素インピーダーンス法を用いて、作製した測定用セルから固体電解質膜43の導電率を測定した。導電率の測定は、80℃、70℃、60℃、50℃、40℃、30℃、20℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃の各温度条件下で行った。
[X線回折分析]
固体電解質膜43をX線回折で分析したところ、ハローピークしか確認できなかった。すなわち、固体電解質膜43は、アモルファスであることが確認された。
<試験例4>
[測定用セルの作製]
まず、図3に示す、ガラス基板41/チタン電極膜42/固体電解質膜43/チタン電極膜44の構成を有する測定用セルを、以下に説明するようにして作製した。なお、チタン電極膜42、固体電解質膜43、チタン電極膜44の形成は、RFマグネトロンスパッタリング装置を用いて行った。
(チタン電極膜42の作製)
まず、チタン金属材料をターゲットとして用い、ガラス基板41上に以下のスパッタ条件によって、下部電極として、チタンで構成されたチタン電極膜42を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
(固体電解質膜43の作製)
市販のバナジン酸リチウム粉末をホットプレスで加圧焼結した後、所定の形状に加工して、バナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体で構成されたターゲットを作製した。このターゲットを用いて、チタン電極膜42上に以下のスパッタ条件で固体電解質膜43を作製した。固体電解質膜43は、チタン電極膜42上に1cm×1cm角、厚さ50nm〜300nmの範囲内で作製した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス: アルゴン:酸素=1:1(ガス流量比)
出力:50W
基板温度:無加熱(25℃)
(チタン電極膜44の作製)
次に、チタン金属材料をターゲットとして用い、固体電解質膜43上に以下のスパッタ条件で、上部電極としてチタンで構成されたチタン電極膜44を形成した。
〔スパッタ条件〕
圧力:0.5Pa
ガス:アルゴン 流量:20sccm
出力:200W
基板温度:無加熱(25℃)
[導電率の測定]
複素インピーダーンス法を用いて、作製した測定用セルから固体電解質膜43の導電率を測定した。導電率の測定は、80℃、70℃、60℃、50℃、40℃、30℃、20℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃の各温度条件下で行った。
[X線回折分析]
固体電解質膜43をX線回折で分析したところ、ハローピークしか確認できなかった。すなわち、固体電解質膜43は、アモルファスであることが確認された。
<試験例5>(比較用)
[測定用セルの作製]
試験例1でターゲットとして用いたバナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体を所定の形状に加工し、2枚のチタン板の間に挟み、測定用セルを作製した。
[導電率の測定]
複素インピーダーンス法を用いて、作製した測定用セルからバナジン酸リチウム(Li3VO4)焼結体の導電率を測定した。導電率の測定は、室温(20℃)で行った。その結果、室温(20℃)で、導電率は10-8〜10-9程度であった。
<評価>
試験例1〜試験例4で測定した導電率について、縦軸に温度の対数をとり、横軸に温度の逆数をとって、グラフを作成した。図4に作成したグラフを示す。なお、図4において、線aは試験例1の測定結果を示す。線bは試験例2の測定結果を示す。線cは試験例3の測定結果を示す。線dは試験例4の測定結果を示す。
また、測定データ(導電率の温度に対する変化)を市販のソフトウェアを用いて処理し、測定データから活性化エネルギーを算出した。表1に、算出した活性化エネルギーを示す。
Figure 0005444771
図4において、線a、線b、線c、線dが示すように、試験例1〜試験例4で作製した固体電解質層は、室温(20℃)の導電率が、10-7〜10-5.5程度であった。試験例5で作製した焼結体の室温(20℃)の導電率は、導電率は10-9〜10-8であった。すなわち、試験例1〜試験例4で作製した固体電解質膜は、試験例5で作製した焼結体より、10倍〜100倍程度導電率が向上されていることがわかった。
また、表1および図4に示すように、試験例2において、アルゴン(Ar)、窒素(N2)を含む雰囲気で形成した固体電解質膜は、活性化エネルギーが低下しており、広い温度範囲で安定した導電率が得られた。また、表1および図4に示すように、試験例3において、アルゴン(Ar)、窒素(N2)、酸素(O2)を含む雰囲気で形成した固体電解質膜は、活性化エネルギーが低下しており、広い温度範囲で安定した導電率が得られた。
なお、試験例1〜4ではバナジン酸リチウム焼結体から固体電解質膜を形成した試験例について説明したが、Li3NbO4焼結体、Li3TaO4焼結体、Li3DbO4焼結体から固体電解質膜を形成した場合でも、同様の結果が得られる傾向にある。すなわち、V、Nb、Ta、Dbは同族元素であり、(式)Li3VO4の化合物、(式)Li3NbO4の化合物、(式)Li3TaO4の化合物、(式)Li3DbO4の化合物は、本願発明の効果に関する限り、共通および/または類似の効果を奏すると考えられる。
また、試験例1〜4では、RFスパッタリング法で薄膜を形成した例について、説明したが、他の薄膜形成方法によって、薄膜を形成した場合でも、同様の結果が得られる傾向にある。すなわち、RFスパッタリング法以外の他のスパッタリング法、CVD、真空蒸着、電子線蒸着、レーザアブレーション、ゾルゲル法などによって、薄膜を形成した場合でも、同様の試験結果が得られる傾向にある。
3.他の実施の形態(変形例)
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、固体電解質電池の構造は、上述の例に限定されるものではない。例えば、基板に導電性材料を用いで正極集電体を省略した構造を有する固体電解質電池などにも適用が可能である。また、例えば、正極集電体材料からなる金属板で、正極集電体層を構成してもよい。負極集電電体材料からなる金属板で負極集電体層を構成してもよい。また、二次電池に限定されず、一次電池にも適用可能である。
11・・・基板
12・・・正極集電体層
13・・・正極活物質層
14・・・固体電解質層
15・・・負極活物質層
16・・・負極集電体層

Claims (8)

  1. 正極層および負極層と、
    上記正極層および上記負極層の間に設けられた固体電解質層とを有し、
    上記固体電解質層は、下式の化合物に窒素が添加されて形成された窒素含有薄膜であり、
    該窒素含有薄膜の少なくとも一部がアモルファス相である固体電解質電池。
    (式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)
  2. 上記窒素含有薄膜は、アモルファス単相である
    請求項記載の固体電解質電池。
  3. 上記化合物は、下式の化合物である請求項1〜2の何れかに記載の固体電解質電池。
    (式)Li3VO4
  4. 上記正極層は、正極集電体層および正極活物質層で構成され、
    上記負極層は、負極集電体層および負極活物質層で構成され、
    上記正極集電体層と、上記正極活物質層と、上記固体電解質層と、上記負極集電体層と、上記負極活物質層とがこの順で積層された構造を有する請求項1〜3の何れかに記載の固体電解質電池。
  5. 正極層および負極層と、
    上記正極層および上記負極層の間に設けられた固体電解質層とを有する固体電解質電池の製造方法であって、
    下式の化合物を薄膜原料とし、該薄膜原料から少なくとも一部がアモルファス相の薄膜を形成する固体電解質層形成工程を有し、
    上記固体電解質層形成工程において、
    上記薄膜を窒素を含む雰囲気で形成する固体電解質電池の製造方法。
    (式)Li3MO4(M=V、Nb、TaまたはDbである)
  6. 上記固体電解質層形成工程において、
    アモルファス単相の薄膜を形成する請求項記載の固体電解質電池の製造方法。
  7. 囲気はさらに酸素を含む請求項5〜6の何れかに記載の固体電解質電池の製造方法。
  8. 上記薄膜をスパッタリング法によって形成する請求項5〜7の何れかに記載の固体電解質電池の製造方法。
JP2009055895A 2009-03-10 2009-03-10 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法 Active JP5444771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055895A JP5444771B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
PCT/JP2010/053718 WO2010104017A1 (ja) 2009-03-10 2010-03-02 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
CN201080010609.7A CN102369626B (zh) 2009-03-10 2010-03-02 固体电解质电池和固体电解质电池的制造方法
US13/203,941 US9153839B2 (en) 2009-03-10 2010-03-02 Solid electrolyte battery and process for producing solid electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055895A JP5444771B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212037A JP2010212037A (ja) 2010-09-24
JP5444771B2 true JP5444771B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42728307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055895A Active JP5444771B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153839B2 (ja)
JP (1) JP5444771B2 (ja)
CN (1) CN102369626B (ja)
WO (1) WO2010104017A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158948A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing power storage device
JP5841014B2 (ja) * 2012-06-20 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 固体電解質薄膜の製造方法、固体電解質薄膜、および固体電池
JP6165546B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-19 株式会社日立製作所 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
CN103474641A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 三峡大学 一种锂离子电池负极材料Li3VO4及其制备方法
CN104037455B (zh) * 2014-05-23 2016-11-16 鸿源控股有限公司 动力锂离子聚合物电池的制作方法
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
EP3800708A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-07 Centre National de la Recherche Scientifique Use of a transition metal sulphide compound in a positive electrode for solid state batteries
CN111477972A (zh) * 2020-03-13 2020-07-31 苏州宇量电池有限公司 一种电堆式锂离子电池及锂离子电池包
CN112786955B (zh) * 2021-01-14 2022-07-12 复旦大学 一种薄膜固态电解质及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167431A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Hitachi Ltd 酸化リチウム系非晶質体およびその製造方法
JPH03244291A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Nec Corp 立体映像電話装置
JP3244291B2 (ja) * 1991-01-23 2002-01-07 三洋電機株式会社 電 池
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5278004A (en) * 1993-03-10 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermal cell including a solid state electrolyte
US5273846A (en) * 1993-05-20 1993-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ionically conductive bilayer solid electrolyte and electrochemical cell including the electrolyte
US6770176B2 (en) * 2002-08-02 2004-08-03 Itn Energy Systems. Inc. Apparatus and method for fracture absorption layer
US20040048157A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Neudecker Bernd J. Lithium vanadium oxide thin-film battery
US20040096745A1 (en) 2002-11-12 2004-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion conductor and all-solid lithium ion rechargeable battery
JP2004179158A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
KR100575329B1 (ko) * 2002-11-27 2006-05-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체전해질 및 그것을 사용한 전고체전지
JP3690684B2 (ja) * 2003-04-18 2005-08-31 松下電器産業株式会社 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
US20090029264A1 (en) 2005-02-02 2009-01-29 Geomatec Co., Ltd. Thin-Film Solid Secondary Cell
JP2008112635A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyoto Univ 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
CN101315881B (zh) * 2008-06-26 2010-12-08 南京大学 铌酸锂/ⅲ族氮化物异质结铁电半导体薄膜制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010104017A1 (ja) 2010-09-16
JP2010212037A (ja) 2010-09-24
CN102369626B (zh) 2015-08-26
US20110318652A1 (en) 2011-12-29
US9153839B2 (en) 2015-10-06
CN102369626A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444771B2 (ja) 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
Nanda et al. Anode‐free full cells: a pathway to high‐energy density lithium‐metal batteries
JP5417757B2 (ja) 薄膜電池の正極の製造方法および薄膜電池の製造方法
WO2010119754A1 (ja) 固体電解質電池の製造方法および固体電解質電池
US20120164517A1 (en) Thin film buried anode devices
CN103904360A (zh) 一种固态电解质及其制作方法与全固态锂电池
JP2003077529A (ja) リチウム電池及びリチウム二次電池
JP2009181807A (ja) 固体電解質、および固体電解質電池、並びにリチウムイオン伝導体の製造方法、固体電解質の製造方法、および固体電解質電池の製造方法
Delluva et al. Cathode interface compatibility of amorphous LiMn2O4 (LMO) and Li7La3Zr2O12 (LLZO) characterized with thin-film solid-state electrochemical cells
KR101154545B1 (ko) 향상된 전류 집전 효율을 갖는 박막 전지
US20220158231A1 (en) Solid-State Electrolytes Based on Lithium Halides for All-Solid-State Lithium-ion Battery Operating at Elevated Temperatures
WO2005076389A2 (en) Self-contained, alloy type, thin film anodes for lithium-ion batteries
CN110224118A (zh) 复合型锰氧化合物薄膜及其制备方法与应用
Zhang et al. Thickness-dependent beneficial effect of the ZnO layer on tailoring the Li/Li7La3Zr2O12 interface
WO2018095845A1 (en) Li-ion based electrochemical energy storage cell
JP2018206486A (ja) 積層体グリーンシート、全固体二次電池およびその製造方法
CN112838217A (zh) 含锂负极的复合结构及其制备方法与固态电池
Kim et al. Interface control for high-performance all-solid-state Li thin-film batteries
Oh et al. Thin NASICON Electrolyte to Realize High Energy Density Solid‐State Sodium Metal Battery
CA3079064C (en) Solid-state thin film hybrid electrochemical cell
Zhang et al. Sr doped amorphous LLTO as solid electrolyte material
CN113151790B (zh) 离子/电子共导体薄膜及其制备方法、固态电池及电动车
JP4522078B2 (ja) 全固体電池用固体電解質およびそれを用いた全固体電池
US20190334199A1 (en) Solid electrolyte, battery, and manufacturing method for battery
Kim et al. Thin Free-Standing Sulfide/Halide Bilayer Electrolytes for Solid-State Batteries Using Slurry Processing and Lamination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250