JP5816434B2 - 薄膜バッテリーのための薄膜電解質 - Google Patents

薄膜バッテリーのための薄膜電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP5816434B2
JP5816434B2 JP2010544434A JP2010544434A JP5816434B2 JP 5816434 B2 JP5816434 B2 JP 5816434B2 JP 2010544434 A JP2010544434 A JP 2010544434A JP 2010544434 A JP2010544434 A JP 2010544434A JP 5816434 B2 JP5816434 B2 JP 5816434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
chemical composition
deposition
thin film
react
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511399A (ja
JP2011511399A5 (ja
Inventor
ベルンド ヨット. ノイデッカー,
ベルンド ヨット. ノイデッカー,
Original Assignee
インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド
インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド, インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド filed Critical インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011511399A publication Critical patent/JP2011511399A/ja
Publication of JP2011511399A5 publication Critical patent/JP2011511399A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816434B2 publication Critical patent/JP5816434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、「Thin Film Electrolyte for Thin Film Batteries」という題で2008年1月23日に出願された米国仮特許出願第61/022,904号に関し、35 U.S.C.§119の下で、その利益を主張し、「Method for Sputter Targets for Electrolyte Films」という題で2008年12月19日に出願された米国特許出願第12/339,361号の一部継続出願であり、35 U.S.C.§120の下でその利益を主張し、この米国特許出願は、「Method for Sputter Targets for Electrolyte Films」という題で2007年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/016,038号の35 U.S.C.§119の下での利益を主張し、上記のすべては、本明細書において、それら全体が参照によって援用される。
(発明の分野)
本発明は、例えば、好ましくは、より高い電力性能と、延ばされた薄膜バッテリーの貯蔵寿命と、電解質の製作方法とに役立つ増加したリチウムイオン伝導率を有する、ソリッドステートリチウムイオン薄膜電解質に関する。
(発明の背景)
Lipon(Lithium phosphorus oxynitride〜Li3.1PO3.30.5の化学式を有する強力なリチウムイオン薄膜電解質)電解質とともに構成されたソリッドステートリチウムイオン薄膜バッテリー(TFB)は、幅広い温度範囲にわたって許容可能な内部電池抵抗を示す一方で、非常に還元性の高い電極、例えば、金属リチウムアノードおよび非常に酸化性の高い電極、例えば、Li/Liに対して4.2Vで荷電されたLi0.5CoOカソードと接触して電気化学的安定性を示す。加えて、Liponは、すべての公知の室温のリチウムイオン電解質のうちで最も低い電子伝導率のうちの1つを有し、それによって、LiponのTFBに10年を超える貯蔵寿命と、周囲条件の下での年当たり極めて低い容量損失(<1%)を提供する。
しかしながら、現在公知のリチウム化合物は、LiponのTFBが0℃未満で動作するとき、特に、(例えば、軍隊の用途および航空宇宙の用途ならびに他の政府機関によって必要とされるような)−40℃の範囲において利用されるとき、望ましくなく大きくなり得る内部電池インピーダンスを有する。この特徴は、Lipon電解質の大きなイオン伝導率および低温で望ましくなく大きくなるカソードとアノードとの両方における電荷移動抵抗とに起因する。内部電池インピーダンスの逆、電池の電流変化率の能力は、例えば、標準的な単独の電池の1 inのTFBに対して4.2〜2.0Vの電圧窓において25℃で50mAにされ得、100℃で数秒間、2000mAを超えるまで増加するが、−40℃で0.3mAまで制限され得る。
これらの性能データの点から、代替の改善されたソリッドステートリチウムイオン薄膜電解質を有するTFBを備える必要性がある。特に、実質的に高められた低温性能を提供しながら、高い還元性および高い酸化性の電極に対する、Liponと等しいか、Liponよりも良い電気化学的安定性を有する電解質に対する必要性がある。
本発明のソリッドステート薄膜電解質は、好ましくは、例えば、Liponと比べて、等しいまたはより大きい電気化学的安定性窓(Li/Liに対して0〜5.5V)、等しいまたはより小さい電子伝導率(25℃で10−14S/cm)、Liイオン(t=1.000)に対して同じ理想的輸率、およびバッテリーの想像される動作範囲全体(−50℃から+200℃まで)にわたって等しいまたはより高いLiイオン伝導率を示す。
本発明の実施形態において、ガラス状またはアモルファスな形態を有するソリッドステートの無機電解質は、25℃で510−6S/cmより大きいリチウムイオン伝導率を有し、少なくともリチウム、酸素、窒素の元素、およびアルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ジルコニウム、マグネシウム、カルシウムの群から選択された少なくとも1つの元素を含む化学的組成物を有する。さらなる実施形態において、この電解質は、金属リチウムと接触して化学的に安定であり得る。この電解質はまた、正のカソード材料と接触して化学的に安定であり得、正のカソード材料は、金属リチウム基準電極に対して少なくとも約+3.9Vに荷電される。
別の実施形態において、電解質は、5μm未満の厚さを含み得る。さらなる実施形態において、電解質は、一方の電解質界面ともう一方の電解質界面との間で化学的組成物の変化を含み得る。
本発明の別の実施形態において、物理的気相成長法(PVD)によって、ソリッドステートの無機電解質を製作する方法が記述される。この方法は、ガラス状またはアモルファスな形態と、25℃で510−6S/cmより大きいリチウムイオン伝導率と、少なくともリチウム、酸素、窒素の元素、およびアルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、スカンジウム、イットリウム、ランタン、ジルコニウム、マグネシウム、カルシウムの群から選択された少なくとも1つの元素を含む化学的組成物とを有する電解質を製作するために利用され得る。この方法は、一方の電解質からもう一方の電解質へ化学的組成物を変えることをさらに包含する。
本発明の別の実施形態において、本明細書において以下でより詳細に記述されるように、Li(Sc2−x)(PO4−yz、ここでM=Alおよび/またはY、x≦2、z≦8/3かつ2y=3zの組成物を有する、特定のガラス状またはアモルファスな電解質が提供される。
本発明の別のさらなる実施形態において、本明細書において以下でより詳細に記述されるように、Li8−3.5x1.5xZr1−x6−y、ここでx≦0.8、z≦4かつ2y=3zの組成物を有する、特定のガラス状またはアモルファスな電解質が提供される。
本発明の別のさらなる実施形態において、本明細書において以下でより詳細に記述されるように、Li8−3xLaZr06−y、ここで0<x≦2、z≦4かつ2y=3zの組成物を有する、特定のガラス状またはアモルファスな電解質が提供される。
本発明の別のさらなる実施形態において、本明細書において以下でより詳細に記述されるように、Li6−0.75x1.75xZr2−2x7−y、ここでx≦0.8、z≦14/3かつ2y=3zの組成物を有する、特定のガラス状またはアモルファスな電解質が提供される。
本発明の別のさらなる実施形態において、本明細書において以下でより詳細に記述されるように、Li3−3x1−xAl4−4xx+z、ここで0<x≦0.6、y≦1.6かつ2y=3zの組成物を有する、特定のガラス状またはアモルファスな電解質が提供される。
本発明は、方法論、化合物、材料、製造技術、使用および本明細書で説明される用途がさまざまであり得るので、個別の方法論、化合物、材料、製造技術、使用および本明細書で説明される用途には限定されないことが、理解されるべきである。また、本明細書で用いられる用語法は、個別の実施形態のみを説明する目的で用いられ、本発明の範囲を限定するようには意図されていないことも、理解されるべきである。本明細書で、そして添付の特許請求の範囲で用いられるとき、単数形「a」「an」および「the」は、文脈が明らかに別なように指示していない場合には、複数の参照を含むことが留意されなければならない。結果として、例えば、「1つの元素」への参照は、1つ以上の元素への参照であり、当業者に公知の1つの元素の均等物を含む。同様に、別の例として、「1つのステップ」または「1つの手段」は、1つ以上のステップまたは手段への参照であり、下位ステップおよび副次的な手段を含み得る。用いられたすべての接続詞は、可能な最も包括的な意味において理解されるべきである。結果として、単語「または」は、文脈が明らかに別であることを必要としない場合には、論理的な「排他的なまたは」の定義よりはむしろ、論理的な「または」の定義を有するものとして理解されるべきである。本明細書で説明される構造は、また、そのような構造の機能的均等物をいうことも理解されるべきである。近似を表現するものと解釈され得る言語は、文脈が明らかに別なように指示していない場合には、そのように理解されるべきである。
別なように規定されない場合には、本明細書で用いられるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野における当業者によって共通に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で説明される方法、技術、デバイスまたは材料と同様または均等な任意の方法、技術、デバイスまたは材料が、本発明の実践または試験において用いられ得るが、好ましい方法、技術、デバイスおよび材料が説明される。本明細書で説明される構造は、また、そのような構造の機能的均等物をいうことも理解されるべきである。
すべての特許および識別された他の刊行物は、本明細書で参照によって、例えば、そのような刊行物において説明される方法論を説明し開示する目的で援用され、その方法論は、本発明と関連して用いられ得る。これらの刊行物は、本出願の出願日より前に、開示のためにのみ提供される。この点において、どんなことも、発明者らが以前の発明のおかげでまたは任意の他の理由でそのような開示に先行する権利を与えられないことの承認として、解釈されるべきではない。
金属リチウムまたは酸化性の高い環境または、最も好ましくは、両方に対して、熱力学的に安定であるか、または少なくとも運動エネルギー的に不活性であるかのいずれかとして公知である(言い換えれば、反応候補物間の十分に大きな活性化エネルギー障害の存在に起因して反応が起こらない)一群の主要材料の上に、本発明の電解質の化学的組成物の基礎を置くとき、幅広い電気化学的安定窓が、好ましくは達成され得る。次いで、これらの基礎材料は、組み合わせの化学スクリーニングにさらされ得、すなわち、PVDで製作された多元素電解質組成物の特定の組成物、および主要群材料のおそらくはまた多相は、非対称極性電池(Li/電解質/分極化可能な金属電極)において、Hebb−Wagner法(例えば、Neudecker他,143 J.Electrochem.Soc.2198(1996)と、Yu他,144 J.Electrochem.Soc.524(1997)とを参照)と、サイクリックボルタンメトリー(例えば、(例えば、Appetecchi他,145 J.Electrochem.Soc.4126(1998)と、Abraham他,147 J.Electrochem.Soc.1251(2000)とを参照)とを用いて、テストされ得る。
PVDの組み合わせの化学スクリーニングは、例えば、マグネトロンスパッター標的(スパッターアップ構成)を利用して、容易にかつ安価に遂行され得、マグネトロンスパッター標的は、選択された容易に入手可能な主要材料、例えば、LiPOからなり得、主要材料の上に1つ以上の種々の主要材料の平坦な圧縮された粉末ペレットが配置される。次いで、そのように構成された多元素の標的は、マグネトロンスパッタリングされ得、このことは、所与の基板上に特定の多薄膜組成物を堆積させる。
一群の好ましい主要材料は、LiAlO、LiSiO、LiSiO、LiPO、LiSO、LiScO、LiYO、LiLaO、LiZr、LiZrO、Al、SiO、P、Y、La、ZrO2、LiO、MgOおよびCaO(Neudecker他,143 J.Electrochem.Soc.2198(1996)を参照)を含むが、これらには限定されない。これらの材料のPVD堆積は、好ましくは、主としてガラス状薄膜またはアモルファス薄膜をもたらし(例えば、材料は、結晶化度/約0〜100Å以上の結晶学的長距離オーダーを示す)、薄膜の組成物は、さらに修正され得、例えば、好ましくは、スパッター雰囲気内での変化形を介した窒化物ドーピング、例えば、Ar/N混合気内でのスパッタリングの導入によって微調整され得る。
薄い電池バッテリーの電力性能を最大化するためには、内部電池抵抗をできるだけ小さく保つことが好ましい。薄膜電解質の厚さは、内部電池抵抗に寄与し得る。例えば、25°CにおけるLipon電池の内部電池抵抗は、1μmのLiponから5μmのLiponに移るとき、少なくとも3の係数だけ増加する。結果として、最小の厚さの1つの電解質層を有することが好ましい。加えて、薄膜層は、湿式化学によって製作されたバッテリー材料/層、例えば、セル電話のバッテリーと比べて、コストに影響されやすい。
TFBにおける電解質は、例えば、好ましくは、約1μmの厚さにすぎない。この薄さに起因して、特に、例えば、金属リチウムアノードを備えたTFBにおいて、電解質は、好ましくは結晶性ではなく、また、任意の実質的な粒界形態も示さない。そのような条件は、金属リチウムアノード材料が電解質の粒界に沿ってクリープし、結局はカソードに達することを可能にし得るか、または可能性として引き起こし得、それによって、TFB内に短絡をもたらす。電解質の粒界に沿った金属リチウムのこの可能性としてのクリープ傾向の理由は、より高い純度の濃縮およびそれらの電解質の場所における離れた配置にあり、金属リチウムは、追加される金属リチウムが後に続くための経路を形成しながら、部分的に反応する。このクリープ現象は、液体電解質技術またはポリマー電解質技術における樹枝状結晶の成長と相似である。
本発明の一部の実施形態が、好ましくは、高性能TFBにおける還元性の高いアノードと酸化性の高いカソードとの両方への直接接触に耐性があり得る(すなわち、とりわけ、上述のクリープする問題を回避し得る)単相の電解質材料を含むが、他の実施形態は、この目的に役立つように、勾配を付けられた薄膜電解質組成物または階段状の薄膜電解質組成物を含む。この勾配を付けられた薄膜電解質組成物または階段状の薄膜電解質組成物は、厚さの軸に沿って適切な態様で組成物に勾配を付けながら、または階段状変化を付けながら、アノード界面における金属リチウムと安定であるか、またはアノード界面における金属リチウムに対して不活性であるように設計され得、それによって、組成物を、酸化性の高いカソード、例えば、金属リチウム基準電極と比べて少なくとも+3.9Vに荷電されるカソードと安定であるか、またはこのカソードに対して不活性であるようにする。勾配を付けることまたは組成物を階段状にすることは、例えば、スパッターガス組成を変えることによって1つのスパッター標的から、または、成長する薄膜電解質が連続した態様または交互の態様で配置される2つ以上のスパッター標的を用いてのいずれかで、薄膜電解質をスパッター堆積させることを通じて遂行され得る。仕上げられた電解質膜に関連して、勾配を付けられた原理は、Eveready(Jones他、53−56 Solid State Ionics 628(1992))およびORNL(Bates、米国特許第5,314,765号(1994))によって、還元性アノードとソリッドステート電解質との間に保護層を入れることによって実現済みであり、ソリッドステート電解質は、種々の界面組成物を有する電解質と見なされ得る。
所定の環境において、本発明の電解質のさらなる、比較的重要なまたは比較的有用な特性は、例えば、Liponと比べてLiイオンの伝導率が増加するようになり得ることである。この増加したLiイオンの伝導率は、はるかに改善された低温電力性能をTFBに提供し得る。ソリッドステートリチウムイオン電解質に関する理論は、主に、ほぼ1970年〜1995年の間に発展し、1995年は、TFB内へのLipon電解質の導入に関連している。この時間枠において、(いく人か挙げれば)A.R.West、R.A.Huggins、C.C.Liang、P.Hagenmuller、J.B.BatesおよびM.Greenblattからの、完全に無機のソリッドステートLiイオン電解質に関する複数の論文が、それらの電解質を作成する所定の技術と、Li+*イオン伝導率のパラメーターの変え方とを教えており、次いで、その変え方は、
σLi+=A/Texp(−E/RT)
によって与えられ、ここでσLl+は、所与の温度T[K]におけるLiイオン伝導率であり、Rは、気体定数を表し、係数Aは、理論的に最大の達成可能なLiイオン伝導率に対する尺度である事前指数因子を示す。この伝導率は、Liイオン伝導に対する活性化エンタルピーE(Liイオン伝導に対する電解質ネットワーク内の化学的障壁)が電解質のソリッドステートガラス(または結晶性)ネットワークの中に存在しない場合には、実現され得、次いで、この伝導率は、TFBが動作する下では、1つの電解質ネットワークの位置から別の電解質ネットワークの位置へのすべてのLiイオンジャンプの試みが成功することを可能にし得る。
所定の実施形態の瞬時の薄膜電解質組成物において、Liイオン伝導に対する活性化エンタルピーEは、妥当な電解質ネットワークの空位と格子間ドーピングアプローチ(例えば、LiPOとLiSiOとの異種原子価ドーピング)とによって、およびピン止め静電力(例えば、LiPOに対するLiponにおいて非常に成功裏に実現されるように、より電気的陰性の大きい窒化物イオンの一部を、より電気的陰性の小さい窒化物イオンによって置き換えること)によって低減され得、Liイオンは、電解質ネットワークを通るとき、ピン止め静電力に出遭う。すべてのスパッター堆積された薄膜電解質組成物が、所定の実施形態において、規定によって結晶性の対応物よりも無秩序である製作された時の状態がガラス状またはアモルファスであることが見込まれ得るので、結晶性LiPOに関して、スパッター堆積されたガラス状LiPO(Bates他、53−56 Solid State Ionics、647(1992))に対して以前に実証されたように(Y−W.Hu他、11 Materials Research Bulletin、1227(1976))、実質的なLiイオン伝導率の上昇が予想され得る。
追加される望ましい特性である、低い電子伝導率、高い温度安定性および均一の輸率は、好ましくは、上記で挙げられた複数の主要材料の特定の選択によって与えられ、その理由は、複数の主要材料が、好ましくは、(i)高温の化合物であり、そして、LiSiOをドーピングされたLiPOなどの多種の派生物も高温の化合物であり、(ii)強い電子絶縁体であり、(iii)単独で荷電され、小さく、結果として非常に移動度の高いLiイオンを除いて、高く荷電され、結果として静止したイオンからなり、そのことが、例えば、電解質ネットワークにおいてLiイオンが唯一の移動する種類であることをもたらし、そのことが、Liイオンの均一の輸率につながる。
上記のように、アノードおよびカソードの両方に対する電荷移動抵抗は、実質的に電池インピーダンス全体に寄与し得る。これらの電池インピーダンスに寄与するものを最小に限定する仕方に関する1つの例示的アプローチは、カソードに対する薄膜電解質と続いて薄膜電解質表面に対するアノード堆積プロセスとの両方の薄膜堆積プロセスを最適化することによって、薄膜電解質界面における接触面積を最大化することであり得る。
以前から結晶性のLi(Sc2−x)(PO(M=Al3+,Y3+)は、室温で10−5S/cmを超えてLiイオン伝導率を示す可能性があることが発見され、これは、およそLiponのLiイオン伝導率の5倍よりも大きい(Amatucci他、Solid State Ionics 60(1993)357)。Li(Sc2−x)(PO(M=Al3+,Y3+)をスパッター堆積することを通じて、この電解質材料のガラス状の形態またはアモルファスな形態が達成され得、このことは、この電解質材料を上述の金属リチウムアノードとともに薄膜バッテリーにおいて用いるとき、有益であり得る一方、加えて、ガラス状であることのみで、この電解質のLiイオン伝導率を1桁分よりも大きく増加させ得る。所定の実施形態において、この組成物にガラスネットワークにおける酸素イオンの一部に置き換わり得る窒化物イオンをドーピングすることは、電解質材料を金属リチウムアノードとより安定であるか、または金属リチウムアノードに対してより不活性にすることに加えて、Liイオン伝導に対する活性化エンタルピーEの低減を通して、薄膜電解質のLiイオン伝導率を高め得る。この5つから7つの元素材料の単一ピースのスパッター標的の使用が好まれ得るが、反応性N雰囲気内の適切なスパッター標的から、任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンとともに、または任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンなしで、スパッター堆積が行われ得る。適切なスパッター標的は、容易に入手可能なLiPOスパッター標的であり得、Li−Sc−Al−Y−P−O−N系において所望の膜組成物および所望の電気化学的特性を達成するために、所与のフットプリントのAl、ScおよびYの特定の数の圧縮された粉末ペレットが、スパッター表面に配置される。結果としてもたらされ、そのように堆積された典型的にガラス状の薄膜電解質は、組成物Li(Sc2−x)(PO4−yを有すると記述され得、ここでM=Alおよび/またはY、x≦2、z≦8/3かつ2y=3zである。
本発明の別の実施形態において、親化合物LiZrO(例えば、Scholder他、Zeitschrift fuer Anorganische und Allgemeine Chemie、Band 362(1968)149;Delmas他、Materials Research Bulletin 14(1979)619;Ohno他、Journal of Nuclear Materials 132(1985)222を参照)は、金属リチウムと高酸化環境との両方に対して安定であり、すなわち、金属リチウム基準電極に対して高い正電圧であり、実質的にリチウムイオン伝導率を高めるために、カチオンの位置およびアニオンの位置において異種原子価的にドーピングされ得る。好ましいドーピング材料は、正式には、「Li4.51.5」と書き直され得るLiPOと窒素とを含み、後者は、そのようにドーピングされた最終化合物における酸化物の一部と置き換わり、最終化合物の組成は、(1−x)LiZrO xLi4.51.5:Nまたはより正確には、Li8−3.5x1.5xZr1−x6−yとして記述され得、ここでx≦0.8、z≦4かつ2y=3zである。
窒素ドーピングは、薄膜電解質の中で遂行され得、薄膜電解質は、反応性N雰囲気内の組成(1−x)LiZrO xLi4.51.5のスパッター標的材料から、任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンとともに、または任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンなしで、反応性スパッター堆積を通じて製作され得る。この膜は、ガラス状またはアモルファスであり得、それゆえ実質的に粒界を示さないことがあり得、このことは、上述の薄膜電解質の一部の実施形態に対して好ましい形態である。
高原子価の位置であるジルコニウムの位置における親化合物を異種原子価的にドーピングした上記のLiPOドーピングアプローチの代わりに、例えば、ランタンに対するリチウムの位置においてLiZrOを異種原子価的にドーピングし得、それによって、Li8−3xLaZr06−yによって記述され得る化学的組成に至り、ここでz≦4、2y=3z、かつ好ましくは0<x≦2である。
窒素ドーピングは、薄膜電解質の中で遂行され得、薄膜電解質は、反応性N雰囲気内の組成Li8−3xLaZr0のスパッター標的材料から、任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンとともに、または任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンなしで、反応性スパッター堆積を通じて製作され得る。この膜は、ガラス状またはアモルファスであり得、それゆえ実質的に粒界を示さないことがあり得、このことは、上述の薄膜電解質の一部の実施形態に対して好ましい形態である。
本発明の実質的にガラス状またはアモルファスな化合物Li8−3xLaZr06−y、ここでz≦4、2y=3z、かつ好ましくは0<x≦2であり、実質的に粒界を示さず、Weppner他がWO2005/085138A1、US2007/0148553およびDE102007030604Alにおいて記述する特定の結晶性ガーネット化合物とは、結果として実質的に異なる。これらの結晶性ガーネット化合物は、薄膜バッテリーにおいて用いられないことがあり得、薄膜バッテリーは、5μmよりも薄いかまたは5μmに等しくあり得る。他の場合には、特にアノードからのリチウムは、このかなり薄い電解質層の結晶性粒界に沿ってクリープし得、結局は、電子的漏洩の電流経路またはカソードとの短絡でさえ生成し得、薄膜バッテリーの破壊をもたらす。さらに、PVD堆積された酸化物膜および酸窒化物膜は、典型的には、ガラス状の形態またはアモルファスな形態に堆積し、所望でない熱処理がこれらの膜を結晶化するために必要であり得るが、所望でない熱処理は、それ自体としては、上記の理由で所望でない。薄膜電解質に関する所望でない結晶性形態にもかかわらず、結晶化熱処理が電解質とアノードおよび/またはカソードとの望まれない化学反応を追加的に引き起こし得る。上述のように、結晶性薄膜電解質の膜は、好ましくは回避されるべき、多数の欠点を有する。逆に、PVDプロセス、例えば、マグネトロンスパッター堆積は、ガラス状の薄膜電解質またはアモルファスな薄膜電解質につながり得、ガラス状の薄膜電解質またはアモルファスな薄膜電解質は、最良のTFB動作の観点からは、製作直後にすでに好ましい形態上の状態であり得る。
本発明のさらに別の実施形態において、出発化合物として関連するリチウムジルコニウム酸化物、例えば、LiZr(Abrahams他、Journal of Solid State Chemistry 104(1993)197)が用いられ得、リチウムジルコニウム酸化物は、正式には3Li2ZrOまたは(1.5LiZrOからなると見なされ得、それゆえ3Li2ZrOまたは(1.5LiZrOは、LiZrO中にある正式のLiOの1.5/4または38%のみを所有し、LiZrOは、正式には4LiZrOとして記述され得る。LiPOおよび窒素でドーピングされるとき、化学式がLi6−0.75x1.75xZr2−2x7−yによって表され得、ここでz≦14/3、2y=3z、かつ好ましくはx≦0.8である化合物が含まれる。
窒素ドーピングは、薄膜電解質の中で遂行され得、薄膜電解質は、反応性N雰囲気内の組成Li6−0.75x1.75xZr2−2xのスパッター標的材料から、任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンとともに、または任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンなしで、反応性スパッター堆積を通じて製作され得る。この膜は、ガラス状またはアモルファスであり得、それゆえ実質的に粒界を示さないことがあり得、このことは、上述の薄膜電解質の一部の実施形態に対して好ましい形態である。
本発明のさらに別の実施形態が、AlNドーピングされたLiPOに関し、AlNドーピングされたLiPOは、Liイオンカチオンの位置および酸素アニオンの位置において空孔を導入する一方で、化学式Li3−3x1−xAl4−4x(ここで好ましくは0<x≦0.6)に従って、Liイオンピン止めと、電子の豊富な酸素イオンおよびLiイオンピン止めのより少ない2p原子軌道、電子のより豊富でない2p窒素軌道との一部に置き換わる。
例えば、反応性N雰囲気内で、任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンとともに、または任意の追加される混合ガス、例えば、アルゴンなしで、AlNドーピングされたLiPO材料をスパッタリングすることは、さらに窒素によってドーピングされる電解質膜の製作を可能にし得、Li3−3x1−xAl4−4xx+zの組成(ここで好ましくは、0<x≦0.6、y≦1.6かつ2y=3z)によって記述され得る。この膜は、ガラス状またはアモルファスであり得、それゆえ実質的に粒界を示さないことがあり得、このことは、上述の薄膜電解質の一部の実施形態に対して好ましい形態である。
本発明の薄膜電解質のさまざまな組成物のすべては、少なくとも150℃まで熱的に安定であり、一部の特定の組成物は、優に300℃を超えてまたは500℃を超えてさえ熱的に安定であり得る。この熱特性は、TFBにおける本発明の薄膜電解質の使用を可能にし得、TFBは、より高い(150℃まで)温度環境に、高い(150℃を超える)温度環境に、延ばされた期間、例えば、数日またはさらに数か月または数年の間、さらされる。しかしながら、TFBがより高いまたは高い温度にさらされるとき、TFBの熱的安定性は、電解質の熱的安定性に依存するだけでなく、例えば、TFBのパッケージングの熱的安定性または正のカソード材料の電荷の状態によっても決定され得ることが、理解されるべきである。
(例)
例1:本発明の具体的実施形態において、電解質のLiイオン伝導率は、2つのサンドイッチ状の不活性金属電極を用いた伝導率テスト電池において実証される。電解質は、0.5eV未満の(Lipon E=0.514eVと比べて)改善された活性化エンタルピーEを示し、改善された活性化エンタルピーEは、25℃において510−6S/cmより大きいLiイオン伝導率につながる。電解質は、0℃における1.4810−6S/cmのLiイオン伝導率を所有し、0℃における1.4810−6S/cmのLiイオン伝導率は、Lipon(2.9510−7S/cm)のLiイオン伝導率よりも5倍高く、−40℃(Lipon:8.110−9S/cm)において10倍高い。本発明の電解質は、電解質が壊れ、110−6S/cmよりも大きい実質的電子伝導率を示す前に、少なくとも、Li/Liに対して0〜5.5Vからの電気化学的安定窓を有する。
例2:さらなる実施形態において、本発明の電解質とともに製作された1inの大きさのTFBは、電圧範囲4.2〜2.0Vにおいて25℃で1/2Cのレートの700μAhを供給し、同じ温度で同じ電圧窓内において100mA(140Cレート)で250μAhを送達する。このTFBは、50μmの金属フォイル基板上に製作され、50μmの金属フォイル基板は、0.5μmの伝導率障壁層、3.5μmのLiCoO正カソード、本発明の1.2μmの電解質、〜9μmのLiアノードおよび標準的な金属フォイルカプセル化とともに、正端子としても役立つ。
例3:本発明のさらなる実施形態は、電圧範囲4.2〜2.0Vにおいて25℃で1/2Cのレートの700μAhを供給する製作されたTFBを含み、同じ電圧範囲内であるが−40℃で0.4mAの連続する電流を送達する。
例4:組成物Li(ScAl)(PO3.40.4、正式にはLiPO 1/2Sc 1/2Al:Nを含む薄膜電解質は、10mトルN反応性雰囲気内でグラファイト基板上に4インチ直径LiPOスパッター標的を利用することによって、「スパッターアップ」構成を用いたRFマグネトロンスパッター堆積において製作され、4インチ直径LiPOスパッター標的のスパッター表面は、約2mmの厚さで直径の大きさが約lcm、Pの圧縮され、焼結された粉末ペレットでほぼ33%を覆われ、約2mmの厚さで直径の大きさが約lcm、Alの圧縮され、焼結された粉末ペレットでほぼ17%を覆われ、そして約2mmの厚さで直径の大きさが約lcm、Scの圧縮され、焼結された粉末ペレットでほぼ17%を覆われる。LiPO標的表面から7.5cmの距離においてもたらされる堆積された薄膜電解質膜は、XRDアモルファスであり、定量EDSおよび/または定量RBSによって分析され得、1:1:1:3.4:0.4のSc:Al:P:O:N理論混合比を示す。リチウムの理論混合比係数は、化学的電気的中性の規則を用いた逆解析ならびにLi(+1)、Sc(+3)、Al(+3)、P(+5)、O(−2)およびN(−3)の公知の正式な原子価状態を介して獲得され得る。
例5:例4の薄膜電解質は、不活性アルゴン雰囲気内で、150℃で7日間、実質的に3:1:1:1:3.4:0.4のLi:Sc:Al:P:O:N理論混合比を変えることなしに、連続的に熱処理され得る。
上記の実施形態は、単に例示的であるにすぎない。当業者は、本明細書に特定のものとして記述された実施形態から変化形を認識し得、変化形は、本開示の範囲内にあることが意図される。そのようなものとして、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。結果として、本発明は、本発明の修正が添付の特許請求の範囲およびその均等物の範囲内に収まる場合には、本発明の修正をカバーすることが意図される。さらに、本発明に従った電気化学的デバイスの形成または実行に関する理論の特定の説明は、説明のためにのみ提示され、本開示または特許請求の範囲の範囲に対して限定的であると見なされるべきではない。

Claims (15)

  1. ソリッドステートの無機電解質であって、
    Li(Sc2−x)(PO4−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦2、z≦8/3、2y=3zであり、Mは、Al、YおよびAl1−aの群から選択され、ここでa<1である、化学的組成物、
    Li8−3.5x1.5xZr1−x6−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦0.8、z≦4かつ2y=3zである、化学的組成物、
    Li8−3xLaZrO6−yによって記述される化学的組成物であって、ここで0<x≦2、z≦4かつ2y=3zである、化学的組成物、又は
    Li6−0.75x1.75xZr2−2x7−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦0.8、z≦14/3かつ2y=3zである、化学的組成物
    を含み、
    該電解質は、0Å〜100Åの結晶化度を有し、
    該電解質は、25℃で5×10−6S/cmより大きいリチウムイオン伝導率を有する、電解質。
  2. 金属リチウムアノードと反応しないようにさらに構成されている、請求項1に記載の電解質。
  3. +3.9Vの電位に荷電された正のカソードと反応しないようにさらに構成され、該電位は、金属リチウム基準電極と比較して測定される、請求項1に記載の電解質。
  4. 150℃までの周囲温度において熱的に安定であるようにさらに構成されている、請求項1に記載の電解質。
  5. 150℃までの周囲温度において金属リチウムと反応しないようにさらに構成されている、請求項1に記載の電解質。
  6. 正のカソード材料と反応しないようにさらに構成され、該正のカソード材料は、150℃までの周囲温度において+3.9Vの電位に荷電され、該電位は、金属リチウム基準電極と比較して測定される、請求項1に記載の電解質。
  7. 5μmよりも小さい前記電解質の厚さを含む、請求項1に記載の電解質。
  8. 前記電解質は、
    第一の電解質の化学的組成物を含む第一の電解質−電極界面と、
    第二の電解質の化学的組成物を含む第二の電解質−電極界面と
    をさらに含み、該第一の電解質の化学的組成物と該第二の電解質の化学的組成物とは、異なる化学的組成物である、請求項1に記載の電解質。
  9. ソリッドステートの無機電解質を製作する方法であって、該方法は、
    真空チャンバーを提供することと、
    該チャンバーの中で少なくとも1つの堆積基板を提供することと、
    該チャンバーの中で少なくとも1つの堆積標的を提供することであって、該少なくとも1つの堆積標的は、少なくとも1つの標的材料を備えていることと、
    該真空チャンバーの中で堆積ガス雰囲気を提供することと、
    該少なくとも1つの標的材料を該堆積ガス雰囲気の中に蒸発させることと、
    堆積材料を該堆積ガス雰囲気の中に形成することと、
    該堆積材料を該少なくとも1つの堆積基板に堆積させることと
    を包含し、
    該電解質は、0〜100Åの結晶化度を有し、
    該堆積された材料は、25℃で5×10−6S/cmより大きいリチウムイオン伝導率を有し、
    該堆積材料は、
    Li(Sc2−x)(PO4−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦2、z≦8/3、2y=3zであり、Mは、Al、YおよびAl1−aの群から選択され、ここでa<1である、化学的組成物、
    Li8−3.5x1.5xZr1−x6−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦0.8、z≦4かつ2y=3zである、化学的組成物、
    Li8−3xLaZrO6−yによって記述される化学的組成物であって、ここで0<x≦2、z≦4かつ2y=3zである、化学的組成物、又は
    Li6−0.75x1.75xZr2−2x7−yによって記述される化学的組成物であって、ここでx≦0.8、z≦14/3かつ2y=3zである、化学的組成物
    を有する、方法。
  10. 前記蒸発ステップは、RFマグネトロンスパッター堆積プロセスを包含する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記堆積ガス雰囲気は、アルゴン、窒素、酸素、およびそれらの任意の混合物の群から選択される材料を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記電解質は、150℃までの周囲温度において熱的に安定している、請求項9に記載の方法。
  13. 前記電解質は、150℃までの周囲温度において金属リチウムと反応しない、請求項9に記載の方法。
  14. 前記電解質は、正のカソード材料と反応せず、該正のカソード材料は、150℃までの周囲温度において少なくとも+3.9Vの電位に荷電され、該電位は、金属リチウム基準電極と比較して測定される、請求項9に記載の方法。
  15. 前記形成するステップは、前記堆積中に前記堆積材料を変えることをさらに包含する、請求項9に記載の方法。
JP2010544434A 2008-01-23 2009-01-23 薄膜バッテリーのための薄膜電解質 Active JP5816434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2290408P 2008-01-23 2008-01-23
US61/022,904 2008-01-23
PCT/US2009/031815 WO2009094524A1 (en) 2008-01-23 2009-01-23 Thin film electrolyte for thin film batteries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011511399A JP2011511399A (ja) 2011-04-07
JP2011511399A5 JP2011511399A5 (ja) 2015-09-03
JP5816434B2 true JP5816434B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=40901438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544434A Active JP5816434B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-23 薄膜バッテリーのための薄膜電解質

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2235782B1 (ja)
JP (1) JP5816434B2 (ja)
KR (1) KR101608546B1 (ja)
CN (1) CN101933189B (ja)
WO (1) WO2009094524A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3182500B1 (en) * 2012-04-18 2018-06-13 Applied Materials, Inc. Pinhole-free solid state electrolytes with high ionic conductivity
JP6165546B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-19 株式会社日立製作所 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
FR3023302B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide a base de phosphate lithie, stable au contact de l'anode
JP5873533B2 (ja) 2014-07-16 2016-03-01 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP6455529B2 (ja) 2015-02-02 2019-01-23 富士通株式会社 固体電解質、及び全固体電池
FR3040241A1 (fr) * 2016-01-27 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Batterie electrochimique au lithium comprenant un electrolyte solide specifique
CN107579275B (zh) * 2016-07-04 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 含有氧氮化物的固体电解质和使用它的二次电池
JP6667141B2 (ja) * 2016-07-04 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸窒化物を含む固体電解質、及びそれを用いた二次電池
CN107863533A (zh) * 2017-09-30 2018-03-30 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种玻璃态的氧化物电解质材料
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
CN113151790B (zh) * 2021-02-05 2022-06-07 电子科技大学 离子/电子共导体薄膜及其制备方法、固态电池及电动车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033409A1 (fr) * 1998-12-03 2000-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Accumulateur au lithium
JP4016344B2 (ja) * 1998-12-03 2007-12-05 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池
DE60112109D1 (de) * 2000-03-24 2005-08-25 Cymbet Corp Gehäuse für die anordnung und anordnungen mit integrierter batterie
KR100682883B1 (ko) * 2002-11-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지
JP2004228029A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその製法およびその製造装置
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
WO2005001983A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
JP3677509B2 (ja) * 2003-06-27 2005-08-03 松下電器産業株式会社 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
DE102004010892B3 (de) * 2004-03-06 2005-11-24 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Chemisch stabiler fester Lithiumionenleiter
US7632607B2 (en) * 2004-10-21 2009-12-15 Panasonic Corporation Negative electrode for battery and battery using the same
JP2006120437A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池
KR101101001B1 (ko) * 2005-01-19 2011-12-29 아리조나 보드 오브 리전트스, 아리조나주의 아리조나 주립대 대행법인 술폰계 전해질을 갖는 전류 생성 장치
US7553582B2 (en) * 2005-09-06 2009-06-30 Oak Ridge Micro-Energy, Inc. Getters for thin film battery hermetic package
WO2007042394A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Nv Bekaert Sa A method to deposit a coating by sputtering
CN100362683C (zh) * 2006-01-23 2008-01-16 浙江大学 全固态微型锂电池电解质的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2235782A1 (en) 2010-10-06
CN101933189A (zh) 2010-12-29
KR101608546B1 (ko) 2016-04-01
KR20100120165A (ko) 2010-11-12
JP2011511399A (ja) 2011-04-07
EP2235782B1 (en) 2018-06-13
WO2009094524A1 (en) 2009-07-30
CN101933189B (zh) 2014-06-25
EP2235782A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816434B2 (ja) 薄膜バッテリーのための薄膜電解質
US8268488B2 (en) Thin film electrolyte for thin film batteries
Sastre et al. Fast charge transfer across the Li7La3Zr2O12 solid electrolyte/LiCoO2 cathode interface enabled by an interphase-engineered all-thin-film architecture
US10446872B2 (en) Solid electrolyte and lithium battery including the same
US11043696B2 (en) Metal alloy layers on substrates, methods of making same, and uses thereof
Lobe et al. Physical vapor deposition in solid‐state battery development: from materials to devices
Zhang et al. Preparation and electrochemical properties of Li1+ xAlxGe2-x (PO4) 3 synthesized by a sol-gel method
Birke et al. Materials for lithium thin-film batteries for application in silicon technology
US20200194831A1 (en) Solid electrolyte sheet, method for manufacturing same, and sodium ion all-solid-state secondary cell
Schwenzel et al. Developments of high-voltage all-solid-state thin-film lithium ion batteries
EP3296420A1 (en) Vapour deposition method for fabricating lithium-containing thin film layered structures
Zhang et al. Tape-cast water-stable NASICON-type high lithium ion conducting solid electrolyte films for aqueous lithium-air batteries
JP2004179161A (ja) 固体電解質及びこれを採用した電池
Thangadurai et al. Tailoring ceramics for specific applications: a case study of the development of all-solid-state lithium batteries
JP3677508B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
Zhang et al. Fundamental relationship of microstructure and ionic conductivity of amorphous LLTO as solid electrolyte material
Liang et al. Research progress of all solid-state thin film lithium Battery
Filippin et al. Ni–Al–Cr superalloy as high temperature cathode current collector for advanced thin film Li batteries
CN100413138C (zh) 固体电解质和使用该固体电解质的全固态电池
JP2005038844A (ja) 固体電解質およびそれを用いた全固体電池
Hayashi et al. Preparation of positive LiCoO2 films by electron cyclotron resonance (ECR) plasma sputtering method and its application to all-solid-state thin-film lithium batteries
JP2006156284A (ja) リチウムイオン導電体およびそれを用いた二次電池
US20120270113A2 (en) Solid Electrolyte, Fabrication Method Thereof and Thin Film Battery Comprising the Same
KR20080003679A (ko) 엘비더블유오계 리튬 이온 전도성 산화물 고체전해질
JPH06275315A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150626

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250