JPH01109665A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH01109665A
JPH01109665A JP62268688A JP26868887A JPH01109665A JP H01109665 A JPH01109665 A JP H01109665A JP 62268688 A JP62268688 A JP 62268688A JP 26868887 A JP26868887 A JP 26868887A JP H01109665 A JPH01109665 A JP H01109665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte layer
lithium
solid electrolyte
secondary battery
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Yumiko Taketomi
武富 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62268688A priority Critical patent/JPH01109665A/ja
Priority to US07/260,072 priority patent/US4906537A/en
Publication of JPH01109665A publication Critical patent/JPH01109665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 灰漿五兜秤肝分野 本発明は全固体型の充放電可能な二次電池に関する。
従来技術 二次電池は放電させた後、外部電源を用いて充電すれば
繰り返し使用できるもので、従来から鉛蓄電池、アルカ
リ蓄電池等が知られており、最近では小形、携帯型のニ
ーズに答えたニッケルーカドミウム二次電池、あるいは
リチウム二次電池等が開発されている。
二次電池は、基本的には負電極、電解質層、正電極から
なるが、上記二次電池の電解質層は電解液からなり、該
電解液は、例えば過塩素酸リチウム等の電解質をプロピ
レンカーボネート等の有機溶媒に溶解させて調製されて
いる。このような電解液で構成された二次電池は液漏れ
、電解質の分解等が生じるので耐久性に問題がある等の
欠点が存在する。
そこで、電解質層が溶液であることに起因する上記問題
を回避する有効な手段として、固体電解質を使用する二
次電池が提案されている(例えばNIKKEI  NE
WMATERIALS  1986年8月11日号、第
33頁〜第45頁)。
固体電解質からなる電解質層(以下、「固体電解質層」
という)としてはケイ酸リチウム・リン酸リチウム(L
 is、 sS io、 aP (1,404)等の無
機物からなる膜、トリフルオロメタンスルホン酸リチウ
ム(LiCFsSOs)等をポリエチレンオキシド等の
高分子膜に分散させた混合薄膜等が提案されている。係
る固体電解質を適用すると、液漏れ等の心配がなく、薄
膜化が可能であり−、高分子薄膜を使用した場合は、さ
らに柔軟性、加工性に優れ、ペーパーライズな軽量の二
次電池を構成できる利点がある。
しかし、上記した固体電解質層は電気伝導度が、前記し
たリチウム等の電解液に比べて約2〜4桁程度低いとい
う問題があり、新規な固体電解質物質の探索とともにそ
の実用化に向けて研究開発が活発に行なわれているのが
実状である。
発註が解決しようとする問題点 本発明は電解質層が電解液である場合に生じる液漏れ、
電解質等の分解に起因する耐久性の低さ等の問題がなく
、かつ電気伝導度の低い新規な固体電解質層からなる二
次電池を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、少なくとも負電極、電解質層、正
電極を構成部材としてなる二次電池において、該電解質
層が、アルカリ金属イオンと電気陰性度が大きい元素を
含む有機化合物のプラズマ重合膜であることを特徴とす
る二次電池に関する。
本発明の二次電池は少なくとも負電極、電解質層、およ
び正電極からなり、該電解質層がアルカリ金属イオンと
電気陰性度が大きい元素を含む有機化合物のプラズマ重
合膜からなる固体電解質層であることを特徴−としてい
る。
本発明の電解質層を構成する固体電解質は電気陰性度の
大きな元素を含む有機化合物のプラズマ重合膜中にアル
カリ金属を含有してなる。
本発明の固体電解質層に含有させるアルカリ金属イオン
は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のイオンであり
、リチウムイオンが好ましい。
電気陰性度が大きな元素とは窒素、酸素、イオウ、フッ
素、塩素を意味する。本発明の固体電解質膜中にはこれ
らの元素、元素イオン、またはこれらの元素を含んで構
成される有機極性基とじて含有されていればよい。
本発明の固体電解質層に含有させるリチウムイオンの量
は、プラズマ重合膜の膜質にもよるが、固体電解質の総
原子数に対して7〜65 atollic%(以下ra
t11.%」と略す)、好ましくは9〜50 atm。
%である。7 atll、%より少ないと十分な電気伝
導度が得られず、65atm、%より多く含有させるこ
とは製造法的制限がある。
なお、上記元素の含有量は公知の元素分析、NMR、オ
ージェ分析、プラズマ発光分析(ICP)等の測定装置
により測定することができる。ここではICP測定の結
果を示しである。
本発明の電解質層の電気伝導度は、その層中に含まれる
アルカリ金属の含有量、電気陰性度の大きな元素の含有
量、膜質等に大きく影響される。
特にプラズマ重合膜はその製造条件により種々の特性を
有するが、本発明においてはその条件を適当に選択する
ことにより、比較的柔軟性のある膜質に調製することが
好ましい。本発明に従うと、電気伝導度が25℃におい
て5XlO−@〜txt0−I(S/cI11)のもの
を作製することができ、十分に二次電池の電解質層とし
ての機能を果たしうる。
電気陰性度の大きな元素はアルカリ金属イオンを電気的
に引き寄せる働きをし、そのために例えばリチウムイオ
ン等のアルカリ金属イオンと、対イオンとして固体電解
質膜中に存在する陰イオンとの間の静電引力が弱められ
、陰イオンが移動しやすくなるために、本発明の固体電
解質層の電気伝導性が大きく向上すると考えられる。
負電極、正電極に使用できる材料としては公知のものを
使用することができる。
負電極材料としては、例えば純リチウム、あるいはりチ
ウム−アルミニウム合金等のアルカリ金属含有金属材料
、またはウッド合金(ビスマス、鉛、カドミウムからな
る合金)等をあげることができる。好ましい負電極材料
はアルカリ金属含有材料あるいはウッド合金である 正電極材料としては活性炭、二硫化チタン、二硫化モリ
ブデン、三酸化モリブデン、導電性高分子、例えばポリ
アニリン、ポリピロール、ポリチオフエン等を挙げるこ
とができる。好ましい正電極材料は二酸化モリブデン、
二酸化モリブデン、活性炭である。
本発明の電解質層はアルカリ金属を含む化合物ガスおよ
び電気陰性度の大きな有機化合物のガスを直流、高周波
、マイクロ波プラズマ法等のプラズマを経て成膜するこ
とができ、その膜厚は5〜100μπ、好ましくは6〜
60μ肩に形成する。
100μ肩より厚いとサイクル性劣化が大きく、5μl
より薄いと電流容量を十分とることができない。
電気陰性度の大きな元素を含む有機化合物としては、ア
ルコールあるいはエーテルの基、カルボニル化合物の基
、カルボン酸あるいはエステルの基、窒素を含む基、イ
オウを含む基、または複素環を含む基を有する有機化合
物であれば使用可能である。
アルコールあるいはエーテルの基としてはオキシ(−〇
 H)、メトキシ(−0CH3)、エトキシ(−〇 C
* Hs)、プロポキシ(C3H?)、ブトキシ(−O
C4H*)、フェノキシ(0CsHs)、ベンジルオキ
シ(OCHtCsHs)、エポキシ(環状エーテル)、
メチレンジオキシ(−0CHtO−)、エチレンジオキ
シ(OCHt CH* 0  )等である。
カルボニル化合物の基としてはホルミル(アルデヒドX
−CH0)、カルボニル(>Co)、アセトニル(CH
s COCHx  )、フェナシル(C,H。
C0CH*  )等である。
カルボン酸、エステルの基としてはカルボキシ(−CO
O)、メトキシカルボニル(−COOCH,)、エトキ
シカルボニル(COOCtHs)、ホルミル(HCO−
)、アセチル(CH,CO−)、プロピオニル(c、H
sco−)、ブチリル(C,H7CO)、バレリル(C
,H,CO−)、ヘキサノイル(C,H,。
co−)、オキサリル(−Coco=)、スクシニル(
COCH* CHt CO)、ベンゾイル(C,HIC
O)、o−、ys−、p −)ルオイル(CHs Ca
 H4CO−)、α−1β−ナフトイル(CIOH?C
O)、サリチロイル(o o c s H4G O)、
シンナモイル(C,H,CH=CHC0−)、フタロイ
ル(C,H,(C0−)1)、アセトキシ(CH2OO
O−)、ベンゾイルオキシ(c * Hs c o o
  )等である。
窒素を含む基としてはニトロ(−N Ox)、ニトロソ
(−NO)、アミノ(−NHz)、メチルアミノ(CI
(3NH)、ジメチルアミノ((c H’3)2N−)
、アニリロ(C,H,NH−)、アセトアミド(CH,
CON H−)、ベンズアミド(C,H5CONH−)
、イミノ(=NH)、フェニルイミノ(=CCsHs)
、オキシアミノ(−NHOH)、オキシイミノ(=NO
H)、ニトロアミノ(−N HN Ot)、ヒドラジノ
(−N HN Ht)、ジアゾ(Nt−)、アゾ(−N
=N−)、アゾキシ(NHNH<)、ヒドラゾ(−NH
NH−)、フェニルアゾ(CsHs  N=N  )、
シアン(−ON)、イソシアン(−N = C)、カル
バモイル(N、NGO−)、ウレイド(HfNCONH
−)、アミジノ(H,N−C=NH)、グアニジノ((
tttN)(NH)C=NH)等である。
イオウを含む基としてはチオ(−9−)、メルカプト(
−S H)、スルフィニル(−SO−)、スルホニル(
−SOW−)、スルホ(−SO,H)、スルファモイル
(5OzNHt)、メチルチオ(CH3S  )、エチ
ルチオ(CsHsS  )、トシル(CH* Cs H
45O2−)等である。
複素環を含む基としてはα−フリル、β−フリル、α−
フルフリル、β−フルフリル、α−チエニル、β−チエ
ニル、α−テニル、β−テニル、α−ピロリル、β−ピ
ロリル、α−ピリジル、β−ピリジル、γ−ピリジル等
である。
上記した基を含む化合物は常温で必ずしも気体であるあ
る必要はなく、加熱あるいは減圧等により溶融、蒸発、
昇華等を経て気化しうるちのであれば液相でも固相でも
使用可能である。
アルカリ金属を含む化合物としてはリチウムターシャリ
−ブチレート、リチウムメトキシド等のりチウムアルコ
ラード、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリ
チウム、リチウムメタクリレート、リチウムアクリレー
ト、リチウムフタロシアニン等の有機リチウム化合物や
水素化リチウムアルミニウム等のリチウム水素化物やリ
チウムビス(トリメチルシリル)アミド等のリチウムア
ミド等を使用することができる。
上記したアルカリ金属含む化合物も常温で必ずしも気体
であるある必要はなく、加熱あるいは減圧等により溶融
、蒸発、昇華等を経て気化しうるものであれば液相でも
固相でも使用可能である。
萌述したようにプラズマ重合膜はその製造条件により種
々の特性を有する膜質とすることができるので、適当な
製造条件を選択する必要がある。
第1図に本発明の固体電解質層製造装置の1例を示した
第1図において、(1)はベースプレートで、このベー
スプレート(1)上にペルジャー(2)を気密に設け、
ペルジャー(2)内の空気を図示しない真空ポンプでl
 X 10−’Torr以下の真空度に排気し、真空度
は図示しない真空計で測定する。
基板(3)が載置される基板ホルダー(4)は、その支
持ロッド(4a)がベースプレート(1)に対し摺動自
在に嵌合して上下動可能で、基板(3)の上下位置を可
変しうる構成である。また、基板ホルダー(4)には、
基板加熱用のヒータ(5)が装備されており、必要な場
合において温度調節用の外部制御回路を作動させて基板
(3)の温度を一定に保つことができる。基板(3)の
温度を検出する温度センサーは、基板ホルダー(4)の
所定箇所に設けられている。さらに、基板(3)の冷却
を必要とする場合を考慮して、基板ホルダー(4)に図
示しない水冷装置を付属させている。
ペルジャー(2)の上部小径部には、RF電源(6)に
接続された高周波コイル(7)が設けられ、この高周波
コイル(7)は電磁誘導により導入ガスをプラズマ化す
る。なお、高周波コイル(7)には冷却水が循環するパ
イプを付帯させている。
ペルジャー(2)の頂部に開口したガス導入口(8)に
はキャリアガスを導入する。キャリアガスとしてはヘリ
ウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)等を
使用できる。高周波コイル(7)の下方に開口した三つ
のガス導入口(9)、(10)、(11)には、基板(
3)に形成すべき膜材料の原料ガスを導入する。このソ
ースは気体、液体、固体のいずれでもよく液体、固体の
場合は、温調器で温調をかけて減圧下ヘベーパライズし
、ガス状にして導入すればよい。本例では、第1.第2
の原料ガス導入口(9)、(10)に、形成膜の主たる
成分ガスを導入でき、第3の原料ガス導入口(11)に
は、ブレンド用ガスを導入する。ブレンド用ガスとして
は、酸素ガス、窒素ガス、N、O等を使用し、電解質膜
中に含有させる。これらは酸素原子、窒素原子等の量を
調整するために使用するのである。もちろん、この導入
口から酸素、窒素、イオウ、フッ素、塩素を含んでいる
モノマーガスを導入してもかまわない。また、導入口(
9)、(10)には、原料ガスを導入するとしたが、原
料ガスにさらに0、ガス等のブレンドガスを加えた混合
ガスを導入してもよく、これらの原料ガス、ブレンドガ
スのすべての混合ガスを1つの導入管(9)、(!0)
または(11)から導入してもよい。なお、第3のガス
導入口(11)は本図においては筒状のパイプの先端が
ペルジャー(2)の中心部に位置しているが如く示され
ているが、これは説明の便宜のためであって実際には紙
面と直交する方向に開口している。このような方向から
導入するほうがガスをよくミキシングでき、ムラを生じ
にくい。また、上記のように三つの原料ガス導入口(9
)、(!0)、(11)を設けているのは、放電電極す
なわち高周波コイル(7)と原料ガスの導入部との間の
距離を可変できるようにし、これによりフリーラジカル
や活性種、イオンの寿命を制御して、膜構造(膜質)を
変化させようとするものである。すなわち、基板上に堆
積するスピーシズの種類が選択可能でこれにより、膜の
組成、構造を変え、膜の性質を変えられる。同様な趣旨
により、ラジカルの基板(3)への到達数を可変できる
ように、基板ホルダー(4)を上下動可能に構成してい
る。
ペルジャー(2)内の、基板ホルダー(4)と最下に位
置する第3ガス導入口(11)との間に、基板ホルダー
(4)と平行にかつ所定間隔をおいて、金属製の2枚の
メツシュ電極(12)、(I3)が設けられている。上
側のメツシュ電極(12)にはDC電圧+vbを印加で
き、下側のメツシュ電極(13)はアース電位もしくは
−vbのDC電圧を印加できる構成である。このメツシ
ュ電極(12)、(13)は、プラズマ中の電子および
荷電粒子を捕獲、捕集するグリッドの作用をなし、プラ
ズマボンバードをなくす。なお、グリッドとしてメツシ
ュ電極以外に、例えば多数の微細孔を形成した導電性フ
ィルターなどでもよい。最も、目詰まりを生じさせない
ようにするにはメツシュ電極を使用するのが最も好まし
い。また、メツシュ電極は図示の逆極性の2枚(12)
、(13)に限らず、捕集効率、捕集制御等のために2
枚より多く設けるようにしてもよい。更に、メツシュ電
極の網目の大きさは、8朋角以内がよく、好ましくは1
〜4龍角である。
8j!jI角より大きくすると、メツシュ開口部から電
子および荷電粒子がもれる不都合を生じ、ラジカル(中
性種)のみを基板(3)へ到達させようとする効果が半
減する。逆に、1jIJF角より小さいと、荷電粒子が
メツシュ孔に付着し、基板(3)へのラジカル到達数を
減少させ堆積速度を極端に低下させる。メツシュ電極が
ない装置系は、適当なデポジションレートを保つために
はある程度パワーを上げる必要がある。しかしこのよう
にすると、今度はプラズマ部が基板近傍にまで広がりプ
ラズマダメージを起こし、このプラズマダメージにより
分解も進み、これに比例して膜質が劣化する。Li等の
アルカリ金属がうまく入り込まない、架橋が進行しすぎ
てLi等のアルカリ金属を導きにくくなるなどの弊害が
生じる。しかし、上記の両メツシュ電極を用いることに
よって、プラズマダメージを引き起こすスピーシズがほ
ぼ完全に取り除かれ、中性のラジカル及びその他の中性
励起種のみが堆積に寄与することとなり、工業的に成り
立ちうるデポジションレートを保つながら所望の機能を
もった薄膜を作製することが可能である。
また、本発明においては原料ガスを直接プラズマ化せず
、ArやHeプラズマで間接的に励起するとともに、そ
の励起も緩やかにする方が良いことが判明した。おだや
かなラジカル重合、すなわちラジカル(中性種)の拡散
が中心となって基板上に堆積するものと考えられ、荷電
粒子、電子等のボンバードの影響があっても極めて小さ
く、これと相俟って脂質が高分子固体電解質として向上
するものと考えられる。なお、後述する実施例において
は、導入口(9)と導入口(lO)間の距離は約2am
とした。
第1図においては、誘導結合型の装置としたが、容量結
合型の装置の使用を妨げるものではない。
ただ、後者の場合、ラジカル中性種をおだやかに拡散さ
せて基板に導く、例えば基板を電気的に浮かせたりバイ
アス印加するなどの工夫を必要とする。また、誘導型の
プラズマ重合装置で堆積した膜は、容量結合型の装置に
よるものより架橋度が低く、その構造自体かある程度フ
レキシブルな網目構造をなし、アルカリ金属の存在する
密度も大きくなる。このような理由でイオン移動度が向
上するものと考えられる。
本発明に必然的に付随する効果として、二次電池の薄膜
化が容易であることである。すなわち、通常の高分子で
は、例えばデイツプ、スプレー法、キャスト重合法など
により塗布する場合では数十〜数μ度の膜厚とするには
、相当に粘度を下げたり(希釈する)パイグーが必要と
なるが、この結果、溶剤成分やパイグーが多くなって極
性基やアルカリ金属の絶対量が少なくなるので薄膜化が
難しい。
プラズマ重合によれば、その原料をそのまま重合でき、
またその膜厚の制御が単に時間によって行えるので薄膜
化が容易である。
寒惠財 (構成) 本実施例で作製した二次電池の構成を第2図に示した。
すなわち、本実施例においては、直径25 mm、厚さ
2311の上下セパレートステンレスキャップ(24a
)、(24b)としてステンレスを使用し、下側セパレ
ートステンレスキャップ(24a)上に、本発明の正電
極(23)、固体電解質層(22)および負電極(21
)を積層して二次電池を形成した。
この二次電池はフッ化ビニリデンプラズマ重合膜で保護
膜(25)を設け、さらに上側セパレートステンレスキ
ャップ(24b)でパッケージし、耐環境性、劣化防止
を計った構成とした。
なお、封入はエポキシ樹脂で行い、また上下のステンレ
スキャップは電極取り出し口も兼ねている。
(正電極) 正電極としては下側ステンレスキャップ(24a)上に
電子ビーム蒸着(E、B)用材料に使われるMoO3を
100μ創こ切り出したものを接着した。
この正電極上に第2図に示すように金製のリード線を取
り付けた。
(固体電解質) 第1図に示した固体電解質層製造装置を使用し、プラズ
マ条件はキャリアガス導入口(8)からHeガスを30
 secm、原料ガス導入口(9)からりチウム−t−
ブチレートを30 sec@、導入口(10)からメチ
ルメタクリル酸リチウムモノマーを35sccI111
導入口(11)から100%01.ガスを約1.5SC
CIl11ベンジャ−内圧を0 、8 Torr(絶対
値;ダイヤフラム型真空ゲージで測定)、RF周波数を
13.56MHz1電力80W1メツシュ電圧+Vbを
+5V1メツシュ電圧−vbを一5vとし、石英ガラス
基板上に形成した正電極上に厚さ約10μ肩の固体電解
質層を形成した。この固体電解質層の電気伝導度は1.
9 X 10− ”(S/aIm)であった。
なお、正電極から電極線を取り出すために、−部マスキ
ングを行い、上記プラズマ重合を行った。
また、ここで、上述したヒータ(5)および水冷装置を
作動させてはいない。常温(〜30℃)から稼動させ、
プラズマによるエネルギーで加熱され、重合終了時に約
80℃となった。プラズマ生成に投入する電圧との兼ね
合いで基板(3)が異常に高温になる場合には、水冷装
置を作動させて温度を下げる必要がある。
また、リチウム−t−ブチレートは、より詳しくは沸点
が110℃/ 0 、1 ffll(gのもので、高純
度化学研究所(株)製のものを使用し、循環式電子恒温
装置によって温調をかけ、一定圧の蒸気圧を保持させな
がらペーパーライズしてペルジャー(2)中へ送り込ん
だ。このようにすると、ネサガラス(3)上に約7μz
/hの成膜速度で高分子重合膜が堆積した。
(保護膜) 以上のようにして下側ステンレスキャップ(24a)上
に、正電極、固体電解質層を順次積層して得られた層の
側面をプラズマ重合膜からなる厚さ2μ肩の保護膜を形
成した。  ・ プラズマ重合は、第1図に示した装置を用いた。
原料ガスとして、ツブ化ビニリデンガスを使用し、重合
条件は流量を50secms内圧をl 、 OTorr
1電力を20Wattとした。
(負電極) 負電極としては前記固体電解質(22)上に上側ステン
レスキャップ(24b)に貼り付けたLi−A4合金を
圧着し、厚さ70μ履に形成した。
この負電極上のステンレスキャップには、金製のリード
線を取り付けた。なお、Li−Al2合金は2元スパッ
タ法で成膜してもよい。
(パッケージ) このようにして形成した上下セパレートステンレスキャ
ップはエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂またはポリ
プロピレン樹脂で封入した。
なお、上下ステンレスキャップは絶縁されている。
実施例2 正電極として厚さ50μlのポリピロール膜、負電極と
して厚さ30μ肩のLi真空蒸着膜を適用し、リチウム
−t−ブチレートの代わりに、リチウムメタクリレート
(Li−MAX浅田化学(株)製)を45sccmの流
量で使用し、成膜速度的6.5μ肩/hで厚さ約11μ
肩の固体電解質層を形成した以外は、実施例1と同様に
行った。
なお、本実施例で得られた固体電解質層の電気伝導度は
約4.5X10°’(S/cm)であった。
実施例3 正電極として厚さ90μ肩の三酸化モリブデン(MnO
5)膜、負電極として厚さ30μ肩のLi真空蒸着膜を
適用し、リチウムメタクリレートの流量を50sec+
a、ブレンド用ガスとして酸素の代わりにチオフェンを
205cce+の流量で使用し、成膜速度的8.9μx
/hで、厚さ約1O12μ屑の固体電解質を形成した以
外は実施例2と同様に行った。
なお、本実施例で得られた固体電解質層の電気伝導度は
約7,8X10−’(S/C肩)であった。
比較例1 正電極として厚さ100μ貢のM n Ot、負電極と
して厚さ50μ肩のLi−AQ金合金使用し、この両電
極間に、過塩素酸リチウム(LiCI20i)の1モル
プロピレンカーボネート液を厚さ150μ次のスペーサ
を介してはさみ込んで二次電池を作製した。
本二次電池の封入は、ポリプロピレン樹脂により行った
比較例2 電解質層として、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF、
)をリン酸エステル中に分散して厚さ170μ岨こ焼結
したものを使用した以外は比較例1と同様に行った。
本比較例の二次電池の封入はポリカーボネート樹脂によ
り行った。
二次電池評価 実施例1〜3、比較例1〜2で得られた二次電池の電圧
、動作電圧、電流容量、充放電サイクルを評価した結果
を表1に示した。
発明の効果 本発明により、電解質がアルカリ金属イオンを含有し、
電気陰性度の大きな元素を含む有機化合物のプラズマ重
合膜で構成した二次電池は、優れた耐久性、高い電流容
量、高い充放電サイクル特性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体電解質層を製造するためのプラズマ重合装
置の構成例を示す図である。 第2図は、実施例で作製した二次電池の構成を示す模式
的断面図である。 図中の記号は以下の通りである。 l・・・ベースプレート  2・・・ペルジャー3・・
・基板       4・・・基板ホルダー4a・・・
支持ロッド    5・・・ヒーター6・・・RF電源
     7・・・高周波コイル8・・・導入口   
   9・・・導入口lO・・・導入口      1
1・・・導入口12・・・メツシュ電極   13・・
・メツシュ電極21・・・負電極      22・・
・固体電解質層23・・・正電極 24a・・・下側セパレートステンレスキャップ25b
・・・上側セパレートステンレスキャップ25・・・保
護膜      26・・・封入用樹脂特許出願人 ミ
ノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 ほか2名第1図 真γポンフλ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも負電極、電解質層、正電極を構成部材と
    してなる二次電池において、該電解質層が、アルカリ金
    属イオンと電気陰性度が大きい元素を含む有機化合物の
    プラズマ重合膜であることを特徴とする二次電池。 2、負電極がアルカリ金属含有金属材料またはウッド合
    金である第1項に記載の二次電池。 3、正電極が導電性金属酸化物である第1項に記載の二
    次電池。
JP62268688A 1987-10-22 1987-10-22 二次電池 Pending JPH01109665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268688A JPH01109665A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 二次電池
US07/260,072 US4906537A (en) 1987-10-22 1988-10-20 Secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268688A JPH01109665A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01109665A true JPH01109665A (ja) 1989-04-26

Family

ID=17462006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268688A Pending JPH01109665A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4906537A (ja)
JP (1) JPH01109665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000889A1 (fr) * 1992-06-30 1994-01-06 Yuasa Corporation Pile

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540742A (en) * 1989-05-01 1996-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of fabricating thin film cells and printed circuit boards containing thin film cells using a screen printing process
US5217828A (en) * 1989-05-01 1993-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible thin film cell including packaging material
DE4220171A1 (de) * 1992-06-19 1992-12-17 Lsg Loet Und Schweissgeraete G Verfahren zur herstellung von ionen- und elektronenleitenden polymeren
US5360686A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Thin composite solid electrolyte film for lithium batteries
US5548055A (en) * 1995-01-13 1996-08-20 Sri International Single-ion conducting solid polymer electrolytes
US6190805B1 (en) * 1997-09-10 2001-02-20 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable compound, solid polymer electrolyte using the same and use thereof
JP2001052746A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
DE10133739A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Mewa Textil Service Ag & Co Man Ohg Transportbehälter
KR100682883B1 (ko) * 2002-11-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896800A (en) * 1958-09-23 1962-05-16 Electric Storage Battery Co Improvements in or relating to battery diaphragms
US4520086A (en) * 1980-11-18 1985-05-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Rechargeable solid polymer electrolyte battery cell
US4562725A (en) * 1982-07-31 1986-01-07 Shimadzu Corporation Moisture sensor and a process for the production thereof
US4664761A (en) * 1985-12-27 1987-05-12 Uop Inc. Electrochemical method and apparatus using proton-conducting polymers
US4722877A (en) * 1986-09-15 1988-02-02 Eltron Research, Inc. Long cycle life solid-state solid polymer electrolyte cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000889A1 (fr) * 1992-06-30 1994-01-06 Yuasa Corporation Pile
US5496656A (en) * 1992-06-30 1996-03-05 Yuasa Corporation Battery

Also Published As

Publication number Publication date
US4906537A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3447828B1 (en) Method for producing a negative electrode for lithium ion secondary batteries
Osaka et al. An electrochemical double layer capacitor using an activated carbon electrode with gel electrolyte binder
Zhao et al. In situ formation of highly controllable and stable Na 3 PS 4 as a protective layer for Na metal anode
JP3787564B2 (ja) リチウム電池用リチウムメタル・アノード
WO2003083971A1 (en) Solid polymer electrolyte and method of preparation
WO2004051784A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
KR20100053971A (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
KR101669111B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN111095615B (zh) 锂二次电池用负极、其制造方法以及包含其的锂二次电池
WO2007132786A1 (ja) 蓄電デバイス
CN111919316A (zh) 锂二次电池用负极活性材料和包含其的锂二次电池
JPH01109665A (ja) 二次電池
US20050003277A1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method of preparing same, and lithium secondary battery comprising same
US3928067A (en) Polyalkylene glycol ethers in rechargeable lithium nonaqueous batteries
TW201511390A (zh) 鋰二次電池及鋰二次電池用電解液
KR20190048524A (ko) 리튬 금속 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101506221B1 (ko) 고체 전해질-리튬 이온 전도성 고분자 복합 필름 제조 방법
KR100364135B1 (ko) 산화바나듐을 양극활물질로 포함하는 리튬이차전지용 양극
JP3587982B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム二次電池と電気二重層キャパシタ
JPH05234583A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
RU2583453C2 (ru) Первичный химический источник тока
KR20200132491A (ko) 표면 상에 보호막이 형성된 금속 음극을 구비하는 이차 전지
JPH06168722A (ja) 非水電解質電池
JPH0456079A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
WO2014073217A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法及び非水電解質電池