JP2004172590A - シリコンオキシカーバイド、シリコンオキシカーバイド層の成長方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

シリコンオキシカーバイド、シリコンオキシカーバイド層の成長方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172590A
JP2004172590A JP2003360192A JP2003360192A JP2004172590A JP 2004172590 A JP2004172590 A JP 2004172590A JP 2003360192 A JP2003360192 A JP 2003360192A JP 2003360192 A JP2003360192 A JP 2003360192A JP 2004172590 A JP2004172590 A JP 2004172590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric constant
wiring
silicon oxycarbide
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338495B2 (ja
Inventor
Tamotsu Owada
保 大和田
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Hirofumi Wataya
宏文 綿谷
Yasutake Inoue
健剛 井上
Atsuo Shimizu
敦男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003360192A priority Critical patent/JP4338495B2/ja
Priority to US10/694,826 priority patent/US6949830B2/en
Publication of JP2004172590A publication Critical patent/JP2004172590A/ja
Priority to US12/314,036 priority patent/US8349722B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4338495B2 publication Critical patent/JP4338495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 多層配線の層間絶縁層の膜剥れや、クラックを防止する。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、銅配線を覆うシリコンカーバイド層を有する下地構造を準備する工程と、前記下地構造上に、ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長でシリコンオキシカーバイドを成長する工程と、を含む。他の半導体装置の製造方法は、銅配線を覆うシリコンカーバイド層を有する下地構造を準備する工程と、前記下地構造のシリコンカーバイド層表面を、O2より分子量が大きく、酸素を含む弱酸化性ガスのプラズマで親水化処理する工程と、親水化処理したシリコンカーバイド層表面上に、酸化シリコンより比誘電率の小さい低誘電率絶縁層を形成する工程と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、比誘電率の低い低誘電率絶縁体、低誘電率絶縁体層の成長方法、低誘電率絶縁体層を用いた半導体装置、および低誘電率絶縁体層を用いた半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線を有する半導体集積回路に用いるのに適した低誘電率絶縁体、低誘電率絶縁体層の成長方法、およびそれを用いた多層配線を有する半導体装置とその製造方法に関する。
半導体集積回路装置の高集積化に伴い、集積回路装置の配線規模は世代ごとに増加する傾向にある。配線規模の増加と共に、配線層の層数も増加し、多層配線が採用される。高集積化により、半導体集積回路装置における配線間隔は狭くなる。
配線間隔は、下層配線で最も狭く、上層に向うに従い広がる傾向を持つ。下層配線は信号を伝播する配線が多く、上層配線は電源配線が多くなる。これらの特性の差から多層配線に要求される条件は、全て同一ではない。
配線における信号の伝播速度は、配線抵抗と配線間の寄生容量に支配される。高速動作のためには、配線の抵抗を低減し、配線の寄生容量を低減することが望まれる。
配線の低抵抗化のため、Al配線に代え、Cu配線が用いられるようになった。しかし、Cuより低い抵抗率を持つ配線材料を用いることは困難である。配線の低抵抗化が限界に近づくと、高速動作化のためには配線の寄生容量を減少させることが必要となる。なお、Cu配線を用いた場合、Cuの酸化防止、拡散防止等のため、Cu配線を覆って、SiNや、SiC等の拡散防止膜が用いられる。
配線間隔が狭くなると、同じ配線厚では配線間の寄生容量は増大する。配線間隔が1μm以上のデバイスにおいては、寄生容量によるデバイス動作速度への影響は少なかった。配線間隔が0.5μm以下では、寄生容量によるデバイス動作速度への影響が大きくなる。今後配線間隔が0.2μm以下になると寄生容量がデバイス動作速度に大きく影響することが予想される。
配線厚を薄くして、配線が対向する面積を小さくすれば、配線間の寄生容量は低減できる。しかし、配線厚を薄くすると、配線抵抗の上昇を招き、全体として高速化には繋がらない。
配線の寄生容量を低減するためには、配線間の絶縁層の低誘電率化が最も有効な手段となる。比誘電率約4.1の酸化シリコン(USG)や、Pドープ酸化シリコン(PSG)、B、Pドープの酸化シリコン(BPSG)に代って、より低い比誘電率を有する絶縁材料が用いられるようになった。
極めて低い比誘電率を有する有機絶縁物(登録商標SiLK、登録商標FLARE等)や、多孔性酸化シリコン等の多孔性材料が用いられるようにもなった。これらの材料は、酸化シリコンと較べて大きく異なる物性を有し、多層配線の全層間絶縁層に用いることは強度、信頼性等の点から困難である。そこで、これらの材料は、主に下層配線に用いられている。
低比誘電率の他の絶縁材料としてシリコンオキシカーバイド(SiOC)が注目されている。登録商標CORALと呼ばれるノベラス(Novellus)社より入手可能な気相成長シリコンオキシカーバイドは、ソースガスとしてテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、酸素(O2)、炭酸ガス(CO2)を用い、流量TMCTS:O2:CO2=5:250:5000(ml/min、sccm)、ガス圧4torr、HF(13.56MHz)電力600W、LF(1MHz以下)電力400Wでプラズマ促進CVDを行うことにより堆積速度約1000〜1200nm/minで形成される。
このCORALと呼ばれる絶縁材料は、Si−O−Cを主骨格とし、比誘電率約2.9であり、酸化シリコンよりも大幅に低い比誘電率を有する。多層配線用の層間絶縁層材料として有望な絶縁材料である。
シリコンオキシカーバイド層をハードマスク層の一部に用い、その後低い誘電率を有する層間絶縁膜の一部として、そのまま残す提案もある(特許文献1)。
低比誘電率材料は、一般的に、たとえばCuの拡散防止膜として形成された下地との密着性が低い。密着性が低い層間絶縁膜を用い、配線層数を増加すると、下地層との界面で膜剥がれが生じる。
多層配線においては、異なる熱膨張係数を有する複数の低誘電率絶縁層の積層を用いることが望まれる。低比誘電率の材料は、一般的に密度が低く、機械的強度が低い傾向を有する。絶縁層間での熱膨張係数のミスマッチが存在すると、界面で大きなストレスが発生し、低比誘電率の絶縁層にクラックが生じる。
特開2003−218109号公報
本発明の目的は、多層配線の層間絶縁層の膜剥れや、クラックを防止することである。
本発明の他の目的は、半導体装置の多層配線に用いるのに適した誘電率の低い絶縁材料を提供することである。
本発明の他の目的は、下地上に低誘電率絶縁体層を成長する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、低誘電率の絶縁材料を用いた多層配線を有し、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、水素を含み、炭素含有量が約18at%以上であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイドが提供される。
本発明の他の観点によれば、水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイドが提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、下地を準備する工程と、ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、前記下地上に気相成長でシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、を含むシリコンオキシカーバイド層を成長する方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層と、シリコンカーバイド層を覆い、水素を含み、炭素含有量が17at%以上、または水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下である第1のシリコンオキシカーバイド層と、を有する半導体装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、前記下地構造上に、ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長でシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、前記下地構造のシリコンカーバイド層表面を、O2より分子量が大きく、酸素を含む弱酸化性ガスのプラズマで親水化処理する工程と、親水化処理したシリコンカーバイド層表面上に、酸化シリコンより比誘電率の小さい低誘電率絶縁層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
新規な特性を有するSiOCを得ることができる。このSiOCをSiC層の上に成膜すると、密着性を改善することができる。又、物理的強度を増加し、クラック等を防止することも可能である。 これらを採用することにより信頼性高く,高性能の半導体装置を提供することができる。
SiC層の表面をさらに親水性に変換することができる。親水性化処理したSiC層表面上には、従来の構成によるSiOC層を密着性を向上させた状態で成膜することができる。
以下、図面を参照して、本発明者等の行った実験とその結果、本発明の実施例を説明する。
ノベラス(Novellus)社より入手可能である気相成長のシリコンオキシカーバイド(登録商標CORAL)膜は、比誘電率が約2.9と低いが、SiC層等との密着性が弱く、硬度、弾性定数等の物理的強度が不足する傾向がある。
本発明者等は、新たなCVDの条件を開発することにより、気相成長するシリコンオキシカーバイド膜の密着性を向上させ、物理的強度を増加させる試みを行った。以下、従来の気相成長シリコンオキシカーバイド膜をCORALと呼び、本発明者等が開発した気相成長シリコンオキシカーバイド膜をTORAL乃至新SiOCと呼ぶ。TORAL、新SiOCもSi−O−Cを主骨格とすると考えられる。
図1(A)は、CORAL膜とTORAL膜との成長パラメータを示す表である。CORALは、ソースガスとして前述のようにTMCTSを5ml/min、O2ガスを250sccm、CO2ガスを5000sccm流し、圧力4torrの下、HF電力600W、LF電力400Wで成長する。
本発明者等は、堆積速度を減少させることにより物理的強度を向上させることができないかを試みた。堆積速度を減少させるため、ソースガスであるTMCTSの流量を1ml/minと1/5に減少させ、HF電力を300W、LF電力を200Wと半減させた。堆積膜の特性を調整するため、O2ガスの流量をCORALより減少させ,0〜200sccmの範囲で変化させた。O2流量は、0、50、80、100、120、150、200(sccm)に設定した。
TORALの堆積速度は、300〜350nm/minとCORALの堆積速度と較べ、約1/4〜1/3に減少した。TORALの密度は、約1.6〜1.7と、CORALの密度約1.4に較べ、明確に増大した。
図1(B)、(C)は、このように堆積したTORAL膜の物理定数を示すグラフである。
図1(B)は、酸素流量に対する硬度(hardness)及び弾性定数(modulus)の変化を示すグラフである。図中横軸が酸素流量を単位sccmで示し、縦軸が硬度を単位GPaで、弾性定数を単位GPaで示す。実線で結んだ測定点が硬度のデータであり、破線で結んだ測定点が弾性定数のデータである。なお、白丸は比較のためのCORALの硬度及び弾性定数を示す。CORALに対しては、横軸は意味を有さない(酸素流量は250sccmで固定)。
図から明らかなように、O2流量100,120(sccm)で若干の変化があるが、ほぼO2流量によらず、一定の硬度、弾性定数を示している。CORALの硬度約2GPaに対し、TORALの硬度は約3GPaに増大している。弾性定数も、CORALの約13GPaに対し、TORALでは約20GPaに増大している。このように、TORALは、CORALに対し、大幅に物理的強度が増大している。従って、クラックの発生が減少することが期待される。ソースガスであるTMCTSおよび酸素の減量が、堆積速度の減少に有効であり、物理的強度の向上に有効であると考えられる。
物理的強度の酸素流量依存性は少ない。物理的強度の観点からは、酸素流量はいくら減じてもよいと考えられる。
図1(C)は、酸素流量の変化に対する比誘電率の変化を示すグラフである。横軸が酸素流量をsccmで示し、縦軸が比誘電率を示す。図から明らかなように、酸素流量を減少させるに従って、比誘電率は減少している。酸素流量100sccmより上で、特に150sccmより上で、比誘電率の増加が著しい。比誘電率を低く抑えるためには酸素流量は150sccm(COガスの流量の3%)以下、特に100sccm(COガスの流量の2%)以下とするのが好ましい。
現在開発中のデバイスにおいて、容量設計値を満足するためには、比誘電率が3.1以下である必要がある。この条件を満たすTORALは、酸素流量50sccm及び酸素流量0のサンプルである。比誘電率を約3.1以下とするには、酸素流量を50sccm(COガスの流量の1%)以下とするのが好ましい。これらのサンプルの比誘電率は、CORALの比誘電率約2.9とほぼ同等又は若干の上昇である。硬度及び弾性定数は、図1(B)に示したように、CORALの値と較べ大幅な増加が得られる。
図2(A)は、ラザフォード後方散乱等で調べた膜の組成を示す。測定誤差は、±2%近くある。平均化によって精度を上げても±1%の誤差はあろう。TORALのサンプルは、酸素流量0、50、150(sccm)のものを調べた。比較のため、CORAL及びノベラス社から入手可能なシリコンカーバイド(SiC)であるESL3も測定した。気相成長したシリコンカーバイド膜は、Si、Cの他、かなりの量のH及びOを含んでいる。シリコンカーバイドであるので、主骨格はSi−Cであり、HやOはその外側に何らかの形態で結合しているのであろう。
シリコンオキシカーバイド膜であるCORALは、ESL3に対し、酸素の組成が明らかに増大し、他の成分は減少している。シリコンオキシカーバイドは、Si−O−Cの主骨格を有すると考えられる。なお、シリコンカーバイド(ESL3)はSi,O,Cをそれぞれ約20%含んでいてもSi−O−C骨格は実質的には有さないであろう。TORALの組成は、CORALの組成と較べると、Siが増加し、Oが少なくとも若干増加し、Hは減少している。酸素流量50sccm以下のTORALにおいては、CORALと較べ、炭素(C)が約2at%以上多く、水素(H)が約12at%少ない。
カーボン(C)の組成は、TORALにおいては、酸素流量の減少と共に増加している。C含有量の増加は、CO2の影響が増加していると考えることもできよう。比誘電率約3.1以下を実現するためには酸素流量を50sccm以下にすることが望まれることと併せて考えれば、カーボン(C)の組成は約18at%以上(または17at%以上)が好ましい。本実験結果によれば、C組成は約18〜21at%(17−22at%)が好ましい。C組成が多いほど比誘電率が小さくなることが期待されるが、SiよりCが明らかに多い状態は、物性上問題が生じ得ると考えられ、約25at%以下(26at%以下)が好ましいであろう。
水素(H)の組成は、約20at%以下(21at%以下)であり、CORALの約32at%と較べて大幅に少ない。水素は、シリコンオキシカーバイドにとって必要な元素ではなく、原料としてTMCTSを用いるために付随的に入ってしまう成分である。さらに、水素はSiやCやOのボンドをターミネートして、クロスリンクを減少させる機能を有すると考えられる。従って水素の組成は少ないほど好ましいと考えられる。酸素を150sccm流しても、水素組成は約11at%存在するので、酸素流量を50sccm以下にした時、水素組成を約11at%以下にすることは困難であろう。
図2(B)は、CORAL膜とTORAL膜の赤外吸収スペクトルを示す。横軸が波数をcm-1で示し、縦軸が吸収を示す。波数2200〜2300cm-1付近のSi−Hに起因すると考えられる吸収が、CORALでは明らかに認められるのに対し、TORALではほとんど認められない程度まで減少している。波数3000cm−1付近のC−Hに起因する吸収は、CORALと較べて、TORALにおいて減少している。Si−H、C−Hが減少することは、ターミネートされたボンドの減少、架橋密度(クロスリンク)の増加を示していると考えられる。クロスリンクが増大すれば、硬度、弾性定数などの物理的強度が増加することが期待される。組成に於ける、Cの増加、Hの減少はこの期待に符合する。
銅の拡散防止膜として用いられるSiCは、厳密には親水性であるが、撥水性(疎水性)に近い表面を有する。シリコンオキシカーバイド膜をシリコンカーバイド膜で挟んだSiC/SiOC/SiC構造を作成し、セバスチャン試験器でスタッドプル(stud−pull)試験を行なった。
図3は、スタッドプル試験の結果を示すグラフである。縦軸はスタッドプル試験の強度をMPaで示す。サンプルcは、従来のCORALをSiC層で挟んだサンプルである。サンプルs1は、CORALに代え、TORALをSiC層で挟んだサンプルである。密着力は明らかに向上していることが分る。又、CORALのサンプルでは、下地のSiC/CORAL界面での剥離が多いのに対し、TORALのサンプルでは界面の剥離はなかった。
サンプルs2は、下側SiC層の上にHF電力90WでTORAL層50nmを形成し、その上に従来のCORAL層を形成し、その上にSiC層を形成したサンプルである。この場合、密着性は必ずしも向上しているとは言えない。
サンプルs3は、サンプルs2と同様の構成であるが、TORAL層の成膜時のHF電力を90Wから200Wに増加した場合を示す。密着性がかなり向上し、従来のCORALと同等以上の密着性を有すると言える。密着性の向上には、TORAL成膜時のHF電力の増加が好ましいようである。
SiC層は撥水性に近い表面を有する。この撥水性に近い表面上にシリコンオキシカーバイド膜を形成した場合、密着性が低下することが考えられる。SiC層の表面をより親水性に変換できれば,密着性が向上するであろう。CO2プラズマで弱く酸化することにより、表面をより親水性にすることを試みた。CO2プラズマ処理は、マイクロ波励起のプラズマのダウンフロー処理で行い、CO2流量5000sccm、圧力4torr、RF電力100(90〜200)W、処理時間5秒で行った。
図3におけるサンプルs4は、下側SiC層の表面をCO2プラズマで処理した(表面をより親水性に変換した)後、CORAL層を堆積し、その上にSiC層を堆積したサンプルである。ほぼ70MPa以上の強度が得られ、密着性は明らかに向上していると言える。この場合も、SiC/CORAL界面での剥離はなかった。
図3の結果では、SiC表面をCO2プラズマで親水性処理した場合が、最も密着性が向上している。これは、下地であるSiC表面がより親水性に変化したためと考えられる。
CO2プラズマに代え、O2プラズマで処理した場合、密着性は逆に低下した。O2プラズマ処理の条件は、O2流量500sccm、圧力2torr、電力200W、時間2秒とした。
CO2処理をしないサンプルにおいては、スタッドプル試験の結果が55MPaであったのに対し、CO2処理したサンプルのスタッドプル試験の結果の強度は70MPa以上と、明らかに密着性の向上を示した。SiC/CORAL界面での剥離がなかったのは前述の通りである。O2プラズマで処理したサンプルのスタッドプル試験の結果は45MPaと密着性は低下した。SiC/CORAL界面での剥離が主流であった。O2プラズマ処理においては、酸化が過度に生じ、表面の変質によりかえって密着性が劣化するものと考えられる。
酸化過度にならないプラズマ処理を行うためには、上述のマイクロ波励起プラズマのダウンフロー処理等が好適であろう。
TORAL成膜時の酸素流量を、0〜50sccmと少量にした時、チャンバ内ソースガスは、O組成が減少して、相対的にCO組成が増大している。ソースガスのプラズマがCOプラズマに近づくとも考えられる。TORAL膜がSiC膜と高い密着性を示すことは、COプラズマ処理したSiC層とその上に成膜したCORAL膜とが高い密着性を示すことと、符合するとも考えられる。酸素を含まず、CO2を含むガスのプラズマ、またはCO2流量に対し、酸素流量を低く制限したガスのプラズマが良好な結果を生じている。
これらの結果を考察すると、SiC等の撥水性に近い、または撥水性の表面を穏やかに酸化することが密着性向上に有効と考えられる。O2プラズマでは結果が悪く、CO2プラズマで結果が向上したことを考察すると、O2よりも分子量が大きく、酸素を含むガスのプラズマで表面処理を行うことが好ましいと考えられる。CO2の他、NO2等のガスを用いることが考えられる。
本発明者等は、さらにプラズマCVDの条件を選択することにより、物理的強度を備え、かつ比誘電率の低いシリコンオキシカーバイド膜を形成する条件を研究した。
図10は、使用したプラズマCVD装置の構成を概略的に示す。下電極50は、8インチウエハを6枚載置するサセプタを兼ねる。サセプタは、各ウエハを搬送する搬送機構を備えている。下電極50に対向するように、6つの上電極51a、51b、51c、51d、51e、51fが配置され、6組の平行平板電極を構成している。これらがステージS0−S5を構成する。
各上電極は、高周波(HF)電源52a、52b...52fに接続されている。下電極50は、より低周波(LF)の高周波電源53に接続されている。上電極51は、供給ガスのシャワーヘッドを兼ねる。下電極50は、ヒータブロックを内臓する。全ステージに高周波電力を供給する時は、全高周波電力が6等分されて各ステージに供給される。ステージを選択して高周波電力を供給することもできる。下電極50と、上電極51との間に高周波電圧を印加することにより、所定のウエハの上に、プラズマを発生させることができる。
搬入されたウエハは、先ず第1上電極51a下の第1ステージS0に配置され、処理を受ける。その後、第2ステージS1、第3ステージS2、第4ステージS3、第5ステージS4、第6ステージS5で順次処理を受け、その後外部へ搬出される。以下、各ステージで同一の処理を行ない、シリコンオキシカーバイド膜を作成した実験結果を示す。特に断らない限り、ガス供給量、高周波電力は、6ステージ分の総和である。
図11は、実験したサンプルの条件と得られた結果を示す。なお、膜厚の不均一性が大きかったサンプルの一部は除外している。ソースガスは、TMCTS:1ml/min、(O:0sccm)、CO5000sccmに固定した。チャンバ内圧力、上電極に印加する高周波電力HF、下電極に印加する高周波電力LFを変化させ、堆積速度及びウエハ内膜厚の不均一性、屈折率を測定した。膜厚の不均一性は、ウエハ内49点で膜厚測定を行い、平均値に対する最大値と最小値の差の1/2を%で表示した。複素屈折率(n+iκ)の二乗が誘電率と等しい関係を有する。屈折率nを、誘電率と密接な関連を有する物理定数として測定した。但し、屈折率nは光の周波数で測定しており、電気的信号の周波数で測定する誘電率とは周波数が大幅に異なる。
サンプル1は、上述の酸素流量0のTORALに相当する。HF電力、LF電力を同一とし、チャンバ内圧力を徐々に低下させた結果がサンプル1〜4である。チャンバ内圧力を低下させると、堆積速度は徐々に低下している。圧力の低下と共に、ウエハ上に供給されるソースガスが減少することに対応していると考えられる。堆積速度の低下と共に、膜厚の不均一性は低下(均一性が向上)している。屈折率は、堆積速度の低下と共に徐々に増加している。
膜厚の均一性が比較的よく、屈折率の増加が余り大きくなく、プラズマの安定性もよい圧力3.5torrのサンプル3に着目し、硬度、ヤング率、比誘電率を測定した。なお、前述の実験結果により、サンプル1の硬度は3、ヤング率は約20GPa、比誘電率は約3.0である。サンプル3の硬度は約4.0に増加し、ヤング率も23.6に増加している。比誘電率は約3.0を保っている。従って、サンプル3は、サンプル1と比べ物理的強度が増加し、比誘電率は同一の値を保つ優れた低誘電率絶縁層と言える。以下、この新規なSiOCを、SiOC−Aと呼ぶ。
サンプル5〜9は、圧力を3.5torrに固定し、HF電力、LF電力を増加させた時の結果を示す。HF電力、LF電力を共に増加させていくと、サンプル6を例外として、堆積速度は徐々に増加している。膜厚の不均一、屈折率には一定の規則性は見出せないようである。プラズマの安定性等も考慮し、サンプル6と9の物性値を測定した。サンプル6は、硬度3.5、ヤング率24.7、比誘電率3.2を有する。サンプル9は、硬度4.4、ヤング率30.1、比誘電率3.3を有する。硬度及びヤング率の物理的強度は前述のTORALよりも優れているが、比誘電率が3.2以上となってしまう。低誘電率絶縁層としては用途が限られるであろう。単に高周波電力を増加させると、比誘電率が増加するであろうことが推察される。
サンプル10〜14は、チャンバ内圧力を3.5torr、下電極に与えるLF電力を200Wに固定し、上電極に与えるHF電力のみを400Wから600Wに増加させた結果を示す。サンプル10が例外的に高い堆積速度、低い膜厚不均一を示すが、サンプル11〜14は、HF電力の増加と共に徐々に増加する堆積速度を示している。膜厚の不均一はサンプル13、14において一段と低い。屈折率はHF電力の増加と共に低下する傾向が見られるようである。特にサンプル14において屈折率が低い。サンプル14の物理特性は、硬度3.6GPa、ヤング率23.4GPa、比誘電率3.2であった。硬度、ヤング率は高いが、比誘電率も高く、低誘電率絶縁層としての用途は限定される。
サンプル15〜18は、チャンバ内圧力を4.0torrに固定し、HF電力、LF電力を変化させた結果を示す。サンプル15は、サンプル1と同一条件であるが、堆積速度は若干高く、膜厚の不均一は減少している。同一条件のプロセス内のばらつきを示すと考えられる。サンプル16〜18は、上電極に与えるHF電力を600Wに固定し、下電極に与えるLF電力を0,200,400Wと変化させた結果である。サンプル16は、下電極に与えるLF電力を0とし、とした結果を示す。堆積速度が89と著しく減少している。サンプル16、17、18において、堆積速度がLF電力の増加と共に急激に増大し、膜厚の不均一は減少している。屈折率は堆積速度の増加と共に増大するようである。下電極に与えるLF電力が、成膜に大きな影響を与えることが判る。
サンプル19〜22は、チャンバ内圧力を4.5torrに増大した場合を示す。サンプル19〜21においては、下電極に与えるLF電力を200Wに固定し、上電極に与えるHF電力を600,800,900Wと増大させた場合を示す。上電極に与えるHF電力の増加と共に、堆積速度は増加している。サンプル20、21は、サンプル19と比べ膜厚の不均一がかなり減少している。屈折率は、サンプル19〜21においてサンプル1〜18よりも低い値を示している。膜厚の不均一も低く、プラズマの安定性にも優れたサンプル20の物性を測定すると、硬度2.0、ヤング率17.3、比誘電率2.85であった。硬度2.0はCORALとほぼ同一であるが、ヤング率17.3はCORALよりも優れ、比誘電率2.85はCORALよりも低い。比誘電率が低く、ヤング率も改善されるため、種々の用途において低誘電率絶縁層として利用可能であろう。以下この新規なSiOCをSiOC−Bと呼ぶ。
サンプル22は、サンプル21と比較して下電極に与えるLF電力を100W増大した場合である。堆積速度が大きく増加し、膜厚の均一性はよいが、屈折率は増加している。
サンプル23、24は、チャンバ内圧力をさらに5.0torrと増加させ、下電極に与えるLF電力を200Wとした場合を示す。上電極に与えるHF電力は、1100W、1200Wとした。HF電力の増加と共に堆積速度は増加し、膜厚の不均一も増加するが、屈折率は徐々に低下している。
ソースガスとして、酸素を供給せず、TMCTSとCOを用い、比誘電率の低い絶縁層を形成できることが判明した。特に、サンプル3と20が比誘電率が低く、低誘電率絶縁層として優れている。但し、サンプル3においては、プラズマ状態が若干不安定であり、プラズマ消弧の際、流れているソースガスに起因すると見られるパーティクルがウエハ上に発生する。
そこで、プラズマCVD工程に続き、COガスのみを供給し、COプラズマを発生させ、プラズマCVDをCOプラズマ処理に切り換えることによって、CVDを終了させると共にCVD膜表面を軽く酸化する工程を行なった。COプラズマ発生条件は、CO流量5000sccm、圧力1torr、HF電力150Wである。サンプル3においては、直径20cmのウエハ上に0.1μmΦのパーティクルが数万個発生するが、プラズマ消弧時にCOプラズマを発生させることにより、0.1μmΦのパーティクル数は数100以下、良好な場合には100個程度まで減少させることができた。図10のプラズマCVD装置において、SiOC膜堆積を6段階に分けて行ったが、各ステージでSiOC膜堆積に続いてCOプラズマ処理を行なった。
サンプル3をSiOC−Aとし、サンプル3と同一条件でプラズマ消弧時にCOプラズマを発生させたサンプルをSiOC−A;POXとし、サンプル20をSiOC‐Bとし、その組成を測定した。なお、組成の測定精度は±2at%近い誤差を有する。
図12は、SiOC−A、SiOC−A:POX、SiOC‐Bの組成をCORALの組成と共に示す表である。なお、比誘電率を併せて示す。SiOC−Aは、酸素流量0のTORALと同一の組成である。SiOC−Aに対してSiOC‐Bは、炭素、シリコンがそれぞれ3at%減少し、水素が7at%増加している。酸素流量を減少していくときに見られたTORALの炭素組成依存性とは異なる現象が生じているようである。SiOC−Aと較べて、圧力を高く、HF電力を大幅に高くしているため、異なる現象が生じる可能性は否定できない。CORALと較べると、圧力、HF電力を高く、LF電力を低くしている。
SiOC−Aと比較した時、水素の増加によりクロスリンクが減少し、機械的強度が低下していると考えられる。但し、CORALと較べれば、水素組成は大幅に(約5at%)少なく、炭素組成は約2at%多い。炭素組成の測定値は17.8,17.9の値であった。測定誤差を考慮すると、約18at%以上(17at%以上)の前述の好ましい範囲に入っている。CORALの炭素組成より1at%以上多いといえる。機械的強度はCORALより高く、比誘電率は2.85とCORALよりも低い。
水素組成は、約27at%でCORALの約32at%より明らかに低い。CORALより優れた機械的強度に対応すると考えられる。水素組成約27at%以下(28at%以下)で機械的強度に優れ、比誘電率が約3.1以下のシリコンオキシカーバイドが実現されている。水素組成は約29at%以下(30at%以下)であれば、CORALより機械的強度に優れ、比誘電率が約3.1以下の低誘電率シリコンオキシカーバイドが実現可能であろう。
SiOC−A:POXは、SiOC−Aの成長後に図10に示す6ステージの各々で2秒間のCOプラズマで表面処理を行ったものであり、組成はSiOC−Aとほぼ同一と考えられる。測定した組成は、SiOC−Aから大きな変化を示しているが、大気中に取り出した後に酸化した表面に水分等が吸着する影響があろう。比誘電率は増加してしまうが、ウエハ表面上のパーティクル数の著しい減少が得られる。
図13は、SiOC−AとSiCO‐Bの赤外吸収を、参照(CORAL)と比較して示すスペクトルである。横軸は波数をcm−1で示し、縦軸は吸収強度を示す。参照Refに比べ、C‐Hの吸収を示す3000cm−1近傍の吸収が減少している。同様、1270cm−1付近のC‐Hの吸収も減少している。逆に、1360cm−1近傍のSi‐CH−Siの吸収は参照Refよりも増大している。この吸収スペクトルから参照Refと比べ、SiOC−A、SiOC−Bは、C‐Hボンドが減少し、クロスリンクが増加していることが分かる。クロスリンクの増加により、物理的強度が増大すると考えられる。
以上の実験結果に基づき、半導体装置の多層配線を形成する実施例を以下に説明する。図4(A)、(B)、図5(C)、(D)は、本発明の実施例による半導体集積回路装置の製造方法を説明する断面図である。
図4(A)に示すように、シリコン基板100に素子分離領域、MOSトランジスタ等の素子構造等を形成した後、気相成長によりホスホシリケートガラス(PSG)層11を基板温度600℃で約1.5μm成膜する。化学機械研磨(CMP)によりPSG層11表面を平坦化した後、表面にレジスト層を形成し、電極取り出し用の開口を有するレジストパターンを作成する。レジストパターンをマスクにPSG層11をエッチングし、下層の接続領域を露出するビア孔を形成し、その後レジストパターンを除去する。例えばTi等のバリア層を成膜した後、W層をCVD等により成膜し、電極取り出し用ビア孔を埋め込む。PSG層11表面上に堆積したW層等をCMPで除去し、タングステンプラグ12を形成する。
タングステンプラグ12を覆うように、酸素遮蔽能を有するエッチストッパ層であるSiC層14を厚さ約70nm、ノベラス社の登録商標ESL3を用いて成膜する。次に、上述のTORALであるシリコンオキシカーバイド(SiOC)層15を厚さ550nm成膜する。SiC層14上に、密着性,物理的強度を向上したシリコンオキシカーバイド層15が形成される。
SiOC層15表面上に、ミドルストッパ層として機能するSiC層17をノベラス社の登録商標ESL2を用い、厚さ約30nm堆積し、その上に上述のTORALであるSiOC層18を厚さ約370nm成膜する。SiOC層18もSiC層17に対して密着性よく,向上した物理的強度を持って形成される。さらに表面にSiN膜等の反射防止膜ARC1等を形成する。
反射防止膜ARC1の上に、ビア開口パターンを有するホトレジスト層PR1を形成する。このホトレジストパターンPR1をエッチングマスクとし、反射防止膜ARC1、SiOC層18、SiC層17、SiOC層15をエッチングする。
図4(B)に示すように、ホトレジストパターンPR1を除去し、新たに配線パターン用開口を有するホトレジスト層PR2を形成する。なお、先に形成したビア孔には、詰物Fを充填する。詰物Fは、例えば感光性を除去したレジスト材料である。配線パターン用開口を有するホトレジスト層PR2をエッチングマスクとし、反射防止膜ARC1、SiOC層18をエッチングする。その後、ホトレジストパターンPR2、詰物Fを除去し、露出したSiC層17及び14を選択的にエッチングする。このようにして、デュアルダマシン用凹部が形成される。
図5(C)に示すように、デュアルダマシン用凹部表面上に、先ずスパッタリングで厚さ約30nmのTaNバリア層19a、厚さ約30nmのCuシード層19bを形成する。Cu層19bは、メッキ用のシード層となる。Cu層19bの表面上に、Cu層19cをメッキで成膜する。このようにして、デュアルダマシン用凹部をCu配線で埋め込む。SiOC層(反射防止膜ARC1を含む)上方に堆積した不要なCu層等をCMPにより除去する。この時、反射防止膜ARC1をストッパとして用いることもできる。CMPまたはエッチングにより反射防止膜ARC1も除去する。
図5(D)に示すように、形成したCu配線19を覆うように、厚さ約70nmのSiC層24を、ノベラス社登録商標ESL3を用いて形成する。このSiC層は、銅拡散防止膜の機能を有する。
さらに、上層配線用の層間絶縁膜として、上述同様のTORALであるSiOC層25を厚さ約550nm形成し、その上にSiC層27を厚さ約30nm形成し、さらにTORALであるSiOC層28を厚さ約370nm形成する。SiOC層28表面上に反射防止膜ARC2を形成し、絶縁積層構造を完成する。図4(A)、(B)、図5(C)の工程と同様の工程を行うことにより、層間絶縁膜24、25、27、28に埋め込んだデュアルダマシン配線を形成する。
必要に応じ、同様の工程を繰り返し、必要層数の配線層を形成する。さらに、酸化シリコン層を層間膜とし、その上にAlアルミパッドを形成する。このような構成により、例えば第2配線層として容量180fF/mmの配線を形成することができた。400℃、30分間の熱処理を5回繰り返し、膜剥がれの有無を測定した。膜剥がれは全く見られなかった。
SiC層の上に、従来のシリコンオキシカーバイド膜(ノベラス社、登録商標CORAL)を形成した場合、同じ膜厚で形成した多層配線では、熱サイクル試験において下地SiC層とCORAL層界面で剥がれが見られた。
なお、他の新規なシリコンオキシカーバイドを用いることもできる。
変形例として、シリコンオキシカーバイド層15、25として、厚さ350nmのSiOC−A層を用い、シリコンオキシカーバード層18、28として、厚さ550nmのSiOC−A層を用いた。SiOC−Aの成膜条件は、TMCTS流量1ml/min、CO流量5000sccm、圧力3.5toor、HF電力300W,LF電力200Wである。この構成においても、400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した結果、膜剥れは全くみられなかった。2層目配線層の容量は約180fF/mmであった。シリコンオキシカーバイド層をノベラス社のCORALで作成した場合、熱サイクル試験において下地SiC層との界面で剥れが生じた。
SiOC−Aは、チャンバー内圧力が3.5torrと比較的低く、プラズマが不安定になりやすい。プラズマを消弧する際、パーティクルが発生しやすい。プラズマを消弧する際、ソースガスを停止し、COガスを供給して、COプラズマを2秒発生させた後、焼弧するとパーティクルが防止できる。比誘電率が若干増加する可能性があるが、パーティクルを防止した絶縁層が形成できる。
1例として、上記変形例において、6分割したSiOC層形成の各SiOC−A成膜工程に続き、CO流量:5000sccm、圧力1torr、HF電力150Wで発生させたCOプラズマによる表面処理を消弧毎に2秒行った。すなわち、SiOC層15,18,25,28をSiOC−A:POXで形成した。この場合も、400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した結果、膜剥れは全くみられなかった。2層目配線層の容量測定を行った結果、約180fF/mmの容量であった。
SiOC‐Bを用いることもできる。1例として、上記変形例において、シリコンオキシカーバイド層15、18、25、28として、TMCTS流量:1ml/min、CO流量:5000sccm、圧力:4.5torr、HF電力:800W、LF電力:200WでSiOC−Bのシリコンカーバイド層を成膜した。2層目配線の容量測定を行った結果、約180fF/mmであった。400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した結果、膜剥れは全く見られなかった。
SiOC−Bは、チャンバ内圧力が比較的高く、プラズマが安定化でき、パーティクル発生を低減することができる。さらに、比誘電率を一層低くすることができ、配線間容量の減少に有効である。
上述の実施例においては、エッチストッパ層(銅拡散防止膜)以外の層間絶縁膜をTORALによるシリコンオキシカーバイド層で形成した。TORAL層を中間層として他の層と組み合わせて用いることも可能である。TORAL層としては、酸素流量50sccm〜0sccmのシリコンオキシカーバイドを用いることができる。
図6(A)、(B)は、本発明の他の実施例による半導体集積回路装置の配線形成工程を示す断面図である。
図6(A)に示すように、シリコン基板10の上に、上述の実施例同様PSGによる層間絶縁膜11、下層配線12を形成する。下層配線12表面を覆うように、エッチストッパ用のSiC層14を厚さ約50nm、ノベラス社の登録商標ESL3を用いて成膜する。
SiC層14の上に、TORALであるSiOC層15xを厚さ約50nm堆積する。このSiOC層15xは、上述のように下地SiC層との密着性が改善されている。TORALのSiOC15xの上に、従来同様のCORALであるSiOC層15yを厚さ約500nm成膜する。次に、ミドルストッパとしてSiC層17を厚さ約30nm、ノベラス社の登録商標ESL2を用いて成膜し、その上にTORALのSiOC層18xをライナとして厚さ約50nm形成する。TORALのSiOC層18xの上に、CORALのSiOC18yを厚さ約320nm成膜する。SiOC層18yの上に、SiN等の反射防止膜ARC1を形成する。
その後、図4、図5に示す工程同様、ホトレジストマスク形成、エッチング工程を行いデュアルダマシン用凹部を形成する。
図6(B)に示すように、デュアルダマシン用凹部にTaN層、Cu層をスパッタリングし、その上にメッキCu層を形成し、CMPにより平坦化することにより、デュアルダマシン銅配線19を形成する。銅配線19を覆って、銅拡散防止層として、厚さ70nmのSiC層24をノベラス社のESL3を用いて成膜する。
同様の工程を繰り返すことにより、所望層数の配線層を形成する。このような構成により、例えば2層目配線層の容量として、約180fF/mmを得ることができた。
400℃、30分間の熱処理を5回繰り返し、膜剥がれが生じるか否かを観察した。膜剥がれは全く見られなかった。
TORALに代え、他の新規なSiOCを用いることもできる。SiOC層15x、18xとして、SiOC−Aにより、厚さ50nmのシリコンオキシカーバイド層を形成した。多層配線に於ける2層目配線の容量測定を行った結果、約180fF/mmの寄生容量であった。400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した結果、膜剥がれは全く見られなかった。
従来のCORALによるSiOC層と、下地エッチストッパ層であるSiC層との間にTORAL、またはSiOC−AによるSiOC層を介在させることにより、密着力を向上できることが分った。
上述の実施例のおいては、銅拡散防止機能を有するSiC層の撥水性に近い表面上に、TORALによるSiOC層を形成し、SiC層とSiOC層との間の密着性を向上させた多層配線を得た。
密着性の向上は、形成したSiC層の表面処理によっても行なうことができる。
図7(A)、(B)は、本発明のさらに他の実施例による半導体集積回路装置の多層配線形成工程を示すシリコン基板の断面図である。前述の実施例同様、半導体基板10の表面上に、層間絶縁膜11、下層配線12を形成し、その表面をノベラス社の登録商標ESL3を用いた厚さ約70nmのSiC層14で覆う。このSiC層14表面をCO2プラズマで処理した。図10のCVD装置において、第1ステージS0でCO2プラズマ処理を行なった。処理条件は、CO2流量5000sccm、圧力4torr、RF電力200W、処理時間5秒であった。このCO2プラズマ処理は、SiC層14表面に親水化表面14xを形成すると考えられる。
親水化処理したSiC層14表面上に、ノベラス社の登録商標CORALを用いSiOC層15yを厚さ約550nm形成し、さらにその上に厚さ約30nmのSiC層17をノベラス社の登録商標ESL2を用い、ミドルストッパとして形成する。SiC層17表面を前述同様のCO2プラズマで処理し、親水化表面17xを形成する。この上に、ノベラス社CORALを用いたSiOC層18yを厚さ約370nm成膜する。SiOC層18y表面上に、SiN膜等の反射防止膜ARC1を形成する。
その後、前述の実施例同様のホトリソグラフィ、エッチング等を行うことにより、デュアルダマシン用凹部を形成する。
図7(B)に示すように、デュアルダマシン用凹部表面上にTaN層、Cu層をそれぞれ約30nmスパッタリングで形成し、その表面上にCu層をメッキで成膜する。SiOC層18y表面上の不要の配線層をCMP等により除去することにより、デュアルダマシン銅配線19を完成する。銅配線19を覆って、銅拡散防止層として、厚さ70nmのSiC層24をノベラス社のESL3を用いて成膜する。
同様の工程を繰り返すことにより、必要層数の配線層を形成できることは前述の実施例同様である。このような構成により、例えば2層目配線層の容量として約180fF/mmを得ることができる。400℃、30分間の熱処理を5回繰り返し、膜剥がれの有無を調べた。膜剥れは全く見られなかった。
多層配線構造において、配線密度の高い下層配線層用の層間絶縁膜としては、比誘電率約2.9〜3.1のSiOCに代え、さらに比誘電率の低い有機絶縁膜(例えば比誘電率約2.6の登録商標SiLK)を用いることが望ましい場合もある。
図8は、本発明の他の実施例のよる多層配線構造の構成を示す断面図である。シリコン基板100に必要な構造を作成した後、厚さ約1.5μmのPSG層11を成膜し、タングステンプラグ12を埋め込む。
Wプラグ12の表面を覆うように、SiC層21を厚さ約30nm堆積し、その上に厚さ約450nmの有機絶縁(ダウケミカル社,登録商標SiLKーJ150)層22を成膜する。有機絶縁膜22表面を厚さ約100nmの酸化シリコン層23で覆う。これらの積層により、第1層間絶縁層21、22、23が形成される。
第1層間絶縁層に、配線用溝を形成し、銅配線34を埋め込む。銅配線34表面を平坦化した後、その表面を覆うように、厚さ約50nmのSiC層36、厚さ約450nmの有機絶縁(ダウケミカル社,登録商標SiLKーJ350)層37、厚さ約100nmの酸化シリコン層38を成膜する。さらに、酸化シリコン層38表面上にSiNのハードマスク層HMを厚さ約50nm成膜する。
ホトレジストマスクとハードマスクHMのパターンとを用い、デュアルダマシン用凹部を形成する。デュアルダマシン凹部を形成した後、バリアメタル層、シード層をスパッタリングし、Cu層をメッキで埋め込み、デュアルダマシン用Cu配線29を形成する。なお、デュアルダマシン配線29の表面平坦化のCMPにおいて、ハードマスク層HMは消滅してもよい。
デュアルダマシン配線29表面を覆うように、厚さ約70nmのSiC層14をノベラス社の登録商標ESL3を用いて成膜する。SiC層14の上に厚さ約350nmのTORALによるSiOC層15を成膜する。さらにその表面上に厚さ約30nmのSiC層17、厚さ約550nmのSiOC層(TORAL層)18を同様に成膜する。
ホトリソグラフィ、エッチングにより、前述同様のデュアルダマシン用凹部を形成し、銅配線19で埋め込む。同様の工程を繰り返すことにより、3層目配線層の上に層間絶縁膜としてSiOC層を用いた4層目配線を形成することができる。必要に応じ、配線層を積層することも可能である。
このようにして作成した多層配線に対し、400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した。膜剥れは全く見られなかった。
TORALに代え、他の新規SiOCを用いることもできる。1例として、上記構造においてSiOC層15,18をSiOC−Bで形成した。成膜条件は上述のものである。400℃、30分間の熱処理を5回繰り返した。膜剥がれは全く見られなかった。
熱膨張率の大きい有機絶縁層27と、比較的熱膨張係数が小さいSiOC層15との境界領域は、大きな熱応力がかかることが想定される。しかしながら、3層目層間絶縁膜にはクラックは発生しなかった。
新規SiOC層に代え、CORALによるSiOC層を用いた場合、同様の熱サイクル試験においてSiC層とCORALよるSiOC層との界面において剥れが見られた。又、3層目配線から端を発したと思われるクラックが発生した。
多層配線の層数が増加した場合、配線層に応じて種々の層間絶縁膜を用いることができる。
図9は、多層配線構造を有する半導体集積回路装置の構成を概略的に示す。シリコン基板1の表面上には、シャロートレンチアイソレーションによる素子分離領域2が形成され、活性領域表面上にゲート電極3が形成され、MOSトランジスタ構造が作成される。ゲート電極3を埋め込むように、PSG層4が成膜され、Wプラグ5が埋め込まれる。さらにその表面に酸化シリコン層6が成膜され、ビア導電体7が埋め込まれる。
酸化シリコン層6の上に、有機絶縁膜による第1層間絶縁膜IL1が成膜され、銅配線W1が埋め込まれる。その上に第2層間絶縁膜IL2、第3層間絶縁膜IL3、第4層間絶縁膜IL4が同様に有機絶縁膜を用いて形成される。各層間絶縁膜には、銅配線W2、W3、W4が埋め込まれる。
第4配線層の上に、SiOC層を用いた層間絶縁膜IL5が形成され、銅配線W5が埋め込まれる。第5層間絶縁膜IL5の上には、同様の構成の第6層間絶縁膜IL6、第7層間絶縁膜IL7、第8層間絶縁膜IL8が順次積層され、各層間絶縁膜には銅配線W6、W7、W8が埋め込まれる。
第8配線W8の上には、酸化シリコンによる層間絶縁膜IL9が堆積され、銅配線W9が埋め込まれる。さらにその上に、酸化シリコンよる層間絶縁膜IL10、銅配線W10が形成され、酸化シリコンによる層間絶縁膜IL11aで覆われる。層間絶縁膜IL11aにビア導電体が埋め込まれ、層間絶縁膜IL11bで覆われる。パッド用開口を形成し、層間絶縁膜IL11aに埋め込まれたビア導電体の上に、AlによるパッドPD(および最上配線)が形成される。パッドPD上には、保護層PSが形成される。
この多層配線構造においては、配線間隔の最も狭い第1〜第4配線には層間絶縁膜として有機絶縁膜が用いられ、その上の第5〜第8配線層に対しては層間絶縁膜としてSiOC層が用いられ、さらにその上の第9〜第11層間絶縁膜には酸化シリコン層が用いられる。配線間隔の変化に応じ、適切な層間絶縁膜を選択することにより、信頼性が高く、高性能の多層配線を形成することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、多層配線構造は半導体集積回路装置に限定されるものではない。配線層の層数は任意に選択できる。配線材料としてCu以外の材料を用いることも可能である。より高い比誘電率が許される場合には、約3.1以上の比誘電率を有するTORAL層を用いることも可能である。その他種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者にとって自明であろう。以下,本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1) 水素を含み、炭素含有量が約18at%以上であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイド。
(付記2)(2) 前記炭素含有量が約25at%以下である付記1記載のシリコンオキシカーバイド。
(付記3) ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサンを用いた付記1記載のシリコンオキシカーバイド。
(付記4)(3) 水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイド。
(付記5) 前記水素含有量が28at%以下である付記4記載のシリコンオキシカーバイド。
(付記6)(4) 下地を準備する工程と、
ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長により、前記下地上にシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、
を含むシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記7)(5) 前記酸素が0%である付記6記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記8) 前記気相成長が、4toorより低い圧力で行われる付記6記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記9) さらに、前記シリコンオキシカーバイド層の成長に続いて、COプラズマ処理する工程を含む付記8記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記10) 前記気相成長が、4toorより高い圧力で行われる付記6記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記11) 前記気相成長が,プラズマ促進気相成長である付記6記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
(付記12) 半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層と、シリコンカーバイド層を覆い、水素を含み、炭素含有量が約18at%以上であり、比誘電率が約3.1以下である第1のシリコンオキシカーバイド層とを有する半導体装置。
(付記13) 前記第1のシリコンオキシカーバイド層の炭素含有量が25at%以下である付記12記載の半導体装置。
(付記14) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、炭素含有量が第1のシリコンオキシカーバイド層より1at%以上低い第2のシリコンオキシカーバイド層を有する付記12記載の半導体装置。
(付記15) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、酸化シリコンより低い比誘電率を有する低誘電率絶縁層を有する付記12記載の半導体装置。
(付記16) 半導体基板と、
半導体基板上方に形成された銅配線と、
銅配線を覆うシリコンカーバイド層と、シリコンカーバイド層を覆い、水素を含み、水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下である第1のシリコンオキシカーバイド層と、
を有する半導体装置。
(付記17) 前記水素含有量が、28at%以下である付記16記載の半導体装置。
(付記18) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、水素含有量が第1のシリコンオキシカーバイド層より2at%以上高い第2のシリコンオキシカーバイド層を有する付記16記載の半導体装置。
(付記19) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、酸化シリコンより低い比誘電率を有する低誘電率絶縁層を有する付記16記載の半導体装置。
(付記20)(6) 半導体基板と、
半導体基板上方に形成された銅配線と、
銅配線を覆うシリコンカーバイド層と、シリコンカーバイド層を覆い、水素を含み、炭素含有量が17at%以上、または水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下である第1のシリコンオキシカーバイド層と、
を有する半導体装置。
(付記21) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、第1のシリコンオキシカーバイド層と較べ、炭素含有量が2at%以上低いか、水素含有量が2at%以上高い第2のシリコンオキシカーバイド層を有する付記20記載の半導体装置。
(付記22) さらに、前記第1のシリコンオキシカーバイド層上に接して形成され、酸化シリコンより低い比誘電率を有する低誘電率絶縁層を有する付記20記載の半導体装置。
(付記23)(7) 半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、
前記下地構造上に、ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長でシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
N (付記24)(8) 前記酸素の流量が0%である付記23記載の半導体装置の製造方法。
N (付記25)(9) 前記シリコンオキシカーバイド層を成長する工程の後、続いてCOプラズマで表面を軽く酸化する工程を含む付記23記載の半導体装置の製造方法。
(付記26) さらに、前記シリコンオキシカーバイド層を含む絶縁層に凹部を形成し,配線を埋め込む工程を含む付記23記載の半導体装置の製造方法。
(付記27) 半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、
前記下地構造のシリコンカーバイド層表面を、O2より分子量が大きく、酸素を含む弱酸化性ガスのプラズマで親水化処理する工程と、
親水化処理したシリコンカーバイド層表面上に、酸化シリコンより比誘電率の小さい低誘電率絶縁層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
(付記28) 前記プラズマで親水化処理する工程が、前記下地構造をプラズマのダウンフローに曝す工程である付記27記載の半導体装置の製造方法。
(付記29) 前記プラズマで処理する工程が、前記低誘電率絶縁層を形成する工程と同一チャンバ内で行われる付記27記載の半導体装置の製造方法。
(付記30) 前記弱酸化性ガスがCO2である付記27記載の半導体装置の製造方法。
本発明等が行った実験を説明するための表及びグラフである。 本発明等が行った実験を説明するための表及びグラフである。 作成したSiOC層の密着性を調べるスタッドプル試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例による半導体集積回路装置の多層配線構造を製造する工程を説明する半導体基板の断面図である。 本発明の実施例による半導体集積回路装置の多層配線構造を製造する工程を説明する半導体基板の断面図である。 本発明の他の実施例による多層配線作成工程を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のさらに他の実施例による多層配線構造の製造工程を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明の他の実施例による多層配線構造の製造工程を説明するための半導体基板の断面図である。 多層配線構造を有する半導体集積回路装置の構成を概略的に示す断面図である。 プラズマCVD装置の構成を概略的に示す斜視図である。 サンプルの成膜条件と測定結果を示す表である。 選ばれたサンプルの組成を示す表である。 選ばれたサンプルの赤外吸収スペクトルを示すグラフである。
符号の説明
11 PSG層
12 下層配線
14、17 SiC層
15、18 SiOC(TORAL)層
ARC 反射防止膜
PR ホトレジスト
19 デュアルダマシン配線
21 SiC層
22 有機絶縁層
23 酸化シリコン層
24 SiC層
25 SiOC層
27 SiC層
28 SiOC層
29 デュアルダマシン配線
34 有機絶縁層
36 SiC層
37 有機絶縁層
38 酸化シリコン層
100 半導体基板
IL 層間絶縁膜
W 配線
HM ハードマスク(SiN層)
PD パッド

Claims (10)

  1. 水素を含み、炭素含有量が約18at%以上であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイド。
  2. 前記炭素含有量が約25at%以下である請求項1記載のシリコンオキシカーバイド。
  3. 水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下であるシリコンオキシカーバイド。
  4. 下地を準備する工程と、
    ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、前記下地上に気相成長でシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、
    を含むシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
  5. 前記酸素の流量が0%である請求項4記載のシリコンオキシカーバイド層を成長する方法。
  6. 半導体基板と、
    半導体基板上方に形成された銅配線と、
    銅配線を覆うシリコンカーバイド層と、
    シリコンカーバイド層を覆い、水素を含み、炭素含有量が17at%以上、または水素含有量が30at%以下であり、比誘電率が約3.1以下である第1のシリコンオキシカーバイド層と、
    を有する半導体装置。
  7. 半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、
    前記下地構造上に、ソースガスとして、テトラメチルシクロテトラシロキサン、炭酸ガス、炭酸ガスの流量に対して3%以下の流量の酸素を用い、気相成長でシリコンオキシカーバイド層を成長する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  8. 前記酸素の流量が0%である請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリコンオキシカーバイド層を成長する工程に続いて、COプラズマで表面を軽く酸化する工程を含む請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板と、半導体基板上方に形成された銅配線と、銅配線を覆うシリコンカーバイド層とを有する下地構造を準備する工程と、
    前記下地構造のシリコンカーバイド層表面を、O2より分子量が大きく、酸素を含む酸化性ガスのプラズマで親水化処理する工程と、
    親水化処理したシリコンカーバイド層表面上に、酸化シリコンより比誘電率の小さい低誘電率絶縁層を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2003360192A 2002-10-30 2003-10-21 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4338495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360192A JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-21 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US10/694,826 US6949830B2 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US12/314,036 US8349722B2 (en) 2002-10-30 2008-12-03 Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315900 2002-10-30
JP2003360192A JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-21 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179347A Division JP4882893B2 (ja) 2002-10-30 2007-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172590A true JP2004172590A (ja) 2004-06-17
JP4338495B2 JP4338495B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32715809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360192A Expired - Fee Related JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-21 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6949830B2 (ja)
JP (1) JP4338495B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615266A2 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 Fujitsu Limited Method for manufacturing a semiconductor floating gate memory device
JP2008510075A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ダウ・コーニング・コーポレイション コーティングを有する基板及びその調製方法
JP2008510074A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 水素化シリコンオキシカーバイド(H:SiOC)でコーティングされた基板およびその製造方法
JP2008511758A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性前駆物質を用いた化学気相堆積による機能的に段階的な誘電体層の堆積方法
US7485570B2 (en) * 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US7718269B2 (en) 2005-03-14 2010-05-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor manufacturing method for inter-layer insulating film
JPWO2008120498A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US7977723B2 (en) 2008-01-18 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8349722B2 (en) * 2002-10-30 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US8351247B2 (en) 2009-02-20 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including memory cell having capacitor
KR101341590B1 (ko) 2007-02-20 2013-12-16 삼성전자 주식회사 스트레스에 대한 향상된 저항력을 갖는 beol 연결배선구조
US10020337B2 (en) 2016-04-06 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, and imaging system
KR20220080028A (ko) * 2016-09-30 2022-06-14 램 리써치 코포레이션 등급화된 실리콘 카바이드 막 또는 다층 실리콘 카바이드 막의 리모트 플라즈마 기반 증착

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627532B1 (en) * 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
JP3778174B2 (ja) * 2003-04-14 2006-05-24 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20050064629A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Chen-Hua Yu Tungsten-copper interconnect and method for fabricating the same
US6949457B1 (en) * 2004-01-21 2005-09-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Barrier enhancement
JP4917249B2 (ja) * 2004-02-03 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7112541B2 (en) * 2004-05-06 2006-09-26 Applied Materials, Inc. In-situ oxide capping after CVD low k deposition
US7307346B2 (en) * 2004-05-18 2007-12-11 Infineon Technologies Ag Final passivation scheme for integrated circuits
US7271093B2 (en) * 2004-05-24 2007-09-18 Asm Japan K.K. Low-carbon-doped silicon oxide film and damascene structure using same
US7851030B2 (en) * 2005-01-27 2010-12-14 United Microelectronics Corp. Method of reducing number of particles on low-k material layer
US20060165913A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Bella Chen Method of reducing number of particals on low-k material layer
CN100437934C (zh) * 2005-02-08 2008-11-26 联华电子股份有限公司 减少低介电常数材料层的微粒数目的方法
US7189658B2 (en) * 2005-05-04 2007-03-13 Applied Materials, Inc. Strengthening the interface between dielectric layers and barrier layers with an oxide layer of varying composition profile
KR100657166B1 (ko) * 2005-08-30 2006-12-13 동부일렉트로닉스 주식회사 구리 금속 배선의 형성 방법
JP4666308B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4364258B2 (ja) * 2007-05-15 2009-11-11 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8178908B2 (en) * 2008-05-07 2012-05-15 International Business Machines Corporation Electrical contact structure having multiple metal interconnect levels staggering one another
JP2010021388A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5617219B2 (ja) 2009-10-29 2014-11-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US8637123B2 (en) * 2009-12-29 2014-01-28 Lotus Applied Technology, Llc Oxygen radical generation for radical-enhanced thin film deposition
US8415238B2 (en) 2010-01-14 2013-04-09 International Business Machines Corporation Three dimensional integration and methods of through silicon via creation
US8399180B2 (en) * 2010-01-14 2013-03-19 International Business Machines Corporation Three dimensional integration with through silicon vias having multiple diameters
US8629559B2 (en) 2012-02-09 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress reduction apparatus with an inverted cup-shaped layer
US10787591B2 (en) 2012-04-30 2020-09-29 The Boeing Company Composites including silicon-oxy-carbide layers and methods of making the same
US8993446B2 (en) * 2013-04-23 2015-03-31 Globalfoundries Inc. Method of forming a dielectric film
TW201535513A (zh) * 2014-02-18 2015-09-16 Applied Materials Inc 介電常數減少且機械性質強化的低k介電層
US9704994B1 (en) 2016-10-10 2017-07-11 International Business Machines Corporation Different shallow trench isolation fill in fin and non-fin regions of finFET
US20190096820A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hardened interlayer dielectric layer

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103691B2 (ja) 1989-02-20 1994-12-14 松下電器産業株式会社 薄膜の形成方法
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6593247B1 (en) 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6667553B2 (en) 1998-05-29 2003-12-23 Dow Corning Corporation H:SiOC coated substrates
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6800571B2 (en) * 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6821571B2 (en) 1999-06-18 2004-11-23 Applied Materials Inc. Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
JP2001196367A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6541367B1 (en) * 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6768200B2 (en) * 2000-10-25 2004-07-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
US6756323B2 (en) * 2001-01-25 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device
US6790789B2 (en) * 2000-10-25 2004-09-14 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
US6441491B1 (en) * 2000-10-25 2002-08-27 International Business Machines Corporation Ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device containing the same
SG137695A1 (en) * 2000-10-25 2007-12-28 Ibm Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dieletric in a semiconductor device
JP3545364B2 (ja) 2000-12-19 2004-07-21 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002203899A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 銅相互接続構造の形成方法
US6583048B2 (en) * 2001-01-17 2003-06-24 Air Products And Chemicals, Inc. Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
SG98468A1 (en) 2001-01-17 2003-09-19 Air Prod & Chem Organosilicon precursors for interlayer dielectric films with low dielectric constants
JP2002270689A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6777171B2 (en) * 2001-04-20 2004-08-17 Applied Materials, Inc. Fluorine-containing layers for damascene structures
JP2003124307A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4152619B2 (ja) * 2001-11-14 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6838393B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method for producing semiconductor including forming a layer containing at least silicon carbide and forming a second layer containing at least silicon oxygen carbide
US6734096B2 (en) 2002-01-17 2004-05-11 International Business Machines Corporation Fine-pitch device lithography using a sacrificial hardmask
JP2003303885A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 集積回路及びその設計方法
JP3775354B2 (ja) 2002-06-20 2006-05-17 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6927178B2 (en) * 2002-07-11 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US7485570B2 (en) * 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
JP4338495B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7030468B2 (en) * 2004-01-16 2006-04-18 International Business Machines Corporation Low k and ultra low k SiCOH dielectric films and methods to form the same
US7088003B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structures and methods for integration of ultralow-k dielectrics with improved reliability
US7049247B2 (en) * 2004-05-03 2006-05-23 International Business Machines Corporation Method for fabricating an ultralow dielectric constant material as an intralevel or interlevel dielectric in a semiconductor device and electronic device made
US7223670B2 (en) * 2004-08-20 2007-05-29 International Business Machines Corporation DUV laser annealing and stabilization of SiCOH films
JP4489618B2 (ja) * 2005-03-14 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US20090104541A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Eui Kyoon Kim Plasma surface treatment to prevent pattern collapse in immersion lithography

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485570B2 (en) * 2002-10-30 2009-02-03 Fujitsu Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US8778814B2 (en) 2002-10-30 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US8349722B2 (en) * 2002-10-30 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US20120252227A1 (en) * 2002-10-30 2012-10-04 Fujitsu Semiconductor Limited Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
EP1615266A2 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 Fujitsu Limited Method for manufacturing a semiconductor floating gate memory device
JP2008510075A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ダウ・コーニング・コーポレイション コーティングを有する基板及びその調製方法
JP2008510074A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 ダウ・コーニング・コーポレイション 水素化シリコンオキシカーバイド(H:SiOC)でコーティングされた基板およびその製造方法
JP2008511758A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 粘性前駆物質を用いた化学気相堆積による機能的に段階的な誘電体層の堆積方法
US8158266B2 (en) 2005-03-14 2012-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor manufacturing method for inter-layer insulating film
US7718269B2 (en) 2005-03-14 2010-05-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor manufacturing method for inter-layer insulating film
KR101341590B1 (ko) 2007-02-20 2013-12-16 삼성전자 주식회사 스트레스에 대한 향상된 저항력을 갖는 beol 연결배선구조
JPWO2008120498A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 三菱重工業株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US7977723B2 (en) 2008-01-18 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8351247B2 (en) 2009-02-20 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including memory cell having capacitor
US8350310B2 (en) 2009-02-20 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including memory cell having capacitor
US10020337B2 (en) 2016-04-06 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, and imaging system
KR20220080028A (ko) * 2016-09-30 2022-06-14 램 리써치 코포레이션 등급화된 실리콘 카바이드 막 또는 다층 실리콘 카바이드 막의 리모트 플라즈마 기반 증착
KR102611346B1 (ko) 2016-09-30 2023-12-07 램 리써치 코포레이션 등급화된 실리콘 카바이드 막 또는 다층 실리콘 카바이드 막의 리모트 플라즈마 기반 증착

Also Published As

Publication number Publication date
US20040155340A1 (en) 2004-08-12
US8349722B2 (en) 2013-01-08
JP4338495B2 (ja) 2009-10-07
US20090093130A1 (en) 2009-04-09
US6949830B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338495B2 (ja) シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US8778814B2 (en) Silicon oxycarbide, growth method of silicon oxycarbide layer, semiconductor device and manufacture method for semiconductor device
US7193325B2 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
US7888741B2 (en) Structures with improved interfacial strength of SiCOH dielectrics and method for preparing the same
US8158521B2 (en) Two step post-deposition treatment of ILD layer for a lower dielectric constant and improved mechanical properties
US7538353B2 (en) Composite barrier/etch stop layer comprising oxygen doped SiC and SiC for interconnect structures
TWI402887B (zh) 用以整合具有改良可靠度之超低k介電質之結構與方法
JP4659329B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8278763B2 (en) Semiconductor device
US20080122121A1 (en) Semiconductor device having a interlayer insulation film with low dielectric constant and high mechanical strength
US6372661B1 (en) Method to improve the crack resistance of CVD low-k dielectric constant material
US7960279B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2004088047A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011238704A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005033203A (ja) シリコンカーバイド膜の形成方法
KR20010082057A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20070249164A1 (en) Method of fabricating an interconnect structure
JP4882893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070028480A (ko) 반도체 장치에서의 저-k 필름 다공질 세라믹 재료
US20050062164A1 (en) Method for improving time dependent dielectric breakdown lifetimes
US20060017166A1 (en) Robust fluorine containing Silica Glass (FSG) Film with less free fluorine
JP2011233925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006059848A (ja) レジスト除去方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees