JP2010021388A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021388A
JP2010021388A JP2008181044A JP2008181044A JP2010021388A JP 2010021388 A JP2010021388 A JP 2010021388A JP 2008181044 A JP2008181044 A JP 2008181044A JP 2008181044 A JP2008181044 A JP 2008181044A JP 2010021388 A JP2010021388 A JP 2010021388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal oxide
insulating film
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008181044A
Other languages
English (en)
Inventor
Gun Hayashi
軍 林
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008181044A priority Critical patent/JP2010021388A/ja
Priority to US12/499,197 priority patent/US20100006913A1/en
Publication of JP2010021388A publication Critical patent/JP2010021388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0387Making the trench

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電極と対向する半導体基板との間で容量を形成し、半導体基板に形成された溝内に電極が形成され、リーク電流の抑制が図られたキャパシタを含む半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、溝101が形成された半導体基板1と、溝101内に形成されたキャパシタ電極8Cと、溝101の底上に形成され、半導体基板1とキャパシタ電極8Cとの間に介在する第1の絶縁膜5と、溝101の側壁上に形成され、半導体基板1とキャパシタ電極8Cとの間に介在する第2の絶縁膜6Caと、溝101の底で、キャパシタ電極8Cと第1の絶縁膜5との間に介在する第1の金属酸化物膜7Caとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
1トランジスタ/1キャパシタ構成のダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)が用いられている。キャパシタ電極により、対向する半導体基板に電圧を印加して反転チャネルを誘起し、キャパシタ電極とチャネル間で容量を形成するキャパシタ構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。
キャパシタの容量を増やすため、活性領域を分離する素子分離領域の絶縁膜を掘り起こし、掘り起こした素子分離領域内にキャパシタ電極を配置することができる。素子分離領域のトレンチ側壁部分を、キャパシタとして有効に利用できる。
素子分離領域の絶縁膜を深く掘るほど、トレンチ側壁部分をキャパシタとして広く活用できる。しかし、トレンチの底部の絶縁膜が薄くなると、リーク電流が流れやすくなり、素子分離が充分でなくなる(例えば特許文献1参照)。
特開2005−5690号公報
本発明の一目的は、電極と対向する半導体基板との間で容量を形成し、半導体基板に形成された溝内に電極が形成され、リーク電流の抑制が図られたキャパシタを含む半導体装置、及びその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、溝が形成された半導体基板と、前記溝内に形成されたキャパシタ電極と、前記溝の底上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第1の絶縁膜と、前記溝の側壁上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第2の絶縁膜と、前記溝の底で、前記キャパシタ電極と前記第1の絶縁膜との間に介在する第1の金属酸化物膜とを有する半導体装置が提供される。
金属酸化物膜が、溝内に形成された電極と、溝の底上に形成された絶縁膜との間に介在することにより、溝の底の部分の半導体基板に反転チャネルが誘起される電圧を上昇させることができる。これにより、リーク電流抑制を図ることができる。
図1(A)は、メモリ混載ロジック半導体装置ICの平面構成例を概略的に示す。半導体装置ICの周辺部には入出力回路I/Oが配置され、中央部にメモリ回路MGを分散配置した論理回路LGが配置されている。メモリ回路MG内に、メモリセル群が配置される。
図1(B)を参照して、メモリセル群の平面配置の例について説明する。シリコン基板1上に、複数の活性領域100が、行列状に配置されている。活性領域100は一方向に細長い形状で、長さ方向を行方向に揃えて配置されている。活性領域100同士を、素子分離領域101が分離する。
各活性領域100は、中央にビット線コンタクト領域BCを有し、ビット線コンタクト領域BCの両側にそれぞれ、トランジスタTR及びキャパシタCAPが形成されている。1つのトランジスタTRと1つのキャパシタCAPとを含んで、1つのメモリセルMCが形成されている。
ビット線コンタクト領域BCの両側に、トランジスタTRのゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEを挟んでビット線コンタクト領域BCの反対側に、キャパシタ電極CEが配置されている。行方向に隣り合う活性領域100にそれぞれ形成され、隣り合うメモリセルMC1とMC2とが、キャパシタ電極CEを共通としている。
次に、図2を参照して、第1の実施例のメモリセルについて説明する。図2は、図1(B)において1点鎖線AAで示す部分の概略断面図であり、1つ分のメモリセルMC近傍の概略断面構造を示す。シリコン基板1は、例えば(001)面(またはそれと等価な(100)面、(010)面)を主面とする基板であり、例えばn型の基板である。
金属酸化物半導体(MOS)トランジスタTRは、p型のソース/ドレイン領域9a及び9b(9c)と、ゲート絶縁膜GIと、ゲート電極8Tとを含んで形成される。ゲート絶縁膜GIは、基板1側から酸化シリコン膜6Tと、金属酸化物膜7Tとを積層した構造を含む。金属酸化物膜7Tとして、例えばハフニウムシリコン酸化物が用いられる。ゲート電極8Tとして、例えばポリシリコンが用いられる。
キャパシタCAPは、キャパシタ電極8Cと、シリコン基板1と、キャパシタ電極8C及びシリコン基板1に挟まれたキャパシタ絶縁膜CIとを含んで形成される。キャパシタ電極8Cに、それと対向するシリコン基板1表層部分が反転してチャネルが誘起される電圧が印加される。これにより、キャパシタ電極8Cとシリコン基板1の表層のチャネルとの間で容量が形成される。
活性領域100同士を分離する素子分離領域101は、例えば、シリコン基板1に形成したトレンチに酸化シリコン膜を埋め込むことで形成されている。隣接する活性領域を分離する素子分離領域101について、トレンチ3内の酸化シリコン膜5が、トレンチ3の底に一部の厚さ残るように除去されている。
キャパシタ電極8Cが、トレンチ3に入り込んで形成されている。また、キャパシタ電極8Cは、トレンチ3内からシリコン基板1上面上まで広がって形成されている。キャパシタCAPの容量は、トレンチ3の側壁部の容量と、シリコン基板1上面部の容量とを足したものとなる。
トレンチ3の側壁部のキャパシタ絶縁膜CIとして、酸化シリコン膜6Caが形成されている。トレンチ3側壁部の酸化シリコン膜6Caは、トレンチ3底部の酸化シリコン膜5よりも薄い。
シリコン基板1上面部のキャパシタ絶縁膜CIは、基板1側から酸化シリコン膜6Cbと、金属酸化物膜7Cbとを積層した構造を含む。金属酸化物膜7Cbとして、例えばハフニウムシリコン酸化物が用いられる。キャパシタ電極8Cとして、例えばポリシリコンが用いられる。
キャパシタ電極8Cのシリコン基板1上面部分の端部は、トランジスタTRの、キャパシタCAP側に配置されたソース/ドレイン領域9aの端部と重なりを持つように配置されている。また、キャパシタ絶縁膜CIのシリコン基板1上面部分の端部も、キャパシタ電極8Cとシリコン基板1との間に介在して、ソース/ドレイン領域9aの端部と重なりを持つように配置されている。このような配置により、トランジスタTRのソース/ドレイン領域9aと、キャパシタCAPのチャネルとが接続される。
トランジスタTRのゲート電極8Tを挟んでソース/ドレイン領域9aと反対側のソース/ドレイン領域9b(9c)上に、ビットコンタクト領域BCが配置される。
図2中、トレンチ3の底に対し左側に配置されている側壁部分、及びシリコン基板1の上面部分の容量が、図2に示すメモリセルMCに用いられる。トレンチ3の底に対し右側の部分は、右側に隣接する他のメモリセルの容量として用いられる。トレンチ3の底では、素子分離(リーク電流低減)のために、シリコン基板1表層にチャネルが誘起されることを防止したい。
トレンチ3の底に残された酸化シリコン膜5が厚いほど、リーク電流は低減される。しかし、酸化シリコン膜5が厚いほど、容量として使えるトレンチ3側壁部の面積が減少する。従って、容量確保のためにトレンチ3底の酸化シリコン膜5は薄くすることが好ましい。このため、トレンチ3底の酸化シリコン膜5を薄くしても、リーク電流を抑制できる技術が望まれる。
なお、トレンチ3側壁部の面積拡大により容量向上を図る他に、トレンチ3側壁部のキャパシタ絶縁膜6Caを薄くすることによっても、容量向上が図られる。
第1の実施例のキャパシタCAPでは、トレンチ3底の酸化シリコン膜5上に、フェルミレベルピニング効果を有する材料を含む金属酸化物膜7Caが形成されている。金属酸化物膜7Caとして、例えばハフニウムシリコン酸化物が用いられる。
フェルミレベルピニング効果は、キャパシタ電極8Cと金属酸化物膜7Caとの界面部分で生じる。キャパシタ電極8Cに電圧を印加しても、キャパシタ電極8Cの金属酸化物膜7Caとの界面部分のフェルミレベルが動きにくくなるため、金属酸化物膜7Ca及び酸化シリコン膜5を介して、半導体基板1の表面に電圧がかかりにくくなる。従って、トレンチ3の底で、キャパシタ電極8Cがシリコン基板1表層にチャネルを誘起する閾値電圧が上昇する。このため、リーク電流を生じにくくできる。なお、キャパシタ電極8Cとして、ポリシリコンに限らず、金属を用いることもできる。
キャパシタ電極8Cが酸化シリコン膜5に印加する電圧のうち、例えば0.05V〜0.8V分を、キャパシタ電極8Cと金属酸化物膜7Caとの界面に留めることが可能である。例えば、もともとの大きさが0.3Vの閾値電圧を、1.1V程度の大きさまで上昇させることが可能である。この場合、例えば大きさ1Vの印加電圧としても、リーク電流が抑制されることとなる。
例えば、HfSiO(x=0.09、y=0.91)からなる金属酸化物膜7Caについて、例えば0.25V程度の閾値電圧上昇効果を得ることができる。
次に、図3(A)〜図3(L)を参照して、第1の実施例のメモリセルMCの製造工程について説明する。
まず、図3(A)に示すように、シリコン基板1上に、窒化シリコン(Si)膜2を形成する。シリコン基板1は、例えばn型の(001)面基板である。窒化シリコン膜2は、例えば、ソースガスとしてシラン系ガスとアンモニアを用いた化学気相堆積(CVD)により、厚さ50nm形成する。
次に、窒化シリコン膜2上に、素子分離領域の形状で開口したレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1をマスクとして、例えば、テトラフルオロカーボン(CF)をエッチングガスとしたドライエッチングにより、窒化シリコン膜2をパターニングする。その後、レジストパターンRP1を除去する。
次に、図3(B)に示すように、窒化シリコン膜2をマスクとして、例えば、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)をエッチングガスとしたドライエッチングで、シリコン基板1をエッチングすることにより、トレンチ3を形成する。トレンチ3は、例えば、深さTDが320nmであり、幅TWが110nmである。
次に、例えば、シラン系ガスと酸素を用いた高密度プラズマ(HDP)CVD、またはテトラエトキシシラン(TEOS)と酸素を用いたCVDで、酸化シリコン膜4を堆積することにより、トレンチ3を埋め戻す。
次に、図3(C)に示すように、例えば、ヘキサフルオロブタジエン(C)をエッチングガスとして、酸化シリコン膜4をエッチングし、トレンチ3の底に、素子分離に必要な厚さの酸化シリコン膜5を残す。酸化シリコン膜5の厚さは、例えば70nm〜100nmである。その後、例えば、燐酸または燐酸とフッ酸の混合溶液でボイルして、窒化シリコン膜2を除去する。
次に、図3(D)に示すように、露出したトレンチ3の側壁及びシリコン基板1の上面を熱酸化することにより、酸化シリコン膜6を形成する。第1の実施例では、この工程で形成されるトレンチ3側壁上の酸化シリコン膜6Caを、トレンチ3側壁部のキャパシタ絶縁膜として用いる。
成長させる熱酸化シリコン膜6の、シリコン基板1上面上の厚さは、例えば2nm〜5nm(例えば4nm)である。トレンチ3側壁の面方位は、例えば(110)面(またはそれと等価な面)に設定され、このような面方位としたとき、トレンチ3側壁上に成長する熱酸化シリコン膜6は、シリコン基板1上面上よりも厚くなる傾向がある。例えば、シリコン基板1上面上の厚さ2nm〜5nmに対し、トレンチ3側壁上の厚さがおよそ3nm〜6nmとなる。
上述のように、キャパシタ容量向上のため、トレンチ3側壁上の酸化シリコン膜6Caは薄い方が好ましい。この工程では、トレンチ3側壁上の酸化シリコン膜6Caが、キャパシタ絶縁膜として好適な厚さ(例えば3nm〜6nm程度)となるように、熱酸化シリコン膜6を成長させる。一方、この工程で成長させた酸化シリコン膜6は、アクセストランジスタのゲート絶縁膜としては薄すぎる。
次に、図3(E)に示すように、シリコン基板1上に金属酸化物膜7を堆積する。例えば、スパッタリングにより、HfSiO(例えばx=0.09、y=0.91)を、厚さ1nm堆積させる。
シリコン基板1上面の酸化シリコン膜6上に金属酸化物膜7を積層することにより、ゲート絶縁膜として好適な酸化シリコン換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)の絶縁膜を得ることができる。第1の実施例では、この工程で得られた積層構造を、ゲート絶縁膜として用いる。
さらに、この工程でトレンチ3底上の金属酸化物膜7Caも同時形成できる。上述のように、金属酸化物膜7Caは、トレンチ3底での閾値電圧を上昇させ、リーク電流を抑制する。
なお、特に、スパッタリング等の物理気相堆積(PVD)で金属酸化物膜7を堆積させたとき、ステップカバレッジがよくないので、金属酸化物膜7のトレンチ3側壁上への堆積が抑制される。金属酸化物膜7は、主に、シリコン基板1上面上と、トレンチ3底の酸化シリコン膜5上とに堆積する。このため、トレンチ3側壁上のキャパシタ絶縁膜が厚くなることが抑制される。
なお、金属酸化物膜7のトレンチ3側壁上への堆積を抑制するには、トレンチ3のアスペクト比がある程度高い方がよい。例えば、アスペクト比2〜5程度が好適と考えられる。なお、トレンチ側壁への堆積が少なければ、PVDに限らず、例えばCVD等で堆積してもよい。
次に、図3(F)に示すように、トレンチ3を埋め込んで、シリコン基板1上に、ポリシリコン膜8を形成する。ポリシリコン膜8は、例えば、シラン系ガスと水素を用いた熱CVDにより、厚さ110nm形成する。
次に、図3(G)に示すように、ゲート電極及びキャパシタ電極の形状で開口したレジストパターンRP2を形成し、レジストパターンRP2をマスクとしてポリシリコン膜8をエッチングすることにより、マスクの下にゲート電極8T及びキャパシタ電極8Cを残す。
また、ゲート電極8T及びキャパシタ電極8Cと整合した形状に、金属酸化物膜7及び酸化シリコン膜6もパターニングされる。酸化シリコン膜6Tと金属酸化物膜7Tの積層構造を含むゲート絶縁膜GIと、酸化シリコン膜6Cbと金属酸化物膜7Cbの積層構造を含む、シリコン基板1上面部のキャパシタ絶縁膜CIとが形成される。その後、レジストパターンRP2を除去する。
次に、図3(H)に示すように、ゲート電極8T及びキャパシタ電極8Cをマスクとし、B等のp型不純物のイオン注入を行って、トランジスタのソース/ドレイン領域となるエクステンション領域9a、9bを形成する。
次に、図3(I)に示すように、ゲート電極8T及びキャパシタ電極8Cを覆って、例えば、酸化シリコン膜10を厚さ80nm形成する。
次に、図3(J)に示すように、酸化シリコン膜10をリアクティブイオンエッチング等で異方性エッチングすることにより、ゲート電極8Tの側壁上にサイドウォールスペーサ10bを残す。なお、ビットコンタクト領域を挟んで反対側に形成されるトランジスタのゲート電極側壁上に残るサイドウォールスペーサ10cも図示している。
ゲート電極8Tとキャパシタ電極8Cとの間の領域上の酸化シリコン膜10上には、レジストパターンRP3を形成しておく。異方性エッチング後に、この領域上のシリコン基板1表面を覆う酸化シリコン膜10aが残る。その後、レジストパターンRP3を除去する。
サイドウォールスペーサ10b、10c、ゲート電極8T、酸化シリコン膜10a、及びキャパシタ電極8Cをマスクとし、B等のp型不純物のイオン注入を行って、ビットコンタクト領域の配置される高濃度領域9cを形成する。
次に、図3(K)に示すように、例えばNi膜をスパッタリング等で形成し、熱処理してシリサイド化反応を生じさせ、未反応部をウォッシュアウトし、必要に応じて再度熱処理することにより、高濃度領域9c、ゲート電極8T、及びキャパシタ電極8C上に、それぞれ、シリサイド膜11BC、11T、及び11Cを形成する。
このようにして、メモリセルを形成することができる。CMOSロジック回路と集積する場合は、ロジック回路のPMOSトランジスタとメモリセルのアクセストランジスタとを共通工程で形成できる。
なお、メモリセルのアクセストランジスタとして、NMOSトランジスタを用いることもできる。この場合は、ロジック回路のNMOSトランジスタと共通工程で形成できる。
その後、図3(L)に示すように、メモリセル(及びロジック回路のMOSトランジスタ)を覆うように下部層間絶縁膜20を形成し、コンタクト孔をエッチングし、導電性プラグ21を埋め込む。
さらに、例えば特開2004−172590号(USP6,949,830)の実施例の欄に開示された工程により、多層配線を形成する。
以上説明したように、第1の実施例のメモリセルでは、キャパシタ電極とトレンチ底の素子分離絶縁膜との間に金属酸化物膜を介在させて、トレンチ底近傍でチャネルが誘起する閾値電圧を上昇させることにより、リーク電流を抑制することができる。
また、トレンチ側壁部のキャパシタ絶縁膜と、アクセストランジスタのゲート絶縁膜とで共通の熱酸化シリコン膜を形成している。この熱酸化シリコン膜を、トレンチ側壁部のキャパシタ絶縁膜として好適な薄さに形成することができる。
ただし、この熱酸化シリコン膜はゲート絶縁膜としては薄すぎる。ゲート絶縁膜として好適な膜厚とするため、熱酸化シリコン膜上に、金属酸化物膜を積層する。アクセストランジスタのゲート絶縁膜に用いる金属酸化物膜は、キャパシタのトレンチ底の金属酸化物膜と同時に形成することができる。
金属酸化物膜は、例えばPVDで堆積させることにより、トレンチ側壁上への堆積が抑制されるので、トレンチ側壁部のキャパシタ絶縁膜が厚くなることが抑制される。
このようにして、メモリセルのキャパシタ及びアクセストランジスタの両方を、良好に形成する工夫が図られる。例えば、65nm世代以降のメモリセルの作製に有用である。
次に、第2の実施例のメモリセルについて説明する。第2のメモリセルは、図3(E)に示した工程まで、第1の実施例のメモリセルと同様に作製される。つまり、トレンチ3底の酸化シリコン膜5上と、シリコン基板1上面上とに、金属酸化物膜7Ca、7を堆積する工程まで第1の実施例と同様である。ただし、第2の実施例では、トレンチ3の底に残す酸化シリコン膜5の厚さが、第1の実施例よりも薄く、例えば30nm〜70nmである。
次に、図4に示すように、トレンチ3上に開口したレジストパターンRP4を形成し、トレンチ3底の金属酸化物膜7Caに、例えば、加速エネルギ5keV、ドーズ量1×1016atoms/cmでHfイオンを注入する。その後、レジストパターンRP4を除去する。以後は、第1の実施例の図3(F)から先の工程と同様にして、メモリセルを作製することができる。
第2の実施例では、トレンチ3底の金属酸化物膜7Ca中の金属組成比を高めることにより、フェルミレベルピニング効果を高められる。トレンチ3の底の酸化シリコン膜5を薄くしても、リーク電流が抑制しやすい。容量として使えるトレンチ側壁部を広くしやすい。
また、シリコン基板1上面上の金属酸化物膜7と、トレンチ3底の金属酸化物膜7Caとで、組成を変えることができる。ゲート絶縁膜として好適な金属酸化物膜と、キャパシタのリーク電流抑制に好適な金属酸化物膜を、組成を選択して作り分けることができる。
次に、第3の実施例のメモリセルについて説明する。第3のメモリセルは、図3(C)に示した工程まで、第1の実施例のメモリセルと同様に作製される。つまり、トレンチ3底に素子分離に必要な厚さの酸化シリコン膜5を残す工程まで第1の実施例と同様である。ただし、第3の実施例も、第2の実施例と同様に、トレンチ3の底に残す酸化シリコン膜5の厚さが、例えば30nm〜70nmである。
次に、図5(A)に示すように、露出したトレンチ3の側壁部及びシリコン基板1の上面を熱酸化することにより、酸化シリコン膜16を形成する(これを1回目の熱酸化と呼ぶこととする)。成長させる熱酸化シリコン膜16の厚さは、シリコン基板1の上面上で、例えば0.5nm〜1nmであり、例えば(110)面のトレンチ3側壁上では、0.6nm〜1.2nm程度になると考えられる。
次に、図5(B)に示すように、シリコン基板1上に金属酸化物膜17を堆積する。例えば、スパッタリングにより、HfOを、厚さ5nm〜20nm堆積させる。トレンチ3底の酸化シリコン膜5上に、金属酸化物膜17Caが形成される。
次に、図5(C)に示すように、ウェット処理または化学機械研磨(CMP)により、シリコン基板1上面上の金属酸化物膜17及び酸化シリコン膜16を除去する。例えば、5%HFで5秒程度処理し、シリコン基板1上面上の酸化シリコン膜16を溶解させることにより、酸化シリコン膜16上の金属酸化物膜17も同時に除去することができる。トレンチ3側壁部の酸化シリコン膜16Caと、トレンチ3底上の金属酸化物膜17Caが残る。
次に、図5(D)に示すように、シリコン基板1を熱酸化することにより、シリコン基板1上面上に酸化シリコン膜26を成長させる(これを2回目の熱酸化と呼ぶこととする)。これに伴いトレンチ3側壁部の酸化シリコン膜16Caも成長する。酸化シリコン膜16Caを、例えば厚さ3nm〜6nmまで成長させる。シリコン基板1上面の酸化シリコン膜26は、例えば2nm〜5nm程度の厚さ成長させる。
次に、図5(E)に示すように、シリコン基板1上に金属酸化物膜27を堆積する。例えば、スパッタリングにより、HfSiO(例えばx=0.09、y=0.91)を、厚さ1nm堆積させる。トレンチ3底の金属酸化物膜17Ca上に、さらに金属酸化物膜27Caが堆積される。以後は、第1の実施例の図3(F)から先の工程と同様にして、メモリセルを作製することができる。
図5(F)に示すように、酸化シリコン膜26と金属酸化物膜27の積層構造がパターニングされて、ゲート絶縁膜GI(酸化シリコン膜26T、金属酸化物膜27T)及びシリコン上面部のキャパシタ絶縁膜CI(酸化シリコン膜26Cb、金属酸化物膜27Cb)が形成されている。また、金属酸化物膜17Caと金属酸化物膜27Caとの積層構造が、トレンチ3底の金属酸化物膜として用いられる。
第3の実施例は、2回目の熱酸化で成長するトレンチ3側壁部の酸化シリコン膜16Caを、キャパシタ絶縁膜として好適な薄さに留めることができる。これに伴い、シリコン基板1上面上の酸化シリコン膜26がゲート絶縁膜としては薄すぎても、その上に金属酸化物膜27を積層することにより、好適な厚さのゲート絶縁膜GIを得ることができる。
また、ゲート絶縁膜として好適な金属酸化物膜と、トレンチ底のリーク電流抑制に好適な金属酸化物膜を、作り分けることができる。
また、トレンチ3底の金属酸化物膜17Ca及び27Caが、ゲート絶縁膜GIまたはシリコン基板1上面部のキャパシタ絶縁膜CIに用いられる金属酸化物膜27よりも厚く形成されている。金属酸化物膜をトレンチ3底に厚く形成することにより、より高いフェルミレベルピニング効果が得られ、トレンチ3の底の酸化シリコン膜5を薄くしても、リーク電流が抑制しやすい。容量として使えるトレンチ側壁部を広くしやすい。
以上、第1〜第3の実施例では、トレンチ底に、例えばハフニウムシリコン酸化物膜やハフニウム酸化物膜を形成する例について説明したが、トレンチ底に形成する膜として、フェルミレベルピニング効果のある他の材料を用いてもよい。金属酸化物であれば、ある程度のフェルミレベルピニング効果を有することが期待される。なお、一般的に、高比誘電率の材料ほど、フェルミレベルピニング効果が高い。特に、比誘電率7以上の材料が有用と考えられる。
トレンチ底に形成する金属酸化物膜の材料として、具体的には、ハフニウムシリコン酸化物及びハフニウム酸化物(HfSiO(例えばx=0.05〜1.00、x+y=1)やHfO)、タンタル酸化物等を用いることができる。その他、例えば、TaSiO、ZrSiO、TiSiO、PbZrTiO、SrTiO、AlSiO等が挙げられる。
なお、トレンチ底で期待される閾値電圧上昇効果は、例えば0.05V〜0.8V程度である。トレンチ底に形成する金属酸化物膜の膜厚としては、例えば、1nm〜30nm程度の範囲が好ましい。
なお、ゲート絶縁膜(及び基板上面部のキャパシタ絶縁膜)に用いる金属酸化物としては、例えばハフニウムシリコン酸化物(HfSiO(例えばx=0.05〜0.35、x+y=1))が好ましく、膜厚は、例えば0.3nm〜1.5nmの範囲が好ましい。
なお、トレンチ底上に残す素子分離絶縁膜(実施例の酸化シリコン膜5)の厚さは、例えば、20nm〜100nmの範囲が好ましい。
なお、上記第1〜第3の実施例では、(001)面シリコン基板を用いたが、作りたいトランジスタの特性等に応じて、他の半導体基板を用いることもできる。例えば(110)面(あるいは、それと等価な(101)面、(011)面)を主面とするシリコン基板を用いることができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上の第1〜第3の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
溝が形成された半導体基板と、
前記溝内に形成されたキャパシタ電極と、
前記溝の底上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第1の絶縁膜と、
前記溝の側壁上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第2の絶縁膜と、
前記溝の底で、前記キャパシタ電極と前記第1の絶縁膜との間に介在する第1の金属酸化物膜と
を有する半導体装置。
(付記2)
さらに、前記半導体基板に形成されたソース/ドレイン領域と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜とを含むトランジスタを有し、
前記キャパシタ電極は、前記トランジスタのソース/ドレイン領域の一方の端部と重なりを持つように、前記半導体基板上面上まで形成され、
さらに、前記半導体基板上面と前記キャパシタ電極との間に介在する絶縁膜を有する付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、該第2の金属酸化物膜は、前記第1の金属酸化物膜と同一組成である付記2に記載の半導体装置
(付記4)
前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、前記第1の金属酸化物膜は、前記第2の金属酸化物膜よりも金属組成比が高い付記2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、前記第1の金属酸化物膜は、前記第2の金属酸化物膜よりも厚い付記2に記載の半導体装置。
(付記6)
前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、前記半導体基板上面と前記キャパシタ電極との間に介在する絶縁膜は、該第2の金属酸化物膜と等しい厚さの金属酸化物膜を含む付記2に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の金属酸化物膜の厚さは、0.3nm〜1.5nmの範囲の範囲である付記3〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の金属酸化物膜の厚さは、1nm〜30nmの範囲である付記1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1の金属酸化物膜は、少なくとも、ハフニウムシリコン酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、TaSiO、ZrSiO、TiSiO、PbZrTiO、SrTiO、及びAlSiOのいずれか1つを含む付記1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記10)
前記溝の底上に形成された前記第1の絶縁膜の厚さが、前記溝の側壁上に形成された前記第2の絶縁膜の厚さよりも厚い付記1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記11)
前記溝の底上に形成された前記第1の絶縁膜の厚さは、20nm〜100nmの範囲である付記1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記12)
前記溝の側壁上に形成された前記第2の絶縁膜の厚さは、3nm〜6nmの範囲である付記1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記13)
前記第1の絶縁膜は、酸化シリコン膜である付記1〜12のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第2の絶縁膜は、酸化シリコン膜である付記1〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記15)
前記半導体基板は、シリコン基板である付記1〜14のいずれか1つに記載の半導体装置。
(付記16)
半導体基板に溝を形成する工程と、
前記溝の底上に絶縁膜を形成する工程と、
前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程と、
前記溝の底上に形成された前記絶縁膜上に、金属酸化物膜を形成する工程と、
前記溝内に電極を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程が、絶縁膜を、前記溝の側壁上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
前記金属酸化物膜を形成する工程が、金属酸化物膜を、前記溝の底上の前記絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の絶縁膜上にも形成し、
前記電極を形成する工程が、電極を、前記溝内に形成するとともに、前記半導体基板上面上の金属酸化物上にも形成し、さらに、
前記半導体基板上面上の電極をパターニングして、前記溝内に形成された部分を含むキャパシタ電極と、該キャパシタ電極から分離されたゲート電極とを形成する工程と、
前記半導体基板の、前記キャパシタ電極と前記ゲート電極との間の第1の領域と、該ゲート電極を挟んで該第1の領域と反対側の第2の領域とに、不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成することにより、該ソース/ドレイン領域と、該ゲート電極と、該ゲート電極及び該半導体基板の間に介在する前記絶縁膜及び前記金属酸化物膜の積層を含むゲート絶縁膜と、を含むトランジスタを形成する工程と
を有する付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記金属酸化物膜を形成する工程の後、さらに、
前記半導体基板上方に、前記溝上に開口したマスクを形成し、前記溝の底上に形成された金属酸化物膜に、金属元素を注入する工程
を有する付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程が、
前記溝の側壁上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
該第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と
を含み、
前記金属酸化物膜を形成する工程が、
前記溝の底上の前記絶縁膜上に第1の金属酸化物膜を形成する工程と、
該第1の金属酸化物膜の上に第2の金属酸化物膜を形成する工程と
を含み、
前記第1の絶縁膜を形成する工程が、前記第1の絶縁膜を、前記溝の側壁上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
前記第1の金属酸化物膜を形成する工程が、前記第1の金属酸化物膜を、前記溝の底上の絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の前記第1の絶縁膜上にも形成し、
さらに、前記半導体基板上面上の前記第1の金属酸化物膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程を有し、
前記第2の絶縁膜を形成する工程が、前記第2の絶縁膜を、前記溝の側壁上の前記第1の絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
前記第2の金属酸化物膜を形成する工程が、前記第2の金属酸化物膜を、前記溝の底上の前記第1の金属酸化物膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の前記第2の絶縁膜上にも形成し、
前記電極を形成する工程が、電極を、前記溝内に形成するとともに、前記半導体基板上面上の第2の金属酸化物上にも形成し、
さらに、前記半導体基板上面上の電極をパターニングして、前記溝内に形成された部分を含むキャパシタ電極と、該キャパシタ電極から分離されたゲート電極とを形成する工程と、
前記半導体基板の、前記キャパシタ電極と前記ゲート電極との間の第1の領域と、該ゲート電極を挟んで該第1の領域と反対側の第2の領域とに、不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成することにより、該ソース/ドレイン領域と、該ゲート電極と、該ゲート電極及び該半導体基板との間に介在する前記第2の絶縁膜及び前記第2の金属酸化物膜との積層を含むゲート絶縁膜と、を含むトランジスタを形成する工程と
を有する付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記金属酸化物膜を形成する工程は、金属酸化物膜を物理気相堆積で堆積させる付記16〜19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
図1(A)は、メモリ混載ロジック半導体装置の構成例を示す概略平面図であり、図1(B)は、メモリセル群の配置例を示す概略平面図である。 図2は、第1の実施例のメモリセルを示す概略断面図である。 図3(A)〜図3(C)は、第1の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図3(D)〜図3(F)は、図3(A)〜図3(C)に引き続き、第1の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図3(G)〜図3(I)は、図3(D)〜図3(F)に引き続き、第1の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図3(J)〜図3(L)は、図3(G)〜図3(I)に引き続き、第1の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図4は、第2の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図5(A)〜図5(C)は、第3の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。 図5(D)〜図5(F)は、図5(A)〜図5(C)に引き続き、第3の実施例のメモリセルの製造工程を示す概略断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
3 トレンチ
5、6Ca、6Cb、6T 酸化シリコン膜
7Ca、7Cb、7T 金属酸化物膜
CI キャパシタ絶縁膜
GI ゲート絶縁膜
8C キャパシタ電極
8T ゲート電極

Claims (10)

  1. 溝が形成された半導体基板と、
    前記溝内に形成されたキャパシタ電極と、
    前記溝の底上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第1の絶縁膜と、
    前記溝の側壁上に形成され、前記半導体基板と前記キャパシタ電極との間に介在する第2の絶縁膜と、
    前記溝の底で、前記キャパシタ電極と前記第1の絶縁膜との間に介在する第1の金属酸化物膜と
    を有する半導体装置。
  2. さらに、前記半導体基板に形成されたソース/ドレイン領域と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜とを含むトランジスタを有し、
    前記キャパシタ電極は、前記トランジスタのソース/ドレイン領域の一方の端部と重なりを持つように、前記半導体基板上面上まで形成され、
    さらに、前記半導体基板上面と前記キャパシタ電極との間に介在する絶縁膜を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、該第2の金属酸化物膜は、前記第1の金属酸化物膜と同一組成である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、前記第1の金属酸化物膜は、該第2の金属酸化物膜よりも金属組成比が高い請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタのゲート絶縁膜が、第2の金属酸化物膜を含み、前記第1の金属酸化物膜は、該第2の金属酸化物膜よりも厚い請求項2に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板に溝を形成する工程と、
    前記溝の底上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝の底上に形成された前記絶縁膜上に、金属酸化物膜を形成する工程と、
    前記溝内に電極を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程が、絶縁膜を、前記溝の側壁上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
    前記金属酸化物膜を形成する工程が、金属酸化物膜を、前記溝の底上の前記絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の絶縁膜上にも形成し、
    前記電極を形成する工程が、電極を、前記溝内に形成するとともに、前記半導体基板上面上の金属酸化物上にも形成し、さらに、
    前記半導体基板上面上の電極をパターニングして、前記溝内に形成された部分を含むキャパシタ電極と、該キャパシタ電極から分離されたゲート電極とを形成する工程と、
    前記半導体基板の、前記キャパシタ電極と前記ゲート電極との間の第1の領域と、該ゲート電極を挟んで該第1の領域と反対側の第2の領域とに、不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成することにより、該ソース/ドレイン領域と、該ゲート電極と、該ゲート電極及び該半導体基板の間に介在する前記絶縁膜及び前記金属酸化物膜の積層を含むゲート絶縁膜と、を含むトランジスタを形成する工程と
    を有する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属酸化物膜を形成する工程の後、さらに、
    前記半導体基板上方に、前記溝上に開口したマスクを形成し、前記溝の底上に形成された金属酸化物膜に、金属元素を注入する工程
    を有する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記溝の側壁上に絶縁膜を形成する工程が、
    前記溝の側壁上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    該第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記金属酸化物膜を形成する工程が、
    前記溝の底上の前記絶縁膜上に第1の金属酸化物膜を形成する工程と、
    該第1の金属酸化物膜の上に第2の金属酸化物膜を形成する工程と
    を含み、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程が、前記第1の絶縁膜を、前記溝の側壁上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
    前記第1の金属酸化物膜を形成する工程が、前記第1の金属酸化物膜を、前記溝の底上の絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の前記第1の絶縁膜上にも形成し、
    さらに、前記半導体基板上面上の前記第1の金属酸化物膜及び前記第1の絶縁膜を除去する工程を有し、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程が、前記第2の絶縁膜を、前記溝の側壁上の前記第1の絶縁膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上にも形成し、
    前記第2の金属酸化物膜を形成する工程が、前記第2の金属酸化物膜を、前記溝の底上の前記第1の金属酸化物膜上に形成するとともに、前記半導体基板上面上の前記第2の絶縁膜上にも形成し、
    前記電極を形成する工程が、電極を、前記溝内に形成するとともに、前記半導体基板上面上の第2の金属酸化物上にも形成し、
    さらに、前記半導体基板上面上の電極をパターニングして、前記溝内に形成された部分を含むキャパシタ電極と、該キャパシタ電極から分離されたゲート電極とを形成する工程と、
    前記半導体基板の、前記キャパシタ電極と前記ゲート電極との間の第1の領域と、該ゲート電極を挟んで該第1の領域と反対側の第2の領域とに、不純物を注入してソース/ドレイン領域を形成することにより、該ソース/ドレイン領域と、該ゲート電極と、該ゲート電極及び該半導体基板との間に介在する前記第2の絶縁膜及び前記第2の金属酸化物膜との積層を含むゲート絶縁膜と、を含むトランジスタを形成する工程と
    を有する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記金属酸化物膜を形成する工程は、金属酸化物膜を物理気相堆積で堆積させる請求項6〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008181044A 2008-07-11 2008-07-11 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2010021388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181044A JP2010021388A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 半導体装置及びその製造方法
US12/499,197 US20100006913A1 (en) 2008-07-11 2009-07-08 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181044A JP2010021388A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021388A true JP2010021388A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181044A Withdrawn JP2010021388A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100006913A1 (ja)
JP (1) JP2010021388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014181462A1 (ja) * 2013-05-10 2017-02-23 富士通株式会社 充電池及び充電システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544509B1 (ko) * 2009-02-03 2015-08-13 삼성전자주식회사 트랜지스터를 갖는 반도체소자의 제조방법
US10134727B2 (en) * 2012-09-28 2018-11-20 Intel Corporation High breakdown voltage III-N depletion mode MOS capacitors
US9064709B2 (en) * 2012-09-28 2015-06-23 Intel Corporation High breakdown voltage III-N depletion mode MOS capacitors
US9006820B2 (en) * 2012-12-19 2015-04-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Vertical DMOS transistor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338495B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20050009269A1 (en) * 2003-05-21 2005-01-13 Hiroki Shinkawata Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7416952B2 (en) * 2006-05-23 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing a dielectric interlayer and storage capacitor with such a dielectric interlayer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014181462A1 (ja) * 2013-05-10 2017-02-23 富士通株式会社 充電池及び充電システム
US10276900B2 (en) 2013-05-10 2019-04-30 Fujitsu Limited Rechargeable battery, charging system, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100006913A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102378471B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100881825B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8835259B2 (en) Transistor of semiconductor device and method for manufacturing the same
US9041118B2 (en) Replacement metal gate structure for CMOS device
US10818672B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20100210105A1 (en) Method of fabricating semiconductor device having buried wiring
US20070252198A1 (en) Semiconductor device having a fin channel transistor
TW201242012A (en) FinFET
KR20060109719A (ko) 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 장치의 형성 방법
CN103050407B (zh) 嵌入式晶体管
CN110957260A (zh) 鳍状场效晶体管的制作方法
US8455343B2 (en) Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same
JP2005064459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20180063946A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2012151435A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140028944A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011138883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010021388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US10446559B2 (en) Method of fabricating DRAM
US20080224208A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10204914B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
CN110875317A (zh) 集成电路存储器及其形成方法
US20230017189A1 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing same
KR101040150B1 (ko) 반도체장치와 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004